title |
body1 |
「とくしま流域水管理委員会」の委員公募について |
平成29年4月に施行した「徳島県治水及び利水等流域における水管理条例」に関する施策を総合的かつ計画的に推進するための「流域水管理計画」の策定や推進等にあたり、より計画的かつ実行性のあるものとする「とくしま流域水管理委員会」の委員2名を募集します。【対象】県内在住の満18歳以上(令和元年4月1日現在)の人(議員、常勤公務員を除く)【申込】11月15日までに、「治水」、「利水」、「水循環及び環境」、「災害対応」、「水教育」等の水に関わる内容をテーマにした作文(800字程度)と応募用紙を提出【問】県流域水管理課(tel088-621-2661、FAX088-621-2870) |
<毎月1点検運動>11月のテーマは「津波避難」です |
徳島県では、県民の皆様の防災意識の向上と防災力強化のため「”みんなで減災対策”を推進する毎月1点検運動」を実施しています。沿岸地域にお住まいの方やお勤めの方は,自宅や会社にどのくらいの津波が来るのかハザードマップなどで確認しておきましょう。揺れを感じたら高い所へ逃げる習慣を身につけ,家族や地域で避難訓練を行ってみましょう。 |
県下一斉徴収強化月間 |
地方税は地域社会を支える重要な財源であり、その滞納は他の納税者との公平の観点からも見過ごせない課題です。そこで、県と県内全市町村は11〜12月を「県下一斉徴収強化月間」と定め、連携して徴収対策を実施しています。【問】県税務課(621-2075) |
合同公売会(徳島県&徳島市) |
県と徳島市は合同で、差押財産の合同公売会を開催します。合同公売会では家具やテレビなど、全部で約120点の出品を予定しています。【とき】11月24日13:00開場【ところ】徳島市役所13階大会議室【問】県東部県税局徳島庁舎(電話:626-8820FAX:626-8730) |
11月は「児童虐待防止推進月間」です。 |
11月は「児童虐待防止推進月間」です。児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。「虐待かも?」と思ったらすぐに、児童相談所全国共通ダイヤル189(いちはやく)にお電話ください。【問】県次世代育成・青少年課こども未来応援室(電話621-2731、FAX621-2843) |
若者の自立をサポートする保護者セミナー |
【とき】12月7日14:00〜15:30【ところ】徳島県教育会館4階会議室【対象】卒業後、自立に悩む若者の保護者(定員20名予約制)【講師】徳島大学大学院教授佐藤健二氏【問】とくしま地域若者サポートステーション(電話088-602−0553、FAX088-625−3530) |
展示のご案内 |
【とき・ところ】〜令和2年1月26日・徳島県立文書館2階展示室【内容】阿波国南部の郷町であった富岡(現・阿南市)において、吹田家は屈指の豪商であり、藩に金銀を貸す者に与えられる「御銀主」という身でもありました。また、藩主が南部を巡見する際には、宿泊場所として自邸を提供したこともあります。さらに、富岡の教育にも大きな貢献をしています。当館が収蔵する1万点を超える吹田家文書の一端を紹介します。【問】県立文書館(電話668-3700、FAX668-7199) |
手話通訳者養成ブラッシュアップ講座 |
【とき】11月25日〜2月17日(全11講座)19:00〜【ところ】県立障がい者交流プラザ研修室ほか【対象者】手話通訳【応用課程】又は手話通訳養成Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ修了程度【テキスト代】3,080円【申込期限】11月20日【問】県聴覚障害者福祉協会(電話・FAX631-1666) |
徳島県防災・減災キャラバン公開講演会「南海トラフ巨大地震に備える」 |
【とき・ところ】11月22日18:30〜20:30・津乃峰総合センター【内容】講師:徳島大学環境防災研究センターセンター長・教授中野晋氏・南海トラフ巨大地震による市町村の被害予測・南海トラフ地震に関する臨時情報発表時の対応行動・事前防災・減災のすすめ【問】阿南市危機管理課(電話0884-22-9191) |
「非核の県」宣言 |
徳島県議会では、昭和57年10月に全国に先駆けて、「非核の県」宣言の議決をしています。あらためて平和に対する認識を深めましょう。 |
文化の森パソコン講座(12月) |
【とき・内容】8日(日)・プレゼン入門(パワーポイント2016)(9:40〜15:30)【受講料】無料【申込期限】11月20日(水)必着【問】県立二十一世紀館(668-1111,FAX668-7196) |
県立博物館12月の普及行事 |
▼12/1(日)博物館スペシャル「手話通訳&要約筆記付き常設展見どころ解説」▼12/1(日)みどりを楽しもう・味わおう「クリスマスリースに−光る松ぼっくり工作−」★▽12/8(日)ミュージアムトーク「ゼロから始める植物学〜植物の名前編〜」▽12/8(日)野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(冬編)」▼12/15(日)博物館スペシャル「視覚障がい者のための常設展見どころ解説」▽12/15(日)部門展示「博物館所蔵の刀剣」展示解説▼12/22(日)たのしい地学体験教室「木の葉化石の発掘体験」(▼=申込要,▽=申込不要)【問い合わせ先】県立博物館(TEL088-668-3636,FAX088-668-7197)※★印の付いた行事は「チャレンジ自由研究」対応行事です。 |
県立鳥居龍蔵記念博物館12月の普及行事 |
▽12/22(日)鳥居龍蔵セミナー第7回「大正期の鳥居龍蔵と本山彦一」(▽=申込不要)【問い合わせ先】県立鳥居龍蔵記念博物館(TEL088-668-2544,FAX088-668-7197) |
「徳島かんきつアカデミー」オープンキャンパス&産地見学会の参加者募集 |
「徳島かんきつアカデミー」のオープンキャンパスと、かんきつ農家の生産現場を見学するバスツアーの参加者を募集。先輩農家のお話を聞けるチャンスです。【とき・内容】①11月29日すだち農家②11月30日みかん農家【集合場所】県立農林水産総合技術支援センター(石井町)又は徳島駅【対象】新たに農業を始めたい方、就農して間もない方、かんきつアカデミー受講を検討中の方【募集人員】各日15名(要事前申込)【問】県経営推進課(電話621-2427、FAX621-2858) |
栄養成分表示等に関するプロジェクト成果報告会 |
【とき・ところ】11月28日(木)13:30〜15:30・藍住町合同庁舎4階町民シアター【内容】徳島県では,消費者庁と連携し,県内を実証フィールドとした事業を実施しています。平成29,30年度に藍住町などで栄養成分表示等を活用した消費者教育の調査事業を行いました。その成果を広く県民の皆様にお伝えし,健康づくりに役立てていただくため,報告会を開催します。参加費は無料です。【参加申込締切】11月21日(木)【問】消費者庁消費者行政新未来創造オフィス(600-0007・0013,FAX622-6171) |
自死遺族交流会のご案内 |
【とき】11月22日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327) |
米軍機とみられる低空飛行について |
県民のみなさまから、目撃情報をいただいた場合、国に対し米軍機かどうかの確認と、低空飛行の中止を要請しています。さらに強く国へ訴えるため、新たにサブサイトを作成し、情報を収集しています。県のHPから目撃情報をお寄せください。【サブサイト】https://www.pref.tokushima.lg.jp/beigunkimokugeki【問】県総務課(電話621-2026、FAX621-2821) |
「農業経営収入保険」加入申請を受付中! |
農業者の経営努力では避けられない収入減少を補てんし、様々なリスクから農業経営を守る保険です。【対象】青色申告を行っている農業者【申請期限】11月30日【問】徳島県農業共済組合(電話622-7731、FAX622-4315) |