1面 7月から「がん検診」が始まります ~がんは早期発見・早期治療が重要です~  日本人の死因第1位はがんです。そのため、恐ろしい病気だと思われがちですが、がんは早期に発見し、治療すれば、ほとんどが治せる病気です。自覚症状がない早期のがんの発見にはがん検診が有効です。徳島市では、がん検診などの各種検診を12月20日(火曜)まで実施します。大切な命を守るために、年に1度のがん検診を受けましょう。  がんは日本人の2人に1人がかかるといわれる身近な病気です。現在、日本人の死亡原因の第1位はがんで、年間約37万人が亡くなっています。  しかし、がんは早期発見して早めに治療を行えば、治る可能性が高い病気です。早期のがんは自覚症状がないため、定期的ながん検診の受診が大切です。  徳島市では、12月20日(火曜)まで各種がん検診を実施します。  平成28年6月9日現在、本市に住民登録している対象者には「がん検診等のご案内」または「子宮頸(けい)がん検診のご案内」のはがきを送付しています。受診の際に必ずお持ちください。  がん検診の種類や対象者、受診場所などは左表をご覧ください。自己負担金の免除制度については、案内に記載しています。  胃・肺がん検診は、全て予約制です。受診前に、徳島県総合健診センター(蔵本町1)へ電話で予約してください。 〈胃・肺がん検診予約先〉 徳島県総合健診センター TEL088-678-3557、7128 [受付時間]8時30分~17時(土・日・祝日を除く) ※検診日の1カ月前から予約受け付けできます。  また、徳島県総合健診センターでは、次のような胃・肺がん検診も実施しています。 ▼早朝クイック検診(胃・肺がん検診、要予約) [対象]40歳以上の市民 [受診時間]土・日・祝日を除く7時30分~(12月は8時~)、所要時間は30分程度 [自己負担金]胃がん=2000円、肺がん=1000円 ※免除制度なし [申し込み方法]電話で、徳島県総合健診センター〈TEL088-678-3557、7128〉へ。 ※実施日などはお問い合わせください。 ▼からだや耳が不自由な人の胃・肺がん検診(リフト車・手話通訳者がいる検診、要予約) [対象]からだや耳が不自由な40歳以上の市民 [受診日]8月28日(日曜) [自己負担金]胃がん=700円、肺がん=300円 [注意事項]▽胃がん検診は寝返りができ、検診車の階段乗降ができる人が対象▽肺がん検診は座った状態のまま受診可能 [申し込み方法]7月22日(金曜)までに、電話またはファクス、メールで、検診種別、住所、名前、生年月日、電話番号を保健センター〈TEL088-656-0530 FAX088-656-0514 メールアドレスhoken_center@city.tokushima.lg.jp〉へ。  転入などで、受診券が届いていない人は保健センターまでお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター TEL088-656-0530  FAX088-656-0380 ■徳島市が行う各種検診一覧 種類 対象 自己負担金 受診場所 胃がん(要予約) 〈集団検診〉 40歳以上 700円 ふれあい健康館(沖浜東2) 徳島県総合健診センター 各地区 ※詳しくは、案内のはがきをご確認ください 肺がん(要予約) 〈集団検診〉 300円 乳がん(要予約) (※1) 40歳以上 偶数年齢 1,500円 下表❶参照 子宮頸がん (※1) 20歳以上 偶数年齢 1,200円 下表❷参照 大腸がん 40歳以上 500円 市内の委託医療機関 ※市ホームページ、市役所1階・支所・コミセンなどにあるチラシを参照 もの忘れ 無料 前立腺がん 50歳以上 1,000円 (※1)本年度奇数年齢でも、60歳未満の人で昨年度未受診の人は対象。対象の人には受診券に住所、名前などの印字があります。 ❶乳がん検診委託医療機関《要予約》 医療機関名 所在地 電話 伊月健診クリニック 東船場町1 653-2315 徳島逓信病院 伊賀町3 623-8611 徳島クリニック 昭和町1 622-7712 田岡病院 万代町4 622-7788 沖の洲病院 城東町一 622-7111 徳島健生病院 下助任町4 622-7771 木下病院 南末広町4 622-7700 寺沢病院 津田西町一 662-5311 とくしまブレストケアクリニック 中島田町4 633-8484 水の都記念病院 北島田町1 632-9299 徳島検診クリニック 南田宮四 632-9111 博愛記念病院 勝占町惣田 669-2166 たまき青空病院 国府町早淵 643-2588 むくの木クリニック 国府町東高輪 624-7575 徳島県総合健診センター 蔵本町1 678-3557、7128 徳島市民病院 北常三島町2 622-5121 ❷子宮頸がん検診委託医療機関 医療機関名 所在地 電話 伊月健診クリニック 東船場町1 653-2315 沖の洲病院 城東町一 622-7111 梶産婦人科 寺島本町東2 622-1680 河野美香レディースクリニック 山城西3 625-2370 愛レディースクリニック 佐古三番町 653-1201 国府藤田産婦人科 国府町中 642-1026 しんくら女性クリニック 新蔵町3 602-2088 祖川産婦人科クリニック 北田宮三 633-1133 田中産婦人科 栄町4 622-9688 徳島検診クリニック 南田宮四 632-9111 徳島逓信病院 伊賀町3 623-8611 冨岡医院 国府町日開 642-8111 春名産婦人科医院 南二軒屋町 652-2538 平尾レディースクリニック 西須賀町下中須 669-6366 美馬とし子レディースクリニック 栄町2 653-1912 メイプルクリニック高橋産婦人科 福島二 652-7077 吉田医院 新内町1 625-3065 無料クーポン券で受診しよう!  乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券を対象となる人に送付しています。対象者の受診券には「無料クーポン券」の記載があります。 [対象]徳島市に住民登録し、平成28年4月1日現在▷乳がん検診=40歳の人または45・50・55・60歳の人で平成23〜27年度に本市の乳がん検診を受診していない人▷子宮頸がん検診=20歳の人または25・30・35・40歳の人で平成23〜27年度に本市の子宮頸がん検診を受診していない人 ※受診できる市内医療機関は左表①②をご覧ください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0530) 2面 中小企業などの人材育成を応援します  徳島市では、産業の活性化や発展を目的に、本市産業に必要なスキルを持った多様な人材の育成や、ものづくり技能の継承などを図るための事業を行う中小企業などに、補助金を交付します(左表参照)。  募集は随時行っていますが、予算に達し次第終了します。  各補助金交付の条件・対象研修・申し込み方法など詳しい内容は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課 TEL088-621-5225 FAX088-621-5196 人材育成育成支援事業一覧 事業名 人材育成研修等参加支援事業 〈短期の研修への参加を支援〉 人材育成研修等開催支援事業 〈研修の開催を支援〉 ものづくり高度技術習得支援事業 〈長期の研修への派遣を支援〉 若年者ものづくり技能向上支援事業 〈若者のものづくり技能大会参加を支援〉 対象者 中小企業者のうち、市内に主な事業所を置く会社または市内に事業所を置く市民 中小企業者のうち、市内に主な事業所を置く会社または市内に事業所を置く市民 ※団体で申請する場合は、対象条件が異なりますので、詳しくはお問い合わせください 自社で製品の開発、または製造を行う中小企業者のうち、市内に主な事業所を置く会社又は市内に事業所を置く市民 次の要件を全て満たす人 ▷予選会の成績や関係団体からの推薦により、ものづくりに要する技能を競う各種全国大会または国際大会に参加する ▷大会出場時に35歳以下である ▷市内に所在する事業所に勤務する。または、市内の中学校、高等学校、大学などに在籍する ※団体で申請する場合は、対象条件が異なりますので、詳しくはお問い合わせください 対象経費 受講料(授業料)、教材費など ※宿泊費、交通費、食料費は対象となりません 講師謝礼、会場借用費、教材費、機械器具使用料など ※参加者負担金の額は除く 受験料、入学料、受講料(授業料)、交通費、宿泊費、研修雑費など※人件費、飲食費などは対象となりません ― 限度額 5万円 補助対象経費の2分の1以内(小規模企業者は3分の2以内) 10万円 補助対象経費の2分の1以内(単独の小規模企業者は3分の2以内) 20万円 補助対象経費の2分の1以内 (小規模企業者は3分の2以内) 一人当たり3万円 ※団体の場合には、9万円 徳島ファミリー・サポート・センターの会員を募集します  ファミリー・サポート・センターは、子育て中の家族が子育てと仕事を両立できるよう、保育所の送迎や預かりなどの「援助を受けたい人」(依頼会員)と「援助ができる人」(提供会員)が、会員同士で子育てを支え合う制度です(有料)。  徳島ファミリー・サポート・センターでは、各会員を随時募集しています。提供会員は、子どもが好きで、子育ての応援ができる人なら、どなたでも会員になれますが、24時間程度の講習会を受講する必要があります。 ◆出張説明登録会を開催 [とき]7月21日(木曜)13時~16時 [ところ]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [準備物]印鑑、顏写真2枚※お持ちの人(4×3センチ) [参加費]無料 [問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター TEL088-611-1551 語り継ごう「徳島大空襲」  昭和20年7月4日未明、徳島市は米軍B29爆撃機の襲撃を受け、市内(当時)の62%が焦土となり、死者約1,000人、重軽傷者約2,000人の大被害を受けました。戦後71年を迎えた今、私たちの身近で起こった過去の痛ましい出来事を風化させることなく、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に語り継いで行きましょう。 「語り継ごう 徳島大空襲」(平成23年3月発行)  昭和20年の徳島における空襲体験談59点の作品を冊子に取りまとめました。市ホームページにも掲載しています。下記は、その中の1点を抜粋したものです。 [問い合わせ先]総務課(TEL088-621-5017) 「月光の夏―戦火に消えた一人の乙女の物語―」 西條 史朗 さん  昭和20年7月4日早朝、父が召集され長男として家を守らねばと必死に消火したが、どうしようもなくなり飛び込んだ佐古川からはい上がって見た世界は、一面の焼け野原で所どころから煙が立ち昇り、焼死体が数体転がっている死の世界だった。  化け物じみた太陽の下で弟妹をつれて山に逃げたはずの姉の連絡を待っていると、姉が重傷を負い鈴江病院に入院したとの連絡があり、母と急行すると姉は大腿部に爆弾が貫通するという重傷だった。父は軍医として救護に忙しく、顔を見せたのは夕方だったが姉を診て顔色を変えた。直ちに手術が必要なのに病院には手術用の麻酔剤がなく、傷が深くて土にまみれているのに破傷風血清が無かった。血清は貴重品で、軍医部長の許可がなければ一本も使えず、数本の生理食塩水を手に入れただけで最愛の娘を殺すに等しいことになってしまったのである。  やがて姉は死んだ。その日、昏睡状態となっていた姉が唇を動かしているのに気付いた母が耳を近づけると、「うちな、おとうちゃん、おかあちゃんの子に生まれてよかった。」という無意識からの遺言だった。泣きながら昏睡状態の姉に頬ずりをしていた母は姉の手や指の動きに気付き、それがベートーベンの「月光」の譜であることに気付いた。青春の16才は、名曲を楽しんだ思い出と共にむなしく消え去った。  姉は辛うじて焼け残った花柄の浴衣を着て、焼け跡で拾った櫛で髪を梳(くしけず)り、道ばたでつんだ雑草の白い花をにぎり、タイヤの空気の抜けたリヤカーに白木の棺を積み、私がひいて、会葬者は母一人という寂しい、そして悲しい葬式だった。  今、姉は空襲下に自分が重傷を負いつつ必死に守った弟、そして父と共に眠っている。葬られたときに姉が身にまとっていたものはただ一枚の浴衣だった。今、彼女は戦火で焼けて一度も着る機会のなかった訪問着を着ているだろうか。失われた彼女の世界を眺めているのだろうか。母と私は今でも姉が雲の彼方で「月光」を弾いていると頑固に信じているのだが。 中央公民館「秋の市民講座」の受講生を募集  8月下旬から開講する「秋の市民講座」(下表)の受講生を募集します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人(子ども料理、子ども将棋は小学2年~中学生、子ども英語は小学4~6年生) [申し込み方法]7月15日(金曜)(必着)までに、中央公民館にある所定の用紙に必要事項を記入し直接同館(火曜日を除く)へ。または、要項のはがき(中央公民館、各地区公民館、市役所1階などで配布)に必要事項を記入し、52円分の切手を貼り付けて郵送しても可。子ども講座は、往復はがきに希望講座名、住所、名前、年齢、性別、学年、保護者名、電話番号、返信宛名を記入し、中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1 TEL088-625-1900)へ。応募多数の場合は抽選となります。※受講者が少ないときは、講座を開講しない場合があります。 曜日 講座名 定員 (人) 時間 曜日 講座名 定員 (人) 時間 日 日曜ヨーガ 25 10:00〜11:30 木 水彩画 20 13:30〜15:30 月 民踊(おどり) 40 9:30〜11:30 コーラス(みんなで楽しく) 45 13:30〜15:30 月曜料理 30 9:30〜11:30 楽しい社交ダンス 30 18:30〜20:00 真向法体操 15 13:30〜15:30 粘土工芸 20 9:30〜11:30 深雪アートフラワー 30 13:30〜15:30 金 太極拳 40 18:30〜20:00 月曜茶道 20 18:30〜20:30 楽しい尺八 15 18:30〜20:30 ペン習字 15 18:30〜20:30 土 土曜・骨盤インナー マッスルストレッチ 25 10:00〜11:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30 10:30〜12:00 楽しい藍染め 15 13:30〜15:30 フラワーデザイン 15 13:30〜15:30 詩吟 20 13:30〜15:30 囲碁 30 13:30〜15:30 大正琴 30 13:30〜15:30 民謡(唄) 35 13:30〜15:30 ヨーガ 30 18:30〜20:30 子ども料理 20 9:30〜11:30 横笛 30 18:30〜20:30 子ども英語 15 13:30〜15:30 木 養生太極拳 40 13:30〜15:00 子ども将棋 40 14:00〜16:00 やさしい自力整体 20 13:30〜15:30 書道 30 13:30〜15:30 秋の市民講座(全10回)受講料5,000円 (子ども料理は全8回4,000円、子ども将棋は全10回4,000円) ※教材費が別途必要な講座もあります。 3面 とくしま掲示板 参議院議員通常選挙の投票日は7月10日(日曜) [投票時間]7:00〜20:00 [投票資格]平成10年7月11日までに生まれた人で、平成28年3月21日までに徳島市に住民登録し、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(TEL088-621-5373) 募集 特定目的住宅の入居者  福祉目的に割り当てられる市営住宅への入居者を募集します(所得などの制限あり)。  入居者は選考により決定します。 [申し込み方法]7月29日(金曜)までに▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課(TEL088-621-5122)▶高齢者世帯=介護・ながいき課(TEL088-621-5176)▶障害者世帯=障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) 赤ちゃん手形1日体験 [日時]7月16日(土曜)・17日(日曜)13:00〜15:00 [場所]不動コミセン [内容]皿に赤ちゃんの手形を写して記念プレートを制作※事前に手形を紙に取ってお持ちください [対象者]2歳までの子どもと保護者 [定員]各コース5人(先着) [費用]3,000円 [申し込み方法]電話で〈住所/名前/電話番号/希望コース〉を不動コミセン1日体験係(TEL088-631-9649)へ。 くらしの講座 [日時]7月25日(月曜)13:30〜15:00 [場所]アミコビル2階アミコミーティングルーム [内容]「知っ得、納得、訪問販売」をテーマに日本訪問販売協会の小田井正樹さんが講演 [対象者]市民 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) とくしま植物園の各教室 [対象者]市内在住・在勤・在学の人 ▶自然観察会 [日時]7月31日(日曜)10:00〜12:00 [内容]夏に咲く花・夏の虫を探して観察しよう [定員]30人(抽選) ▶雑草いけばな教室 [日時]8月7日(日曜)10:00〜12:00 [内容]夏草をいける [定員]20人(抽選) [費用]800円 [申し込み方法]7月10日(日曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。★電子申請可 からだリセット&フィットネスウオーキング教室 下表のとおり 実施日 内容 日程① 日程② 7月13日(水曜) 7月26日(火曜) 筋肉の弾力を取り戻し、からだをリセット 7月20日(水曜) 8月2日(火曜) 筋肉の癖やアンバランスを改善し、快適ウオーキング 7月27日(水曜) 8月9日(火曜) ウオーキング効果を最大限に引き出すフィットネスウオーキング  ※時間はいずれも10:00〜11:30(8月2日は13:30〜15:00)。日程①か②のどちらかのコース1つのみ参加できます [場所]保健センター元気回復室(ふれあい健康館2階)※7月27日と8月9日はふれあい健康館1階ホールに集合 [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で全ての内容に参加できる人(過去の同教室参加者を除く) [定員]各日程20人(先着) [準備物]運動しやすい服装、タオル、バスタオル2枚、水分補給用飲料(7月27日と8月9日はヨガマットと運動靴)※更衣室はありません [申し込み方法]同センター(TEL088-656-0534) 催し ガラスワークショップ修了作品展 [日時]7月2日(土曜)9:00〜21:00、3日(日曜)9:00〜17:00 [場所]シビックセンターギャラリー [内容]▶受講生の修了作品や講師の作品展示▶オリジナル作品の展示即売 ■ガラス工芸体験= [日時]2日(土曜)10:00〜18:00、3日(日曜)10:00〜13:00 [場所]シビックセンターギャラリー [内容]サンドブラスト体験、フュージング体験、デコレーションミラー体験 [費用]1,000円〜※内容により変わります ■講演「ガラスとまちづくり 滋賀県長浜市第三セクター黒壁を事例として」= [日時]7月3日(日曜)14:30〜16:00 [場所]シビックセンターホール [内容]徳島大学総合科学部准教授の矢部拓也さんによる講演会 [定員]100人 [問い合わせ先]同センター(TEL088-626-0408)、徳島ガラススタジオ(TEL088-669-1195) 徳島城博物館七夕茶会 [日時]7月3日(日曜)10:00〜15:00 [場所]徳島城博物館 [内容]裏千家淡交会徳島支部によるお茶会。七夕にあわせた道具立てと趣向によるお茶会を楽しめます [費用]600円※別途入館料が必要 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) おしらせ 平成28年度指定管理者の選定予定施設  公募(3施設)・指名(78施設)により指定管理者の選定を行う81施設を市HPに掲載しています(平成29年4月から管理運営開始)。  募集要項などの公開は、8月上旬を予定。個人での応募はできません。 [問い合わせ先]行財政経営課(TEL088-621-5113) 介護保険負担割合証を送付  要介護、要支援と認定された人に、前年の所得に応じて介護保険負担割合証(8月から1年間有効)を7月末までに送付します。  2割負担となるのは、65歳以上で合計所得金額が160万円以上の人または「年金収入とその他の合計所得金額」の合計が▶単身世帯=280万円以上▶65歳以上が2人以上の世帯=346万円以上――の人です。  介護サービスを利用する際は、ケアマネジャーやサービス事業者に被保険者証と負担割合証を必ず提示してください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(TEL088-621-5582・5585) 国民健康保険加入者の特定健康診査を実施 [対象者]昭和16年10月1日〜昭和52年3月31日生まれの人 [日時]12月20日(火曜)まで(昭和16年10月1日〜昭和17年3月31日生まれの人は9月30日(金曜)) [場所]県内委託医療機関 [内容]受診時には受診券(平成28年4月1日現在の加入者は6月末に送付済み。6月末までの加入者は8月上旬、7月末までの加入者は9月上旬に送付予定)と市国民健康保険証が必要 [費用]1,000円 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5159) 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です  血液が不足しがちな夏場の献血にご協力ください。 [献血の実施場所] ▶献血ルーム(徳島駅前アミコビル3階)=毎月第1火曜日を除く毎日9:30〜13:00、14:00〜17:00▶献血バス=県内各地を巡回。  日程などは、県赤十字血液センター(TEL0120−688-994)へお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0529) 戦災死没者追悼式を開催  戦災死没者の霊を慰め、平和への誓いを新たにします。関係者はご出席ください。 [日時]7月4日(月曜)13:30〜14:15※当日14:15〜14:45は、空襲体験を語る研修会を開催。参加費は無料。 [場所]とくぎんトモニプラザ3階 [問い合わせ先]徳島戦災遺族会(TEL088-621-5562) 市立葬斎場の休場  設備の全面保守点検と場内の一斉消毒のため、7月11日(月曜)・12日(火曜)は休場します。 [問い合わせ先]同場(TEL088-665-0429) 7月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [日時]10日(日曜)・24日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 阿波おどりチケットを7/1(金曜)10:00から販売開始 [チケットの販売方法]1度に購入できる枚数は1人1公演12枚まで(前夜祭・選抜は5枚まで)。コンビニエンスストアや電話予約、インターネットによる販売があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 有料演舞場 (市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町) [とき]8月12日(金曜)〜15日(月曜)▷第1部=18:00〜20:00▷第2部=20:30〜22:30 ■料金表(各公演1回の観覧料) 席名 前売り料金(税込) 当日料金(税込) S指定席 2,000円 2,200円 A指定席 1,800円 2,000円 B指定席 1,600円 1,800円 C自由席 900円 1,100円 選抜阿波おどり大会 ■料金表(各公演1回の観覧料) 会場 時間 区分 前売り料金 当日料金 アスティとくしま (前夜祭8/11) 11:00〜 15:00〜 19:00〜 特別指定席 2,600円 2,800円 指定席 2,200円 2,400円 自由席 1,600円 1,800円 あわぎんホール (8/12〜15) 11:00〜 13:30〜 16:00〜 指定席 2,000円 2,200円 自由席 1,400円 1,600円 [注意事項]有料演舞場、選抜阿波おどり大会とも、別途発券手数料が1枚につき108円必要(電話およびインターネットの場合は発券手数料以外にシステム使用料が1枚につき216円必要)。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですが、ひざの上に抱いてください)。 [問い合わせ先]徳島市観光協会(TEL088-622-4010) 「伝統文化の和〜人間国宝女流義太夫竹本駒之助公演会」を開催 [とき]7月10日(日曜)13:30〜15:00 [ところ]徳島城博物館 [内容]女流義太夫の第一人者・人間国宝竹本駒之助さんを迎えて、公演を行います。 [演目]「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)金殿の段」 [出演]▷浄瑠璃=竹本駒之助(写真)▷三味線=鶴澤津賀花・鶴澤友輔 [定員]120人(先着) [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) 4面 夏休み子どもイベントの参加者を募集します 夏休み小学生企業体験ツアー [とき]7月25日(月曜)9:00~15:30 [集合場所]徳島市役所前 [内容]次の企業の工場見学と体験を行います。長尾織布(藍染め体験)、花菱商店(削り節作業体験)、江淵鏡台店(遊山箱絵付け体験) [対象]市内在住の小学5・6年生  [定員]15人(抽選) [参加費]1,000円  [申し込み方法]7月11日(月曜)までに、経済政策課(市役所3階)などに置いている参加申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入して、ファクスまたは電話で経済政策課(TEL088-621-5225 FAX088-621-5196)へ。※7月14日ごろ、参加決定者のみに抽選結果を郵送します。 徳島市中央卸売市場 親子市場見学会 [とき]7月26日(火曜)・8月23日(火曜)7:00~10:30 [ところ]中央卸売市場 [内容]せり場の見学と模擬せり体験、野菜や魚についての講座(7月は青果・8月は魚介類) [対象]市内在住の小・中学生とその保護者 [定員]各日20組(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月12日(火曜)(必着)までに、はがきまたはファクスに、参加希望日、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、中央卸売市場管理事務所(〒770-0872 北沖洲4-1-38 TEL088-628-2759 FAX088-628-2655)へ。 徳島城博物館 夏休み子ども教室 ■子ども連句 [とき]7月27日(水曜)~29日(金曜)10:00~11:30 [内容]江戸時代の連想ゲーム「連句」に挑戦。作品は徳島新聞や全国の連句雑誌に掲載されます。 [対象]小・中学生 [準備物]筆記用具  [申し込み方法]電話で、名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館(TEL088-656-2525)へ。当日受け付けも可。 ■兜(かぶと)づくり [とき]7月30日(土曜)13:00〜16:00 [内容]ダンボールで原寸大の着装ができる「かぶと」を制作 [対象]小学生以上の子どもとその保護者 [定員]15組(抽選) [準備物]のり、筆記用具、雑巾、新聞紙、厚紙を切るはさみ、カッター、ガムテープ [申し込み方法]7月20日(水曜)(必着)までに、はが きに、住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ■人形浄瑠璃教室 [とき]7月31日(日曜)10:00〜11:00 [内容]義太夫節と人形遣いに挑戦 [対象]小学生 [準備物]筆記用具 [申し込み方法]電話で、名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館(TEL088-656-2525)へ。当日受け付けも可。 ※いずれも参加無料ですが、高校生以上は入館料(大人300円、高校・大学生200円)が必要です。 とくしま動物園 サマースクール [とき]7月31日(日曜)・8月6日(土曜)・7日(日曜)9:30~16:20 [ところ]とくしま動物園  [内容]餌の調理や獣舎の清掃、ふれあいなど  [対象]小学4~6年生とその保護者  [定員]各日10組(抽選) [参加費]無料(昼食、作業用の服装は各自用意) [申し込み方法]7月15日(金曜)(必着)までに、はがきに、参加希望日、住所、名前、学校名、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、とくしま動物園(〒771-4267 渋野町入道22-1 TEL088-636-3215)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※申し込み多数の場合は、希望日を調整させていただく場合があります。 夏休み子ども絵画教室 [とき]7月23日(土曜)・30日(土曜)10:00~12:00(全2回) [ところ]シビックセンター4階活動室4 [内容]夏休みの課題の絵画を講師と一緒に考え、楽しみながら描いてみましょう  [対象]小学4~6年生 [定員]24人(先着) [参加費]1,100円  [申し込み方法]電話または直接、シビックセンター3階事務室(TEL088-626-0408)へ。 夏休みこどもごみスクール [とき]8月5日(金曜)13:00~16:30 [集合場所]徳島市役所前 [内容]ごみ処理施設の見学(西部環境事業所、プラスチック製容器包装中間処理施設)など [対象]市内在住の小学生とその保護者  [定員]40人(抽選) [参加費]無料  [申し込み方法]7月25日(月曜)(必着)までに、はがきに「夏休みこどもごみスクール参加希望」と明記の上、住所、名前、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※抽選結果は後日通知します。 夏休み子ども消費者教室 [とき]7月28日(木曜)13:30~15:30 [集合場所]アミコビル2階アミコミーティングルーム [内容]LEDの仕組みを学び、和紙のLEDスタンドを制作します [対象]市内在住の小学4~6年生とその保護者 [定員]25組(抽選) [参加費]1,000円 [申し込み方法]7月15日(金曜)(必着)までに、はがきに、住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 TEL088-625-2326)へ。 とくしま植物園 夏休みこども教室 [とき・内容など]右表のとおり [ところ]とくしま植物園緑の相談所 [対象]市内在住・在学の小・中学生 [申し込み方法]7月10日(日曜)(消印有効)までに、はがきに講座名、住所、名前、電話番号を記入し、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 教室名 日時 定員(抽選)・参加費・内容 夏休みこどもフラワー アレンジメント教室① 7月22日(金曜) 10:30〜12:30 15人。1,000円。「貝がらのピクチャーフレーム」 夏休みこどもフラワー アレンジメント教室② 7月23日(土曜) 13:30〜15:30 15人。1,000円。「フラワーストラップ」 夏休みこども押し花教 室(全2回) 7月26日(火曜)・ 8月9日(火曜) 10:00〜12:00 15人。500円。「植物採集と押し花の作り方」「押し花で絵日記や植物採集表をつくろう」 夏休みこども園芸教室 7月27日(水曜) 10:00〜12:00 15人。1,500円。「小さなアクアリウム」 夏休みこども樹脂粘土 フラワー教室 8月2日(火曜) 10:00〜12:00 15人。1,000円。「樹脂粘土で♪お花畑のくまさん♪を作ろう」 夏休みこどもフレンチ クラフトカルトナー ジュワークショップ 8月6日(土曜) 10:00〜12:00 10人。500円。「牛乳パックで作るミニトレイ」 ふれあい健康館 夏休み子ども講座《7月開催》 [とき・内容など]右表のとおり [ところ]ふれあい健康館 [申し込み方法]開催日の10日前(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に希望の講座名、住所、名前(ふりがな)、性別、学年、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 TEL088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※受講希望者が少ない講座は中止することがあります。 日時 講座名 対象・定員(抽選)・受講料・準備物 7/26(火曜) 10:00〜12:00 好きな絵を描いて木製パズルを作ろう 小学生。25人。受講料600円、材料費800円。黒のフェルトペン、お手ふき、絵の具。 7/26(火曜) ①13:00〜14:30 ②15:00〜16:30 こども書道教室 ①小学3・4年生②小学5・6年生。各20人。受講料600円。書道道具、半紙、新聞紙、タオル。 7/27(水曜) 10:00〜11:30 プロから学ぶ歯の研究室 4歳〜小学生とその保護者。受講料600円、材料費500円。タオル、色鉛筆、歯ブラシ、コップ。 7/27(水曜)・8/17(水曜) (全2回) 13:00〜16:00 親子陶芸教室 4歳〜小学生とその保護者。20組。受講料1,200円、材料費1,000円。エプロン、タオル。 7/28(木曜) 10:00〜12:00 親子でポーセラーツを作ろう 4歳〜小学生とその保護者。20組。受講料600円、材料費700円。はさみ、ティッシュ。 7/29(金曜) 10:00〜12:00 絵やポスターを描こう 小学生。25人。受講料600円、材料費200円。絵の具、描きたいテーマ。 7/29(金曜) 13:30〜15:30 親子で一緒にバルーンアートでライオン作り 4歳〜小学生とその保護者。15組。受講料600円、材料費500円。はさみ、30㌢定規。 7/31(日曜) 10:00〜12:00 木製のドアボードを作ろう 4歳〜小学生。30人。受講料600円、材料費700円。絵の具、お手ふき。 小松海水浴場 7/15海開き [開設期間]7月15日(金曜)~8月15日(月曜)10:00~17:00 [駐車場]600台(無料) [問い合わせ先]公園緑地課(TEL088-621-5295)、期間中は小松海水浴場管理事務所(TEL088-665-6725) 臨時バス 徳島駅発 小松海水浴場発 運賃 (片道) 330円 10:00/11:20/ 15:00/16:20 10:40/12:00/ 15:40/17:00 田宮公園プール 7/9オープン [開設期間]7月9日(土曜)~8月31日(水曜)10:00~17:00(日曜日・祝日は9:00~17:00) [入場料]高校生以上340円、小・中学生160円、3歳以上80円(回数券、団体割引あり) [駐車料金]1台1回310円 [注意事項など]▶軽食・浮き輪などを販売する売店あり▶大型浮き輪(1㍍以上)は使用不可▶小学3年生以下は保護者同伴で入場・入水▶屋内用サンダルは場内使用可▶公共交通機関の利用などにご協力ください [問い合わせ先]市立体育館(TEL088-654-5188)、期間中は同プール(TEL088-632-8114)