広報原稿_新聞_2021-02-24_sjis.csv
title |
body1 |
自死遺族交流会のご案内 |
【とき】2月26日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327) |
徳島県職員・警察官採用説明会 |
【とき】3月1日〜3月5日10:30〜19:30【ところ】オンライン配信【内容】令和3年度採用試験の受験を検討している方等を対象に,徳島県職員・警察官の仕事内容,採用試験制度等について説明します。【受付】2月1日〜24日(インターネット申込)【問】人事委員会事務局(621-3212,FAX621-2887) |
県立テクノスクール訓練生募集(第四期募集) |
【訓練科】(中央校)機械、金属、電気環境、木工、理容、美容(南部校)カラーコーディネート塗装、自動車整備、(西部校)電気工事、住宅建築、自動車整備の各科【申込】2月8日〜3月17日までに各テクノスクール又は居住地を管轄する公共職業安定所へ。【選考日時】3月24日【問】県産業人材育成センター(電話088-621-2351、FAX088-621-2852) |
子ども・若者支援のためのコーディネーター養成講座 |
【とき・ところ】3月6日(土)13:00〜17:00・とくぎんトモニプラザ(徳島県青少年センター)【内容】青少年育成・支援活動の手がかりを学びます。受講料無料【申込締切】3月2日(火)【問】徳島県青少年育成徳島県民会議(電話621-2204、FAX621-2843) |
オープンとくしま・パブリックコメント |
現在,意見を募集している計画等は次のとおりです。◆令和3年度徳島県食品衛生監視指導計画(原案)【内容】食品による危害の発生を防ぎ,県民の皆さんの食生活の安全を確保するため食品等の検査や食品事業者への監視指導を,効果的かつ効率的に行うための計画。【応募期限】3月4日【問】県安全衛生課(TEL621-2229,FAX621-2848) |
オープンとくしま・パブリックコメント |
現在、意見を募集している計画等は次のとおりです。◆第五期廃棄物処理計画(案)【内容】徳島県では,県内における廃棄物の排出抑制や再生利用による減量化をはじめ,適正処理を図るための具体的な計画として「廃棄物処理計画」を策定しています。現在の「第四期計画」は令和2年度が最終年度となるため,新たに「第五期計画」の策定を進めており,このたび,計画(案)を取りまとめました。今後,より多くの皆さんのご意見をうかがい,反映させることで,よりよい計画にしたいと考えています。ぜひ,あなたのご意見をお聞かせください。【応募期限】3月8日(月)【問】県環境指導課(TEL621-2267、FAX621-2846) |
食品添加物に関するリスクコミュニケーション |
食品添加物に関する正しい知識の普及啓発を図り、専門家、消費者等が意見交換を行うオンライン会議形式のリスクコミュニケーションを開催します。参加費は無料ですので多数ご参加ください。【とき】3月7日13:00〜【開催方法】ビデオ会議ツールGoogleMeetによるオンライン開催【問】県安全衛生課(電話621-2110、FAX088-621-2848) |
令和3年春季全国火災予防運動 |
3月1日から3月7日の7日間は、春の全国火災予防運動期間です。住宅用火災警報器の設置はお済みでしょうか?消防法及び市町村の火災予防条例により、住宅用火災警報器の設置が全ての住宅で義務付けられています。火災から逃げ遅れないために、まだ設置していない住宅は、早急に設置しましょう。既に設置しているご家庭は機器の点検や掃除をするなど、住宅用火災警報器の維持管理に努めましょう。また、火災予防運動を機に今一度、家庭や職場、地域での火災予防について見直し、火災のない安全で住みやすい地域を実現しましょう。【問】県消防保安課(電話621-2282、FAX621-2849) |
高校等授業料の支援には住民税情報が必要です |
高等学校等は授業料がかかりますが、高等学校等就学支援金の申請を行い認定されれば、授業料の一部あるいは全ての負担がなくなります。認定審査には保護者等の住民税情報を使用しますので、税申告をお願いいたします。【問】県教委グローバル・文化教育課(電話621-3144、FAX621-2882) |