1面 土砂災害から命を守るために 〜6月は土砂災害防止月間です〜  近年、多発する台風や集中豪雨により、土砂災害が発生しやすくなっています。被害を最小限に抑えるためには、事前の備えや情報収集などを行い、早めに避難することが重要です。6月は土砂災害防止月間です。この機会に、土砂災害ハザードマップや非常持ち出し品、避難場所などを再確認して、土砂災害に備えましょう。  梅雨や台風の時季には、全国各地で短時間に局地的な大雨が降る集中豪雨が多く観測され、河川の急な増水、氾濫、がけ崩れなどにより、多くの人的被害や住家被害が発生しています。平成26年8月、広島市では豪雨による土砂災害で多数の人が被害に遭いました。  徳島市でも土砂災害危険箇所や徳島県が指定する土砂災害(特別)警戒区域があり、注意が必要です。土砂災害が発生する前には、さまざまな前兆現象(枠①参照)が起こる場合があります。前兆現象を感じた場合は、すぐに避難することが大切です。 日ごろから備えよう  土砂災害による被害を最小限に抑えるためには、日ごろから災害に備えて準備しておくことが大切です。  住んでいる場所が危険な場所か確認  徳島県が土砂災害(特別)警戒区域を指定したことを受け、本市では避難場所などの情報を掲載した「土砂災害ハザードマップ」(枠②参照)を作成しています。自宅や近所に危険な場所がないか確認しましょう。 非常持ち出し品の準備  緊急時にすぐ避難できるように、最低限の食料品や飲料水、服用中の薬などを非常持ち出し品として準備しておきましょう。  避難時に両手が使えるように、リュックサックなどにまとめておくと便利です。 情報収集と早めの避難  土砂災害の発生は予測が難しく、身を守るためには、情報収集などの対策が重要です。正確な情報を入手し、早めの避難を心がけましょう。 気象情報や避難情報に注意  災害時の避難行動を適切に行うためには、気象・避難情報に注意することが必要です。大雨による土砂災害の危険性が高まったときには、徳島地方気象台が大雨警報や土砂災害警戒情報を発表します。  大雨が降り出したら、テレビやラジオ、インターネットから積極的に気象情報を入手しましょう。 早めの避難準備  身の危険や土砂災害の前兆現象を感じたときは、土砂災害に十分注意し、早めに土砂災害(特別)警戒区域の外へ避難しましょう。  自宅が土砂災害(特別)警戒区域外や避難情報の発令がない場合でも、危険を感じたときは自主的に避難してください。  避難場所の開設状況は、徳島市災害対策本部〈電話088-621-5010〉へお問い合わせください。 避難できない場合の対策  激しい雨などにより、すでに避難場所などへの移動が困難な場合は、無理して避難せず、近くの頑丈な建物の2階以上に緊急避難するか、家の中で、より安全な場所(がけから離れた2階など)に移動しましょう。  また、夜間に大雨が予想されるときは、暗くなる前に避難することがより安全です。特に高齢者など避難に時間を要する人がいる場合は、移動時間を考えて早めの行動を心がけましょう。 ◇  ◇  ◇  ◇  台風や大雨による土砂災害をはじめ、川の氾濫や地震など身の回りにはさまざまな災害があります。  いざという時に命を守るために、災害に対する事前の備えなどについて見直しましょう。 [問い合わせ先]危機管理課 電話088-621-5527 FAX088-625-2820 枠① 土砂災害の前兆現象を知ろう  土砂災害の発生には、上図のような現象などさまざまな前兆現象がみられることがあります。土砂災害の前触れを感じた場合は、周囲の人にも知らせ、いち早く安全な場所に避難し、速やかに消防署や市役所に連絡しましょう。 枠② 土砂災害ハザードマップを配布しています  徳島市では、土砂災害(特別)警戒区域や避難場所などの情報を掲載した「土砂災害ハザードマップ」を地区ごとに順次作成し、同区域にお住まいの人に配布しています。  自宅周辺の危険な場所や本市が開設する避難場所の確認にご使用ください。災害時は通行できない道もあるため、避難経路は複数検討しておきましょう。  また、マップは県の土砂災害(特別)警戒区域の指定に併せて順次更新する予定です。最新のマップは徳島市ホームページから閲覧できますので、ご確認ください。  がけ崩れや土石流などが発生した場合の避難などにマップを活用し、適切な行動をとれるようにしましょう。 市民防災研修会を開催します  市民の防災知識の普及啓発を図ることを目的に、「市民防災研修会」を次のとおり開催します。防災について一緒に考えてみませんか。 [とき]7月24日㈰10:00〜11:30(開場は9:30) [ところ]市役所13階大会議室 [内容]「人を紡ぐ・いのちを紡ぐ 東日本大震災・熊本地震から何を学ぶか」と題した講演会 [講師]福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任准教授の天野和彦さん(右写真) [定員]250人(先着) [受講料]無料 [申し込み方法]7月8日㈮までに、電話で危機管理課(電話088-621-5527)へ。 ※当日、市役所駐車場の利用はできません。来場の際は、公共交通機関などをご利用ください。 [問い合わせ先]建築指導課(電話088-621-5272 FAX088-621-5273) 2面 7月10日㈰ 参議院議員通常選挙 徳大(常)キャンパスで期日前投票も  参議院議員通常選挙を次のとおり実施します。 ●投票日(予定)  7月10日㈰7時〜20時 ●投票できる人  平成10年7月11日までに生まれた人で、平成28年3月21日までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人は、徳島市で投票ができます。平成28年3月22日以降に転入または転出された人は、以前にお住まいの市町村で投票できる場合があります。現在お住まいの市町村選挙管理委員会でご確認ください。 ●選挙のお知らせ  世帯主宛て(3人連記)に「選挙のお知らせ」のはがきを郵送します。各自の部分を切り取り、投票所へお持ちください。なお、はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所で申し出てください。 ●期日前投票  投票日の投票時間内に、仕事の都合やレジャーなどの私用で投票区域外へ出向く予定のある人は、右下表の投票場所で期日前投票ができます。なお、今回の選挙から新たに徳島大学常三島キャンパスに、期日前投票所を設置します。 ●市内間で転居した人  6月17日〜7月10日に市内間で転居した場合は、転居前の旧住所地での投票となります。「選挙のお知らせ」のはがきでご確認ください。 ●選挙公報の配布  選挙公報は、7月8日㈮までに各世帯に配布します。市役所、支所、公民館にも備えてありますので、ご利用ください。 ●郵便投票  次の条件に該当する人は、郵便などによる不在者投票(不在者投票用紙の請求は7月6日㈬まで)ができます。選挙管理委員会が発行する「郵便等投票証明書」が必要ですので、事前に申請してください。 [該当者]身体障害者手帳で▽両下肢、体幹、移動機能の障害が1級か2級▽心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害が1級か3級▽免疫、肝臓の障害が1級から3級まで  戦傷病者手帳で▽両下肢、体幹の障害が特別項症から第2項症まで▽心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が特別項症から第3項症まで  介護保険被保険者証で要介護状態区分が要介護5  また、郵便等投票証明書を持っている人で一定の要件に該当する人は、代理記載人に投票に関する記載をしてもらうことができます。  詳しくは、選挙管理委員会事務局へお問い合わせください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局 電話088-621-5373 FAX088-626ー4352 選挙権年齢が18歳以上に引き下げられます 昨年6月の公職選挙法の改正により、今回の参議院議員通常選挙から選挙権年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられました。  これにより徳島市では18歳以上20歳未満の約5000人が新たに投票できるようになります。 若い世代の意見を政治へ  今、日本は、少子高齢化のために高齢者の人口が増える一方で、若年者の人口が減っています。    このような中で未来の日本に生きていく若い世代に、現在そして未来の日本のあり方を決める政治に関与してもらうために、選挙権年齢を引き下げました。  また、国立国会図書館の調査によると、選挙年齢は世界の191の国・地域のうち約9割は、選挙権年齢が「18歳以上」となっています。今回の引き下げは世界の流れに沿ったものといえます。 選挙運動はルールを守って  18歳以上になれば、特定の候補者の当選を目的とした「選挙運動」もできるようになります。選挙運動には公平を保つために一定のルールが設けられていますので、注意してください(左上図参照)。 引っ越し先で投票したいときは住民票を移しましょう  進学や就職などで実家を離れて引っ越した場合は、その選挙の公示・告示日の前日から3カ月以上前までに住民票を引っ越し先に移しておきましょう。   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  これから18歳、19歳となって有権者になる皆さんや20歳以上の皆さんも、「18歳選挙権」をきっかけに選挙と政治が自分自身の未来にどのように関わってくるか、あらためて考えてみませんか。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局 電話088-621-8373 FAX088-626ー4352 介護保険施設などの「食費」「居住費」の自己負担上限額を認定します  所得の低い人について、介護保険施設などを利用したときの居住費・食費の自己負担限度額を、世帯の課税状況などに応じて下表(第1〜3段階)のとおり認定します。認定を受けるには申請が必要です。有効期限が平成28年7月31日の負担限度額認定証を持っている人も、8月から引き続き認定を受けるためには、あらためて申請してください。 ●負担限度額(1日あたり) 利用者負担段階 食費 居住費など ユニット型個室 ユニット型準個室 従来型個室 多床室 第1段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、老齢福祉年金を受給している人または生活保護を受給している人 300円 820円 490円 490円 (320円) 0円 第2段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、合計所得金額+課税年金収入額+非課税年金収入額(平成28年8月より)が年間80万円以下の人 390円 820円 490円 490円 (420円) 370円 第3段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、上記第1段階、第2段階に該当しない人 650円 1,310円 1,310円 1,310円 (820円) 370円 第4段階 上記第1段階から第3段階に該当しない人 負担限度額なし ※(介護予防)短期入所生活介護や介護老人福祉施設などを利用した場合の従来型個室の負担限度額は、( )内の金額になります。グループホームや通所サービスの食費・居住費には適用されません。 [対象となるサービス]▷(介護予防)短期入所サービス▷施設サービス  なお、8月からは非課税年金(遺族年金、障害年金)も含めて判定します。現在、利用者負担段階が第2段階である人のうち、非課税年金を一定額受給している人は、利用者負担段階が第3段階になる場合があります。 [必要書類]申請書(介護・ながいき課や各介護保険施設などで配布)、預貯金通帳の写し、介護保険被保険者証、印鑑、マイナンバーの確認ができるもの、窓口に来る人の身分証明書など [申請窓口]介護・ながいき課(市役所南館1階18番窓口) [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5585  FAX088-621-0961) 「テレワークキャラバンin徳島」の参加者を募集します  多様な働き方を選択できる社会づくりのための一つとして、情報通信技術を活用したテレワークについて考えるイベントを開催します(要申し込み)。 [とき]6月22日㈬10:00〜15:00 [ところ]親子カフェはこいろ(万代町5) [内容]▷1部=10:00〜働き方ワークショップ。対象は子育てをしている人。定員15人。自分らしい働き方について参加者で意見交換。▷2部=13:00〜テレワーク個別相談会。対象はテレワークに関心のある個人や企業、団体。テレワークの導入や仕事の発注の仕方、テレワーカーとしての働き方などの相談。 [申し込み方法]電話でテレワークセンター徳島(電話090-3187-9845)へ 防犯灯電灯料金の助成申請を受け付けます  夜間の犯罪防止と市民の通行の安全を図るため、町内会などが維持管理する防犯灯の電灯料金を助成します。本年度分の申請は下表の日程で受け付けます。  詳しくはお問い合わせください。 10:00〜11:30 13:30〜15:00 6月15日㈬ 沖洲コミュニティセンター 応神コミュニティセンター   16日㈭ 津田コミュニティセンター 勝占東部コミュニティセンター   17日㈮ 上八万支所集会所 八万中央コミュニティセンター   20日㈪ 西富田コミュニティセンター 川内公民館   21日㈫ 勝占中部コミュニティセンター 昭和コミュニティセンター   22日㈬ 東富田コミュニティセンター 渭北コミュニティセンター   23日㈭ 国府コミュニティセンター 入田コミュニティセンター   24日㈮ 南井上コミュニティセンター 加茂コミュニティセンター   27日㈪ 加茂名コミュニティセンター 多家良中央コミュニティセンター   28日㈫ 佐古コミュニティセンター 渭東コミュニティセンター ※6月29日㈬〜7月29日㈮8:30〜17:00は、市民生活課(市役所1階)で受け付けます(土・日・祝日を除く) [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5145  FAX088-621-5128) 3面 とくしま健康ひろば 〈徳島市国民健康保険加入者の皆さんへ〉 7月1日から特定健康診査が始まります  徳島市では、徳島市国民健康保険の加入者を対象に、特定健康診査を実施します。生活習慣病は自覚症状がないまま進行します。対象者には受診券を6月末に送付予定です。自分のからだの状態を知るために、年に一度の特定健康診査を受診しましょう。 [対象]徳島市国民健康保険加入者で、昭和16年10月1日〜昭和52年3月31日生まれの人 [実施期間]7月1日㈮〜12月20日㈫(昭和16年10月1日〜昭和17年3月31日生まれの人は9月30日㈮まで) [自己負担額]1,000円 [実施場所]県内委託医療機関(医療機関の一覧表は受診券に同封)。受診の際は、各医療機関に事前にお問い合わせください。 [受診に必要なもの]受診券、徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) ◆後期高齢者医療制度に加入している人は  徳島県後期高齢者医療広域連合が実施する健康診査をご利用ください。受診費用は無料です。対象者には、受診券または健康診査申込書が同連合から送付されます。詳しくは、徳島県後期高齢者医療広域連合(電話088-677-3666)へお問い合わせください。 健康教室「美のキホン☆」を開催  美は1日にしてならず。美しく健康に過ごすには食生活と運動によるからだづくりを継続することが大切です。「目指せ!腸内美人!!」をテーマに、日ごろの食生活を見直し、食物繊維たっぷりのバランスのとれたクッキングをしてみませんか。腸内環境を整えることで、免疫力が高まり、有害物質を体外に排せつしてくれます。皆さん一緒にからだの中からきれいを目指しましょう。 [とき]7月3日㈰10:00〜13:00 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象]市内在住の20〜50歳代の女性 [定員]20人(抽選) [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]6月24日㈮までに、教室名、住所、名前、生年月日、電話番号を電話またはファクス、メール、はがきで、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 電話088-656-0534 FAX088-656-0514 *hoken_center@city.tokushima.lg.jp)へ。同センター窓口でも受け付けます。 からだが喜ぶフィットネス教室を開催  「内臓脂肪をセルフコントロール!『エネルギー消費力を高める スマートエアロビクス』」をテーマに開催します。 [とき]▶6月29日㈬=スローペース(60歳以上向け)▶7月6日㈬=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間はいずれも10:00〜11:15 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民  [定員]各クラス40人(先着) [準備物]運動しやすい服装・靴、ヨガマット(レジャーシート可)、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 夏休み!家族で元気アップ大作戦を開催 ★からだがよろこぶおうちごはん塾  不足しがちな野菜をたくさん使った栄養満点の料理を作ってみましょう。 [とき・内容など]下表のとおり 実施日 対象学年 内容 7月29日㈮ 小学1〜3年生 家族で楽しくクッキング! 〜野菜のはたらきを知ろう〜 7月31日㈰ 7月28日㈭ 小学4〜6年生 7月30日㈯  ※時間はいずれも10:00〜13:00 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象]徳島市に住民票がある小学生とその保護者(1人の子どもにつき保護者1人。対象年齢以外の子どもを連れての参加はできません) [定員]各日15組(先着) [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル ★とんで!おどって!家族deうんどう塾 [とき]8月3日㈬10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]徳島市に住民票がある小学生とその保護者(医師から運動制限を受けている人は除く。1人の子どもにつき保護者1人。対象年齢以外の子どもを連れての参加はできません) [定員]20組(先着) [参加費]無料 [内容]▶エアロビクスにチャレンジ▶2人でできる楽しい運動▶長縄飛びをやってみよう▶食事・おやつのクイズに挑戦 [準備物]運動しやすい服装・靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 高齢者用肺炎球菌ワクチン接種を実施  ワクチンを接種すると、肺炎予防や肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待されています。本年度実施する高齢者用肺炎球菌ワクチン接種の対象となる人は次のとおりです。 [対象]▶65歳(昭和26年4月2日〜昭和27年4月1日生まれ)▶70歳(昭和21年4月2日〜昭和22年4月1日生まれ)▶75歳(昭和16年4月2日〜昭和17年4月1日生まれ)▶80歳(昭和11年4月2日〜昭和12年4月1日生まれ)▶85歳(昭和6年4月2日〜昭和7年4月1日生まれ)▶90歳(大正15年4月2日〜昭和2年4月1日生まれ)▶95歳(大正10年4月2日〜大正11年4月1日生まれ)▶100歳(大正5年4月2日〜大正6年4月1日生まれ)――の人(対象者には個人通知しています)▶60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターへお問い合わせください)※これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがある人は除く [接種回数]1回 [接種期間]平成29年3月31日㈮まで  [接種場所]委託医療機関 [自己負担金]4,000円※生活保護世帯に属する人は無料 ※肺炎球菌の定期接種は65歳の人が対象ですが、平成26年度から5年間は、経過措置として当該年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人が1人1回対象になります。該当年度に個人通知します。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 7月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 風鈴をつくろう♪★ 7月1日㈮10:30〜11:00 0歳からのコンサート「七夕」 7月3日㈰10:30〜11:30 うたの日 7月4日㈪11:30〜12:00 親子であそぼう★ 7月13日㈬10:30〜11:00 親子折り紙教室「七夕飾り」 7月3日㈰13:30〜15:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 7月5日㈫10:30〜11:30 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 7月20日㈬11:00〜15:00 ベビーとママのリフレッシュ講座※ 7月7日㈭10:30〜11:30 寒川伊佐男先生の育児講座 7月8日㈮14:30〜15:30 親子でマジックを楽しもう!★ 7月23日㈯10:30〜11:20 専門家に学ぶ子育て講座「乳幼児期のことばの発達」※ 7月8日㈮10:00〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 7月15日㈮10:30〜11:30 7月生まれのお誕生会※ 7月27日㈬(1歳対象) 7月28日㈭(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 食育講座「食べてくれないお悩み解決!」※ 7月11日㈪10:00〜11:30 転勤族ママの日 7月26日㈫10:30〜11:30、14:30〜15:30  ※は要申し込み、★は先着30人。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 プレママ・パパ講座「ミニコンサート」 7月5日㈫10:30〜11:30 助産師さんのおっぱい相談 7月12日㈫13:30〜15:00 子育て講座「アレルギーについて」 7月14日㈭13:30〜14:30 保健師さんの育児相談※要予約(当日可) 7月15日㈮13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約(当日可) 7月27日㈬13:30〜15:00 おでかけ保育「おはなし、うたあそび」 7月26日㈫11:00〜11:30 親子の広場「誕生会」 7月28日㈭10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 7月28日㈭10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 親子の広場「七夕飾りをつくろう」 7月5日㈫10:30〜11:30 プレママ・パパ講座「ルーチェさんによるミニコンサート」 7月14日㈭10:30〜11:30 親子の広場「水あそび」 7月8日㈮・15日㈮・26日㈫13:30〜14:30 保健師さんの育児相談※要予約(当日可) 7月22日㈮10:00〜11:30 親子の広場「身体測定」 7月22日㈮13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 7月25日㈪ 10:00〜11:30、13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 7月28日㈭10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 7月28日㈭10:45〜11:15 4面 シビックコンサート 出演者を募集します  シビックセンターで開催する「シビック プレミアムコンサート」の出演者を募集します。コンサートでは、クラシック音楽を曲の鑑賞ポイントなどの楽しいトークを交えながら演奏していただきます。  クラシックになじみのない人にも、上質な音楽による素敵なひとときを過ごしていただき、音楽の素晴らしさと楽しさに気づくきっかけづくりに一役買ってみませんか。 [とき]8月6日㈯・7日㈰各日13時〜16時 ※リハーサルは7月24日㈰・30日㈯・31日㈰・8月5日㈮いずれか1回に参加時間は18時〜。 [ところ]シビックセンター4階ホール [対象]大学および短期大学の音楽科の卒業者または、継続的に演奏活動を行っている20歳以上の人で構成する団体 [演奏種目]器楽、室内楽、声楽 [演奏形態]独奏、重奏、合奏、独唱、重唱、合唱 [演奏方法]音響機器(マイクロホンなど)を使用しない自然音 [演奏時間]15分(トークを含む) [出演料]無料 [その他]来場者の投票で「シビックプレミアム賞」を決定。受賞者には、平成29年3月19日㈰開催予定の「シビック パフォーミング・アーツ」に出演していただくとともに、シビックアウトリーチのアーティストとして、徳島市内でのアウトリーチ公演に参加していただく場合があります。 [申し込み方法]6月30日㈭までに、参加申込書(シビックセンターで配布。シビックセンターホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、メールまたは直接、シビックセンター(〒770―0834 元町1―24 *hall@cf.civic-center.jp)へ。詳しくは、シビックセンターホームページをご覧ください。 ※7月11日ごろに出演の可否をお知らせします。 [問い合わせ先]シビックセンター 電話088-626-0408 週末はまち歩きしよう! とくしま観光ガイドボランティアがご案内  徳島市内中心部の観光スポットを巡る「まち歩きガイドツアー」を、毎週末行っています。予約不要で、どなたでも参加いただけます。お気軽にご参加ください。  悪天候時や阿波おどり期間中、年末年始は中止することがあります。 [とき]毎週土・日曜日 [集合場所]▼土曜日=徳島市観光宿泊案内所(徳島駅前) ▼日曜日=阿波おどり会館1階 [出発時間]▼土曜日=10時 ▼日曜日=9時40分(いずれも出発時間の10分前に集合) [所要時間]約1時間30分 [コース]▼土曜日=徳島市観光宿泊案内所→阿波木偶資料館→松江大佐住居跡→仁心橋など→阿波おどり句碑→日本一小さな水族館(新町橋)→瀬戸内寂聴さんのモニュメント→両国橋北詰 ▼日曜日=阿波おどり会館→瀬戸内寂聴さんの実家→阿波おどりカラクリ時計→瑞巌寺→新町川水際公園→阿波おどりポスト→潮音寺(モラエス墓)→阿波おどり会館 [参加費]無料 [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会 電話088-655-1910、観光課電話088-621-5232 図書館通信 7月のおはなしのへや ▼1日㈮14時〜14時30分「わくわくおはなし」▼2日㈯14時〜15時「たなばたのおはなし会」=要申し込み。対象は4歳〜小学2年生と保護者。定員40人(先着)▼3日㈰14時〜14時30分「楽しい朗読会」▼4日㈪10時30分〜11時「読書のアニマシオン」▼9日㈯10時30分〜11時「腹話術」、14時〜14時30分「絵本の読み聞かせ」(対象は3歳以上)▼10日㈰14時〜15時30分「こども映画会『ピーターパンの冒険』」▼15日㈮14時〜14時30分「わくわくおはなし」▼16日㈯10時〜10時40分「ハッピー★イングリッシュ(対象は0〜3歳)」、10時40分〜11時25分「ハッピー★イングリッシュ(対象は4歳以上)」、14時〜14時30分「お話と手遊び」=対象は3歳以上▼17日㈰14時〜14時30分「この指とまれお話会」▼18日㈷10時30分〜11時「読書のアニマシオン」▼21日㈭10時30分〜11時、14時〜14時30分「あかちゃんといっしょ♪」▼23日㈯14時〜14時30分「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 夏休み子どもイベント ★調べ学習イベント「のぞいてみよう!動物のひ・み・つ」(要申し込み) [とき]7月16日㈯・17日㈰各日10時30分〜正午 [ところ]▼16日㈯=とくしま動物園(渋野町入道)※現地集合。入園料は図書館が負担します。▼17日㈰=5階おはなしのへや [対象]小学生(保護者同伴) [定員]15人(先着)※両日参加できる人を優先 [内容]動物を間近に見て、不思議に思ったことを図書館の本を使って調べ、オリジナル動物園マップを作成します ★家族で楽しむ絵本のあるライフスタイル〜楽しみ方・読み方〜(要申し込み) [とき]7月24日㈰14時〜15時 [ところ]5階おはなしのへや [内容]家族での絵本の楽しみ方や読み方をお伝えします [対象]0歳〜小学2年生と保護者 [定員]親子で20人(先着) ★わらべうたであそぼう(要申し込み) [とき]7月28日㈭10時30分〜11時30分 [ところ]5階おはなしのへや [対象]小学1〜4年生 [定員]25人(先着) [内容]体を動かして、わらべうた遊びを楽しみましょう ★つくろうあそぼう「変形する貯金箱をつくろう」(要申し込み) [とき]7月30日㈯14時〜15時30分 [ところ]5階おはなしのへや [対象]小学生 [定員]20人(先着) [内容]牛乳パックで、自由に形が変えられる貯金箱を作ろう ★絵本の読み聞かせ体験を自由研究に!(要申し込み) [とき]7月31日㈰14時〜16時 [ところ]5階おはなしのへや [対象]小学生 [定員]10人(先着) 中高生〜一般向けイベント ★住友美代子の朗読会電話088-要申し込み) [とき]7月17日㈰14時〜15時30分 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) 中高生向けイベント ★夏のYA講座「図書館スタッフになろう!」(要申し込み) [とき]7月27日㈬14時〜15時 [定員]8人 [内容]本を棚に戻す作業や修理、地下書庫の見学などの図書館スタッフの仕事を体験 一般向けイベント ★夏のわらべうた講座(要申し込み) [とき]7月30日㈯10時30分〜11時30分 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 5月の予約ランキング 一般図書 1 嫌われる勇気 岸見 一郎 /著 ダイヤモンド社 2 羊と鋼の森 宮下 奈都 /著 文藝春秋 3 ユートピア 湊 かなえ /著 集英社 4 向田理髪店 奥田 英朗 /著 光文社 5 ポイズンドーター・ホーリーマザー 湊 かなえ /著 光文社 児童図書 1 飛鳥時代のサバイバル 細雪 純 /マンガ 朝日新聞出版 2 しっぱいにかんぱい! 宮川 ひろ /作 童心社 3 1日10分でちずをおぼえる絵本 あきやま かぜさぶろう /著 白泉社 4 小さな本の大きな世界 長田 弘 /著 クレヨンハウス 5 うめじいのたんじょうび かがくい ひろし /作 講談社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 移動図書館[いずみ号]    ◆7〜9月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 7/22㈮ 8/20㈯ 9/10㈯ 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 7/15㈮ 8/19㈮ 9/9㈮ 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 7/25㈪ 8/22㈪ 9/14㈬ 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 大原町 大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 7/6㈬ 7/28㈭ 8/25㈭ 9/15㈭ 北田宮四 天神社境内 10:00〜 7/21㈭ 8/18㈭ 9/12㈪ 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 7/9㈯ 8/4㈭ 9/3㈯ 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 7/23㈯ 8/26㈮ 9/17㈯ 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 7/2㈯ 7/29㈮ 8/27㈯ 9/21㈬ 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 7/11㈪ 8/10㈬ 9/7㈬ 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 西新浜町一 西新浜団地内 10:40〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 7/20㈬ 8/17㈬ 9/8㈭ 末広四 末広公園内 10:00〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 7/1㈮ 7/27㈬ 8/24㈬ 9/16㈮ 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 7/7㈭ 8/3㈬ 8/31㈬ 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 大松町 大松小学校 16:00〜 7/13㈬ 8/8㈪ 9/1㈭ 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 7/8㈮ 8/5㈮ 9/2㈮ 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 7/14㈭ 8/6㈯ 9/5㈪ 南末広町2 リバーサイド南末広7番館横 10:00〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 7/4㈪ 8/1㈪ 8/29㈪ 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 西新浜町1 ダイアパレス文理大南 16:00〜 駐車は約30分間、荒天時は中止します。 5面 2016年 阿波おどりチケット 7月1日㈮ 10:00〜 全国一斉に発売開始 特別席は6月15日㈬から販売 有料演舞場(市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町) 8/12㈮~15日㈪第1部=18:00〜20:00、第2部=20:30〜22:30  ことしから南内町演舞場に特別席を設置。定員は118人。6月15日〜30日にインターネットで先行販売(売り切れ次第終了)。 ■料金表(各公演1回の観覧料) 席名 前売り料金 当日料金 S指定席 2,000円 2,200円 A指定席 1,800円 2,000円 B指定席 1,600円 1,800円 C自由席  900円 1,100円 特別席(指定席) 5,000円 5,200円 ※上記金額に発券手数料として、1枚につき別途108円必要(電話およびインターネットの場合は発券手数料以外にシステム使用料が1枚につき216円必要)。特別席は南内町演舞場のみ設置。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですが、ひざの上に抱いてください)。市役所前演舞場に車いす席を設置(チケット販売方法などはお問い合わせください)。ペットは入場不可(介助犬を除く)。 選抜阿波おどり大会 前夜祭=8/11㈷(アスティとくしま) 選抜=8/12㈮~15日㈪(あわぎんホール) ■料金表(各公演の観覧料) 会場 時間 区分 前売り料金 当日料金 アスティとくしま (前夜祭8/11) 11:00〜/15:00〜 /19:00〜 特別指定席 2,600円 2,800円 指定席 2,200円 2,400円 自由席 1,600円 1,800円 あわぎんホール (8/12〜15) 11:00〜/13:30〜/16:00〜 指定席 2,000円 2,200円 自由席 1,400円 1,600円 ※上記料金に発券手数料として、1枚につき別途108円必要(電話およびインターネットの場合は発券手数料以外にシステム使用料が1枚につき216円必要)。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですが、ひざの上に抱いてください)。 チケットの販売方法  1回の購入限度枚数は1人1公演12枚(前夜祭・選抜は5枚) ●インターネットでの販売  徳島市観光協会公式チケットサイト(http://awaodori-kaikan.tstar.jp/)=6月15日㈬10:00〜観覧 希望日の前日まで(特別席)、7月1日㈮10:00から観覧希望日の前 日まで(指定席・自由席) ●電話予約による受付販売 チケットぴあ ローソンチケット 販売期間 ■7月1日㈮〜8月7日㈰の23:59まで  音声自動応答 24時間受け付け ※7月1日㈮は、阿波おどり専用電話での受け付けのみ23:59まで 電話番号 ■7月1日のみ  有料演舞場  0570-02-9530  前夜祭    0570-02-9540  選抜大会   0570-02-9550 ■通常予約電話  音声自動応答 0570-02-9999 ■7月1日のみ  有料演舞場  0570-084-663  前夜祭    0570-084-661  選抜大会   0570-084-662 ■通常予約電話  音声自動応答 0570-084-006 引取 場所 セブン-イレブン ローソン ※チケットは予約日を含めた4日以内に代金と交換でお引き取りください。 ●コンビニエンスストアなどで販売  楽天チケット、全国のセブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート(24時間受け付け)=7月1日㈮10:00から観覧希望日の4日前まで(指定席)、7月1日㈮10:00から観覧希望日の前日まで(自由席) [問い合わせ先]徳島市観光協会(電話088-622-4010) 徳島城博物館夏の企画展 「最後の殿様-蜂須賀茂韶-」を開催  江戸時代の終焉を見届けた徳島藩第14代藩主・蜂須賀茂韶を特集する展覧会を開催します。動乱の政局に翻弄(ほんろう)され続けた幕末期。政治家・実業家として大名華族・蜂須賀家の家名を盛り立てた明治・大正期。さまざまな資料が描き出す波乱に満ちた生涯をご観覧ください。 [とき]6月18日㈯〜8月15日㈪9:30〜17:00(入館は16:30まで) ■記念講演会 ①「最後の殿様―蜂須賀茂韶―」  6月25日㈯13:30〜15:00=小川裕久(同館学芸員) ②「戊辰戦争期京都での茂韶の日々ー新発見史料『太守様御在京中言継帳』を読むー」  7月30日㈯13:30〜15:00=森脇崇文(同館学芸員) ■同館学芸員による展示解説 [とき]7月9日㈯、23日㈯各日14:00〜15:00 [休館日]月曜日(7月18日、8月15日は開館)、7月19日㈫ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース⑳ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 阿波おどりと夜まち歩きコース 6月〜7月 毎週金曜日 18:00〜 徳島駅前とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1階)に17:50集合 定員10人(先着。最小催行2人)。阿波おどり練習風景や阿波おどり会館での踊り体験など。参加費は中学生以上3,000円、小学生2,800円(入館料・夕食代込み)所要時間約3時間。3日前までに要事前予約。 徳島ツーリズム協会 (電話088-622−8214) 水際コンサート 6/17㈮ 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 素敵な音楽とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (電話088-090−3783−2084) とくしまマルシェ 6/26㈰ 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 「世界のじゃがいも&豆腐フェア!!」約100のパラソルが軒を連ねる産直市 とくしまマルシェ事務局 (電話088-657−0052) 水辺で乾杯in新町川 7/7㈭ 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 7月7日午後7時7分に水辺で乾杯しましょう。白い服か白い物を身につけてきてください。飲食物は要持参。グラスはあり。 新町川を守る会 (電話088-090−3783−2084) 6面 7月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)電話088-621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、8日㈮ (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 19日㈫ 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 7・21日㈭ 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 14日㈭ 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 28日㈭ 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 4日㈪ 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 ((注1)弁護士相談は予約制で7月6日㈬8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は7月8日、13日、20日、27日、8月3日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]7月20日㈬13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日㈬ 18:00~20:00 1・8・15日㈮ ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日㈫ 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日㈫ 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 もの忘れ予防相談 20日㈬ 9:30~11:30 歯科医師相談 21日㈭ 13:00~15:00 糖尿病予防相談 26日㈫ 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談電話088-656–0534     母子相談電話088-656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] 電話088-656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) とくしま植物園の各教室の参加者を募集します ■サタデー☆サンデー教室 [とき]7月16日㈯13:00~15:00 [内容]「夏の玄関を飾る寄せ植え」 [定員]25人(応募多数の場合は抽選) [参加費]3,000円 ■夏休みこどもドライフラワーアレンジメント教室 [とき]7月21日㈭10:00~12:00 [内容]布ボードアート [定員]小・中学生15人 [参加費]500円 ■夏休みこども自然体験教室 [とき]7月23日㈯9:30~12:00 [内容]竹切りから始める竹工作(水鉄砲・竹ぽっくり)と昆虫探し ※運動靴・長袖・長ズボンが必要です [定員]小・中学生30人 [参加費]300円 [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]6月25日㈯(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。徳島市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 7面 とくしま掲示板 募 集 市立保育所の臨時保育士  市立保育所に勤務する臨時保育士を若干名募集します。採用は随時。日給など詳しくは、お問い合わせください。 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、子ども施設課(市役所南館2階 電話088-621-5195)へ 応急手当の実技講習会 [日時]6月19日㈰13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど [申し込み方法]西消防署(電話088-631-0119)、東消防署(電話088-656-1195) 小松海岸クリーン大作戦 小松海岸(川内町旭野)で清掃活動を行うボランティアを募集します。 [日時]7月9日㈯9:30~10:30(小雨決行・順延なし) [申し込み方法]7月7日㈭(必着)までに、電話またはファクスで〈名前/電話番号/参加人数〉をまちづくり推進課(電話088-621-5270 FAX088-621-5273)へ★電子申請可 好古楽倶楽部 「土器を作ってみよう」 [日時]7月10日㈰13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]粘土をこねて土器を作ります※作品は資料館で焼成後、8月末にお渡しします [対象者]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]30人(先着)※要申し込み [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) 人権教育・啓発専門講座 下表のとおり 開催日 テーマ 7月21日㈭ 外国人の人権問題 8月1日㈪ 同和問題 9月15日㈭ 子どもの人権問題 10月13日㈭ 「ひと・すまい・まちのバリアフリー」 11月28日㈪ インターネットによる人権侵害 12月12日㈪ 高齢者の人権問題 1月23日㈪ 身近な人権問題  時間は各日13:30〜15:00 ※11月28日のみ10:00〜11:30 [場所]ホテル千秋閣(幸町3)など [対象者]市民※詳しくはお問い合わせください [申し込み方法]7月4日㈪までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ ふれあいパソコン はがき作成講座 [日時]7月13日㈬9:30~12:30 [場所]ふれあい健康館 [定員]5人(先着) [費用]4,500円(教材費500円が別途必要) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053沖浜東2-16電話088-657-0194)へ★電子申請可 籐(トウ)ですてきな小物を編みませんか [日時]7月13日㈬・27日㈬、8月10日㈬・24日㈬、9月14日㈬・28日㈬各日13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館1階セミナールーム [定員]15人(先着) [費用]3,600円(教材費2,000円が別途必要) [準備物]エプロン、タオル(不要なもの)、手芸用ハサミ(持っている人)、メモ用紙、筆記用具 [申し込み方法]7月6日㈬までに、同館(電話088-657-0197)へ 催 し ニュースポーツのつどい [日時]6月25日㈯9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621ー5427) 考古学入門講座 [日時]6月25日㈯14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「青石の考古学」をテーマに、徳島大学大学院総合科学研究部准教授の中村豊さんが講演 [定員]80人(先着)※直接会場へお越しください [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) エンジョイ・イングリッシュ [日時]6月26日㈰10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) おしらせ 求職者支援制度をご存じですか?  求職者支援制度は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練(介護・パソコン・医療事務)などを通じて、早期就職を支援する制度です。訓練の受講に関する説明会を次のとおり開催します。 ▶求職者支援訓練受講説明会 [日時]7月6日㈬・20日㈬、8月3日㈬・24日㈬、9月7日㈬・21日㈬の各日10:00~11:40(予約不要) [場所]徳島公共職業安定所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 労働保険の年度更新のお知らせ  平成28年度の労働保険の年度更新は、7月11日㈪までとなっています。  平成27年度分の確定保険料と、平成28年度分の概算保険料の申告・納付手続きを、「労働保険確定・概算保険料申告書」により行ってください。 [問い合わせ先]徳島労働局労働保険徴収室(電話088-652-9143) ゆとりある老後のために年金基金をご利用ください  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が、安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。掛け金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。  また、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している人も加入できるようになりました。  詳しくは、県国民年金基金(電話088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ▶相談コーナーを設置 [日時]6月30日㈭9:00~17:00 [場所]保険年金課11番窓口(市役所1階) [問い合わせ先]同課(電話088-621ー5162) 市税などの納付は便利な口座振替をご利用ください  口座振替できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥市営住宅使用料等⑦介護保険料(特別徴収を除く) [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、平成28年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)の窓口で手続きをしてください。 [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621-5079)、④⑤保険年金課(電話088-621-5384)、⑥住宅課(電話088-621-5286)⑦介護・ながいき課(電話088-621-5582) ペットボトルは資源です! 出し方に注意をしましょう!  ペットボトルをごみに出すときは、キャップをはずし、中を軽くすすいでもらうようにお願いしていますが、まだキャップが付いたままのペットボトルが多く見受けられます。  家庭から排出されたペットボトルは、再生事業者によりリサイクルされ、スーツや卵のパックなどの新しい製品に生まれ変わっています。  キャップがはずされていないと、こうしたリサイクルをする際に支障が生じます。  ペットボトルを出すときは▶キャップをはずす(はずしたキャップはプラスチック製容器包装ごみへ)▶中を水で軽くすすぐ――を再度徹底した上で、缶・びん・ペットボトルの日に出すように、ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 振り込め詐欺にご注意ください  医療費や保険料の還付金の手続きを装って、市職員や銀行員をかたり、電話でATM(現金自動預払機)を操作させ現金をだまし取る「振り込め詐欺」が発生しています。  十分にご注意ください。 ▶市役所職員が還付金などの振り込みを電話で案内し、ATMの操作をお願いすることは絶対にありません。 ▶被害にあわないため、還付金などの電話は一旦電話を切って、必ず家族や市役所などに確認を行いましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159)、市民生活課(電話088-621-5130)、警察総合相談センター(電話088-#9110、653-9110) 徳島市公式SNSをご利用ください  徳島市は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のフェイスブックやツイッター、ユーチューブで情報を発信しています。  市のイベント情報や観光情報、市の施策やお知らせなどをわかりやすくお伝えしています。  皆さんぜひ「いいね」や「フォロー」をお願いします。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 声の広報をお届けします  広報とくしまの内容を録音したカセットテープを毎月1回、視覚障害者がお住まいの世帯へ無料でお届けしています。希望される人はお問い合わせください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=7月13日㈬、8月10日㈬の各日13:00〜16:00(要予約)▶一般相談=月曜〜金曜8:30〜17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 無料調停相談所を開設 [日時]7月7日㈭13:00~16:30 [場所]あわぎんホール4階第2会議室 [内容]調停委員による民事問題(土地建物、交通事故、金銭貸借など)や家事問題(離婚・相続、親子関係など)の無料相談。 [問い合わせ先]徳島調停協会(電話088-626-1587) 徳島市の在宅医療と介護パンフレットを作成  病気や障害による療養方法の一つとして、病院ではなく自宅など住み慣れた場所で療養生活を送ることができる「在宅医療」が今、注目されています。  そこで、在宅医療に関する相談窓口や在宅医療に携わるさまざまな職種の役割を紹介するパンフレット「とくしま市の在宅医療と介護」を作成しました。  市役所1階案内や各支所などで配布していますので、在宅医療を知るきっかけとしてご活用ください。 [問い合わせ先]徳島市在宅医療支援センター(電話088-625-3960) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム 開催日 キックオフ 対戦チーム 6/26㈰ 18:00 ツエーゲン金沢 7/3㈰ 18:00 V・ファーレン長崎 7/16㈯ 18:00 京都サンガF.C. [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶デジタル固定電話子機付き(3年)▶帯状おんぶひも(10年)※いずれも無償 [申し込み方法]6月20日㈪までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。6月23日㈭に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 6月は軽自動車税の納期月です 納期限は6月30日㈭ ふれあい健康館 生涯学習短期特別講座の受講生を募集します 日時 講座名 定員(抽選)、受講料、準備物など 6/30㈭ 10:00〜12:00 豆腐料理 36人。受講料600円・材料費800円。エプロン、布巾、三角巾 7/4・25、8/8・22、 9/5・12㈪ 10:00〜10:40 ベビーとママのLet's enjoy English 生後6カ月〜1歳半までの子どもと保護者10組。受講料3,600円(6回分)・教材費2,500円(6回分)。 7/9・23、8/6・27、 9/10・24㈯ 10:00〜12:00 万病解消! 足もみ教室 30人。受講料3,600円(6回分)・材料費700円(6回分)。白湯、バスタオル、足もみ棒(持っている人) 7/9㈯ 13:00〜15:00 親子でハンバーガーを作ろう 4歳以上の子どもと保護者20組。受講料600円・材料費1,400円。エプロン、布巾、三角巾 7/16・30、8/6・27、9/10・24㈯ 13:30〜14:30 親子でフラダンス 4〜12歳の女の子と保護者20組。受講料3,600円(6回分)。動きやすい服装 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088ー657-0194)へ。徳島市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 6月22日市内一斉 緊急情報伝達試験を実施  同報無線設備や徳島市防災ラジオなどを用いて市内一斉に緊急情報の伝達試験を行います。 [とき]6月22日㈬12:30から※12:15から事前広報を行います。 [情報伝達手段]▷徳島市防災ラジオ=大音量で音声が自動的に流れます※放送中はラジオ本体の「緊急」ランプとLEDライトが点滅▷同報無線設備=市内48箇所に設置している同報無線設備の屋外拡声子局から音声が流れます▷ケーブルテレビの放送=ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府CATV(112ch)で放送▷エフエムびざんを聴取中のラジオ=通常の音量で音声が流れます。(放送内容)チャイム+「これはテストです」×3回+チャイム▷NET119緊急通報システム=登録者へ試験メール「これはテスト送信です。応答の必要はありません」※災害や気象状況などにより試験を中止する場合あり。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088ー656-1190 FAX088ー656-1202) ひょうたん島周遊船を運航しています  新町川を守る会では、新町川と助任川に囲まれた「ひょうたん島」を1周できる周遊船を新町川水際公園の浮桟橋(両国橋北側)を起点に運航しています。 [運航日]原則毎日(1月1日を除く)で、運航時間は11:00から40分おき(最終15:40)に運航。7・8月は17:00から40分おき(最終19:40)にも運航。阿波おどり期間中(8月12~15日)は9:00~22:00の間、随時運航します。※天候や潮位などにより、運航コースを変更したり運航を中止したりする場合があります。 [料金]無料※ただし保険料200円(中学生以下100円)が必要 [問い合わせ先]新町川を守る会(電話088ー090-3783-2084)、観光課(電話088ー621-5232) 8面 毎日野菜+100g! いつもの野菜de楽笑(らくしょう)レシピ 最終回 モヤシ もやしとにんじんのナムル 材料/1人分 モヤシ 100g ニンジン 50g 塩 少々 こしょう 少々 ごま油 大さじ1/2 すりごま 小さじ1/2 [1人分162kcal 塩分0.3g] 作り方 ①ニンジンはスライサーなどで千切りにする。 ②鍋でニンジン、モヤシの順にゆでる。 ③ゆで上がったら水けを十分に切り、塩、こしょう、ごま油、すりごまを入れて混ぜ合わせる。 楽笑memo  モヤシは豆を暗所で発芽させたもので、原料の豆により「緑豆モヤシ」「大豆モヤシ」「ブラックマッペ(ケツルアズキの種子を発芽させたもの)」の3種類が主に流通しています。栄養が少ないと思われがちですが、食物繊維が豊富で、カリウムやビタミンなども含まれています。年間を通して安定的に供給されており、家計にもうれしい野菜です。 [問い合わせ先]保健センター(電話088ー656ー0529) 応募いただいたレシピやおすすめレシピを紹介します ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑩ 佐古配水場ポンプ場 大正末期の美しい赤レンガの建物  南佐古六番町に赤レンガ造りの建物が並ぶ施設があります。これが大正15(1926)年の近代水道開設にあわせて建設された「佐古配水場」。一番大きな建物がポンプ場で、イギリス積みレンガの外壁、縦長のアーチ窓など古典様式風の意匠が印象的。近所の女性は「こんな家に住んでみたいですね」と笑っていました。  井戸水による赤痢や腸チフスなどの伝染病の流行に苦しんでいた徳島市は明治42(1909)年、水道布設の方針を発表しました。それから17年後の大正15(1926)年に配水場が完成し、給水を開始しました。ポンプ場は平成7年まで約70年間利用されました。  ポンプ場、集合井、源水井の3棟は国の登録有形文化財に指定され、厚生労働省の「近代水道百選」にも選ばれています。  なお、配水場の門扉は普段は施錠されています。 [問い合わせ先]水道局浄水課(電話088ー674ー1334) 5月の市政ピックアップ こども競技かるた 県王座決定戦  ゴールデンウイークこども体験学習事業の一環として5月4日、徳島城博物館で「こども競技かるた 県王座決定戦 個人戦」を開催。小学生から大学生まで34人が、初心者、小中学生、高校・大学生の3部門に分かれて百人一首で熱戦を繰り広げました。 小松海水浴場の水質を検査  海水浴シーズンを控え、川内町の小松海岸沖で5月12日、水質検査を行いました。海岸から約100㍍沖の2カ所で透明度や油膜の有無などを確認したほか、専門機関で分析するために海水を採取しました。 徳島市戦没者追悼式  明治以来の大戦で犠牲となった6,793人の戦没者を悼む「平成28年度徳島市戦没者追悼式」を5月23日、あわぎんホールで開催し、遺族や関係者約240人が参列しました。遠藤彰良市長が天皇陛下のおことばを伝達し、献花を行いました。 水害に備え水防訓練  水害が起こりやすい時季を前に、川内町の小松海岸で5月15日、水防訓練を実施。消防署員と消防団員合わせて約320人がグループに分かれ、現場の状況に応じたさまざまな水防工法を実践し、水防技術の習熟を図りました。 母をたたえる会  5月13日、あわぎんホールで「母をたたえる会」を開催し、子育てや婦人会活動に尽力した女性16人に感謝状を贈呈。遠藤彰良市長は祝辞で「今後とも、地域の母として温かい地域社会づくりのためにご活躍されることを期待しています」と述べました。