title |
body1 |
危険物取扱者試験 |
【とき・ところ】①令和2年2月15日(乙種第4類)②2月16日(乙種第4類を除く全て)・徳島県JA会館【申込み】①書面の場合・令和元年12月23日〜令和2年1月10日に消防試験研究センター徳島県支部(徳島市中昭和町1−3山一興業ビル4階)へ②電子申請による場合・令和元年12月20日9:00〜令和2年1月7日17:00に消防試験研究センターホームページから【願書請求先】消防試験研究センター徳島県支部,各消防本部,勝浦町役場,上勝町役場,佐那河内村役場,県消防保安課くわしくは、消防試験研究センター徳島県支部(℡652-1199,FAX652-1282)へ |
徳島県職員の仕事内容 保護者説明会 |
【とき・ところ】12月22日(日)14:00〜・あわぎんホール【内容】県職員の仕事内容・試験制度、若手職員による就職経験談・業務説明、保護者による経験談など【受付・定員】12月18日まで・80名(先着順)【問】県人事委員会事務局(電話621-3211) |
徳島県防災・減災キャラバン公開講演会「南海トラフ巨大地震に備える」 |
【とき・ところ】12月19日18:30〜20:30・徳島市ふれあい健康館1階ホール/12月20日18:30〜20:30・鳴門市役所共済会館/12月22日11:00〜12:00・牟岐町市宇ヶ丘学園【内容】講師:徳島大学環境防災研究センターセンター長・教授中野晋氏・南海トラフ巨大地震による市町村の被害予測・南海トラフ地震に関する臨時情報発表時の対応行動・事前防災・減災のすすめ【問】とくしまゼロ作戦課(電話088-621-2710) |
クリーニング師試験 |
【とき】2月4日10:00〜【ところ】徳島保健所【申込期間】1月6〜14日(消印有効)【申込先】▽県内在住の人:住所地を管轄する各保健所▽県外在住の人:県安全衛生課【願書】12月16日から各保健所、県安全衛生課で配布【問】県安全衛生課(TEL621-2264、FAX621-2848) |
県立博物館1月の普及行事 |
▽1/12(日)部門展示「博物館所蔵の刀剣」展示解説▼1/26(日)ワクワクむかし体験「拓本をとろう」(▼=申込要,▽=申込不要)【問い合わせ先】県立博物館(TEL088-668-3636,FAX088-668-7197) |
県立鳥居龍蔵記念博物館1月の普及行事 |
▽1/19(日)鳥居龍蔵セミナー第8回「鳥居龍蔵と阿波の石造物−川内村史を中心に−」(▽=申込不要)【問い合わせ先】県立鳥居龍蔵記念博物館(TEL088-668-2544,FAX088-668-7197) |
徳島県「ふるさと起業家支援プロジェクト」寄附募集 |
【内容】4名の「ふるさと起業家」を支援するため,「ふるさと納税制度」を通じた寄附を募集しています。詳しくは,徳島県ふるさと納税サイトをご覧ください。【募集期間】12月31日まで【問】県企業支援課(電話621-2369、FAX621-2853) |
県立中央テクノスクール訓練生募集 |
県立中央テクノスクール訓練生を募集します。【訓練科】IT技能科4【訓練期間】1月24日〜4月23日【ところ】ライジングサン【定員】20人【受講料】無料(教材費等別)【申込期限】1月6日【問】県立中央テクノスクール(電話678−4690、FAX678-4692) |
令和2年度農業大学校学生募集 |
県農業大学校では、令和2年度入学生を募集します。【願書受付期間】12月18日〜1月6日【入学試験日】1月14日【試験会場】県農業大学校【問】同校(電話674-1026、FAX674-8129) |
食品添加物に関するリスクコミュニケーション開催のお知らせ |
食品添加物に関する正しい知識の普及啓発を図るため、専門家、消費者、事業者等が情報提供と意見交換を行うシンポジウム形式のリスクコミュニケーションを開催します。このリスクコミュニケーションでは、基調講演に加え、笑いのある楽しい「公開ミニ講座」を開設します。これは、消費者庁と徳島県が共同で開発したリスクコミュニケーションの理解を深めるプログラムです。参加費は無料ですので多数ご参加ください。【とき・ところ】12月21日13:30〜16:30・徳島大学蔵本キャンパス長井記念ホール【内容】基調講演「食品添加物の危険性を今どう考えたら良いか」日本食品安全協会理事長・鈴鹿医療科学大学副学長長村洋一氏、公開ミニ講座「みんなで学ぼう!食品添加物」【問】徳島県危機管理部消費者くらし安全局安全衛生課(電話621-2110、FAX621-2848) |
県立テクノスクール訓練生募集(第三期募集) |
【訓練科】(中央校)美容、理容、金属、木工、機械、電気環境、(南部校)塗装、自動車整備、(西部校)電気工事、住宅建築、ボデーリペアの各科【申込】11月25日〜1月15日までに各テクノスクール又は居住地を管轄する公共職業安定所へ。【選考日時】1月29日【問】県産業人材育成センター(電話088-621-2351、FAX088-621-2852) |
令和元年度徳島県高齢者安全運転支援装置普及促進事業費補助金 |
【内容】県内にお住まいの満70歳以上の方を対象に、後付けの安全運転支援装置の購入及び設置費用の半額(上限5万円)を補助します。※県の指定事業者で購入及び設置したものに限ります。【申請期限】令和元年11月1日〜令和2年3月31日※予算の上限額に達した場合は、年度途中で申請受付を終了することがあります。【問】県消費者くらし政策課(電話621-2287、FAX621-2979) |
令和元年度ふぐ処理師試験の実施について |
【とき】令和2年2月20日10時から15時まで(受付9:30〜10:00)【ところ】徳島市中央公民館(徳島市徳島町城内2-1)【受験資格】調理師であって、ふぐ処理師立会いの下に業として食用のふぐ処理に2年以上従事した者等【申込み】令和2年1月15日から令和2年1月24日までに(一社)徳島県調理師会へ必要書類を提出【お問い合わせ先】安全衛生課(TEL:088-621-2229FAX088-621-2848)・(一社)徳島県調理師会(TEL:088-654-3752FAX:088-654-1277) |
文化の森パソコン講座(1月) |
【とき:内容】①9日(木)・表計算入門(エクセル2016)②26日(日)デジカメ画像入門(GIMP)(いずれも9:40〜15:30)【受講料】無料【申込期限】①12月20日(金)必着②1月10日(金)必着【問】県立二十一世紀館(668-1111,FAX668-7196) |
取って、使って、くらしを便利に!マイナンバーカード普及促進キャンペーン |
【期間】11月29日〜令和2年2月28日【内容】マイナンバーカードPRオリジナルボールペンプレゼント【対象】①期間中にマイナンバーカードの申請又は交付を受けられた方②既にマイナンバーカードをお持ちの方計先着7千名【配布場所】お住まいの市町村マイナンバーカード担当窓口【問】県地域振興課(電話621-2142、FAX621-2829) |
|
|