広報原稿_新聞_2020-11-25_sjis.csv
title body1
徳島県医療電話相談を御利用ください。 急な病気やケガの際に、すぐに病院に受診した方がよいのか、対処方法等を医師や看護師がアドバイスします。【電話番号】15歳以上:#7119(ダイヤル回線・IP電話等は088-622-6530)15歳未満:#8000(ダイヤル回線・IP電話等は088-621-2365)【受付時間】平日・土曜:18:00〜翌朝8:00日曜・祝日・年末年始:24時間【問】県医療政策課(電話621-2186、FAX621-2898)
公共交通利用促進小学生絵画コンクール展 【テーマ】「みんなのまちの公共交通」〜みんなで乗ろうよ公共交通〜【対象】四国地域内の小学校に通学する児童【応募期間】9月12日〜11月30日(当日消印有効)【表彰】「低学年の部」「高学年の部」の各部門で賞を選考します。※応募の詳細については、四国運輸局のホームページをご覧ください。【問】四国運輸局交通政策部交通企画課(TEL:087-802-6725、FAX:087-802-6723)
11・12月は「ストップ!DV」強化推進月間です 県・市町村・女性団体等、その他関係機関が協力し、パープルライトアップや啓発パネル展などさまざまなDV防止対策事業を行っています。DV防止への関心と理解を深めましょう。【問】県男女参画・人権課(電話621-2203、FAX621-2844)
徳島県職員の仕事内容 保護者説明会 【とき・ところ】12月20日14:00〜・あわぎんホール(対面)またはオンライン【内容】県職員の仕事内容・試験制度、若手職員による就職経験談・業務説明、保護者による経験談など【受付・定員】12月16日まで・対面40名、オンライン300名(先着順)【問】県人事委員会事務局(電話621-3211)
オープンとくしま・パブリックコメント 現在、意見を募集している計画等は次のとおりです。◆「新しい時代の特別支援学校の在り方検討委員会報告書骨子(案)」【内容】新しい時代の特別支援学校の在り方検討委員会において,学識経験者等の参画を得て検討した内容を「報告書骨子(案)」としてまとめました。これからの特別支援学校に求められる「新たな教育内容」やこれを支える「教育環境の整備」,地域を「ダイバーシティ社会」に導く方策について,ご意見や具体的な内容などのご提案をお寄せください。【応募期限】令和2年11月30日(月)まで【問】徳島県教育委員会特別支援教育課特別支援学校担当(TEL621-3141、FAX621-3056)
自死遺族交流会のご案内 【とき】11月27日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327)
令和2年度第1回ふぐ処理師免許に係る講習会の実施について 【とき】令和3年1月13日(水)13時30分から16時まで【ところ】県庁11階1103会議室【申込み】令和2年12月7日から令和2年12月18日までに(一社)徳島県調理師会へ必要書類を提出【備考】ふぐ処理に従事している方で、平成28年に免許を取得した方は免許更新のため受講が必要です。【お問い合わせ先】(一社)徳島県調理師会(TEL088-654-3752)、県安全衛生課(TEL088-621-2229)