1面 歴史・文化を次の世代へ ~文化財の保存・活用事業を行っています~  徳島市所在の国・県・市指定文化財、国登録有形文化財は、平成28年4月1日現在で152件あります。これらの文化財は、長く続いてきた地域の歴史と文化を物語る貴重な財産です。徳島市では、重要文化財三河家住宅をはじめとして、本市に所在する歴史的な建造物や史跡などの保存と活用に取り組んでいます。身近な歴史文化遺産に興味や愛着を持ち、文化財についての理解を深めましょう。  文化財は、長い歴史の中で生まれ、育まれ、守り伝えられてきた文化的所産で、国や郷土の歴史・文化を知り、将来の文化や芸術の創造・発展に欠かすことのできない貴重な財産です。  国や市、市民が一体となって、こうした文化財を保存し、次世代に継承するとともに、広く市民に積極的に公開・活用していくことが大切です。 文化財を守る本市の取り組み  徳島市では、文化財を保存・活用するために、さまざまな取り組みを行っています。 ◆文化財の指定  国や県が指定する以外の文化財で、歴史的・学術的・芸術的に特に価値が高いものについて、徳島市文化財保護審議会の答申を得て、市の文化財に指定しています。 ◆文化財の普及啓発  文化財についての理解を深めることを目的に、次のような文化財の普及啓発事業を行っています。 ☆文化財めぐりの開催  市内の文化財をめぐり、市民が地域の文化財に親しめるように「徳島市文化財めぐり」を毎年秋に開催しています。 ☆犬飼農村舞台阿波人形浄瑠璃公演  八多町にある国指定重要有形民俗文化財「犬飼の舞台」で毎年11月3日に阿波人形浄瑠璃の公演を行っています。 ◆防災設備の充実  文化財を火災などから守るために、文化財防火デー(1月26日)を中心に文化財消防訓練や消防設備点検を実施し、防災設備の整備を行っています。 ◆埋蔵文化財の保護と調査  埋蔵文化財包蔵地(遺跡)における開発事業などに対し、埋蔵文化財を保護するために、文化財保護法に基づく手続きや発掘調査などを実施しています。 ◆史跡の整備  仏式(興源寺墓所)と儒式(万年山墓所)のふたつの異なる墓制を併用するという、全国の近世大名家墓所のなかでも珍しい国史跡「徳島藩主蜂須賀家墓所」の修復整備を平成18年度から国・県の補助事業として行っています。  また、5世紀前半に築造された県内最大の前方後円墳である国史跡「渋野丸山古墳」の保存・活用に向け、整備計画の検討と史跡公有化を進めています。 三河家住宅の保存と活用 貴重な国民的財産である三河家住宅を適切に保存・継承し、より身近に感じることができるような活用に取り組むための基本方針を定めた「重要文化財三河家住宅保存活用計画」をことし4月に策定しました。  今後、文化財建造物として、築90年近い三河家住宅の現状を把握し、建築主の三河義行氏が住宅を建設した昭和3年当時の姿に保存修復する予定です。 ■三河家住宅の概要  三河家住宅は、徳島県下では最初期の鉄筋コンクリート構造を用い、独特の造形意匠でまとめあげられた住宅建築です。平成19年に国の重要文化財に指定され、平成23年に旧所有者から市へ寄贈されました。徳島の近代建築の展開を物語る指標的作品として歴史的価値の高い建造物です。 ■三河家住宅の特徴  三河家住宅は、徳島県立工業学校建築科卒業の木内豊次郎氏の設計によるドイツ風の住宅建築です。床・壁貼りの多種多様なタイル、壁紙、ステンドグラス、エッチングガラス、階段大理石などの装飾は、三河義行氏の嗜好が色濃く反映されています。 [問い合わせ先]社会教育課 TEL088-621-5419 FAX088-624-2577 ▲文化財めぐり(阿波国分寺庭園) ▲重要文化財三河家住宅の外観 ▲犬飼農村舞台阿波人形浄瑠璃公演 文化財を修復しています  文化財には、現在修復中のものがいくつかあります。  そのうち、丈六町丈領の丈六寺にある「木造聖観音坐像」は、奈良国立博物館内の工房で修復中です。  国指定重要文化財であるこの仏像は、平安末期の作とされ、坐像ですが、立ち上がると「一丈六尺(約4.85㍍)」になることから寺号や地名の由来にもなっています。平成29年度末には修復された姿を見ることができるでしょう。 ◀木造聖観音坐像 ◀平成27年7月の仏像搬出時の様子 2面 介護保険料の納付書を送付します ~減免制度をご存じですか~  平成28年度介護保険料の決定通知書・納付書を6月中旬に65歳以上の人(介護保険第1号被保険者)にお送りします。  現在、納付書で納めている人は、コンビニでも納付できますのでご利用ください。  また、納め忘れがないように口座振替による納付をお勧めします。振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)で手続きできます。 ◆保険料の減免制度  徳島市では、介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階の人で、収入が少なく生活が著しく困窮している人に対し、本市が定める要件に該当する場合に保険料の減免(第1段階相当額に減額)が受けられる制度があります。 [対象]65歳以上の人で、次の要件に全て該当する人 ▽介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階(左表参照) ▽世帯の前年の年間収入額が単身者の場合は120万円(世帯員2人の場合は150万円、世帯員3人以上の場合は1人増すごとに35万円加算した額)以下 ▽市区町村民税が課税されている人に扶養されていない、または生計を共にしていない ▽資産などを活用しても生活が困窮している状態にある [対象年度]平成28年度 [申請方法]平成29年3月31日までに、減免申請書(市役所南館1階介護・ながいき課で配布)を郵送または直接、介護・ながいき課へ。 ※災害などの特別な事情に該当する人への減免制度もあります。 [問い合わせ先]介護・ながいき課 TEL088-621-5582 FAX088-624-0961 ■徳島市介護保険料額 所得段階 所得状況など 年額保険料 第1段階 生活保護を受給している人 老齢福祉年金の受給者で、市区町村民税が課税されていない世帯の人 市区町村民税が課税されていない世帯で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の人 31,644円 第2段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円以下の第1段階に該当しない人 49,224円 第3段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、第1段階と第2段階に該当しない人 52,740円 第4段階 本人は市区町村民税が課税されていないが、世帯内に市区町村民税が課税されている人がいる前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の人 63,288円 第5段階 本人は市区町村民税が課税されていないが、世帯内に市区町村民税が課税されている人がいる第4段階に該当しない人 70,320円 (基準額) 第6段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が120万円未満の人 84,384円 第7段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が120万円以上190万円未満の人 91,416円 第8段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が190万円以上290万円未満の人 105,480円 第9段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が290万円以上500万円未満の人 119,544円 第10段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が500万円以上800万円未満の人 133,608円 第11段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が800万円以上の人 147,672円 児童手当の現況届を受け付けます  児童手当を受給している人は、毎年現況届を提出する必要があります。  届け出用紙をお送りしますので、6月30日(木曜)までに提出をお願いします。6月中旬になっても届かない場合は、子育て支援課までお問い合わせください。  提出がない場合は、6月分以降の児童手当を受給することができませんのでご注意ください。 [提出方法]届け出用紙に必要事項を記入の上、返信用封筒で郵送または、直接子育て支援課(市役所南館2階)へ。 [注意事項]平成28年1月1日現在、徳島市に住所を有していない受給者や配偶者は、平成28年度(平成27年分)の所得課税証明書が必要になります。その他、健康保険証の写しなど添付書類が必要な場合があります。詳しくは、届け出用紙に同封している説明書をご覧になるか、子育て支援課までお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課 TEL088-621-5194 FAX088-655-0380 消防救急無線がデジタル方式に移行  6月から徳島市消防局をはじめとする全国の消防本部で、消防救急無線がアナログ方式からデジタル方式に移行します。これに合わせて徳島市消防局では、ことし2月末に整備した高機能消防指令センターの本格運用を開始し、消防救急体制のさらなる充実強化に取り組んでいきます。 [問い合わせ先]消防局通信指令課 TEL088-656-1198 FAX088-656-1202 住宅リフォーム補助の事前申込を受け付けています  住宅リフォーム工事費の一部を補助する「徳島市住宅リフォーム支援事業」の事前申し込みを6月10日(金曜)まで受け付けています。 [対象となる人]平成27年4月1日以前から引き続き徳島市に住民登録している人で、市税を滞納していない人 [対象となる住宅]市内に所有し、自ら居住している住宅 [補助対象となる工事]▷市内に本店を有する法人または市内に住所を有する個人の施工業者が行う▷補助金の交付決定日(6月下旬を予定)以降に着手し、平成29年2月28日までに完了し費用の支払いを終える▷費用が30万円以上――などの要件を満たす工事※詳しい条件は事前にお問い合わせください。 [補助金額]補助対象工事費の20%(上限20万円) [申し込み方法]6月10日(金曜)までに、事前申込書(市役所4階住宅課や各支所で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接住宅課へ(郵送不可)。※申し込み多数の場合は抽選。これまでに補助金を受けた人や住宅も対象になります。 [問い合わせ先]住宅課(TEL088-621-5288 FAX088-621-5273) 市営住宅の入居者を募集します  所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下、高齢者・障害者世帯・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。また、単身者の申し込みについては、申し込み条件(例:60歳以上の方、1~4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。  詳しくは、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]6月7日(火曜)・8日(水曜)8:30 ~ 17:00、市役所4階401会議室で受け付けます。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。6月10日(金曜)10:00から同会議室で抽選。 [問い合わせ先]住宅課(TEL088-621-5286 FAX088-621-5273) 入居 区分 単身 入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 可 新蔵1棟 29 新蔵町3丁目81番地 昭和47 4 6-4.5-3-K3 8,700〜12,900 公営 住吉東2棟 201 城東町二丁目4番30 昭和58 2 6-6-6-D6 18,500〜27,500 公営 北野南 7 応神町東貞方字北野24番地の1 平成4 1-2 7.5-6-6-D6 21,900〜32,600 公営 可 不動2棟 6 不動東町2丁目961番地 昭和46 3 6-4.5-L10 12,100〜18,000 公営 可 不動3棟 17 不動東町2丁目962番地の1 昭和46 1 6-4.5-3-K4 8,900〜13,200 改良 北島田22棟 6 北島田町3丁目18番地の1 昭和52 3 6-6-6-D6 18,300〜27,300 公営 北島田28棟 8 北島田町3丁目151 昭和52 4 6-6-4.5-D5 18,000〜26,800 公営 北島田31棟 1 北島田町3丁目151 昭和53 1 6-6-4.5-D5 13,900〜20,700 公営 ※ 中島田4棟 104 中島田町3丁目79番地の4 昭和58 1 6-6-10-D7.5 17,300〜25,800 公営 可 南島田 19 南島田町4丁目6番地の1 昭和51 1-2 6-4.5-3-K3 13,100〜19,500 公営 可 名東3丁目13棟 301 名東町3丁目449番地の2 平成13 3 6-4.5-K3.8 17,500〜26,100 公営 樋口中棟 105 上八万町樋口260番地 平成18 1 6.5-7.4-6.2-L13 32,500〜48,400 改良 可 福島中層 24 福島一丁目10番29 昭和45 2 6-6-D4.5 8,400〜12,600 公営 可 末広13棟 22 末広四丁目9番19 昭和45 1 6-6-D4.5 8,000〜12,000 ※の住宅は、管理人室です。当選者の方は入居後に管理人業務(例:共益費徴収等)をしていただきます。    は特例入居枠です。すでに市営住宅の3階以上にお住まいで、高齢や障害などにより階段昇降に支障ありと証明できる人のみが、特例枠に申込みできます。詳しくはお問い合わせください。 創業促進事業とUIJターン促進事業の補助金をご活用ください ■創業促進事業補助金   創業予定者、若年UIJターン者、高度技術習得者、創業後間もない事業者を対象とした「徳島市創業促進事業補助金」の申し込みを6月30日(木曜)まで受け付けています。  同補助金では、創業や第二創業などに係る経費の3分の2(上限20万円)や創業予定者のうち若年UIJターン者と高度技術習得者、創業後間もない事業者に上限50万円を補助します。 ■UIJターン促進事業補助金  UIJターンにより、平成27年12月1日以降に本市に転入し、中小企業に正規雇用された、または起業した若年者に奨励金(同一世帯あたり上限20万円)を交付するとともに、住宅取得費用などの一部(新築の場合は上限100万円、改修の場合は上限60万円)を助成するほか、人材確保に取り組む本市中小企業に対し、県外人材採用のための企業訪問に要する交通費の一部など(上限10万円)を助成します。いずれも条件があります。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225 FAX088-621-5196) 3面 とくしま掲示板 募集 ごみ収集の夏季臨時作業員  7月上旬~9月下旬(土・日・祝日は休み)に、ごみの収集作業に従事する臨時作業員を東部・西部環境事業所で各10人程度募集します。勤務時間は8:30~17:00で、日給は8,450円。 [対象者]18歳以上の健康で体力のある人 [申し込み方法]東部環境事業所(論田町 TEL088-662-0139)、西部環境事業所(国府町 TEL088-642-8585) 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭(日給7,750円)と短時間勤務助教諭(時給1,110円)を募集します。採用は随時。詳しくはお問い合わせください。 [対象者]幼稚園教諭免許状を持つ人または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、学校教育課(市役所11階 TEL088-621-5413)へ 障害のある人が学べるパソコン講座 [日時]7月5日~8月23日の毎週火曜日13:30~15:30(全8回) [場所]障害者生活支援センター眉山園(南庄町5) [内容]パソコンの基本操作についての講座 [対象者]市内在住の障害者手帳を持っている人 [定員]8人(抽選) [申し込み方法]同園(TEL088-633-3331 FAX088-632-0040) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) ボーンチャイナ絵付け [日時]6月8日~平成29年3月8日の第2・第4水曜日13:30~15:30 [場所]不動コミセン [内容]有田赤絵付けの製作 [定員]5人(先着) [費用]入会金2,400円、受講料月3,000円。皿代や筆代など別途必要 [申し込み方法]はがきまたはファクスで、〈住所/名前/電話番号〉を不動コミセン絵付け係(〒770-0063 不動本町2-178-1 FAX088-633-4171 TEL088-631-9649)へ 応急手当の実技講習会 [日時]6月19日(日曜)13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法、胸骨圧迫、AEDの取り扱いなど [定員]30人(先着) [申し込み方法]西消防署(TEL088-631-0119)、東消防署(TEL088-656-1195) くらしの講座 [日時]6月20日(月曜)13:30~15:00 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム「 [内容]信託の仕組みとその活用法」をテーマに信託協会の竹石誠さんが講演 [対象者]市内在住の人 [定員]40人(先着)※要申し込み [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) パソコンインターネット活用講座(実務向け)コース [日時]7月6日(水曜)~9月15日(木曜)19:00~21:00▶水曜コース▶木曜コース(各10回) [場所]シビックセンター活動室 [内容]ワード、エクセルなどの活用方法 [対象者]入力操作ができる人 [定員]各15人(抽選) [費用]11,050円(教材費別途) [申し込み方法]6月12日(日曜)までに、同センター(TEL088-626-0408) 保護者向け家庭教育セミナー [日時]7月7日(木曜)10:30~13:00 [場所]あわぎんホール [内容]▶10:30~=県教育委員会講演「これからの学校の授業はどう変わっていくの?」▶11:00~=家庭教育プロデューサー酒井勇介さんによる講演「親はどうすればいいの?何ができるの?」 [対象者]小学4~6年生の保護者 [定員]800人 [申し込み方法]6月27日(月曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールに〈名前/住所/電話番号/参加人数/会場名〉を明記し、徳島新聞社事業部「家庭教育セミナー」係(〒770-8572 中徳島町2-5-2 FAX088-626-1885 メールアドレスsgaku1@topics.or.jp TEL088-655-7331)へ 催し 食育フェア [日時]6月4日(土曜)11:00~14:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]魚釣りゲームや食育うちわの作成、食育劇。12:00から学校給食メニューの100食限定無料配布 ◆食育パネル展を開催 [日時]6月4日(土曜)11:00~7日(火曜)15:00 [場所]同館 [内容]給食レシピや幼稚園・学校の食育の取り組みなどの展示 [問い合わせ先]学校教育課(TEL088-621-5412)、給食管理室(TEL088-621-5416) おしらせ 市有地を売却します  市有財産(土地)を次のとおり先着で売却します。 [所在地]国府町日開字中1060-4(宅地)127.27㎡ [売却価格]371万6,284円 [申し込み方法]6月6日(月曜)以降に、所定の用紙を管財課(市役所7階 TEL088-621-5051)へ 選挙人名簿新規登録者の縦覧を行います [日時]6月3日(金曜)~7日(火曜)8:30~17:00 [場所]市役所9階選挙管理委員会事務局(4日(土曜)・5日(日曜)は市役所地下1階当直室) [内容]6月2日(木曜)に新たに選挙人名簿に登録した人(6月1日現在登録資格者)と、6月2日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の書面の縦覧を行います。異議の申し出は期間内に受け付けます。 [問い合わせ先]同事務局(TEL088-621-5373) 農用地区域の変更申し出を受け付けます [対象者]▶農家の住宅用地や分家住宅用地、沿道サービス業の開設用地など、緊急やむを得ない事情で農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい人▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい人 [申し込み方法]6月10日(金曜)~20日(月曜)に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って、農林水産課(市役所3階 TEL088-621-5246)へ 犬猫の避妊・去勢手術費用の一部を助成します  手術実施期間は8月1日(月曜)~10月31日(月曜)で、1匹につき5,000円を補助します。 [対象者]飼い主が市内に住所を有する犬100匹、猫100匹(抽選)※犬については、登録と平成28年度の狂犬病予防注射を済ませていることが必要です。 [申し込み方法]6月30日(木曜)(当日消印有効)までに、往復はがきに〈犬猫の別/種類/名前/毛色/性別/年齢/犬は登録番号・注射番号/飼い主の住所/名前/電話番号/返信宛名〉を記入し、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5206)へ 守ろう電波のルール  6月1日~10日は、「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。電波は、ルールを守って正しく使いましょう。 [問い合わせ先]総務省四国総合通信局(TEL088-089-936-5055) 放送大学10月入学生を募集  放送大学(テレビ・インターネットなどで授業を行う通信制の大学)の入学生を募集します。入学願書の提出期限は8月31日(水曜)です。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(TEL088-602-0151) 徳島市防災ラジオの試験放送の日程を変更  防災ラジオの試験放送は、毎月第2水曜日に実施していますが、6月は日程を変更します。6月の放送日程は、広報紙などでお知らせします。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(TEL088-656-1198) 徳島城博物館臨時休館  くん蒸作業のため、6月7日(火曜)~10日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 阿波おどり会館臨時休館  保守点検のため6月8日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 休日に市税・介護保険料の納付窓口を開設 [日時]6月12日(日曜)・26日(日曜)8:30~12:00 [場所]市役所1階正面玄関入り口コーナー [内容]市税(市・県民税など)、介護保険料の納付や納付相談(電話相談も可)ができる臨時窓口を開設します。納付書がなくても納付できます。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可能です。 [問い合わせ先]納税課(TEL088-621-5077・5078)、介護・ながいき課(TEL088-621-5582・5583) 6月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) 12日(日曜)・26日(日曜)8:30〜12:00 市役所1階 住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 危険物は正しい取り扱いを心掛けましょう!  6月5日(日曜)~11日(土曜)は危険物安全週間です。  ガソリン、灯油、天ぷら油、塗料、スプレーなど身近なところでさまざまな危険物が使用されています。市民の皆さんもこれらの性質や使用方法を十分に知り、正しい取り扱いを心掛けてください。  特にガソリンは揮発性が極めて高く、火災を招く可能性が高いので、保管や取り扱いには十分注意してください。ガソリンや軽油を入れる容器は、消防法令により強度や材質が定められています。「試験確認済証」のラベルが付いた容器を使用してください。 [問い合わせ先]消防局予防課(TEL088-656-1193) 農地・経営などの地区相談を実施します  農業に関する悩みや疑問などについて、農業委員と事務局職員が情報提供やアドバイスなどを行います。 [日程]下表のとおり 実施日 地区・時間 9:30〜10:30 11:00〜12:00 13:30〜14:30 15:00〜16:00 6/7(火曜) 多家良地区 勝占地区 八万地区 渭東地区 6/8(水曜) 加茂地区 上八万地区 入田地区 6/9(木曜) 川内地区 応神地区 不動地区 6/10(金曜) 国府地区 南井上地区 北井上地区 [場所]実施地区のJA支所・出張所 [対象]実施地区に居住する農業者とその家族 ※地区相談以外でも農業委員会事務局にて随時相談を受け付けています。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(TEL088-621-5394) 農薬事故にご注意ください  農薬危害防止運動を8月31日まで実施しています。農薬を使用する際は、表示事項をよく読み、次のことに気をつけて、安全で適正な使用に努めましょう。 ▷散布前=健康に注意し、防除機具の点検整備など、準備を万全にする。 ▷散布中=散布液を直接浴びないよう、防除マスクなどを着用するとともに、周辺に飛散・流出しないよう注意する。体調に変化が生じたときは、医師の診断を受ける。 ▷散布後=早めに体をきれいに洗浄し、疲労の回復に努める。農薬は密栓・密封し、保管庫へ収納する。 [問い合わせ先]農林水産課(TEL088-621-5252) 4面 6月1日〜7日は市民環境週間です 環境についてみんなで考えよう!  徳島市では、市民の皆さんに環境問題への関心と理解を深めることを目的に、6月1日から7日までを「徳島市民環境週間」と定めています。 ◆とくしま動物園で環境について考えよう  地球温暖化などの環境問題を身近に考えてもらうために、とくしま動物園内の動物園センターで環境展と環境イベントを開催します。  皆さんも積極的に参加し、環境について考えてみませんか。 ☆みんなで考える環境展を開催  市民環境週間を機に、「みんなで考える環境展」を次のとおり開催します。 [とき]6月4日(土曜)まで [内容]地球温暖化や環境リーダーの活動などに関するパネルなどの展示 ☆親子で楽しもう!!エコeco体験 [とき]6月5日(日曜)9時30分〜15時 [内容]▽9時30分〜正午=エコバッグお絵かき体験※対象はクイズラリーに参加した小学生以下の子ども先着50人。そのほかのクイズラリーに参加した先着300人にはエコグッズをプレゼント ▽10時30分〜11時、11時30分〜正午=絵本読み聞かせ、みんなで一緒にエコ体操など ▽13時〜15時=竹のおもちゃ遊びや牛乳パックの工作 ※イベント参加者先着30 0人に環境啓発絵本「しろちゃんのぼうけん(右写真)」を配布します(1家族につき1冊)。 ◆エコアクション21の認証取得を目指す事業者を支援  エコアクション21は、事業活動の中で二酸化炭素や廃棄物の排出削減など環境への取り組みを進めるための手順を定めた中小事業者向けの環境経営システムです。  経費の削減や生産性の向上が期待でき、金融機関などからの優遇措置も受けることができる取り組みでもあります。  徳島市が周辺市町村と進めている徳島東部定住自立圏構想の一環として、エコアクション21認証取得を目指す事業者を支援するための無料セミナー(全5回)を8月〜平成29年1月に市役所で開催します。 [対象]徳島市、勝浦町、石井町、北島町、藍住町、板野町、上板町、上勝町、松茂町内の事業者・団体など [申し込み方法]7月22日(金曜)までに、電話で環境保全課〈TEL088-621-5213〉へ。 事前説明会を開催  エコアクション21の概要や支援内容についての説明会を次のとおり開催します。参加無料。 [とき]6月13日(月曜)14時〜16時 [ところ]市役所11階1101会議室 [定員]20人(先着) [申し込み方法]会社名と参加者名を電話またはファクスで、環境保全課〈TEL088-621-52135213 FAX088-621-5210〉へ。 [問い合わせ先]環境保全課 TEL088-621-5213 地域包括支援センターをご利用ください  地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域で、その人らしい生活を続けられるように、介護や福祉、医療などのさまざまな面から支援を行う、徳島市から委託を受けた総合相談機関です(左写真・徳島市医師会館2階)。高齢者の人を対象に、次のような業務を行っており、専門スタッフが窓口、電話、訪問による相談に応じます。お気軽に相談専用フリーダイヤル((0120-24-6423)までご連絡ください。 ■困ったらまず相談 高齢者やその家族などの介護に関する悩みや問題に対応します。 ■介護予防のケアマネジメント 今後、介護が必要になるおそれのある人などに対してケアプランを作成し、必要な介護予防サービスなどが受けられるよう支援します。 ■権利を守る 虐待の防止や早期発見など高齢者の権利擁護に努めます。 ■暮らしやすい環境づくり ケアマネージャーや医療関係者を含めた多職種が連携・協働して高齢者や関係者の皆さんを支えます。 ■その他の高齢者福祉事業 緊急通報装置の貸与、日常生活用具の給付などの高齢者福祉事業の申し込みを受け付けています。なお、同事業の概要は、高齢者のための便利帳「あんしん」に掲載しています。各支所やコミセン、市役所南館1階でも配布しているので、ご活用ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(TEL088-621-5176) 地域包括支援センター TEL088-624-7775 FAX088-624-6675 総合相談フリーダイヤル TEL0120-24-6423 [所在地]幸町3丁目77番地 [受付時間]平日(月曜〜金曜)9:00〜17:15 とくしま植物園の各教室の参加者を募集 ▶ネイチャーゲーム教室 [とき]6月26日(日曜)9:30〜12:00 [内容]小さな動物と親しくなろう 他 [定員]30人(抽選) [参加費]100円(保険料・材料費込み) ▶わくわく自然教室 [とき]7月2日(土曜)13:00〜15:30 [内容]竹を切って来て、水でっぽうをつくろう [定員]20人(抽選) [参加費]200円(保険料・材料費込み) ▶樹脂粘土フラワー教室 [とき]7月3日(日曜)・10日(日曜)各日10:00〜12:00 [内容]樹脂粘土でクチナシの花を作ろう [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円(2回分) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]6月10日(金曜)(当日消印有効)までに、はがきに、教室名、住所、名前(ネイチャーゲーム教室とわくわく自然教室は参加者全員の名前と年齢)、電話番号を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 男性のためのいきいき家庭生活講座の受講生を募集  男女共同参画の視点から、男性を対象に、家庭生活を基本から楽しく学び、実践するための講座を次のとおり開催します。 日時 内容 7/9(土曜) 13:30〜14:30 消費者講座「最近の消費者トラブル」 7/24(日曜) 10:00〜13:00 料理の基本講座「手軽にできる料理にチャレンジ」 7/30(土曜) 13:30〜15:00 リフレッシュ運動講座「体を動かし心身をリフレッシュ」 [ところ]ふれあい健康館 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の男性 [定員]各講座25人(3回とも参加できる人優先) [受講料]無料 [申し込み方法]6月15日(水曜)までに、住所、名前、年齢電話番号を電話またはファクスで、女性センター(TEL088-624-2611 FAX088-624-2612)へ。 徳島城博物館「殿様講座」の受講生を募集  徳島城博物館では、歴代の徳島藩主(殿様)の実像に迫る「殿様講座―入門編―」を次のとおり開催します。ふるってご参加ください。 日程 内容 7/9(土曜) 安土桃山〜江戸前期の殿様  -家祖正勝〜2代忠英- 7/17(日曜) 江戸中期の殿様 -3代光隆〜9代至央- 7/23(土曜) 江戸後期の殿様 -10代重喜〜14代茂韶- 8/7(日曜) 蜂須賀家の姫様 -正勝長女糸姫・至鎮夫人 氏姫・水野十郎左衛門母万姫-  ※時間はいずれも10:00〜11:30 [定員]約70人(抽選) [受講料]1,500円(入館料込み) [申し込み方法]7月1日(金曜)(必着)までに、はがきに「殿様講座参加希望」と明記の上、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 TEL088-656-2525)へ。 6/15(水曜)からB&G海洋センタープールがオープン  徳島市B&G海洋センタープール(論田町元開)が6月15日(水曜)、オープンします。 [営業期間]6月15日(水曜)〜9月15日(木曜)10:00〜17:00 [入場料]高校生以上230円、小・中学生110円、幼児(3歳以上)50円(11枚綴り回数券、団体割引あり) [駐車場]無料 [注意事項]▷遊泳の際はスイミングキャップ(レンタルあり)を着用▷大型浮き輪(直径1㍍以上)は使用不可▷小学3年生以下の子どもは保護者同伴で入場・入水▷水中ウオーキングコース・スイム専用コースあり※利用者多数の場合は設置しないことがあります。 [問い合わせ先]▷6月15日〜9月15日=B&G海洋センタープール(TEL088-663-3633)▷営業期間以外=B&G海洋センター(TEL088-662-4535)