平成25年徳島県統計書_01.土地・気象.xlsx
|
|
|
2 沿 革 |
|
|
|
古代、忌部氏が、吉野川流域を開拓したとき、粟がよく実ったので、この地域を粟の国といい、一方南の阿南市、那賀郡、海部郡のあたりを長(なが)の国というようになったと言い伝えられている。大化の改新に際し、これらの国を併せて阿波の国と呼ぶようになったと言われている。
当時は、現在の徳島市の西の地域に国府が置かれ(現国府町府中)、国司が住み、ここが政治の中心となり、近くに国分寺・国分尼寺も配されて仏教文化が栄えた。
中世、鎌倉時代には、幕府による佐々木氏、小笠原氏(後の三好氏)の守護職任命が行われた。室町時代には、細川氏が勢力を張っていたが、応仁の乱を経て、阿波は三好氏の時代となり、長慶は一時畿内にまで勢力を伸ばした。しかし、やがて衰え、土佐より出た長宗我部元親が四国を征した。長宗我部氏は、全国統一を目指す豊臣秀吉に敗れ、蜂須賀家政が阿波に封ぜられた。
蜂須賀氏は、現在の城山一帯に居城を構え、この時以後、徳島城下が政治・文化の中心となった。江戸時代の約300年の間、藍・塩・砂糖・葉たばこの専売によって富を築いた。阿波と淡路の関係は古くからのもので、淡路の地名は、阿波への道ということによると言い伝えられている。万葉集の巻6のふなのおほきみ船 王の歌「眉(まよ)のごと如 雲居(くもゐ)に見ゆる あは 阿波の山 かけてこ漕ぐ舟 とまり泊知らずも」は、徳島の山が歌われたものだと言われている。
また近世まで、徳島藩は淡路も領有していた。明治4年に、廃藩置県によって、徳島県が置かれたが、同年11月に名東県と改称された。次いで同6年讃岐国を合併したが、同8年には讃岐国が分離されて香川県が再置された。同9年名東県は廃止され、淡路一円は兵庫県に、残る名東県は高知県に合併された。同9年には徳島支庁が置かれ、同11年徳島出張所となった。同13年3月、徳島県は再置されて、今日にいたっている。
県下の行政区画についてみると、明治22年10月に、市町村制が施行され、徳島市ほか、2町(撫養、脇)137村が置かれた。このとき徳島市の人口は60,861人で、これは全国10位であった。
昭和22年3月に鳴南市(同年5月鳴門市と改称)、同26年小松島市、更に同33年5月(旧)阿南市、更に平成16年10月吉野川市、平成17年3月美馬市、那賀町、つるぎ町、平成17年4月阿波市、平成18年3月阿南市、三好市、東みよし町、海陽町が誕生し、平成22年10月現在8市15町1村である。
|