都道府県コード又は市区町村コード |
NO |
都道府県名 |
市区町村名 |
名称 |
名称_カナ |
名称_通称 |
名称_英語 |
文化財分類 |
種類 |
場所名称 |
住所 |
方書 |
緯度 |
経度 |
電話番号 |
内線番号 |
員数(数) |
員数(単位) |
法人番号 |
所有者等 |
文化財指定日 |
利用可能曜日 |
開始時間 |
終了時間 |
利用可能日時特記事項 |
画像 |
画像_ライセンス |
概要 |
概要_英語 |
説明 |
説明_英語 |
URL |
備考 |
362042 |
0000000001 |
徳島県 |
阿南市 |
木造男神立像 |
モクゾウダンシンリツゾウ |
|
|
重要文化財 |
美術工芸品 |
八桙神社 |
徳島県阿南市長生町宮内宮ノ元463 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
八桙神社 |
1911-08-09 |
|
|
|
|
|
|
木造の男神立像 |
|
像高は81.1cm。一木造、内刳。冠、袍を着け、両手で笏を持っている。頭部が極端に大きく作り、体は寸詰まり感がある。総じて極めて素朴な作風であり、明らかに専門的な作者の手によるものではなく、土着の造形である。 |
|
|
|
362042 |
0000000002 |
徳島県 |
阿南市 |
木造大己貴命立像 |
モクゾウオオナムチノミコトリツゾウ |
|
|
重要文化財 |
美術工芸品 |
八桙神社 |
徳島県阿南市長生町宮内宮ノ元463 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
八桙神社 |
1911-08-09 |
|
|
|
|
|
|
木造の大己貴命立像 |
|
像高は108.8cm。ヒノキ材の一木造、内刳。冠、袍を着け、両手で笏を持っている。平安時代後期の仏像にも共通する繊細な作風を示している。 |
|
|
|
362042 |
0000000003 |
徳島県 |
阿南市 |
紙本墨書二品家政所
下文附紺紙金泥法華経八巻 |
シホンボクショニホンケメンドコロムダシブミツケタリホケキョウハッカン |
|
|
重要文化財 |
美術工芸品 |
八桙神社 |
徳島県阿南市長生町宮内宮ノ元463 |
|
|
|
|
|
1 |
巻 |
|
八桙神社 |
1910-08-29 |
|
|
|
|
|
|
県内最古の平安末期の文書 |
|
1163(長寛元)年9月25日に二品家政所から八桙神社へ金泥法華経等と併せて水田5段を寄進することとする下文である。 |
|
|
|
362042 |
0000000004 |
徳島県 |
阿南市ほか |
阿波人形浄瑠璃 |
アワニンギョウジョウルリ |
|
|
重要無形民俗文化財 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1999-12-21 |
|
|
|
|
|
|
300年余りの伝統を持つ本県の代表的な伝統芸能 |
|
江戸時代末期から明治時代にかけてが最盛期で、その多くは農村舞台など、屋外での上演が主であった。人形の頭は文楽に比べやや大きい。 |
|
|
|
362042 |
0000000005 |
徳島県 |
阿南市ほか |
阿波遍路道(大日寺境内・地蔵寺境内・焼山寺道・一宮道・恩山寺道・立江寺道・鶴林寺道・鶴林寺境内・太龍寺道・かも道・太龍寺境内・いわや道・平等寺道・雲辺寺道) |
アワヘンロミチ |
|
|
国史跡 |
|
|
小松島市田野町
阿南市大井町,水井町・加茂町
三好市池田町
勝浦町大字生名字鷲ヶ尾
神山町下分
板野町黒谷,羅漢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2010-08-05 |
|
|
|
|
|
|
阿波の四国遍路道 |
|
四国遍路は,四国一円に広がる弘法大師空海ゆかりとされる八十八箇所の霊場を巡る全長1,400㎞に及ぶ壮大な回遊型の巡礼である。 |
|
|
|
362042 |
0000000006 |
徳島県 |
阿南市 |
若杉山辰砂採掘遺跡 |
ワカスギヤマシンシャサイクツイセキ |
|
|
国史跡 |
|
|
阿南市永井町西,奥田 |
|
|
|
|
|
1 |
件 |
|
|
2019-10-16 |
|
|
|
|
|
|
全国唯一の辰砂採掘遺跡 |
|
弥生時代後期から古墳時代初頭にかけての辰砂と呼ばれる赤色顔料鉱物を採掘していた遺跡 |
|
|
|
362042 |
0000000007 |
徳島県 |
阿南市 |
弁天島熱帯性植物群落 |
ベンテンジマアネッタイセイショクブツグンラク |
|
|
国指定天然記念物 |
|
|
阿南市橘町小勝186 |
|
|
|
|
|
1 |
件 |
|
|
1922-03-08 |
|
|
|
|
|
|
熱帯性植物であるアコウの生育分布の北限地 |
|
橘湾に浮かぶ周囲約120mの小島。常緑広葉樹が島を覆い、岩に海浜植物が生育してる。小さい島にも関わらず、植物相は豊である。 |
|
|
|
362042 |
0000000008 |
徳島県 |
阿南市 |
紙本金地着色秋草図 |
シホンキンジチャクショクアキクサズ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
平等寺 |
阿南市新野町秋山22 |
|
|
|
|
|
4 |
面 |
|
平等寺 |
1969-09-10 |
|
|
|
|
|
|
襖4面に秋の野草と虫が描かれた大作 |
|
狩野内膳の作品。金箔地の紙の襖に、萩・桔梗・薄などの秋草が繊細な線で美しく描かれ、蝶・トンボ・カマキリなどの秋の虫が精密な筆で描写されている。写実的でやまと絵の装飾的な傾向が色濃く、美しく豪華である。 |
|
|
|
362042 |
0000000009 |
徳島県 |
阿南市 |
木造男神立像 |
モクゾウダンシンリツゾウ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
八桙神社 |
阿南市長生町宮内宮ノ元463 |
|
|
|
|
|
3 |
躯 |
|
八桙神社 |
1955-05-06 |
|
|
|
|
|
|
平安時代後期、3躯の木造男神立像 |
|
像高は約72〜75cmで、3躯とも一木造りで、内刳りはない。いずれも冠をかぶり、胸前に笏を持つ。全国的にも珍しい立姿の立像である。 |
|
|
|
362042 |
0000000010 |
徳島県 |
阿南市 |
木造男神坐像 |
モクゾウダンシンザゾウ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
八桙神社 |
阿南市長生町宮内宮ノ元463 |
|
|
|
|
|
6 |
躯 |
|
八桙神社 |
1955-05-06 |
|
|
|
|
|
|
平安時代〜鎌倉時代の作品。6躯の小さな男神坐像 |
|
像高は約19〜26cmで、それぞれ一木造りで、内刳りはない。いずれも冠をかぶり、両手に笏を持つ。総じて簡素な造形を示す。 |
|
|
|
362042 |
0000000011 |
徳島県 |
阿南市 |
線刻弥勒菩薩坐像 |
センコクアミダニョライザゾウ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
弥勒堂 |
阿南市福井町小谷 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
阿南市教育委員会大谷小谷部落 |
1967-01-17 |
|
|
|
|
|
|
石材に刻まれた阿弥陀如来坐像 |
|
総高92.5cmの細長い結晶片岩の石材の上半分に弥勒菩薩像を陰刻している。石材の下半分には銘文が刻まれており、1185(寿永4)年に作られたことがわかる。 |
|
|
|
362042 |
0000000012 |
徳島県 |
阿南市 |
木造阿弥陀如来坐像 |
モクゾウアミダニョライザゾウ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
星取寺 |
阿南市羽ノ浦町岩脇松の本71 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
取星寺 |
1968-12-06 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代に作られた木造の阿弥陀如来坐像 |
|
像高91cm。ヒノキ材寄木造り。丸みのあるお顔で、理智的な表情である。体はやや細身ながら、胸・腹部には張りがあり、両脚部には程よい厚みがある。 |
|
|
|
362042 |
0000000013 |
徳島県 |
阿南市 |
地蔵菩薩坐像 |
ジゾウボサツザゾウ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
万願寺 |
阿南市那賀川町敷地143 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
万願寺 |
1992-07-24 |
|
|
|
|
|
|
平安時代後期に作られた木造の地蔵菩薩坐像 |
|
像高91cm。ヒノキ材寄木造り。丸みのあるお顔で、理智的な表情である。体はやや細身ながら、胸・腹部には張りがあり、両脚部には程よい厚みがある。 |
|
|
|
362042 |
0000000014 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 銘 勝光之刀寛政十年太公手賜清瀬貴興変世子孫敬宝蔵焉 |
カタナ メイ カツミツノカタナカンセイジュウネンタイコウテズカラタマワル キヨセタカオキヨカワルトモシソンタカラヲウヤマイゾウセム |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市日開野町谷田487-13 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
門田博晴 |
1953-01-13 |
|
|
|
|
|
|
室町時代の刀 |
|
刃長70cm。反り2.4cm。鎬造、庵棟。地鉄は、小板目よくつみ、平肉ありて身幅広く、刃文は、互いの目に丁子交り、飛焼あり、小煮が地刃一面について刃縁が明るい。 |
|
|
|
362042 |
0000000015 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 表銘 固山備前介宗次
裏銘 嘉永七年二月日 |
カタナ オモテメイ コザンビゼンノスケムネツグ ウラメイ カンエイナナネンニガツヒ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市那賀川町手島字中塚24-1 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
篠原正男 |
1953-01-13 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代の刀 |
|
刃長69.2cm。反り1.8cm。鎬造、庵棟、中切先。地鉄は、小板目よく錬れて美細、小杢目風に見える。刃文は互の目丁子乱、少し尖り刃あり。匂出来で足よく入り鮮やかである。 |
|
|
|
362042 |
0000000016 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波焼鳳凰風炉 |
アワヤキホウオウフロ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市富岡町西新町7 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
橋本義徳 |
1976-08-06 |
|
|
|
|
|
|
阿波焼の風炉 |
|
茶道具の中で使用される茶釜の湯を沸かす道具である。左右両側より瑞鳥が羽を広げ二羽が阿吽び様相を示し、立体感tp奥行きが感じられる見事な品である。阿波焼はその歴史や郷土とど関わりの中で工芸市場重要である。高さ20cm、径23.5cm。 |
|
|
|
362042 |
0000000017 |
徳島県 |
阿南市 |
加賀染絵 |
カガゾメエ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
正福寺 |
阿南市富岡町滝ノ下28 |
|
|
|
|
|
31 |
幅 |
|
正福寺 |
1995-01-13 |
|
|
|
|
|
|
加賀染めの観音尊像31幅 |
|
作者は加賀金沢観音町の紺屋棟梁太郎田屋與右衛門四世。保存状態もよく、当時の加賀染絵の技法、色彩を伝えている。法量は平均で縦171cm、横38cm。 |
|
|
|
362042 |
0000000018 |
徳島県 |
阿南市 |
織原家文書 |
オリハラケモンジョ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
海正八幡神社 |
阿南市橘町西浦13-1 |
|
|
|
|
|
16 |
通 |
|
織原英文 |
2018-03-30 |
|
|
|
|
|
|
橘海正八幡神社の神主職織原家が所蔵する中世文書 |
|
織原家文書は、社領荘園と神主に関する中世文書であり、特に十四世紀から十五世紀前半、県内における在地関係の詳細が分かる点でも貴重な資料である。 |
|
|
|
362042 |
0000000019 |
徳島県 |
阿南市 |
板野蔵佐谷瓦経 |
イタノゾウサダニガキョウ |
|
|
県指定有形文化財 |
美術工芸品 |
善昌時 |
阿南市長生町間谷22-1 |
|
|
|
|
|
1 |
括 |
|
下山隆雄 |
1958-07-18 |
|
|
|
|
|
|
徳島県板野犬伏蔵佐谷瓦塚から出土した瓦経 |
|
現状はいずれも破片となっているが、元の瓦の大きさは縦24cm、横18cm、厚さ1.9cmに復元できる。瓦1枚に8行の文字が陰刻される。紀年から平安末期に製作されたものである。 |
|
|
|
362042 |
0000000020 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 角目頭
(金藤次) 銘 徳島縣名東郡國府町和田天狗屋久吉作之 大正十年十一月吉日 |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ カドメガシラ(キントウジ) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長18cm、材質は桐。外題は「玉藻前アサヒノ袂道春館の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000021 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭
(本蔵) 銘 徳島縣名東郡國府町和田天狗屋久吉作 大正八年十二月吉日 |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ トシロリガシラ(ホンゾウ) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長18cm、材質は桐。外題は「義士忠臣蔵本蔵下屋敷の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000022 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 寄年頭
(宗眼) 無銘 (伝福山佐平) |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ トシヨリガシラ(ソウガン) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長13cm、材質は桐。外題は「艶姿女舞衣酒屋の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000023 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 別師頭
(盛綱) 銘 徳島縣名東郡國府町和田 天狗屋久吉作之 大正十三年五月 |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ ベッシガシラ(モリツナ) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長18cm、材質は桐。外題は「近江源氏先陣館盛綱陣屋の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000024 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 娘頭
(桂姫) 銘 徳島縣名東郡國府町和田 天狗屋久吉作之 大正十二年五月 |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ ムスエガシラ(カツラヒメ) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長16cm、材質は桐。外題は「玉藻前アサヒノ袂道春館の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000025 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 女房頭
(尾上) 銘 徳島縣名東郡國府町和田 天狗屋久吉作之 六十一才 大正八年十月吉日 |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ ニョウボウガシラ(オノエ) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長16cm、材質は桐。外題は「鏡山旧錦絵長局の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000026 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波人形浄瑠璃人形頭 女房頭
(萩の方) 銘 阿州名東郡和田村住 天狗屋久吉作之 四十三才 明治三十四年秋 |
アワニンギョウジョウルリニンギョウガシラ ニョウボウガシラ(ハギノカタ) |
|
|
県指定有形民俗文化財 |
|
中村園太夫座 |
阿南市新野町岡花201 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
中村園太夫座 |
1953-07-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃人形頭 |
|
面長14cm、材質は桐。外題は「玉藻前アサヒノ袂道春館の段」 |
|
|
|
362042 |
0000000027 |
徳島県 |
阿南市 |
海正八幡神社の秋季例祭行事 |
カイショウハチマンジンジャノシュウキレイサイギョウジ |
|
|
県指定無形民俗文化財 |
|
|
阿南市橘町大浦138 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
宗教法人海正八幡神社 |
2016-06-06 |
|
|
|
|
|
|
橘町にある海正八幡神社の秋祭に伴う行事 |
|
秋の例大祭は、10月1から3日にかけて、御旅所を拠点に街道など橘の古い町並みで繰り広げられる。だんじりの鉢合わせや巡行に加え、たたら音頭、宿振り、巫女舞、獅子舞、神輿などの総合性を有して伝承されている。 |
|
|
|
362042 |
0000000028 |
徳島県 |
阿南市 |
太龍寺の丁石 |
タイリュウジノチョウセキ |
|
|
県指定史跡 |
|
|
阿南市加茂町宿居谷 |
|
|
|
|
|
1 |
個 |
|
一宿寺総代 |
1967-12-19 |
|
|
|
|
|
|
一宿寺から四国88箇所霊場第21番札所太龍寺に向かう旧遍路道(かも道)沿いにある丁石 |
|
丁石とは寺社などの参詣道に1町ごとに建てられた標石である。山麓の一宿寺から太龍寺仁王門に至る旧遍路道沿いには花崗岩製の丁石が残されており、銘文には貞治(1361〜1367)の年号が刻まれてる。 |
|
|
|
362042 |
0000000029 |
徳島県 |
阿南市 |
蒲生田のアカウミガメ産卵地 |
カモウダノアカツミガメサンランチ |
|
|
県指定天然記念物 |
|
|
阿南市椿町蒲生田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
阿南市 |
1959-12-15 |
|
|
|
|
|
|
アカウミガメが産卵のために上陸する海岸 |
|
紀伊水道に突出する帰国最東端の海岸。県指定当時の1959年は781頭が上陸しているが、近年上陸数が激減し、過去10年の平均上陸数は10頭を下回っている。 |
|
|
|
362042 |
0000000030 |
徳島県 |
阿南市 |
桑野川のオヤニラミ |
クワノガワノイヤニラミ |
|
|
県指定天然記念物 |
|
|
阿南市新野西小学校裏より |
|
|
|
|
|
|
|
|
阿南市 |
1967-03-17 |
|
|
|
|
|
|
オヤニラミの生息地 |
|
オヤニラミはスズキ科の仲間で淡水漁。全長13cm以下の川魚で、特徴としてエラブタの後ろに目によく似た斑点がある。珍魚として採取さたり、河川の改修で数を減らしている。 |
|
|
|
362042 |
0000000031 |
徳島県 |
阿南市 |
長生の暖地性樹林 |
ナガイケノダンチセイジュリン |
|
|
県指定天然記念物 |
|
|
阿南市長生町大谷 |
|
|
|
|
|
1 |
件 |
|
大谷文化財保護会 |
1956-02-07 |
|
|
|
|
|
|
王子神社の社叢で、暖地の代表的な常緑広葉樹林 |
|
主なものをあげるとホルトノキ、ヤマモガシ、イスノキ、クスノキ、タブノキ、カゴノキ、ムクノキ、カクレミノ、ミミズバイ、イヌマキなどが混生して繁茂している。 |
|
|
|
362042 |
0000000032 |
徳島県 |
阿南市 |
新野のクスの群生 |
アラタノノクスノグンセイ |
|
|
県指定天然記念物 |
|
轟神社 |
阿南新野町北宮ノ久保 |
|
|
|
|
|
10 |
樹 |
|
轟神社 |
1967-01-17 |
|
|
|
|
|
|
新野町轟神社境内にある10株のクスノキの巨樹 |
|
社殿を取り囲むように鬱蒼と茂ってる。多くのクスノキの幹周りは5mを超すもで、いずれも立派な巨樹である。鎌倉時代に苗が献木されたとの言い伝えが残っている。 |
|
|
|
362042 |
0000000033 |
徳島県 |
阿南市 |
大野の城山の花崗岩質 |
オオノノシロヤマノカコウガンルイ |
|
|
県指定天然記念物 |
|
城内神社 |
阿南市上大野町大山田 |
|
|
|
|
|
1 |
件 |
|
城内神社 |
1967-12-19 |
|
|
|
|
|
|
国内では最も古い岩石の一つ |
|
大野の城山は、閃緑岩と花崗岩との中間に位置する花崗閃緑岩が分布しており、放射性同位体年代が3.9〜4.1億年で、列島の形成やプレート運動と大陸移動を知るうえで学術的に価値が高い。 |
|
|
|
362042 |
0000000034 |
徳島県 |
阿南市 |
正福寺の石造五重塔 |
ショウフクジノセキゾウゴウジュウノトウ |
|
|
市指定有形文化財 |
建造物 |
正福寺 |
富岡町滝ノ下28 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
正福寺 |
2005-08-19 |
|
|
|
|
|
|
安山岩質火山礫凝灰岩製の五重塔 |
|
この作品は、正福寺境内に設置されており、室町時代の作と伝わっている。総高94cm。塔内部には大日如来坐像が安置されている。塔各層笠部にはそれぞれ2段の垂木が模せられている。 |
|
|
|
362042 |
0000000035 |
徳島県 |
阿南市 |
福井の金刀比羅神社本殿 |
フクイノコンピラジンジャホンデン |
|
|
市指定有形文化財 |
建造物 |
金比羅神社 |
福井町土佐谷3 |
|
|
|
|
|
1 |
棟 |
|
金比羅神社 |
2010-11-15 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代末期の那賀川流域に見られる代表的な構造の社殿 |
|
一間社流造の社殿で正面屁を軒唐破風付とし、切石積基壇上に建つ。全面が組物と彫刻で覆いつくされた装飾が見事 |
|
|
|
362042 |
0000000036 |
徳島県 |
阿南市 |
紙本墨書蕪図と海屋書 |
シホンボクショカブラズトカイオクショ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市富岡町東新町75-1 |
|
|
|
|
|
1 |
対 |
|
神原蒼一 |
1968-01-19 |
|
|
|
|
|
|
貫名菘翁の作品 |
|
縦132.1cm。横42cm。画面下部にふと短い大根と短い大根と楕円形の蕪を対照的に描かれている。 |
|
|
|
362042 |
0000000037 |
徳島県 |
阿南市 |
密蔵院両界曼荼羅 |
ミツゾウインリョウカイマンダラ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
密蔵院 |
阿南市宝田町梅の本506 |
|
|
|
|
|
双幅 |
|
|
神野信戒 |
1976-06-26 |
|
|
|
|
|
|
密蔵院所蔵の胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅 |
|
両幅とも群青下地で、朱・丹・緑・青・黄の明るい彩色を基調として仏画としての約束に従って整然と描かれた曼荼羅である。 |
|
|
|
362042 |
0000000038 |
徳島県 |
阿南市 |
絹本着色弘法大師像 |
ケンポンチャクショクコウボウダイシゾウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
宝満寺 |
阿南市那賀川町中島219-2 |
|
|
|
|
|
1 |
幅 |
|
宝満寺 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
弘法大師空海を描いた室町時代の作品 |
|
この御影像は、縦88.3cm、横50.5cm。絹地に彩色したもの。江戸時代の香川県の善通寺から宝満地に送られたものである。 |
|
|
|
362042 |
0000000039 |
徳島県 |
阿南市 |
正福寺両界種子曼荼羅 |
ショウフクジリョウカイシュシマンダラ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
正福寺 |
阿南市富岡町滝ノ下28 |
|
|
|
|
|
双幅 |
|
|
正福寺 |
2003-11-25 |
|
|
|
|
|
|
正福寺所蔵の胎蔵界曼荼羅と金剛界曼荼羅 |
|
平安時代初期の作品と考えられてる。寺伝によれば、弘法大師の甥円珍の作とされている。雁皮を藍染する行程を繰り返し、黒くなるまで染め上げ、竹べらを使用し金泥で梵字を表している。 |
|
|
|
362042 |
0000000040 |
徳島県 |
阿南市 |
木造薬師如来立像 |
モクゾウヤクシニョライリツゾウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
薬師庵 |
阿南市那賀川町原125-6 |
|
|
|
|
|
1? |
躯 |
|
薬師庵 |
1980-09-30 |
|
|
|
|
|
|
室町時代後期に制作された木造の薬師如来立像 |
|
像高40.5cm。ヒノキ材一木造り。細面にしっかりとした目鼻立ちで、両肩は柔らかく円み、均衡を重んじた作風である。 |
|
|
|
362042 |
0000000041 |
徳島県 |
阿南市 |
木造阿弥陀如来坐像 |
モクゾウアミダニョライザゾウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
宝満寺 |
阿南市那賀川町中島219-2 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
宝満寺 |
1980-09-30 |
|
|
|
|
|
|
平安時代末期に制作された木造の阿弥陀如来座像 |
|
像高35.5cm。ヒノキ材寄木造り。大らかな体で、丸顔、なで方、低い膝高である。もともとは別の庵にあったが、昭和40年代に宝満寺に移された。 |
|
|
|
362042 |
0000000042 |
徳島県 |
阿南市 |
木造阿弥陀三尊像 |
モクゾウアミダサンゾンゾウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
宝満寺 |
阿南市那賀川町中島219-2 |
|
|
|
|
|
3 |
躯 |
|
宝満寺 |
1980-09-30 |
|
|
|
|
|
|
平安時代末期に制作された木造の阿弥陀如来座像と江戸時代初期に制作された観音菩薩及び勢至菩薩 |
|
阿弥陀如来坐像は像高53cm。ヒノキ材寄木造り。両脇にある観音菩薩及び勢至菩薩はともに一木造りで、像高は71.2cmである。 |
|
|
|
362042 |
0000000043 |
徳島県 |
阿南市 |
木造阿弥陀如来坐像 |
モクゾウアミダニョライジザゾウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
一宿寺 |
阿南市加茂町宿居谷5 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
賀川秀信 |
1991-05-21 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代の阿弥陀如来像 |
|
像高51cm、ヒノキ材寄木造り。鎌倉初期末〜中期にかけての制作と考えれらている。 |
|
|
|
362042 |
0000000044 |
徳島県 |
阿南市 |
木造薬師如来立像 |
モクゾウヤクシニョライリツゾウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
神應院 |
阿南市下大野楠ノキ107 |
|
|
|
|
|
1 |
躯 |
|
神應院 |
2021-06-29 |
|
|
|
|
|
|
平安時代末期に作られた木造の薬師如来立像 |
|
像高157㎝で、端整な表情を。構造は、頭部を耳の前の位置で前後2材を矧ぎ合わせて内部に内刳りを施す。表面の仕上げは身体に金泥を塗り、衣は茶色系の彩色を塗り、非常によくまとまった造形。 |
|
|
|
362042 |
0000000045 |
徳島県 |
阿南市 |
人形芝居頭 付収納箱・衣装一式 |
ニンギョウシバイガシラ ツキシュウノウバコ・イショウイッシキ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
榊神社 |
阿南市山口町森国118-1 |
|
|
|
|
|
1 |
式 |
|
榊神社 |
2007-01-22 |
|
|
|
|
|
|
阿波人形浄瑠璃の頭及びその収蔵箱と衣装 |
|
山口町の榊神社を拠点とする山口座が所蔵する芝居頭等。明治期に活躍した阿波人形造りの名人であった天狗久の作品が多くある。 |
|
|
|
362042 |
0000000046 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 阿州住田村次郎国親 |
カタナ アシュウスミタムラジロウクニチカ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市山口町末広89-1 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
田村能洋 |
1975-10-20 |
|
|
|
|
|
|
明治時代の刀 |
|
刃長66.8cm。反り1.2cm。鎬造、庵棟。中切先が伸びてる。地鉄は、板目・杢目が測地から鎬地にまで明瞭にあらわれ、地景が多く、潤いがあって力強く美しい。 |
|
|
|
362042 |
0000000047 |
徳島県 |
阿南市 |
半鐘 |
ハンショウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
取星寺 |
阿南市羽ノ浦町岩脇梅ノ本71 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
取星寺 |
1982-08-02 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代の釣鐘 |
|
鐘表面に「元禄四(1691)年 辛末六年吉日寂青」、裏面に「治工・洛陽金座・近藤丹波縁」と刻まれている。 |
|
|
|
362042 |
0000000048 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 阿州泰吉 |
カタナ アシュウヤスキチ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市見能林町堤ノ内5-6 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
甘利仁司 |
1990-08-21 |
|
|
|
|
|
|
16世紀に作られたの海部刀 |
|
刃長68.1cm。反り1.5cm。地鉄、刃文、特に帽子などその感を強くする優品である。 |
|
|
|
362042 |
0000000049 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 阿州泰吉 |
カタナ アシュウヤスキチ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市見能林町堤ノ内5-6 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
甘利仁司 |
1990-08-21 |
|
|
|
|
|
|
16世紀に作られたの海部刀 |
|
刃長67.1cm。反り2.2cm。前項の刀と共に優品である。 |
|
|
|
362042 |
0000000050 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 泰光 |
カタナ ヤスミツ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市見能林町堤ノ内5-6 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
甘利仁司 |
1990-08-21 |
|
|
|
|
|
|
16世紀に作られたの海部刀 |
|
刃長67.7cm。反り2.1cm。泰光は泰吉の子で、阿波刀工中最上級の一人。 |
|
|
|
362042 |
0000000051 |
徳島県 |
阿南市 |
金銅梵釈四天王五鈷鈴 |
コンゴウボンシャクシテンノウゴコレイ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
太龍寺 |
阿南市加茂町龍山2 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
太龍寺 |
1991-04-19 |
|
|
|
|
|
|
密教法具である鈷鈴 |
|
中国の唐か宋代の作品で、全国的に見ても類例のない価値の高いもの。鈴の部分の口縁は六花形で三条の帯を巡らし、その外面んは梵天と天釈天像を対角線におき、その左右に四天王像を2躯づつ配置、御尊像が鋳込まれている。 |
|
|
|
362042 |
0000000052 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 無名 付外装(拵) |
カタナ ムメイ ツケガイソウ(コシラエ) |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市椿町弥生野47 |
|
|
|
|
|
大小2 |
口 |
|
船奥祐 |
2002-11-25 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代製作の海部刀 |
|
刃長大刀57.2cm。反り2.25cm。小刀36.7cm、反り1.2cm。阿波水軍森家に関係した刀で、水軍の実践用に製作されたものである。 |
|
|
|
362042 |
0000000053 |
徳島県 |
阿南市 |
刀 無名 古三原 |
カタナ ムメイ コミハラ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市横見町願能地27-1 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
村田隆則 |
2004-08-24 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代末期備前国の刀工の作品 |
|
刃長70.5cm。反り1.8cm。地鉄は板目,刃寄り柾まじり、淡く乱れ映え立つ。 |
|
|
|
362042 |
0000000054 |
徳島県 |
阿南市 |
わきざし 表銘 阿州住菊一文字藤原國親 裏銘 元治二年二月吉 |
ワキザシ オモテメイ アシュウスミキクイチモンジフジワクニチカ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
阿南市山口町久延61-7 |
|
|
|
|
|
1 |
口 |
|
田村仁 |
2007-01-22 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代末期の刀 |
|
刃長34.6cm。反り0.7cm。地鉄は板目,刃寄り柾まじり、淡く乱れ映え立つ。 |
|
|
|
362042 |
0000000055 |
徳島県 |
阿南市 |
海屋書 |
カイオクショ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
黒津地町戎野22 |
|
|
|
|
|
1 |
巻 |
|
荒谷隆文 |
1968-01-19 |
|
|
|
|
|
|
貫名菘翁の書 |
|
中国浄土教の高祖、恵遠大師の書いた「遊匤廬山之記」を菘翁が書写したもの |
|
|
|
362042 |
0000000056 |
徳島県 |
阿南市 |
古文書「平嶋庄内
惣講識寄進状之事」一通 |
コモンジョ「ヒラジマショウナイソウコウシキキシンジョウノコト」イッツウ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
西光寺 |
那賀川町赤池185 |
|
|
|
|
|
1 |
通 |
|
西光寺 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
室町中期の古文書 |
|
那賀川町に残る最古(1472)の文書で、内容は長福寺の住職中林が西光寺住職宥(ゆう)成(せい)に永代寄進した時の書状。 |
|
|
|
362042 |
0000000057 |
徳島県 |
阿南市 |
青木家建築文書 |
アオキケケンチクモンジョ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
個人 |
富岡町トノ町71-6 |
|
|
|
|
|
1 |
式 |
|
青木廣三郎 |
2003-11-25 |
|
|
|
|
|
|
建築に関する文書 |
|
江戸から明治にかけて青木家において受け継がれて来た建築に関わる文書であり、徳島藩関係のものなど、様々な時代の多様な図面が残されている。 |
|
|
|
362042 |
0000000058 |
徳島県 |
阿南市 |
棲龍閣詩集 |
セイリュウカクシシュウ |
|
|
市指定有形文化財 |
その他 |
阿波公方・民損資料館 |
那賀川町古津339-1 |
|
|
|
|
|
3 |
冊 |
|
阿南市 |
2006-02-02 |
|
|
|
|
|
|
江戸期の漢詩集 |
|
第9代阿波公方義根等がまとめた漢詩集 |
|
|
|
362042 |
0000000059 |
徳島県 |
阿南市 |
浄土寺の板碑 |
ジョウドジノイタビ |
|
|
市指定有形文化財 |
美術工芸品 |
浄土寺 |
富岡町第住町421 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
星場旭雄 |
1989-04-21 |
|
|
|
|
|
|
阿波の板碑 |
|
高さ134cm、幅36cm、厚さ3cmの緑色片岩の種子板碑。梵字を分解して縦に並べた全国的にも珍しい板碑。鎌倉末期のもの |
|
|
|
362042 |
0000000060 |
徳島県 |
阿南市 |
大京原の板碑 |
ダイキョウバラノイタビ |
|
|
市指定有形文化財 |
その他 |
阿波公方・民損資料館 |
那賀川町古津339-1 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
阿南市 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
阿波の板碑 |
|
高さ109cm、幅35cm、厚さ5cm。「南無阿弥陀仏」の名号が簸られている。石材は緑色片岩。もとは大京原の民家にあったものを民俗資料館に移転した。 |
|
|
|
362042 |
0000000061 |
徳島県 |
阿南市 |
古津 八幡神社の石灯籠 |
フルツ ハチマンジンジャノセキトウロウ |
|
|
市指定有形文化財 |
その他 |
古津の八幡神社 |
那賀川町古津141 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
古津協議会 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
石灯籠 |
|
古津の八幡神社にある初代阿波公方足利義冬が永禄12年(1569)に寄進した石灯籠。全高2mで石材は花崗岩。「願主 源 義冬」の銘文が刻まれている。 |
|
|
|
362042 |
0000000062 |
徳島県 |
阿南市 |
検地帳 |
ケンチチョウ |
|
|
市指定有形文化財 |
その他 |
阿南市 |
羽ノ浦町中庄上ナカレ |
|
|
|
|
|
1 |
式 |
|
阿南市 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
検地帳 |
|
江戸時代に課税を目的として検地がおこなわれ、それを記録したもの。慶長8年(1603)から明治9年(1876)にかけて100冊程の検地帳が残っている。 |
|
|
|
362042 |
0000000063 |
徳島県 |
阿南市 |
棟付帳 |
ムナツケチョウ |
|
|
市指定有形文化財 |
その他 |
阿南市 |
羽ノ浦町中庄上ナカレ |
|
|
|
|
|
1 |
式 |
|
阿南市 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
棟付帳 |
|
明暦(1655〜)から文政(〜1830)の各時代に行われた棟付帳が80冊余り保管されている。 |
|
|
|
362042 |
0000000064 |
徳島県 |
阿南市 |
牛岐・富岡城絵図 |
ウシキ・トミオアカジョウエズ |
|
|
市指定有形文化財 |
その他 |
徳島県立発物館 |
徳島市八万町向寺山 |
|
|
|
|
|
1 |
紙 |
|
徳島県立博物館 |
2010-05-28 |
|
|
|
|
|
|
城山の絵図 |
|
明和5年(1768)に画かれた城山(牛岐・富岡城跡)の絵図。城山だけでなく周囲の状況も岐路記されており、当時の様子をうかがい知ることのできる貴重な郷土資料。 |
|
|
|
362042 |
0000000065 |
徳島県 |
阿南市 |
羽ノ浦神社のだんじり |
ハノウラジンジャノダンジリ |
|
|
市指定有形民俗文化財 |
|
羽浦神社 |
羽ノ浦町中庄千田池32 |
|
|
|
|
|
6 |
基 |
|
羽浦神社総代会 |
1981-09-07 |
|
|
|
|
|
|
6基のだんじり |
|
羽ノ浦丘陵北方延長部の平野に孤立する観音山裾野に鎮座する羽浦神社は所有する6基のだんじりで、唐破風飾りで屋根をつけた屋台風のだんじり。いずれも江戸時代に建造され、近年に再建し現在も秋祭りに使用されてる。 |
|
|
|
362042 |
0000000066 |
徳島県 |
阿南市 |
出来町の船だんじり |
デキマチノフナダンジリ |
|
|
市指定有形民俗文化財 |
|
八幡神社 |
出来町23 |
|
|
|
|
|
1 |
台 |
|
蛭子神社氏子 |
1990-05-22 |
|
|
|
|
|
|
舟形のだんじり |
|
天保4年(1833)に制作。幾度か修理の手が加わるが、政策当時の姿を留める。全長7m、最大幅1.7m。 |
|
|
|
362042 |
0000000067 |
徳島県 |
阿南市 |
獅子の舞 |
シシノマイ |
|
|
市指定無形民俗文化財 |
|
|
羽ノ浦町中庄那東原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
那東原獅子舞保存会 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
豪快な獅子舞 |
|
明治の初めから始まったと伝えられる。毎年羽浦神社で奉納。頭部と尾部の二人で演じ、鳴り物に併せて演じられる。頭を高く周囲を威嚇し、激しく荒れ狂う。その後一度幕の奥に隠れるが、再びゆっくりと登場し、様々な変化の舞を演じる。 |
|
|
|
362042 |
0000000068 |
徳島県 |
阿南市 |
羽ノ浦傍示の祇園囃子 |
ハノウラボウシノギオンバヤシ |
|
|
市指定無形民俗文化財 |
|
|
羽ノ浦町中庄羽ノ浦居内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
羽ノ浦傍示 |
1974-11-27 |
|
|
|
|
|
|
郷土色豊かな祇園囃子 |
|
天保年間(1830〜1844)に隣村の瀧川某氏の作曲で、今日まで至る。浄瑠璃演目の楽曲が編曲されて取り入れられ、郷土色豊かなお囃子を生み出している。 |
|
|
|
362042 |
0000000069 |
徳島県 |
阿南市 |
浦ノ内の獅子舞 |
ウラノウチノシシマイ |
|
|
市指定無形民俗文化財 |
|
|
桑野町浦ノ内 |
|
|
|
|
|
|
|
|
浦ノ内獅子保存会 |
1996-05-27 |
|
|
|
|
|
|
毛むくじゃらの獅子舞 |
|
天保3年(1832)に疫病の退散を祈願して奉納されたのが始まり。獅子は全身毛むくじゃらの「毛獅子」で全国的にも珍しい。演技も厳粛な中にもダイナミックな動きで迫力あるものである。 |
|
|
|
362042 |
0000000070 |
徳島県 |
阿南市 |
原 皇子神社の獅子舞 |
ハラ オウジジンジャノシシマイ |
|
|
市指定無形民俗文化財 |
|
|
那賀川町原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原獅子保存会 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
三味線で舞う獅子舞 |
|
文化11年(1814)の文書にすでに「原の獅子」との記録があることから約200年前からあったことが分かる。鳴り物は小太鼓と三味線だけだが、三味線のはいる獅子舞は県下でここだけである。 |
|
|
|
362042 |
0000000071 |
徳島県 |
阿南市 |
観音山古墳 |
カンノンヤマコウン |
|
|
市指定史跡 |
|
|
羽ノ浦町中庄千田池33 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
拳正寺 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
県南最大級の横穴式石室を有する円墳 |
|
観音山丘陵中腹にある直径約12m、高さ約3.5mの円墳。両袖式の横穴式石室が南向きに開口している。石室は全長7.3m、羨道部の長さが役3m、高さ1.5m、幅2.1m。県南における横穴式石室では最大級の一つである。副葬品等は不明。現在は、石室内に観音像が安置されている。 |
|
|
|
362042 |
0000000072 |
徳島県 |
阿南市 |
新四国霊場 |
シンシコクレイジョウ |
|
|
市指定史跡 |
|
|
羽ノ浦町岩脇松の本71 |
|
|
|
|
|
|
|
|
取星寺 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
四国初の「新四国霊場」 |
|
文化11年(1814)に星取寺9代住職快典上人が厄除け祈願のために着手、以後10代智道上人の経てその弟子の尊長によって江戸末期に完成。約2㎞の山道に88個の石仏を安置。この「新四国霊場」は四国では最初のものである。 |
|
|
|
362042 |
0000000073 |
徳島県 |
阿南市 |
能路寺山古墳 |
ノロジヤマコフン |
|
|
市指定史跡 |
|
|
羽ノ浦町宮倉背戸田 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
能路寺 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
横穴式石室を有する円墳 |
|
独立丘陵のの路寺山の中腹にある直径約10m、高さ約3mの円墳。片袖式の横穴式石室が南向きに開口している。石室は全長5.1m、羨道部の長さが約2.3m、高さ1.4m、幅1.2m。構造時期は6世紀末から7世紀初め |
|
|
|
362042 |
0000000074 |
徳島県 |
阿南市 |
大岩 |
オオイワ |
|
|
市指定史跡 |
|
|
羽ノ浦町古毛覗石 |
|
|
|
|
|
1 |
|
|
阿南市 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
洪水被害を物語る大岩 |
|
慶応3年(1867)に長年悩まされていた洪水被害を軽減するために、洪水の水勢を抑えれために投げ込まれた大岩。江戸時代の治水史を物語る記念碑でもある。 |
|
|
|
362042 |
0000000075 |
徳島県 |
阿南市 |
板東勘五郎墓所 |
バンドウカンゴロウボショ |
|
|
市指定史跡 |
|
|
羽ノ浦町中庄高田原 |
|
|
|
|
|
|
|
|
板東家 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
明治時代の政治家 坂東勘五郎の墓所 |
|
板東勘五郎は文久元年(1861)に生まれる。郡会議員、県会議員を得て、明治27年に国会議員となる。交通機関の整備や鉄道国有論を提唱。明治29年には徳島鉄道か株式会社を設立し、地方の開発に尽力した。 |
|
|
|
362042 |
0000000076 |
徳島県 |
阿南市 |
美馬順三墓所 |
ミマジュンゾウボショ |
|
|
市指定史跡 |
|
|
羽ノ浦町岩脇神代地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
美馬誠一 |
1964-07-13 |
|
|
|
|
|
|
江戸後期の蘭学の先駆者。美馬順三の墓所 |
|
文政6年(1623)に長崎へオランダ商館医として来日したシーボルトの門下生となり、初代鳴滝塾の塾長となる。日本古代史をオランダ語で翻訳し外国へ紹介するなど青年蘭学者として活躍した。 |
|
|
|
362042 |
0000000077 |
徳島県 |
阿南市 |
王子山古墳群 |
オオジヤマコフングン |
|
|
市指定史跡 |
|
|
日開野町南居内323-2 |
|
|
|
|
|
3 |
基 |
|
高田 治 |
1968-01-19 |
|
|
|
|
|
|
王子山山頂部にある3基の古墳群 |
|
標高36mの独立丘陵の山頂部にある3基の古墳群。2号墳の玄室奥側の天井石が開口しており、封土が玄室に流れ込んでいる。いずれも横穴式石室の円墳と推測できるが、未調査のため全容は判明していない。築造時期は7世紀とされる。 |
|
|
|
362042 |
0000000078 |
徳島県 |
阿南市 |
舞子島古墳群 |
マイコジマコフングン |
|
|
市指定史跡 |
|
|
椿町舞子島 |
|
|
|
|
|
9 |
基 |
|
椿泊町財産区 |
1968-01-19 |
|
|
|
|
|
|
全国でも珍しい離島の古墳群 |
|
椿泊半島東、約800m海上にある東西1.5㎞、南北0.2㎞の細長い無人島、舞子島に築造さてた9基の古墳群。うち2基が浸食により断崖の南向きに開口している。6世紀末から7世紀初頭に築造されたと考えられている。 |
|
|
|
362042 |
0000000079 |
徳島県 |
阿南市 |
剣塚古墳 |
ケンズカコフン |
|
|
市指定史跡 |
|
|
学原町深田 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
土肥米一 |
1968-01-19 |
|
|
|
|
|
|
頭椎大刀が出土した後期古墳 |
|
津乃峰山から派生した鍛冶ヶ峰標高40mの山中に位置する約10mの南向きに開口した横穴式石室の円墳。封土が殆ど流出し、天井石や測壁のの石材の大半が持ち去られている。昭和34年の調査で、多くの副葬品が出土した。 |
|
|
|
362042 |
0000000080 |
徳島県 |
阿南市 |
内原古墳群 |
ウチワラコフングン |
|
|
市指定史跡 |
|
|
内原町山下 |
|
|
|
|
|
1 |
基 |
|
東福寺 |
1968-01-19 |
|
|
|
|
|
|
県南唯一の前方後円墳 |
|
内原町東福寺の裏山標高48m、通称口高山に位置する全長50mの前方後円墳。昭和36年の調査では内行花文鏡をはじめ多くの遺物が出土している。玄室は口縁部中央に長さ8mの結晶片岩を平積にした竪穴式の石室である。 |
|
|
|
362042 |
0000000081 |
徳島県 |
阿南市 |
平島公方館跡 |
ヒラジマクボウヤカタアト |
|
|
市指定史跡 |
|
阿波公方・民損資料館 |
那賀川町古津居内 |
|
|
|
|
|
1 |
箇所 |
|
古津協議会 |
1980-09-30 |
|
|
|
|
|
|
阿波公方の館跡地 |
|
室町幕府将軍足利家の末裔が天文3年から文化2年まで平島の地に居住。現在は水田等になり、当時の面影は見られないが、「お屋敷跡」や「馬場」「御門」など、公方館に関連した地名が残されている。 |
|
|
|
362042 |
0000000082 |
徳島県 |
阿南市 |
太龍寺の丁石 |
タイリュウジノチョウセキ |
|
|
市指定史跡 |
|
|
加茂町一宿寺境内他 |
|
|
|
|
|
7 |
基 |
|
賀川琳裕 |
1985-04-23 |
|
|
|
|
|
|
一宿寺から四国88箇所霊場第21番札所太龍寺に向かう旧遍路道(かも道)沿いにある丁石 |
|
丁石とは寺社などの参詣道に1町ごとに建てられた標石である。山麓の一宿寺から太龍寺仁王門に至る旧遍路道沿いには花崗岩製の丁石が残されており、銘文には貞治(1361〜1367)の年号が刻まれてる。 |
|
|
|
362042 |
0000000083 |
徳島県 |
阿南市 |
阿波水軍森甚五兵衛家歴代の墓 |
アワスイグンモリジンゴベイケレキダイノハカ |
|
|
市指定史跡 |
|
道明寺 |
椿泊町寺谷114-1 |
|
|
|
|
|
15 |
基 |
|
森章夫 |
1996-11-22 |
|
|
|
|
|
|
阿波水軍の将として代々椿泊に居住した森家一族の墓 |
|
椿泊町道明寺墓所にある森家歴代当主15代までのお墓が祀られている。阿波水軍を率いた森家は戦国期に数多くの武功を収め、江戸時代にはいっても徳島藩の水軍として明治に至るまで役割を果たした。 |
|
|
|
362042 |
0000000084 |
徳島県 |
阿南市 |
平島公方墓所「公方と一族の墓
二十一基」 |
アワクボウボショ「クボウトイチゾクノハカ21キ」 |
|
|
市指定史跡 |
|
西光寺 |
那賀川町赤池185 |
|
|
|
|
|
21 |
基 |
|
西光寺 |
2004-10-15 |
|
|
|
|
|
|
歴代阿波公方とその一族の墓 |
|
那賀川町赤池にある西光寺に阿波(平島)公方と一族の墓が21基祀られている。西光寺山門をぬけ、左側の区画には10代将軍足利義稙、14代将軍義栄、初代阿波公方義冬の3基のは墓が並び、墓域西側にはその他一族の墓が祀られている。 |
|
|
|
362042 |
0000000085 |
徳島県 |
阿南市 |
桑野町大地の大理石「加茂更紗」
採掘跡 |
クワノチョウオオジノダイリセキ「カモサラサ」サイクツアト |
|
|
市指定史跡 |
|
|
桑野町大地227-1, 227-3,227-5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
柿本 清 |
2009-02-25 |
|
|
|
|
|
|
国会議事堂に使用されている大理石「加茂更紗」採掘跡地 |
|
桑野町大地の山中にある大理石の採掘跡。岩体は灰褐色の角礫質で、凝灰基質が縫合線状に編目模様を描く個性的なもの議事堂中央玄関の壁という重要箇所に使用され
ている。
|
|
|
|
362042 |
0000000086 |
徳島県 |
阿南市 |
国会議事堂の大理石「答島」
採掘跡 |
コッカイギジドウノダイリセキ「コタジマ」サイクツアト |
|
|
市指定史跡 |
|
|
津乃峰町東分405-1の一部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高橋光彦 |
2012-10-30 |
|
|
|
|
|
|
国会議事堂に使用されている大理石「答島」採掘跡地 |
|
津乃峰山南側中腹で採掘されていた。岩体は淡灰色ミクライトで、クモの巣状で黒色の破断劈開が発達する。両議院記者階段の手すりと壁、三階中央南と北の廊下幅木に使用されている。採掘跡は当時の姿をほぼ残し、当時の採掘技法や搬出方法を知るうえで大変貴重である。
|
|
|
|
362042 |
0000000087 |
徳島県 |
阿南市 |
金栗山桂国寺庭園 |
コンゾクザンケイコクジテイエン |
|
|
市指定名勝 |
|
桂国寺 |
長生町寺ノ前34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
桂国寺 山本勝哉 |
1999-11-22 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代初期の池泉鑑賞式庭園 |
|
長生町上荒井にある桂国寺の庭園。池泉の南側にある天然の岩盤をそのまま利用、切り立った岩肌が迫力を感じさせる。築山の中央部はなだらかで頂部には山形の石が埋めらる。 |
|
|
|
362042 |
0000000088 |
徳島県 |
阿南市 |
桑野天神社千代の大杉 |
クワノテンジンジャチヨノオオスギ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
天神社 |
桑野町鳥居前 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
天神社 |
1969-07-18 |
|
|
|
|
|
|
桑野町天神社にそびえ立つ大杉 |
|
高さ約30m、幹周り5.7mの大杉で、地上5.5m程のところから2本の幹に枝分かれしている。天神社鳥居の右上にそびえ立っている。この杉は平安時代に社を勧請した際に植えられたと伝えられる。 |
|
|
|
362042 |
0000000089 |
徳島県 |
阿南市 |
月夜御水大師の大杉 |
ツキヨオミズタイシノオオスギ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
月夜神社 |
新野町月夜130 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
総代 影地芳雄 |
1969-07-21 |
|
|
|
|
|
|
弘法大師伝説が残る大杉 |
|
高さ約31m、幹周り6.6mの大杉。この杉は全ての枝が一度下を向いてから、上に伸びるという珍しい形態から別称逆杉ともいわれる。樹齢は1000年近く、弘法大師空海が植えた杉であるとの言い伝えが残っている。 |
|
|
|
362042 |
0000000090 |
徳島県 |
阿南市 |
蒲生田大池の水性植物群落 |
カモウダオオイケノスイセイショクブツグンラク |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
|
椿町蒲生田 |
|
|
|
|
|
|
|
|
蒲生田部落 |
1975-10-20 |
|
|
|
|
|
|
亜熱帯性湿原植物群落 |
|
四国最東端の蒲生田岬の先端にある面積7000㎡の大池。アンペライ、テツホンダ、シロネ、ヒトモトススキなどが生い茂り、亜熱帯性の湿原植物群落を形成している。 |
|
|
|
362042 |
0000000091 |
徳島県 |
阿南市 |
黒津地のイヌマキの群生林 |
クロツチノイヌマキノグンセイリン |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
八幡神社 |
黒津地町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
八幡神社 |
1979-06-18 |
|
|
|
|
|
|
イヌマキの巨木郡 |
|
境内を取り囲むように群生しているイヌマキ郡。全体の生育状況は樹勢も盛んで、幹周り1mを超す巨木は24本ある。推定の樹齢は200年と言われているがどのような経緯で群生したのかはわかっていない。 |
|
|
|
362042 |
0000000092 |
徳島県 |
阿南市 |
野尻のやまもも |
ノジリノヤマモモ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
丸山神社 |
吉井町野尻 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
丸山神社 |
1989-04-21 |
|
|
|
|
|
|
ヤマモモの巨樹 |
|
推定樹齢400年。小高い山の頂上にある丸山神社境内のほぼ中央部に自生。野尻のヤマモモは大小9枝に枝分かれし、主な枝4本の幹周りはそれぞれ、2.5m、1.7m、2.4m、2.4m あり、根回りは約6mである。 |
|
|
|
362042 |
0000000093 |
徳島県 |
阿南市 |
横見のタブノキ |
ヨコミノタブノキ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
春日神社 |
横見町願能地東 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
春日神社氏子 |
1991-05-21 |
|
|
|
|
|
|
県下一のタブノキ |
|
樹高14m、幹周り11m、9m四方に枝を伸ばし、傘状の美しい樹形をしている。推定樹齢は400年。横見の八幡神にあるタブノキは県下一の巨樹である。 |
|
|
|
362042 |
0000000094 |
徳島県 |
阿南市 |
中原八幡神社のタブノキ |
ナカバラハチマンジンジャノタブノキ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
八幡神社 |
上中町中原 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
八幡神社氏子 |
1993-07-21 |
|
|
|
|
|
|
タブノキの巨樹 |
|
樹勢が盛んで、大きく四方に伸びた枝の広がりが遠方からもよく見ることができる。幹周り約4.5m、樹高は約18mである。 |
|
|
|
362042 |
0000000095 |
徳島県 |
阿南市 |
北中島 野神神社のイヌマキ群落 |
キタナカシマ ノガミジンジャノイヌマキノグンセイ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
野神神社 |
那賀川町北339 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
北中島協議会 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
イヌマキの群落 |
|
耕作地に囲まれた野神神社の小高い丘の上に自生した10本ほどのイヌマキ郡。樹高は10m〜13mで、幹周りは大きいもので約88cmある。神社建設の記念樹として植えられたと考えられ、樹齢は300年とされる。 |
|
|
|
362042 |
0000000096 |
徳島県 |
阿南市 |
小延 眞福寺のスダジイ |
コノブ シンプクジノスダジイ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
眞福寺 |
那賀川町小延278 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
真福寺 |
1999-03-31 |
|
|
|
|
|
|
県内随一のスダジイ |
|
一般的に「シイノキ」と呼ばれる常緑高木。那賀川町真福寺に自生するスダジイは樹高7m、幹周り7.6m。樹齢は500年と言われている。 |
|
|
|
362042 |
0000000097 |
徳島県 |
阿南市 |
下大野町のケンポナシ |
シモオオノチョウノケンポナシ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
|
下大野町畑田 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
龍田桂昭 |
2000-10-23 |
|
|
|
|
|
|
県下有数の巨木ケンポナシ |
|
樹高17m、幹周り1.6m。樹齢は130年と言われている。ケンポナシは全国の浅い山野に生えるが、県下でもこの種の巨木は少なく貴重である。 |
|
|
|
362042 |
0000000098 |
徳島県 |
阿南市 |
津乃峰町西分のハマセンダン |
ツノミネチョウニシブンノハマセンダン |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
|
津乃峰町西分359番
1〜360番1 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
増田英俊 |
2007-10-23 |
|
|
|
|
|
|
県下でも数少ないハマセンダンの巨樹 |
|
西分のハマセンダンは葉・樹勢も良好で、樹高は約15m、幹周り約2.1mあり海岸線から遠くはなれたところにあり、位置的にも貴重である。 |
|
|
|
362042 |
0000000099 |
徳島県 |
阿南市 |
福井町大宮八幡神社の大クス |
ツクイチョウオオミヤハチマンジンジャノオオクス |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
大宮八幡神社 |
福井町大宮100
大宮八幡神社 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
大宮八幡神社 宮司 森正昭 |
2009-02-25 |
|
|
|
|
|
|
県下でも数少ないクスノキの巨樹 |
|
幹には広い空洞があるが、2本の株立の枝は大きく伸び、葉の生長も良好で、樹皮にはつやがあり若々しい。幹周り14m、高さ10.8mあり県下でも数少ない巨樹として貴重である。 |
|
|
|
362042 |
0000000100 |
徳島県 |
阿南市 |
橘町の海正八幡神社社叢 |
ツバキチョウノカイセイハチマンジンジャノシャソウ |
|
|
阿南市指定天然記念物 |
|
海正八幡神社 |
橘町大浦138 |
|
|
|
|
|
1 |
樹 |
|
海正八幡神社 |
2010-11-25 |
|
|
|
|
|
|
手つかずの亜熱帯性・暖地性常緑照葉樹林 |
|
橘湾に向かってわずかに張り出した小山のほぼ中央部の神社本殿より南の区域は亜熱帯性・暖地性常緑照葉樹林で、百年以上も人の手が入っておらず、常緑の巨樹が豊に繁り海の中にあふれんばかりの様相を呈している。
|
|
|
|