1面 水都・徳島市の魅力を体感! 徳島ひょうたん島水都祭2016を開催  徳島市は、四国一の大河「吉野川」をはじめ、市内を138本もの川が流れるほか、海水浴やマリンスポーツが楽しめる小松海岸など水に関する資源が豊かな都市です。この地域資源を生かして、「水都・とくしま」の魅力を広く発信し、中心市街地に点在する水辺空間のにぎわいづくりの創出を目的に「徳島ひょうたん島水都祭2016」を開催します。本市ならではの人と川が近くなる3日間にぜひご参加ください。  徳島市では、「ここにしかない“モノ”と“まち”の物語」をコンセプトに本市の魅力を全国に発信するシティプロモーション事業に取り組んでいます。  その一環として、7月22日(金曜)〜24日(日曜)に開催する「徳島 ひょうたん島水都祭2016」 は、「水都・とくしま」の魅力 を市内外に広く発信することを目的に、新町川と助任川に囲まれたひょうたん島周辺の水辺空間の楽しみを体感するイベントです。  ブランドメッセージは「川いいね!とくしま。」。3日間を通して、人と川の距離がさらに近くなり、水辺空間に親しむことができる多彩なプログラムが登場します。 水都の魅力が詰まった3日間  水都祭2016は、藍場浜公園をメーン会場に、▽前夜祭=7月22日(金曜)18時〜21時▽花火祭=7月23日(土曜)11時〜21時▽ひょうたん島音楽祭=7月24日(日曜)11時〜19時30分――を開催します。  ウオーターパークエリアや水上体験型アクティビティ、ワークショップのほか、有名アーティストたちが出演するステージイベント、とくしま食楽市など、子どもから大人まで終日楽しめるイベントが盛りだくさんです。 主なイベントを紹介  水都祭で行われる主要イベントは次のとおりです。 ★前夜祭(22日(金曜)) ▽ナイトマルシェ(18時〜21時)=川からの心地よい風を感じながら、いつもと違う夜の水辺で食事を楽しめます。 ▽新町川夜釣り大会(18時〜20時)=釣った魚の大きさで競い合う家族で楽しめる夜釣り大会。★事前申し込み ▽キャンドルナイト 光の小路(19時〜20時30分)=約1000個のキャンドルの光が幻想的な水辺空間の展示。 ★花火祭(23日(土曜)) ▽謎解き「わらべ歌の夢物語」(10時〜16時)=新町川とその周辺を利用した体験型謎解きアドベンチャーゲーム。★事前申し込み ▽ダンボールボートレース2016(13時〜15時)=個性豊かな手作りダンボールボートのレース。★事前申し込み ★ひょうたん島音楽祭(24日(日曜)) ▽水上レース(24日(日曜)8時〜16時)=SUP・カヤック・ゴムボートの3部門で白熱のレースが繰り広げられます。★事前申し込み ▽水上ゴザ走り選手権(11時〜14時)=恒例の体験型アクティビティ。新町川に浮かんだゴザの上を駆け抜けるタイムを競います。★事前申し込み  このほか行われるイベントなど、4・5面で地図と一緒に内容を紹介します。 水都の光打ち上げ花火大会 7/23(土曜)20:00〜  約2,000発の花火が夏の夜空を華麗に彩ります。  打ち上げ花火開催前後は周辺道路の交通規制を実施します。 両日開催イベント 7月23日(土曜)・24日(日曜) ■ステージイベント(藍場浜公園特設ステージ) [とき]11:00〜20:10(24日は19:30まで) [内容]小・中学校やダンススタジオによる演奏、パフォーマンスのほか、有名アーティストによるライブ。23日(土曜)12:00〜中山由依さんのステージにトクシィも出演し、トクシィソングを披露します。 ■ワークショップエリア(藍場浜公園) [とき]11:00〜17:00※当日受け付け [内容]アクセサリーや小物作り、工作などさまざまなワークショップが軒を連ねます。 [参加費]ワークショップによって異なります。 ■カヌー・カヤック・SUP体験(藍場浜公園水上特設ステージ) [とき]14:00〜18:00※当日受け付け [内容]「水都・とくしま」を最も体感できる水上体験です。水に濡れてもいい服装(サンダル不可)でご参加ください。 [参加費]500円 とくしま食楽市エリア 7月23日(土曜)・24日(日曜)  藍場浜公園に、徳島県産食材限定メニューや懐かしのメニューなど、水都祭でしか味わえない食のほかに、全国ご当地グルメ「B−1グランプリ」の出場団体が出店します。 [店舗]▶食楽市=徳島スダチボーイズ(すだちスカッシュ)、鳴門のいも屋(芋棒)、ホテルクレメント徳島(マーボー丼)、骨付き鶏家紋(骨付鶏)、焼肉たむら(焼肉丼・カレー)▶B−1グランプリ=熱血!!勝浦タンタンメン船団(千葉県勝浦市、昨年グランプリ受賞・右上写真)、今治焼豚玉子飯世界普及委員会(愛媛県今治市・右下写真)、とくしま豆天玉連(上写真)▶懐かしの復活メニュー=銀座一福(シュウマイ)、マスカレード(マスカレードピラフ)、名板堂(お好み焼き)――など全29店舗 ▲カヌー・カヤック体験 ▲水上ゴザ走り選手権 ▲ダンボールボートレース 2面 自宅に太陽光発電設置で地球温暖化を防止しよう  地球温暖化問題が深刻化する中、二酸化炭素を排出せずに発電する太陽光発電システム(左図参照)が注目されています。  徳島市は、平均年間日照時間が全国の県庁所在地の中で7番目に長く、太陽エネルギーに恵まれた地域です。近年、この豊富なエネルギーを利用して同システムを自宅に設置する人が増えています。  設置によって▽電気代を減らせる▽地球温暖化の防止につながる▽災害時に発電した電気を直接使うことができる▽家族の省エネルギー意識の向上につながる――などのメリットがあります。  また、家庭で余った電気を電力会社へ売却できるため、売電収入を見込めるほか、設置価格が6年間で約3割も下がっており(徳島市調べ)、低コスト化が進んでいます。  住宅の新築・改築の際には、太陽光発電システムの設置を検討してみませんか。 ◆太陽光発電システムの設置費用を補助  本市では、二酸化炭素の排出削減に効果的な太陽光発電の普及を目指して、「徳島市住宅用太陽光発電導入支援事業」を次のとおり実施しています。 [対象]市内在住または在住予定で▽自らが居住するための住宅に、新たに太陽光発電システムを設置しようとする人▽電力会社と電灯契約を締結し、発電した電力の大半を住宅の居住用部分で使用する人▽市内の販売店から太陽光発電システムを購入する人――など [補助金額]1件につき5万円 [補助件数]200件(先着) [募集期間]平成29年2月28日(火曜) まで※補助件数を超えた場合は受け付けを終了します。 [申し込み方法]所定の申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要書類を添えて、環境保全課(市役所10階)へお持ちください(郵送不可)。 ※補助金交付には条件があります。対象など、詳しくはお問い合わせください。 ◆夏休み親子再エネ教室「ソーラーミニチュアカーを作ろう」 [とき]8月5日(金曜)10時〜正午 [ところ]市役所13階大会議室 [対象]市内在住の小学3〜6年生とその保護者 [内容]地球温暖化・再生可能エネルギーについての講義やソーラーミニチュアカー(写真)の組み立てを行い、再生可能エネルギーを体験  [定員]50組(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月26日(火曜)(必着)までに、はがきまたはファクスに、住所、子どもと保護者の名前、学年、電話番号を書いて、環境保全課「親子再エネ教室係」(〒770ー8571 幸町2ー5 〈621〉5210)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213  FAX088-621-5210) 家屋の固定資産税を減額します ■耐震改修工事に伴う減額  耐震改修工事を行い、次の要件を満たす場合は、翌年度分の家屋の固定資産税を2分の1減額します。(1戸当たり床面積120平方㍍相当分まで)。 ▷昭和57年1月1日以前に建てられた住宅▷平成28年1月2日〜12月31日に工事費50万円以上の耐震改修工事を完了した住宅 [申請方法]改修後3カ月以内に、市役所2階資産税課にある所定の申請書に必要事項を記入し、現行の耐震基準に適合した工事である証明書、工事内容や金額が分かる明細書、工事の領収書を添えて資産税課(市役所2階)へ。証明書は、次のいずれかが発行します。 ①徳島市木造住宅耐震改修事業を受けて改修が行われた住宅(平成18年1月1日以降に工事完了したもの)=建築指導課(市役所4階)が発行。②①以外の改修が行われた住宅=建築士事務所に属する建築士が発行。ただし、改修前に現行の耐震基準に適合させる設計を行った上で計画的に工事が行われた住宅、または改修後に建物の耐震基準を行い、現行の耐震基準に適合した改修が行われたことを確認した住宅に限ります。 ■バリアフリー改修工事に伴う減額  バリアフリー改修工事を行い、次の要件を満たす場合は、翌年度分の家屋の固定資産税を3分の1減額します(1戸当たり床面積100平方㍍相当分まで)。 ▷新築された日から10年以上経過した住宅(賃貸住宅は除く)▷改修後の住宅床面積が50平方㍍以上の住宅▷平成28年1月2日〜12月31日に工事が完了した住宅で、自己負担額50万円以上(国または地方公共団体からの補助金を除いた金額)のバリアフリー改修工事(廊下の拡幅、階段のこう配の緩和、浴室・便所の改良など)▷「65歳以上の人」「要介護認定または要支援認定を受けている人」「障害のある人」のいずれかが住む住宅※省エネ改修を除く新築住宅特例や耐震改修特例の対象となっている年度は適用されません [申請方法]改修後3カ月以内に、市役所2階資産税課にある所定の申請書に必要事項を記入し、居住要件を確認できる書類(居住者の年齢、要介護認定など)、工事内容や金額が分かる明細書、領収書、写真を添えて資産税課へ。 ■省エネ改修工事に伴う減額  住宅の省エネ改修工事を行い、次の要件を満たす場合は、翌年度分の家屋の固定資産税を3分の1減額します(1戸当たりの床面積120平方㍍相当分まで)。 ▷平成20年1月1日以前に建てられた住宅(賃貸住宅は除く)▷改修後の住宅床面積が50平方㍍以上の住宅▷窓の断熱工事(必須)とその工事と併せて行う床、天井、壁の断熱改修工事により、新たに省エネ基準を満たす住宅▷平成28年1月2日〜12月31日に自己負担額50万円以上(国または地方公共団体からの補助金を除いた金額)の省エネ改修工事を完了した住宅※バリアフリー改修を除く新築住宅特例や耐震改修特例の対象となっている年度は適用されません [申請方法]改修後3カ月以内に、市役所2階資産税課にある所定の申請書に必要事項を記入し、建築士、指定確認検査機関または登録住宅性能評価機関が発行する証明書(省エネ基準を満たすもの)、工事内容や金額が分かる明細書、領収書を添えて資産税課へ。  いずれの改修工事も都市計画税の減額措置はありません。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5072・5073 FAX088-623-8115) 国民年金「免除・猶予制度」をご存じですか? 経済的な理由などから、どうしても国民年金の保険料を納められないときは、未納のままにしておくと将来年金を受けられない場合がありますので、免除・猶予制度をご利用ください。 ◆申請免除制度  被保険者とその配偶者および世帯主の所得が一定額以下であるなど、保険料の納付が困難な場合は、申請免除制度をご利用ください。  申請後、免除が承認されると、その期間は年金の受給資格期間として計算されますが、免除を受けた期間の年金額は、全額納付したときの2分の1〜8分の7として計算されます(下表参照)。 区分 月々の保険料 老齢基礎年金を 受けるとき 全額免除 0円 年金額に 2分の1が反映 4分の3免除 (4分の1納付) 4,070円 年金額に 8分の5が反映 半額免除 8,130円 年金額に 4分の3が反映 4分の1免除 (4分の3納付) 12,200円 年金額に 8分の7が反映 ◆納付猶予制度  50歳未満の被保険者とその配偶者の所得が一定額以下の場合は、被保険者が50歳に到達する日の前月までの保険料納付が猶予されます。  猶予された期間は、年金の受給資格期間として計算されますが、年金額には反映されません。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申請方法]年金手帳、印鑑(朱肉使用)などを持って、保険年金課11番窓口(市役所1階)へ。  失業により申請される場合は、失業が確認できる雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証などが必要です。  代理申請の場合は、委任状(同居の親族が申請される場合は委任状は不要)と代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証など)が必要です。  また、年金事務所で所得審査が行われるため、審査の対象となる人(被保険者、配偶者、世帯主)の所得申告が必要です。 [申請しなくてよい人]継続申請を希望し、全額免除申請または若年者納付猶予申請が平成28年6月分まで承認された人は、今回申請をする必要はありませんが、審査の対象となる人(被保険者、配偶者、世帯主)の所得申告がない場合は別途申告が必要です。 ※平成27年度に一部免除を受けた人は、再度免除申請が必要です。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162 FAX088-655-9286) 3面 とくしま健康ひろば 「からだが喜ぶ!健康ダイエットのキホン」を開催  ダイエットは体重を減らすことだと思っていませんか?ダイエットには食事と運動を管理して、適正な体重に近づけるという意味があります。  自分に合った食事と運動を知ることで、将来起こりうる生活習慣病予防にもつながります。体が喜ぶ健康ライフを手に入れましょう。 [とき・内容など]下表のとおり とき 内容 8月25日(木曜) 10:00〜11:30 お話と簡単エクササイズ「健康のための身体・食・運動3本アドバイス」 9月1日(木曜) 10:00〜13:00 調理実習「今日から始める健康バランス食」 9月8日(木曜) 10:00〜11:30 運動「シナプソロジーと有酸素運動で爽やかリズムエクササイズ」 8月25日(木曜)、9月8日(木曜)11:30〜 (希望者のみ) 体組成測定(基礎代謝、筋肉量、脂肪量など)を行います。費用は無料。所要時間は5分程度。 [ところ]保健センター元気回復室、ふれあい健康館調理実習室 [対象]20〜50歳代で医師から運動制限を受けていない市民(原則として全日程に参加できる人) [定員]20人(先着) [参加費]無料 [準備物]▶運動=運動できる服装、室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料▶調理実習=エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 日本脳炎の接種はお済みですか?  日本脳炎の予防接種は1期と2期があり、接種回数は全部で4回です。平成17年度から22年度にかけて、積極的な勧奨を差し控えていたため、平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの20歳未満の人に、定期予防接種として無料で接種を受けられる機会が確保されています。  特に、本年度18歳となる人(平成10年4月2日〜平成11年4月1日生まれ)の人は2期未接種の人が多いため、母子健康手帳で確認してください。  また、平成19年4月2日〜平成21年10月1日生まれの人で1期の接種ができていない人は、9歳以上13歳未満の間、定期予防接種として無料で接種することができますので、保健センターへお問い合わせください。  接種間隔は主治医と相談の上、未接種の回数を受けてください。なお、2期の接種は、1期接種を終えて9歳以上になってから接種してください。  予診票をお持ちでない人は、再交付できますので、母子健康手帳をお持ちの上、保健センター(沖浜東2 ふれあい健康館3階)までお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 「野菜de生活習慣病予防教室」を開催  徳島県は、さまざまな野菜の生産地であるにも関わらず、県民の野菜の摂取量は全国的にみても少ない状況にあり、糖尿病発症のリスクを高めています。健康的な生活習慣への第一歩として、1日の野菜摂取量350㌘以上を目標に、すべての世代で大切な食生活について楽しく学んでみませんか。 [とき]8月17日(水曜)10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [内容]▶一人一人の適切な食事バランスや野菜摂取量について管理栄養士がお話しします▶実際の野菜を使ったクイズあり▶家庭でできる野菜料理のお手軽クッキングと試食 [対象]20歳以上の市民 [定員]20人(先着) [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 麻しん(はしか)・風しんの予防接種を受けましょう  麻しん・風しん混合予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種です。接種回数は、1期と2期の2回です。 [対象]▶1期=1歳から2歳の誕生日の前日までの人▶2期=小学校入学前年度の人(本年度は平成22年4月2日〜平成23年4月1日生まれ)  2期の公費負担での接種は、平成29年3月31日までです。  接種が済んでいない人は、早めに委託医療機関で接種してください。予診票をお持ちでない人は、再交付しますので母子健康手帳を持って、保健センター(沖浜東2 ふれあい健康館3階)までお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 「のばそう!! 健康寿命教室」を開催  テーマは、目指せ健康長寿「認知症予防で笑顔でいきいき」です。 [とき]8月10日(水曜)10:00〜11:30(受け付けは9:45〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]認知症を予防するために大切な口の体操と脳の働きを活性化させる運動を行います。いくつになっても元気でいられる体づくりを目指しましょう。 [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]40人(先着) [準備物]運動しやすい服装・運動靴、タオル、水分補給用飲料 [参加費]無料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 ◆徳島こども救急電話相談 (18:00〜翌朝8:00)#8000 7月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 トクシィとあそぼう★ 8月2日(火曜)10:30〜11:00 食育講座「幼児期に必要な間食について」対象は1歳〜3歳未満の子ども※ 8月1日(月曜)10:00〜11:30 うたの日 8月1日(月曜)11:30〜12:00 親子であそぼう★ 8月9日(火曜)10:30〜11:00 親子折り紙教室「作ってあそぼう」 8月6日(土曜)13:30〜15:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 8月2日(火曜)10:30〜11:30 親子のからだあそび(首のすわった子〜自立歩行前対象)先着15組 8月19日(金曜)10:30〜11:20 トクシィの親子阿波おどり教室 8月8日(月曜)10:30〜11:30 阿波おどりナイトオープン 8月12日(金曜)〜15日(月曜) 17:00〜22:00 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 8月23日(火曜)11:00〜15:00 お悩み相談※ 8月25日(木曜)13:30〜15:30 寒川伊佐男先生の育児講座 8月26日(金曜)14:30〜15:30 8月生まれのお誕生会※ 8月24日(水曜)(1歳対象) 8月25日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 うたってあそぼう&ファミサポ説明登録会 8月31日(水曜)10:30〜11:30 転勤族ママの日 8月30日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30  ※は要申し込み、★は先着30人。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 子育て講座「親子で楽しむおはなしの時間」 8月3日(水曜)10:30〜11:00 子育て講座「離乳食について」 8月8日(月曜)10:30〜11:30 保健師さんの育児相談※要予約 8月24日(水曜)13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約 8月19日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 8月25日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 8月25日(木曜)10:45〜11:15 助産師さんのおっぱい相談※要予約 8月31日(水曜)13:30〜15:00 おでかけ保育「おはなし、うたあそび」 8月30日(火曜)11:00〜11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 親子の広場「手作りおもちゃ」 8月2日(火曜)11:00〜11:30 親子の広場「手作りおもちゃ」 8月8日(月曜)10:00〜11:30 保健師さんの育児相談※要予約 8月17日(水曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 8月26日(金曜)10:00〜11:30 プレママ・パパ講座 8月18日(木曜)10:30〜11:30 身体測定 8月29日(月曜)10:00〜11:30、 13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 8月25日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 8月30日(火曜)10:45〜11:15 4・5面 7/22~24開催 徳島ひょうたん島水都祭2016へ行こう 〜人と川の距離が近くなる3日間〜  1面で紹介した「徳島ひょうたん島水都祭」のイベントを、地図と場所ごとに内容を掲載しています。下記イベント以外に、7月23日(土曜)20:00〜は、イベントの目玉「水都の光打ち上げ花火大会」があります。ぜひお越しください。 ※イベントは、天候などにより中止または内容を変更する場合があります。 交通規制・市バス迂回運行のお知らせ  花火大会などのため、右表のとおり、交通規制と市バス迂回運行を行います。  詳しくは、徳島ひょうたん島水都祭実行委員会ホームページをご覧になるか、同委員会(電話088-625-2077)へお問い合わせください。市バス迂回運行については、交通局営業課(電話088-623-2154)、徳島バス(電話088-622-1811)へお問い合わせください。 とき ところ 内容 7/23(土曜)15:00〜 花火終演 あわぎんホール 周辺 通行規制 7/24(日曜) 9:00〜18:00 ⑮シンボルパークエリア(新町橋南詰め交差点〜新町橋二丁目交差点北詰め) 車両通行止め・市バス迂回運行 藍場浜公園(7月23日(土曜)・24日(日曜)) ①ステージイベント [とき]7月23日(土曜)・24日(日曜)11:00~20:10 ※24日(日曜)は19:30まで [内容]市内小・中学校の吹奏楽部の演奏やダンススタジオのパフォーマンス&さまざまなジャンルのアーティストのライブ。 ②とくしま食楽市 [とき]7月23日(土曜)・24日(日曜)11:00~21:00 ※24日(日曜)は19:00まで [内容]市内外の飲食店、全国のまちおこし団体が自慢のご当地グルメを持って大集合。徳島市内のブースは特別メニューや懐かしのメニューもあります。 ③ワークショップ [とき]7月23日(土曜)・24日(日曜)11:00~17:00 [内容]お菓子作り、工作、すだち釣りなど。 [参加費]ワークショップにより異なります。 ④ウオーターパーク [とき]7月23日(土曜)・24日(日曜)11:00~17:00 [内容]巨大ウオータースライダーを設置(小学生以下対象。水着を持参してください。更衣室あり)。 [参加費]1時間500円 ⑤カヌー・カヤック・SUP体験☆ [とき]7月23日(土曜)・24日(日曜)14:00~18:00 [内容]カヌー・カヤック・SUPで水上体験。水に濡れていい服装でお越しください。サンダル不可。 [参加費]500円 ⑥水上ゴザ走り選手権★ [とき]7月24日(日曜)11:00~14:00 [内容]川に浮かんだゴザの上を走り、速さを競います。 [参加費]500円(12歳以下は100円) 新町川水際公園(7月22日(金曜)・24日(日曜)) ⑦水上レース★ [とき]7月24日(日曜)8:00~16:00 [内容]新町川をまたぐ150㍍のコースをSUP・カヤック・ゴムボートの3部門で争うトーナメント形式のレース。上位者には表彰、参加者には記念品があります。 [参加費]1,000円 ⑧新町川夜釣り大会★ [とき]7月22日(金曜)18:00~20:00 [内容]家族で楽しめる夜釣り大会。貸し竿あり(数に限りがあります)。優秀者には記念品を進呈。 [参加費]1,000円 ⑨ナイトマルシェ [とき]7月22日(金曜)18:00~21:00 [内容]とくしまマルシェによる「ナイトマルシェ」。 ⑩アペリティフ★ [とき]7月22日(金曜)18:00~20:00 [内容]スローライフを楽しみましょう。 [参加費]2,000円(シャンパン、寿司付き) 徳島こども交通公園(7月23日(土曜)・24日(日曜)) ⑪謎解き「わらべ歌の夢物語」★ [とき]7月23日(土曜)10:00~16:00 [内容]体験型謎解きアドベンチャーゲーム。正解者には抽選で豪華景品も。 [参加費]1,000円 ⑫ランニングバイク★ [とき]7月24日(日曜)9:00~16:00 [内容]2~6歳の子ども対象のランニングバイク [参加費]2,000円 新町橋東公園(7月22日(金曜)・23日(土曜)) ⑬キャンドルナイト 光の小路 [とき]7月22日(金曜)19:00~20:30 [内容]約1,000個のキャンドルの光が水辺空間を演出。 ⑭ダンボールボートレース★ [とき]7月23日(土曜)13:00~15:00 [内容]手作り段ボールボートのレース。 [参加費]2,000円 シンボルパーク(7月24日(日曜)) ⑮シンボルパーク☆ [とき]7月24日(日曜)11:00~16:00 [内容]道路を一部歩行者天国にします。3歳~小学生を対象としたアトラクション。 [参加費]エリア内アトラクション共通フリーパス1,000円(ワンドリンク付き・付き添い保護者無料) ⑯とくしま地下モーターショー [とき]7月24日(日曜)11:00~16:00 [内容]新町地下駐車場を利用し、自動車販売メーカーによるモーターショーを開催します。 ★のついたイベントは事前申し込みが必要です。 ☆のついたイベントは当日参加できます。 【申し込み・問い合わせ先】 徳島ひょうたん島水都祭実行委員会 [所在地]万代町5丁目71-4(第二倉庫アクアチッタ内) [電話・ファクス]625-2077 [メール]info@hisuisai.com [オフィシャルサイト]http://hisuisai.com ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉑ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際コンサ ート 7/22(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会 (電話088-090−3783−2084) 「狸の伝説と祠めぐり」 まち歩き 7/23(土曜) 9:20〜 徳島駅改札前(集合場所) 観光ガイドボランティアと一緒に楠大明神、新町川水際公園、松平大明神などを歩いて巡ります。時間は2時間30分程度。参加費300円。7/20(水曜)までに要申し込み。 徳島ツーリズム協会 (電話088-622−8214) 吉野川フェスティバル2016 7/29(金曜)〜31(日曜) 10:00〜22:00 ※30日は7:00〜 吉野川グラウンド(吉野川橋南岸河川敷広場) 特設会場などで、ライブやダンス、花火、阿波おどり、吉野川遊覧など、いろいろな人が楽しめるイベントが盛りだくさん。 新町川を守る会 (電話088-090−3783−2084) とくしま マルシェ 7/31(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「第2回オリジナル・シロップかき氷グランプリ」。約100のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ事務局 (電話088-657−0052) トモニ SunSunマーケット 毎月第1・第3日曜日 9:00〜14:00 しんまちボードウオーク 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポ ーターズ (電話088-653−3211) 阿波おどり会館まつりを開催  開館17周年を記念して「阿波おどり会館まつり」を次のとおり開催します。 ●有名連特別公演 [とき]7月17日(日曜)10:00〜/11:30〜(各40分) [ところ]阿波おどり会館2階ホール [内容]有名連に所属する子どもたちを中心とした特別公演 [入場料]大人800円、子ども400円 ※チケットを公演開始30分前から2階カウンターで販売(プレゼントあり)。定員は各回250人。 ●阿波おどりミュージアム(3階)  7月17日(日曜)9:00〜17:00はミュージアム入場が無料 ●有名連の浴衣展示 [とき]7月18日(祝日)まで9:00〜21:00 [ところ]阿波おどり会館2階ギャラリー [入場料]無料 [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 病院まつりを開催  市民の皆さんにより一 層市民病院について、知っていただくため、病院まつりを開催します。楽しいイベントが盛りだくさんですので、ぜひお越しください。 [とき]7月23日(土曜)9:00〜13:00 [ところ]徳島市民病院1・2階 [内容]▷ヘリポート見学(悪天時は中止)▷徳島少年少女合唱団・福富弥生コンサート▷バザー▷バルーンアート教室▷こどもお薬教室(菓子を使った調剤体験)▷親子救命教室▷手洗い教室▷DMAT(災害派遣医療チーム)活動報告など ※駐車場は無料開放しますが、台数に限りがあるため、できる限り公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]市民病院(電話088-622-5121) 徳島ヴォルティス「3市4町ホームタウンデー」を開催  サッカーJ2徳島ヴォルティスは、7月24日(日曜)に、四国ダービーである愛媛FC戦を行います。四国の覇権を争うこの試合を、徳島市・鳴門市・美馬市・松茂町・北島町・藍住町・板野町の「合同ホームタウンデー」として開催します。当日は、県内在住・在学の小・中・高校生は無料でA自由席に入場できます。 [とき]7月24日(日曜)18:00キックオフ [ところ]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [入場券引き替え方法]試合当日15:00以降に、「広報とくしま」や健康保険証、生徒手帳など徳島県内在住・在学を証明するものを持って、総合案内チケット引き替えブースへお越しください。小学生未満の子どもは入場無料です。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 図書館通信 8月のおはなしのへや ▶1日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶3日(水曜)14:00〜15:00「こども司書」=要申し込み。定員は10人(先着)。対象は小学3〜6年生。図書館の仕事を体験しましょう。 ▶5日(金曜)10:30〜12:00「夏休み上映会『ペリーヌ物語』」 ▶6日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶7日(日曜)14:00〜14:30「楽しい朗読会」 ▶10日(水曜)14:00〜15:00「こども司書」=要申し込み。定員は10人(先着)。対象は小学3〜6年生。 ▶11日(祝日)14:00〜15:30「読書感想文が苦手なお友達集まれ!読書感想文を楽しく書こう」=要申し込み。定員は15人(先着)。対象は小学生とその保護者。準備物は筆記用具、作文用紙(400字詰め)、感想文にする本。学年に合わせて読書感想文の書き方を説明します。その場で楽しく書きましょう。 ▶12日(金曜)10:30〜11:45「夏休み上映会『ディズニーのフィガロとクレオ』」 ▶13日(土曜)14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶14日(日曜)14:00〜15:30「こども映画会『マダガスカル』」 ▶15日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶17日(水曜)14:00〜14:45「低温の科学」=要申し込み。定員は30人(先着)。対象は小学3〜6年生。液体窒素を用いて、超低温の不思議な現象を体験しましょう。 ▶18日(木曜)10:30〜11:00、14:00 〜14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶19日(金曜)10:30〜12:00「夏休み上映会『ブッシュベイビー』」 ▶19日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶19日(金曜)18:30〜19:30「真夏の肝だめしお話会」=要申し込み。定員は親子で40人(先着)。対象は4歳〜小学生とその保護者。怖いお話会に参加して、おばけにちなんだ工作をしましょう。 ▶20日(土曜)10:00〜10:40「ハッピー★イングリッシュ(対象は0〜3歳)」 ▶20日(土曜)10:40〜11:25「ハッピー★イングリッシュ(対象は4歳以上)」 ▶20日(土曜)14:00〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶21日(日曜)11:00〜11:30「暑い夏にちょっとひんやりおはなし怪」 ▶21日(日曜)14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶26日(金曜)10:30〜11:25「夏休み上映会『ぼくは王さま ぞうのたまごとにせもの王さま』」 ▶27日(土曜)14:00〜14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 学生向けイベント ★カード遊びで職業しらべ!!(要申し込み) [とき]8月8日(月曜)14:00〜15:30 [ところ]6階会議室 [内容]カードを使ったクイズで自分に向いている職業を調べましょう [定員]12人(先着) [対象]中学生・高校生・予備校生・大学生など進路を考える若い世代の人 一般向けイベント ★夜の上映会「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」(要申し込み) [とき]8月26日(金曜)18:00〜19:50 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接図書館へ [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 6月の予約ランキング 一般図書 1 ポイズンドーター・ホーリーマザー 湊 かなえ /著 光文社 2 硝子の太陽Rouge 誉田 哲也 /著 光文社 3 マル暴総監 今野 敏 /著 実業之日本社 4 掃除は「ついで」にやりなさい! 新津 春子 /著 主婦と生活社 5 硝子の太陽Noir 誉田 哲也 /著 中央公論新社 児童図書 1 世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ ムヒカ /述 汐文社 2 おやすみ、ロジャー カール=ヨハン エリーン /著 飛鳥新社 3 ほんちゃん スギヤマ カナヨ /作 偕成社 4 このあとどうしちゃおう ヨシタケ シンスケ /作 ブロンズ新社 5 霊界通信レストラン かとう くみこ /絵 童心社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画・視聴覚資料など、予約できないものもあります。 6面 8月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)電話088-621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜(予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 16日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 (12日(金曜)・15日(月曜)を除く) 10:00〜12:00 土地家屋調査士 4・18日(木曜) 10:00〜12:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 25日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 1日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で8月3日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は8月10日、17日、24日、31日、9月7日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]8月17日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)電話088-625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 3・10・17日(水曜) 18:00~20:00 5・12・19日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)電話088-621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 2・16日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 9日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 もの忘れ予防相談 17日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 18日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 23日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談電話088-656–0534     母子相談電話088-656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] 電話088-656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 「とくしまファミリーバンドコンテスト絆2016」出場者を募集  「とくしまファミリーバンドコンテスト」の出場者を次のとおり募集します。 [とき]10月30日(日曜)11:00~(小雨決行) [ところ]両国橋西公園ステージ [対象]メンバーの中に親子、兄弟などが含まれているバンド。年齢や音楽ジャンルは問いません。重複出場は不可。 [定員]20組 [参加費]無料 [審査基準]音楽を通して家族の絆や魅力が感じられること。1曲5分以内であること。 ※詳しくはお問い合わせください。 [申込方法]9月30日(金曜)までに、所定の申込書(市役所9階文化振興課、シビックセンターなどで配布)に必要事項を記入し、郵送で徳島ミュージックユニオン事務局(〒770-0902 西新町1-25 電話088-652-2219)へ。 市民参加グループダンス・ワークショップ参加者募集  ダンサーで振付家のスズキ拓朗さんによる、コンテンポラリーダンスのワークショップを開催します。 [とき]9月4日(日曜)14:00~17:00 [ところ]市立体育館多目的ルーム [対象]▷小学生以上でダンスに興味・関心がある人▷ワークショップや練習会に参加し、平成29年3月開催の発表会に出演できる人 [定員]20人程度 [参加費]無料 [申込方法]8月15日(月曜)までに、はがき、ファクス、メールで〈名前/年齢/連絡先〉を書いて、シビックセンター(電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。電話でも申し込み可。 ※高校生以下の人は、保護者の同意が必要となります。詳しくはお問い合わせください。 交通マナーアップ推進月間県民運動を実施しています  8月31日まで、交通ルールの遵守を基本とした交通マナーの向上と相手の立場を尊重する「思いやり」と「ゆずり合い」の心を醸成し、交通安全思想の普及と交通事故の防止を目的に、交通マナーアップ推進月間県民運動を実施しています。 ▷運転者は全座席のシートベルト着用、安全運転を心掛け、横断歩行者の保護に努めましょう▷自転車は軽車両という車両であることを認識し、歩行者の通行が頻繁な歩道などでは、自転車を押して歩くなど、歩行者に危険を及ぼさないように思いやりのある自転車利用を心掛けましょう。乗車用ヘルメットを着用しましょう▷歩行者は道路の横断はできる限り横断歩道を、また左右の見通しのよい場所で手を上げて、左右の安全を確かめて渡りましょう。飛び出しや斜め横断はやめましょう。▷地域・家庭では、大人が子どもの手本となるよう、常に交通ルールとマナーを身をもって実践し、子どもと障害者、高齢者の安全を守るため、家族ぐるみの交通安全「ひと声」運動と安全を見守る活動を推進しましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130) 7面 とくしま掲示板 募 集 給与支給明細書と給与袋への広告掲載  市職員に配布する「給与支給明細書」と「給与袋」に広告を掲載する事業者を次のとおり募集します。 [広告媒体と費用]▶給与支給明細書(カット紙、A5サイズ、裏面に広告掲載)=広告掲載料と給与支給明細書の作成に係る一切の費用▶給与袋(縦11.4㌢×横26.7㌢、裏面2枠に広告掲載、1枠の広告サイズは縦10.5㌢×横11.5㌢)=広告掲載料 [広告掲載期間]10月~平成29年9月(計15回) [配布枚数]1回当たり約2,800枚 ※募集概要など詳しくは、市HPをご覧ください。 [申し込み方法]7月29日(金曜)までに、所定の申込書で人事課(市役所7階電話088-621-5027)へ つるかご教室 [日時]8月21日(日曜)10:00~15:00 [場所]とくしま植物園緑の相談所 [内容]つるを使ったかごづくり※昼食持参 [対象者]市内在住・在学・在勤の人 [定員]20人(抽選) [費用]1,500円 [申し込み方法]7月25日(月曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 「まちかど博士」を募集  さまざまな知識や技能を持ち、地域社会のために役立てる「まちかど博士」を募集します。まちかど博士として認定されると、各種講座の市民講師として活動を行うことができます。認定を受けるためには研究発表のレポートを提出する必要があります。 ※詳しくはシビックセンターまでお問い合わせください。 [申し込み方法]9月30日(金曜)までに、所定の申込書とレポートを添えて直接または郵送、メールでシビックセンター(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408 メールアドレスtccdpc@cf.civic-center.jp)へ 文化の駅づくりサポート事業参加者募集  12月1日~平成29年7月31日に、シビックセンターのホールやギャラリーを初めて利用する文化活動を行う人・団体を対象に、利用を無料とするサポートを行います。 ※審査あり [申し込み方法]8月15日(月曜)までに、所定の申込書に必要事項を記入し直接または郵送、ファクスでシビックセンター(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833)へ 催 し ニュースポーツのつどい [日時]7月23日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) エンジョイ・イングリッシュ [日時]7月24日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) ふれフラフェスタ2016~ふれあい健康館夏まつり~ [日時]8月7日(日曜)11:00〜 [場所]ふれあい健康館 [内容]プロのウクレレ奏者を迎えて、15ハラウと15バンドがおりなすフラフェスタ [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) おしらせ 後期高齢者医療制度の被保険者証を更新します  75歳(一定の障害がある人は65歳)以上の人に、7月末に被保険者証(オレンジ色)を送付します。  8月1日以降の受診時には更新された被保険者証を提出してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5157) 国民健康保険高齢受給者証を更新します  国民健康保険に加入している人のうち昭和16年8月2日~昭和21年8月1日生まれの人に、新しい負担割合の高齢受給者証(むらさき色)を7月末に送付します。  昭和21年8月2日以降生まれの人は、70歳になる誕生月の翌月1日まで(1日生まれの人は誕生日まで)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 物品などの納入業者の追加登録を受け付けます  10月1日~平成29年9月30日に発注する物品などの指名競争入札参加資格審査申請を受け付けます。  要領・申請用紙は、市HPからダウンロードできます(市役所7階管財課でも配布)。 [申し込み方法]8月1日(月曜)~31日(水曜)(消印有効)に、所定の用紙を直接または郵送で管財課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5055)へ 中小企業退職金共済制度をご存じですか?  中小企業退職金共済制度は、中小企業のための外部積立型の退職金制度です。掛け金は全額非課税で一部を国が助成し、パートや家族従業員も加入できます。詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]中小企業退職金共済事業本部(電話088-03-6907-1234) 青年就農給付金で農業を始めたい人を支援します  新たに就農を希望する人、または親の農業経営に従事してから5年以内に継承して農業経営を開始する人に対し、年間最大150万円(最長5年間)を給付します。  給付要件は▶原則として45歳未満で独立・自営就農する人▶農地の所有権または利用権を有し、生産物や生産資材などを自らの名義で出荷・取引する人▶徳島市の「人・農地プラン」に位置づけられている人(見込みも可)▶原則として青年新規就農者ネットワークに加入している人――などです。 [申し込み方法]7月25日(月曜)~8月26日(金曜)に、青年等就農計画認定申請書などの必要書類を直接、農林水産課(市役所3階 電話088-621-5246)へ 転入者のマイナンバーカード申請継続手続き  マイナンバーカードの交付申請後、カードを受け取る前に、居住する市区町村が変わった場合、転入先の市区町村で申請継続の手続きを行う必要があります。  徳島市に3月7日以降に転入した人で、申請継続手続きがお済みでない人は、7月29日(金曜)までにお問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5086、5088) 振り込め詐欺に注意!  医療費や保険料の還付金の手続きを装って、市職員や銀行職員をかたり、電話でATM(現金自動預払機)を操作させて現金をだまし取る「振り込め詐欺」が発生しています。十分に注意してください。 ▶市職員が還付金などの振り込みを電話で案内し、ATMの操作をお願いすることは絶対にありません▶還付金などの電話は一旦切って、必ず家族や市役所などに確認を行いましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159)、 市民生活課(電話088-621-5130)、警察相談電話(電話088-653-9110) 花火の取り扱いに注意を  花火を安全に楽しむために次のことに注意してください。 ▶燃えやすいものがない場所を選ぶ▶水の入ったバケツを用意する▶大人と一緒に遊ぶ▶説明書を読み注意事項を必ず守り、正しく取り扱う▶一度にたくさんの花火に点火しない▶花火で出たごみは持ち帰る [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) 阿波おどりの練習はマナーを守りましょう  徳島の夏の風物詩「阿波おどり」の本番が近づいてきました。市内の公園や河川敷などでは、夕方になるとぞめきのリズムに乗って踊りの練習が行われていますが、鉦(かね)や太鼓などの音は、付近の住民の皆さんにとっては、騒音になりかねません。  練習をする皆さんは、「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」「路上駐車をしない」などのマナーを守るよう心がけ、くれぐれも周辺に迷惑がかからないよう、配慮をお願いします。 [市民の皆さんへ]  阿波おどりは、本市にとって大切な伝統芸能です。本番を前に、熱のこもった練習が行われますが、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) ふれあい健康館休館日  点検などのため、7月18日(祝日)は臨時休館となります。 [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 平成28年度版「あんしん」を作成しました  介護保険や高齢者福祉、保健サービスのことなどで、困ったときや知りたいときなどのために、制度やサービスについてわかりやすく説明する冊子です。  各支所やコミュニティセンター、市役所南館1階に置いていますのでご活用ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5176) 働き方・休み方改善コンサルタントのご案内  労働時間制度の活用や日々の業務を見直して、労働条件の改善を図りたい事業主などの相談に応じます。 [問い合わせ先]徳島労働局雇用環境・均等室(電話088-652-2718) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶幼児用いす(5年、無償) [譲ってください]▶ポータブル電動ミシン▶デジタルテレビ▶ノートパソコン [申し込み方法]7月20日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。7月22日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 祝日のごみ収集  7月18日(月曜)は平常どおり収集します。 7月は固定資産税の第2期分の納期月です 納期限は8月1日(月曜) ふれあい健康館 生涯学習短期特別講座の受講生を募集します 日時 講座名 対象、定員電話088-抽選)、受講料、準備物など 8/2(火曜) 10:00~12:00 自然物を使 ってペン立てや小物入れを作ろう 4歳〜小学生と保護者。40組。受講料600円・材料費400円。おてふき 8/3(水曜) 13:30~15:00 木の実アートで貯金箱を作ろう 4歳〜小学生と保護者。30組。受講料600円・材料費700円。おてふき・絵の具セット 8/4(木曜) 10:00~12:00 親子で押し花うちわを作ろう 4歳〜小学生と保護者。20組。受講料600円・材料費300円。はさみ・新聞紙 8/22(月曜) 13:00~16:00 親子マジック 4歳以上の子どもと保護者。15組。受講料600円・材料費1,000円。白ハンカチ・はさみ 8/27(土曜) 10:00~12:00 ポーセラーツを作ろう 20人。受講料600円・材料費1,200円。はさみ・ティッシュ 9/8(木曜) 10:00~12:00 季節のランチ教室 25人。受講料600円・材料費800円。エプロン・布巾・三角巾・マスク [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いてふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 考古資料館でイベントを開催します ■ナゾとき考古学3  [とき]7月20日(水曜)~9月4日(日曜)9:30~ 17:00(入館は16:30まで) [内容]考古資料を使ったクイズ形式の展示 ■考古学入門講座 [とき]7月30日(土曜)14:00~16:00 [内容]阿波国府出土資料についての講座 ■サマーフェスティバル [とき]8月7日(日曜)9:30~16:30 [内容]▷勾玉(まがたま)づくり▷夏休み宿題教室(習字・木工)などの体験学習▷お茶席など ■とくしま好古楽倶楽部「土偶をつくってみよう」 [とき]8月14日(日曜)13:00~16:00 [対象]小学生以上 [定員]30人(先着) [内容]土をこねて縄文時代の土偶をつくります。※事前申し込みが必要。 [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) ※いずれも参加費は無料です。詳しくは考古資料館ホームページをご覧ください。 海外販路開拓セミナーを開催します  海外への事業展開をするためには何が必要なのかなどを学ぶセミナーを開催します。基礎的な内容ですので、海外販路開拓に関心をお持ちの企業から、既に始めている企業まで幅広くご参加ください。 [とき]8月3日(水曜)14:00~15:45 [ところ]徳島経済産業会館3階徳島商工会議所会議室(南末広町5) [内容]▷海外市場の情報収集方法、ターゲットの選定方法▷貿易の基本的な流れと必要な手続き▷海外ビジネスにおける留意点――など [定員]40人(先着) [対象]市内に本社がある中小企業者 [講師]松尾修二さん(福井県立大学地域経済研究所准教授) [申し込み方法]申込用紙(ジェトロ徳島ホームページ・市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクスでジェトロ徳島(FAX088-657-6140 電話088-657-6130)へ。ジェトロ徳島ホームページからも申し込み可。 8面 ごちそうさま vol.1 前川さんを訪ねて 枝豆「湯あがり娘」生産者 取材地 国府町 次々と大きく…うっかりしとれん  前川雅弘さん(左写真)は就農してまだ数年とその経験は短い。子どもが生まれ、その責任を感じながら今は一生懸命枝豆作りに励んでいる。大きな体格だが小さな枝豆に触れる指先はとても優しい。  枝豆は、寒さが残るころはトンネル栽培で、暖かくなれば露地栽培に切り替わり、約3カ月で房がしっかりと膨れ、張りが出てきたら収穫する。「収穫が遅れれば、固く黄色化し価値が下がるけんうっかり放っておけんのよ」と父の久さん。「息子に教えることはいっぱいあるけど、何もかもいっぺんにはいかん」と笑顔で話した。 大きな房で絶妙な食味を JA徳島市枝豆統一部会では約220人が生産しており、2月から種まきが始まり、一定期間をおいて別々の農地に8月中旬まで繰り返す。5月中旬から10月中旬まで収穫~出荷作業が続く。北・南井上地域は市内の最大生産地です。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5248) ▲左から父の久さん、母の美知子さんと一緒に ▲JA徳島市のブランド枝豆「湯あがり娘」 ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑪ 徳島こども交通公園 阿波おどり本番は南内町演舞場に  両国橋と富田橋の間の北岸にあり、東西約200㍍、子どもや高齢者向けの自転車の安全走行や技能走行の練習ができる公園です。交通イベントやLEDアートフェスティバルも開催されました。  2006年8月には映画「眉山」のクライマックスの撮影舞台となり、阿波おどり本番さながらの演出に大勢のエキストラの皆さんが参加しました。  阿波おどり本番では、南内町演舞場として注目を集め、阿波おどり振興協会による「総踊り」は圧巻です。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 6月の市政ピックアップ 6/4 食の大切さ学ぶ 食育フェア(ふれあい健康館にて)  うちわ作りや魚釣りゲーム、食育の人形劇などで、大人も子どもも食の大切さを学びました。会場では、学校給食で出されている「れんこんの炒め煮」が提供され「おいしい」と好評でした。 6/4・5 嵯峨嵐山に響くヤットサー 京都市で観光キャンペーン  阿波おどり本番を控え、阿波おどり振興協会の選抜連、阿波おどり大使やトクシィも本場徳島の阿波おどりを披露、PRしました。会場では世界中の観光客が二拍子のリズムに酔いしれていました。 6/5 地球にやさしいのは!? 親子で楽しもう!!エコeco体験  とくしま動物園で親子エコ体験が行われ、環境絵本の配布や、エコバッグお絵かき体験などを楽しみました。方上町の川原さんご家族は、「ものを大切に使ういい機会になりました」と話していました。 6/7 いざという時に備えて 危険物流出・火災消防訓練実施  応神町の四国化成工業徳島工場吉成事業所で、地震による危険物災害を想定した消防訓練が行われました。防災関係機関から総勢87人、ポンプ車など13台が参加し、危険物による事故防止、事業所の防災意識の高揚を図りました。 6/19 地域の活性化に一役 飯谷公民館耐震改修工事落成式  昨年7月より進めていた耐震改修工事が完成し、落成式が行われました。小雨降る中、来賓や地元住民約70人が出席。遠藤彰良市長は「各種講座などの生涯学習や地域の防災拠点として活用されることを期待しています」と式辞を述べ、地域の人とともに完成を祝いました。