H29夏休み課題・体験教室.xls
夏休み期間中に各学校(幼・こ・小・中・高校・特別支援学校)へ募集する体験教室等
番号 区分 名称(テーマ) 対象 概要 定員 日時 会場 参加費 昼食代別 担当課 連絡先
幼・こ 保護者
1 演習 夏休み!こども防災まつり 災害に強い家族になるための防災学習会や家族ミーティングをする親子FCP(家族継続計画)教室を実施 10組 7月下旬予定 県立防災センター 無料 防災人材育成センター啓発担当 088-683-2100
2 実験 動物ふれあい教室 センターの犬,猫,うさぎとふれあい,人と動物の関わり方や正しいふれあい方,命の大切さなどを学ぶ。 各日 最大 20人 7,8,9月の土曜日 動物愛護 管理センター 動物愛護管理センター 088-636-6122
3 実験 犬のしつけ方教室 家庭での犬の適正飼養について,モデル犬を用いた講義と実演 各日 最大 20人 7/16(日),8/20(日), 9/17(日) 動物愛護 管理センター 動物愛護管理センター 088-636-6122
4 実験 夏休み1日体験教室 センターに収容されている犬・猫の散歩、シャンプーなどの飼育体験とふれあいを通じて、犬・猫の正しい扱い方や命の大切さなどを学ぶ。 各日 10人 7/22(土),7/26(水), 7/30(日) 動物愛護 管理センター 動物愛護管理センター 088-636-6122
5 演習 親子で動物の命について考えよう! 親子参加型教室「聴こう,命の声。感じよう,命の重さ。」 センターに収容された動物の話を交えつつ,親子でワークショップで話し合い,命の大切さについて考える。 10組 程度 8/10(木) 動物愛護 管理センター 動物愛護管理センター 088-636-6122
6 見学 動物愛護管理センター施設見学 ・小,中,高校生を対象とした職場体験学習 ・大学生,社会人を対象としたインターンシップ,研修 最大 20人 随時受付 動物愛護管理センター 動物愛護管理センター 088-636-6122
7 演習 子どもプログラミング講座 パズルを組み立てるような感覚で,楽しみながらプログラムの基本を学べる教育用プログラミング言語Scratch(スクラッチ)を使用し,簡単なゲームを作成します。 15人 日時:未定(8月中に2回開催予定) 会場:穴吹カレッジ 無料 地域振興課 088-621-2725
8 実験 夏休み親子参加型事業 「子どもの障がい者施設訪問・交流学習」 障がい者施設を訪れ,体験を共有することにより,日常を知り「心のバリア」のないふれ合いへとつなげる。 ・昆虫教室 ・すず虫の家作り(持ち帰りすず虫あり) ・「幼・こ」は保護者同伴 30人 7/25(火) 10:30~12:00 鳴門市:「板東の丘」 子ども:500円(材料費等) 保護者:100円 (傷害保険) 徳島県立人権教育啓発推進センター (あいぽーと徳島) 088-664-3719
9 実験 夏休み親子参加型事業 「ちりめんモンスターをさがせ」 ~生き物の多様性に気づこう~ 「ちりめん」の中にいる多様な海洋生物を発見,観察することで,海の生物が共存していることを学び,海の環境問題についても家族で考える機会づくりを提供する。 ・「幼・こ」は保護者同伴 7/29(土)・30(日) 10:00~16:00 「あいぽーと徳島」 無料 徳島県立人権教育啓発推進センター (あいぽーと徳島) 088-664-3719
10 見学 夏休み親子参加型事業 「子どものマスコミ機関訪問学習」 マスコミ機関を訪れ,課題解決,情報の収集分析力を培うための楽しい社会学習体験。 ・徳島新聞社,四国放送の報道・編集部門,スタジオの見学 50人 8/1(火) 13:30~15:00 徳島新聞社,四国放送 100円 (傷害保険) 徳島県立人権教育啓発推進センター (あいぽーと徳島) 088-664-3719
11 実験 夏休み親子参加型事業 「子どもの高齢者施設訪問・交流学習」 高齢者施設を訪れ,交流することにより,高齢者が身近な存在と感じられるような体験を共有する。 ・「弓削田健介さんトーク&コンサート」 ・子どもと施設利用者との交流会(お茶会) ・「幼・こ」は保護者同伴 50人 8/8(火) 13:30~15:00 徳島市「白寿園」 100円 (傷害保険) 徳島県立人権教育啓発推進センター (あいぽーと徳島) 088-664-3719
12 その他 親子ふれあい学習     in あすたむらんど 地球温暖化対策学習 工作(簡単な風力発電) 親子 (40人) 7月15日(土) 14:00~15:30 あすたむらんど徳島 四季彩館 無料 エコみらいとくしま FAX 088-663-5380 TEL 088-678-6091
13 その他 藍染めハンカチをつくろう ハンカチやミニタオルを使っての藍染め体験 各回 50人 7月22日(土) ①13:30~ ②14:30~ エコみらいとくしま 無料(要予約) エコみらいとくしま FAX 088-663-5380 TEL 088-678-6091
14 その他 親子de木工教室 間伐材を使っての木工教室 親子 15組 (先着順) 8月19日(土) 13:30~16:00 エコみらいとくしま 無料(要予約) エコみらいとくしま FAX 088-663-5380 TEL 088-678-6091
15 実験 のぞいてみよう水質の世界 水質調査の体験 先着 30人 (親子で参加) 8月27日(日) 13:30~15:00 エコみらいとくしま 無料(要予約) エコみらいとくしま FAX 088-663-5380 TEL 088-678-6091
16 野外 夏休み木工教室 保護者の方とお子さんで協力しながら神山杉の木材を使って色々な作品をつくります。 ※受付開始日:7/16(日)8:30~ http://central-forest.jp/park/ 15人 7/23(日) 9:30~15:00 県立神山森林公園 イルローザの森 1,000円 県立神山森林公園 イルローザの森 088-678-0114
17 野外 夏休み木工教室 保護者の方とお子さんで協力しながら神山杉の木材を使って色々な作品をつくります。 ※受付開始日:7/30(日)8:30~ http://central-forest.jp/park/ 15人 8/6(日) 9:30~15:00 県立神山森林公園 イルローザの森 1,000円 県立神山森林公園 イルローザの森 088-678-0114
18 野外 ネイチャーゲームで自然と友だちになろう 朝の森を歩いて、自然の中で遊ぼう。 受付開始日:8/20(日)9:30~ http://central-forest.jp/park/ 20人 8/20(日) 10:00~12:00 県立神山森林公園 イルローザの森 100円 県立神山森林公園 イルローザの森 088-678-0114
19 野外 高丸山 夏の昆虫観察会 高丸山の森づくり区画で昆虫探し。 どんな虫がいるかな?森と虫の関係をみてみよう。 ※受付開始日:6/23(金)9:00~ http://www.1000nen.biz-awa.jp 15人 7/23(日) 9:30~15:00 県立高丸山千年の森 ふれあい館 500円 県立高丸山千年の森 ふれあい館 0885-44-6680
20 実験 なつやすみ親子木工教室 県産材の良さを知ってもらうとともに、共同作業により親子の絆を深める。 40組 平成29年8月19日(土) 9:00~12:00 農林水産総合技術支援センター(石井) 予定 無料 農林水産総合技術支援センター経営研究課 088-674-1660
21 実験 竹を使った製品作り 竹を使って、水鉄砲、竹馬、竹とんぼ、貯金箱などを自由に製作する。 なし 7/23(日) 9:00~14:30 山川町バンブーパーク 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
22 実験 親子ラジオ工作教室 ラジオキッドの工作を通して、地震災害への意識向上、非常時の情報源として役立つラジオに親しみを持ってもらう 要申込 親子 30組 7/23(日)13:00~16:30 フレッセ本部(南矢三町) 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
23 実験 吉野川フェスティバル 親子木工教室 親子で木製品を製作する。 2日とも材料がなくなり次第終了 7/29(土)~7/30(日) 10:00~ 吉野川南岸河川敷広場 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
24 実験 親子木工教室 親子で木製品を製作する。 材料がなくなり次第終了 8/5(土) 13:00~16:00(予定) 北島町三ツ合公園 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
25 実験 親子木工教室 親子で木製品を製作する。 なし 8/20(日) 9:30~14:00 羽ノ浦総合体育館 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
26 実験 親子木工教室 阿波市 本立てや鳥小屋などを木を使って作製する。木材や釘は無料で提供。 要申込 30人 7/8(土) 9:00~12:00 土成中学校自転車置場 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
27 実験 親子木工教室 阿波市 本立てや鳥小屋などを木を使って作製する。木材や釘は無料で提供。 要申込 各会場 30人 7/9(日) 9:00~12:00 吉野中学校自転車置場 市場中学校自転車置場 阿波中学校自転車置場 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
28 実験 親子木工教室 吉野川市 本立てや鳥小屋などを木を使って作製する。木材や釘は無料で提供。 50人 7/30(日) 9:00~12:00 江川 鴨島公園 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
29 実験 親子木工教室 吉野川市 本立てや鳥小屋などを木を使って作製する。木材や釘は無料で提供。 50人 7/30(日) 8:30~11:30 吉野川市交流センター 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
30 実験 親子木工教室 吉野川市 本立てや鳥小屋などを木を使って作製する。木材や釘は無料で提供。 20人 7/30(日) 9:00~12:00 山瀬公民館 無料 県土整備部住宅課 088-621-2594
31 見学 県庁舎見学 担当者の説明を聞きながら、県庁舎内を見学。(所要時間30分~1時間) 防災、環境、食の安全安心・地産地消の各コースによるミニ講座をプラスすることも可能。(所要時間1時間~2時間程度) 1グループ5人~40人程度 月~金曜日(祝休日を除く) 午前10:00~12:00 午後13:00~16:00 無料 監察課ふれあい交流室 ふれあい交流担当 088-621-2095
32 その他 エコ・サイエンス教室in 東みよし町 (予定) 地球温暖化対策学習 工作 親子 (25人) 7/29(土) 13:00~15:00(予定) 吉野川ハイウェイオアシス 無料 保健福祉環境部(美馬) TEL0883-53-2060 環境首都とくしま 創造センター (エコみらいとくしま) TEL088-678-6091
33 実験 夏休み中学生県議会体験会 議会の活動を学んだり、議事堂等の見学や県議会議員との意見交換を通じて政治に触れる。 http://www.pref.tokushima.jp/gikai/gikai-topics/index04.html 30人 程度 7/28(金) 13:30~16:00 徳島県議会議事堂 議会事務局 政策調査課 088-621-3010
34 実験 とくしま自然エネルギー探検隊 (バスツアー) エコみらいとくしま、和田島太陽光発電所、川口ダムを見学 昼食(バーベキュー) 自然エネルギー教室 工作(自然エネルギーを利用した簡単な工作) 【募集期間】 7/1(土)~7/20(木)17時必着 申込先:エコみらいとくしま      088-663-5380 親子 (40人) 7/30(日)・8/20(日) 8:30~17:30 無料 (昼食代1000円) 企業局経営企画戦略課 経営戦略担当 088-621-3256
35 野外 ALTとともに徳島を学ぶデイキャンプ  県央部コース ○ 5,6年生 外国人の先生(ALT)とともに英語によるコミュニケーションの楽しさを実感しながら徳島の歴史,文化等を体験するデイキャンプ ●応募方法  はがき ●募集締切 6月21日(水) 消印有効         ●選考通知予定 7月7日(金) 詳細は各学校配布の募集要項をご覧下さい。 30人 7/25(火) JR徳島駅発 県央部 3,000円 (昼食代込) 学校教育課 グローバル人材育成担当 088-621-3206
36 野外 ALTとともに徳島を学ぶデイキャンプ  県南部コース ○ 5,6年生 外国人の先生(ALT)とともに英語によるコミュニケーションの楽しさを実感しながら徳島の歴史,文化等を体験するデイキャンプ ●応募方法  はがき ●募集締切 6月21日(水) 消印有効         ●選考通知予定 7月7日(金) 詳細は各学校配布の募集要項をご覧下さい。 30人 8/2(水) JR徳島駅発 県南部 3,000円 (昼食代込) 学校教育課 グローバル人材育成担当 088-621-3206
37 野外 ALTとともに徳島を学ぶデイキャンプ  県西部コース ○ 5,6年生 外国人の先生(ALT)とともに英語によるコミュニケーションの楽しさを実感しながら徳島の歴史,文化等を体験するデイキャンプ ●応募方法  はがき ●募集締切 6月21日(水) 消印有効         ●選考通知予定 7月7日(金) 詳細は各学校配布の募集要項をご覧下さい。 30人 8/8(火) JR徳島駅発 県西部 3,000円 (昼食代込) 学校教育課 グローバル人材育成担当 088-621-3206
38 野外 第1回イングリッシュ・キャンプ  in 上勝 県内留学生や外国人の先生(ALT)と1泊2日の英語キャンプ ●応募方法  はがき ●募集締切  6月21日(水) 消印有効         ●選考通知予定 7月7日(金) 詳細は各学校配布の募集要項をご覧下さい。 20人 7/29(土)~30(日) 勝浦郡上勝町大字旭 山の楽校 (自然の宿あさひ) 5,000円 (宿泊・食事代込) 学校教育課 グローバル人材育成担当 088-621-3206
39 実験 ファミリー体験学習推進プロジェクト出張科学体験講座(南部) 「低温の世界を体験しよう!」「電気でいろいろ実験」*内容は予定 要申込 10家族 8/19(土)10:00~12:00阿南市立宝田公民館 総合教育センター  生涯学習支援課 088-672-5400
40 実験 ファミリー体験学習推進プロジェクト出張科学体験講座(西部) 「低温の世界を体験しよう!」「電気でいろいろ実験」*内容は予定 要申込 10家族 8/26(土)10:00~12:00吉野川市立山瀬地区公民館 総合教育センター  生涯学習支援課 088-672-5400
41 実験 科学技術アカデミー中高生向け講座 「科学への誘い」 中高生を対象とした科学体験学習 ①~④の内容を各1日実施            ①光の性質を体験してみよう! ②青のりに含まれる鉄分を調査してみよう! ③植物の成長について探究してみよう! ④宇宙の広がりを体験してみよう! 各講座   30人 程度 ①7月15日(土) 410研修室  9:30~12:30 ②7月16日(日) 403研修室  13:00~16:00 ③7月15日(土) 412研修室  13:30~16:30 ④8月1日(火) 予備日:8月2日(水) 405研修室  18:00~21:00 県立総合教育センター 総合教育センター  学校経営支援課 088-672-6420
42 講義 出前講座「よごれた水のゆくえ」 小学3年以上を対象にした出前講座(汚水処理)を通じて、水の循環を学習する 40人 7月26日 13:30-15:00 徳島県立図書館 3F 集会室1 無料 県立図書館児童担当 088-668-3500
43 見学 図書館探検隊 小学3年以上を対象に、書庫・事務室を含む図書館の全てを見学し、理解を深める 20人 8月20日 10:30-11:30 徳島県立図書館 3F 集会室2 無料 県立図書館児童担当 088-668-3500
44 講義 出前講座「まなぼうさい教室」 県立防災人材育成センターより講師を招き、地震・津波の特徴や地域でできることを解説してもらう 40人 8月24日 13:30-15:00 徳島県立図書館 3F 集会室1 無料 県立図書館児童担当 088-668-3500
45 その他 鳥居龍蔵記念 徳島歴史文化フォーラム 自主研究募集 歴史・文化について自主研究活動を行い、研究成果をレポート形式にまとめて提出します。レポート提出者は、国宝等の見学会に招待され、フォーラム(研究集会)において研究成果についての報告を行います。 テーマ A 特定の地域の歴史・文化に関すること B 鳥居龍蔵に関すること 応募締め切り 10月31日 歴史文化フォーラム 2月18日 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 088-668-2544
46 講義 「みんなで発見!!鳥居龍蔵を知ろう!!」 小学5・6年生を対象に,夏休みの自由研究のヒントやまとめ方をアドバイスします。 研究のテーマは,鳥居龍蔵記念博物館に展示しているものから選んでもらいます。 要予約 10人 8/6(日) 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 徳島県立鳥居龍蔵記念博物館 088-668-2544
47 実験 生きものしらべ隊 スンプでかんたん顕微鏡かんさつ スンプ法を用いて、葉の気孔や魚の鱗、指紋など、いろいろな動植物の表面の様子を観察します。 要申込 40人 7/2(日)13:00~15:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
48 実験 ワクワクむかし体験 さきどり自由研究、民具にチャレンジ 民具をテーマにした自由研究の方法を提案します。 要申込 20人 7/9(日)13:30~15:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
49 野外 野外生きものかんさつ 川魚かんさつ 魚とりの基本であるタモ網を使って、ジンゾクなどを楽しく採集しながら観察します。 要申込 40人 7/15(土)10:00~12:00 園瀬川(文化の森公園内) 徳島県立博物館 088-668-3636
50 実験 みどりを楽しもう・味わおう 夏休みの自由研究に!植物の繊維を取ろう  私たちのまわりには、生活に役立つ植物がたくさん生えています。この行事では、クズやカラムシを使って繊維を取り出すことにチャレンジします。夏休みの自由研究にぴったりなテーマです。 要申込 20人 7/23(日)13:30~16:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
51 実験 たのしい地学体験教 室貝化石標本をつくろう 歯ブラシやハンマー・タガネなどを使って、貝化石を標本に仕上げます。 要申込 25人 7/16(日)13:00~16:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
52 実験 ワクワクむかし体験 トンボ玉をつくろう 小学校5年生以上 徳島でも、古墳時代の遺跡から見つかる、多彩に彩られたガラス製の「トンボ玉」を製作し、技法や歴史を学びます。 要申込 15人 7/23(日)13:30~16:00 徳島県立博物館 材料費100円 (高校生以下は不要) 徳島県立博物館 088-668-3636
53 野外 野外生きものかんさつ 漂着物を探そう! 海岸を歩いて漂着物を探します。ヤシの実や釣りの浮きなど、おもしろいものをたくさん拾うことができます。 要申込 30人 7/30(日)9:00~17:00 徳島県南部地域 徳島県立博物館 088-668-3636
54 演習 ジュニア学芸員講座 ○ 5,6年生 ジュニア学芸員として、3日間博物館の仕事を体験します。 自然コース:ブラックライトを使って調査・展示 人文コース:「阿波おどり」などテーマを決めて資料調査・展示 要申込(全日程に参加できる方) 各10人 ①8/2(水) ②8/3(木) ③8/4(金) 10:00~16:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
55 見学 博物館スペシャル 夜の博物館ドキドキ体験ツアー 夜の博物館の展示室や収蔵庫などを見学します。 要申込 30人 8/5(土)19:30~21:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
56 講義 ミュージアムトーク 「青い目の人形」のはなし 1927年、日米間で行われた友情の人形交流から、今年で90年。日本に贈られてきた「青い目の人形」とその背景について振り返ります。 50人 8/6(日)13:30~15:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
57 実験 企画展・特別陳列関連行事 ミクロのモンスターを観察しよう! 昆虫、トビムシ、ダニ、クモ、カニムシなど、普段は目に付かない生物でも、拡大して見てみるとモンスターそのもの。顕微鏡を使って詳しく観察すれば、その形のおもしろさにきっと驚くでしょう。 要申込 15人 8/6(日)13:30~15:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
58 実験 企画展・特別陳列関連行事 モンスターの絵を描こう 企画展「ザ・モンスター~海と陸のへんてこ生物たち~」に展示されているモンスターの中からお気に入りを選んでスケッチしてみましょう。じっくり観察すれば、へんてこな形の意味がわかるかもしれません。 制限なし 8/6(日)13:30~15:00 徳島県立博物館 観覧料必要 徳島県立博物館 088-668-3636
59 その他 博物館スペシャル 標本の名前を調べる会 夏休みに採集した動物・植物・岩石・化石の名前を調べます。 申込不要 制限なし 8/27(日)10:00~16:00 徳島県立博物館 徳島県立博物館 088-668-3636
60 演習 美術館で宿題そうだん会 夏休みの図画やポスターなどの宿題の平面作品を美術館アトリエで制作する。※往復はがきでの申込みが必要 20人 程度 8/4(金) 13:00~16:30 県立近代美術館 アトリエ 県立近代美術館   088-668-1088
61 演習 美術館で宿題そうだん会 夏休みの図画やポスターなどの宿題の平面作品を美術館アトリエで制作する。※往復はがきでの申込みが必要 20人 程度 8/5(土) 13:00~16:30 県立近代美術館 アトリエ 県立近代美術館   088-668-1088
62 演習 音楽と絵でつくるおはなしの世界 「美術×本=楽しさと多様性」展の関連ワークショップ。美術作品と音楽から絵とおはなしをつくるワークショップです。電話・FAXでの申込みが必要です。 20人 程度 8/27〔日)         13:30~15:30          県立近代美術館      2階ロビー、展示室 県立近代美術館   088-668-1088
63 講義 美術館でおはなし会 元永定正の『ころころころ』『もこもこもこ』など、楽しい絵本を用意しています。対象は幼児から小学校3年生程度 30人 程度 8/29〔火)         10:30~(20分程度)          県立近代美術館      2階ロビー 県立近代美術館   088-668-1088
64 演習 おりたたみ絵本をつくろう 「美術×本=楽しさと多様性」展の関連ワークショップ。美術館ロビーのワークスペースにいるスタッフがおりたたみ絵本つくりをお手伝いします。開催時間内に随時受け付け 所要時間の目安は30分 20人 程度 8/29〔火)         13:30~15:30          県立近代美術館      2階ロビー 県立近代美術館   088-668-1088
65 演習 おりたたみ絵本をつくろう 「美術×本=楽しさと多様性」展の関連ワークショップ。美術館ロビーのワークスペースにいるスタッフがおりたたみ絵本つくりをお手伝いします。開催時間内に随時受け付け 所要時間の目安は30分 20人 程度 8/30〔水)         13:30~16:00          県立近代美術館      2階ロビー 県立近代美術館   088-668-1088
66 演習 夏休み!こども防災まつり 災害に強い家族になるための防災学習会や体験型の親子FCP(家族継続計画)教室を実施 10組 7月22日 県立防災センター 無料 防災人材育成センター啓発担当 088-683-2100
67 演習 親子で楽しむ絵本づくり ①②セット 世界で1冊だけの絵本を親子で楽しく作ります。 要申込 15組  ①8/20(日)13:00~            16:00  ②8/27(日)13:00~       16:00  徳島県立文学書道館 徳島県立文学書道館 088-625-7485
68 野外 交流体験inよしのがわ(上流編) ・早明浦ダム見学 ・水難事故防止講習 ・ダムの中を見学し、ダムの仕組みや役割を学びます。 ・川で水難事故防止講習会を行い、川で遊ぶ時の注意、緊急時の対応などを学びます。 40人 8/6(日) 7:30~17:30 高知県土佐郡土佐町 ※徳島市内からバス移動 無 (弁当持参) 県民環境政策課 「吉野川交流推進会議」 088-621-2743
69 野外 交流体験inよしのがわ(中流編) ・カヌー体験 ・水難事故防止講習 ・カヌー体験を行い、川遊びを通じて川に親しんでもらいます。 ・川で水難事故防止講習会を行い、川で遊ぶ時の注意、緊急時の対応などを学びます。 40人 8/27(日) 9:00~15:00 AMEMBO (美馬市美馬町) 無 (弁当持参) 県民環境政策課 「吉野川交流推進会議」 088-621-2743
70 野外 交流体験inよしのがわ(下流編) ・お魚観察会 ・水難事故防止講習 ・川魚などを観察し、川に棲む生物について学んでもらいます。 ・川で水難事故防止講習会を行い、川で遊ぶ時の注意、緊急時の対応などを学びます。 40人 8月25日(金) 9:00~14:30 鮎喰川・梁瀬橋付近 (徳島市入田町) 無 (弁当持参) 県民環境政策課 「吉野川交流推進会議」 088-621-2743
71 その他 みなとサマースクール 海洋環境の重要性や仕組みについて学ぶ体験型イベント。①国土交通省港湾業務艇「ひのみね」乗船(予定)、②海面清掃船「ブルークリーン」見学、③「ワダジマモンスター(チリメンジャコに混じった他の生物)探し」 ※①は、実施しない可能性がある。 約40人 8月20日(日) 徳島市東沖洲2丁目14 沖洲マリンターミナル 無料 運輸政策課 港湾空港経営室 088-621-2659
72 その他 みなとサマースクール 海洋環境の重要性や仕組みについて学ぶ体験型イベント。①国土交通省港湾業務艇「ひのみね」乗船(予定)、②海面清掃船「ブルークリーン」見学、③「ワダジマモンスター(チリメンジャコに混じった他の生物)探し」 ※①は、実施しない可能性がある。 約40人 8月20日(日) 徳島市東沖洲2丁目14 沖洲マリンターミナル 無料 運輸政策課 港湾空港経営室 088-621-2659