広報原稿_新聞_2020-01-08_sjis.csv
title body1
オープンとくしま・パブリックコメント 現在、意見を募集している計画等は次のとおりです。◆徳島県医師確保計画(素案)【内容】地域間の医師偏在の解消等を通じ、地域における医療提供体制を確保するため、徳島県医師確保計画を策定する。【応募期限】1月14日【問】県医療政策課(TEL621-2738、FAX621-2898)
オープンとくしま・パブリックコメント ◆徳島県外来医療計画(素案)【内容】地域で不足する外来医療機能に関する協議を通じて、地域における外来医療提供体制を確保するため、徳島県外来医療計画を策定する。【応募期限】1月14日【問】県医療政策課(TEL621-2738、FAX621-2898)
県立病院職員採用試験 令和2年4月採用【とき・ところ】2月2日(日)・徳島県職員会館【募集職種】電気【申込期限】1月22日(水)【問】県病院局総務課(電話:621-2217、FAX:654-9086)
拉致問題啓発舞台劇公演 【日時】1月28日(火)午後2時から4時30分【場所】阿波市役所アエルワ【内容】拉致問題啓発舞台劇公演「めぐみへの誓い−奪還−」」等入場無料、詳しくは県総務課(TEL621-2027)へ
徳島県いじめ問題等対策審議会公募委員 【募集人数】1名【任期】2年間(令和2,3年度)【応募資格】徳島県内に在住する者で,児童及び生徒のいじめをはじめとする生徒指導上における諸課題について意見を持ち,「対策審議会」の会議に出席できる者。ただし,常勤の教職員は除く。【願書受付期間】令和2年1月9日〜2月10日正午【問】県教育委員会人権教育課(電話621-3138・FAX621-2885)
ハンセン病元患者家族に対する補償金制度が創設されました 窓口は厚生労働省、請求期限は令和6年11月21日までとなっております。詳しくは国ホームページを御覧いただくか、厚生労働省補償金担当窓口(電話03-3595-2262)へお問合せください。【問】県健康づくり課(電話621-2224)
企業見学バスツアー参加者募集! 県内外の大学生を対象とした県内企業見学バスツアーの参加者を募集しています。参加費無料。【見学企業】2/6日本フネン・ヨコタコーポレーション、2/7四国労働金庫・徳島新聞社、2/13竹内園芸・徳島製粉、2/14丸本【バス運行】大阪兵庫徳島各企業(大阪発大阪着、乗降自由)【申込】県電子申請サービスから【問】県産業人材育成センター(電話621-2352、FAX621-2852)
インバウンド経営セミナー「外国人へのおもてなし」の開催について 【とき・ところ】1月22日・14:00〜16:00・徳島グランヴィリオホテル1階グランヴィリオホール【内容】2020年東京オリンピック・パラリンピックを控え,今後さらに増加するであろう訪日外国人観光客がもたらす経済効果を地元企業のビジネスに繋げるため,異文化や国際礼儀(プロトコール)について正しく理解するためのセミナーを開催します。【参加費】無料【問】県企業支援課(電話621-2367、FAX621-2853)
藍色展2020 阿波藍をはじめ、様々な天然藍染料を使った国内外の作品等を展示。【とき・ところ】1月18日〜1月26日9:30〜17:00・徳島県文化の森県立21世紀館イベントホール【休館日】1月20日(月)【入場料】無料【問】県県民文化課(電話621-2114、FAX621-2539)
オープンとくしま・パブリックコメント 現在、意見を募集している計画等は次のとおりです。◆「第2期徳島はぐくみプラン(後期計画)」素案【内容】県では、急速に進行する少子化に歯止めをかけ、次代の社会を担う子どもが、健やかに生まれ育成される環境の整備を図るため、今後の基本方針や具体的な施策を示す「第2期徳島はぐくみプラン(後期計画)」の策定を進めています。この計画の素案について、広く県民の皆様のご意見を募集しています。ぜひ、あなたの意見をお聞かせください。【応募期限】1月15日【問】県次世代育成・青少年課(TEL621-2730、FAX621-2843)
県立中央テクノスクール訓練生募集 県立中央テクノスクール訓練生を募集します。【訓練科】介護実務者・同行援護研修科3【訓練期間】3月2日〜9月1日【ところ】徳島県労働者福祉協議会【定員】20人【受講料】無料(教材費等別)【申込期限】2月7日【問】県立中央テクノスクール(電話678−4690、FAX678-4692)
令和2年度自治医科大学(医学部)入学試験 【とき・ところ】1月27日・県庁講堂【申込期間】1月22日17:00県医療政策課必着(書留速達又は簡易書留速達で1月21日消印有効)【問】県医療政策課(電話621-2212、FAX621-2898)
にし阿波体験プログラム「あわこい」を開催します 【とき・ところ】令和2年1月11日(土)〜2月23日(日)・各プログラム別に実施【内容】「にし阿波〜剣山・吉野川観光圏」の取組みとして、にし阿波(美馬市・三好市・つるぎ町・東みよし町)体験プログラムイベント「あわこい」を開催します。今回で9回目の開催となる「あわこい」は、「にし阿波」住民の方々による地域資源を活かしたプログラムの企画運営により、参加者に「にし阿波」ならではの自然や歴史、文化、食べ物などの魅力を体験していただきます。計112のプログラムをご用意しておりますので是非ご参加ください。プログラムの詳細は、ホームページ(https://nishi-awa.jp/experience/awakoi)をご覧ください。【問】あわこい事務局(一般社団法人そらの郷、電話番号:0883-87-8988、FAX:0883-87-8955)
県営住宅入居者募集 【募集戸数】57戸【申込】2月3日・4日10:00〜16:00に県庁11階講堂へ【問】県住宅供給公社(Tel666-3125,Fax666-3126)県営住宅PFI管理センター(Tel678-2271,Fax655-6255)
令和2年度県立徳島中央高等学校通信制課程の生徒募集 【選抜方法】書類審査・作文・面接【願書受付期間】▼転入生・編入生一次:2月20、21、25日▼転入生・編入生二次:3月18、19、23日▼新入生一次:3月4、5、6日▼新入生二次:3月23、24日【問】県立徳島中央高等学校(631-1332、FAX633-3669)
とくしま経済飛躍ファンド助成事業の募集 県内の頑張る中小企業を支援する「とくしま経済飛躍ファンド」の助成企業の募集中です。【応募期限】2月14日(金)【問】(公財)とくしま産業振興機構(654−0103)、県新未来産業課(621−2317)
県立博物館2月の普及行事 ▽2/8(土)ミュージアムトーク「ゼロから始める植物学〜標本整理編〜」▽2/8(土)野外生きものかんさつ「初めての植物かんさつ(新春編)」▽2/11(火・祝)文化の森ウィンターフェスティバル▼2/16(日)たのしい地学体験教室「アンモナイト標本をつくろう」▼2/23(日)野外生きものかんさつ「冬の昆虫ウォッチング」(▼=申込要,▽=申込不要)【問い合わせ先】県立博物館(TEL088-668-3636,FAX088-668-7197)
県立鳥居龍蔵記念博物館2月の普及行事 ▽2/9(日)企画展「文化財調査の先覚者鳥居龍蔵、徳島を探る」展示解説▽2/16(日)鳥居龍蔵記念「徳島歴史文化フォーラム」▽2/23(日・祝)企画展「文化財調査の先覚者鳥居龍蔵、徳島を探る」展示解説▽2/29(土)企画展「文化財調査の先覚者鳥居龍蔵、徳島を探る」記念シンポジウム(▽=申込不要)【問い合わせ先】県立鳥居龍蔵記念博物館(TEL088-668-2544,FAX088-668-7197)
精神科医によるこころの健康相談 こころの病気への適切な対応の仕方や治療方法について精神科医が相談に応じます。【とき】毎月第1木曜日、第2火曜日、第1・4金曜日【場所】徳島保健所(徳島市新蔵町3-80)【申込み】完全予約制【費用】無料【問い合わせ】徳島保健所こころの健康担当TEL088-602-8905FAX088-652-9334