1面 阿波おどりいよいよ開幕 8/12(金曜)~15(月曜)  8月12日、徳島市の阿波おどりが開幕します。ことしは藍場浜演舞場で開幕式が行われ、15日までの4日間、市内6カ所(有料4カ所、無料2カ所)の演舞場を中心に、踊る阿呆と見る阿呆の熱気で徳島を盛り上げます。  徳島の夏を彩る阿波おどりが8月12日に開幕し、15日までの4日間、計100万人以上の人出でにぎわい、街中が踊り一色に染まります。  ことしの阿波おどりは、開幕式が市役所前演舞場から藍場浜演舞場に移り、南内町演舞場に特別席を設置するなど新しい試みにも取り組んでいます。 ■有料演舞場当日券  11〜15日10時~21時30分=JR徳島駅前の阿波おどり総合案内所(11日を除く20時30分まで。指定席と自由席)と全国のローソン、ミニストップ、ファミリーマート、セブン―イレブン、サークルK・サンクス、チケットぴあの各店頭(自由席のみ)で販売。残券がある場合は、各演舞場近くの特設売り場でも販売(16時~21時30分)。  指定席=S席2200円。A席2000円。B席1800円。自由席=C席1100円。※チケット1枚につき発券手数料108円が必要。購入限度枚数は、1人1公演12枚まで。 ■にわか連で踊ろう  有名連のレッスンを受けた後、演舞場で「にわか連」の一員となって、おどり体験ができます。12〜15日の各日18時30分~と20時30分~の2回。市役所市民広場または元町おどり広場に集合してください。申し込み不要。参加無料。  阿波おどり気分をもっと味わいたい人には、当日法被を貸し出します。法被は、各日18時~22時に市役所市民広場・元町おどり広場・阿波おどり総合案内所で貸し出します(先着250人)。預かり金3000円(法被返却時にクリーニング代を差し引いた2500円を返却)。 ■臨時駐車場とシャトルバス ▽吉野川河川敷緑地駐車場=1000台。市立体育館との間をシャトルバスが運行。 ▽沖洲マリンターミナル駐車場=550台。寺島公園前との間をシャトルバスが運行。 ※シャトルバスの運行は16時~23時。交通整理料(小学生以上1人1回100円)が必要。 ◆ ◆ ◆ ◆  市民の皆さんも臨場感溢れる阿波おどりをぜひ見に来てください。このほか関連イベント情報を2面に掲載しています。 [問い合わせ先]▼阿波おどり実行委員会本部(阿波おどり会館内)TEL088-653-9670▼阿波おどり総合案内所(期間中のみ9時〜22時30分・JR徳島駅前バスターミナル東側広場)▽観光関係TEL088-653-9680、9681▽宿泊関係TEL088-653-9682 阿波っ子の心意気を感じましょう 徳島市長 遠藤 彰良  ことしも阿波おどりの季節がやってきました。  阿波おどりは、まもなく始まる夏季オリンピックの開催地であるリオのカーニバルに匹敵する世界最高のお祭りと称され、期間中は、徳島市中心街一円が踊りの渦に巻き込まれ、その素晴らしさは圧巻です。  観るだけでも思わず体が動いてしまいますが、軽快なぞめきのリズムに乗りながら踊る阿呆となってみませんか。  阿波おどりを通じて、人・まちが活気づき、徳島市がますます元気になることを期待しています。 阿波おどり演舞場 有料演舞場(4カ所)  市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町の各演舞場 無料演舞場(2カ所)  両国本町(車椅子専用の福祉コーナーあり。要予約)・新町橋の各演舞場。 阿波おどり会館イベント情報 ◆阿波おどり特別公演=12〜15日各日3回(11:00、13:00、15:00)。出演=阿波鳴連(12日)、平和連(13日)、天水連(14日)、新のんき連(15日)。入場料が必要。定員250人。各日9:00からチケットを販売。 ◆会館で阿波おどり体験=12〜15日17:00〜。定員180人。整理券が必要。 [問い合わせ先]阿波おどり会館(TEL088-611-1611) 阿波おどり期間中の施設運営 ■市営地下駐車場=新町と紺屋町は24時間営業。※交通規制のため、18:00〜23:00は入場不可(出場は可)。なお、駅前西地下駐車場の営業時間は6:00〜24:00。 ■眉山ロープウェー=9:00〜22:00の延長運転。 ■市立図書館=19:30〜21:00は通常出入り口を閉鎖。アミコ西側警備通用口をご利用ください。 徳島市バス最終便(徳島駅前発時刻)  12日〜15日は土・日・祝日ダイヤで運行します。最終便の時刻は右表のとおりです。 [問い合わせ先]交通局(TEL088-623-2154) 上鮎喰 22:30 中央市場 21:50 法花 22:10 名東 21:30 山城 22:00 ⑮不動 20:45 市原 22:10 八多 21:40 新浜 21:00 丈六寺南 21:20 津田 22:25 一宮 21:50 島田石橋 21:55 大神子 21:40 南海フェリー 22:30 2面 創業する人をします  徳島市では、創業予定の人や創業後間もない人を対象に、経営の基礎的な知識などを学ぶためのセミナーを開催します。参加費は無料です。 ■創業・経営応援セミナー  飲食業関係の創業予定の人などを応援するための勉強会を開催します。 [とき]8月25日(木曜)13時30分~16時30分(開場13時) [ところ]ふれあい健康館(沖浜東2) [内容]「絶対はずせない!これだけは知っておきたい!飲食店経営の基本~具体的な方法と対策について事例を交えて大公開いたします!~」をテーマとした勉強会。15時30分からは個別相談会を行います。 [定員]30人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクスで経済政策課〈 FAX088-621-5196〉または日本政策金融公庫徳島支店〈 FAX088-653-3208〉へ。経済政策課への電話申し込みも可FAX088-621-5225〉。 ■女性起業塾  創業予定の女性などを対象に、ビジネスプランの作成などについて学ぶ講座を開催します。本講座は徳島市の特定創業支援事業です。※男性の受講も可。 [とき・内容・定員]左表のとおり※先着順。 [ところ]フレアとくしま(山城町東浜傍示) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクスまたはメールで、花咲かねーさん企業組合〈 FAX088-624-7038 メールアドレスhanasakane.san@gmail.com〉へ。 [問い合わせ先]経済政策課 TEL088-621-5225 FAX088-621-5196 年金生活者等支援臨時福祉給付金の受給申請はお済みですか? [支給対象者]平成27年度簡素な給付措置(臨時福祉給付金)の対象者のうち、本年度中に65歳以上となる人 [支給額]1人につき3万円 [申請方法]8月12日(金曜)(消印有効)までに、申請書に必要書類を添えて、郵送または直接、市役所1階国際親善コーナー(〒770―8571 幸町2―5)へ。※対象となる可能性がある人に申請書を送付しています。  窓口申請をする場合は、本人確認書類の写し(支給対象者全員分)、預貯金通帳の写し(口座番号、名義人が確認できる部分)および印鑑をご持参ください。 [問い合わせ先]臨時給付金コールセンター TEL0570-088-192   FAX088-677-4944 臨時給付金事業推進室 TEL0570-088-692  FAX088-655-6563 阿波おどり期間中のイベント 8/12(金曜)~15(月曜) ◆四宮生重郎・陣原康甫「華と楽書~米寿の書・心の花」=10〜14日。書と生け花のコラボによる展示会。 ◆徳島佐苗会・青の会「盆流し~納涼吹寄せ」=12日10:30〜11:10。三味線流しを迎え端唄「蛍川」などを披露。 ◆四宮生重郎の「阿波踊りトーク&ステージ」=12日11:30〜、13:30〜。四宮さんと娯座留連による阿波おどり。 ◆子ども浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」=13日11:00〜、13:30〜。平成座ジュニアクラブと川内北小学校人形浄瑠璃クラブの公演。 ◆阿波踊りライブ「華麗なる技の競演」=14日11:00〜、13:30〜。尺八・三味線・篠笛の名手と藍吹雪による阿波おどり。 ◆県指定無形民俗文化財「津田の盆踊り」=15日11:00〜、13:30〜。出演は津田の盆踊り保存会の皆さん。 ※いずれも入館料が必要。 [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) ◆屋形船と邦楽の夕べ=5日・11日19:00〜20:00、12〜15日17:30〜18:30。両国橋から出発。 ◆ぐるぐるバス(市内観光巡回バス)臨時便運行=12〜15日各日6便(10:00〜1時間毎に出発)。阿波おどり会館前出発。乗車無料。定員24人(先着)。 ◆阿波おどり「まち歩き」=12〜15日10:30〜。JR徳島駅前の総合案内所で受け付け。演舞場と徳島城跡の2コース。入場料必要。 [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(TEL088-655-1910) ◆アミコ阿波おどりデッキまつり=12〜15日14:00〜21:00。アミコビル2階外周デッキで阿波おどりや屋台が出店。 ◆アミコフェスタ「真昼に楽しむ阿波おどり」=13〜15日13:00〜17:00。アミコビル4階シビックセンターホールで有名連が阿波おどりを披露。 ※上記2会場ともに観覧無料 [問い合わせ先]徳島都市開発株式会社(TEL088-621-4411) ◆阿波おどりガラス工芸体験=12〜15日9:00〜16:00(受け付けは15:30まで)。徳島ガラススタジオ(勝占町中須)で、吹きガラスなどの体験。有料。 [問い合わせ先]同スタジオ(TEL088-669-1195) ◆こくふ街角博物館バスツアー=14日12:00〜。阿波おどり会館前出発。藍染め体験、阿波史跡公園見学など。実費負担あり。 [問い合わせ先]こくふ街角博物館運営委員会(TEL090-2821-7547) EM生ごみ処理容器とボカシを無料交付します  ごみの減量・再資源化を目的に、EM(密閉式)生ごみ処理容器とEMボカシを無料で交付します。 [対象]市内在住で庭や菜園があり、たい肥を活用できる人(団体は不可) [交付内容]1世帯につき容器1個・ボカシ半月分 [交付数]300個(抽選) [交付方法]市役所で説明会(30分程度。当選者に通知)を開催し、会場で容器とボカシを交付します。なお、説明が不要な人は、徳島市エコステーション(城東町二)での交付も可。 [申し込み方法]8月17日(水曜)(消印有効)までに、はがきに「EM容器希望」と明記の上、住所、世帯主の名前、電話番号、説明の要否、希望の交付場所を記入し、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 指定管理者を募集します  本年度、下表の施設の指定管理者を募集します。  指定期間は「3年間」(平成29年4月1日~平成32年3月31日)、または「5年間」(平成29年4月1日~平成34年3月31日)です。募集要 項は、市ホームページで公開しています。申請手続きなど詳しくは、各施設の所管課へお問い合わせください。なお、個人での応募はできません。 [問い合わせ先]行財政経営課(TEL088-621-5113 FAX088-624-3125) 施設の名称 指定期間 所管課 徳島市加茂名デイサービスセンター 3年間 介護・ながいき課 (TEL088-621-5176) 徳島市沖浜デイサービスセンター 徳島市立木工会館※ 3年間 経済政策課 (TEL088-621-5225) 徳島市立考古資料館 5年間 社会教育課 (TEL088-621-5566) ※「非公募」を予定していましたが「公募」になりました。 児童扶養手当・特別児童扶養手当などの受給者は現況届を忘れずに提出してください  児童扶養手当、特別児童扶養手当、経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当を受給している人は、毎年所得や養育の状況などを提出する必要があります。現在支給停止中の人も、前年分所得によっては受給できる場合がありますので、提出してください。提出がない場合、8月分以降の手当が受給できなくなります(2年間未提出の場合は受給権が消滅します)。各受給者の提出の方法は表1のとおりです。  なお、児童扶養手当は、表2の日程・場所でも受け付けます。 ■表1 手当の種類 受付期間 受付場所 必要書類など 児童扶養手当 8月31日(水曜)まで 子育て支援課(市役所南館2階)または表2参照 ▷通知書▷印鑑(朱肉使用)▷手当証書(前年度所得制限により手当が支給されていない人は不要)▷児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書および関係書類(該当者のみ)※世帯状況により各種届出書・添付書類が必要 特別児童扶養手当 8月12日(金曜)  9月9日(金曜) 障害福祉課 (市役所南館 1階 13・14番窓口 〒770-8571 幸町2-5) ※郵送も可 ▷所得状況届▷印鑑(朱肉使用)▷手当証書(前年度所得制限により手当が支給されていない人は不要)▷所得課税証明書(平成28年1月1日現在で市に在住し、すでに平成27年分の所得申告などを済ませている場合は不要)▷民生委員などの証明書(父母以外の受給者・別居監護中の受給者など) 経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当 ▷現況報告書▷所得状況届▷印鑑(朱肉使用)▷所得課税証明書(平成28年1月1日現在で市に在住し、すでに平成27年分の所得申告などを済ませている場合は不要)▷遺族年金、障害年金など非課税所得がある場合はその所得金額を証明する書類(年金給付額が記載されているはがきなど) ■表2 月日 場所 月日 場所 月日 場所 8/16(火曜) 勝占中部コミセン 8/19(金曜) 八万中央コミセン 8/24(水曜) 上八万支所 8/17(水曜) 南井上コミセン 8/22(月曜) 加茂コミセン 8/25(木曜) 加茂名コミセン 8/18(木曜) 津田コミセン 8/23(火曜) 川内公民館 8/26(金曜) 沖洲コミセン  ※時間はいずれも10:00〜15:00 [問い合わせ先]▷児童扶養手当=子育て支援課(TEL088-621-5194  FAX088-655-0380)▷そのほかの手当=障害福祉課(TEL088-621-5177  FAX088-621-5300) 3面 とくしま掲示板 募集 市立保育所の臨時保育士・臨時調理員  市立保育所で勤務する臨時保育士および臨時調理員を若干名募集します。日給など詳しくは、お問い合わせください。  臨時保育士の応募資格は保育士証を持つ人で、保育士・調理員ともに採用は随時。 [申し込み方法]履歴書と保育士証の写し(臨時保育士希望者のみ)を持って、子ども施設課(市役所南館2階 TEL088-621-5195)へ 今日から始めるスロージョギング教室 [日時]8月17日(水曜)10:00〜11:30 [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]歩く速度でゆっくり走るスロージョギングの正しい知識と方法を学びます [対象者]医師から運動制限を受けていない市民(過去に開催した同教室の参加者は除く) [定員]30人(先着) [準備物]運動しやすい服装・靴、タオル、水分補給用飲料※更衣室はありません [申し込み方法]保健センター(TEL088-656-0534) くらしの講座 [日時]8月22日(月曜)13:30〜15:00 [場所]アミコミーティングルーム(アミコビル2階) [内容]「まったなし!すまいの耐震化」をテーマに徳島県住宅課職員が講演 [対象者]市民 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 赤ちゃんガラス製記念品制作 [日時]毎日10:00〜16:00(要予約) [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]赤ちゃんの足形や手形のガラス製品を制作 [対象者]▶足形=3カ月児〜▶手形=1歳児〜 [費用]1個4,000〜5,000円 [申し込み方法]同スタジオ(TEL088-669-1195) ダイヤモンド婚・金婚記念祝賀式 [日時]10月5日(水曜)10:30〜11:50 [場所]あわぎんホール [内容]ダイヤモンド婚(結婚70年)と金婚(同50年)の記念祝賀式を開催 [対象者]市内在住で▶ダイヤモンド婚=昭和20年10月1日〜昭和21年9月30日に結婚▶金婚=昭和40年10月1日〜昭和41年9月30日に結婚――した夫婦 [申し込み方法]8月31日(水曜)までに、本人確認ができる書類(代理の場合は本人確認ができる書類と印鑑)を持って、介護・ながいき課(市役所南館1階 TEL088-621-5176)または最寄りの支所へ 催し シビックプレミアム☆コンサート [日時]8月6日(土曜)、7日(日曜)各日14:00〜16:00(開場は13:30) [場所]シビックセンター4階ホール [内容]公募による声楽や器楽のクラシック音楽演奏家が、曲の鑑賞ポイントなど楽しいトークを交えながら演奏するコンサート [問い合わせ先]シビックセンター(TEL088-626-0408) ふれけん阿波おどり [日時]8月11日(祝日)〜15日(月曜)各日13:00〜 [場所]ふれあい健康館 [内容]県内外の個性あふれたおどり連が演舞を披露 [問い合わせ先]同館(TEL088-657-0190) おしらせ 国保料の料率が決定  平成28年度国民健康保険料の料率が次のとおり決定しましたので、保険料納入通知書(確定賦課)を8月上旬に送付します。 ▶医療給付費分=均等割28,300円、平等割20,900円、所得割9.1%、資産割31.0% ▶後期高齢者支援金分=均等割8,400円、平等割6,100円、所得割3.3% ▶介護納付金分(40〜64歳の加入者のみ)=均等割10,200円、平等割5,400円、所得割2.8%、資産割11.0% [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5157・5158) 後期高齢者医療保険料が決定  平成28年度後期高齢者医療保険料の決定通知書・納付書を8月中旬(7月に加入した人は9月)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5157) 限度額認定証の更新の申請を受け付け  高額な治療を受けるときは、「限度額適用認定証」を医療機関などに提示することで、医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。  対象となる人で認定証の交付を希望する人は、申請してください。認定証は申請をした月から有効です。 [対象者]▶国民健康保険に加入している70歳未満の人▶国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満の人で、市民税が課税されていない世帯の人▶後期高齢者医療制度に加入している市民税が課税されていない世帯の人 [申し込み方法]被保険者証、対象となる人の印鑑、国民健康保険の世帯主の印鑑、旧限度額適用認定証(平成28年7月31日まで有効の認定証をお持ちの人)を持って、保険年金課(市役所1階)▶国民健康保険=7番窓口▶後期高齢者医療制度=8番窓口――へ。※平成28年7月31日まで有効の認定証をお持ちで、8月以降も市民税が課税されていない世帯の後期高齢者医療制度加入者には、7月下旬に新しい認定証を送付しているため申請は不要です。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5159・5278) 市・県民税の公的年金からの特別徴収税額  6月上旬に「平成28年度公的年金等所得に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」を対象者に送付し、特別徴収税額をお知らせしていますが、その額が、厚生労働省から8月に送付される年金振込通知書の「平成28年10月以降の特別徴収税額」に記載されている額と異なっている場合があります。  これは、厚生労働省の同通知書に、本来特別徴収すべき税額が記載されていないためです。本年度の特別徴収税額は、市民税課からの決定通知書が正しい額となります。 [問い合わせ先]同課(TEL088-621-5063〜5065) 鉛製給水管の取り替え工事費を助成 [内容]対象となる工事費の2分の1に相当する額を助成。上限額は、道路掘削を伴う工事は10万円、宅地内工事は2万円市水道事業の給水区域内にある給水装置の所有者  工事を実施するときは、本市指定給水装置工事事業者に依頼してください。 [問い合わせ先]水道局施設整備課(TEL088-623-3972・1190) 農作業中の熱中症にご注意を  毎年、7・8月に農作業中の熱中症による死亡事故が多発しています。  熱中症を防ぐために、農作業を行う際は▶気温の高い日中を避ける▶こまめに休憩や水分補給をする▶日ごろの体調管理をしっかりする――などの対策を心掛けましょう。 [問い合わせ先]農林水産課(TEL088-621-5252) 市役所前の駐車場を一時閉鎖  阿波おどり演舞場設置のため、8月4日(木曜)〜17日(水曜)は、市役所前の駐車場を閉鎖します。閉鎖に伴い、臨時駐車場を同期間の平日8:30〜17:30、 文化センター敷地内に設置します(台数に限りあり)。 ※14日(日曜)8:30〜12:00は休日窓口開設のため、臨時駐車場を利用できます。 [問い合わせ先]管財課(TEL088-621-5051) 8月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]14日(日曜)・28日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日および阿波おどり期間中のごみ収集  8月11日(木曜)、12日(金曜)、15日(月曜)は平常どおり収集します。 介護予防教室「いきいきレッスン」を開催します  筋力アップの運動や脳活性化トレーニングなど今後の生活に役立つ知識を学ぶことができる教室を次のとおり開催します。運動は脳の神経を成長させると言われています。これからの運動習慣として一緒に取り組んでみませんか。 とき テーマ 8月23日(火曜) 講話「認知症予防で笑顔いきいき!」 運動「快適に歩けるからだづくりのためのフットケア」 8月30日(火曜) 講話「粗食はまちがい!適切な食事で身体いきいき!」 運動「転倒知らずのからだをつくる筋力とバランス力を高める運動」 9月6日(火曜) 講話「自分の歯を守って笑顔いきいき!」 運動「脳神経を活性化し、認知機能を高める運動」  ※時間は各日13:30〜15:00 [ところ]保健センター元気回復室(ふれあい健康館2階) [対象]65歳以上の、医師から運動制限を受けていない市民で、原則全日程参加できる人※介護保険認定者は除く。過去に実施した同教室の参加者は申し込みできません。 [定員]20人(抽選) [受講料]無料 [準備物]運動しやすい服装、室内用運動靴、タオル、バスタオル2枚、水分補給用飲料 [申し込み方法]8月5日(金曜)までに「いきいきレッスン」と明記の上、住所、名前、生年月日、電話番号を書いて、電話またはファクス、メールで、保健センター(TEL088-656-0534 メールアドレスhoken_center@city.tokushima.lg.jp FAX088-656-0514)へ。保健センター窓口でも受け付けます。 高齢者世話付き住宅の入居者を募集します  高齢者が自立して安全で快適な生活を送れるよう、生活援助員を配置し、生活指導・緊急時の対応などの福祉サービスを行う高齢者世話付き住宅の入居者を募集します。 [物件]市営北住吉住宅(住吉四) [間取り]3K [募集戸数]2戸 [家賃]14,000〜18,900円(生活援助員派遣費用、共益費が別途必要) [対象]次の要件を全て満たす人 ▷市営住宅の申し込み条件を満たす▷60歳以上の単身世帯または一方が60歳以上の夫婦のみの高齢世帯▷市内に1年以上居住▷日常動作が全てでき、自炊できる程度であるが身体状況に不安がある▷世帯全員の収入合計が基準の範囲内である [申し込み方法]8月5日(金曜)までに、入居申込書、自活状況申立書(入居者全員分)、住民票を持って、介護・ながいき課(市役所南館1階 TEL088-621-5176)へ。 ※応募多数の場合は8月12日(金曜)10:00〜、市役所4階401会議室で抽選します。 4面 「トクシィ」がエントリー ゆるキャラグランプリ2016  徳島市のイメージアップキャラクター「トクシィ」がゆるキャラグランプリにエントリーしています。  10月24日(月曜)18時まで、インターネットで人気投票を行っているので、皆さん、ぜひトクシィを応援してください。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 トクシィのポストカードをプレゼント  阿波おどりをはじめとした本市の魅力を全国にPRしているトクシィ。このたび、PR活動の一環として、トクシィのオリジナルポストカードを作成しました。「遊山箱」「徳島ラーメン」「豆天玉」をトクシィが紹介しているデザインなどが4枚1組になっています。  このポストカードを8月10日(水曜)(土日を除く)まで、市役所8階企画政策課で配布します。受付時間は8時30分〜17時。 ※お越しの際は、本館西側エレベーターをご利用ください。  なお、配布は1人につき2セットまでとさせていただきます。  ぜひ市外の人へのお便りなどにご利用ください。 トクシィのフェイスブックとツイッターを随時更新中!  トクシィのフェイスブックやツイッター、ブログなどでさまざまな情報を発信しています。日々の活動や阿波おどりなどの旬な情報が満載です。ぜひ「いいね!」やフォローをお願いします。 [問い合わせ先]企画政策課 TEL088-621-5085 ▲トクシィのポストカード 「城山の原生林と石垣を見て歩こう!」の参加者を募集します  市内中心部に位置する標高61㍍の城山は、国史跡徳島城跡であり、蜂須賀氏入国当初からの古い石垣が良好に残されています。その周囲には本市の木でもあるホルトノキ群落をはじめとする緑豊かな樹木が自生しており、現在「城山の原生林」として市の天然記念物に指定されています。  当日は、樹木やそれらに囲まれた石垣を見ながら城山をまわります。見学後は、徳島城跡の保存活用などについてのアンケートにご協力ください。 [とき]9月3日(土曜)9時30分~正午(小雨決行。中止の場合は翌日に開催) [集合場所]徳島中央公園鷲の門前 [参加費]無料 [定員]30人程度(抽選) [申し込み方法]8月24日(水曜)(必着)までに、往復はがきに住所、名前、電話番号、講座名と返信宛名を書いて、社会教育課(〒770ー8571 幸町2ー5)へ。 [問い合わせ先]社会教育課 TEL088-621-5419 とくしま植物園 各教室の参加者募集  とくしま植物園で開催する次の教室の参加者を募集します。 ■ネイチャーゲーム [とき]8月28日(日曜)9時30分~正午 [内容]木陰で遊ぼう 目隠しして小さな冒険など [定員]30人(抽選) [参加費]100円 ■わくわく自然教室 [とき]9月3日(土曜)13時~15時30分 [内容]アオギリなど空飛ぶタネを飛ばせてみよう [定員]20人(抽選) [参加費]200円 ■サタデー☆サンデー教室(フラワーアレンジメント教室) [とき]9月11日(日曜)10時30分~12時30分 [内容]敬老の日「プレゼント・アレンジメント」 [定員]19人(抽選) [参加費]2500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]8月10日(水曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前(ネイチャーゲームとわくわく自然教室は参加者全員の名前と年齢)、電話番号を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771―4267 渋野町入道45―1)へ。市ホームページからも申し込み可。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所 TEL088-636-3131 とくしま動物園で夜の動物園を開催します  昼間は見られない動物たちの夜の様子を観察し、新たな魅力を発見してみませんか。 [開催日]9月18日(日曜)・25日(日曜)・10月1日(土曜)・8日(土曜)18:00~21:00(入園券の発券は17:30~20:00) [入園料]大人510円(中学生以下は無料) ※当日は年間パスポートの販売は行いません(使用は可)。 [駐車料金]普通車310円、大型車1,290円 ■駐車場の予約方法  当日、混雑を避けるため、駐車場を利用される人は事前申し込みが必要です。 [申し込み方法]8月20日(土曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1台)に「夜の動物園駐車場申し込み」と明記の上、希望日、住所、名前、電話番号と返信宛名を書いて、とくしま動物園(〒771-4267 渋野町入道22-1)へ。応募多数の場合は抽選。重複申し込みは不可。予約を受け付けた人には、返信はがきで駐車整理券を送付します。 ■注意事項など  当日は、遊園地、売店、レストランも営業します。懐中電灯や酒類の持ち込み、フラッシュ撮影や大きな音をたてるなどの行為は禁止します。また、開催日には市バスの臨時便が運行しますので、ご利用ください。  [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-636-3215) ふれあい健康館運動指導コースの受講生を募集します [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上で、医師から運動制限を受けてない人 [申し込み方法]8月8日(月曜)(必着)までに、はがき(1枚1コース)に希望コース名(曜日・時間)、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 TEL088-657-0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。応募多数の場合は抽選となります。 各コース全15回 コース名 開始日 曜日 時間 定員 (抽選) 受講料 マイフィットネス 9/13 火 14:00〜15:20 20人 12,500円 イブニングフィットネス いろいろエクササイズ 9/13 火 19:30〜20:50 メタボ予防・改善フィットネス 9/14 水 フィットネス&アクアトレ ーニング 9/16 金 11:00〜12:50 10人 18,500円 ダイエット&生活習慣病改善 9/13 火 10:00〜11:40 25人 15,500円 腰痛・膝痛改善 9/16 金 10:00〜12:00 18,500円 健脚回復と転倒予防 ※おおむね60歳以上 9/15 木 14:00〜15:20 15人 9,000円 からだスッキリ体操 ※おおむね60歳以上 9/16 金 ステップ① 水泳入門※初心者対象 9/14 水 12:00〜12:50 10人 15,500円 ステップ② ゆっくり水泳 9/13 火 11:00〜11:50 15人 水中ウオーキング 9/13 火 10:00〜10:50 20人 9/17 土 11:00〜11:50 アクアビクス 9/14 水 19:40〜20:30 サーキットアクアで脂肪燃焼! 9/16 金 血流改善! ウオーキングアクア 9/13 火 12:00〜12:50 アクア体操 9/14 水 11:00〜11:50 初歩からのよくばりアクア 9/17 土 10:00〜10:50 減量!エアロビクスダンス 9/15 木 12:50〜13:50 13,500円 アシュタンガヨガ入門 9/16 金 18:30〜19:20 ゆがみ改善! ゆっくりピラティス 9/8 木 16:15〜17:15 ステップアップ太極拳 〜中・上級〜 9/12 月 10:15〜11:45 13,000円 健康的にダイエット! シェイプアップトレーニング(16回講座) 9/9 金 19:30〜20:50 10人 21,000円