1面 徳島市の未来を食で育もう 〜徳島市食育推進計画(第2期)を策定〜  食は、健康で豊かな生活を送るために欠かせないものです。徳島市では、本市の特性を生かした食育の推進を通して、健康な心身を培うとともに、豊かな人間性を育み、いきいきと暮らせることを目的に、本市の特性に応じた重点プロジェクトや基本目標を定めた「徳島市食育推進計画(第2期)」を策定しました。日ごろから健全な食生活を実践し、元気な体と豊かな心を育みましょう。  食べることは、心も体も元気でいるためにとても大切です。健康でいられるように、食べ物のことをよく知って、考えたり、行動したりしていくことが食育です。  近年、食生活をめぐって、栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加で、肥満や生活習慣病などさまざまな問題が生じています。このため徳島市は、ことし3月「徳島市食育推進計画(第2期)」を策定しました。 10項目の基本目標で食育を推進  同計画では、基本理念「食を通じて元気なからだと豊かなこころを育む」の実現に向け、10項目の基本目標を次のとおり定めています。 ①寝る時間と起きる時間を決めて、毎日きちんと朝ごはんを食べる  一日三食の朝・昼・夕ごはんをできるだけ決まった時間に食べて、規則正しい生活習慣を身につけましょう。 ②家族と一緒に主食・主菜・副菜をそろえた食事をとる  家族と一緒に栄養バランスのとれた食事をしましょう。 ③適切な食生活と定期的な運動により健康を維持増進する  生活習慣病につながる危険性の高い肥満やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防のため、適切な食生活と定期的な運動を併せて実践しましょう。 ④自然の恵みや勤労への感謝の気持ちを育み、食事のマナーを身につける  食べ物への感謝の気持ちを育み、好き嫌いをなくし、食べ残しをしない習慣を身につけましょう。 ⑤楽しく食べる習慣を身につける  一緒に料理をしたり、会話をしながら楽しく食事をするなど食を通じたコミュニケーションを図りましょう。 ⑥徳島産食材を使った豊かな食生活を実践する  全国有数の農業生産地である本市の食材を使って、地産地消を進めましょう。 ⑦伝統的な食文化を継承する  地域や家庭で受け継がれてきた料理や味などの伝統的な食文化を積極的に継承しましょう。 ⑧食品の情報を見分ける知識を身につける  賞味期限や消費期限、産地表示などの食品表示の見方について学習し、正しい知識を習得しましょう。 ⑨食を通して環境について考える  必要以上に料理を作りすぎない、食べ残しを減らすなどを実践し、ごみの排出を減らしましょう。 ⑩食育への関心を高める  食育への理解を深め、市民運動として食育を推進していきましょう。 重点プロジェクトと本市の取り組み  同計画では、本市の特性に応じた重点プロジェクトを次のとおりに定め、重点的に食育を推進します。 ▽豊かな人間形成(知育・徳育・体育)のために保育所、幼稚園、学校における食育の推進▽健康寿命の延伸のためのライフステージに応じた食育の推進 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  今後、食育バランスガイドや食育の環(右枠参照)といった食育に関する情報の発信、子ども料理教室や食育フェア(右写真)などを通じた食育の推進、食育ボランティアの推進などの取り組みを進めていきます。 [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話088-621-5562 FAX088-655-6560) ■1日に必要な野菜の摂取量  野菜摂取の目安として、健康増進の観点から1日350㌘(70㌘×5皿)以上の野菜を食べることが勧められています。1日5皿を目標にぜひ今日から実践してみましょう。 【目安(皿数)の数え方】  小鉢(小皿)の野菜料理を1皿分(約70㌘)、大皿の野菜料理1人分を2皿分と数え、1日5皿以上(70㌘×5皿=350㌘)と数えます。 〈例〉 青菜のお浸し(小鉢1つ)………………1皿分 野菜サラダ(1皿)………………………1皿分 カボチャの煮物(1鉢)…………………1皿分 野菜炒めなどの大皿料理(1人前)……2皿分 食育の環(わ)で食の大切さを考えよう  「生産から食卓まで」の食べ物の循環、「子どもから高齢者、そして次世代へ」といった生涯にわたる食の営みの循環を「食育の環(下図参照)」として示しています。 「食育ガイド」(平成24年5月内閣府)より ▲食育の取り組み「子ども料理教室」の様子 2面 平成28・29年度後期高齢者医療制度の保険料率が決まりました  後期高齢者医療制度の保険料率は、2年ごとに見直すことになっています。  このたび、平成28・29年度の保険料率が決定しましたのでお知らせします。 ■保険料の計算方法  均等割額(被保険者全員が等しく負担)は5万1273円から5万2913円に、所得割額(被保険者が所得に応じて負担)の率は10・02%から10・98%になりました。保険料の上限は年額57万円です。  年間保険料額は前年度所得確定後、8月に決定します。保険料額と納付方法を記載した通知を8月中旬にお送りします。 ■保険料の軽減措置  所得の低い人は、保険料が軽減されます(表1・2参照)。  また、後期高齢者医療制度加入の前日まで被用者保険の被扶養者であった人は、保険料が軽減されます(表3参照)。いずれの場合も申請は不要です。 ■保険料の納め方  原則として年金天引き(特別徴収)となります。  ただし、▼年金額が年額18万円未満の人▼介護保険料との合計額が年金受給額の2分の1を超える人▼口座振替を希望する人――は、納付書や口座振替により納付してください。口座振替での納付を希望する場合は、手続きが必要です。詳しくはお問い合わせください。  また、65歳以上75歳未満の人で、身体障害者手帳など(身体障害者手帳1〜3級および4級の一部、療育手帳A、精神障害者保健福祉手帳1・2級、国民年金の障害年金受給者)の交付を受けている人は、申請により後期高齢者医療制度に加入できます。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5157 FAX088-655ー9286) 表1 均等割額の軽減 世帯の所得額の合計 均等割額の 軽減割合  33万円以下で、被保険者全員が年金収入80万円以下で、他の所得がないとき 9割 33万円以下 8.5割 33万円+(26万5千円×被保険者数)以下 5割 33万円+(48万円×被保険者数)以下 2割 ※世帯主と世帯の被保険者の所得額の合計に応じて、均等割額が世帯単位で軽減されます 表2 所得割額の軽減 基礎控除後の総所得金額等 所得割額の軽減割合 58万円以下 5割 ※被保険者の基礎控除後の総所得金額などに応じて、所得割額が軽減されます 表3 被用者保険の被扶養者であった場合の軽減 均等割額 所得割額 9割軽減 負担なし ※後期高齢者医療制度加入の前日まで、被用者保険の被扶養者となっていた人が対象 自転車は安全に利用しましょう  自転車は日常生活をはじめ、レジャー、スポーツなど、さまざまな場面で利用されています。しかし、一部の人の危険な運転が社会問題化しています。  ルール違反の利用者に対して「自転車運転者講習」制度が適用され、講習受講が命じられます。  受講対象になる危険行為には▼右側通行▼歩道通行時の通行方法違反▼一時停止場所の不停止▼信号無視▼通行禁止道路の通行▼遮断機が下りた踏切への立ち入り▼制動装置(ブレーキ)不良自転車の運転▼酒酔い運転▼安全運転義務違反――などがあります。  これらを3年以内に2回以上繰り返すと「自転車運転者講習」の受講が命じられます。  このほか、運転中の携帯電話・ヘッドホンの使用、傘さし運転、2人乗り、無灯火、並進などもルール違反です。  悲惨な事故の加害者にも被害者にもならないよう、安全運転を心がけましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130 FAX088-621-5128) 住宅リフォームの費用を補助します  住宅の改修などの住宅リフォーム工事費の一部を補助する「徳島市住宅リフォーム支援事業」を実施します。 [対象となる人]平成27年4月1日以前から引き続き市に住民登録している人で、市税を滞納していない人 [対象となる住宅]市内に所有し、自ら居住している住宅 [補助対象となる工事]▶市内に本店を有する法人・個人事業主が行う工事▶補助金の交付決定日(6月下旬を予定)以降に着手し、平成29年2月28日までに完了し、工事費用の支払いを終える工事▶工事費用が30万円以上――など ※詳しい要件はお問い合わせください。 [補助金額]補助対象工事費(消費税を含む)の20%(上限20万円) [申し込み方法]5月9日(月曜)以降に住宅課(市役所4階、電話088-621-5288)や各支所で配布予定の事前申込書に必要事項を記入の上、5月23日(月曜)〜6月10日(金曜)に直接、住宅課へ ※郵送不可。申し込み多数の場合は抽選します。 徳島市創業促進事業補助金をご活用ください  新たな需要や雇用の創出などを促し、本市の経済を活性化させることを目的に、創業予定者や第二創業を行う人に対して、その創業などに係る経費の一部を補助します。      また、創業後間もない事業者を対象に、事業の継続的発展、経営の安定化を図るための設備投資、販路開拓に係る経費の一部を補助します。  締め切りは6月30日(木曜)です。各補助金の条件や申し込み方法など、詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■徳島市創業促進事業の各補助金 区分 創業予定者 若年UIJターン者 高度技術習得者 創業後間もない 事業者 対象事業 ▷地域のニーズに応え、新商品や新サービスを提供するなど、地域に新たな需用を創出する事業 ▷市域外の需用獲得を目指す事業 補助対象者の要件 次の要件を全て満たす人 ①平成28年4月1日〜29年3月31日に本市で新たに創業(個人開業、会社、特定非営利活動法人=NPO法人を設立)する人。または、第二創業(個人事業主や会社、NPO法人であって、平成27年10月1日〜28年10月1日の間に事業承継し、平成28年4月1日〜29年3月31日に既存事業以外の新事業を開始)する人 ②個人事業主の場合は、本市で居住し、事業を興す人。法人の場合は、本市に本店または主たる事業所を設置し事業を興す人 ③大企業(みなし大企業を含む)でない ④市税を滞納していない人 ⑤本補助金や国・県などの公的機関から補助金などの交付を受けていない人 ⑥訴訟や法令順守上の問題を抱えていない人 ⑦申請者または法人の役員が、暴力団などの反社会的勢力でない 左記要件①〜⑦に加えて、次の要件を満たす人 ▷補助金の申請日に、本市の住民基本台帳に登録されていない人または1年以内に県外から市内に転入し住民登録した人 ▷新規学卒者でない20歳以 上45歳未満の 人 左記要件①〜⑦に加えて、次の要件を満たす人 ▷県外・海外で高度な技術を習得するための修業経験を有する人またはその技術での全国大会・国際大会での受賞歴がある人 ▷後進者の技術向上の指導や市民への情報発信など、本市産業の発展に協力できる人 左記要件③〜⑦に加えて、次の要件を満たすこと ▷本市で創業(第二創業を含む)後、1年以上3年以内の中小企業者またはNPO法人の代表者 ▷個人事業主の場合は、本市に居住し、創業(第二創業を含む)している人 ▷法人の場合は、本市で創業(第二創業を含む)し、本市に本店または主たる事業所を設置している法人 補助対象 経費 ①官公庁への創業申請書類作成に係る経費 ②自社で行うマーケティング調査費 ③自社で行う広報に係る費用 左記経費①〜③に加えて店舗などの借入費 ①設備費 ②販売促進費 補助金額 補助対象経費の3分の2以内(上限20万円) 補助対象経費の3分の2以内(上限50万円) [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) 太陽光発電システムの設置費を補助します  地球温暖化対策を推進するため、住宅に太陽光発電システムを設置する人に対して補助金を交付する「徳島市住宅用太陽光発電導入支援事業」を次のとおり実施します。 [補助対象]次の条件を全て満たす市内在住または在住予定の人 ▶自らが居住する住宅に、新たに住宅用太陽光発電システムを設置する人(申請前に設置工事に着手した場合は対象となりません)▶電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で使用する人▶市税を滞納していない人▶設置後、市が依頼する環境家計簿やアンケート調査に協力できる人▶過去に、本市から太陽光発電システムの設置に係る補助金の交付を受けていない人▶市内に本・支店または営業所などを有する法人や個人事業主から太陽光発電システムを購入する人(補助申請時に提出する見積書などで確認) [補助金額]1件につき5万円 [補助件数]200件(先着) [募集期間]平成29年2月28日(火曜)まで ※募集締め切り前でも、補助金交付予定件数を超えた場合は受け付けを終了します。 [申請方法]所定の申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要書類を添えて直接、環境保全課(市役所10階、電話088-621ー5213)へ。郵送不可。補助金交付には条件がありますので、詳しくはお問い合わせください。 3面 児童扶養手当・特別児童扶養手当の申請を受け付けています  児童扶養手当・特別児童扶養手当を受給するには認定請求が必要です。  いずれも認定請求をした日の属する月の翌月分から支給事由の消滅した日の属する月分まで支給されます。  各手当の対象などは次のとおりです。 ■児童扶養手当 [対象]離婚、父母の死亡や障害、1年以上の遺棄・拘禁状態などで父または母の養育を受けていない、または婚姻によらないで生まれた18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子ども(一定の障害のある場合は20歳未満まで)を監護・養育している父母または養育者。  ただし、子どもが児童福祉施設など(保育所や通園施設などを除く)に入所している場合などは除きます。 [支給額]子どもの人数や扶養義務者の所得、公的年金の受給状況などによって金額が変わります。 ■特別児童扶養手当 [対象]身体または精神に一定の障害のある20歳未満の子どもを養育している父母、または養育者。ただし、子どもがその障害によって公的年金を受けることができる場合や児童福祉施設など(保育所や通園施設などを除く)に入所している場合などは受給できません。 [支給額]障害の程度や状態などによって金額が変わります。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  各手当ごとに受給者などの所得制限などが定められています。詳しい申請要件や必要書類については各担当課へお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶児童扶養手当=子育て支援課(電話088-621-5194 FAX088-655-0380)▶特別児童扶養手当=障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) とくしま健康ひろば 「ウオーキング講座」の参加者を募集します  ウオーキングをもっと身近に安全に楽しんでもらうために、下表のとおり「ウオーキング講座」を開催します。ウオーキングの正しい知識と方法を身につけ、毎日の生活の中に取り入れてみませんか。  徳島市体育振興公社職員がサポートしますので、安心して参加できます。 実施日 場所 内容 5/10(火曜) 文化の森総合公園(八万町向寺山)※集合場所は図書館前広場の噴水前 正しい歩き方やフォーム・ウオーキングの効果や注意点を知ろう 5/13(金曜) ストレッチの重要性や坂道の楽な歩き方を学ぼう 5/17(火曜) 上半身を上手に使って、体のバランスを整えよう 5/20(金曜) 距離を延ばして歩いてみよう 5/24(火曜) 正しいウオーキングで長い距離を歩こう 自宅でできるO脚X脚改善方法、肩こり腰痛ストレッチ  ※時間は各日10:00〜12:00。雨天時の中止決定は当日9:00 [対象]医師から運動制限を受けていない市民で、全日程参加できる人 [定員]40人(先着)  [受講料]無料  [準備物]運動しやすい服装・靴、帽子、タオル、水分補給用飲料など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ [問い合わせ先]市立体育館事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) きっかけ運動教室(5月~7月)の参加者を募集します  運動習慣のない人や運動不足で体力に自信がない人を対象に、5~7月に保健センターで実施する「きっかけ運動教室」(各コース全10回)の参加者を募集します。  運動習慣や健康づくりのきっかけとして、参加してみませんか。正しい運動方法を身につけ、運動後の心地よさや効果を一緒に体感してみましょう。 [ところ]保健センター元気回復室(ふれあい健康館2階) [内容]血圧測定、有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチなどの運動(約1時間) [対象]医師から運動制限を受けていない市民※平成25年度以降に実施した同教室参加者は申し込みできません [定員]各コース20人(抽選)  [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装、室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからもダウンロード可)に、必要事項を記入の上、4月28日(木曜)までに、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 FAX088-656-0514 メールアドレスhoken_center@city.tokushima.lg.jp)へ。はがきやメール(名前、生年月日、年齢、住所、電話番号、希望コースを記入)でも申し込みできます。後日、抽選結果を電話で連絡します。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) コース名 対象年齢 実施日 火曜日コース (ゆっくりペース) 65歳以上 5/17〜7/19 毎週火曜日 13:30〜15:00 木曜日コース (ゆっくりペース) 65歳以上 5/19〜7/21 毎週木曜日 10:00〜11:30 金曜日コース (にこにこペース) 20〜64歳 5/20〜7/22 毎週金曜日 13:30〜15:00 麻しん・風しん予防接種を受けましょう  麻しん(はしか)・風しん混合予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種です。接種回数は、1期と2期の2回。接種対象となる人は、ぜひ予防接種を受けましょう。 [接種対象]▷1期=1歳から2歳の誕生日の前日まで ▷2期=小学校入学前の1年間  本年度の2期の対象は、平成22年4月2日~平成23年4月1日生まれの人で、接種期間は平成29年3月31日までです。  対象となる人は、早めに委託医療機関で接種してください。  なお、麻しん・風しん両方にかかったことがある人は対象となりません。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 5月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 5月11日(水曜)11:00〜15:00 人形劇「野菜畑」★ 5月13日(金曜)10:30〜11:20 親子で遊ぼう★ 5月18日(水曜)10:30〜11:00 5月生まれのお誕生会※ 5月25日(水曜)(1歳対象) 5月26日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子折り紙教室「五月飾り」 5月1日(日曜)13:30〜15:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 5月10日(火曜)10:30〜11:30 0歳からのコンサート「母の日」 5月8日(日曜)10:30〜11:30 寒川伊佐男先生の育児講座 5月13日(金曜)14:30〜15:30 うたってあそぼう&ファミサポ説明会 5月19日(木曜)10:30〜11:30 マタニティデー&おっぱいの日 5月20日(金曜)10:30〜11:30 ママのリフレッシュ講座「からだケア」※ 5月26日(木曜)10:30〜11:30 転勤族ママの日 5月24日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 離乳食のお悩み解決講座(後期)2回食〜完了期まで※ 5月30日(月曜)10:00〜11:30 外国人ママ応援の日 5月29日(日曜)13:30〜15:00 ※は要申し込み、★は先着30人。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 親子の広場「てづくりおもちゃ」 5月12日(木曜)10:30〜11:30 親子の広場「身体測定」 5月18日(水曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 5月20日(金曜)13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約(当日可) 5月20日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約(当日可) 5月25日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 5月26日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 5月26日(木曜)10:45〜11:15 おでかけ保育(南井上児童館) 5月31日(火曜)11:00〜11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 栄養士さんの栄養相談※要予約(当日可) 5月18日(水曜)10:00〜11:30 子育て講座「ネイチャーゲーム」 5月11日(水曜)10:00〜11:30 親子の広場「てづくりおもちゃ」 5月20日(金曜)10:30〜11:30 親子の広場「手づくりおもちゃを作ろう!」 5月17日(火曜)10:00〜11:30 親子の広場「身体測定」 5月23日(月曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 5月23日(月曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 5月26日(木曜)10:45〜11:15 保健師さんの育児相談※要予約(当日可) 5月27日(金曜)10:00〜11:30 4面 4/24 「とくしまマラソン」を応援しよう  「とくしまマラソン」は、徳島市内を発着点とするフルマラソンで、ことしは4月24日(日曜)午前9時にスタートします。全国各地から訪れた、たくさんのランナーが阿波路を走ります。  とくしまマラソンのコースは、徳島県庁前を出発し、吉野川大橋〜吉野川北岸〜西条大橋〜吉野川南岸〜城ノ内中高校西側〜徳島市陸上競技場までを走り抜ける42・195㌔のコースです。  ことしは県内外から1万4千人を超すランナーがエントリーしています。市民の皆さんもコース沿道からランナーを応援し、ランナーと一体になって大会を盛り上げませんか。  スタートからしばらくはランナーも元気いっぱいですが、中盤から終盤になると、沿道の応援が走る力に変わると言われています。  皆さんで、職場の仲間や友人を応援しましょう。 ※当日は市内の道路で一部交通規制が行われます(下図参照) ◆「とくしまマラソンFunRunスクール」を開催  前日イベントとして「とくしまマラソンFunRunスクール」を開催します。  無料で参加いただけます。 ☆心肺蘇生講習 [とき]4月23日(土曜)13時〜14時 [ところ]徳島市立体育館 [内容]PUSH認定インストラクターの指導による講習会 ☆ランニングセミナー(整理券が必要) [とき]同日14時〜16時 [ところ]徳島市立体育館・内町小学校グラウンド [内容]ゲストランナーの金哲彦さん・高橋尚子さんによるフォームチェックや当日の注意点、実技ランニングなど ※詳しくは、とくしまマラソンホームページなどをご覧ください。なお、駐車場がないため、公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) とくしまマラソン開催による市バス中央循環線の一部運休  とくしまマラソンによる交通規制により、市バスの中央循環線は4月24日(日曜)、中吉野町4丁目〜矢三西の区間を運休します。一部運休の対象便は、▶中央循環線左回り徳島駅発10:35〜16:35▶中央循環線右回り島田石橋発10:50〜16:50※中央循環線右回り島田石橋発8:20〜9:55は、市立体育館前経由で運行します。その他の路線についても、一部運休などがありますので、ご注意ください。 [問い合わせ先]地域交通課(電話088-621-5535)、徳島バス(電話088-622-1811) 図書館通信 子どもの読書週間「賢治ワールドへようこそ」  4月23日(土曜)〜5月12日(木曜)は、「子どもの読書週間」です。市立図書館では期間中、「賢治ワールドへようこそ―宮沢賢治生誕120年―」と題して本の展示やスタンプラリーを実施します。ぜひご来館ください。 5月のおはなしのへや ▼1日(日曜)14時〜14時30分「楽しい朗読会」▼2日(月曜)10時30分〜11時「読書のアニマシオン」▼4日(祝日)10時30分〜12時「読書のアニマシオン入門講座『本を囲んで楽しいひとときを』」=要申し込み。定員30人(一般向け)。読書のアニマシオン研究会の岩辺泰吏さんを講師に迎えて読書のアニマシオンについてレクチャーします▼同日14時〜15時30分「宮沢賢治さん、こんにちは!『ワークショップ どの本、読もうかな?』」=要申し込み。対象は小学生とその保護者。定員20人(先着)。岩辺泰吏さんを講師に迎えて「宮沢賢治のお話」で楽しいアニマシオンを行います▼6日(金曜)14時〜14時30分「わくわくおはなし」▼7日(土曜)10時30分〜11時30分「作ろう!母の日フラワーフォトフレーム」=要申し込み。対象は小学3〜6年生。定員10人。写真立てをプリザーブドフラワーで飾り付け、14時〜14時30分「お話と絵本(3歳以上)」▼8日(日曜)14時〜15時25分「こども映画会『トムとジェリーの大冒険』」▼14日(土曜)10時30分〜11時20分「大型紙芝居」、14時〜14時30分「絵本の読み聞かせ(3歳以上)」▼15日(日曜)14時〜14時30分「この指とまれお話会」▼16日(月曜)10時30分〜11時「読書のアニマシオン」▼19日(木曜)10時30分〜11時、14時〜14時30分「絵本大好き!」▼20日(金曜)14時〜14時30分「わくわくおはなし」▼21日(土曜)10時〜10時40分「ハッピー★イングリッシュ(0〜3歳)」、10時40分〜11時25分「ハッピー★イングリッシュ(4歳以上)」、14時〜14時30分「お話と手遊び(3歳以上)」▼28日(土曜)14時〜14時30分「おんぶとだっこのふれあい遊び」▼29日(日曜)14時〜15時30分「好きな香りは何だろう?ハーブ図鑑で調べてみよう!」=要申し込み。対象は小学生とその保護者。定員は20人(先着)。講師は徳田育子さん 一般向けイベント ◆住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]5月15日(日曜)14時〜15時30分 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) ◆夜の上映会「アヒルと鴨のコインロッカー」(要申し込み) [とき]5月27日(金曜)18時〜19時50分 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 3月の予約ランキング 一般図書 1 教場 2 長岡 弘樹 /著 小学館 2 バラカ 桐野 夏生 /著 集英社 3 ビューティーキャンプ 林 真理子 /著 幻冬舎 4 カエルの楽園 百田 尚樹 /著 新潮社 5 幹事のアッコちゃん 柚木 麻子 /著 双葉社 児童図書 1 おやすみ、ロジャー カール=ヨハン エリーン /著 飛鳥新社 2 精霊の守り人 上橋 菜穂子 /著 新潮社 3 ノラネコぐんだん おすしやさん 工藤 ノリコ /著 白泉社 4 りんごかもしれない ヨシタケ シンスケ /作 ブロンズ新社 5 きえた!? かいけつゾロリ 原 ゆたか /さく え ポプラ社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 5面 4月16日〜17日 「はな・はる・フェスタ2016」を開催します  「はな・はる・フェスタ20 16」が、ことしも4月16日(土曜)・17日(日曜)に藍場浜公園など市内中心部で開催されます。 阿波おどりや徳島ラーメン博覧会、ダンスコンテストなど盛りだくさんの内容で行われ、徳島市観光協会では、協賛イベントを次のとおり開催します。 ◆帯広・仙台の物産展 [とき]4月16日(土曜)・17日(日曜)9時30分〜17時(最終日は16時まで) [ところ]阿波おどり会館1階エントランスホール [内容]徳島市と姉妹都市の帯広市・仙台市の特産品の展示即売会を行います。 会場で1000円以上お買い上げの先着100人に抽選で特産品セットなどをプレゼントします。 ◆阿波おどり特別公演 [とき]4月16日(土曜)・17日(日曜)12時〜・14時〜(各日2回・50分公演) [ところ]阿波おどり会館2階ホール [出演]▽4月16日(土曜)12時〜=のんき連▽同日14時〜=さゝ連▽4月17日(日曜)12時〜=都連▽同日14時〜=ほんま連 [入場料]大人800円、小・中学生400円※各公演開始30分前から入場券を発売(各回定員250人) [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) とくしま動物園のゴールデンウィークイベント 【4月29日】▷11:00〜11:45、12:30〜13:15=おしゃべりくまさん紙芝居公演▷13:00〜=親子で遊ぼうディスコンゲーム▷14:00〜=アクターズスタジオミニライブ 【4月30日】▷10:00〜=アニマルクイズ大会▷11:00〜、14:00〜=「Shiwa Shuwat」コンサート 【5月1日】10:30〜、14:00〜=「保育所ヒーロー ブレイク」ショー 【5月3日】▷11:00〜、14:00〜=「アミンダ」オカリナコンサート公演▷12:00〜=人形芝居公演▷13:00〜15:00=押し花教室 【5月4日】10:30〜、13:30〜=津田こども祭り太鼓 【5月5日】▷10:00〜、14:00〜=人形劇団「とんからりん」公演▷11:00〜11:30、12:30〜13:30=おしゃべりくまさん紙芝居公演▷13:00〜15:00=押し花教室▷13:00〜=トクシィ阿波おどり教室 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) とくしま植物園で「花と緑の広場」を開催します  とくしま植物園では、花と緑のある生活の大切さ、素晴らしさを感じてもらうため「第36回花と緑の広場」を次のとおり開催します。 [とき]4月23日(土曜)・24日(日曜)各日10:00〜16:00 [ところ]とくしま植物園(渋野町入道) [内容]【10:00〜】▷押し花・雑草いけばな・ドライフラワーの体験講座▷庭園展示(徳島県造園業協会による)▷庭園コンクール(24日のみ)=展示庭園の人気投票※投票した人に花苗をプレゼント(数に限りあり)▷徳島市の花「さくら」フォトコンテスト=さくらの写真展示と人気投票※投票した人にグリーンたい肥などをプレゼント▷第17回とくしま植物園ガーデニングコンクール=コンテナガーデンやハンギングバスケットなどの作品展示と人気投票(投票した人にグリーンたい肥などをプレゼント。人気投票は23日のみ)▷環境に関する展示=竹炭作りの紹介、生物多様性に関する展示▷エコショップ=竹炭、竹酸液、リサイクル手芸品などの販売▷手作り体験コーナー=牛乳パックを使ったリサイクル工作(23日のみ)、入浴剤づくり▷ふれあい竹工作教室▽花と緑の広場抽選会=展示即売店舗で買い物した人を対象とした抽選会(花鉢などをプレゼント)▷花苗、苗木、おもと、たい肥などの展示即売▷軽食コーナー 【10:10〜】「水と緑の基金」募金コーナー整理券配布 【10:20〜】ステージイベント(12:00まで)=園芸家の生田誠治さんによる園芸実演講習会や公募団体による音楽やダンスのステージ 【11:00〜】園芸相談(12:00まで) 【11:30〜】松のせん定講習会(12:30まで) 【12:00〜】「水と緑の基金」募金コーナー整理券引き換え=募金していただいた人に花鉢・苗木を配布(数に限りあり) 【12:30〜】生田誠治さんによる園芸実演講習会(13:00まで) 【13:00〜】ステージイベント(15:30まで)=公募団体による音楽やダンスのステージ(24日のみ) 【13:20〜】「水と緑の基金」募金コーナー花鉢整理券配布 【13:30〜】▷園芸相談(16:00まで)▷松のせん定講習会(14:30まで)▷ステージイベント(15:30まで)=公募団体による音楽やダンスのステージ(23日のみ) 【14:30〜】「水と緑の基金」募金コーナー整理券引き換え=募金していただいた人に花鉢・苗木を配布(数に限りあり) 【15:30〜】グリーンたい肥の無料配布(数に限りあり) ※時間・内容は変更になる場合があります。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295)、とくしま植物園緑の相談所(電話088-636-3131) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース⑱ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 「はな・はる・フェスタ」まち歩き 4/16(土曜)、17(日曜) 13:30〜 集合場所:藍場浜公園 観光ボランティアガイドと一緒に寺町や新町川周辺などを巡ります。所要時間は2時間。 とくしま観光ガイドボランティア会(☎088−655−1910) 電動アシストサ イクルで行く「と くしまマラソン応援ツアー」 4/24(日曜) 8:10〜15:30 集合場所:アミコ1階駅側入り口付近(小雨決行) 電動アシストサイクルで県庁前スタート地点や吉野川橋、市陸上競技場などを巡り、とくしまマラソンのランナーを応援します。定員は8人(先着)。参加費1,200円(昼食代別途1,000円必要)。 徳島ツーリズム協会(☎622−8214)へ とくしまマルシェ 4/24(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウォーク テーマは「梅の里!美郷フェア!!」約100のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしま マルシェ事務局 (☎657ー0052) とくしまマラソン2016ランナーズオアシス「ランナーズクルーズ」 4/24(日曜) 12:00〜17:00 市陸上競技場南側の煙硝蔵橋を出発 対象はランナーやその家族のみ(ゼッケンをお持ちください)。ランナーズオアシス会場の新町川水際公園ボートハウス前まで水上バスが随時運行します。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 水際コンサート 4/29(祝日) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) FURUSATO KITCHEN in 徳島 5/14(土曜) 15:00〜19:00 新町川遊覧船乗り場 英語を話しながら世界のローカルフードを作ります。世界各地で日ごろ食べられている料理を皆さんも味わってみませんか。集合場所はJR徳島駅前(14:30)。参加費500円 5月13日(金曜)までにびざん大学(080-3924-4034)へ とくしままちなか花ロードProject〜第5回花植え会〜 5/15(日曜) 8:00〜 集合場所:藍場浜公園 徳島駅前から阿波おどり会館までと佐古大橋から徳島本町交差点までの植樹帯や花壇に花を植える活動 新町川を守る会 (市民活力開発 センター内☎611−3886) 徳島市公式SNSをご利用ください  徳島市は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のフェイスブック(右画像)やツイッター、ユーチューブを開設しました。本市の公式SNSでは、市のイベント情報や観光情報、市の施策やお知らせなどをわかりやすくお伝えしています。さまざまな市政情報を掲載していますので、皆さんぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。SNSのご利用には、次の二次元コードをご利用ください。 ▲フェイスブック  ▲ツイッター  ▲ユーチューブ 6面 5月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)電話088-621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、13日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 17日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 19日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 12日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 26日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 2日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で5月2日(月曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は5月11日、13日、18日、25日、6月1日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]5月18日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 11・18日(水曜) 18:00~20:00 6・13・20日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 17日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 もの忘れ予防相談 18日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 19日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 24日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談電話088-656–0534     母子相談電話088-656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] 電話088-656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 病児保育事業をご利用ください  病気中や病気回復中の子どもを一時的に預かる「病児保育事業」を下表の施設で実施しています。徳島市、小松島市・勝浦町・佐那河内村・石井町・神山町・松茂町・北島町・藍住町・板野町・上板町の11市町村間で広域利用することができます。仕事を休めないとき、子どもの急な発熱などで困ったときなどにご利用ください。 [利用対象]0歳〜小学6年生の子ども※徳島赤十字乳児院は、小学校就学前の子ども [対象となる病気]かぜ、消化不良症など日常かかる疾患や、はしか、水ぼうそう、風しんなどの感染性疾患、ぜんそくなどの慢性疾患、骨折などの外傷性疾患などで、当面の症状の急変は認められないが、「病気の回復期に至っていない」「回復期であっても集団保育は困難である」と認められるもの [利用料金]日額1,800円(生活保護世帯や市区町村民税が課税されていない世帯は無料、市区町村民税が均等割のみの世帯は900円) [申し込み方法]直接、希望の実施施設へ空き状況などを確認の上、申し込みしてください。利用の際には、事前にかかりつけ医などによる「病児保育の可能確認」がされた利用申請書が必要です。詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5193) 施設名 所在地・電話番号 定員 開設時間 徳島市 藤岡小児クリニック 昭和町8-66 ☎622-0012 各6人 ▶月〜金曜=8:30〜18:00 ▶土曜=8:30〜17:00 ※日曜・祝日、8/12〜15、12/29〜1/3は除く 田山チャイルドクリニック 北矢三町3-3-41 ☎633-2055 愛育小児科 国府町桜間字登々路8-1 ☎612-7795 えもとこどもクリニック 北沖洲3-1-24 ☎664-8580 ひなたクリニック 応神町古川字戎子野81-4 ☎678-5461 ひなたクリニック末広 末広2-14-1 ☎624-8660 小松島市 徳島赤十字乳児院 小松島市中田町字新開2-2 ☎0885-32-0555 3人 ▶月〜金曜=7:30〜18:30 ▶土曜=8:30〜16:30 ※日曜・祝日、12/29〜1/3は除く 石井町 伊勢内科小児科 名西郡石井町石井字石井726-7 ☎080-6391-9523 9人 ▶月〜土曜=8:30〜18:00 ※日曜・祝日、年末年始は除く 北島町 北島こどもクリニ ック 板野郡北島町中村字東堤ノ内19-1 ☎697-2281(8:00〜9:00) ☎697-2221(9:00〜) 6人 ▶月〜金曜=8:30〜18:00 ▶土曜=8:30〜17:00 ※日曜・祝日、12/29〜1/3は除く 藍住町 富本小児科内科 板野郡藍住町東中富字東傍示11-4 ☎678-2111 6人 ▶月〜金曜=8:30〜18:00 ▶土曜=8:30〜12:30 ※日曜・祝日、休診日は除く 7面 とくしま掲示板 募 集 市立保育所の臨時調理員  市立保育所で勤務する臨時調理員を若干名募集します。  勤務時間は、8:30~17:00で、調理業務のほか清掃業務などに従事します。採用は随時。 [申し込み方法]履歴書を直接または郵送で、子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館2階 電話088-621-5195)へ 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭と短時間勤務助教諭を募集します。採用は随時。臨時助教諭の日給は7,750円。短時間勤務助教諭の時給は1,110円。詳しくはお問い合わせください。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413)へ ふれあいパソコン はじめてのフェイスブック講座 [日時]5月25日(水曜)9:30~12:30 [場所]ふれあい健康館 [内容]フェイスブックを始めたい人のための基礎から学べる講座 [定員]5人(先着) [費用]4,500円(教材費1,404円が別途必要) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 トンボ玉教室 下表のとおり 教室名 日程 5月(午前) 5/10・17・24(火曜) 5月(午後) 5/10・17・24(火曜) 6月(午前) 6/7・14・21(火曜) 6月(午後) 6/7・14・21(火曜) ※時間は午前=10:00〜12:00、午後=14:00〜16:00 [場所]シビックセンター4階活動室 [内容]バーナーワークによるトンボ玉の製作。複数回受講できます(各教室で内容を変更) [対象者]18歳以上の人 [定員]各8人(先着) [費用]3,600円(市外の人は3,960円)※材料費3,000円程度が別途必要 [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 日時 講座名 定員(抽選)、受講料、準備物など 5/7(土曜) 13:30〜15:00 母の日にオリジナルアレンジ花を作ろう 4歳〜中学生25人。受講料600円・ 材料費400円 5/12(木曜) 13:00〜16:00 布ぞうり作り 30人。受講料600円・材料費100円。不要なTシャツ3〜4枚 5/17(火曜) ①13:00〜13:50 ②14:00〜14:50 季節のベビースキンケア 生後1カ月〜1歳未満の子どもと保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル 5/18(水曜) 10:00〜12:00 ヘルシー豆腐料理 36人。受講料600円・材料費800円。エプロン、布巾、三角巾 5/21(土曜) 10:00〜12:00 親子クッキング 4歳以上の子どもと保護者。各20組。受講料600円・材料費1,400円。エプロン、布巾、三角巾 [申し込み方法]はがき(1枚1講座)に〈希望講座名/住所/名前(ふりがな)/性別/年齢/電話番号〉を書いて、講座開始日の10日前(必着)までに、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し エンジョイ・イングリッシュ [日時]4月17日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) サークルふれ愛まつり [日時]4月17日(日曜)10:30〜 [場所]中央公民館 [内容]新舞踊、南京玉すだれ、尺八、民謡などの発表や、和紙ちぎり絵、プリザーブドフラワーなどの展示・体験コーナー、香道の無料体験会 [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) 動物園コンサート 「マチルダ弦楽四重奏団」 [日時]4月24日(日曜)14:30~15:15 [場所]とくしま動物園 動物園センター [内容]子ども向けの曲目を弦楽四重奏で楽しめる演奏会 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) ゴールデンウィーク 「ガラス工芸体験観光」 [日時]5月2日(月曜)~5日(祝日)9:00~16:00 [場よ]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]バーナーワークによるトンボ玉の製作体験 [対象者]小学3年生以上 [費用]1,500円 ※当日受け付けのため、直接お越しください。サンドブラスト体験やフュージング体験などは毎日実施しています [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195) 徳島城博物館 こども競技かるた王座決定戦 [日時]5月4日(祝日)10:00~ [対象者]小学生以上 [場所]同館和室 [定員]32人(先着)※当日9:30から受け付け [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656ー2525) おしらせ 市税などの納付は便利な 口座振替をご利用ください  口座振替できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④市営住宅使用料等⑤国民健康保険料⑥後期高齢者医療保険料 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、平成28年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621ー5079)、④住宅課(電話088-621-5286)、⑤⑥保険年金課(電話088-621-5384) 青年就農給付金で農業を 始めたい人を支援します  新たに就農する人、または親の農業経営に従事してから5年以内に継承する人に対し、年間最大150万円(最長5年間)を給付します。  給付要件は▶原則として45歳未満で独立・自営就農する人▶農地の所有権または利用権を有し、生産物や生産資材などを自らの名義で出荷・取引する人▶徳島市の「人・農地プラン」に位置づけられている人(見込みも可)▶原則として青年新規就農者ネットワークに加入している人――などです。 [申し込み方法]4月25日(月曜)〜5月27日(金曜)に、青年等就農計画書を、直接、農林水産課(市役所3階 電話088-621-5246)へ 成年後見制度の無料相談 ▶弁護士相談=5月11日(水曜)、6月8日(水曜)の各日13:00〜16:00(要予約)▶一般相談=月曜〜金曜8:30〜17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 中小企業の福利厚生を 支援します  徳島市勤労者福祉サービスセンター(愛称「あわーず徳島」)は、中小企業と大企業間の労働者福祉格差を縮小し、中小企業勤労者が生涯にわたって豊かな生活が送れるよう、中小企業単独では実施しがたい従業員に対する充実した福利厚生の実現を支援しています。  支援内容は▶くらしサポート&スキルアップ=日帰りバスツアーや各種セミナーの開催、会報誌の配布▶慶弔共済=結婚・出産・入学などの祝金を給付▶健康増進応援=人間ドッグやインフルエンザ予防接種費用の一部補助――などです。          会員は随時募集していますので、加入方法や条件など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市勤労者福祉サービスセンター(電話088-611-3322) 声の広報をお届けします  広報とくしまの内容を録音したカセットテープを毎月1回、視覚障害者がお住まいの世帯へ無料でお届けしています。  希望される人はお問い合わせください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 利用者支援窓口を ご利用ください  徳島市では、子育て中の人が教育・保育施設や地域の子育て支援事業などを円滑に利用できるよう、専門員が情報の収集や情報提供を行い、必要に応じて相談や助言などを行ったり、関係機関との連絡調整を行ったりする「利用者支援事業」を実施してします。  相談窓口は、市役所南館2階子ども施設課(32番窓口)に設置しています。  幼稚園・保育所などの利用手続きや子どもの発達などについてご相談いただけますので、お気軽にご利用ください。電話での相談も受け付けています。  相談内容によって、調査などのために回答に時間を要したり、専門の相談機関を紹介させていただいたりする場合がありますので、ご了承ください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621ー5292) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 4/17(日曜) 13:00 レノファ山口FC 5/3(祝日) 13:00 水戸ホーリーホック 5/7(土曜) 13:00 横浜FC [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶海釣り用具(竿・リール・浮きなど)(10年以上)▶電動アシスト三輪自転車(要バッテリー交換)(15年)※いずれも無償 [譲ってください]▶電動アシスト自転車▶帯状おんぶひも [申し込み方法]はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、4月21日(木曜)までに、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。4月23日(土曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 祝日のごみ収集  4月29日(金曜)は平常どおり収集します。 4月は固定資産税・都市計画税の第1期分の納期月です 納期限は5月2日(月曜) 「みちピカ事業」の参加団体を募集します  ボランティア団体による道路の清掃活動を支援する「みちピカ事業」の参加団体を募集します。 [対象]町内会、企業、学校などの団体 [内容]市が管理する道路の清掃や除草。集めたごみは、市の分別方法に従ってください。 [支援内容]清掃用具の支給、傷害・賠償保険への加入費用の負担や搬入されたごみの処理(無料搬入券の交付)など※担当する道路には、団体名や事業名などを記した表示板を設置することができます。詳しくはお問い合わせください。 [申し込み方法]「みちピカ事業認定申請書」(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接道路維持課(市役所5階 電話088ー621-5338)へ ▲みちピカ事業イメー ジキャラクター 事業用と家庭用の生ごみ処理機の購入費を補助します ■事業用大型生ごみ処理機  事業所などから排出される生ごみ(一般廃棄物)の処理を支援するため、事業用大型生ごみ処理機の購入費を補助します。 [対象]次の条件を全て満たす事業者▷市内に本・支店または営業所などを有する▷市内の事業所内に生ごみ処理機を設置する▷市税を滞納していない▷市のごみ減量化施策に適合する▷個人事業主の場合は市に住民登録して住んでいる※そのほかの条件など詳しくはお問い合わせください。 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額50万円) ※リースによる設置は年間リース料の2分の1(限度額は年度あたり40万円、補助期間は最長5年) [対象機種]業務用の生ごみ処理機。原則として1事業所につき1台。中古品は不可。 [申し込み方法]所定の申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、必要書類を添えて、直接市民環境政策課へ ■家庭用電気式生ごみ処理機  家庭用の電気式生ごみ処理機の購入費を補助します。 [対象]市に住民登録し、住んでいる世帯主 [補助金額]購入金額の2分の1(限度額3万円) [補助台数]80台(1世帯につき1台) [対象機種]微生物分解方式か乾燥方式の家庭用生ごみ処理機。インターネットで購入したものも可。中古品は不可。 [申し込み方法]はがきに「電気式生ごみ処理機購入費補助希望」と明記の上、住所、世帯主の名前(ふりがな)、生年月日、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5)へ ※いずれも「承認決定通知書」を受け取る前に購入した場合は補助金を交付できません。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088ー621-5202) 8面 毎日野菜+100g! いつもの野菜de楽笑(らくしょう)レシピ㉕ ニンジン にんじんスープ 材料/1人分 ニンジン 100g 牛乳 100g [1人分104kcal 塩分0.2g] 作り方 ①ニンジンは飾り用に5㍉幅の輪切りにしたものを一つつくり、型抜きをして冷凍する。残りはレンジでやわらかくして、冷やす。 ②冷えたら、牛乳とミキサーにかけ、最後に冷凍したニンジンとスダチの皮があれば一緒に飾る。 ※寒いときには、そのままレンジで温めるだけ。 楽笑memo  皮膚・粘膜の保護や目の健康を維持する働きがある「カロテン」。その名がニンジンの英名「carrot」に由来するといわれていることからも、ニンジンがカロテンを豊富に含むことがわかります。他にカリウムや食物繊維も多く含まれています。  ニンジンは一年中出回っていますが、11~3月に収穫したものが味がよいとされています。 [問い合わせ先]保健センター(電話088ー656ー0529) 応募いただいたレシピやおすすめレシピを紹介します ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑧ ふれあい橋 水辺を華やかに彩るイルミネーション  新町川南岸のしんまちボードウオークと北岸の新町川水際公園を結ぶ「ふれあい橋」。歩行者・軽車両専用で、ベンチが設置され市民の憩いの場にもなっています。  日没から午後10時まではイルミネーションが点灯。さまざまに色を変える光が川面に映り揺らめく様子は、徳島の光の名所の一つとして圧倒的な存在感を放ち、とくしま産業振興機構による「光の八十八ヶ所めぐり」に選定されています。  橋の側面に浮かび上がるのは、「徳島LEDアートフェスティバル2010」の作品として阿波に伝わるラクーン(たぬき)の物語を描いた「虹のラクーン」。また路面には星座をイメージした小さな明かりが散りばめられています。  観光客らが「天の川みたい」と歓声を上げながら橋を渡り、イルミネーションを撮影していました。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088ー621ー5295) 3月の市政ピックアップ シビックパフォーミング・アーツ  公募により発足した歌唱・演劇・ダンスの市民グループ「あんさんぶる」が3月20日、シビックセンターで、ソプラノ歌手の井上ゆかりさんや振付家・演出家のスズキ拓朗さんら専門講師の指導を受け制作した舞台作品の成果発表として「シビックパフォーミング・アーツ ~うた・げき・だんす~」を上演しました。 徳島市消防表彰式  市消防局で3月13日、消防表彰式を実施。消防行政の発展に多大な協力をいただいた婦人防火クラブなどの9人、自主防災組織などの16団体に感謝状を贈呈したほか、功労のあった消防職員・団員の表彰を行いました。 中高生らによるオーケストラ合同演奏会  市芸術文化創造アドバイザーの三枝成彰さんによる出張音楽教室の成果発表の場として3月21日、徳島市立高校あしかびホールで、徳島中学校オーケストラ部、徳島市立高校オーケストラ部、徳島交響楽団ジュニアオーケストラによる合同演奏会を開催。各団体の演奏に続き3団体による合同演奏があり、約300人が観賞しました。 わが町のウオーキングコースを 歩いてみよう!  ウオーキングをもっと身近に安全に楽しんでもらおうと、3月14日、南井上コミュニティセンターで健康運動指導士のサポートによるウオーキング教室を実施。雨天のため、13人の参加者は室内で正しいフォームなどのレクチャーを受けました。 徳島藩主蜂須賀家 万年山墓所の見学会  佐古山町の徳島藩主蜂須賀家万年山墓所で3月26日、見学会を開催し、60人の参加者が地元ボランティアガイドの案内で歴代藩主の墓を巡りました。万年山墓所は国指定の史跡で、市が修復整備を進めています。