広報原稿_新聞_2021-11-24_sjis.csv
title |
body1 |
徳島県「ふるさと起業家プロジェクト」寄附募集 |
3名の「ふるさと起業家」を支援するため、「ふるさと納税制度」を通じた寄附を募集しています。皆様の応援をよろしくお願いします。詳しくは徳島県ふるさと納税サイトをご覧ください。【応募期限】12月31日まで【問】県企業支援課(電話621-2369、FAX621-2853) |
11月・12月は県下一斉徴収強化月間です |
地方税は、地域の皆さまの暮らしを支える大切な財源であり、他の納税者との公平性からも、税金の滞納はあってはならないことです。納付できない特別の事情がある方は、お住まいの地域の担当窓口にご相談ください。【問】県税務課TEL621-2075FAX621-2892 |
女性の健康相談室 |
【とき】12月9日(木)14:00〜16:00(要予約)【ところ】徳島保健所【内容】月経や更年期、不妊等、女性の健康上の悩みについて産婦人科医が個別相談(面談)に応じます。【問】徳島保健所(電話602-8904、FAX652-9334) |
令和4年度徳島かんきつアカデミー受講生募集 |
みかんやすだちなどのかんきつ農家を目指す方を対象に「徳島かんきつアカデミー」受講生を募集しています。1年間の研修を行う「中核的人材育成コース」と、学びたい科目を選択して学べる「生産技術力向上コース」を設置しています。【募集人数】両コース合わせて30名程度(定員に達し次第募集終了)【募集期限】令和4年1月31日まで【問】農業大学校(勝浦)電話0885-42-2545、FAX0885-42-2574 |
徳島県職員・警察官 保護者・学生説明会 |
【とき・ところ】12月19日14:00〜・Zoomによるオンライン【内容】県職員・警察官の採用試験制度・福利厚生、若手職員による就職経験談・業務説明など【受付・定員】12月15日まで・300名(先着順)【問】県人事委員会事務局(電話621-3211) |
「サテライトオフィスマッチングイベント in 大阪」を開催します! |
【とき・ところ】12月17日13:00〜16:00大阪国際会議場【料金】無料【内容】(1)パネルディスカッション県内各圏域を代表するサテライトオフィス代表者が「なぜ経営者は徳島を選ぶのか?」その秘密を明らかにする。(2)交流会地域担当者から、直接、話が聞けるチャンス。サテライトオフィス開設や徳島での働き方など、さまざまな疑問に答える。【問】県とくしまぐらし応援課学び・働き創造室電話621-2083、FAX621-2829) |
「農業経営収入保険」加入申請を受付中! |
農業者の経営努力では避けられない収入減少を補てんする制度「収入保険」の加入申請を受け付けています。自然災害による収量減少、市場の価格低下、病気で収穫ができない、またコロナ禍による収入減少等、様々なリスクから農業経営を守る保険です。【対象】青色申告を行っている農業者【申請期限】12月28日【問】徳島県農業共済組合(622-7731、FAX622-4315) |
11月は「児童虐待防止推進月間」です。 |
『さしのべてあなたのその手いちはやく』虐待は決して特別なことではなく,あなたの回りでも起こりうることです。「虐待を受けたと思われる子ども」に気づいたら,いちはやく児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)もしくは,最寄りの市町村,こども女性相談センターに連絡してください。連絡先は,児童相談所虐待対応ダイヤル189(いちはやく)中央こども女性相談センター電話088-622-2205南部こども女性相談センター電話0884-22-7130西部こども女性相談センター電話0883-53-3110まで。 |
令和3年度第2回ふぐ処理師免許に係る講習会の実施について |
【とき】令和4年1月12日13時30分〜16時、又は、令和4年1月13日13時30分〜16時【ところ】県庁11階講堂【申込み】令和3年11月29日〜令和3年12月10日(一社)徳島県調理師会へ必要書類を提出【備考】平成29年に免許を取得した方は免許更新のため受講が必要です。【お問合せ先】(一社)徳島県調理師会(TEL654-3752)、県安全衛生課(TEL621-2229、FAX621-2848) |
クリスマスおはなし会 |
【とき・会場】12月4日14:00〜15:00徳島県立図書館集会室1【対象】4歳以上小学校3年生まで。保護者も可。【定員】30名。申込み要。【問】県立図書館資料・児童担当TEL088-668-3500FAX088-668-6904 |
自死遺族交流会のご案内 |
【とき】11月26日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死(自殺)で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327) |
|
|
|
|