1面 平成28年度予算が決定  徳島市の平成28年度予算が決定しました。本年度の予算は、地方創生に向けた取り組みや総合計画の推進を基本としながらも、市長選挙の関係から、法令などに基づく義務的な経費や緊急的・継続的に対応を必要とする事業を中心とした骨格的予算となっています。 骨格的な予算を編成  平成28年度の予算は、市税収入が減少することに加え、社会保障制度の一環としての経費である扶助費が増加するなど厳しい財政状況での予算編成となりました。  しかし、昨年度に引き続き、行財政力の強化を着実に進める一方で、骨格的予算編成の中にあっても、行政の停滞や市民生活に支障が生じることのないよう、緊急性・継続性を必要とする事業に対応した予算となっています。 人口減少対策などの課題に対応  人口減少や地域間競争の激化など本市を取り巻く環境がますます厳しくなる中で、今回の予算では、昨年12月に策定した「徳島市未来チャレンジ総合戦略」の実施や平成28年度が最終年度となる第4次総合計画の総仕上げを見据え、「地域・経済の活性化」「人口減少・少子化対策」「防災・減災対策」など本市が直面する喫緊の課題に着実に対応するため、施策の選択と集中を一層進めることなどにより生み出した財源をこれらの課題に重点的に配分しています。 その結果、一般会計の予算額は941億1000万円となりました。また、平成27年度3月補正については、国の補正予算の活用などにより、緊急経済対策の補正予算をあわせて編成しました。  なお、平成27年度3月補正予算のうち、緊急経済対策関係は17億9126万円となっています。 ◆歳 入◆  市税収入は、法人市民税の一部国税化や法人実効税率の引き下げなどに伴う減収により、前年度比1・3%減の394億 4953万円、地方消費税交付金は、15・7%増の50億800万円、地方交付税は、10・8%増の92億2700万円を計上しています。  国庫支出金は、扶助費の増加などに伴い、2・8%増の181億1068万円、市債は、消防債、教育債、臨時財政対策債の減少により、34・0%減の74億8680万円を計上しています。 ◆歳 出◆  義務的経費は、前年度比2・4%増の570億2666万円となっています。その主な要因は、人件費が退職手当などの減少により、1・6%減の191億2548万円となっているものの、扶助費が私立保育所の運営に要する経費の増加などにより、5・3%増の287億2180万円となっていることなどによるものです。  普通建設事業費は、高機能消防指令センター等整備事業費や沖洲小学校の増改築事業費が減少したことなどに伴い、32・6%減の61億445 9万円となっています。 〈2面に続く〉 ▲自然豊かな徳島市のシンボル眉山と吉野川 2面 平成28年度予算 主要施策の概要をお知らせします  徳島市のまちづくりの基本理念である「元気」「安心」「信頼」に沿った新年度予算の主要施策の概要は次のとおりです。 「元気とくしま」の実現 ▼徳島ひょうたん島水都祭開催費補助…1000万円  ひょうたん島を舞台にNPOなどの事業主体が連携してイベントを開催します。水都の魅力をより体感しにぎわいを生むプログラムを拡大するなどさらに効果的な魅力発信を行い、市中心部の交流人口の拡大と全国的な本市のイメージアップを図ります。 ▼LEDが魅せるまち・とくしまの推進…1億5597万円  「徳島LEDアートフェスティバル2016」を開催し、本市の豊かな自然環境と地域資源であるLEDを活用したまちづくりを推進します。 ▼農業の多様な担い手の育成・確保…1億1257万円  農地の利用集積を高めることで、持続可能な力強い農業構造の実現を目指すとともに、新規就農者の定着を図るため、青年就農給付金で農業を始めたい人を支援します。 ▼働く女性の支援…2168万円  女性の再就職や女性起業家の活動を支援するとともに、働きやすい環境づくりを推進することにより、働く女性の活躍促進を図ります。 ▼おもてなし観光の推進…16 78万円  本市を訪れる人が安心して楽しむことができるよう、観光地巡りの交通手段となる電動バイクのレンタル事業などを行います。 ▼幼・小・中エアコン導入調査…530万円  幼稚園と小・中学校にエアコンを導入するために、最も効果的な導入方法や整備期間、財政負担などを検討するための調査を実施します。 ▼学校施設の環境整備…5864万円  安心で快適な教育環境を確保するため、老朽化が進んだ小・中学校施設の改修工事などを計画的に実施します。 「安心とくしま」の実現 ▼定期予防接種の実施…5億8533万円  感染症の発生や流行の予防などを図るため、予防接種法に基づく定期予防接種を実施します。 ▼第3子以降保育所・幼稚園の保育料の無料化など…2億5166万円  保護者の経済的負担を軽減するため、第3子以降の保育所などに入所する児童、幼稚園に在籍する園児に対し、保育料の負担を軽減します。 ▼学童保育の実施…3億1182万円  保護者が仕事などにより昼間、家にいない児童を対象に、学校の放課後に適切な遊びと生活の場を提供する学童保育を実施します。 ▼防災対策の強化…3億7198万円  地域の防災力強化のため、自主防災組織の資機材の整備や防災訓練などの支援を行うとともに、ハザードマップの作成や防災ラジオの配布などにより、避難意識の向上に努めます。 ▼民間建築物の耐震化促進…1億4206万円  民間建築物の耐震化を図るため、耐震診断費用や耐震改修費用を支援します。 ▼安全で快適な通行路の確保…3500万円  自動車や自転車の接触事故などを防ぐため、道路路肩部にカラー舗装を行うなど歩行者や自転車通行に配慮した通行を確保します。 ▼公共施設の耐震対策…13億3181万円  公共施設の早期耐震化を進めるため、計画的に施設の耐震診断や耐震補強・改修事業を実施します。 「信頼とくしま」の実現 ▼徳島市総合計画の策定…1124万円  今後の総合的・計画的なまちづくりの基本指針として、平成29年度からの新たな総合計画を策定します。 ▼期日前投票所の増設…305万円  選挙権の年齢を18歳以上に引き下げる改正公職選挙法の施行にあわせ、学生や若年層の投票環境を充実するため、期日前投票所を徳島大学常三島キャンパス内に新たに開設します。 ▼「地域の絆づくり」の支援…261万円  活力ある地域社会の実現のため、地域住民や企業などが連携し、地域が自主的・主体的に自らの課題解決に取り組めるよう支援します。 ▼社会保障・税番号制度への対応…8090万円  マイナンバーカードの交付や行政手続が円滑になるよう対応を図るとともに、国や他の地方公共団体との情報連携に向けたシステム改修を行います。 [問い合わせ先]財政課(電話088-621-5045 FAX088-623-8121) ふれあい健康館「運動指導コース」受講生を募集します  ふれあい健康館で5月に開講する「運動指導コース」(下表)の受講生を次のとおり募集します。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人。ただし、★の講座はおおむね60歳以上の人 [申し込み方法]はがき(1枚につき1講座)に住所、名前、性別、生年月日、希望の講座(曜日・時間)、電話番号を書いて、4月8日(金曜)(必着)までに、ふれあい健康館屋内運動室(〒770ー8053 沖浜東2ー16 電話088-657ー0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。応募多数の場合は抽選となります。 ◆運動指導コース(5月〜9月・全15回コース) コース名 曜日 時間 受講料 定員 マイフィットネス 火 14:00〜15:20 12,500円 20 土 イブニング フィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 月 19:30〜20:50 いろいろエクササイズ 火 メタボ予防・改善フィットネス 水 太らない体づくりフィットネス 木 “ほぐして鍛える”体幹(コア)フィットネス 土 10:00〜11:20 フィットネス&アクアトレーニング 金 11:00〜12:50 18,500円 10 フィットネス60 11:00〜12:00 8,500円 ダイエット&生活習慣病改善コース 火 10:00〜11:40 15,500円 25 さらさら血液をめざすフィットネス 水 10:00〜11:20 12,500円 ★60代からはじめる体力づくり 14:00〜15:20 20 腰痛・膝痛改善 金 10:00〜11:50 18,500円 25 ★健脚回復と転倒予防 木 14:00〜15:20 9,000円 15 ★からだスッキリ体操 金 水泳入門 ※初心者対象 水 12:00〜12:50 15,500円 10 ゆっくり水泳 火 11:00〜11:50 15 ★ゆっくり水泳(シニア) 水 10:00〜10:50 金 ゆっくり水泳(週末) 土 12:00〜12:50 水中ウオーキング 火 10:00〜10:50 20 木 12:00〜12:50 土 11:00〜11:50 アクアビクス 水 19:40〜20:30 サーキットアクアで脂肪燃焼! 金 血流改善!ウォーキングアクア 火 12:00〜12:50 アクア体操 水 11:00〜11:50 木 10:00〜10:50 初歩からのよくばりアクア 土 爽快!エアロビクスダンス① 水 12:50〜13:50 13,500円 25 減量!エアロビクスダンス② 木 12:50〜13:50 減量!エアロビクスダンス③ 18:20〜19:20 女性のための不調改善!パワー・ヨガ(13回) 火 18:20〜19:10 12,000円 20 アシュタンガヨガ入門 金 18:30〜19:20 13,500円 ステップアップ太極拳 月 10:10〜11:40 13,000円 はじめての太極拳(初級) 木 10:30〜12:00 ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 水 11:30〜12:30 13,500円 木 16:15〜17:15 健康的にダイエット! シェイプアップ・トレーニング講座(16回) 金 19:30〜20:50 21,000円 10 市民参加基本条例に基づき市民の皆さんのご意見を募集します  「徳島市市民参加基本条例」の「パブリックコメント手続」により、次の計画を作成するにあたり、市民の皆さんからのご意見を募集します。 ■「徳島市災害廃棄物処理計画(素案)」  同計画(素案)は、地震や台風などの自然災害で発生する災害廃棄物を迅速・適切に処理するため、災害廃棄物の収集処理体制や衛生面における対策などについて、総合的な計画を作成し、災害時のより的確な対応のために策定するものです。  同計画(素案)は、意見募集期間中、市役所10階市民環境政策課や同10階情報公開総合窓口、同1階案内、支所、市ホームページで閲覧できます。 [募集期間]4月18日(月曜)まで [提出方法]郵送、ファクスまたは直接、市民環境政策課(〒770ー8571 幸町2ー5 FAX088-621-5210 電話088-621-5217)へ。市ホームページ「電子申請」からも提出可。 3面 障害者差別解消法が施行されました  「障害者差別解消法」(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)が4月1日に施行しました。  障害者差別解消法は、障害のある人もない人も、みんながお互いの人格や個性を尊重しながら、共に生活できる社会の実現に向け、障害を理由とする差別を解消することを目的としています。  障害を理由とする差別とは障害を理由に正当な理由もなくサ ービスの提供を拒否したり、制限したり、条件をつけたりするなどの行為をいいます。  また、障害のある人から何らかの配慮を求められた場合に、負担になり過ぎない範囲で、日常生活や社会生活で受けるさまざまな制限をもたらす原因となる社会的障壁を取り除くために必要で合理的な配慮を行うことが求められます。こうした配慮を行わないことで、障害のある人の権利や利益が侵害される場合も差別にあたります。  障害を理由とする差別をなくすことは、社会全体の責務です。  一人一人が障害について理解し、障害を理由とした不当な区別や制限といった差別に気づき、平等に暮らせる地域社会をつくるための心遣いを積極的に実践していきましょう。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 例:障害を理由にサービスの提供や入店を拒否してはいけません 例:筆談や読み上げなど、障害の特性に応じたコミュニケーション手段で対応する ひとり親家庭の自立支援給付金の申請を受け付けます  ひとり親家庭の経済的な自立を支援するために、自立支援給付金事業の申請を次のとおり受け付けます。 ■高等職業訓練促進給付金  ひとり親家庭の親が就職に有利な資格を取得するために、養成訓練を受ける場合に「高等職業訓練促進給付金」を、養成訓練修了後に「修了支援給付金」を支給します。 [対象者]2年以上のカリキュラムを修業する市内に住所のあるひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人。または同様の所得水準にある人 [対象資格]看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士 [支給期間]申請月から支給(上限あり) [支給額]▷促進給付金=月額100,000円(市民税非課税世帯)、月額70,500円(市民税課税世帯)▷修了支援給付金=50,000円(市民税非課税世帯)、25,000円(市民税課税世帯) ■自立支援教育訓練給付金  ひとり親家庭の親が適職に就くために、教育訓練講座を受講する場合の費用の一部を支給します。受講開始前に申請が必要です。 [対象者]雇用保険法による教育訓練給付の受給資格がない市内に住所のある人で、児童扶養手当を受給している人。または同様の所得水準にある人 [対象講座]雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  いずれの給付金も過去に受給したことがある人は申請できません。手続き方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621ー5122) 狂犬病予防注射と犬の登録を実施します  狂犬病予防接種と犬の登録を下表の日時・場所で実施します。  生後91日以上の飼い犬は、毎年1回の狂犬病予防注射と生涯に1回の登録が必要です。最寄りの場所で、登録と予防注射を必ず受けてください。 [料金]▷登録手数料=1頭に付き3,000円(平成7年度以降に登録した犬は不要)▷予防注射手数料=1頭に付き3,000円 [注意事項]会場には犬を安全に制御できる人が連れてきてください。また、ふんを処理するための用具を携帯するなどし、犬がふんをしたときは持ち帰ってください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5206) 地区 日時 10:00〜10:20 10:40〜11:00 11:20〜11:40 13:00〜13:20 13:40〜14:00 14:20〜14:40 15:00〜15:20 川内 4/6(水曜) 川内支所 (川内町沖島) 塩釜神社 (川内町大松) 事代主神社 (川内町加賀須野) 若宮神社 (川内町平石若宮) 金刀比羅神社(川内町宮島本浦) 上八万 4/7(木曜) センチュリーヒルズ1号公園 (上八万町星河内) 西願寺下 (上八万町花房) しらさぎ台自治会集会所前(上八万町西山) 上八万コミセン (上八万町樋口) 八万・佐古・西富田 4/8(金曜) 城南公園(城南町三) 八万団地西公園 (八万町新貝) 佐古コミセン (佐古四) 佐古六番町公園 (佐古六) 佐古駅北口 (佐古二) 西富田公園 (栄町4) 八万・西富田・新町 4/11(月曜) 市原バス停(八万町上福万) 銅鳥居 (八万町宮ノ谷) 金刀比羅神社(勢見町1) 新町橋東公園 (新町橋1) 三島神社下 (西大工町5) 加茂・加茂名 4/12(火曜) 天神社(北田宮四) 篠原神社 (春日二) 八幡神社 (北矢三町二) 神明神社 (北島田町1) 吉備津神社 (春日一) 城ノ内高校南側 (北田宮一) 沖洲 4/13(水曜) 寿楽荘前(南沖洲五) 末広5-2公園 (末広五) 蛭子神社 (南沖洲一) JA渭東支所(北沖洲四) 三角公園前 (北沖洲一) 津田 4/14(木曜) 津田コミセン (津田町四) 津田海岸バス停 (津田海岸町) 三角公園 (新浜本町一) 新浜4丁目公園 (新浜町四) 旧新浜西保育所駐車場 (新浜町二) 加茂名・南井上 4/15(金曜) 城西高校東入口(鮎喰町2) 井戸寺 (国府町井戸北屋敷) 諏訪神社 (国府町東高輪) 南井上コミセン (国府町日開) 国府団地児童公園 (国府町池尻) 渭東・渭北 4/18(月曜) 気象台(大和町二) 城東中学校運動場 東側(安宅三) 徳島商業高校前 (城東町一) 渭北公民館分館 (中常三島町1) 渭北コミセン (北前川町2) 附属幼稚園前 (南前川町2) 八万・昭和・東富田 4/19(火曜) 二軒屋駅前駐車場(南二軒屋町1) 南浜公園 (沖浜3) 山城公園 (沖浜東3) 塩釜神社 (山城町東浜傍示) 大西公園集会所 (南昭和町4) 大麻比古神社 (明神町6) 入田・国府 4/21(木曜) 入田春日橋北 (入田町東月の宮) ライフル射撃場 (入田町内ノ御田) 考古資料館 (国府町西矢野) 西矢野会館 (国府町延命) 八幡神社 (国府町中) 国府コミセン (国府町府中) 応神・川内 4/22(金曜) 応神コミセン (応神町吉成西吉成) 降松神社 (応神町西貞方小島) 八坂神社 (川内町大松) 住吉神社(川内町平石住吉) 富吉八幡神社 (川内町富吉) 南井上・北井上 4/25(月曜) 隅野神社 (国府町川原田) 天神社 (国府町日開) 八幡神社 (国府町池尻) 高音寺 (国府町東黒田桜ノ本) 北井上コミセン (国府町西黒田南傍示) 竜王中央公園 (国府町竜王) JA西部集荷場 (国府町芝原南芝原) 渭東・沖洲・内町 4/26(火曜) 渭東コミセン (福島二) 住吉神社(住吉一) 住吉・城東コミセン (住吉四) 八幡神社 (金沢一) 末広神社 (末広一) 徳島保健所 (新蔵町3) 多家良・勝占・八万 4/28(木曜) 仕出西バス停 (八多町仕出) JA八多選果場 (八多町蔵ノ内) 多家良中央コミセン (多家良町小路地) 博愛記念病院 (勝占町惣田) 勝占中部コミセン (勝占町中須) 冷田橋集会所 (八万町内浜) 勝占 5/9(月曜) 方上公民館(方上町下地) 地蔵橋駅前駐車場 (西須賀町西開) 余慶三角公園(大原町余慶) パークタウン中央公園 (大原町東千代ヶ丸) 蛭子神社 (大原町川添) 加茂・加茂名・不動 応神 5/10(火曜) 神明神社 (南田宮一) コーポ林専用駐車場 (北矢三町四) 秋葉神社 (中島田町4) 八幡神社 (不動西町4) 不動コミセン (不動本町2) 不動総合センター (不動東町4) 武威神社 (応神町貞光) 多家良・八万 5/12(木曜) 飯谷公民館 (飯谷町上里) 加茂神社 (多家良町甫毛ノ脇) 丈六コミセン (丈六町八万免) 丈六団地集会所(丈六町丈領) 八万コミセン(八万町法花) 国府・加茂名 5/13(金曜) 府中宮神社(国府町府中) 新宮神社 (国府町早渕) 王子和田津美神社 (国府町和田) JA南岩延集落センター (国府町南岩延) 加茂名コミセン (庄町5) 国府・佐古・新町 5/16(月曜) 矢野集会所 (国府町矢野) 観音寺公会堂 (国府町観音寺) 西福寺 (国府町和田居内) 佐古八番町市営住宅 (佐古八) 椎宮八幡神社 (南佐古七) 佐古児童遊園 (南佐古三) 新町公民館 (東山手町2) 加茂名 5/17(火曜) 豊崎八幡神社 (名東町1) 日枝神社(名東町2) 名東3丁目市営住宅 (名東町3) 蔵本公園南側 (蔵本球場南) 八坂神社 (徳大蔵本キャンパス前) タクト駐車場エディオン西(南島田町3) 加茂・八万 5/19(木曜) 八坂神社 (南矢三町三) 妙福寺 (南矢三町一) 田宮運動公園南入口 (南田宮二) 大坪住宅北 (八万町大坪) 八万中央コミセン(八万町内浜) 川内・応神 5/20(金曜) 若宮神社 (川内町上別宮東) 塩釜神社 (川内町榎瀬) 春日神社 (川内町中島) 久木市営住宅 (川内町榎瀬) 高良神社 (応神町古川高良) 別宮八幡神社 (応神町中原宮ノ東) 応神総合センター (応神町吉成七丁原) 津田・昭和 5/23(月曜) 団地駐車場 (新浜本町三) 丸福木材前 (西新浜町一) 八大竜王神社 (西新浜町二) 八幡神社 (津田西町一) 塩竃神社 (昭和町7) 下水現場事務所 (南昭和町2) 昭和町公園 (中昭和町2) 入田・上八万・八万 5/24(火曜) 入田コミセン (入田町春日) 一宮会館 (一宮町西丁) 一宮コミセン (一宮町東丁) 上八万支所 (下町本丁) JA星河内出荷場 (上八万町星河内) JA眉山支所 (上八万町下中筋) 夷山緑地 (八万町夷山) 多家良・勝占・東富田 5/26(木曜) 渋野公民館 (渋野町宮前) 大谷バス停 (大谷町猿楽) 三軒屋団地集会所 (三軒屋町外) 中川組前 (論田町本浦上) 勝浦浜橋下 (論田町和田開) 富田小学校東門 (中央通3) 富田中央公園 (伊月町2) 渭北・内町・東富田 5/27(金曜) 日枝神社(助任本町6) 八坂神社 (吉野本町6) 八幡神社(吉野本町4) 幸町公園 (市役所西) 東富田公園 (富田橋1) 4・5面 誰もが利用でき、使いやすく、分かりやすいホームページへ➡http://www.city.tokushima.tokushima.jp/ 徳島市公式ホームページをリニューアルしました  徳島市では、ホームページを誰もが見やすく、使いやすく、利用できるようにリニューアルしました。デザインが新しくなり、さまざまなコンテンツを追加。障害のある人や高齢者にも配慮したアクセシビリティを確保するとともに、誰もが簡単に目的の情報を探しやすくするために検索機能を充実させました。今後も市政の情報をわかりやすく発信していきますので、引き続き市ホームページをご利用ください。 [問い合わせ先] 広報広聴課(電話088-621ー5091) 1 デザインを一新  本市の魅力を写真で大きく表示できる「写真エリア」と本市の街並みや伝統文化をカラフルなイラストに凝縮した「ミニチュア徳島市エリア」で徳島らしさを表現しています。18:00には夜景に変わり(下画像)、2種類のトップ画面を楽しむことができます。  新しいホームページのメインカラーは、本市の水都と藍染のイメージからの水色と青藍を中心に、アクセントカラーとして市の花であるサクラから、サクラ色を採用しました。 救急などいざというときのための情報を掲載 2 緊急情報をすばやく表示  地震や台風情報などの緊急情報がある場合には、トップページに緊急情報専用エリア(通常は非表示)が追加され、必要な情報をいち早く知ることができます。 徳島市の魅力が盛りだくさん マップなどおでかけ時にご利用ください 公式SNSで市政情報を配信 注目情報や身近なイベント情報などをお届け 3 検索機能を強化  利用者の求める情報をより確実に見つけることができるように、検索機能を強化しました。検索した言葉が完全に一致していない場合でも、キーワード自動補完機能が入力をサポートします。「引っ越し」「引越し」「引越」のように検索しても同じ検索結果になります(右画像)。 ※トップページのアドレスは変わりませんが、内部ページのアドレスが変更されています。「お気に入り」や「ブックマーク」に登録している場合や市ホームページにリンクしている場合は、登録の変更をお願いします。 ※トップページのアドレスは変わりませんが、内部ページのアドレスが変更されています。「お気に入り」や「ブックマーク」に登録している場合や市ホームページにリンクしている場合は、登録の変更をお願いします。 4 市政に関する情報をわかりやすく  市政に関する情報を大きく五つに分類したことで、目的のページへたどり着きやすくなりました。各カテゴリーには次のような情報が掲載されています。 ▷くらし・手続き=各種の届け出や証明、税、ごみ、水道、住まいなど▽子育て・教育=育児や教育、幼稚園、保育所など▷健康・福祉=国民健康保険や年金、介護など▷市政情報=市役所についてや市長の部屋、まちづくり、財政、市民参加など▽観光・文化=徳島市の文化事業や観光案内、文化財・芸術など 5 情報を目的別に分類  「妊娠・出産」や「就職・退職」など目的に応じて各カテゴリーに分けられ、自分が探している情報に直接アクセスできるようになり、素早く確実な情報を取得できます。 そのほかコンテンツや機能の一部をご紹介 内部ページも新しくなりました  徳島市への移住促進を目的としたコンテンツ「えーとこじょ!とくしま」を新設したほか、既存のページデザインを変更し、内部ページが大幅に変わりました。 ▲えーとこじょ!とくしま ▲徳島城博物館 ▶とくしま動物園 バリアフリーに対応しています  高齢者や視覚・聴覚に障害のある人も快適にホームページを利用できるように、音声読み上げや文字の表記サイズの変更、文字や画像の色の変更などができる機能を充実させました。 スマートフォン・タブレット端末に対応しています  スマートフォンから利用すると、スマートフォン専用のページ(左画像)を選択することができ、外出先などでいつでもどこでも手軽に閲覧できます。スマートフォン専用のサイトには二次元コードをご利用ください。 6面 ひょうたん島周遊船を運航しています  徳島市では、新町川と助任川に囲まれた「ひょうたん島」を1周し、川面からまちの景色を楽しむことができる周遊船を新町川水際公園の浮桟橋(両国橋北側)を起点に運航しています。  周遊船に乗って、川からひょうたん島を眺めてみませんか。 [運航日]原則毎日(1月1日を除く)で、運航時間は11:00から40分おき(最終15:40)に運航。7・8月は17:00から40分おき(最終19:40)にも運航。阿波おどり期間中(8月12~15日)は9:00~22:00の間、随時運航します。※天候や潮位などにより、運航コースを変更したり運航を中止したりする場合があります。 [料金]無料※ただし保険料200円(中学生以下100円)が必要 [問い合わせ先]新町川を守る会(電話090-3783-2084)、観光課(電話088-621-5232) 「ぐるとくサイクル」をご利用ください  ぐるとくサイクル(電動バイク等観光レンタル事業推進協議会)では、徳島駅前のアミコビルで、電動アシスト自転車と電動バイクのレンタルを行っています。  観光客だけでなく、どなたでもご利用いただけますので、市内散策などの際にぜひご利用ください。 [レンタル料金]▶電動アシスト自転車=1時間100円、1日500円 ▶電動バイク(要原付免許)=1時間200円、1日1,000円 本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)を持って、アミコビル地下1階徳島市観光ステーション「とくしま旅づくりネット」へお越しください。未成年の人は保護者の同伴が必要です。※事前予約は電話またはぐるとくサイクルホームページからできます。 ■ぐるとくサイクル [所在地]元町1-24 アミコビル地下1階 [営業時間]9:00~19:30 [定休日]なし(1月1日を除く) [電話番号]電話088-655-6133 7面 とくしま掲示板 募 集 女性センター情報誌編集委員フェスティバルあい実行委員 ▶情報誌「シンフォニー」編集委員=男女共同参画情報誌(10月発行)の取材や記事作成など(企画・編集会議が数回あります) ▶「フェスティバルあい」実行委員=男女共同参画の啓発イベント(10~11月開催)の企画・運営、ポスター・記録集の作成など(月1回程度会議を開催します) [申し込み方法]ファクス、封書、メールで〈希望する委員/住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、4月15日(金曜)(必着)までに、女性センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル4階 電話088-624-2611 FAX088-624-2612 メールアドレスjyosei_center@city.tokushima.lg.jp)へ。「シンフォニー」編集委員を希望する人は、男女共同参画社会の実現に必要と思うことを400~800字程度にまとめて提出してください。 不動窯受講生 [日時]4月9日~平成29年3月11日の第2・第4土曜日13:30~15:30(全20回) [場所]不動コミュニティセンター [内容]陶芸教室(手びねり) [定員]5人(先着) [費用]入会金3,000円(年間)、受講料3,000円(月額)※土代3㌔600円~(焼成代など別途必要) [申し込み方法]はがきまたはファクスで、〈住所/名前/連絡先〉を不動コミセン陶芸係(〒770-0063 不動本町2-178-1 FAX088-633-4171 電話088-631-9649)へ からだリセット&フィットネス ウオーキング教室  快適に歩くために必要な筋肉の整え方とからだの使い方を実践します [日時・内容]▶4月13日(水曜)「筋肉の弾力を取り戻し、からだをリセット(屋内)」▶4月20日(水曜)「筋肉の癖やアンバランスを改善し、快適ウオーキング(屋内)」▶4月27日(水曜)「フィットネスウオーキング(屋外)」※時間はいずれも10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館2階元気回復室(4月27日は1階ホール) [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で、全日程参加できる人(昨年度開催の同教室参加者を除く) [定員]20人(先着) [準備物]運動しやすい服装、タオル、バスタオル2枚、水分補給用飲料、レジャーシート(4月27日のみ)※更衣室はありません [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 応急手当の実技講習会 [日時]4月17日(日曜)13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]成人に対する心肺蘇生法(人工呼吸法や胸骨圧迫)、AED(自動体外式除細動器)の取り扱い、異物除去法や止血法など [定員]30人(先着) [申し込み方法]西消防署(電話088-631-0119)、東消防署(電話088-656-1195) 甲・乙種防火管理講習 [日時]5月19日(木曜)、20日(金曜)(乙種は19日のみ)9:50~16:30 [場所]消防局3階講堂 [内容]市内にある防火対象物の管理権原者や防火管理上、必要な業務を遂行することができる監督的な立場にある人など [定員]50人(先着) [費用]3,100円(テキスト代) [申し込み方法]所定の申込書とテキスト代を添えて、4月6日(水曜)~13日(水曜)に、直接、消防局予防課(新蔵町1 電話088-656-1193)または西消防署(庄町1 電話088-631-0119)へ。電話やファクスでの申し込みはできません 催 し ふれけん古本マーケット [日時]4月2日(土曜)9:00~15:00 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]古本のフリーマーケット [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 徳島城博物館「花見太鼓」 [日時]4月3日(日曜)13:30~ [場所]旧徳島城表御殿庭園(雨天時は同館ラウンジ) [内容]和太鼓「藍吹雪」「津田まつり太鼓」の皆さんによる邦楽演奏と阿波おどり [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 徳島城博物館「花の茶会」 [日時]4月10日(日曜)10:00~15:00 [場所]徳島城博物館和室 [内容]武者小路千家官休庵徳島官休会によるお茶会 [費用]入館料のほかに茶券(500円)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) ふれあいカラオケ大会 [日時]4月24日(日曜)13:30~ [場所]ふれあい健康館 [内容]カラオケ大会の観覧 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) おしらせ 固定資産税の縦覧は本人確認書類が必要です  平成28年度固定資産税の評価額を確認できます。 [日時]5月2日(月曜)まで(土・日・祝日を除く)8:30~17:00 [場所]資産税課(市役所2階) [対象者]納税義務者本人のほか、同居の親族、委任を受けた代理人など  縦覧時には納税通知書、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証など本人確認ができる書類をご提示ください。また、本人以外や法人の場合は委任状、借地・借家人の場合は該当物件の賃貸借契約書・領収書などが必要です。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5069~5074) はり・きゅう・マッサージ施術費の割引券を交付します  1回につき800円の割引券を年間で36枚(1カ月に3枚以内)を限度に交付します。利用できるのは市指定の施術所です。  なお、年度途中で後期高齢者医療被保険者になる人は、その対象となる日(①75歳の誕生日当日②65歳以上で一定 の障害があり、認定を受けた日)の前日まで使用できます。 [対象者]徳島市国民健康保険に加入している保険料完納世帯の人 [申し込み方法]保険証と印鑑(代理人の場合は代理人の印鑑も)を持って、保険年金課7番窓口(市役所1階 電話088-621ー5159)へ 75歳以上の人にマッサージ費の割引券を交付します  75歳になる年度から、1回につき800円の割引券を年間で12枚(1カ月に1枚まで)を限度に交付します。 [対象者]市に住民登録している75歳以上の人 [申し込み方法]印鑑と本人確認書類(代理人の場合は代理人の印鑑と本人確認書類も)を持って、介護・ながいき課16番窓口(市役所南館1階 電話088-621-5176)へ 国民年金保険料の納付は前納がお得です  国民年金保険料の納付には、4月~翌年3月分の保険料をまとめて先払いすると割り引きがある「前納制度」があります。この制度は、毎月納めるよりもお得な上、納め忘れも防ぐことができて便利です。  平成29年3月分までの国民年金保険料(月額16,260円)を前納すると、191,660円になり、毎月納めるよりも3,460円お得になります。  前納には、日本年金機構から送付される国民年金保険料納付案内書の「前納」用紙をご利用ください。納付期限は5月2日(月曜)です。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162) 国民年金保険料「学生納付特例制度」  「学生納付特例制度」は、市に住民登録している20歳以上の学生で、学生本人の前年度の所得が一定額以下の場合、申請により国民年金の保険料を後払いできる制度です。納付が猶予された月から10年以内であれば、保険料を追納することができます。  申請は年度ごとに必要です。詳しくはお問い合わせください。 [申し込み方法]年金手帳、有効期限が記載された学生証または4月以降発行の在学証明書(原本)、印鑑(朱肉使用)などを持って、保険年金課11番窓口(市役所1階 電話088-621-5162)へ。 ※代理申請の場合は、委任状(同居親族の場合は不要)と代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)が必要です。 大学進学・在学者に奨学金を貸し付けます [対象者]修学能力がありながら経済的な理由で大学への就学が困難な人(入学前まで1年以上引き続いて市内に在住し、保護者も現在市内に在住している人に限ります) [定員]20人 [費用]貸付額(月額)は、県内大学生20,000円、県外大学生30,000円 [申し込み方法]奨学金申請書(市役所11階学校教育課で配布。市HPからダウンロード可)に必要事項を記入し、世帯全員の所得課税証明書、在学証明書、出身学校の成績証明書を添えて、5月2日(月曜)(当日消印有効)までに、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5414)へ 就学援助制度の申請を受け付けます  小・中学校で必要な費用の一部を援助します。平成27年度の受給者もあらためて申請が必要です。 [対象者]市内在住の小・中学生の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮している人 [申し込み方法]▶市立学校=学校で配布される申請書に必要事項を記入し、5月2日(月曜)までに通学先の学校(小・中学生両方いる世帯は小学校)へ。教育委員会での受け付けは行いません。また、4月17日(日曜)10:00~12:00と21日(木曜)18:00~20:00に通学先の中学校(小学生は通学校区の中学校)でも申請を受け付けます ▶市立以外の学校=支給費目、申請書が異なるため、通学先の学校を通じて申請してください。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]各小・中学校、学校教育課(電話088-621-5414) 平成28年度ふるさと融資事業を募集します  活力と魅力のある地域づくりを推進するため、地域振興や雇用促進につながる民間事業活動に対し、設備投資に必要な資金の35%までを無利子で融資します(貸付限度額は2億円)。  対象事業には、▶公益性などの観点から実施される▶1人以上の新規雇用者が見込まれる▶用地取得費を除いた設備投資総額が1,000万円以上――などの条件があります。 [申し込み方法]4月20日(水曜)までに、企画政策課(電話088-621-5085) 春の交通安全運動が4月6日から始まります  4月6日(水曜)から15日(金曜)まで、春の交通安全運動が実施されます。  「子供と障がい者、高齢者の交通事故防止」を運動の基本に、▶自転車の安全利用の推進▶後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底▶飲酒運転の根絶▶横断歩道の交通事故防止――を重点に定めています。  交通事故をなくし、住みやすい徳島市にしましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130) 農作業事故にご注意ください  4月から6月は「春の農作業安全確認運動月間」です。  農作業で機械を使用している際の重大な死傷事故が後を絶ちません。作業時の安全確認には細心の注意を払ってください。  特に、農業機械は収納するまで安全使用・安全運転に努めましょう。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 徳島東部地域定住自立圏PR情報誌「結ぶ」第8号を発行  徳島市など徳島東部地域12市町村では「徳島東部地域定住自立圏」を形成し、さまざまな連携事業に取り組んでいます。  住民の皆さんにこうした取り組みと圏域の魅力を知っていただくため、PR情報誌「結ぶ」の第8号(A4判8㌻、右写真)を発行しました。市役所1階案内や各支所、コミュニティセンター、市立図書館などで配布しています。ぜひご覧ください。 [内容]▶定住自立圏の取り組み▶市町村特集(小松島市・松茂町)▶ブランドのチカラ(ドレッシング、ランチチケット)▶抽選でプレゼントが当たるクイズ [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 阿波女あきんど塾20周年記念誌を出版  同塾結成20周年を迎えたことを記念し、「徳島の女性経営者100人に聞く」(A5判264㌻)を出版しました。  この本は、同塾20年の歩みと徳島で活躍する女性経営者100人の成功術や悩みなどを身近な体験談として紹介しています。ぜひご覧ください。 [価格]1,620円 [購入方法]県内主要書店やインターネット書店、あわわ(南末広町)にて販売 [問い合わせ先]あわわ(電話088-654-1111)、経済政策課(電話088-621-5225) 徳島ファミリー・サポート・センターの会員を募集します  ファミリー・サポート・センターは、子育て中の家族が子育てと仕事を両立できるよう、保育所の送迎や預かりなどの「援助を受けたい人」(依頼会員)と「援助ができる人」(提供会員)が、住民同士で支え合う制度です(有料)。  同センターでは、各会員を随時募集しています。提供会員は、子どもが好きで、子育ての応援ができる人なら、どなたでも会員になれますが、24時間程度の講習会を受講する必要があります。 ▶出張説明登録会・折り紙体験会を開催 [日時]4月21日(木曜)13:00~16:00 [場所]ふれあい健康館 [準備物]印鑑、顏写真2枚(4×3㌢) [問い合わせ先]同センター(電話088-611-1551) 広報とくしまのファクスによる問い合わせを受け付け  広報とくしまの記事の内容について、聴覚障害者など電話による問い合わせが難しい人を対象に、ファクスによる問い合わせを受け付けます。  問い合わせたい広報紙の発行日、記事のタイトル、問い合わせ内容、名前、住所、ファクス番号を書いて、広報広聴課(655-9990)へお送りください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 休日に市税・住宅使用料の納付窓口を開設します [日時]4月10日(日曜)、24日(日曜)各日8:30~12:00 [場所]市役所1階正面玄関入り口コーナー市税(固定資産税など)や住宅使用料の納付や納付相談(電話相談も可)ができる臨時窓口を開設※納付書がなくても納付できます。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)をご利用ください。 [問い合わせ先]納税課(電話088-621-5077、5078)、住宅課(電話088-621-5286) 4月の休日窓口 10日(日曜)・24日(日曜)8:30〜12:00、臨時窓口=3日(日曜)8:30~17:00(※通常の第2・4日曜日の開設に加え、3日は住民異動の多い時期のため臨時窓口を開設します) 市役所1階 住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 起業力養成講座を開催します  創業を考える人や創業後間もない人などを対象に実業家や弁護士、銀行員、中小企業診断士などの各分野の専門家を講師として、創業に必要な基本的知識やビジネスプランの作成について学べる講座を開催します。本講座は、徳島市の特定創業支援事業です。 [とき]4月21日~8月4日の毎週木曜日(全15回)各日12:50~14:20 [ところ]徳島大学常三島キャンパス(南常三島町) [参加費]2,000円 [定員]20人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクスでとくしま産業振興機構(FAX088-653-7910)へ。同機構のホームページ(http://www.our-think.or.jp/)から申し込みも可。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 日帰り人間ドック・脳ドック受診費用の一部を助成します  徳島市国民健康保険加入者を対象に日帰り人間ドックなどの受診費用を一部助成します。 受診項目 日帰り人間ドック 脳ドック 婦人科 検診あり 婦人科 検診なし 前期 後期 定員(抽選) 500人 800人 600人 400人 自己負担 12,570円 10,740円 6,300円 受診期間 7月1日(金曜)〜 12月20日(火曜) 6月1日(水曜)〜 10月31日(月曜) 11月1日(火曜)〜平成29年3月31日(金曜) 受付期間 4月8日(金曜)〜28日(木曜) 9月8日(木曜)〜30日(金曜) [対象]申請時に30歳以上75歳未満で、徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の人(脳ドックは平成27年度の受診者は申請できません)※受診医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]保険証を持って、直接保険年金課7番窓口(市役所1階 電話088-621-5159)へ。電話での申し込みは不可。 仙台市へのご支援ありがとうございました  本市では、観光姉妹都市である仙台市の東日本大震災による被災者を支援するため、平成23年3月14日から義援金の受け付けを行ってきました。  3月31日で仙台市が義援金の受け付けを終了したことを受けて、本市での義援金の受け付けも終了しました。  これまで寄せられた1,800万円を超える義援金は仙台市に送金いたしました。  多くの市民の皆さんから仙台市への温かいご支援ありがとうございました。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5094)、会計課(電話088-621-5358) 8面 全ての学校施設の耐震化が完了しました 沖洲小校舎が完成 7千人 避難できます  沖洲地域の津波避難ビルとして活用できる高床式校舎に建て替えていた沖洲小学校校舎が、このほど完成しました。児童は3学期から新しい教室で授業を受けています。これで市内の市立幼稚園・小学校・中学校の耐震化率は100%になりました。 市内初の高床式校舎  新校舎は鉄筋コンクリート5階建て、延べ面積は約7000平方㍍です。市内初の高床式校舎で、1階ピロティ部には最小限の設備を配置しています。教室、体育館などは2階以上にあり、津波避難所として約7000人が一時避難でき、災害時には地域の避難所としても使用可能です。  平成26年3月に着工。今後、旧校舎の解体などを行い、ことし秋ごろに全ての工事が終了します。総事業費は約30億6400万円です。 快適な学習空間づくり  新校舎は、快適で多様な学習空間づくりを目指し、各フロア ーでバリアフリー化を実現、2階まではスロープが設けられています。教室や職員室には県産杉・ヒノキをふんだんに使い、木の温もりが感じられる落ち着いた雰囲気を醸し出しています。普通教室21室のほか、体育館、図書室、給食調理室などがあります。  学校施設は子どもたちの学習の場であると同時に、地域の皆さんの文化・スポーツなどの活動の場としても利用されています。 巨大地震への備え  本市は近い将来起きるとされる南海トラフを震源地とする巨大地震に備え、平成17年度から20年度にかけて、校舎の耐震診断を行いました。その結果、市立の幼稚園26園、小学校31校、中学校15校のうち、耐震化工事または改築が必要と見込まれた施設が198棟に上りました。改修工事を計画的に進め、沖洲小学校の完成で全ての校舎の耐震化が完了しました。 [問い合わせ先]教育委員会総務課 電話088-621-5409 ▲完成した沖洲小学校の校舎 徳島城博物館で寄贈資料展『徳島歴史玉手箱』を開催  徳島城博物館は、寄贈いただいた新収蔵資料をお披露目します。前回の寄贈資料展から3年、その間に書状や武具など、数多くの資料を寄贈いただきました。  阿波国渭津城下絵図、蜂須賀家政の書状(写真上)、蜂須賀家最後の殿様蜂須賀茂韶筆の扁額(写真下)、徳島藩士の家に伝わる刀剣、鐔(つば)、武術免状、明治時代の教科書など、バラエティーに富んだ品々を一堂に集めた豪華な企画展です。中でも、蜂須賀家政の書状は、美濃国の大名である織田秀信の重臣武市善兵衛に送ったもので、家政が「一茂」を名乗っている時期の数少ない書簡です。この書状はこれまで存在が知られておらず、今回初めて公開されます。ぜひ足を運んでご覧になってください。 [とき]4月9日(土曜)〜6月5日(日曜)9:30〜17:00(入場は16:30まで) [休館日]毎週月曜日 [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) とくしま植物園で開催する教室の参加者を募集 とくしま植物園で開催する教室の参加者を募集します。対象は、市内在住・在勤・在学の人です。 ◆ハンギングバスケット教室 [とき]5月1日(日曜)10:30〜12:00 [内容]ペチュニアたちのハンギング [定員]20人(抽選) [参加費]2,500円 ◆わくわく自然教室 [とき]5月7日(土曜)13:00〜15:30 [内容]シュロの葉っぱでバッタやハエたたきを作ろう [定員]20人(抽選) [参加費]200円 ◆雑草いけばな教室 [とき]5月8日(日曜)10:00〜12:00 [内容]「春の野の花」 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ◆押し花教室 春コース [とき・内容]①5月10日(火曜)「美しいバラと春の花の押し方」②5月24日(火曜)「バラの組み立てとデザイン」③6月7日(火曜)「押し花額の密閉と仕上げ」※時間はいずれも10:00〜12:00 [定員]15人(抽選) [参加費]4,500円 ◆春の野鳥観察会 [とき]5月14日(土曜)10:00〜12:00 [内容]「キビタキ」を見に行こう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ◆初心者のためのガーデニング教室 [とき]5月22日(日曜)10:30〜12:00 [内容]初夏の寄せ植え [定員]20人(抽選) [参加費]2,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]いずれもはがきに教室名、住所、名前、電話番号(わくわく自然教室は参加者全員の名前と年齢)を書いて、4月10日(日曜)(必着)までに、とくしま植物 園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも可 徳島城博物館で開催する講座&イベントの参加者を募集 ◆阿波銘茶紀行〜聞茶・言茶・見茶〜 [とき]5月8日(日曜)12:30〜14:00、14:30〜16:00 [内容]申年にちなみ日光東照宮「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿を“三茶留(さる)”と考え、茶の品質鑑定眼を養い、きき茶や茶の言葉を通して、日本茶を楽しく学びます。縁起のよい赤色の茶も試飲し、急須でお茶をおいしく入れる実習も行います。 [講師]黒橋由加里さん(日本茶インストラクターリーダー) [定員]各回30人(抽選)  [参加費]無料(入館料が必要) [申し込み方法]はがきに「阿波銘茶紀行参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、4月28日(木曜)(必着)までに、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ ◆徳島城博物館「講座のすすめ」  6月開講する「長期講座」(全10回)の受講生を募集します。講座の内容や開催日は右表のとおりです。 [対象]18歳以上の人※こども歴史講座は、小学生とその保護者 [参加費]各3,000円(10回分) [申し込み方法]はがきに、希望講座名、住所、名前、年齢(子どもは学校名と学年も)、電話番号を書いて、5月20日(金曜)(必着)までに、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 講座名 日時 (全10回) 定員 (抽選) 教材費など 能(謡・仕舞) 入門講座 第1・3火曜日 13:30〜15:30 20人 10,000円 古建築講座 第3水曜日 10:00〜11:30 70人 研修旅行実費 藤井悦子の書の講座 第1・3木曜日 13:30〜15:00 50人 実費 香道入門講座 第2・4金曜日13:30〜15:00 20人 10,000円 阿波の文学と歴史セミナー 第3金曜日 13:30〜15:00 70人 研修旅行実費 古文書講座 第1土曜日 13:00〜14:30 70人 研修旅行実費 こども歴史講座 第2土曜日 10:00〜11:30 30組 実費 美術講座 第3土曜日 13:30〜15:00 70人 研修旅行実費