広報原稿_新聞_2021-09-22_sjis.csv
title body1
女性の健康相談室 【とき】10月14日(木)14:00〜16:00(要予約)【ところ】徳島保健所【内容】月経や更年期、不妊等、女性の健康上の悩みについて産婦人科医が個別相談(面談)に応じます。【問】徳島保健所(電話602-8904、FAX652-9334)
就職活動集中支援セミナー 【とき・ところ】・10月4日、6日、8日14:00〜15:30・藍住町総合文化ホール交流室2【内容】就労を希望している40歳代無業者と15歳〜39歳までの若年無業者を対象にした、書類作成や面接のポイント等についてのセミナー【問】とくしま地域若者サポートステーション(電話602-0553、FAX625-3530)
自死遺族交流会のご案内 【とき】9月24日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死(自殺)で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327)
危険物取扱者試験 【とき】11月27日(土)【ところ】徳島大学教養教育4号館・5号館【受付期間】①書面申請・10月14日〜10月21日(消印有効)に消防試験研究センター徳島県支部へ②電子申請・10月11日9:00〜10月18日17:00に消防試験研究センターホームページから【願書請求先】消防試験研究センター徳島県支部、各消防本部、勝浦町役場、上勝町役場、佐那河内村役場、県消防保安課、県庁ふれあいセンター【問】消防試験研究センター徳島県支部652-1199、FAX652-1282
秋の全国交通安全運動 9月21日から9月30日は,「秋の全国交通安全運動」期間です。運転者も歩行者も,お互いに「ゆずる心」と「待つゆとり」を持ち,交通安全を心がけましょう。【運動重点】(1)子供と高齢者を始めとする歩行者の安全の確保(2)夕暮れ時と夜間の事故防止と歩行者の保護など安全運転意識の向上(3)自転車の安全確保と交通ルール遵守の徹底(4)飲酒運転等の悪質・危険な運転の根絶(5)交通安全に関する法令の遵守(6)全ての座席におけるシートベルトの着用の徹底【問】県消費者政策課(電話621-2287、FAX621-2979)
出張労働相談会(南部・西部) 徳島県労働委員会委員が職場のトラブルについて無料でアドバイスします。【とき・ところ】①10月3日13:00〜・阿南ひまわり会館②10月24日13:00〜・美馬市地域交流センターミライズ【内容】解雇・賃金未払い・パワハラ・配置転換など労使間のトラブル全般【問】県労働委員会事務局(電話621-3234、FAX621-2889)
乳房インプラント(ゲル充填人工乳房)による乳房手術を受けた方へ 乳房インプラント手術を受けた方で,国内2例目となる乳房インプラント関連未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)発生の報告がありました。BIA-ALCLについては,定期診察・自己検診が重要ですので,改めて実施してくださるようお願いいたします。詳細については,日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会のホームページ(http://jopbs.umin.jp/general/)を御覧いただくか,担当医にお問い合わせください。【問】県薬務課(電話621-2231,ファクシミリ621-2842)
令和4年度農業大学校の入学生募集 推薦入学の学生を募集します。【願書受付期間】9月22日〜10月13日【入学試験日】10月20日【試験会場】県農業大学校【問】同校(電話674-1026、FAX674-8129)
まなびーあ徳島「令和3年度後期(10〜3月)県民企画講座」 ①絵画表現②クリニカルアート③漢詩④カラーコーディネート⑤パソコンを活用して仲間と楽しもう⑥誰もが気軽にパソコンライフ⑦ワードで絵を描こう⑧ホームページ作成⑨ICT活用⑩初心者パソコン活用術⑪Wordでできる年賀状作成⑫はじめてのZoom⑬阿波古代史入門⑭歴史・郷土史⑮太極拳⑯朗読⑰アートセラピー⑱ヨーガ体操①〜⑰=県自治研修センター,⑮〜⑱=県立総合教育センター,⑯=南部総合県民局阿南庁舎,⑪=南部総合県民局美波庁舎,⑭〜⑮=西部総合県民局美馬庁舎,⑧〜⑨=オンライン同時開催※日程等詳細は「まなびーあ徳島」ホームページ参照【問】県立総合大学校本部(電話612-8801,FAX612-8805)
障がい者職業訓練生募集 【訓練科】農作業実践科(小松島市)【訓練期間】令和3年10月27日(水)から令和3年12月23日(木)まで【ところ】有限会社樫山農園【対象・定員】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方1名【受講料】無料(教材費等別)【申し込み】令和3年10月6日(水)までに居住地を所管する公共職業安定所へ。くわしくは、公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852)まで。
第50回採石業務管理者試験 【受験願書の請求先】県河川整備課、県総合県民局及び東部県土整備局【受験願書の受付期間】9月15日(水)〜9月30日(木)【受験願書の提出先】県河川整備課【試験日程】10月8日(金)午前10時〜【試験会場】徳島県庁万代南会議室2【問】県河川整備課(電話621-2627、FAX621-2870)
はかりの定期検査 阿南市内で取引や証明に使う「はかり」は、計量法に基づく定期検査が必要です。既に計量士の代検査を受けているはかりは免除されます。【とき】阿南市10月1日〜12日【ところ】阿南市内12会場【問】県立工業技術センター計量・計測担当(TEL669-6369、FAX669-1988)
「徳島かんきつアカデミー」体験見学会参加者募集 【とき】11月14日(日)、17日(水)【ところ】かんきつテラス徳島【内容】研修フィールド農業体験、農家見学等【定員】両日とも20人(定員になり次第募集終了)【応募期限】11月1日(月)【問】県立農業大学校(勝浦)(電話0885-42-2545、FAX0885-42-2574)
県立中央テクノスクール訓練生募集 県立中央テクノスクール訓練生を募集します。【訓練科】①IT技能科3(育児等両立支援コース)②左官技能科【訓練期間】①11月2日〜令和4年2月1日②11月15日〜令和4年2月14日【ところ】①ライジングサン②徳島県左官業協会【定員】①15名②10名【受講料】無料(教材費等別)【申込期限】①10月12日②10月22日【問】県立中央テクノスクール(電話678−4690、FAX678-4692)
世界アルツハイマーデー記念講演会を開催します 【とき・ところ】10月3日14:00〜16:00・徳島グランヴィリオホテル/オンライン(Zoomウェビナー)【内容】基調講演「認知症とともに生きる社会『若年性認知症』〜診療、地域活動から思うこと〜」【問】県長寿いきがい課(電話621-2305、FAX621-2840)
「徳島かんきつアカデミー」体験見学会参加者募集 【とき】11月14日(日)、17日(水)【ところ】かんきつテラス徳島【内容】研修フィールド農業体験、農家見学【定員】両日とも20人(定員になり次第募集終了)【応募期限】11月1日(月)【問】県立農業大学校(勝浦)(電話0885-42-2545、FAX0885-42-2574)
障がい者職業訓練生募集 【訓練科】食品補充科Ⅱ【訓練期間】令和3年11月9日(火)から令和3年12月3日(金)まで【ところ】株式会社デイリーマート田宮店【対象・定員】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方1名【受講料】無料(教材費等別)【申し込み】令和3年10月15日(木)までに居住地を所管する公共職業安定所へ。くわしくは、お近くの公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852)まで。
盲ろう者向け通訳・介助員養成講座 【とき】10月16日〜2月26日の土曜日(全10回)【ところ】県立障がい者交流プラザ【対象者】盲ろう者向け通訳・介助員として活動する意欲のある人【申込期限】10月6日【定員】10人程度(申込先着順)【受講料】3,760円(テキスト代等)【問】聴覚・ろう重複障害者生活支援センター(電話635-5093、FAX635-5096)