222 文 化 財 |
|
|
|
|
|
(2)国指定等文化財(平成24年度末現在) |
|
|
|
|
|
重要文化財 |
|
|
|
|
|
種別 |
名称 |
員数 |
所在地 |
所有者又は管理者 |
指定年月日 |
建造物 |
丈六寺三門 |
1棟 |
徳島市丈六町丈領32 |
丈六寺 |
昭和28. 3.31 |
建造物 |
丈六寺観音堂 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
建造物 |
丈六寺本堂(元方丈) |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
建造物 |
切幡寺大塔 |
1基 |
阿波市市場町切幡観音129 |
切幡寺 |
昭和50. 6.23 |
建造物 |
三木家住宅 |
1棟 |
美馬市木屋平字貢143 |
三木信夫 |
昭和51. 2. 3 |
建造物 |
田中家住宅 |
11棟 |
石井町藍畑字高畑705 |
田中誠 |
〃 |
建造物 |
木村家住宅 |
1棟 |
三好市東祖谷釣井107 |
木村茂 |
〃 |
建造物 |
小采家住宅 |
〃 |
〃 菅生28 |
三好市 |
〃 |
建造物 |
福永家住宅 |
6棟 |
鳴門市鳴門町高島字浜中1 |
個人所有 |
昭和51. 5.20 |
建造物 |
旧長岡家住宅 |
1棟 |
美馬市脇町大字猪尻字西上野34 |
美馬市 |
〃 |
建造物 |
田中家住宅 |
〃 |
上勝町大字旭字八重地10-56 |
田中富明 |
〃 |
建造物 |
粟飯原家住宅 |
〃 |
神山町下分字栗生野125 |
個人所有 |
〃 |
建造物 |
一宮神社本殿 |
〃 |
徳島市一宮町西丁237 |
一宮神社 |
平成 5. 4.20 |
建造物 |
丈六寺経蔵(旧僧堂) |
〃 |
〃 丈六町丈領32 |
丈六寺 |
平成10.12.25 |
建造物 |
宇志比古神社本殿 |
〃 |
鳴門市大麻町大谷字山田66 |
宇志比古神社 |
平成12.12. 4 |
建造物 |
箸蔵寺 |
6棟 |
三好市池田町字州津蔵谷1006他 |
箸蔵寺 |
平成16. 7. 6 |
建造物 |
三河家住宅 |
1棟 |
徳島市富田浜4丁目7 |
個人所有 |
平成19.12. 4 |
絵画 |
絹本著色釈迦三尊像 |
1幅 |
小松島市立江町字若松(京都国立博物館) |
立江寺 |
明治43. 8.29 |
絵画 |
絹本著色仏涅槃図 |
〃 |
吉野川市山川町字木綿麻山( 〃 ) |
高越寺 |
〃 |
絵画 |
絹本著色聖衆来迎図 |
〃 |
三好市池田町白地ノロウチ763-2(奈良国立博物館) |
雲辺寺 |
〃 |
絵画 |
絹本著色楊柳観音像 |
〃 |
〃 井川町中岡34 |
長楽寺 |
〃 |
絵画 |
絹本著色文殊菩薩像 |
1幅 |
東みよし町字中庄2586(京都国立博物館) |
長善寺 |
〃 |
絵画 |
絹本著色金剛薩捶像 |
〃 |
〃 |
〃 |
昭和42. 6.15 |
絵画 |
絹本著色細川成之像 |
1幅 |
徳島市丈六町丈領32 |
丈六寺 |
〃 |
彫刻 |
木造地蔵菩薩半跏像 |
1躯 |
〃 福島2丁目3-7 |
東照寺 |
明治44. 8. 9 |
彫刻 |
木造聖観音坐像 |
〃 |
〃 丈六町丈領32 |
丈六寺 |
〃 |
彫刻 |
木造如意輪観音坐像 |
〃 |
〃 多家良町中津峰127 |
如意輪寺 |
〃 |
彫刻 |
木造十一面観音立像 |
〃 |
〃 国府町井戸字北屋敷80-1 |
井戸寺 |
〃 |
彫刻 |
木造阿弥陀如来坐像 |
〃 |
鳴門市大麻町桧ダンノ上12 |
極楽寺 |
〃 |
彫刻 |
木造大己貴命立像 |
〃 |
阿南市長生町宮内 |
八桙神社 |
〃 |
彫刻 |
木造男神立像 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
彫刻 |
木造釈迦如来坐像 |
〃 |
吉野川市鴨島町飯尾1525 |
藤井寺 |
〃 |
彫刻 |
木造地蔵菩薩立像 |
〃 |
勝浦町大字生名(京都国立博物館) |
鶴林寺 |
〃 |
彫刻 |
木造薬師如来坐像 |
〃 |
石井町石井字城ノ内605 |
童学寺 |
〃 |
彫刻 |
木造聖観音立像 |
1躯 |
三好市三野町加茂野宮 |
瀧寺 |
明治44. 8. 9 |
彫刻 |
木造毘沙門天立像 |
〃 |
〃 池田町白地ノロウチ763-2 |
雲辺寺 |
〃 |
彫刻 |
木造千手観音坐像 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
彫刻 |
木造毘沙門天立像 |
〃 |
美馬市脇町大字猪尻字西上野44 |
最明寺 |
〃 |
彫刻 |
木造弥勒菩薩坐像 |
〃 |
鳴門市大麻町大谷山田59 |
東林院 |
平成14. 6.26 |
書跡 |
紙本墨書聖徳太子伝暦 |
2巻 |
徳島市南島田町1丁目11(奈良国立博物館) |
本願寺 |
明治43. 8.29 |
書跡 |
紙本墨書二品家政所下文 |
1巻 |
阿南市長生町宮内 |
八桙神社 |
〃 |
書跡 |
紙本墨書仲文章残巻 |
1巻 |
小松島市松島町 |
西野武明 |
昭和13. 7. 4 |
書跡 |
正安二年六月八日書写アリ |
|
|
|
|
考古資料 |
銅経筒 |
1箇 |
上板町神宅字大山4 |
大山寺 |
明治43. 8.29 |
考古資料 |
流水文銅鐸 |
1口 |
徳島市下助任町4丁目37 |
田村英一郎 |
昭和37. 2.21 |
考古資料 |
徳島県阿南市山口町末広出土 |
|
(徳島県立博物館) |
|
|
考古資料 |
突線袈裟襷文銅鐸 |
〃 |
板野町犬伏字平山 |
徳島県 |
平成 7.6.15 |
考古資料 |
徳島県徳島市国府町矢野遺跡出土 |
|
徳島県立埋蔵文化財総合センター |
|
|
歴史資料 |
徳島藩御召鯨船千山丸 |
1艘 |
徳島市徳島町城内(徳島市立徳島城博物館) |
徳島市 |
平成 8.6.27 |
|
|
|
|
|
|
重要有形・無形民俗文化財 |
|
|
|
|
|
種別 |
名 称 |
員数 |
所在地 |
所有者又は管理者 |
指定年月日 |
重要有形民俗文化財 |
祖谷の蔓橋 |
1件 |
三好市西祖谷山村善徳 |
三好市 |
昭和30. 2. 3 |
重要有形民俗文化財 |
阿波藍栽培加工用具 |
1式93点 |
藍住町徳命字前須西172 藍住町歴史館「藍の館」 |
藍住町
|
昭和30. 4.22 |
重要有形民俗文化財 |
鳴門の製塩用具 |
143点 |
鳴門市撫養町南浜字東浜170 (徳島県立博物館) |
鳴門市 |
昭和42. 6.17 |
重要有形民俗文化財 |
阿波の和三盆製造用具 |
99点 |
松茂町中喜来字中須20-2 |
社団法人三木文庫 |
昭和49. 2.18 |
重要有形民俗文化財 |
犬飼の舞台 |
1棟 |
徳島市八多町八屋67-3 |
五王神社 |
平成10.12.16 |
重要有形民俗文化財 |
坂州の舞台 |
〃 |
那賀町坂州字広瀬32 |
坂州部落, 那賀町 |
〃 |
重要有形民俗文化財 |
阿波人形師(天狗屋)の制作用具及び製品附販売関係資料 |
1,107点 |
徳島市国府町和田字居内172 徳島市天狗久資料館 |
徳島市 |
平成14. 2.12 |
重要無形民俗文化財 |
西祖谷の神代踊 |
- |
三好市西祖谷山村 |
神代踊保存会 |
昭和51. 5. 4 |
重要無形民俗文化財 |
阿波人形浄瑠璃 |
- |
徳島市,鳴門市,阿南市,勝浦町,神山町,那賀町,松茂町 |
財団法人阿波人形浄瑠璃振興会 |
平成11.12.21 |
|
|
|
|
|
|
記念物 |
|
|
|
|
|
種別 |
名称 |
員数 |
所在地 |
所有者又は管理者 |
指定年月日 |
史跡 |
段の塚穴 |
2基 |
美馬市美馬町字坊僧363-1他 |
美馬市 |
昭和17.10.14 |
史跡 |
阿波国分尼寺跡 |
1件 |
名西郡石井町石井字尼寺12-1他 |
石井町
|
昭和48. 4.14 |
史跡 |
郡里廃寺跡 |
〃 |
美馬市美馬町字銀杏木26他,字願勝寺51他 |
美馬市 |
昭和51. 3.22 |
史跡 |
丹田古墳 |
1基 |
東みよし町西庄加茂山222他,加茂1733他 |
東みよし町
|
昭和52. 7.16 |
史跡 |
勝瑞城館跡 |
1件 |
藍住町勝瑞字東勝地29-1他 |
藍住町 |
平成13. 1.29 |
史跡 |
徳島藩主蜂須賀家墓所 |
〃 |
徳島市下助任町2丁目45-3他,佐古山町諏訪山33-1他 |
徳島市 |
平成14. 9.20 |
史跡 |
徳島城跡 |
〃 |
徳島市徳島町城内 |
徳島市 |
平成18. 1.26 |
史跡 |
渋野丸山古墳 |
〃 |
〃 渋野町三ツ岩,学頭 |
徳島市 |
平成21. 2.12 |
史跡 |
阿波遍路道 鶴林寺道・太龍寺道・いわや道 |
1件 |
阿南市大井町,水井町,加茂町,勝浦郡勝浦町大字生名鷲ヶ尾 |
阿南市 勝浦町 |
平成22. 8. 5 |
名勝 |
鳴門 |
- |
鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池,字大毛 |
鳴門市 |
昭和 6. 2.20 |
名勝 |
旧徳島城表御殿庭園 |
- |
徳島市徳島町城内1-9 |
徳島市 |
昭和16.12.13 |
名勝 |
阿波国分寺庭園 |
- |
〃 国府町矢野718-1 |
國分寺 |
平成12. 3.30 |
特別天然記念物 |
カモシカ |
- |
種の指定 |
- |
昭和30. 2.15 |
特別天然記念物 |
オオサンショウウオ |
- |
〃 |
- |
昭和27. 3.29 |
特別天然記念物 |
カワウソ |
- |
〃 |
- |
昭和40. 5.12 |
特別天然記念物 |
加茂の大クス |
1樹 |
東みよし町加茂1482 |
東みよし町
|
昭和31. 7.19 |
天然記念物 |
コクガン |
- |
種の指定 |
- |
昭和46. 5.19 |
天然記念物 |
ヒシクイ |
- |
〃 |
- |
昭和46. 6.28 |
天然記念物 |
マガン |
- |
〃 |
- |
〃 |
天然記念物 |
ヤマネ |
- |
〃 |
- |
昭和50. 6.26
|
天然記念物 |
母川オオウナギ生息地 |
- |
海陽町高園母川通称裂ケ岩の上流26町, 下流13町 |
海陽町 |
大正12. 3. 7 |
天然記念物 |
大浜海岸のウミガメ及びその産卵地 |
- |
美波町大浜海岸一帯 |
美波町教育委員会 |
昭和42. 8.16 |
天然記念物 |
美郷のホタル及びその発生地 |
- |
吉野川市美郷全域 |
吉野川市教育委員会 |
昭和45. 8.29 |
天然記念物 |
弁天島熱帯性植物群落 |
1件 |
阿南市橘町小勝186 |
阿南市 |
大正11. 3. 8 |
天然記念物 |
乳保神社のイチョウ |
1樹 |
上板町瀬部字西井内763,766-2 |
乳保神社 |
昭和19.11. 7 |
天然記念物 |
沢谷のタヌキノショクダイ発生地 |
9,917㎡ |
那賀町沢谷字亀井谷34-1,34-3,34-7 |
那賀町 |
昭和29.12.25 |
天然記念物 |
野神の大センダン |
1樹 |
阿波市阿波町野神3-1 |
阿波市 |
昭和32. 6.19 |
天然記念物 |
出羽島大池のシラタマモ自生地 |
50,214㎡ |
牟岐町大字牟岐浦字出羽島39-1地先所在の大池の区域 |
牟岐町漁業同組合 |
昭和47. 3.16 |
天然記念物 |
津島暖地性植物群落 |
65,000㎡ |
牟岐町大字牟岐浦字馬路105 |
牟岐町 |
昭和48. 4.23 |
天然記念物 |
鈴ケ峯のヤッコソウ発生地 |
6,275㎡ |
海陽町久保字板取283 |
海陽町
|
昭和54.11.26 |
天然記念物 |
船窪のオンツツジ群落 |
1件 |
吉野川市山川町奥野井387-11,387-12 |
吉野川市
|
昭和60.10.26 |
天然記念物 |
三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落 |
454.22ha |
三好市東祖谷菅生699-1他国有林斑16小斑, 高知県香美市物部6小斑 |
農林水産省・三好市 |
平成 6. 9. 1 |
天然記念物 |
赤羽大師のエノキ |
1樹 |
つるぎ町一宇字蔭103-2他2筆 |
つるぎ町 |
平成16. 9.30 |