県庁だより_2022-08-24_sjis_Our_Open_Data.csv
title |
body1 |
はかりの定期検査 |
小松島市、名東郡、徳島市内で取引や証明に使う「はかり」は、計量法に基づく定期検査が必要です。既に計量士の代検査を受けているはかりは免除されます。【とき】小松島市8月25日〜30日、名東郡8月31日、徳島市9月6日〜16日、10月3日〜18日【ところ】小松島市4会場、名東郡1会場、徳島市22会場【問】県立工業技術センター計量・計測担当(電話669-6369、FAX669-1988) |
(特別)児童扶養手当の手続きはお済みですか。 |
児童扶養手当は、ひとり親家庭等において児童を監護または養育している方に支給される手当です。特別児童扶養手当は、精神や身体に常に介護を必要とする程度の障害のある20歳未満の児童を監護または養育している方に支給される手当です。どちらも市町村役場で申請を受け付けています。また、手当を受けている方も、毎年現況届を提出しないと手当を受給できなくなります。今年度分が未提出の方は、児童扶養手当は8月31日までに、特別児童扶養手当は9月12日までに市町村窓口に提出してください。なお、令和2年度分が未提出の方は、児童扶養手当は令和5年1月10日まで、特別児童扶養手当は令和4年12月9日までに提出しないと受給資格を失います。詳しくは、お住まいの市町村役場へ。 |
障がい者職業訓練生募集 |
【訓練科】e−ラーニングコースⅡ【訓練期間】10月11日〜令和5年1月10日【ところ】訓練生の自宅・徳島県立障がい者交流プラザ3階(スクーリング)【対象・定員】職業能力開発施設への通所が困難な障がい者の方で、公共職業安定所の受講あっせんを受けた方・5人【受講料】無料(教材費等別)【申込期限】9月14日【問】県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852) |
燃料電池自動車等普及促進事業補助金について |
【募集期間】7月11日〜2月28日【内容】燃料電池自動車及び外部給電器導入の補助を行います。【補助対象者】①県内に住所を有する個人、法人(リース事業者を含む。)【補助金額】国の補助額の1/2以内 ※詳細は県ホームページをご確認ください。【問】県水素グリッド推進室(電話621-2330、FAX621-2845) |
宗教法人のみなさまへ |
宗教法人は、宗教法人法の規定により、会計年度終了後4ヶ月以内に事務所備付け書類の写しを提出する義務があります。提出がお済みでない場合は、すみやかに提出してください。【問】県総務課(電話088-621-2027、FAX088-621-2821) |
障がい者職業訓練生募集 |
【訓練科】全県で34科。公共職業安定所窓口、または徳島県ホームページでご確認ください【期間】原則1〜3か月【対象】障害者の雇用の促進等に関する法律に規定する障がい者の方で、公共職業安所の受講あっせんを受けた方【受講料】無料(教材費等別)【申込み】居住地を所管する公共職業安定所へ【問】お近くの公共職業安定所、または徳島県産業人材育成センター(電話621-2353、FAX621-2852) |
県観光審議会の委員を募集します |
【任期・定員】10月1日から2年間・2人【応募資格】県内居住の18歳以上の方【応募方法】住所、氏名、職業、生年月日、年齢、性別、連絡先(電話番号)、主な経歴等(国、県、市町村の委員等の経験、その他の活動の経験)を明記した用紙(様式自由)に小論文(800字程度、テーマ「アフターコロナにおける本県の観光振興について」)を添付し、郵送・持参・電子メールのいずれかで応募【応募期限】9月7日【問】県観光政策課(電話621-2341、FAX621-2851) |
令和4年就業構造基本調査のお知らせ |
10月1日現在で「就業構造基本調査」を実施します。調査票は、徳島県知事が任命した調査員がお伺いし配付します。インターネットや、郵送での回答も可能です。調査への御理解・御回答をお願いします。【調査対象】無作為に選定された世帯の15歳以上の世帯員の方(事前にはがきを送付します)【調査内容】就業の状況、初職に関することなど【問】市町村役場、県統計データ課(電話621-2153、FAX621-2835) |
「徳島・にし阿波」農泊推進フォーラム |
【内容】にし阿波地域における「農泊」の魅力や、ワーケーション等の新たな可能性を発信するフォーラムを開催します。(参加費無料/要事前申込)※詳細は県ホームページをご覧ください。【とき】9月12日14:00〜【ところ】(メイン会場)脇町劇場オデオン座(サテライト会場)三好市役所分庁舎第2庁舎2階大会議室、つるぎ町農業構造改善センター3階大会議室、東みよし町役場三好庁舎2階大会議室、オンライン配信【問】西部総合県民局地域創生観光部にし阿波振興担当(電話0883-53-2397、FAX0883-53-2433) |
令和4年度 下水道排水設備工事責任技術者更新講習 |
【とき・ところ】11月20日建設センター(徳島市富田浜)【対象】登録有効期間が2023年3月31日までの人【申込期間】9月1日〜30日【問】(公財)徳島県建設技術センター(電話624-7950、FAX624-7951) |
もっと野菜を食べよう! |
みなさんは、1日にどれくらい野菜を食べていますか?1日の野菜の摂取目標量は350g、野菜料理で1日5皿を目安にしてください。徳島県では、8月31日の「野菜の日」を含む1週間を「とくしま野菜週間」(令和4年度は8月28日〜9月3日)として、県内各地で啓発活動を行っています。この機会に、野菜量を意識して、目指せ!1日350g!生涯野菜習慣!【問】県健康づくり課(電話621-2988、FAX621-2841) |
危険物取扱者試験 |
【とき】11月12日【ところ】徳島大学教養教育4号館・5号館(常三島キャンパス)【受付期間】①電子申請:9月18日9:00〜9月26日17:00まで ②書面申請:9月21日〜9月29日(消印有効)【受付場所】①消防試験研究センターホームページ ②消防試験研究センター徳島県支部【願書配布先】消防試験研究センター徳島県支部、各消防本部、勝浦町役場、上勝町役場、佐那河内村役場、県消防保安課、県庁ふれあいセンター【問】消防試験研究センター徳島県支部(電話652-1199、FAX652-1282) |
令和4年度 健康を考える県民のつどい |
【とき】9月8日13:30〜【ところ】あわぎんホール【内容】健康づくりに関する表彰式と、健康無関心層にアプローチする伝え方や、阿波踊り体操等に関する講演を行います。【問】県健康づくり課(電話621-2208、FAX621-2841) |
令和4年度「公共交通利用促進絵画コンクール展」の作品募集 |
四国地域内の小学校に通学する児童を対象に、「みんなのまちの公共交通」をテーマにした絵画コンクール展を開催します。【応募部門】低学年の部(1年生〜3年生)、高学年の部(4年生〜6年生)【応募期限】10月24日(当日消印有効)【応募方法】作品裏面に応募用紙を添付の上、四国運輸局に郵送又は持参(徳島運輸支局も可)【送付先】香川県高松市サンポート3番33号四国運輸局交通政策部交通企画課【表彰】(各部門)最優秀賞1人、優秀賞2人、佳作5人※詳細は、「四国運輸局令和4年度絵画募集」でご検索ください。【問】県次世代交通課(電話621-2686、FAX621-2832) |
とくしま大人の語る場(社会教育人材養成講習会) |
【とき】①9月3日9:30〜16:30 ②9月10日9:30〜12:30 ③10月2日9:30〜16:30【ところ】ふれあい健康館【内容】地域を明るくするためのアイデアを引き出すワークショップ【申込期限】8月31日【問】県教育委員会生涯学習課(電話621-3147、FAX621-2884) |