| 9 主な河川(平成24年度末) | |||||
| 一級河川(吉野川水系) | (単位:m) | ||||
| 河川名 | 区間 | 指定延長 | |||
| 上流端 | 下流端 | ||||
| 吉野川 | 左岸 | 高知県吾川郡いの町寺川字白猪谷104番地先 | 海 | 108,109 | |
| 右岸 | 同町寺川同字182番地の3地先 | (幹川流路延長194km) | |||
| 新町川 | 吉野川からの分派点 | 海 | 6,873 | ||
| 園瀬川 | 左岸 右岸 | 徳島県名東郡佐那河内村上字府能山49番地先 同村上字奥川股17番地の11地先 | 新町川への合流点 | 25,518 | |
| 多々羅川 | 左岸 右岸 | 徳島県徳島市渋野町高曾根5番地先 同市同町南谷150番地先 | 大松川への合流点 | 8,700 | |
| 嵯峨川 | 左岸 右岸 | 徳島県名東郡佐那河内村下字南林1番の456地先 同村字津ブクロ26番地先 | 園瀬川への合流点 | 6,400 | |
| 鮎喰川 | 左岸 右岸 | 徳島県名西郡神山町上分字本根川413番の1地先 同町上分同字267番地先 | 吉野川への合流点 | 42,982 | |
| 飯尾川 | 左岸 右岸 | 徳島県吉野川市鴨島町敷地字赤坂1507番の1地先 同町敷地同字1447番の2地先 | 鮎喰川への合流点 | 25,845 | |
| 渡内川 | 左岸 右岸 | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦932番の1地先 同町浦庄同字935番の1地先 | 飯尾川への合流点 | 5,400 | |
| 船戸谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県徳島市一宮町南丁389番の4地先 同市同町南丁215番の2地先 | 鮎喰川への合流点 | 5,800 | |
| 鬼籠野谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県名西郡神山町鬼籠野字元山181番地先 同町鬼籠野同字360番地先 | 鮎喰川への合流点 | 10,800 | |
| 広石谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県名西郡神山町阿野字広石18番地先 同町阿野同字157番地先 | 鮎喰川への合流点 | 5,000 | |
| 正法寺川 | 左岸 右岸 | 徳島県板野郡藍住町富吉2番の3地先 同町富吉49番の4地先 | 吉野川への合流点 | 5,200 | |
| 神宮入江川 | 左岸 右岸 | 徳島県名西郡石井町藍畑字西覚円1259番の17の7地先 同町藍畑同字1273番の15地先 | 吉野川への合流点 | 6,120 | |
| 旧吉野川 | 吉野川からの分派点 | 海 | 24,800 | ||
| 宮川内谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市土成町宮川内字相婦63番地先 同市宮川内字上畑66番地先 | 旧吉野川への合流点 | 18,981 | |
| 泉谷川 | 徳島県板野郡上板町泉谷字上リ山32番地先 | 宮川内谷川への合流点 | 5,018 | ||
| 黒谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県板野郡板野町黒谷字相生谷1番地先 同町黒谷同字40番地先 | 旧吉野川への合流点 | 8,000 | |
| 大坂谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県板野郡板野町大坂字新太郎28番の4地先 同町大坂字甚左原63番地先 | 旧吉野川への合流点 | 6,823 | |
| 板東谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県鳴門市大麻町板東字下板ヶ谷93番地先 同市同町板東同字103番の1地先 | 旧吉野川への合流点 | 6,682 | |
| 今切川 | 旧吉野川からの分派点 | 海 | 11,650 | ||
| 大谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県鳴門市大麻町大谷字ロナジ谷15番地先 同市同町大谷字ウナケエ谷123番地先 | 旧吉野川への合流点 | 11,800 | |
| 江川 | 左岸 右岸 | 徳島県吉野川市鴨島町知恵島字千田須賀西458番の42地先 同市同町西麻植字青柳3番地先 | 吉野川への合流点 | 8,800 | |
| 熊谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市土成町土成字前田150番の3地先 同市同町同大字同字151番地先 | 吉野川への合流点 | 6,000 | |
| 九頭宇谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市土成町浦池字北山2428番地先 同町同大字同字3432番地先 | 吉野川への合流点 | 5,200 | |
| 鶯谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市市場町切幡西原74番の1地先 同市同町北分309番地先 | 柿ノ木谷川への合流点 | 5,200 | |
| 学島川 | 左岸 右岸 | 徳島県吉野川市山川町字西久保5番の1地先 同町字山路145番地先 | 吉野川への合流点 | 5,118 | |
| 日開谷川 | 左岸 右岸 | 香川県東かがわ市五名字谷田1792番地先 同市五名字東風原1366番の2地先 | 吉野川への合流点 | 15,064 | |
| 仁賀木谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市市場町大字日開谷字東花子8番地先 同市同町日開谷字仁賀木19番地先 | 日開谷川への合流点 | 5,500 | |
| 大久保谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市市場町犬墓字小竹62番地先 同市阿波町大久保216番の63地先 | 吉野川への合流点 | 6,927 | |
| 川田川 | 左岸 右岸 | 徳島県吉野川市美郷字小竹26番地先 同市美郷同字79番の2地先 | 吉野川への合流点 | 16,036 | |
| 東山谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県吉野川市美郷東山字栩谷383番地先 同市美郷東山同字386番地先 | 川田川への合流点 | 7,800 | |
| 伊沢谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県阿波市阿波町字東緑164番地先 同市同町引地1番地先 | 吉野川への合流点 | 9,582 | |
| 曾江谷川 | 左岸 右岸 | 香川県さぬき市多和字相草東60番の2地先 香川県さぬき市多和相草西14番地先 | 吉野川への合流点 | 16,064 | |
| 東俣谷川 | 徳島県美馬市脇町西俣名1050番の3地先 | 曾江谷川への合流点 | 12,250 | ||
| 穴吹川 | 左岸 右岸 | 徳島県美馬市木屋平川上664番地先 同市木屋平川上カゲ563番地先 | 吉野川への合流点 | 41,891 | |
| 野村谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県美馬市脇町字花折43番地先 同市美馬町字切久保272番の4地先 | 吉野川への合流点 | 10,129 | |
| 貞光川 | 左岸 右岸 | 徳島県美馬郡つるぎ町一宇字実平1783番の3地先 同町一宇字川又6931番地先 | 吉野川への合流点 | 25,309 | |
| 片川 | 徳島県美馬郡つるぎ町一宇字木地屋399番地先 | 貞光川への合流点 | 8,945 | ||
| 明谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県美馬郡つるぎ町一宇字白井4751番の2地先 同町一宇字出羽4971番地先 | 貞光川への合流点 | 5,055 | |
| 半田川 | 左岸 右岸 | 徳島県美馬郡つるぎ町半田字紙屋332番地先 同町半田字樫尾280番地先 | 吉野川への合流点 | 14,300 | |
| 山口谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好郡東みよし町毛田1597番地先 同町毛田1316番地先 | 吉野川への合流点 | 5,500 | |
| 河内谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市三野町大字太刀野字松尾3819番地先 同市同町太刀野同字3811番地先 | 吉野川への合流点 | 5,100 | |
| 加茂谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好郡東みよし町西庄字引地12番地先 同町西庄字下南124番地先 | 吉野川への合流点 | 6,809 | |
| 井ノ内谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市井川町字伝城7094番地先 同市同町字冬浦7011番地先 | 吉野川への合流点 | 8,827 | |
| 小川谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好郡東みよし町東山字男山877番地先 同町東山同字855番地先 | 吉野川への合流点 | 11,000 | |
| 鮎苦谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市池田町白地字ノロウチ722番の1地先 同市同町白地ノロウチ778番の2地先 | 吉野川への合流点 | 13,350 | |
| 馬路川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市池田町佐野字北大境1093番の2地先 同市同町佐野字南大境1113番の2地先 | 吉野川への合流点 | 6,500 | |
| 祖谷川 | 徳島県三好市東祖谷菅生205番の2地先 | 吉野川への合流点 | 53,800 | ||
| 松尾川 | 徳島県三好市東祖谷落合国有林第79林班地先 | 祖谷川への合流点 | 20,182 | ||
| 第一坂瀬川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市西祖谷山村小祖谷字坂瀬224番の1地先 同市同村小祖谷同字31番地先 | 松尾川への合流点 | 5,100 | |
| 若宮谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市西祖谷山村一宇22番の2地先 同市同村一宇21番の1地先 | 祖谷川への合流点 | 5,455 | |
| 谷道川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市東祖谷樫尾566番の1地先 同市東祖谷古味110番の2地先 | 祖谷川への合流点 | 5,455 | |
| 銅山川 | 愛媛県新居浜市別子山村字東延地先 | 吉野川への合流点 | 9,273 | ||
| 白川谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市山城町粟山字布施621番地先 同市粟山同字620番地先 | 吉野川への合流点 | 7,636 | |
| 藤川谷川 | 左岸 右岸 | 徳島県三好市山城町平上字アサゼ785番地先 同市同町平上字ツルマキ860番地先 | 吉野川への合流点 | 6,000 | |
| 注1 上流端が他県にある河川については,県境からの距離を延長とした。 | |||||
| 2 指定延長とは, 河川法により指定されている上流端から下流端までの距離である。 | |||||
| 3 幹川流路延長とは, 河川のうち, 幹川として存在している水流の上流点から海までの距離である。 | |||||
| 4 小数点1位は四捨五入した。 | |||||
| 資料 県河川整備課 |