1面 災害に強いまちを目指して 〜住宅などの耐震化を支援します〜 熊本県を中心に発生した強い地震により、多くの住宅が全壊・半壊するなどの被害を受けました。住宅の倒壊を防ぎ、耐震化を向上させるためには、自分の住まいがどれだけ地震に耐えられるかを知っておくことが大切です。徳島市では、住宅などの耐震性の向上を目指し、耐震診断や耐震改修事業などを実施しています。これらの制度を積極的に活用して、災害に強いまちをつくりましょう。  4月に発生した最大震度7の強い地震は、熊本県を中心に甚大な被害をもたらしました。今なお続く避難生活に、多くの人が不安な日々を過ごしています。こうした大規模な地震が発生した場合、老朽化した木造住宅は倒壊しやすく、倒壊した家屋に取り残されると、津波や火災などの二次災害から安全な場所へ逃げることもできません。 無料の耐震診断をご利用ください  倒壊などの恐れのある住宅全ての耐震性を向上させるため、徳島市では、平成32年度末までに耐震化率95%を目指しており、次のような事業を行っています。 ◆耐震診断支援事業  平成12年5月31日以前に着工された木造住宅に住んでいる人は、無料で受けられる耐震診断をご利用ください。 [対象となる住宅]市内にあり、次の要件を全て満たす木造住宅 ▽平成12年5月31日までに着工された住宅▽在来軸組構法、伝統構法や枠組壁工法(ただし、木質プレハブ工法や丸太組工法は除く)で建てられた住宅▽地上3階建てまでの住宅(併用住宅、長屋、共同住宅、借家も含む)▽現在居住している住宅か移住予定の住宅▽住宅の所有者に市税の滞納がない [募集戸数]550戸(先着) ◆指定避難路沿道建築物耐震化事業 地震発生時に国道11号、55号、192号の通行を確保するために、道路に面する建物の耐震診断費用を一部補助します。 [対象となる建物]「道路幅が12㍍を超える場合は、道路幅の2分の1の高さを超える建物」または「道路幅が12㍍以下の場合は、6㍍の高さを超える建物」  ただし、次の要件を全て満たすことが必要です。 ▽昭和56年5月31日以前に着工された建物▽平成29年2月17日(金曜)までに耐震診断が完了する▽建物の所有者に市税の滞納がない▽建築基準法に違反がない [補助金額]耐震診断費用の6分の5 大規模な地震に備えて  このほか、耐震診断を受けて耐震改修などを行う場合には、改修費用などの一部を補助する制度があります(左上枠参照)。 これらの制度を活用して大規模な地震に備え、大切な命を守りましょう。 [問い合わせ先]建築指導課(電話088-621-5272 FAX088-621-5273) 耐震改修の費用などを一部補助します  徳島市では木造住宅の耐震改修に対して補助金を交付しています。 ◆耐震改修支援事業  耐震診断後、地震に対する強さが不足している場合に、必要な箇所を補強するなどの耐震改修の費用を一部補助します。 [対象]次の要件を全て満たす工事 ▷平成12年5月31日以前に着工された住宅▷市の耐震診断を受け「倒壊する可能性がある」と診断された住宅▷高さ1.5㍍以上の家具の固定――など [補助金額]対象工事費の3分の2以内(最大80万円)※65歳以上の高齢者のみの世帯の場合は最大90万円 [募集戸数]40戸と高齢者のみの世帯・5戸(先着) ◆住まいの安全・安心なリフォーム支援事業  耐震診断後、部分的な耐震補強を行いたい人に、改修工事費の一部を補助します。 [対象]次の要件を全て満たす工事 ▷平成12年5月31日以前に着工された住宅▷市の耐震診断を受け、「倒壊する 可能性がある」と診断された住宅▷高さ1.5㍍以上の家具の固定――など [補助金額]対象工事費の3分の2(最大60万円) [募集戸数]50戸(先着) ◆耐震シェルター設置支援事業  65歳以上の高齢者のみの世帯が現在居住する木造住宅に、耐震シェルターを設置する工事費の一部を補助します。 [対象]次の要件を全て満たすもの ▷昭和56年5月31日以前に着工された住宅▷市の耐震診断を受け、「倒壊する可能性がある」と診断された住宅▷高さ1.5㍍以上の家具の固定――など [補助金額]対象工事費の5分の4(最大80万円) [募集戸数]5戸(先着) ◆除却住替え支援事業  建て替えや県内他所への住み替えのために、現在居住する木造住宅を取り壊す「除却」費用を一部補助します。 [対象]次の要件を全て満たすもの ▷昭和56年5月31日以前に着工された住宅▷市の耐震診断を受け、「倒壊する可能性が高い」と診断された住宅▷住宅の全てを除却する工事――など [補助金額]除却工事費の5分の2(最大30万円) [募集戸数]30戸(先着) 各事業の申し込み方法など詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]建築指導課(電話088-621-5272 FAX088-621-5273) 家具転倒防止器具の取り付け費用などを支援します  熊本県で発生した地震では、多くの人が家具の転倒により被害を受けました。家具転倒によるけがや避難障害の発生を防ぐために、家具転倒防止器具は非常に有効ですので、早急に安全対策に取り組みましょう。  徳島市では、地震による家具転倒の危険から高齢者や障害者を守るため、家具の転倒防止器具の取り付け費用(1世帯家具3個まで)と器具代の一部を次のとおり支援します。 [対象]▷65歳以上の高齢者のみの世帯 ▷次の①〜③のいずれかの手帳をお持ちの障害者のみの世帯 ①身体障害者手帳の身体障害者等級表による等級1・2級②療育手帳の障害の程度(総合判定)A1・A2③精神障害者保健福祉手帳の障害等級1級 ▷65歳以上の高齢者と障害者のみの世帯 [申し込み方法]所定の申請書(市役所7階危機管理課や各支所で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送または直接、危機 管理課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5527)へ 2面 5月は「消費者月間」 消費生活に関する相談は消費生活センターへ  5月は、消費問題などに関して集中的に啓発事業を行う「消費者月間」です。  本年度のテーマは「みんなの強みを活かせ~安全・安心な社会に一億総活躍~」です。日ごろから、トラブルを避けるため、十分な注意と正しい知識を身につけましょう。 後を絶たない消費者トラブル    近年、巧妙な手口を使った悪質商法をはじめ、送りつけ商法や架空請求など、消費者を取り巻く数多くの問題が発生しています。  消費生活センターに寄せられた平成27年度の消費生活に関する相談件数は、1231件でした。  その内容は、買った覚えのない商品の代金や使用した覚えのない有料サイトの利用料金を請求される「架空請求」や携帯電話やパソコンの画面をクリックしただけで入会金や高額な利用料金を請求される「ワンクリック請求」などが多くを占めており、インターネットを使った請求への相談が増えています。 被害に遭わないために 悪質商法の手口を知ろう  悪質事業者は、人の弱みに甘い言葉で付け込み、高額商品やサービスを勧めてきます。これらの被害を防ぐためには、その手口を知り、いざというときに適切な対応ができるよう知識を身に付けておくことが大切です。困ったときや不審に思ったときは消費生活センターや警察に相談しましょう。  気軽にご相談ください   消費生活センターでは、市民の皆さんの相談に、専門の知識を持った相談員が、消費者トラブルの解決に向けて情報提供や助言を行っています。  悪質商法などの被害に遭ったときはもちろん、消費生活に関する悩みや苦情などは、一人で抱えこまずにまずは相談しましょう。 消費生活センター 電話088-621-2326 FAX088-625ー9286 [所在地]元町1丁目24 徳島駅前アミコビル3階 [相談受付時間]10時~17時 [開館日]平日、土・日曜日(火曜日、祝日、年末年始を除く) 「くらしの広場」を発行しています  消費生活センターでは、消費者関連の法律や相談内容などを分かりやすく紹介した「くらしの広場」を年6回発行しています。ご希望の人は同センターまでお問い合わせください。徳島市ホームページからもダウンロードできます。 阿波おどりの練習はマナーを守ろう!  徳島の夏の風物詩「阿波おどり」の本番が近づいてきました。  徳島市内では、数多くの阿波おどり連が活動しています。  近年は年間を通じて、市内の公園や河川敷などで、夕方になるとぞめきのリズムに乗って踊りの練習が行われています。  練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」などマナーを守るように心がけ、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。 〈市民の皆さんへ〉  阿波おどりは、本市にとって大切な伝統芸能です。時には熱のこもった練習が行われますが、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232 FAX088-621ー5457) わんぱく教室をご利用ください  家庭で保育をしている就学前の子どもと保護者を対象に、下表の施設で「わんぱく教室」を実施しています。子どもは集団保育を体験し、保護者は参加者や保育士と育児についての話や相談ができますので、ぜひご利用ください。参加は無料です。 [申し込み方法]直接希望の施設へ [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5193 FAX088-621-5036) 実施施設 開催曜日(毎週)/時間 所在地 電話番号 保育園 阿波国慈恵院 木曜/ 9:30〜 福島一 622-8587 さくら 木曜/ 9:30〜 住吉二 625-7524 四国大学付属乳児 水曜/ 9:30〜 伊賀町1 622-3433 島田 木曜/10:00〜 中島田3 632-0654 くるみ 火曜/10:00〜 川内町大松 665-3561 なかよし 火曜/ 9:30〜 中吉野町2 654-5656 川内南アコール 木曜/ 9:45〜 川内町下別宮西 665-1510 すぎの子 火曜/10:00〜 中前川町4 625-5100 あゆみ 火曜/10:00〜 大原町中須 663-0360 育英 木曜/10:00〜 中昭和町4 626-3232 青嵐 木曜/10:00〜 北田宮二 632-2333 川内わかば 水曜/ 9:30〜 川内町鶴島 665-7768 四国大学付属 木曜/10:00〜 寺島本町西2 602-4860 めだか 金曜/10:00〜 北沖洲三 664-4888 沖浜シーズ 火曜/10:00〜 沖浜町北川 653-5577 四国大学付属西富田 木曜/ 9:30〜 伊賀町1 653-8341 とくしま健祥会 水曜/10:00〜 八万町新貝 679-8010 島田おひさま ※ 水曜/10:00〜 国府町日開 643-1888 認定こども園 わかば 木曜/ 9:45〜 金沢一 624-7546 もとしろ 火・水・木曜/10:00〜 福島一 654-2967 大原 火・水・木曜/10:00〜 大原町中須 663-2435 めだかのこころ 月・水・金曜/10:00〜 新浜本町2 662-1200 ゆめあい 火・木・金曜/ 9:30〜 雑賀町西開 660-5572 エクセレント南部 月・水・金曜/10:30〜 大谷町大開 669-5106 四国大学付属 月・水・金曜/10:00〜 応神町古川 665-3900  ※6月から開始予定 消費生活相談 〜電話を利用した架空請求〜 QA vol.6 Q 携帯電話に知らない番号から着信があり、かけ直すと「動画コンテンツの料金を滞納しているので、このまま放置すると裁判を起こします。料金を確認する人はダイヤルの1、心当たりがない人はダイヤルの2を押してください」という音声ガイダンスが流れました。全く覚えがないので2を押したところ、電話が担当者につながり「内容を確認するので名前を教えてください」と言われ、怖くなって答えずに電話を切りました。電話番号を知られているので不安です。どうしたらいいのでしょうか。          (50歳 男性) A 最近、電話を利用した架空請求に関する相談が寄せられています。着信履歴から折り返すと「有料コンテンツが未納」「最終通告」「訴訟を起こす」などの音声ガイダンスが流れ、操作に従うと相手方につながり、身に覚えのない請求をされたり、個人情報を聞き出されたりします。これらは、架空請求の典型的な手口です。身に覚えのない請求は支払う必要はありませんので無視をしましょう。非通知や知らない電話番号には出たり、かけ直したりしないようにしましょう。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話088-625-2326) 6月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) ☎657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) ☎654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) ☎626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 つくってあそぼう★ 6月8日(水曜)10:30〜11:00 子育て何でも相談室※ 6月6日(月曜)13:30〜15:30 藤本孝さん・恵子さんのうたの日 6月6日(月曜)11:30〜12:00 親子で楽しくリトミック★ 6月14日(火曜)10:30〜11:20 プレママ&ベビー講座※ 6月10日(金曜)10:30〜11:30 6月19日(日曜)10:30〜11:30 ふたごちゃんみつごちゃんデー 6月7日(火曜)10:30〜11:30 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 6月16日(木曜)11:00〜15:00 離乳食講座※対象は5カ月〜1歳未満の子ども 6月20日(月曜)10:00〜11:30 寒川伊佐男先生の育児講座 6月10日(金曜)14:30〜15:30 親子であそぼう(先着20組) 6月17日(金曜)10:30〜11:00 うたってあそぼう&ファミサポ説明登録会 6月22日(水曜)10:30〜11:30 マタニティデー&おっぱいの日 6月17日(金曜)10:30〜11:30 6月生まれのお誕生会※ 6月29日(水曜)(1歳対象) 6月30日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 親子のふれあい「ぴよぴよタイム」※ 6月27日(月曜)10:30〜11:30 転勤族ママの日 6月28日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 ※は要申し込み、★は先着30人。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 ☎662-0246 国府保育所「あいあい」 ☎642-3656 子育て講座「子どもの歯について」 6月2日(木曜)10:30〜11:30 子育て講座「子どもの歯について」 6月9日(木曜)10:30〜11:30 栄養士さんの栄養相談※要予約(当日可) 6月7日(火曜)10:00〜11:30 保健師さんの育児相談※要予約(当日可) 6月17日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「てづくりおもちゃ」 6月9日(木曜)10:30〜11:30 おでかけ保育(鮎喰児童館) 6月28日(火曜)11:00〜11:30 親子の広場「誕生会」 6月30日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 6月30日(木曜)10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 ☎634-3105 丈六保育所「あーち」 ☎645-1031 子育て講座「子どもの歯について」 6月7日(火曜)10:30〜11:30 子育て講座「子どもの歯について」 6月6日(月曜)10:30〜11:30 助産師さんのおっぱい相談※要予約 6月14日(火曜)13:30〜15:00 おでかけ保育(多家良児童館) 6月7日(火曜)10:30〜11:15 保健師さんの育児相談※要予約 6月15日(水曜)13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約(当日可) 6月9日(木曜)10:00〜11:30 親子の広場「身体測定」 6月24日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 6月30日(木曜)10:45〜11:15 3面 とくしま健康ひろば 日本脳炎予防接種(2期)を受けましょう  本年度の日本脳炎2期の対象となる小学4年生(平成18年4月2日〜平成19年4月1日生まれ)に予診票を送付しました。  日本脳炎は、ブタなどの体内で増えたウイルスが蚊によって媒介され感染し、感染すると高熱、けいれんなどの症状を示す急性脳炎になります。標準的な接種年齢である9〜10歳で予防接種を受けましょう。  2期の接種は1回で、接種できる期間は13歳未満です(無料)。ただし、1期の接種(初回2回と追加1回の計3回)がまだの人は、1期の未接種分から接種してください。 ※予診票を紛失された人は再交付できますので、母子健康手帳を持って、保健センター(ふれあい健康館3階)へお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) からだが喜ぶフィットネス教室「美の基本!『リンパコンディショニング&フットセラピー』」の参加者を募集します  美は1日にしてならず。美しく健康に過ごすには、運動と食生活によるからだづくりを継続することが大切です。  リンパの流れを整え、筋肉の弾力を取り戻し、老廃物の排出を促すリンパコンディショニングと自律神経やホルモンバランスを整えるフットセラピーに参加してみませんか。習慣化することで、運動効果が得られるからだに整えましょう。 [とき]▷6月1日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▷6月8日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間はいずれも10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]各クラス40人(先着)  [受講料]無料 [準備物]運動しやすい服装(膝上まで裾を上げることができるズボン、半袖のTシャツ)、ヨガマット(レジャーシート可)、バスタオル、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 乳幼児健康診査を受診しましょう  子どもの発育や栄養状態の確認、先天的な病気の有無・早期発見などを目的に、無料で次のとおり実施しています。 ▷乳児健康診査(3回)=生後1カ月、4カ月、9〜11カ月ごろに県内の医療機関で受診(4カ月健康診査は市内の委託医療機関)できます。受診の際は、母子健康手帳やひまわりっこ手帳に添付している受診票をお持ちください。 ▷1歳6カ月健康診査・3歳児健康診査(3歳6カ月頃)=保健センター(ふれあい健康館2階母子保健ルーム)で実施。対象となる子どもに個人通知します。  乳幼児健康診査は健康状態の確認だけでなく、普段気になっていることを医師や保健師に相談できる機会にもなります。育児で心配なことや困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0532) 生活習慣病予防出前講座を利用しませんか  糖尿病などの生活習慣病を予防するため、保健師、管理栄養士、健康運動指導士が地域に出向いて健康教室を開催します。  市民の皆さんの健康づくりにぜひご利用ください。 [対象]徳島市在住・在勤・在学の5人以上のグループ※原則として、1団体につき年度内に1回 [会場]徳島市内(会場の確保は依頼側でお願いします) [開催時間]原則として、月曜〜金曜の10:00〜15:00。1講座あたり30分〜1時間程度※上記以外の日時をご希望の場合は、ご相談ください。 [内容]▷からだ編=「あなたは大丈夫!?食後高血糖」「メタボリックシンドロームはなぜいけないの?」「動脈硬化はこうして起こる」▷栄養編=「もっと野菜を食べよう!」「なにをどのくらい食べればいいの?」「生活習慣病予防の基本は食事から」「血糖値を上げない食事とは?」「家庭から始める『食べる』大切さ」▷運動編=「あなたは身体活動できていますか?」「かんたん♪筋トレ&ストレッチ」「今日から始めるウオーキング」――などです。メニューにない内容でもできるだけ対応しますので、ご相談ください。 [費用]無料 [申し込み方法]講座開催希望日の1カ月前までに、所定の申込用紙(市ホームページからダウンロード可)を直接またはファクスで、保健センター(ふれあい健康館3階 656-0514 電話088-656-0534)へ 二種混合予防接種を受けましょう  本年度の二種混合の対象となる小学6年生(平成16年4月2日〜平成17年4月1日生まれ)に予診票を送付しました。  二種混合は、ジフテリアと破傷風を予防するための予防接種です。乳幼児期に接種した三種混合予防接種の第2期としての追加接種となります。  接種は1回で、接種できる期間は11歳以上13歳未満です(無料)。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 40歳以上の市民に「健康手帳」を交付します  特定健診・保健指導の記録など必要な事項を記入し、自らの健康管理に役立てていただく「健康手帳」を40歳以上の市民に交付しています。  健康手帳には、次のようなページがあります。 【健康記録編】日々の血圧や体重の記録、毎日実行できる目標を自分で設定しチェックする「健康づくりセルフチェックカレンダー」を掲載。健康診査の結果も記録できます。 【からだ編】健診結果に応じて自分のからだの状況を確認できます。 【栄養編】【運動編】栄養面や運動面で注意していただきたいポイントや具体的にどのようなことを実践すると良いかをイラストなどを使って分かりやすく説明しています。 【歯編】しっかりした歯でおいしくものが食べられるための注意点をまとめています。 【たばこ編】喫煙が主な原因となる「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」予防のためのポイントをまとめています。  交付希望の人は、直接保健センターまでお越しください(郵送不可)。交付は無料です。健康手帳は、徳島市ホームページからもダウンロードできます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 徳島市国民健康保険の加入者を対象に「無料歯科健診」を実施します  無料の歯科健診を6月1日(水曜)〜30日(木曜)(歯科医院の休診日は除く)に実施します。 [対象]受診日に徳島市国民健康保険に加入している人 [受診場所]市内の歯科医院(市歯科医師会会員) [内容]口腔内観察や観察結果に応じた歯の健康相談など。 [受診料]無料。ただし、治療を必要とする場合は一部負担金が必要です。  受診の際は、受診したい歯科医院へ電話予約し、保険証を必ずお持ちください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 子宮頸がん予防のワクチン接種の積極的勧奨を差し控えています  ヒトパピローマウイルス感染症〈子宮頸(けい)がん〉の定期予防接種は、平成25年6月の厚生労働省からの通知により、積極的にはお勧めしない状況にあります。ただし、希望者は定期接種として接種は可能です。  予診票は、毎年5月ごろに、標準的な接種年齢である中学1年生の女子に通知していましたが、現在、送付を見合わせています。平成12年4月2日〜平成17年4月1日生まれの女子で、接種を希望される人は、保健センターまでお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 4面 文化活動ボランティアグループの参加者を募集します  市民参加による徳島市の芸術文化活動を推進するため、イベントなどで活躍していただけるボランティアグループの参加者を次のとおり募集します。 [対象]18歳以上の、芸術文化活動に興味・関心のある人で、シビックセンターなどで年間8回程度開催するセミナー(参加費は無料)や実地研修に参加できる人 [活動・研修内容]▼イベントの企画・制作▼舞台美術・技術▼広報・宣伝▼イベントの受け付け・会場案内▼実地研修(シビ ックセンターなどで開催するイベント)――など [対象]30人程度 [申し込み方法]6月15日(水曜)までに、文化活動ボランティアグループ参加希望の旨と名前、連絡先を明記し、はがきまたはファクス、メールでシビックセンター〈〒770―0834 元町1―24 (626)0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp〉へ。電話でも申し込み可。活動・研修内容など詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター 電話088-626-0408 ▲シビックセンターでのセミナーの様子 平成28年度スポーツ教室&文化講座の空き教室の受講生を募集  平成28年度のスポーツ教室と文化講座の空き教室(下表)の受講生を募集します。教材の不要なコースは、1人1回500円でおためし受講ができますので、お問い合わせください。なお、市立体育館教室と西の丸テニス教室を受講する人で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。 [託児]★がついた教室では1〜6歳の子どもを対象に託児を行います。託児料金は1回300円。 [申し込み方法]▶市立体育館・西の丸テニス教室=市立体育館(電話088-654-5188)▶スポーツセンター教室=市立スポーツセンター(電話088-665-5171)▶海洋センター教室・青少年交流プラザ教室=B&G海洋センター(電話088-662-4535)▶陸上競技場教室=陸上競技場(電話088-631-1477) 市立体育館教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 月 やさしく始めるジュニア卓球A 17:00〜18:30 小1〜小6年生 850円×回数 火 ハツラツリズム体操A 9:45〜10:45 50歳以上 500円×回数 親子スポーツA★ 10:30〜11:45 2歳・3歳と保護者 700円×回数 ハツラツリズム体操B 11:00〜12:00 50歳以上 500円×回数 四季のガーデニング講座(夏コース3回) 14:00〜15:30 18歳以上 6,600円 チャイルドスポーツA 14:15〜15:15 3歳 650円×回数 ジュニア球技A 16:45〜18:00 小1〜小6年生 水 バドミントンA★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 親子スポーツB★ 10:30〜11:45 2歳・3歳と保護者 700円×回数 木 ボディコンディショニング★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 エンジョイスポーツ★ はじめてバドミントン★ バレーボール(中級)★ ベビーとママのファーストサイン講座(夏コース5回)★ 10:30〜11:30 5カ月〜1歳6カ月の乳児と保護者 5,250円 チャイルドスポーツB 14:15〜15:15 3歳 650円×回数 やさしく始めるジュニア卓球教室B 17:00〜18:30 小1〜小6年生 850円×回数 楽しく踊ろう!!ストリートダンス 18:45〜19:45 小5〜中3年生 アロマテラピー講座(春コース3回) 20:00〜21:00 18歳以上 5,200円 金 バドミントンB★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 ダイエットエアロ★ 10:30〜11:30 18歳以上 すこやか太極拳 中級コース 13:00〜14:00 1,050円×回数 はじめて太極拳 初級コース 14:15〜15:15 ※ 初級ファーストサインセラピスト養成講座 10:00〜14:00 18歳以上 17,000円  ※日程については、お問い合わせください。 西の丸テニス教室 曜日 教室名 コース 時間 対象 受講料 月 テニスA 初心者〜初級 9:30〜11:00 18歳以上 650円×回数 火 テニスC★ 初級 10:15〜11:45 18歳以上 水 テニスF★ 初心者 10:15〜11:45 18歳以上 テニスI 初級 13:30〜15:00 テニスJ 中級〜上級 木 テニスK★ 初心者 10:15〜11:45 18歳以上 金 ソフトテニスB★ 初心者〜上級 10:15〜11:45 18歳以上 テニスN 中級〜上級 13:30〜15:00 スポーツセンター教室(川内) 曜日 教室名 コース 時間 対象 受講料 月 ソフトテニス 初級 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 ジュニアテニス 経験者 16:30〜18:00 小2〜小6年生 火 ちびっ子フットサル教室 入門コース 17:00〜18:00 5歳〜小4年生 金 テニス 初級〜中級 10:00〜11:45 18歳以上 800円×回数 海洋センター教室 (論田) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 水 ミセスエンジョイスポーツ 10:30〜11:30 18歳以上の女性 650円×回数 キッズテニス 15:30〜16:30 4歳・5歳 金 親子体操 10:30〜11:30 2歳・3歳と保護者 700円×回数 青少年交流プラザ教室(論田) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 火 リラックスヨーガ 19:30〜20:45 18歳以上 1,050円×回数 金 こども硬筆教室 16:30〜17:30 4歳〜小3年生 850円×回数 陸上競技場教室(田宮) 曜日 教室名 時間 対象 受講料 木 キッズサッカー 15:30〜16:30 4歳・5歳 650円×回数 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース⑲ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 サンセットクルーズ 5月〜6月の 毎日 18:00〜 (5月28日〜31日は運休) 新町川水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを鑑賞する約1時間のクルージング。参加費1,500円。当日の正午まで要申し込み(1人からでも可)。 徳島ツーリズム協会(☎622−8214)へ まち歩きコース「徳島・庶民の味めぐり」 火曜日〜土曜日 10:30〜 徳島駅前とくしま旅づくりネット (アミコビル地下1階) に10:20集合 定員8人(先着。最小催行2人)。お好み焼きや徳島ラーメン、そば米汁など徳島の庶民の味を少しずつ楽しみます。参加費は中学生以上3,000円、小学生2,800円(飲食代込み)。所要時間約3時間半。3日前までに要申し込み。 水際コンサ ート 5/27(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 素敵な音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) 「とくしま動物園・とくしま植物園写生大会」の作品を募集  とくしま動物園ととくしま植物園で写生大会を開催します。園内で、思い思いの動植物を題材に絵を描いてみませんか。皆さんの力作をお待ちしています。 [とき]5月20日(金曜)〜6月10日(金曜) [対象]中学生以下の子ども [申し込み方法]作品裏に応募票(とくしま動物園などで配布)を貼付し、とくしま動物園券売受付に提出 [参加費]無料 [審査・表彰・展示]審査の上、入賞作品の表彰と展示を行います。入賞作品は、7月23日(土曜)〜8月28日(日曜)、動物園センターで展示するほか、市ホームページなどにも掲載します。 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) ▲昨年の小学5年の部特選作品 とくしま植物園の各教室の参加者を募集 ◆雑草いけばな教室 [とき]6月12日(日曜)10:00〜12:00 [内容]野の花で七夕様 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ◆ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]6月16日(木曜)10:00〜12:00 [内容]メッセージボードのアレンジ [定員]15人(抽選) [参加費]1,600円 ◆手づくり石けんワークショップ [とき]6月21日(火曜)10:00〜12:00(1班)、13:30〜15:30(2班) [内容]カレンデュラのオレンジ石けんづくり [定員]各班10人(抽選) [参加費]1,100円 ◆フラワーアレンジメント教室(夏コース) [とき・内容]▷6月22日(水曜)「貝殻リース」▷7月6日(水曜)「夏のアレンジメント」▷7月20日(水曜)「夏のアレンジメント」 ※時間はいずれも10:30〜12:30 [定員]19人(抽選) [参加費]6,500円(3回分)     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]5月25日(水曜)(必着)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 5面 とくしま食材フェア ステージイベントの出演者を募集  「とくしま食材フェア」は、徳島で採れた食材の良さや魅力を市民の皆さんにPRし、再認識してもらうことで地産地消を推進するイベントです。 ことしは11月19日(土曜)・20日(日曜)に藍場浜公園で開催する予定です。このフェアを盛り上げるステージイベントの出演者を次のとおり募集します。 [募集内容]演芸、吹奏楽、バンド、ダンス、郷土芸能、歌など※出演時間は1団体1時間程度 [参加費]無料(ただし、出演に伴う経費は自己負担となります) [申し込み方法]7月15日(金曜)までに、名前、住所、出演内容をはがきまたはメール、ファクスで、農林水産課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5196 電話088-621-5246 メールアドレスnorin_suisan@city.tokushima.lg.jp)へ。 徳島市公式SNSをご利用ください  徳島市は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のフェイスブックやツイッター(右画像)、ユーチューブを開設しました。本市の公式SNSでは、市のイベント情報や観光情報、市の施策やお知らせなどをわかりやすくお伝えしています。さまざまな市政情報を掲載していますので、皆さんぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。SNSのご利用には、次の二次元コードをご利用ください。 ▲フェイスブック ▲ツイッター ▲ユーチューブ 徳島市のごみの現状などを知っていただくため ごみ処理見学会・地域懇談会・出前ごみスクールを実施しています  徳島市では、ごみの現状や処理方法を知り、ごみの減量や分別の大切さを理解していただくことを目的に、ごみ処理施設の見学会や地域懇談会、出前ごみスクールなどを開催しています。ぜひお気軽にお申し込みください。 ◆ごみ処理施設見学会 [内容]町内会やサークル、婦人会などの団体の人たちに、市の職員が徳島市のごみの現状、分別方法などを解説し、西部環境事業所(国府町)やプラスチック製容器包装中間処理施設(マリンピア沖洲)、減量・再資源化施設(丈六町・飯谷町)を見学していただきます。※施設の点検・修理中は、見学できない場合があります。 [申し込み方法]見学会希望日、団体名、参加人数、見学希望施設などを、電話または直接、市民環境政策課(市役所10階 電話088-621-5202)へ。 ※毎年12月に、個人で参加できる公募による施設見学会を実施しています。団体の施設見学会を利用できない場合は、この見学会にご参加ください。参加者の募集は、広報とくしまで行います。 ◆地域懇談会 [内容]市の職員が、要望のあった地域の集会所やコミセンに出向き、徳島市のごみの現状やごみの正しい分別の仕方、処理されたごみの行方などについて説明を行います。 [対象]市内在住の人(原則として町内会やPTAなどの団体) [申し込み方法]開催希望日と参加人数などを、電話または直接、市民環境政策課(市役所10階 電話088-621-5202)へ。 ◆出前ごみスクール [内容]市の職員が講師として、学校などに出向き、徳島市のごみの現状、ごみの正しい分別の仕方、処理されたごみの行方、リサイクルについての授業を行います。内容については、ご要望に合わせて変更可能です(例・食品トレーのことを中心に話してほしいなど)。 [対象]市内の幼稚園・保育所・小・中・高校に通う子ども [申し込み方法]開催希望日や参加人数などを、電話または直接、市民環境政策課(市役所10階 電話088-621-5202)へ。 図書館通信 晴耕雨読  〜梅雨時は図書館へ〜  6月は梅雨の季節。晴耕雨読という言葉もあるように、読書をして過ごすのに最適の時期です。ことしの梅雨は、雨音を聞きながら、本の世界に浸ってみてはいかがでしょう。  図書館には、新聞(35種類)や雑誌(376種類)が豊富にあり、新刊図書も続々と入ってきています。  さらに、子どもや一般向けの多彩なイベントの開催、調べ物のお手伝いなども行っており、読書以外にもさまざまな形でご利用いただけます。  梅雨の時期、明るく緑あふれる図書館にお立ち寄りいただき、くつろぎの時間をお過ごしください。 6月のおはなしのへや ▼3日(金曜)14時〜14時30分「わくわくおはなし」▼4日(土曜)14時〜14時30分「お話と絵本(3歳以上)」▼5日(日曜)14時〜14時30分「楽しい朗読会」▼6日(月曜)10時30分〜11時「読書のアニマシオン」▼11日(土曜)14時〜14時30分「絵本の読み聞かせ(3歳以上)」▼12日(日曜)14時〜15時「こども映画会『チップとデール リスの山小屋合戦』」▼16日(木曜)10時30分〜11時、14時〜14時30分「絵本大好き!」▼17日(金曜)14時〜14時30分「わくわくおはなし」▼18日(土曜)10時〜10時40分「ハッピー★イングリ ッシュ(0〜3歳)」、10時40分〜11時25分「ハッピー★イングリッシュ(4歳以上)」、14時〜14時30分「お話と手遊び(3歳以上)」▼19日(日曜)14時〜14時30分「この指とまれお話会」▼20日(月曜)10時30分〜11時「読書のアニマシオン」▼25日(土曜)14時〜14時30分「おんぶとだっこのふれあい遊び」 一般向けイベント ★夜の上映会「デイ・アフター・トゥモロー」(要申し込み) [とき]6月24日(金曜)18時〜20時 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★春のわらべ歌講座(要申し込み) [とき]6月25日(土曜)10時30分〜11時30分 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人 ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 4月の予約ランキング 一般図書 1 羊と鋼の森 宮下 奈都 /著 文藝春秋 2 天才 石原 慎太郎 /著 幻冬舎 3 サブマリン 伊坂 幸太郎 /著 講談社 4 アンと青春 坂木 司 /著 光文社 5 君の膵臓をたべたい 住野 よる /著 双葉社 児童図書 1 精霊の守り人 上橋 菜穂子 /作 偕成社 2 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ [ムヒカ /述] 汐文社 3 教室はまちがうところだ 蒔田 晋冶 /作 子どもの未来社 4 ピヨピヨスーパーマーケット 工藤 ノリコ /著 佼成出版社 5 うめじいのたんじょうび かがくい ひろし /作 講談社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 6面 6月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)電話088-621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、10日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 2・16日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 23日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 6日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で6月1日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は6月8日、10日、15日、22日、29日、7月6日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]6月15日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜) 18:00~20:00 3・10・17日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 もの忘れ予防相談 15日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 16日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 28日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談電話088-656–0534     母子相談電話088-656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] 電話088-656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 日頃の悩みや問題についての無料相談を実施しています  市では、市内在住の人などを対象に、次のような内容の無料相談を行っています。実施日時などは、毎月広報とくしま15日号の6面に掲載しています(右枠参照)。 ■暮らしの相談(10種類)の内容は、▷公証人=遺言書、離婚に伴う養育費などの合意書など▷弁護士=相続、不動産売買、賠償問題、金銭貸借など民事上の法律問題▷司法書士=登記、供託、訴訟など▷行政書士=官公庁に提出する書類の作成、手続きなど▷土地家屋調査士=土地の境界、建物表示登記など▷社会保険労務士=公的年金▷住まいづくり=住宅の新築、改修、設計、融資制度など▷心配ごと=家庭や生活での悩み事▷交通事故=交通事故による損害賠償や示談などの問題▷行政相談委員=官公庁への苦情、要望、意見――など。 ■消費生活相談の内容は、商品の購入や契約のトラブルなど。 ■女と男生き方相談の内容は、夫婦・家族の問題や職場での人間関係など。 ■人権擁護委員による人権相談の内容は、家庭内・近隣の人権問題など。 ■からだの相談(5種類)の内容は、▷医師=健康相談、COPD予防、禁煙支援、もの忘れ予防、歯科、糖尿病予防などの専門医師による個別相談▷保健師=成人・母子の健康などの個別相談▷管理栄養士=健康な食習慣に関する栄養相談▷健康運動指導士=生活習慣病予防のための運動に関する個別相談▷歯科衛生士=歯科保健全般に関する個別相談――など。 [問い合わせ先]▷暮らしの相談=さわやか窓口相談室(市役所1階 電話088-621-5200・5129)▷消費生活相談=消費生活センター(アミコビル3階 電話088-625-2326)▷女と男生き方相談=女性センター(アミコビル4階 電話088-624-2613)▷人権相談=人権推進課相談室(市役所2階 電話088-621-5040・5169)▷からだの相談=保健センター(電話088-656-0534) 7面 とくしま掲示板 募 集 好古楽倶楽部 「石器を作ってみよう」 [日時]6月12日(日曜)13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]古代の石の道具づくり [対象者]小学生以上 [定員]30人※要申し込み [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) ふれあいパソコン デジカメ入門講座 [日時]6月15日(水曜)9:30~12:30 [場所]ふれあい健康館 [定員]5人(先着) [費用]6,098円(教材費含む) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 徳島ガラススタジオ ガラス工芸講座入門コース 教室名 日程※全8回 (6/6〜10/1) 定員 (先着) 受講内容 吹きガラス (8クラス) 月曜(午前、午後) 各2人 パイプの先に溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込んで形を作 っていく、吹きガラスの基本を学びます。 木曜(午後、夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前、午後) コールド (6クラス) 月曜(午前、午後) 各5人 (Ⅰクラス)エナメル絵付けやカッティング技法などで作品を作ります。 (Ⅱクラス)サンドブラストやパート・ド・ヴェール技法などで飾り小皿やオブジェを作ります。 木曜(夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前) バーナーワ ーク (2クラス) 木曜(午後) 各3人 トンボ玉制作を中心に学びます。 土曜(午後) ※午前=9:30〜12:00、午後=13:30〜16:00、夜間=18:20〜20:50 [場所]同スタジオ [対象者]18歳以上の人 [内容]ガラス工芸の基本的な技法で作品を制作 [費用]吹きガラス=24,500円(市外の人26,900円)コールドワーク、バーナーワーク=12,500円(市外の人13,700円)※いずれも材料費などが別途必要 [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) 催 し ニュースポーツのつどい [日時]5月28日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) おしらせ 平成28年度戦没者追悼式を開催します [日時]5月23日(月曜)13:30~15:00(受け付けは12:45~) [場所]あわぎんホール4階大会議室 [内容]戦没者の霊を慰め、平和への誓いを新たにします。関係者はご出席ください。 [問い合わせ先]保健福祉政策課(電話088-621-5562) 「経済センサス-活動調査」にご協力ください  6月1日を基準日として「経済センサス-活動調査」を実施します。県知事の任命を受けた調査員が対象事業所を訪問し、調査票を配布・回収しますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]情報推進課(電話088-621-5470) 平成28年度個人市・県民税の納付が始まります  個人市・県民税額が6月に決定し、納付が始まります。本年度の主な税制の変更点は▶年金特別徴収制度の見直し▶ふるさと納税の拡充・ふるさと納税ワンストップ特例制度の創設▶住宅借入金等特別控除の期間延長――などです。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065) 市税などの納付は便利な口座振替をご利用ください  口座振替できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④市営住宅使用料等⑤国民健康保険料⑥後期高齢者医療保険料 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、平成28年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621-5079)、④住宅課(電話088-621-5286)、⑤⑥保険年金課(電話088-621-5384) 漏水調査を実施します  平成29年3月末まで、市内全域で漏水調査を行います。道路上の水道本管から各戸の水道メーターまでの水道管の水漏れを調査(無料)します。宅地内に入らせていただく場合もありますので、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]水道局維持課(電話088-623-1291) 6月1日〜7日は水道週間水道施設見学会を実施  水道週間は、水道についての理解と関心を高め、公衆衛生の向上と生活環境の改善を図るとともに、水道事業のさらなる発展のために、毎年全国で実施されています。  徳島市では、この水道週間に合わせて、次のとおり水道施設見学会を実施します。※小雨決行 [日時]6月5日(日曜)10:00〜15:00 [場所]第十浄水場(名西郡石井町藍畑) [内容]浄水場内施設巡り、実験コーナー、水道相談所など [問い合わせ先]水道局経営企画課(電話088-623-2419) ペットボトルは資源です! 出し方に注意をしましょう!  ペットボトルをごみに出すときは、キャップをはずし、中を軽くすすいでもらうようにお願いしていますが、まだキャップが付いたままのペットボトルが多く見受けられます。  家庭から排出されたペットボトルは、再生事業者によりリサイクルされ、スーツや卵のパックなどの新しい製品に生まれ変わっています。キャップがはずされていないと、こうしたリサイクルをする際に支障が生じます。  ペットボトルを出すときは▶キャップをはずす(はずしたキャップはプラスチック製容器包装ごみへ)▶中を水で軽くすすぐ――を再度徹底した上で、缶・びん・ペットボトルの日に出すように、ご協力をお願いします。 市民環境政策課(電話088-621-5202) 自主防災組織を結成し 地域で災害に備えましょう  大規模災害が発生したとき個人や自治体の力だけでは対応に限界があります。自主防災組織とは、地域住民が自治会や町内会などの地域の実情に応じた単位で組織化し、災害時には自主的に連帯して防災活動を行う集まりです。  自主防災組織の結成により、災害による被害を最小限に抑え、いち早く地域の再生を促進することが期待できます。まだ結成されていない地域の皆さんは、町内会や自治会などで話し合い、自主防災組織を結成し、災害に強いまちづくりを目指しましょう。 [問い合わせ先]危機管理課(電話088-621-5527) 地域活動に参加しませんか  人と人とのふれあいが希薄化傾向にある現代社会において、地域住民の自主的な活動の必要性が再認識されています。その活動の一例として、町内会・自治会活動があり、快適で住みよいまちづくりなどを目的に、地域のさまざまな課題に取り組んでいます。  日ごろから、居住地域の人との交流を深め、住民同士が協力してよりよい地域づくりを実現できる場を、住民の皆さんの力でつくっていきましょう。 [問い合わせ先]市民協働課(電話088-621-5510) 5月22日はマイナンバーカードの受け取りができません  5月22日(日曜)の休日窓口は、地方公共団体情報システム機構のメンテナンス実施日と重なり、暗証番号の設定が行えないためカードのお渡しができません。  カード交付の準備ができた人には順次「交付通知書」を送付しています。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5086) 市有地(旧動物園前駐車場用地)を貸し付けます  一般競争入札により、市有地(旧動物園前駐車場用地)を貸し付けます。物件は、中徳島町2丁目5番地1・宅地・615.54平方㍍(2分割で募集)で、貸し付け期間は7月1日~平成29年3月31日。▶現地説明会= 5月27日(金曜)10:00~▶入札= 6月17日(金曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]所定の用紙で5月23日(月曜)〜6月6日(月曜)までに、管財課(電話088-621-5051)へ 子育てガイドブック「さんぽ」が新しくなりました  子育て関連の各種手続き方法や窓口について、分かりやすくまとめた子育てガイドブック「さんぽ」の平成28年度版が完成しました。「妊娠期・産前」「誕生・産後」「乳児期・幼児期」などのライフステージごとの内容をはじめ、「地域の子育て支援」「子育てサークル」など全9章から構成されています。  配布場所は▶子育て支援課(市役所南館2階)▶母子・乳幼児コーナー(市役所1階)▶親子ふれあいプラザ(ふれあい健康館1階)▶保健センター(ふれあい健康館2・3階)▶各支所  市HPにも掲載していますのでご活用ください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621-5192) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 5/22(日曜) 13:00 ザスパクサツ群馬 5/28(土曜) 13:00 ギラヴァンツ北九州 6/8(水曜) 19:00 ファジアーノ岡山 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶26インチ自転車2台(ピンク・赤)(5年、各1,000円) [譲ってください]▶足踏みミシン▶レーザーディスクカラオケ [申し込み方法]はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、5月21日(土曜)までに、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。5月23日(月曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。  掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人はご連絡ください。 5月は軽自動車税の納期月です 納期限は5月31日(火曜) 住宅用火災警報器を設置しましょう  火災予防条例により、全ての家庭に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。まだ設置していない家庭は、火災から身を守るため早急に設置してください。すでに設置しているご家庭は機器の点検や掃除をするなど機器の維持管理に努めましょう。  警報器を設置していたことで火災による被害が軽減した、次のような事例もあります。 (事例1)2階で就寝中、1階で住宅用火災警報器が鳴りだしたので部屋に行くとじゅうたんが燃えているのを発見。直ちに初期消火をしたため被害拡大を防ぐことができた。 (事例2)別の部屋で住宅用火災警報器が鳴りだしたので部屋に行くと布団が燃えているのを発見。直ちに初期消火をしたため被害拡大を防ぐことができた。 [点検方法]住宅用火災警報器の引きひもを引くまたはボタンを押して正常に機能する(音が鳴る)か確かめる。 [掃除]住宅用火災警報器を1年に1回は乾いた布で拭く。※掃除の際の注意点=▷ベンジン、シンナーなどの有機溶剤は絶対に使用しない▷水洗いをしない▷煙流入り口をふさいだり傷つけない [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) ふれあい健康館講座の受講生を募集します 日時 講座名 定員(抽選)、受講料、準備物など 6/13・27、7/11(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後のための骨盤ケア 生後1〜7カ月までの子どもと保護者。各10組。受講料1,800円(3回分)・材料費1,000円(3回分)。バスタオル・フェイスタオル 6/18(土曜) 14:00〜16:00 父の日に手作りパンを作ろう 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費700円。エプロン・布巾・三角巾・マスク 6/23・30、7/14(木曜) ①13:00〜14:15 ②14:15〜15:30 親子ふれあいベビーマッサージ 生後1〜12カ月の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円(3回分)・材料費3,200円(3回分)。バスタオル・フェイスタオル 6/27(月曜) 13:00〜16:00 バルーンアートでアヤメの花と花器をつくろう 15人。受講料600円・材料費800円。はさみ・30センチ定規 7/4〜9/12 月2回月曜日 ①10:00〜10:40 ②11:00〜11:40 ベビーとママのLet's enjoy English 生後6カ月〜1歳半までの子どもと保護者。各10組。受講料3,600円(6回分)・教材費2,500円(6回分) [申し込み方法]はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、講座開始10日前(必着)までに、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 8面 毎日野菜+100g! いつもの野菜de楽笑(らくしょう)レシピ㉖ ニラ にらの白あえ 材料/1人分 ニラ 60g ニンジン 50g 豆腐 50g だししょうゆ 小さじ1 [1人分73kcal 塩分0.8g] 作り方 ①ニラを5㌢程度に切る。ニンジンは5㌢の千切りにする。 ②ニンジン、ニラの順にゆで、ザルに上げる。 ③豆腐はレンジで2分加熱する。その後キッチンペーパーに包み水分を除く。 ④豆腐をつぶし、ニラとニンジンを和え、だししょうゆで味付けをする。 楽笑memo   ニラ独特の香りは、ニンニクやネギにも含まれる「アリシン」という成分によるものです。アリシンは、ビタミンB1の吸収を高める作用があるため、ビタミンB1を含む豚肉やレバー、大豆製品などと一緒に摂ると、疲労回復効果が期待できます。 ニラの味が強いので調味料が少なくても大丈夫! [問い合わせ先]保健センター(電話088ー656ー0529) 応募いただいたレシピやおすすめレシピを紹介します ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑨ 助任緑地 歴代徳島藩主を祭る緑豊かな墓地公園  歴代徳島藩主やその一族が祭られている下助任町の興源寺蜂須賀家墓所一帯を助任緑地といいます。  広大な敷地の中に、櫛形塔、無縫塔、五輪塔などさまざまな形の巨大な墓塔が20基以上建ち並んでいます。中でも二代藩主忠英の墓塔は高さ4・2㍍で、無縫塔では日本最大級です。  このように荘厳な墓所も、第二次世界大戦中から戦後にかけて、食糧増産のために農地化し、また石灯籠が盗難に遭うなどして荒廃しました。そこで市が墓地一帯を整備して永久的に管理することとなり、昭和60年に「助任緑地・興源寺蜂須賀家墓所」として一般公開。平成14年には国の史跡に指定されました。5月下旬から6月上旬にかけて、公園内の水辺には約1300株のハナショウブが咲きます。近所の女性は「紫や白の花で、とてもきれいですよ」と話していました。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088ー621ー5295) 4月の市政ピックアップ 自転車マナーアップキャンペーン  「春の全国交通安全運動」初日の4月6日、徳島の玄関である徳島駅前で、自転車利用者の交通マナーアップを図るためのキャンペーンを実施。市職員と徳島東警察署員が、自転車ルールの周知や、点字ブロック上などへの放置自転車の防止を呼びかけました。 花と緑の広場  とくしま植物園で4月23、24日の2日間、「花と緑の広場」を開催しました。花苗や苗木の展示即売、庭園展示、園芸実演講習会、ダンスなどのステージやさまざまな体験コーナーがあり、多くの人でにぎわいました。 トクシィが市の新規採用職員に阿波おどり指導  市の新規採用職員研修恒例の阿波おどり演習を4月11日、市役所で実施。本年度採用された職員のうち33人が、市のイメージアップキャラクター・トクシィと、有名連に所属する先輩職員から指導を受け、汗を流しました。市では、職員一人一人が阿波おどりの魅力を全国に向け発信できるよう、平成5年から職員研修に阿波おどりを取り入れています。 こどもの日のおはなし会  こどもの読書週間中の4月30日、市立図書館で「こどもの日のおはなし会」を開きました。4歳から小学2年生までの子どもとその保護者合わせて35人が参加し、手遊びやパネルシアター、大型絵本、工作などで楽しい時間を過ごしました。 花の茶会  徳島城博物館で4月10日、春の恒例イベント「花の茶会」を開催し、177人が武者小路千家官休庵徳島官休会によるお点前を楽しみました。