広報原稿_新聞_2023-03-08_sjis.csv
title body1
「親子のための相談LINE」をご利用ください 徳島県では、こども・保護者などが、親子関係や子育てについて悩んだときに相談できるSNS相談窓口を開設しております。ひとりで悩まずに、お気軽にご相談ください。【対象者】徳島県内に在住するこども(18歳未満)・保護者など【相談時間】平日:13:00〜18:00【相談内容】親子関係や子育てについての悩みごとなど【利用方法】LINEアプリの「公式アカウント」から「親子のための相談LINE」で検索して「友だち追加」して利用ください。【問】県こども未来応援室(電話621-2715、FAX621-2843)
徳島県労働委員会委員による労働相談会 【とき・ところ】3月9日、16日、23日、30日14:00〜16:00・県庁11階労働委員会【内容】職場の労使間トラブル(解雇や賃金未払い、ハラスメントなど)に無料でアドバイス。要予約。締切りは相談日の前日15:00【問】県労働委員会事務局(電話621-3234、FAX621-2889)
令和5年二級・木造建築士試験 【とき】▼二級建築士=7月2日(学科の試験)、9月10日(設計製図の試験)▼木造建築士=7月23日(学科の試験)、10月8日(設計製図の試験)【ところ】▼徳島県建設センター【申込】▼インターネット=4月3日〜17日16:00に(公財)建築技術教育普及センターのホームページから申込ください。【問】(公社)徳島県建築士会(電話653-7570、FAX624-1710)
慢性腎臓病(CKD)啓発県民公開講座のご案内 【とき】3月12日14:00〜16:20【開催方法】会場とオンライン併用開催(会場については先着60人まで)【対象】一般県民【参加費】無料【申込方法】電子申請または健康づくり課までご連絡ください。※この県民公開講座は,県立総合大学「まなびーあ徳島」の主催講座です。2単位取得できます。※「テクとく」のとくしま健康ポイント対象イベントとして100ポイント取得できます。【問】県健康づくり課(電話621-2988、FAX621-2841)
手話通訳者養成講座(手話通訳Ⅱ) 【とき】4月3日〜12月18日【ところ】徳島県立障がい者交流プラザ【対象者】手話通訳者養成講座(基礎課程・手話通訳Ⅰ)修了者【申込期限】3月27日【定員】20人【テキスト代】3,080円【問】県聴覚障害者福祉協会(電話631-1666、FAX:631-1666)
文化の森 いざ・なう 伝統芸能の世界〜能楽〜 【とき】3月21日14:00〜16:00過ぎ【ところ】県立21世紀館すだちくん森のシアター(文化の森総合公園内)【内容】能「敦盛」のほか、狂言「仏師」、仕舞「賀茂」「網之段」「鵜飼」を上演します。【入場料等】無料・申込不要。詳しくは、県立21世紀館ホームページをご覧ください。【問】県立21世紀館(電話668-1111、FAX668-7196)
文化の森 いざ・なう 伝統芸能の世界〜講談〜 【とき】3月26日14:00〜15:30【ところ】県立21世紀館すだちくん森のシアター(文化の森総合公園内)【内容】子どもから大人まで気軽に楽しめる演目、「耳なし芳一」(小泉八雲原作)のほか1演目を披露します。出演は、講談師の一龍斎貞鏡。【入場料等】無料・申込不要。詳しくは、県立21世紀館ホームページをご覧ください。【問】県立21世紀館(電話668-1111、FAX668-7196)
徳島県消費生活審議会委員 県民の消費生活に関する重要事項について審議していただく委員2名を募集します。【対象】県内在住の満18歳以上の方【応募】3月22日までに、住所・氏名・電話番号などの必要事項と「デジタル社会における消費者被害を防ぐための取組について」をテーマにした800字程度の小論文を県消費者政策課へお送りください。【問】県消費者政策課(電話621-2692、FAX621-2979)
県立テクノスクール訓練生(第四期募集) 【訓練科】(中央校)機械、金属、電気環境、木工、理容、美容(南部校)カラーコーディネート塗装、自動車整備、(西部校)電気工事、住宅建築、自動車整備の各科【申込】3月16日までに各テクノスクール又は居住地を所管する公共職業安定所へ【選考日時】3月22日【問】県産業人材育成センター(電話621-2351、FAX621-2852)