広報原稿_新聞_2022-02-23_sjis.csv
title body1
徳島県職員・警察官採用説明会 【とき】3月1日〜3月11日【ところ】徳島県庁11階講堂およびオンライン配信【内容】令和4年度採用試験の受験を検討している方等を対象に,徳島県職員・警察官の仕事内容,採用試験制度等について説明します。【受付】2月1日〜25日(インターネット申込)【問】人事委員会事務局(621-3211,FAX621-2887)
中途採用マッチングフェア2022 【とき・ところ】2月25日10:00〜11:30・ろうきんホール(徳島県立中央テクノスクール敷地内)【内容】様々な働き方に柔軟に対応する県内企業が大集合。子育て中の方や短時間勤務をご希望の方も大歓迎!参加費無料・駐車場あり【問】県勤労者福祉ネットワーク(電話655-2940、FAX611-3323)県労働雇用戦略課(電話621-2344、FAX621-2852)
心の健康相談・法律相談(無料) 【とき】3月8日心の相談13:30〜16:00法律相談14:00〜16:00【ところ】ハローワーク徳島【内容】県精神保健福祉センター相談対応職員による心の健康相談、弁護士による多重債務等の法律相談(予約優先)【問】県消費者協会(電話625-8285、FAX625-8312)
平成長久館連携講座「経営改革セミナー」の参加者募集 【とき・ところ】3月2日10:45〜・徳島グランヴィリオホテル【内容】「経営改革セミナー(平成長久館・優良受講者等表彰式同時開催)」の参加者募集【講師】(株)高橋ふとん店高橋代表取締役【問】県企業支援課(電話621-2367、FAX621-2853)とくしま産業振興機構(電話654-0103、FAX653-7910)
令和4年春季全国火災予防運動 3月1日から7日までの7日間は、春の全国火災予防運動期間です。住宅用火災警報器の設置は、消防法及び市町村の火災予防条例により全ての住宅で義務付けられています。火災から逃げ遅れないために、全ての寝室と階段等に住宅用火災警報器を設置してください。また、年に2回程度は点検や掃除をして維持管理に努め、10年を目安に本体を交換してください。この機会に家庭や職場で火災予防について見直し、火災のない安全で住みやすい地域を実現しましょう。【問】県消防保安課(電話621-2282、FAX621-2849)
リスクコミュニケーション「ホントに安全?ゲノム編集食品」の開催について 【とき・ところ】2月27日13:30〜16:30・ホテル千秋閣【内容】ゲノム編集技術応用食品に関する正しい知識の普及啓発を図り、消費者と事業者が相互理解を深めるため、シンポジウム形式のリスクコミュニケーションを開催します。内容はゲノム編集食品に関する「基調講演」、リスクコミュニケーションの効果を高めるプログラム「公開ミニ講座」などです。Zoomによるオンラインとのハイブリッド開催ですが、申込みが定員に達した場合は締め切らせていただきます。【問】県安全衛生課(電話621-2110、FAX621-2848)
オープンとくしま・パブリックコメント 現在、意見を募集している計画等は次のとおりです。◆「徳島県災害廃棄物処理計画」改定(案)(計画等の名称)【内容】徳島県では,災害廃棄物処理に関する基本的な考え方と方策を示し,県内市町村が「災害廃棄物処理計画」を作成するうえでの道しるべとして,平成27年3月に「徳島県災害廃棄物処理計画」を策定しました。この度,切迫する南海トラフ巨大地震はもとより,「気候変動」に伴い頻発化・激甚化する豪雨災害等に対応するため,最新の事例・知見,迅速かつ円滑な復旧・復興に向けた「事前復興」,DX,GXの視点も取り入れ,改定(案)を取りまとめました。【応募期限】3月10日【問】県環境指導課(TEL621-2267、FAX621-2846)
自死遺族交流会のご案内 【とき】2月25日13:30〜【ところ】県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死(自殺)で亡くされたご家族の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327)