1面 家族で楽しく農業を体験しよう! 〜「マイ・シティふぁ~む」の入園者を募集します〜  徳島市は、自然環境に恵まれた全国有数の農業都市です。市街地に広がる農地は、緑の環境を作り、ゆとりや安らぎを生み出しています。本市では農業について、市民の皆さんに理解を深めてもらうため、体験型市民農園「マイ・シティふぁ~む」を阿波まち活性協議会と協働で開園します。家族で力を合わせて、楽しく気軽に農業を体験してみませんか。  徳島市は、肥沃な土壌や温暖な気候など農業に適した自然条件を持つ都市です。市街地に広がる緑の空間は、ゆとりや安らぎを与えてくれます。  農業の発展のためには、余暇活動として行う農作物の栽培や農作業を通じた教育など、農業にふれあうことにより、その大切さやおもしろさを知ってもらうことが欠かせません。 NPOとの新たな取り組み  本市では、平成26年度からNPO法人阿波まち活性協議会と協働で、市民に農業に親しんでもらい、理解を深めてもらう新たな取り組みを進めてきました。  このたび、市民が農業とふれあい、ゆとりや安らぎを感じることができる体験型市民農園「マイ・シティふぁ~む」を開園します。  同農園は、農園が最低限の道具を準備し、入園者が作付けから収穫までの農作業を行う体験農園です。  普段、農業とふれあう機会が少ない子どもとその家族に、作物の成長や収穫などの作業を通じて、農業の楽しさや喜びを家族で共有してもらうことを目的としています。  また、経験豊富な農業者がサポートを行うため、初心者でも楽しく気軽に農業を始めることができます。 農園の入園者を募集  本年度の「マイ・シティふぁ~む」では、冬の季節野菜の作付け、収穫が体験できます。  入園者には、開園前の9月下旬に開催する開園説明会に参加していただきます。開園後は、月1回程度の野菜作り講座や収穫時期の料理教室、収穫祭の開催を予定しています。  対象や申し込み方法などは次のとおりです。 [入園期間]10月1日(土曜)~平成29年3月31日(金曜) [農園の場所]北矢三町二※駐車場有り [対象]市内在住の中学生までの子どもを含む家族 [募集人数]30組程度(抽選) [入園料]年間2万4000円~(区画や面積に応じて変動)※本年度は半年間のため半額。種・苗・肥料は農園でも販売します(持ち込み可)。 [申し込み方法]8月31日(水曜)までに、市ホームページ「電子申請」から申し込みを行ってください。電話での申し込みも受け付けます。  そのほか「マイ・シティふぁ~む」について詳しくは、お問い合わせください。    ◆ ◆ ◆ ◆  徳島市では、農業を通じて健やかでゆとりある生活を提供するとともに、農業に対する理解を深めてもらい、次世代の担い手づくりやさらなる地域農業の発展を目指します。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246 FAX088-621-5196) 「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」の参加団体を募集します  市民の皆さんと市長が、市政に関するさまざまなテーマについて、直接意見交換を行い、いただいたご意見、ご提言を市政に反映させる取り 組み「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を実施します。  友だち同士やご近所の皆さん、学校・職場の仲間など、遠藤市長と市政について気軽に話したい人、どしどしご応募ください。  対象や申し込み方法などは次のとおりです。 [対象]市内在住、在勤、在学の人で構成された10人程度のグループ [テーマ]申込団体よりご提案ください。テーマを提示する場合もあります。 [開催日時]原則、月〜金曜日9:00〜21:00の間の60分程度 [会場]申込団体で会場の確保をしてください(市内に限る)。 [決定方法]市長日程や申し込み状況などを考慮して選考を行います。 [内容の公表]当日の様子を撮影し、団体名、団体情報、テーマ、質疑や意見交換の要旨について、広報とくしま、市ホームページ、市公式SNS(ツイッター、フェイスブック)において公表を予定しています。 [申し込み方法]市役所1階案内にある所定の申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送、ファクスまたはメ ールで広報広聴課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-655-9990 メールアドレスkoho_kocho@city.tokushima.lg.jp 電話088-621-5091)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。  原則、開催希望月の前々月最終金曜日までに申し込みをお願いします。 収穫の喜びを一緒に感じましょう NPO法人阿波まち活性協議会  阿波まち活性協議会は、徳島の魅力や文化、特性を生かし、自立した街づくりを目標に、環境保護や観光事業などさまざまな活動をしています。  今回は、家族で農作業を体験してもらい、楽しさや厳しさなどから農業のやりがいを感じてもらいたいと思います。収穫した野菜を使った料理教室や収穫祭などのイベントも盛り込み、食育にも力を入れ、今後の農業の発展に取り組んでいきたいです。 2面 リサイクルで家庭のごみを減らしましょう  徳島市のごみの量は、市民の皆さんのご協力によって、減少傾向が続いています。平成27年度のごみの総量は9万8119㌧で、2年連続で10万㌧を下回りました。  しかし、1年間で約39億円のごみ処理費用がかかっています。こうした処理経費を削減するためには、今後も引き続き、市民の皆さん一人一人にごみの減量やリサイクルに取り組んでいただくことが大切です。 ◆市が取り組むごみ減量対策  本市では、ごみの減量化や再資源化を図るため、次のような取り組みを行っています。 ■拠点回収事業  資源ごみを再利用・再資源化するため、リサイクル可能なごみの拠点回収事業を行っています。  拠点回収とは、回収箱を市民の皆さんの身近な場所(右下表参照)に設置し、直接資源ごみを持ち込んでいただく回収方法です。  資源ごみは、同じ素材を集めることでより効率的なリサイクルができます。 ■資源ごみ集団回収  町内会や子ども会など市に登録された市民団体が、古紙類、布類、廃食用油、ペットボトルなどの資源ごみを回収し、指定回収業者に引き渡すリサイクル活動を支援しています。 ■ごみ処理施設見学会・分別説明会  市のごみの現状や処理方法を市民の皆さんに知ってもらい、ごみの減量や分別の大切さを理解してもらうため、ごみ処理施設の見学会や分別説明会、子ども向けの出前ごみスクールなどを開催しています。 ■徳島市エコステーション  常設の資源物回収施設として、城東町二丁目に徳島市エコステーション(下写真) を開設しています。平成27年3月開設以来、約1万7000人に利用され、約180㌧の資源ごみをリサイクルすることができました(平成28年7月現在)。  エコステーションでは「いつでも気軽にリサイクル!」をキャッチフレーズに、対象品目であれば、収集日や量に関係なく資源ごみを持ち込むことができます。  対象品目は、古紙類、古着、廃食用油など全18種類です。家庭での処理が難しい使用済みのカセットボンベやライターも持ち込むことができます。  まだ利用したことがない人も、ぜひご利用ください。 [所在地]城東町二丁目5―40※駐車場あり(左上地図参照) [開設時間]10時〜19時(土・日・祝日は17時まで)※天候により受け入れを中止することがあります。 [利用上の注意点]▽エコステーションへの持ち込みは資源ごみに限ります。対象品目以外は受け付けできません。▽開設時間外のごみの置き去りは重大なルール違反です。必ず開設時間を守ってください。▽缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装などは、あらかじめ軽く水洗いしてください。 ◆リサイクルにご協力を  資源ごみは、リサイクルすることで貴重な資源として生まれ変わります。  身の回りに不用な資源物があれば、拠点回収などを利用して、ごみの減量に取り組みましょう。 拠点回収している資源ごみ 回収箱設置場所 リサイクル例 食品トレー 各コミュニティセンター(内町コミセン・アミコ館を除く) 食品トレー 使用済みインクカートリッジ 市役所1階、各支所、東・西環境事業所、市立図書館、ふれあい健康館 再生カートリ ッジ、カートリ ッジ部品など 廃蛍光管 市役所1階、各コミュニティセンター(内町・加茂名コミセンを除く)、東・西環境事業所、民間協力施設など合計34カ所 水銀、ガラス、金属など 使用済乾電池 市役所1階、各支所、東・西環境事業所など合計88カ所 乾電池 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 防災ラジオで災害に備えよう 〜9月1日から申し込み開始〜  徳島市防災ラジオの申し込みを9月1日(木曜)から受け付けます。対象は、市民または市内の事業所です。 ※平成25〜27年度に応募された市民・事業所は応募できません。 [防災ラジオから放送される緊急速報]▶全国瞬時警報システム(J-ALERT)からの送信情報▶災害対策本部からの送信情報 [配布台数・費用]▶市民(市に住民登録している人)=各世帯1台・1,000円▶事業所=原則として1事業所ごとに1台・2,000円※費用は申し込み時には不要です。 [申し込み方法]専用はがき〈東消防署(川内分署・勝占分署・津田出張所含む)、西消防署(国府出張所含む)、市役所1階案内、各コミセン、町民会館、各支所に設置〉に必要事項を記入し、郵送または直接、消防局通信指令課(〒770-0855 新蔵町1-88 電話088-656-1198 FAX088-656-1202)へ。消防署や分署、出張所、各コミセン、町民会館、各支所、市役所7階危機管理課でも直接申し込み可。※詳しくは市ホームページをご覧ください。 終戦記念日を機に平和への誓いを新たにしましょう 8月15日、71回目の終戦記念日を迎えました。あの忌まわしい戦争によって、徳島市でも旧市内の大半が焦土と化し、多くの人々が犠牲となりました。 今日の水と緑に恵まれ、活気あふれる徳島市からは想像することができない程の痛ましい光景が繰り広げられました。  平和で豊かになった今、私たちは平和の尊さ、ありがたさを忘れがちです。今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、戦争の悲惨さを次の世代に語り伝えていかなければなりません。  この戦争で犠牲となった人々のご冥福を心からお祈りいたします。 [問い合わせ先]総務課(電話088-621-5017 FAX088-654-2116) 9月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) ☎657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) ☎654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) ☎626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子のからだ遊び☎自立歩行〜2歳未満対象、先着20組) 9月7日(水曜)10:30〜11:20 0歳からのコンサート「お月見」 9月10日(土曜)10:30〜11:30 うたの日 9月5日(月曜)11:30〜12:00 親子であそぼう(0歳対象、先着30人) 9月16日(金曜)10:30〜11:00 専門家に学ぶ子育て講座「マタニティの骨盤ケア」※ 9月12日(月曜)13:30〜15:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 9月6日(火曜)10:30〜11:30 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 9月21日(水曜)11:00〜15:00 うたってあそぼう&ファミサポ説明会 9月21日(水曜)10:30〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 9月16日(金曜)10:30〜11:30 9月生まれのお誕生会※ 9月28日(水曜)(1歳対象) 9月29日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 離乳食のお悩み解決講座(前期)離乳食開始〜2回食まで 9月26日(月曜)10:00〜11:30 寒川伊佐男先生の育児講座 9月23日(金曜)14:30〜15:30 子育て何でも相談室※ 9月29日(木曜)10:00〜12:00 転勤族ママの日 9月27日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30  ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 ☎662-0246 国府保育所「あいあい」 ☎642-3656 子育て講座「離乳食について」 9月5日(月曜)10:00〜11:00 子育て講座「応急処置と防災について」 9月1日(木曜)10:00〜11:00 栄養士さんの栄養相談※要予約 9月6日(火曜)10:00〜11:30 助産師さんのおっぱい相談※要予約 9月9日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 9月23日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 9月16日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 9月29日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 9月29日(木曜)10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 ☎634-3105 丈六保育所「あーち」 ☎645-1031 親子の広場「お話コンサート」 9月7日(水曜)10:00〜10:30 親子の広場「手作りおもちゃ」 9月6日(火曜)10:00〜11:30 保健師さんの育児相談※要予約 9月21日(水曜)13:30〜15:00 栄養士さんの育児相談※要予約 9月8日(木曜)10:00〜11:30 親子の広場「身体測定」 9月23日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 9月23日(金曜)10:00〜11:30、 13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 9月27日(火曜)10:45〜11:15 子育て講座「子どもを育てるあそび〜絵本・外あそび・家族〜」 9月29日(木曜)10:30〜11:30 3面 とくしま健康ひろば からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「快適に走れるからだに整える!セルフコンディショニング&スロージョギング」をテーマに開催します。  歩くペースでゆっくり走るスロージョギングは、ウオーキングの2倍のエネルギーを消費するといわれ、生活習慣病の改善や心肺機能、筋力の向上、認知症の予防などの効果も期待されます。  スロージョギングの効果を得られやすい体にするには、筋肉の弾力を取り戻し、骨格を整え、筋肉を正しく使えるように習慣付けることが大切です。 [とき]▶8月29日(月曜)、9月5日(月曜)=スローペース(60歳以上向け)▶9月7日(水曜)・14日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]各30人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装・靴、タオル、水分補給用飲料、レジャーシート、バスタオル2枚、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ きっかけ運動教室(9月〜12月)の参加者を募集します  運動習慣のない人を対象に、9〜12月に行う「きっかけ運動教室」(各コース全10回)の参加者を募集します。  運動習慣や健康づくりのきっかけとして、参加してみませんか。正しい運動方法を身につけ、運動の心地よさや効果を一緒に体感しましょう。 [とき/対象など]下表のとおり。 コース名 ゆっくり (65歳以上) にこにこ (20〜64歳) ゆっくり (65歳以上) 実施日 9/13〜11/15 毎週火曜日 9/15〜12/1 毎週木曜日 9/16〜11/18 毎週金曜日 実施時間 13:30〜15:00 10:00〜11:30 13:30〜15:00 対象 医師から運動制限を受けていない市民(平成25〜27年度開催の同教室参加者は申し込みできません) [ところ]保健センター元気回復室(ふれあい健康館2階) [内容]血圧測定、有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチなどの運動(約1時間) [定員]各コース20人(抽選) [参加費]無料 [準備物]室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]8月31日(水曜)までに、所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからもダウンロード可)に、必要事項を記入の上、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 656-0514 *hoken_center@city.tokushima.lg.jp)へ。はがきやメール(名前、生年月日、住所、電話番号、希望コースを記入)でも申し込みできます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) がん検診を実施しています 徳島市では、12月20日(火曜)まで、各種がん検診などを実施しています。 対象者には、6月に「がん検診等のご案内」または「子宮頸(けい)がん検診のご案内」をお送りしていますので、受診の際には必ずお持ちください。転入などで届いていない場合は、保健センターまでお問い合わせください。 ■胃・肺がん検診は予約制  検診をスムーズに行うため、胃・肺がん検診(集団検診)は、予約制となっています。実施日の1カ月前から受け付けていますので、必ず予約をお願いします。実施日や実施場所は受診券をご覧ください。実施時間は午前中。 [予約方法]徳島県総合健診センター(蔵本町1 電話088-678-3557・7128)へ。※受け付けは8:30〜17:00(土・日・祝日を除く)  その他の検診は、委託医療機関で受診してください。詳しくは市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 「自分に合った運動みつけよう」(土曜日コース)の参加者を募集します  運動習慣のない人や体力に自信のない人でも、インストラクター指導のもと、さまざまな運動にチャレンジできます。自分自身が楽しく続けられる運動を一緒に見つけてみませんか。 [とき]9月10日・17日・24日、10月1日・8日(全5回)の各土曜日19:15〜20:00 [ところ]ふれあい健康館1階屋内運動室 [内容]家でできる簡単トレーニングやエアロビクス、バランスボールを使った運動などを行います。 [対象]20〜40歳代で、医師からの運動制限を受けていない市民 [定員]20人(先着) [参加費]500円 [準備物]トレーニングウエア、室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 赤ちゃん・子ども栄養相談を実施します  離乳食・偏食・少食・肥満など、子どもの食事や栄養について悩みのある人に栄養士が個別に相談に応じます。 [とき]8月24日、9月14日・28日、10月12日・26日、11月9日の各水曜日9:15〜10:15/10:30〜11:30/13:00〜14:00/14:00〜15:00 [ところ]保健センター母子保健ルーム(ふれあい健康館2階) [対象]0歳〜就学前の子どもとその保護者※1人1時間程度で1日4人まで(要予約) [準備物]母子健康手帳、必要に応じて離乳食 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0532)へ 若い世代の血糖測定を実施します  40歳を過ぎると増え始める糖尿病などの生活習慣病を予防するため、健康診査を受ける機会が少ない40歳未満の市民を対象に、血糖測定を実施します。  血縁者に血糖値の高い人がいる人や生活習慣が不規則な人など、この機会にぜひご相談ください。相談無料。要予約。 [とき]9月2日(金曜)12:30〜14:00(1人30分程度の個別相談) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 特定健康診査の受診を忘れずに  徳島市国民健康保険加入者で、昭和16年10月1日〜昭和52年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(火曜)(昭和16年10月1日〜昭和17年3月31日生まれの人は9月30日(金曜))まで特定健康診査を実施しています。  自己負担金は1,000円です。  受診時には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、6月末までの加入者には送付済みで、7月末までの加入者には9月上旬、8月末までの加入者には10月上旬に送付予定です。  8月加入の昭和16年10月1日〜昭和17年3月31日生まれの人は、9月末までの受診になるため、受診券は希望者のみに送付しますので、受診希望者は9月上旬までに保険年金課までご連絡ください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 ◆徳島こども救急電話相談 (18:00〜翌朝8:00)#8000 4面 「緑化フェア」のステージ出演者を募集します  とくしま植物園で10月22日(土曜)・23日(日曜)に開催する「緑化フェア」を盛り上げるステージの出演者を募集します。  出演時間は各日おおむね11時~正午、13時~15時30分の間の希望時間帯(10分程度の出演も可)です。ステージは、屋外で縦約5㍍×横約10㍍のタイル張り。マイク、簡易なアンプ付きスピーカー(イヤホンジャックがある機器から音楽が流せます)、CDラジオ、コンセント、パイプ椅子、更衣用テント(5・4㍍×3・6㍍)はお貸しできます。詳しくはお問い合わせください。  申し込み多数の場合は抽選。時間が重複した場合は調整させていただく場合があります。雨天の場合は原則中止。 [申し込み方法]9月14日(水曜)(必着)までに、申込用紙(市役所5階公園緑地課、とくしま植物園で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、郵送または直接、公園緑地課〈〒770―8571 幸町2―5 市役所5階 電話088-621-5295〉へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295) B&G水と親しむ親子防災キャンプの参加者を募集します  今後発生するといわれている南海トラフ巨大地震では、本市においても甚大な被害が予想されています。家族で防災キャンプに参加し、防災に関する知識を身に付けましょう。 [とき]9月17日(土曜)12時30分~18日(日曜)12時30分 [ところ]徳島市B&G海洋センター(論田町中開) [内容]▼防災教室▼避難シミュレーションゲーム▼着衣泳▼煙脱出・消火体験▼災害時の寝床、食事体験――など [対象]小・中学生とその保護者 [定員]100人(先着) [参加費]1人1000円 [申し込み方法]9月9日(金曜)までに、参加申込書(市役所11階スポーツ振興課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接徳島市B&G海洋センターへ。 [問い合わせ先]徳島市B&G海洋センター(電話088-662-4535) 子ども文化フェスティバルを開催します  子どもの創造性や感性を育む体験教室などを楽しめる「子ども文化フェスティバル2016」を次のとおり開催します。 [とき]8月21日(日曜)12時30分~16時(開会式は12時15分〜) [ところ]シビックセンター [内容]▼パフォーマンス(人形浄瑠璃、バレエ、吟詠・剣舞・詩舞、ゆかたの着付け、紙芝居とクイズ、能楽)▼ワークショップ(いけばな、パッチワーク、短歌、おりがみ、囲碁、将棋、和楽器、アメリカンフラワー、ガラス工芸)▼縁日コーナー(スーパーボールすくい、ラインボール、かき氷) ※いけばな教室(12時30分~、14時30分~)とパッチワーク(12時30分~)は当日先着順に受け付け。開始1時間前から整理券を配布。  詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉒ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際コンサ ート 8/26(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) ナイトマルシェ 8/27(土曜) 18:00〜21:00 しんまちボードウオーク周辺 6〜9月限定でとくしまマルシェ前日の夜に開かれる音楽と食の祭典。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−0052) とくしま マルシェ 8/28(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「阿波市&すだちフェア」。約100のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−0052) まち歩きコー ス「阿波おど りと旧徳島城表御殿庭園、和菓子を 楽しむ」 火曜日〜日曜日 13:30〜 とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1階)に13:20集合 定員15人(先着。最少催行2人)。JR徳島駅前から阿波おどり会館、旧徳島城表御殿庭園、和菓子店茶席を巡ります。参加費は中学生以上3,000円、小学生2,800円(入館料、茶席料込み)。所要時間約2時間。 徳島ツーリズム協会 (☎622−8214) トモニ SunSunマーケット 毎月第1・第3日曜日 9:00〜14:00 しんまちボードウオーク 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポ ーターズ (☎653−3211) 中央公民館で9月下旬から開講する講座の受講生を募集 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]8月31日(水曜)までに、中央公民館にある所定の用紙に必要事項を記入し、直接同館(火曜日を除く)へ。各地区公民館にある要項のはがき(必要事項を記入し52円分の切手を貼付)で、中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1)へ郵送しても可。※応募多数の場合は抽選。別途、教材費が必要な講座あり。 [問い合わせ先]中央公民館(電話088-625-1900) ■市民講座(月2回コース・全10回)受講料5,000円 曜日 講座名 定員(人) 時間 日 やさしい英会話 25 10:00〜11:30 月 やさしい機能改善フィットネス 20 10:15〜11:45 草月のいけ花 15 13:30〜14:30 水 絵手紙A 30 9:30〜11:30 木 和紙ちぎり絵 20 9:30〜11:30 金 手作りプリザーブドフラワー 20 13:30〜15:30 土 俳句 15 9:30〜11:30  ※上記講座は隔週で月2回開催。 ■長期市民講座(後期・全15回)受講料7,500円 曜日 講座名 定員(人) 時間 月 三味線 30 13:00〜14:30 月曜カラオケ 30 13:30〜15:30 エアロビクスダンス 40 18:30〜20:00 水 ポーランドダンス 30 9:30〜11:30 社交ダンス 30 10:00〜12:00 骨盤ストレッチ 25 10:00〜11:30 南京玉すだれ 15 13:30〜15:30 ジョイフル・アロハフラ 30 18:30〜20:00 木 機能改善フィットネス 40 10:00〜11:45 木曜カラオケ 30 18:30〜20:30 金 みんなのヨーガ 35 9:30〜11:15 新舞踊 15 13:30〜15:30 健康ヨーガ体操 20 18:30〜20:30 土 初歩の太極拳 30 13:30〜15:00  ※骨盤ストレッチは女性のみ。 ■成人大学講座(後期・全15回)受講料7,500円 曜日 講座名 定員(人) 時間 月 日本画 15 10:00〜11:30 水墨画 25 13:00〜14:30 水 絵手紙B 25 13:30〜15:30 たのしい書 20 13:30〜15:00 木 ペン習字 15 9:30〜11:30 薬草と健康 20 10:00〜11:30 謡・仕舞をたのしもう 20 木曜茶道 15 13:00〜15:00 金 表装A 15 9:30〜11:30 表装B 15 13:00〜15:00 書道を楽しむ 20 14:00〜15:30 表千家茶道 15 13:30〜15:30 初歩の英会話 25 18:45〜20:15 土 煎茶 20 9:30〜11:30 TOEIC英語 20 10:00〜11:30  ※表装は、初めての人はBを受講してください。 徳島城博物館 秋の企画展を開催 「こども博物館 江戸時代ブンカイ大図鑑」  江戸時代の人々は、どんな道具を使って生活していたのでしょうか。当時は、普通に使われていたものでも、今となっては全く使われなくなってしまったものがたくさんあります。  今回の展示では、江戸時代になじみのあった道具を詳しく見ていきます。刀や提灯など時代劇で見たことがあるものから、全然知らないものもあるかもしれません。よく見てみると、細かいところまで工夫が凝らされて作られているのが分かります。  道具の仕組みを知り裏側をのぞいて、江戸時代の生活を感じてみましょう。 [とき]8月20日(土曜)〜10月10日(祝日)9:30〜17:00(入館は16:30まで) ■ワークショップ「ミニ屏風をつくってみよう」  オリジナルの屏風を作って、屏風の仕組みを学びましょう。 [とき]10月2日(日曜)13:30〜15:00 [対象]小学生以上 [定員]30人(先着) [参加費]500円※別途入館料が必要。 [申し込み方法]9月23日(金曜)(消印有効)までに、はがきに「ミニ屏風参加希望」と明記の上、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 [入館料]大人300円、高校大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 5面 水と緑のフェスティバル とくしま まちなか花ロードproject「花植え会」  徳島市内中心部で花植え活動を行うボランティアを募集します。 [とき]9月10日(土曜)8:00〜 [集合場所]藍場浜公園 [内容]▶徳島駅前〜阿波おどり会館前▶佐古大橋〜徳島本町交差点――の植樹帯や花壇に花を植えます。 [申し込み方法]9月8日(木曜)(必着)までに、電話またはファクスで代表者名、電話番号、参加人数をまちづくり推進課(電話088-621-5270 FAX088-621-5273)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※中学生以下は保護者同伴。 コミュニティカレッジの受講生を募集します  ふれあい健康館で10月〜平成29年3月に開講する下表の「コミュニティカレッジ」の受講生を募集します。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人。ただし、「ベビーとママのLet's enjoy English」は6カ月〜1歳半の子ども1人と保護者。「親子で一緒に楽しく英語を遊ぼう」は2〜4歳の子ども1人と保護者。「こども硬筆」は小学生。 [受講料]回数×600円 [申し込み方法]9月15日(木曜)(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に住所、名前、性別、年齢、希望の講座、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームぺージ「電子申請」からも申し込み可。※定員に満たない場合は随時申し込みを受け付けます。応募多数の場合は抽選。受講希望者が少ない講座は中止することがあります。 講座名 曜日 時間 定員(人) 回数 ハワイアンダンスでシェイプアップ(初級) 第2・4水 9:50〜10:50 35 12 ハワイアンダンスでシェイプアップ(中級) 第2・4水 11:00〜12:00 35 12 健康フラダンス(中級) 月(月3回) 13:30〜14:30 35 18 健康フラダンス(入門) 月(月3回) 14:30〜15:30 35 18 健康太極拳 火 18:45〜20:45 50 23 社交ダンス初級・中級(火曜) 火 19:00〜20:30 30 23 社交ダンス(A)水曜 水 13:00〜14:30 35 22 社交ダンス中級・上級コースB(土曜) 土 19:00〜20:30 30 23 やさしい自力整体(A) 水 13:00〜14:30 24 22 やさしい自力整体(B) 水 14:30〜16:00 24 22 女性のための骨盤ストレッチ(中級) 金 13:00〜14:30 25 23 女性のための骨盤ストレッチ(初級) 金 15:00〜16:30 25 23 夜間ヨーガ(水曜) 水 19:00〜20:30 35 22 健康ヨーガ体操入門(A) 木 10:30〜12:30 50 11 健康ヨーガ体操入門(B) 木 13:00〜15:00 50 11 健康ヨーガ体操入門(C) 木 15:00〜17:00 50 11 美・若返りリンパ 第2・4木 19:00〜20:30 20 12 ヒップアップボディシェイプ体操 金 10:00〜12:00 30 21 バランスボール(中級) 金(月2回) 16:00〜17:30 30 12 バランスボール(初級) 土(月2回) 10:00〜12:00 30 12 気功養生法 土 10:00〜11:30 30 20 新舞踊を楽しもう 土 13:30〜15:30 20 20 ふれあい真向法体操 月 13:30〜15:30 20 20 水曜健康歌謡教室(カラオケ) 水 13:30〜15:30 50 19 初歩からの俳句 火 13:00〜15:00 25 23 ペン習字 火(月3回) 19:00〜20:30 25 18 ボールペン字・ペン習字 木(月3回) 10:30〜12:00 25 18 実用書道 木(月3回) 18:30〜20:00 25 18 やさしい仮名書道 金(月3回) 10:00〜11:30 25 18 ウクレレ教室(初級) 水 13:00〜14:30 20 22 ウクレレ教室(中級) 水 14:40〜16:10 20 22 親しみやすい英会話 水 19:00〜20:00 25 22 日本の伝統芸道 詩吟入門 第2・4火 18:30〜20:30 15 12 墨彩画を描こう 第1・3木 13:30〜15:30 25 12 水彩画 第2・4木 13:30〜15:30 25 12 フレンドリー水墨画 金 10:00〜12:00 30 20 体に効く話題の料理 火 9:30〜11:30 36 20 わくわく陶芸教室(A)火曜 火 18:30〜20:30 24 22 わくわく陶芸教室(B)水曜 水 18:30〜20:30 24 22 楽しい手編み、手芸、ゆび編み 第2・4火 13:30〜15:30 25 11 女性のための木工教室 第2・4水 10:00〜11:30 20 12 ガーデニング入門 第2・3木 10:00〜12:00 25 12 やさしさいっぱいパッチワーク 第1・3木 10:00〜12:00 30 12 いやしの花あそび 金 13:30〜15:30 20 13 七宝焼 第1・3土 13:00〜16:00 20 12 こども硬筆 木(月3回) 17:00〜18:00 15 18 ベビーとママのLet's enjoy English(A) 月(月2回) 10:00〜10:40 10組 6 ベビーとママのLet's enjoy English(B) 月(月2回) 11:00〜11:40 10組 6 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(A) 第2・4金 13:00〜13:40 15組 12 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(B) 第2・4金 14:00〜14:40 15組 12 図書館通信 9月のおはなしのへや ▶2日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶3日(土曜)10:30〜11:30「防災講座『みんなで考えよう!地震だ!落ちてこない?倒れてこない?』」=要申し込み。対象は5歳〜小学生とその保護者。定員15人(先着)。地震が起きた時の危険箇所などをクイズ形式で一緒に考えよう。防災グッズの制作も行います。 ▶3日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶4日(日曜)14:00〜14:30「楽しい朗読会(3歳以上向け)」 ▶5日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶10日(土曜)10:30〜11:20「大型紙芝居」 ▶10日(土曜)14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶11日(日曜)14:00〜15:30「子ども映画会『名犬ラッシー』」 ▶15日(木曜)10:30〜11:00「赤ちゃんと一緒♪」 ▶15日(木曜)14:00〜14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶16日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶17日(土曜)14:00〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶18日(日曜)14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶19日(祝日)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶19日(祝日)14:00〜15:00「お話に心をかさねてみよう〜どんな気持ちが伝わるかな?」=要申し込み。対象は4歳〜小学生とその保護者。定員20組(先着)。 一般向けイベント ★夜の上映会「深夜食堂」(要申し込み) [とき]9月16日(金曜)18:00〜20:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]9月18日(日曜)17:00〜19:00 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [定員]40人(先着) [内容]樋口一葉の「十三夜」を朗読 ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ。 8月中の展示イベント  8月31日(水曜)15:00まで、次のとおり展示イベントをしています。 ★阿波おどりポスター展Vol.3〜平成の阿波おどり〜  [ところ]5階図書館ギャラリー ★徳島市懐かしの写真展  [ところ]6階図書館ギャラリー 臨時休館のお知らせ  図書館システム機器更新作業のため、9月23日(金曜)から30日(金曜)まで、休館します。期間中の本の返却については、返却ポスト(徳島駅前、アミコビル1階、中央公民館前)をご利用ください。10月1日(土曜)から、通常どおり開館します。 本の予約について  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画・視聴覚資料など、予約できないものもあります。 7月の予約ランキング 一般図書 1 希望荘 宮部 みゆき /著 小学館 2 海の見える理髪店 荻原 浩 /著 集英社 3 陸王 池井戸 潤 /著 集英社 4 真贋 今野 敏 /著 双葉社 5 コーヒーが冷めないうちに 川口 俊和 /著 サンマーク出版 児童図書 1 小学生のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました。 原田 剛 /文 ワイヤーオレンジ 2 ロボット世界のサバイバル 1 金 政郁 /文 朝日新聞出版 3 おしりたんてい やみよにきえるきょじん トロル /さく え ポプラ社 4 とびだす!はたらくくるま さくらい ひろし /しかけ 永岡書店 5 お金があればしあわせなの? 大野 正人 /作 汐文社 [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 6面 9月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、9日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 20日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 1・15日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 8日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 行政相談委員(注2) 5日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で9月7日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は9月9日、14日、21日、28日、10月5日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]9月21日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)電話088-624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 7・14・21日(水曜) 18:00~20:00 2・9・16日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 6・20日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 13日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656-0534 もの忘れ予防相談 21日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 15日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) コミュニティビジネスセミナーを開催  徳島市では、社会課題の解決に向けた取り組みや地域特性を活かしたまちづくりに興味のある人、NPOの活動や市民活動の自立化・継続性の確保をお考えの人、起業・独立を目指している人などを対象としたセミナー (全4回)を開催します。 第1回 9/14(水曜) 14:00〜17:00 ワークショップ「思いの種を探ろう!」 講演「コミュニティビジネスとは」 体験談「身近なコミュニティビジネス」 第2回 9/21(水曜) 14:00〜16:30 事業体験・講演「障がいのある人とない人とのパートナーシップによる共生の社会づくり」 ワークショップ「思いの種をまこう!」 第3回 9/28(水曜) 14:00〜17:00 講演「移動スーパー“とくし丸”の挑戦!」 ワークショップ「思いの種を芽吹かせよう!」 第4回 10/5(水曜) 14:00〜17:00 講演「SNS活用術と心得!」 ワークショップ「思いに花を咲かせよう!」 [ところ]ふれあい健康館会議室他 [定員]30人(先着順) [参加料]無料 [申し込み方法]8月17日(水曜)~9月7日(水曜)に、参加申込書 (市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクスまたはメールで徳島県勤労者福祉ネットワーク(611-3323 * nw@toku-nw.com )へ。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) とくしま植物園の各種教室の参加者を募集 ■押し花教室(秋コース) [定員]15人(抽選) [参加費]4,500円(全3回分) 講座日 内容 9/13(火曜) 秋の草花や野菜を押してみよう 9/27(火曜) 額のデザインを考えよう 10/4(火曜) 押し花額の密閉と仕上げ  ※時間はいずれも10:00〜12:00 ■園芸教室(秋コース) 講座日 内容 1班 2班 9/14(水曜) 9/15(木曜) 夏バテした植物のリフレッシュと秋の手入れ 9/28(水曜) 9/29(木曜) 秋色のコンテナガーデン 10/19(水曜) 10/20(木曜) 鉢で育てる実のなる木 11/2(水曜) 11/3(祝日) 球根と季節の草花 11/9(水曜) 11/10(木曜) いろいろなパンジー・ビオラ  ※時間1班=10:00〜12:00、2班=13:00〜15:00 [定員]各班20人(抽選) [参加費]7,500円(全5回分) ■サタデー☆サンデー教室(手作りせっけんワークショップ) [とき]9月17日(土曜)※1班=10:00~12:00、2班=13:30~15:30 [内容]ドクダミミルクのせっけん [定員]各班10人(抽選) [参加費]1,100円 ■ハンギングバスケット教室 [とき]9月25日(日曜)10:30~12:00 [内容]季節の花のハンギング [定員]20人(抽選) [参加費]2,500円 [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]8月25日(木曜)(消印有効)までに、はがきに講座名、住所、名前、電話番号(市外の人は勤務先、学校名も)を記入し、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込みも可。 7面 とくしま掲示板 募 集 応急手当の実技講習会 [日時]8月21日(日曜)13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど [申し込み方法]東消防署(TEL088-656-1195)、西消防署(TEL088-631-0119) 上級救命講座の開催 [日時]9月4日(日曜)9:00~17:45 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど [準備物]動きやすい服装 [申し込み方法]東消防署(TEL088-656-1195)、西消防署(TEL088-631-0119) 甲・乙種防火管理講習 [日時]9月8日(木曜)、9日(金曜)(乙種は8日のみ)9:50~16:30 [場所]市役所13階大会議室 [内容]市内にある防火対象物の管理権原者や防火管理上、必要な業務を遂行できる監督的な立場にある人など [定員]120人程度(先着) [費用]3,500円(テキスト代) [申し込み方法]8月25日(木曜)までに、所定の申込書とテキスト代を添えて直接、消防局予防課(新蔵町1 TEL088-656-1193)または西消防署(庄町1 TEL088-631-0119)へ。電話やファクスでの申し込み不可※土日を除く 女性の再就職支援事業  再就職を目指す女性を対象としたセミナーを開催します。※託児あり(要事前申込) [日時]下表のとおり 実施日 内容 9/7(水曜)〜12(月曜) 10/6(木曜)〜14(金曜) パーソナルスキル講習・職場体験 9/13(火曜)〜14(水曜) 9/15(木曜)〜20(火曜) パソコン基礎知識 (ワード) 9/21(水曜)〜27(火曜) パソコン基礎知識 (エクセル) 9/28(水曜)〜10/3(月曜) パソコン基礎知識 (ワード・エクセル) 10/4(火曜)・5(水曜) パソコン基礎知識 (パワーポイント) [場所]わーくぴあ徳島4階(昭和町3) [定員]15人程度(先着) [費用]無料(教材費別途必要) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市HPからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスで徳島県勤労者福祉ネットワーク(611-3323) へ。電話での申し込みも可。 ガラススタジオ各種講座 [日時]下表のとおり 開催日 教室(時間) 9/13(火曜)・20(火曜)・27(火曜) A(10:00〜12:00) B(14:00〜16:00) 10/11(火曜)・ 18(火曜)・25(火曜) C(10:00〜12:00) D(14:00〜16:00) [場所]シビックセンター4階 [内容]バーナーワークによるトンボ玉の制作 [対象者]18歳以上 [定員]各8人(先着) [費用]3,600円(教材費3,000円程度が別途必要) [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(TEL088-669-1195) ふれあいパソコン パソコンでパズルゲーム講座 [日時]9月14日(水曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]10人(先着) [費用]1,700円(教材費500円が別途必要) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 TEL088-657-0194)へ。★電子申請可 障害のある人に役立つ調理教室 [日時]9月27日、10月4日・18日、11月8日・22日、12月6日(全6回)、各日火曜日10:00~13:00 [場所]障がい者交流プラザ3階調理実習室(南矢三町二) [内容]和食・洋食・中華料理の基本を学ぶ教室 [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]6人(抽選) [準備物]エプロン・三角巾 [申し込み方法]障害者生活支援センター眉山園(TEL088-633-3331 632-0040) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177) 市職員採用試験  平成28年度徳島市職員採用試験を9月18日(日曜)に実施します。  試験要綱・申込書は市役所1階案内、7階人事課、11階教育委員会事務局総務課・学校教育課、消防局総務課、市民病院1階受付および3階総務管理課にあります。市HPからもダウンロードできます。※受験資格など詳しくは、市HP「職員採用情報」をご覧ください。 試験区分 採用予定人員 市長部局 上級行政事務 13人程度 上級土木 1人程度 上級機械 3人程度 上級電気 2人程度 上級建築 1人程度 初級行政事務A 2人程度 初級行政事務B (身体障害者対象) 1人程度 保育士 8人程度 保健師 1人程度 試験区分 採用予定人員 消防局 上級消防吏員 4人程度 初級消防吏員 4人程度 (市民病院) 病院局 看護師 7人程度 薬剤師 1人程度 診療放射線技師 1人程度 臨床検査技師 1人程度 教育委員会 学芸員 1人程度 幼稚園教員 1人程度 [申し込み方法]8月26日(金曜)までに、所定の申込書で各担当課へ。郵便の場合は簡易書留(当日消印有効)とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。  また、8月24日(水曜)までは、★電子申請可 [問い合わせ先]▶市長部局=人事課(TEL088-621-5023)▶消防局=消防局総務課(TEL088-656-1191)▶病院局(市民病院)=市民病院総務管理課(TEL088-622-9323)▶教育委員会=学芸員:教育委員会事務局総務課(TEL088-621-5405)、幼稚園教員:教育委員会事務局学校教育課(TEL088-621-5413) 催 し 児童館フェスタ [日時]8月28日(日曜)10:30~15:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]工作コーナーや来場された子どもたちも参加できるミニ舞台でのパフォーマンス、乳幼児体験コーナーなど乳幼児・小学生とその保護者※できるだけ公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]子ども施設課(TEL088-621-5191) 考古学入門講座 [日時]8月27日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「水稲農耕文化のルーツを探る」をテーマに、徳島大学埋蔵文化財調査室室長の端野晋平さんが講演※当日、直接会場へお越しください [問い合わせ先]同館(TEL088-637-2526) ニュースポーツのつどい [日時]8月20日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(TEL088-621-5427) おしらせ 学生の選挙権は現在の居住地  住民票を郷里に残したまま、寮や下宿などに居住している学生の住所は、現在の居住地(修学地)です。  選挙権を行使するためには、修学地に住民票を異動してください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(TEL088-621-5373) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=9月14日(水曜)、10月12日(水曜)※いずれも13:00~16:00(要予約)▶一般相談=月~金8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(TEL088-679-4100) 「すだちパッケージ」をご利用ください  スダチを贈り物として利用される市民の皆さんに、すだちパッケージ(2個詰め用・5個詰め用の2種類)を配布しています。  配布数量は1人50箱程度までです。希望者は農林水産課(市役所3階)までお越しください。なお、スダチ果実は配布対象外です。 [問い合わせ先]同課(TEL088-621−5252) 児童扶養手当の現況届を提出してください  児童扶養手当を受給している人は、現況届の提出が必要です。 [申し込み方法]8月31日(水曜)までに、通知書・印鑑(朱肉使用)・手当証書・そのほか必要書類(該当者のみ)などを持って、子育て支援課(市役所南館2階 TEL088-621-5194)へ。また、下表の場所でも受け付けます。 月日 場所 月日 場所 8/16(火曜) 勝占中部コミセン 8/23(火曜) 川内公民館 8/17(水曜) 南井上コミセン 8/24(水曜) 上八万支所 8/18(木曜) 津田コミセン 8/25(木曜) 加茂名コミセン 8/19(金曜) 八万中央コミセン 8/26(金曜) 沖洲コミセン 8/22(月曜) 加茂コミセン ※時間はいずれも10:00〜15:00 年金記録を確認ください  年金記録が間違っている場合、訂正を請求することができます。自身の年金記録に不安がある人は、お問い合わせまたはお近くの年金事務所でご相談ください。 [問い合わせ先]徳島北年金事務所(TEL088-655-0200)、徳島南年金事務所(TEL088-652-1511) 徳島ヴォルティス ホームゲーム 開催日 キックオフ 対戦チーム 8/21(日曜) 18:00 東京 ヴェルディ [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(TEL088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶大型犬用ケージ(2年) [譲ってください]▶小型冷蔵庫(100㍑以下) [申し込み方法]8月20日(土曜)(必着)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 TEL088-625-2326)へ。8月22日(月曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 8月は市・県民税の第2期分の納期月です 納期限は8月31日(水曜) ふれあい健康館 生涯学習短期特別講座の受講生を募集 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 8/27(土曜) 10:00〜12:00 ポーセラーツを作ろう 20人。受講料600円・材料費1,200円。はさみ・ティッシュ 9/8(木曜) 10:00〜12:00 季節のランチ教室 25組。受講料600円・材料費 800円。エプロン・布巾・三角巾 9/10 (土曜) ①13:00〜14:00 ②14:30〜15:30 パパも一緒にベビー マッサージ 生後1〜12カ月の赤ちゃんと保護者。各10組。受講料600円・材料費 1,000円。バスタオル・フェイスタオル 9/12・26(月曜) 10/3(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後の骨盤ケア 生後1〜7カ月の赤ちゃんと保護者。各10組。受講料1,800円(3回分)・材料費1,000円。バスタオル・フェイスタオル 9/15・29 (木曜) 10/13(木曜) ①10:00〜11:15 ②11:15〜12:30 親子ふれあいベビーマッサージ 生後1〜12カ月の赤ちゃんと保護者。各10組。受講料1,800円(3回分)・材料費3,200円。バスタオル・フェイスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 創業支援セミナーを開催  徳島市では、阿波銀行との連携により、創業予定の人や創業して間もない人、若手経営者などを対象に、次のとおり講演会を開催します。 [とき]8月28日(日曜)14:00~16:00(開場13:30) [ところ]あわぎんホール(藍場町2) [内容]テーマは「創業のビジョンとビジネスモデル」。講師はランチェスターマネジメント代表取締役社長の河辺よしろうさん。 [定員]100人(先着) [参加料]無料 [申し込み方法]経済政策課(市役所3階)などで配布している参加申込書(市ホームページからダウンロード可)に必要事項を記入の上、ファクスで阿波銀行営業推進部 電FAX088-623-3549)へ。または阿波銀行本支店窓口でも受け付け。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) ガソリン携行缶の取り扱いにご注意ください  ガソリン携行缶を安全に取り扱うために、次のことに注意してください。▷ガソリンの噴出に注意する▷直射日光の当たる場所や高温の場所で保管しない▷周囲の安全を確認して保管・使用する▷フタを開ける前に発電機などのエンジンを停止する▷フタを開ける前にエア抜きをする  また、上記の注意事項をガソリン携行缶の注油口付近の目立つ場所に判読しやすい大きさのシールなどで表示しましょう。 ※シールは消防局予防課で希望される人に配布しています。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) 8面 ごちそうさま vol.2 鱧(ハモ)「踊る阿呆」漁師を訪ねて 取材地 津田町 やっぱり、漁師は自分に合っとんよ  角野弘記(かどのひろき)さん(左写真)は、代々続く漁師の三代目として父親の後を継ぐため、勤めていた会社を退職し、漁師になりました。太い二の腕と日焼けした姿はまさしく漁師と呼ぶにふさわしい風貌です。  ハモ漁は、午後2時に津田漁港を出港し、紀伊水道で底引き漁を行い、翌朝5時に帰港し、荷受け場で選別します。  「ハモは神経質で静か過ぎる海より、適度に荒れた後が警戒心が弱まって獲れるんよ。一緒に漁に行く父や、先輩漁師、漁協青年部の仲間から学ぶことは多い」と角野さんは話しました。 骨切り加工し、地方発送も  徳島はハモのトップクラスの産地で、徳島市漁協では40隻余りがハモ漁を行っています。ハモは、「踊る阿呆」と商標登録し、専用の活魚車で関西・京都市場へ出荷しています。骨切りしたものを県内スーパーで購入できるほか、漁協直送の宅配もご利用いただけます。 ▲鋭い歯を持つ見た目によらず、上品で淡泊な味が魅力 ▲徳島市漁協青年部の皆さんと [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑫ 丈六せせらぎロード おもむきのある街並みと清涼感あふれる用水路  徳島市バス丈六北停留所から丈六寺まで全長約360㍍続く「丈六せせらぎロード」。平成6年に完成した遊歩道には、徳島市の友好都市、中国・丹東市産の青石などを敷き詰めています。  道に沿って流れるせせらぎは、400年ほど昔から親しまれてきた農業用水を整備したもので、季節の花々とともに迎えてくれます。  また大小色とりどりのニシキゴイが遊泳し、エサも販売されています。散策を楽しむ人からは「水もきれいで、ええとこやなあと褒めてくれます」と、コイを育てる会の皆さん。毎朝、用水路の清掃活動も行っています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 7月の市政ピックアップ 7/1 助かる命が必ずあります がん検診受診率向上キャンペーン  がん検診実施期間(7/1〜12/20)の初日に徳島駅前で遠藤彰良市長を先頭に市職員など約50人が受診勧奨のPRに努めました。キャンペーンにはトクシィも加わり、市長メッセージ入りのチラシなど約1,000部を配布しました。 7/4 徳島大空襲から71年 徳島戦災死没者追悼式  米軍の爆撃により約1,000人が死亡し、約2,000人が負傷した徳島大空襲。徳島戦災遺族会主催の追悼式では参加者全員で黙とうをささげた後、平和の誓いを新たにし、慰霊碑に白菊を献花しました。 7/9 雨中の「大そうじ」 小松海岸クリーン大作戦  海開きを目前に控えた小松海岸で、家族連れや自治会などの市民ボランティア約500人が雨の降る中、清掃活動を行いました。1時間の清掃で約4㌧のゴミを集め、海岸は見違えるほどきれいになりました。 7/22〜24 「川いいね!とくしま。」 徳島ひょうたん島水都祭2016  3日間にわたって、藍場浜公園を中心にした水辺空間で、徳島ひょうたん島水都祭を開催しました。水上レースや水上ゴザ走り選手権、花火大会などが催され、たくさんの人が「水都・とくしま」の魅力を体感しました。 7/25 藍染めハンカチ作ったよ! 夏休み小学生企業体験ツアー  子どもたちに働くことの意義を学んでもらうために、今回初めて開催。徳島市内の小学校に通う5・6年生13人が国府町の長尾織布、吉野本町の花菱商店、末広の江淵鏡台店を訪問し、作業体験を行いました。