広報原稿_新聞_2022-07-27_sjis_Our_Open_Data.csv
title body1
駅前労働相談会 【とき・ところ】8月6日13:00〜・シビックセンター(アミコビル4階)【内容】職場の労使間トラブルに無料でアドバイス。事前予約優先。【問】県労働委員会事務局(電話621-3234、FAX621-289)
県営住宅入居者募集 【募集戸数】45戸【申込】8月1、2日10:00〜16:00に県職員会館へ【問】県住宅供給公社(電話666-3125、FAX666-3126)、県営住宅PFI管理センター(電話678-2271、FAX655-6255)
自死遺族交流会(わかちあいの会)のご案内 【とき】7月22日13:30〜15:00【ところ】徳島県精神保健福祉センター【内容】大切な人を自死で亡くされたご家族等の語り合いの場です。自死遺族の方のみご参加いただけます。【問】徳島県精神保健福祉センター(電話602-8911、FAX652-2327)
毎月勤労統計調査特別調査にご協力を 7月31日現在で、指定された調査区内にある常用労働者1〜4人の事業所を対象に、雇用、給与、労働時間について調査するため、統計調査員がお伺いします。調査へのご協力をお願いします。【問】県統計データ課(電話621-2734、FAX621-2835)
令和4年度徳島県職員等採用試験(短期大学卒業程度、高等学校卒業程度) 【とき・ところ】9月25日・徳島大学総合科学部【受付期間】8月4日〜22日【試験区分】(短期大学卒業程度)総合土木(高等学校卒業程度)一般事務、学校事務、警察事務、電気、総合土木、農業、林業【問】人事委員会事務局任用課(電話621-3212、FAX621-2887)
令和4年度徳島県職員等採用試験(民間企業等職務経験者) 【とき・ところ】9月25日・徳島会場:徳島大学総合科学部、東京会場:立教大学池袋キャンパス、大阪会場:CIVI北梅田研修センター【受付期間】8月4日〜22日【試験区分】行政事務、行政事務(DX)、建築,総合土木、保健師【主な受験資格】昭和38年4月2日以降に生まれた者で、県外に本社を置く民間企業等における職務経験を直近7年間において通算5年以上有する者【問合せ先】人事委員会事務局任用課(電話621-3212、FAX621-2887)
令和4年度徳島県職員採用試験(就職氷河期世代) 【とき・ところ】9月25日・徳島会場:徳島大学総合科学部、東京会場:立教大学池袋キャンパス、大阪会場:CIVI北梅田研修センター【受付期間】8月4日〜22日【試験区分】行政事務、総合土木【主な受験資格】昭和45年4月2日から昭和61年4月1日までに生まれた者で、県内に本社を置く民間企業等において正規雇用労働者として雇用されている者以外の者【問合せ先】人事委員会事務局任用課(電話621-3212、FAX621-2887)
令和4年度警察官B採用試験 【とき・ところ】10月16日・徳島大学総合科学部【受付期間】8月4日〜25日【試験区分】警察官B(男性)・警察官B(女性)※警察官B(男性)は、徳島県と大阪府の採用共同試験です。詳細は試験案内を参照してください。【問】人事委員会事務局任用課(電話621-3212、FAX621-2887)
令和4年度障がい者を対象とした徳島県職員等採用選考考査 【とき・ところ】10月23日徳島県職員会館【受付期間】8月4日〜22日【考査区分】一般事務、学校事務、警察事務【問】人事委員会事務局任用課(電話621-3211、FAX621-2887)
令和4年度職業訓練指導員講習(48時間講習) 【とき】9月26・27・28日、10月3・4・5日【ところ】徳島県職業能力開発協会【申込期間】8月15日〜9月2日【問】徳島県職業能力開発協会(電話662-5366、FAX662-0303)
令和4年度行政書士試験 【とき】11月13日13:00〜16:00【ところ】徳島大学常三島地区【郵送による申込期間】7月25日〜8月26日(消印有効)【問】一般財団法人行政書士試験研究センター(電話03-3263-7700、FAX03-3263-7720)
オープンとくしま・パブリックコメント 現在、意見を募集している計画等は次のとおりです。◆徳島東部都市計画区域マスタープラン(素案)【内容】長期的視点に立った都市計画の基本的な方向性を示す「都市計画区域マスタープラン」の見直しを行います。【応募期限】8月2日【問】県都市計画課(電話621-2566、FAX621-2869)
徳島東部都市計画の見直し素案について 【素案の縦覧場所】県都市計画課、徳島市役所、鳴門市役所、小松島市役所、阿南市役所、吉野川市役所、石井町役場、松茂町役場、北島町役場【素案の縦覧期間】7月19日〜8月2日【公聴会】8月8日14:00〜【ところ】徳島県職員会館*見直し素案に対し意見を述べたい人は、8月3日までに公述申出書を県都市計画課へ提出してください。公述の申し出がない場合は公聴会を中止します。【問】県都市計画課(電話621-2566、FAX621-2869)
とくしまデジタル人材育成講座受講者募集 【内容】「誰一人取り残さない『真のデジタル社会』の実現」に向け、デジタル技術を活用した学校や市町村等の支援に意欲がある方を募集。【募集期限】8月15日17:00【問】公益財団法人e-とくしま推進財団(電話677-8411、FAX652-0072)
障がい者職業訓練生募集 【訓練科】食品加工科【訓練期間】令和4年9月1日〜30日【ところ】タカラ食品株式会社【対象・定員】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方・1人【受講料】無料(教材費等別)【申込】令和4年8月10日(水)までに居住地を所管する公共職業安定所へ。【問】公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852)
改正育児・介護休業法,パワハラ対策等説明会 【とき・ところ】8月30日・あわぎんホール13:30〜15:30【内容】育児・介護休業法の改正で求められる対応及び就業規則の整備ほか【問】徳島労働局雇用環境・均等室(電話652-2718、FAX652-2751)
精神科医によるこころの健康相談 こころの病気への適切な対応の仕方や治療方法について精神科医が相談に応じます。(※曜日によってはオンラインでの相談も可能です。)【とき】毎月第1木曜日、第2火曜日、第1・4金曜日【場所】徳島保健所【申込】完全予約制【費用】無料【問】徳島保健所こころの健康担当(電話602-8905、FAX652-9334)
交通マナーアップ推進県民運動 7月1日から8月31日までの2か月間は、「交通マナーアップ推進県民運動」期間です。県民一人ひとりが「ゆずる心」と「待つゆとり」を持ち,交通ルールの遵守と交通マナーの向上に努めましょう。【推進項目】①歩行者保護の推進及び飲酒運転等悪質危険運転の根絶、②全ての座席におけるシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底、③運転時等における携帯電話等の使用禁止【問】県消費者政策課(電話621-2287、FAX621-2979)
令和4年度 下水道排水設備工事責任技術者試験 【とき】10月30日13:30〜15:30【ところ】徳島健康科学総合センター【申込期間】8月1日〜31日【受験講習会】9月30日13:30〜15:30【問】(公財)徳島県建設技術センター(電話624-7950、624-7951)
令和4年度明るい選挙啓発ポスターコンクール作品募集 【対象】小・中・高等学校、中等教育学校、特別支援学校、高等専門学校の児童・生徒・学生【応募期間】7月8日〜9月9日【規格】四つ切りまたは八つ切り画用紙の大きさで、画材は自由【応募方法】お住まいの市町村または通学している学校のある市町村の選挙管理委員会へ【問】県選挙管理委員会(電話621-3205、FAX621-2829)
とくしま“SATOUMI”リーダー育成講座 【とき】7月23日〜11月5日(全6回)【ところ】エコみらいとくしま他【内容】地域での「里海」づくりを担う人材等を育成するための講座です。【問】エコみらいとくしま(電話678-6091、FAX663-5380)
危険物取扱者保安講習 「危険物取扱者」として危険物の取扱作業に従事している方は、3年ごとに受講する必要があります。オンライン講習か講習会のいずれかを選択してください。【オンライン講習】▽受付期間①8月2日〜18日、②9月6日〜22日、③10月25日〜11月10日、④12月1日〜20日【講習会】▽①10月21日=土成歴史館、②11月1日=あわぎんホール、③11月10日=県立西部防災館、④11月18日=阿南市情報文化センター、⑤11月24日=鳴門・大塚スポーツパーク、⑥12月14日=あわぎんホール▽受講申請の受付は、それぞれの講習日の10日前まで(定員に達し次第受付終了)【問】徳島県危険物安全協会連合会(電話653-0399、FAX653-0610)
「みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール」の開催について 県では、平成26年度から、県産食材を活用した「野菜たっぷり料理レシピコンクール」を開催し、「食育・地産地消」,「エシカル消費」,「メタボ予防」を推進しています。本年度は、「フレイル予防」部門を新たに設け、名称を「みんなが健康!県産食材料理レシピコンクール」に刷新し、子供から高齢者まで栄養バランスに配慮した本県ならではの料理レシピを募集します。【応募期間】8月1日〜9月9日必着【応募資格】県在住の小学生以上の方であれば、どなたでも応募可能【応募方法】応募用紙に必要事項を記入し、料理写真を貼り付け、下記の応募先へ郵送または持参*応募用紙は、県庁ふれあいセンターに設置しているほか、県ホームページ(「とくしま食育応援団」で検索)からダウンロード可。【問】「野菜たっぷり部門」は、県もうかるブランド推進課(電話621-2409、FAX621-2856)、「フレイル予防部門」は、県長寿いきがい課(電話621-2202、FAX621-2840)
障がい者職業訓練生募集 【訓練科】野菜出荷作業科【訓練期間】9月6日〜10月5日【ところ】合同会社まほろBase藍住【対象・定員】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方・1人【受講料】無料(教材費等別)【申込】年8月15日までに居住地を所管する公共職業安定所へ。【問】お近くの公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852)