都道府県コード又は市区町村コード |
NO |
都道府県名 |
市区町村名 |
名称 |
名称_カナ |
名称_通称 |
名称_英語 |
文化財分類 |
種類 |
場所名称 |
住所 |
方書 |
緯度 |
経度 |
電話番号 |
内線番号 |
員数(数) |
員数(単位) |
法人番号 |
所有者等 |
文化財指定日 |
利用可能曜日 |
開始時間 |
終了時間 |
利用可能日時特記事項 |
画像 |
画像_ライセンス |
概要 |
概要_英語 |
説明 |
説明_英語 |
URL |
備考 |
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波の和三盆製造用具 |
アワノワサンボンセイゾウヨウグ |
阿波の和三盆製造用具 |
|
重要有形民俗文化財 |
|
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20ー2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
99 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1974-02-18 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。
お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
阿波和三盆を製造する道具 |
|
この資料は、江戸時代から明治時代にわたる旧来の用具について、甘蔗栽培から搾汁場・釜場・製法場といった製糖の各工程にわたって巨細にとりまとめて保存したもので、この地方の職能の一様相をよく示すものとして重要である。 |
|
|
見学については、予約が必要である。 |
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃 |
アワニンギョウジョウルリ |
阿波人形浄瑠璃 |
Awa Ningyo Joruri(Tokushima-based Japanese puppet show) |
重要無形民俗文化財 |
民俗芸能 |
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 |
徳島県板野郡松茂町広島字四番越11-1 |
|
|
|
088-699-5995 |
|
1 |
団体 |
|
人形浄瑠璃ふれあい座 |
1999-12-21 |
毎月第3土曜日 |
14:00 |
15:00 |
毎月第3土曜日に定期公演を開催している。 |
|
|
徳島県の各地に伝承されている義太夫節による三人遣いの人形芝居 |
|
江戸時代、阿波・淡路を領国とした蜂須賀家が保護奨励したことにより、徳島城下をはじめとする各地で盛んに行われた民俗芸能。人形の頭(かしら)の大型化など地方独自の工夫で展開した人形浄瑠璃であり、芸能の変遷過程を示すものとして重要である。 |
|
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
旧大磯家住宅 |
キュウオオイソケジュウタク |
旧大磯家住宅 |
Oiso house |
登録有形文化財 |
建造物 |
樫野倶楽部 |
徳島県板野郡松茂町広島字北川向四ノ越29-1 |
|
34.1418563 |
134.5812089 |
088-699-1007 |
|
1 |
棟 |
3480001001517 |
株式会社ときわ |
1999-08-23 |
月火木金土日。水曜日が祝日の場合は営業。 |
11:00 |
19:00 |
利用の際は樫野倶楽部と要相談。 |
|
|
天保14(1843)年に建造された木造2階建ての住宅。 |
This house was built in 1843. |
切妻造,漆喰の外壁/建築面積186㎡ |
Gabled roof,Plaster Wall/Building area:186 sq.m. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
旧樫野家住宅 |
キュウカシノケジュウタク |
旧樫野家住宅 |
Kashino house |
登録有形文化財 |
建造物 |
樫野倶楽部 |
徳島県板野郡松茂町広島字北川向四ノ越29-1 |
|
34.1418563 |
134.5812089 |
088-699-1007 |
|
1 |
棟 |
3480001001517 |
株式会社ときわ |
1999-08-23 |
月火木金土日。水曜日が祝日の場合は営業。 |
11:00 |
19:00 |
利用の際は樫野倶楽部と要相談。 |
|
|
大正14(1925)年に建造された木造2階建ての住宅。 |
This house was built in 1925. |
入母屋造,瓦葺/建築面積381㎡ |
A formal tiled hip-and-gable roof structure/Building area:381 sq.m. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 丸目頭(光秀) |
アワニンギョウジョウルリニンギョウカシラ マルメガシラ(ミツヒデ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 丸目頭(光秀) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
初代天狗久が製作した人形頭。 |
Artist:Tenguhisa Ⅰ. |
製作年:明治34年9月/演目:絵本太功記 |
Period:Meiji Period/Dated:Sep.1901/Program:Ehon Taikouki |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭(盛綱) |
アワニンギョウジョウルリニンギョウカシラ ベッシガシラ(モリツナ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭(盛綱) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
初代天狗久が製作した人形頭。 |
Artist:Tenguhisa Ⅰ. |
製作年:明治35年8月/演目:近江源氏先陣館 |
Period:Meiji Period/Dated:Aug.1902/Program:Omigenji Senjinyakata |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 角目頭(熊谷) |
アワニンギョウジョウルリニンギョウカシラ カドメガシラ(クマガイ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 角目頭(熊谷) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
初代天狗久が製作した人形頭。 |
Artist:Tenguhisa Ⅰ. |
製作年:明治30年代/演目:一谷嫩軍記 |
Period:Meiji Period/Dated:Around 1897 to 1906/Program:Ichinotani Hutabagunki |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭(重兵衛) |
アワニンギョウジョウルリニンギョウカシラ ベッシガシラ(ジュウベイ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭(重兵衛) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
人形忠が製作した人形頭。 |
Artist: Ningyochu. |
製作年:明治37年11 月/演目: |
Period:Meiji Period/Dated:Nov.1904./Program: |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭(松永大膳) |
アワニンギョウジョウルリカシラ ベッシガシラ(マツナガタイゼン) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭(松永大膳) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
人形忠が製作した人形頭。 |
Artist: Ningyochu. |
製作年:明治33年6月/演目:祇園祭礼信仰記。 |
Period:Meiji Period/Dated:Jun.1900/Program:Gion Sairei Shinkouki. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 家老頭(由良之助) |
アワニンギョウジョウルリカシラ カロウガシラ(ユラノスケ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 家老頭(由良之助) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
人形忠が製作した人形頭。 |
Artist: Ningyochu. |
製作年:明治33年5月/演目:仮名手本忠臣蔵。 |
Period:Meiji Period/Dated:May 1900/Program:Kanadehon Chushingura. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(本蔵) |
アワニンギョウジョウルリカシラ ヨリトガシラ(ホンゾウ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(本蔵) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
人形忠が製作した人形頭。 |
Artist: Ningyochu. |
製作年:明治30年10月/演目:増補忠臣蔵 |
Period:Meiji Period/Dated:Aug.1897/ Program:Zouho Chushingura. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 丸目頭(青弁慶) |
アワニンギョウジョウルリカシラ マルメガシラ(アオベンケイ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 丸目頭(青弁慶) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
福山佐平が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Fukuyama Sahei |
製作年:江戸時代/演目: |
Period:Edo Period/Date:Unknown/Program: |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 家老頭(由良之助) |
アワニンギョウジョウルリカシラ カロウガシラ(ユラノスケ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 家老頭(由良之助) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
初代天狗久が製作した人形頭。 |
Artist:Tenguhisa Ⅰ |
製作年:明治28年/演目:仮名手本忠臣蔵。 |
Period:Meiji Period/Dated:1895/Program:Kanadehon Chushingura. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 丸目頭(青弁慶) |
アワニンギョウジョウルリカシラ マルメガシラ(アオベンケイ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 丸目頭(青弁慶) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
福山佐平が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Fukuyama Sahei |
製作年:江戸時代/演目: |
Period:Edo Period/Dated:Unknown/Program: |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(加平次) |
アワニンギョウジョウルリカシラ ヨリトガシラ(カヘイジ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(加平次) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
初代天狗久が製作した人形頭。 |
Artist:Tenguhisa Ⅰ |
製作年:明治35年/演目: |
Period:Meiji Period/Dated:1902/Program: |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 三番叟 |
アワニンギョウジョウルリカシラ サンバソウ |
阿波人形浄瑠璃人形頭 三番叟 |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
馬之背駒蔵が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Umanose Komazo |
製作年:江戸時代/演目:三番叟 |
Period:Edo Period/Dated:Unknown/Program:Sanbaso |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(弥陀六) |
アワニンギョウジョウルリカシラ ヨリトガシラ(ミダロク) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(弥陀六) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
福山佐平が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Fukuyama Sahei |
製作年:江戸時代/演目:一谷嫩軍記 |
Period:Edo Period/Dated:Unknown/Program:Ichinotani Futaba Gunki |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(平作) |
アワニンギョウジョウルリカシラ ヨリトガシラ |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭(平作) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
福山佐平が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Fukuyama Sahei |
製作年:江戸時代/演目:伊賀越道中双六 |
Period:Edo Period/Dated:Unknown/Program:Igagoedochu Sugoroku |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 角目頭(光秀) |
アワニンギョウジョウルリカシラ カドメガシラ(ミツヒデ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 角目頭(光秀) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
人形忠が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Tenguhisa Ⅰ |
製作年:明治時代/演目:絵本太功記 |
Period:Meiji Period/Dated:Unknown/Program:Ehon Taikouki |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 娘頭(お染) |
アワニンギョウジョウルリカシラ ムスメガシラ(オソメ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 娘頭(お染) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
人形忠が製作した人形頭 |
Artist: Ningyochu. |
製作年:明治35年3月/演目:新版歌祭文 |
Period:Meiji Period/Dated:Mar.1902/Program:Shinpan Utazaimon |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 悪婆頭(荒たき) |
アワニンギョウジョウルリカシラ アクババガシラ(アラタキ) |
阿波人形浄瑠璃人形頭 悪婆頭(荒たき) |
The Awa Ningyo Joruri puppets the head(Kashira). |
県指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
公益社団法人三木文庫 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字中須20-2 |
|
34.1449623 |
134.5748967 |
088-678-4728 |
|
1 |
点 |
7480005003365 |
公益社団法人三木文庫 |
1953-07-21 |
月火水木金 |
10:00 |
16:00 |
土曜日、日曜日、祝日については利用不可。お盆(8月12日〜16日)、年末年始(12月27日〜1月7日)利用不可。 |
|
|
福山佐平が製作したと伝わる人形頭。 |
Artist:Attributed to Fukuyama Sahei |
製作年:江戸時代/演目 |
Period:Edo Period/Program: |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
六地蔵尊 |
ロクジゾウソン |
六地蔵尊 |
The Six Ksitigarbhas. |
町指定有形文化財 |
石造物 |
旧光明庵跡 |
|
|
34.146886 |
134.577401 |
088-699-5995 |
|
1 |
躯 |
|
管理者:松茂町教育委員会 |
1978-09-09 |
常時 |
|
|
|
|
|
松茂町内に残るもっとも古い石造物。 |
The oldest stone structure in Matsushige Town. |
製作年:天正9年2月15日 |
Period:Azuchi-Momoyama Period/Dated:Feb.15.1581 |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
豊中開基碑 |
トヨナカカイキヒ |
豊中開基碑 |
The open foundation Monument of Toyonaka area. |
町指定有形文化財 |
記念碑 |
豊中三宝荒神社境内 |
徳島県板野郡松茂町豊中字豊年68 |
|
34.1286103 |
134.5989972 |
088-699-5995 |
|
1 |
基 |
|
所有者:豊中三宝荒神社氏子中/管理者:松茂町教育委員会 |
1978-09-09 |
常時 |
|
|
|
|
|
豊中地区の干拓事業の様子が刻まれた記念碑 |
This monument marks the history of the Toyonaka area reclamation project. |
製作年:明治7年8月 |
Period:Meiji Period/Dated:Aug.1874 |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
豊岡開拓碑 |
トヨオカカイタクヒ |
豊岡開拓碑 |
The open foundation Monument of Toyooka area. |
町指定有形文化財 |
記念碑 |
豊岡神社境内 |
徳島県板野郡松茂町豊岡字山ノ手1-3 |
|
34.1394873 |
134.5784332 |
088-699-5995 |
|
1 |
基 |
|
所有者:豊岡神社氏子中/管理者:松茂町教育委員会 |
1978-09-09 |
常時 |
|
|
|
|
|
豊岡地区の干拓事業の様子が刻まれた記念碑 |
This monument marks the history of the Toyooka area reclamation project. |
製作年:文政7年11月/特記事項:碑面が風化・摩耗して碑文が読めない。 |
Period:Edo Period/Dated:Nov.1824/Notices:This monument surfece is no longer read the inscription to weathering and wear. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
豊久開基碑 |
トヨヒサカイキヒ |
豊久開基碑 |
The open foundation Monument of Toyohisa area. |
町指定有形文化財 |
記念碑 |
豊久出雲神社境内 |
徳島県板野郡松茂町豊久字豊久開拓 |
|
34.138244 |
134.615532 |
088-699-5995 |
|
1 |
基 |
|
所有者:豊久自治会/管理者:松茂町教育委員会 |
1978-09-09 |
常時 |
|
|
|
|
|
豊久地区の干拓事業の様子が刻まれた記念碑 |
This monument marks the history of the Toyohisa area reclamation project. |
製作年:明治8年4月 |
Period:Edo Period/Dated:Apr.1875 |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
絵天井 |
エテンジョウ |
絵天井 |
The ceiling painting of the first Fudasho. |
町指定有形文化財 |
絵画 |
不動院 |
徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後3 |
|
34.134002 |
134.572831 |
088-699-2657 |
|
47 |
枚 |
|
不動院 |
1986-03-25 |
要相談 |
08:00 |
17:00 |
利用時は不動院に要相談 |
|
|
明治19年頃に奉納された絵画。 |
This ceiling painting was dedicated around 1886. |
製作年:明治19年頃/特記事項:2人の天女と45本の花が描かれている。 |
Period:Meiji Period/Dated:Around 1886/Notices:Two celestial maidens and 45 flowers are drawn on the ceiling. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
敬渝碑 |
ケイユヒ |
敬渝碑 |
Keiyuhi(The earthquake and tsunami monument) |
町指定有形文化財 |
記念碑 |
中喜来春日神社境内 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字牛飼西ノ越30 |
|
34.147786 |
134.579153 |
088-699-5995 |
|
1 |
基 |
|
所有者:中喜来春日神社氏子中/管理者:松茂町教育委員会 |
1996-12-10 |
常時 |
08:00 |
17:00 |
|
|
|
嘉永7年に発生した「安政南海地震」の被害の様子を刻んだ記念碑。 |
This monument shows the damage of the 1854 "Ansei Nankai earthquake". |
製作年:安政3年1月1日/寸法:縦149cm、横108cm |
Period:Edo Period/Dated:Apr.1.1856/Dimensions:Height 149cm,Width 108cm |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
笹木野春日神社文書 |
ササギノカスガジンジャモンジョ |
笹木野春日神社文書 |
Sasagino Kasugashrine Monjo(The Archives) |
町指定有形文化財 |
美術工芸品 |
松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 |
徳島県板野郡松茂町広島字四番越11-1 |
|
34.1369427 |
134.5804413 |
088-699-5995 |
|
3773 |
点 |
|
所有者:笹木野自治会/管理者:松茂町歴史民俗資料館・人形浄瑠璃芝居資料館 |
2017-07-21 |
火水木金土日 |
09:00 |
17:00 |
月曜日については利用不可。ただし、祝日の場合は利用可能。年末年始(12月28日〜1月4日)は利用不可。利用には事前予約が必要。 |
|
|
笹木野春日神社文書は、松茂町の笹木野春日神社に元々保存されていた江戸時代から昭和時代の文書のコレクションです。 |
Sasagino Kasugashrine Monjo refers to a collection of Edo Period to Showa Period Japanese documents originally preserved at Sasagino Kasugashrine in Matsushige Town. |
笹木野春日文書は、江戸時代の村人たちの生活や苦労を知ることができる貴重な資料である。 |
This Archives is a valuable resource to learn about the lives and difficulties of villagers in the Edo period. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
春日神社奉納船 |
カスガジンジャホウノウセン |
春日神社奉納船 |
Kasugashrine Hounou sen |
町指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
中喜来春日神社 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字牛飼西ノ越30 |
|
34.147668 |
134.579231 |
088-699-5995 |
|
1 |
隻 |
|
所有者:中喜来春日神社氏子中/管理者:松茂町教育委員会 |
1986-03-25 |
要相談 |
08:30 |
17:00 |
利用時は所有者または管理者と要相談 |
|
|
中喜来春日神社に奉納された船 |
This cultural property is model of a ship dedicated to Nakagirai Kasugashrine. |
製作年:明治4年/寸法長さ245.0cm,幅74.3cm/江戸時代、関東売り藍商として栄えた三木家を象徴したものである。中喜来春日神社の氏子が、繁栄と船の安全のために奉納した。 |
Period:Meiji Period/Dated:1871/Dimensions:Length 245.0cm,Width 74.3cm/This ship symbolized a Japanese freight vessel named "Kaisen" of Miki family,which flourished as an indigo merchant during the Edo period./This ship was dedicated by villagers for the prosperity of the village and the safety of the ship. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
若宮神社奉納船 |
ワカミヤジンジャホウノウセン |
若宮神社奉納船 |
Wakamiyashrine Hounou sen |
町指定有形民俗文化財 |
美術工芸品 |
若宮神社 |
徳島県板野郡松茂町長原字中州81-1 |
|
34.112983 |
134.600377 |
088-699-5995 |
|
3 |
隻 |
|
所有者:若宮神社氏子中/管理者:松茂町教育委員会 |
1986-03-25 |
要相談 |
08:30 |
17:00 |
利用時は所有者または管理者と要相談 |
|
|
長原若宮神社に奉納された船 |
This cultural property is model of a ship dedicated to Nagahara Wakamiyashrine. |
製作年:江戸時代/寸法:①長さ115.0cm,幅27.0cm②長さ200.0cm,幅55.2cm③長さ238.7cm,幅58.8cm/江戸時代末期に、長原の氏子が漁の安全と豊漁を祈願して奉納した。 |
Period:Edo Period/Dimensions:①Length 115.0cm,Width 27.0cm②Length 200.5cm Width 55.2cm③Length 238.7cm Width 58.8cm/At the end of the Edo period,villagers living in Nagahara dedicated models of three ships to Nagahara Wakamiyashrine,praying for the safety of fishing and good fishing. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
三人背継ぎ獅子舞と練り |
サンニンセツギシシマイトネリ |
三人背継ぎ獅子舞と練り |
Shishimai (lion dance) and parading of Mikoshi (portable shrine) and floats at Hiroshima Kasugashrine festival. |
町指定無形民俗文化財 |
祭礼 |
広島春日神社 |
徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後2 |
|
34.133655 |
134.572509 |
088-699-5995 |
|
1 |
回 |
|
所有者:広島春日神社氏子中 |
1986-03-25 |
11月3日 |
12:00 |
17:00 |
|
|
|
広島春日神社の秋祭礼で2年に1度行われる獅子舞と練り。 |
This festival is held every two years at Hiroshima Kasugashrine. |
起源や伝来については、不明である。松茂町で唯一見ることができる獅子舞様式である。 |
The origin and transmission of this Shishimai (lion dance) is unknown.The only Shishimai (lion dance) style you can see in Matsushige town. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
若宮神社の船壇尻と練り |
ワカミヤジンジャノフナダンジリトネリ |
若宮神社の船壇尻と練り |
A float used in the 'Funa Danjiri' and parading of a portable shrine (Mikoshi). |
町指定無形民俗文化財 |
祭礼 |
長原若宮神社 |
徳島県板野郡松茂町長原字中州81-1 |
|
34.112983 |
134.600377 |
088-699-5995 |
|
1 |
回 |
|
所有者:若宮神社氏子中 |
1986-03-25 |
11月3日 |
11:00 |
17:00 |
|
|
|
毎年11月3日に、長原若宮神社で開催される祭礼行事。 |
This event held at Nagahara Wakamiyashrine on November 3 every year. |
寸法:長さ5.6m,幅2.0m,高さ3.2m。船壇尻は、漁師町長原を象徴するものである。徳島県内でも、船壇尻は珍しいものである。 |
Dimensions:Length 5.6m,Width 2.0m,Height 3.2m/"Funa Dangiri" symbolizes Nagahara are (Fisherman town)."Funa Dangiri" is rare in Tokushima prefecture. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
二上り音頭とまわり踊り |
ニアガリオンドトマワリオドリ |
二上り音頭 |
Niagariond and Circle dance. |
町指定無形民俗文化財 |
祭礼 |
呑海寺 |
徳島県板野郡松茂町中喜来字牛飼野東ノ越21 |
|
34.147899 |
134.579558 |
088-699-3469 |
|
1 |
式 |
|
中喜来二上り音頭保存会 |
1986-03-25 |
8月23日 |
18:00 |
21:00 |
呑海寺の境内で行われる。 |
|
|
毎年8月23日に、呑海寺で行われる盆行事。 |
This event is held every year on August 23 at Donkaijitemple. |
櫓の上で、太夫が語り三味線が伴奏をする。踊り手たちは、櫓の周りを回って踊る盆踊りのひとつです。 |
The narrator(tayu) tells a story accompanied by a three-stringed instrument (shammisen) on the tower (yagura).The dancers dance around the tower (yagura) |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
笹木野壇尻音頭と御輿渡御 |
ササギノダンジリオンドトミコシトギョ |
笹木野壇尻音頭と御輿渡御 |
Marching songs and parading of a portable shrine (Mikoshi). |
町指定無形民俗文化財 |
祭礼 |
笹木野春日神社 |
徳島県板野郡松茂町笹木野字山下10 |
|
34.131417 |
134.5879 |
088-699-5995 |
|
1 |
式 |
|
笹木野祭礼保存会 |
2017-07-21 |
11月3日 |
12:00 |
17:00 |
|
|
|
毎年11月3日に、笹木野春日神社で開催される祭礼行事。 |
This event held at Sasagino Kasugashrine on November 3 every year. |
祭礼行事では、獅子舞、練り、壇尻が行われる。壇尻音頭は、伊勢音頭の系譜である。壇尻音頭は、松茂町内でも笹木野地域でしか見ることができない。 |
This event features a lion dance(Shisimai),parading of a portable shrine (Mikoshi),a foat (Danjiri).The marching songs (Danjiri Ondo) has the genealogy of Ise Ondo.The marching songs(Danjiri Ondo) is rare in Matsuhige town. |
|
|
364011 |
|
徳島県 |
松茂町 |
三好長治終焉の地 |
ミヨシナガハルシュウエンノチ |
三好長治終焉の地 |
The scene of the death of Miyoshi Nagaharu. |
町指定史跡 |
史跡 |
松茂町招魂社周辺 |
徳島県板野郡松茂町豊岡字山ノ手1-1 |
|
34.121186 |
134.604524 |
088-699-5995 |
|
1 |
所 |
|
松茂町 |
1978-09-09 |
常時 |
07:00 |
21:00 |
|
|
|
三好長治が、自刃した場所です。 |
Miyoshi Nagaharu committed suicide here. |
三好長治は、戦国時代から安土桃山時代に活躍した武将です。 |
Miyoshi Nagaharu(1553-1577) made an achievement in the Azuchi-Momoyama period from the Sengoku period. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|