広報原稿_新聞_2020-06-24_sjis.csv
title |
body1 |
職業訓練指導員資格試験 |
【とき】令和2年7月26日【ところ】県立中央テクノスクール【申込期限】令和2年7月2日【問】県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852) |
駅前労働相談会 |
【とき・ところ】7月19日13:00〜・シビックセンター4階【内容】職場の労使間トラブルに無料でアドバイス。事前予約優先【問】県労働委員会事務局(電話621-3234,FAX621-2889) |
自死遺族交流会のご案内 |
【とき】6月26日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327) |
県立南部テクノスクール受講生募集 |
南部テクノスクール8月入校の受講生を募集します。【訓練科】医療事務科2【ところ】阿南市情報文化センター・阿南市勤労女性センター【訓練期間】令和2年8月25日〜令和2年11月24日(母子事業分の準備講習期間:8月18日(火)〜8月24日(月))【定員】15名(うち母子分1名)【対象】離転職者等で、公共職業安定所長から受講あっせんを受けた人【受講料】無料(教材費別)【申し込み】7月21日(火)までに居住地を所管する公共職業安定所へくわしくは、公共職業安定所または南部テクノスクール(電話0884-26-0250・FAX0884-26-1121)へ |
障がい者職業訓練生募集 |
【訓練科】CAD・WEB科【訓練期間】令和2年7月20日(月)から令和2年9月18日(金)まで【ところ】特定非営利活動法人サスケ工房【対象・定員】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方1名【受講料】無料(教材費等別)【申し込み】令和2年6月30日(火)までに居住地を所管する公共職業安定所へ。くわしくは、お近くの公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852)まで。 |
障がい者職業訓練生募集 |
【訓練科】施設内整備補助科【訓練期間】令和2年8月3日(月)から令和2年10月29日(木)まで【ところ】社会福祉法人博友会【対象・定員】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方1名【受講料】無料(教材費等別)【申し込み】令和2年7月9日(木)までに居住地を所管する公共職業安定所へ。くわしくは、お近くの公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852)まで。 |
県職員採用試験 |
【職種・ところ】①職業訓練指導員(美容科),中央テクノスクール②職業訓練指導員(住宅建築科,設備施工科),西部テクノスクール【とき】8月2日【申込期限】7月17日【問】県産業人材育成センター(電話621-2345,FAX621-2852) |
県職員採用試験 |
県職員採用試験【とき・ところ】8月2日・あわぎんホール【職種・定員】児童福祉・6名程度、児童自立支援専門員・1名程度【申込期間】6月8日〜7月17日【問】621-2257、miraisouseiseisakuka@pref.tokushima.jp県職員採用試験【とき・ところ】8月2日・とくぎんトモニプラザ【職種・定員】文化財・1名程度【申込期間】6月8日〜7月17日【問】621-3186、bunkashigenkatsuyouka@pref.tokushima.jp県職員採用試験【とき・ところ】8月2日・徳島県立近代美術館【職種】学芸員(彫刻・立体造形)・1名程度【申込期間】6月8日〜7月17日【問】668-1088、kindaibijutsukan@pref.tokushima.jp |
令和2年度狩猟免許試験案内 |
令和2年度狩猟免許試験の第1回が令和2年7月26日,第2回が8月2日に実施されます。受験案内は東部農林水産局,各総合県民局,鳥獣対策・ふるさと創造課で配布しています。なお,第1回及び第2回試験の申込みは,7月10日までです。【問】鳥獣対策・ふるさと創造課(電話621-2262) |
【徳島県民限定】「とくしま応援割」宿泊キャンペーン実施中! |
徳島県内在住の方に限り県内の宿泊施設を利用する際,宿泊料が割引される「とくしま応援割」を実施しています!この機会に徳島の魅力を再発見しませんか?詳しくは「阿波ナビ」へ→https://www.awanavi.jp【内容】県内宿泊施設で宿泊等をする場合に,上限額の範囲で宿泊料(飲食料含む。)の割引を行います。【期間】令和2年6月8日(月)〜7月31日(金)【助成額】最大1人当たり1泊5,000円【問】県観光政策課(電話621-2342、FAX621-2851) |