広報原稿_新聞_2020-02-26_sjis.csv
title |
body1 |
心の相談会・弁護士相談会(無料) |
【とき】3月10日心の相談13:30〜16:00弁護士相談14:00〜16:00【ところ】ハローワーク徳島【内容】県精神保健福祉センターの相談対応職員による心の健康相談、弁護士による多重債務等の法律相談【予約】予約優先【問】県消費者協会(電話625−8285、FAX625−8312) |
自死遺族交流会のご案内 |
【とき】2月28日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327) |
受動喫煙防止対策が強化されます |
受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が2020年4月1日に全面施行されます。4月1日以降は、飲食店や事務所等の施設で原則屋内禁煙となりますので、御準備をお願いします。【問】県健康づくり課(電話088-621-2223) |
令和2年度アグリビジネススクール受講生募集 |
農業に関心のある方、6次産業化に取り組みたい方などを対象に各種講座を開催します。【募集期限】3月4日【問】県農業大学校(電話674-1026、FAX674-8129) |
県立テクノスクール訓練生募集(第四期募集) |
【訓練科】(中央校)理容、金属、木工、機械、電気環境(南部校)塗装、自動車整備(西部校)電気工事、住宅建築、ボデーリペアの各科【申込】2月10日〜3月18日までに各テクノスクール又は居住地を管轄する公共職業安定所へ。【選考日時】3月25日【問】県産業人材育成センター(電話088-621-2351、FAX088-621-2852) |
文書館の逸品展「公文書に見る徳島の風水害」のご案内 |
【とき・ところ】1月28日(火)〜4月26日(日)9:00〜17:00・徳島県立文書館2階展示室【内容】徳島県は海に面し、山や川も多く自然豊かである反面、台風の通り道に位置しているため、これまで何度も甚大な風水害に直面してきました。当館が収蔵する公文書を中心に、写真や映像等を用いて、明治から現代にかけての代表的な風水害を取上げ、その被害状況とともに、人々が復興に尽力する様子を紹介します。【問】徳島県立文書館(電話668-3700、FAX668-7199) |
平成長久館連携講座「経営改革セミナー」の参加者募集 |
【とき・ところ】3月4日10:00〜・徳島グランヴィリオホテル【内容】「経営改革セミナー(平成長久館・優良受講者等表彰式同時開催)」の参加者募集【講師】港産業(株)港代表取締役会長【問】県企業支援課(電話621-2369、FAX621-2853)とくしま産業振興機構(電話654-0103、FAX653-7910) |
県立中央テクノスクール訓練生募集 |
・県立中央テクノスクール訓練生を募集します。【訓練科】①介護福祉士科24②介護福祉士科25③医療事務コース3④情報ビジネスコース3⑤ペットビジネス科3【訓練期間】4月から2年間【ところ】①健祥会学園②四国大学③④穴吹学園⑤野上学園【定員】①50人②25人③15人④15人⑤10人【受講料】無料(教材費等別)【申込期限】3月2日【問】県立中央テクノスクール(電話678−4690、FAX678-4692) |
県民公開講座「知ろう!守ろう!あなたの腎臓」 |
【とき】3月8日(日)14:00〜【ところ】アスティとくしま第4会議室(2階)【内容】新たな国民病と言われている慢性腎臓病(CKD)についての県民公開講座を開催します。【問】県健康づくり課【電話・FAX】621-2208・621-2841 |
「青少年指導者養成講座」受講者募集 |
【とき・ところ】第1回(令和2年3月8日(日)13:30〜)第2回(令和2年3月22日(日)13:30〜)・とくぎんトモニプラザ(県青少年センター)4階会議室2【内容】第1回(地震・津波の特徴、水害に備えて)第2回(避難所運営のシミュレーション)【問】県次世代育成・青少年課分室(電話088-625-6166、FAX088-625-6288) |
食品添加物に関するリスクコミュニケーション開催のお知らせ |
食品添加物に関する正しい知識の普及啓発を図り、消費者と事業者が相互理解を深めるため、シンポジウム形式のリスクコミュニケーションを開催します。このリスクコミュニケーションでは、基調講演に加え、笑いのある楽しい「公開ミニ講座」を開設します。これは、消費者庁と徳島県が共同で開発したリスクコミュニケーションの効果を高めるプログラムです。参加費は無料ですので多数ご参加ください。【とき・ところ】3月14日13:30〜16:30・徳島グランヴィリオホテル【内容】基調講演①「食品添加物のリスクに対する不安にどうお応えするか」、基調講演②「コープこうべの食の安全の取り組みについて」、公開ミニ講座「みんなで学ぼう!食品添加物」【問】徳島県危機管理部消費者くらし安全局安全衛生課(電話621-2110、FAX621-2848) |
とくしま災害時快適トイレセミナー |
【とき・ところ】2月29日12:00〜16:00・徳島県立防災センター【内容】講師:NPO法人日本トイレ研究所代表理事加藤篤氏「災害時における快適なトイレの備え」・県立高校による事例発表・災害時トイレ展示体験会【問】とくしまゼロ作戦課(電話621-2108、FAX621-2987) |
|
|