1面 交通事故のない社会を目指して 〜秋の全国交通安全運動を実施します〜  徳島市内の交通事故件数が年々減少している一方で、高齢者人口の増加などにより交通事故の当事者となる高齢者は増加しています。交通事故のない安全な暮らしを実現するためには、一人一人が交通安全についての意識を高めることが大切です。「秋の全国交通安全運動」を開催するにあたり、市民の皆さんも交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心がけ、交通事故を未然に防ぎましょう。  徳島市内の人身事故の発生件数は、交通安全意識の高揚に伴い、年々減少傾向にあります(左グラフ参照)。  しかし、市内で発生した交通事故によることしの死者数は、8月31日時点で8人と昨年1年間の5人をすでに上回っており、そのうちの半数は65歳以上の高齢者です。  高齢者人口の増加などに伴い、交通事故の死者数に占める高齢者の割合は上がり続けています。さらに、近年では被害者としてだけではなく、加害者になるケースも目立ってきています。 交通マナーを再確認しよう  交通事故のない社会を目指すには、全ての人が、「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、安全な行動を心がけることが大切です。  9月21日(水曜)〜30日(金曜)に「秋の全国交通安全運動」(左下枠参照)を実施します。交通ルールとマナーを再確認し、悲惨な交通事故を防ぎましょう。 ■高齢者の交通事故を防止  歩行中や自転車運転中に被害に遭うほか、運転者として加害者となるケースも増加しています。 ◆道路横断中は注意  高齢歩行者の死亡事故の大半は、道路横断中に発生しています。歩行中は、▽横断歩道では、歩行者信号が青でも左右を確認する▽夕方からの外出時には、反射材を着用する――などを心がけてください。 ◆自転車運転中は周囲を確認  信号機がない交差点での自転車事故の発生理由は「出会い頭」が全体の8割を占めています。自転車を運転するときは、▽交差点では、一時停止をして交差道路の車を確認する▽進行方向を変更する場合は、後方を確認する――などを注意してください。 ◆自動車は慌てずゆっくり  認知・判断機能の変化に伴う交通事故が増加しています。自動車を運転するときは、▽混雑した道路では、不意に減速した前方車両への追突事故が多いため、ゆっくり走行していても油断せず運転する▽普通免許を受けた70歳以上の運転者は、自動車の前後に高齢運転者標識(画像)をつける――などを徹底してください。 ■飲酒運転を根絶  いまだに飲酒運転による悲惨な事故が後を絶ちません。自分自身が飲酒運転をしないことはもちろん、飲酒運転をするおそれがある人に車両を提供したり、飲酒を勧めたりしないようにし、飲酒運転を根絶しましょう。  ■運転中のスマホ使用は危険  運転中にスマートフォンなどを操作している人が増えています。この「ながら運転」は、衝突事故を引き起こしかねない危険な行為です。   先月、市内でも運転中のスマートフォン操作が原因とされる事故が発生し、歩行中の高齢者が犠牲となっています。  「ながら運転」は安全運転義務違反で、罰金を科されることもあります。重大事故を未然に防ぐために絶対に止めましょう。 交通安全の取り組み  徳島市では、交通安全の取り組みとして、秋の全国交通安全運動の期間中、交通安全展を実施するほか、交通安全教室などを行っています。 ◆交通安全展 [とき]9月21日(水曜)〜30日(金曜) [ところ]市役所1階国際親善コーナー [内容]交通安全教育・活動の 写真、子どもの交通安全図画、交通事故の写真の展示など ◆交通安全教室  幼稚園や保育所、学校、老人クラブ、自治会などのグループを対象に実施しています。 [内容]講話やビデオを利用した交通安全講習、模擬横断歩道・信号機の設置による正しい道路の歩き方や自転車の走行の指導など ※申し込み方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130 FAX088-621-5128) ▲自転車の走行指導を行う交通安全教室 〜秋の全国交通安全運動〜  交通事故防止の徹底を図るため「平成28年秋の全国交通安全運動」を次のとおり実施します。運動の基本などを十分に理解して、交通事故の防止に努めましょう。 [期間]9月21日(水曜)〜30日(金曜) [運動の基本]子どもと障害者、高齢者の交通事故防止 [運動の重点]▷夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止▷後部座席を含めた全ての座席シートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底▷飲酒運転の根絶▷早めのライト点灯の推進とスマートフォン利用時の交通事故防止 放置自転車を無くしましょう  徳島市は、JR徳島駅前周辺を「放置自転車禁止区域」と定め、放置自転車の整理(指導・撤去)を実施しています。  放置自転車は、転倒事故の原因となるなど、歩行者の通行を妨害し、特に高齢者や体の不自由な人の通行の安全を脅かします。また、景観を損ねたり、災害時の避難や緊急車両の交通を妨げます。  自転車を駐輪する際は、路上や点字ブロック上に放置せず、必ず自転車駐車場を利用しましょう。  本市では、東警察署などと共同で、自転車運転者への早朝マナー指導の実施や市内の中学校・高校に「自転車放置禁止区域」のパンフレットを配布しています。放置自転車をなくすためには、皆さん一人一人の心がけが大切です。放置自転車のない安全で暮らしやすいまちづくりにご協力ください。 2面 臨時福祉給付金・年金生活者等支援臨時福祉給付金を支給します  臨時福祉給付金は、平成26年4月の消費税引き上げに際し、所得の低い人の負担を緩和するため、暫定的・臨時的に支給するものです。  また、年金生活者等支援臨時福祉給付金は、賃金引き上げの恩恵を受けにくい低年金受給者への支援や高齢者世帯の年金も含めた所得全体の底上げを図る観点から、所得の少ない高齢者などを対象に臨時的に支給するものです。  対象となる可能性のある人に申請書類を9月23日(金曜)に発送します。申請がなければ支給されませんので、対象となる人は、忘れずに申請してください。 [支給対象者]▼臨時福祉給付金=基準日(平成28年1月1日)に、本市に住民登録している人で、平成28年度分の市民税(均等割)が課税されていない人。ただし、次に該当する人は対象となりません。▽市区町村民税が課税されている人に扶養されている▽生活保護制度の被保護者――など ▼年金生活者等支援臨時福祉給付金=平成28年度臨時福祉給付金の支給対象者で平成28年5月分の障害基礎年金・遺族基礎年金等を受給された人 [支給額]▼臨時福祉給付金=対象者1人につき3000円 ▼年金生活者等支援臨時福祉給付金=対象者1人につき3万円。ただし、本年度実施した高齢者向け給付金(年金生活者等支援臨時福祉給付金)を受給された人は対象となりません。 [申請方法]送付された申請書に必要事項を記入の上、平成29年1月31日(火曜)(消印有効)までに必要書類を添えて、返信用封筒で郵送してください。窓口申請をする場合は、本人確認書類の写し(支給対象者全員分)、預貯金通帳の写し(口座番号、名義人が確認できる部分)を忘れずに、平成29年1月31日(火曜)までに市役所1階国際親善コーナーへ。 [支給方法]原則として口座振込となります。口座をお持ちでないなど特別な事情がある場合は、現金による支給もできますが、口座振込より支給が遅くなる場合があります。  申請手続きなど詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]▼給付金申請に関しては市臨時給付金コールセンター(電話0570-088-192 FAX088-677-4944)▼給付金制度に関しては厚生労働省専用ダイヤル(電話0570-037-192) 家屋調査にご協力ください  徳島市では、固定資産を適正に評価するため、本年1月2日以降に新・増築した家屋を対象に、職員が訪問し、家の内外の調査を実施しています(50分程度)。事前に家屋調査の通知を送付しますので、都合のよい日時をお知らせください。 ◆次に該当する場合は資産税課までお届けください ▽未登記の家屋で売買・相続などによって名義変更した場合=年内に現所有者届を提出してください。 ▽家屋の一部または全部を取り壊した場合=滅失届を提出してください。 ※法務局に滅失登記を済ませた人や家屋の新・増築などによる家屋調査時に職員へ届けた人は不要です。 ◆次に該当する場合は資産税課までご連絡ください ▽店舗を住宅に、事務所をアパートに、またはその逆など建物を別の用途に変更したとき ▽住宅用地として利用している土地に隣接する土地を取得し、これまでの住宅用地と一体で利用しているとき ▽住宅用地から駐車場、またはその逆や分筆・合筆による住宅用地の利用形態の変更など土地の利用状況を変更したとき ※相続が発生したときは、土地や建物の相続による所有権移転登記が必要です。詳しくは、徳島県司法書士会〈電話088-657-7191〉へお問い合わせください。 [問い合わせ先]資産税課▽家屋係(電話088-621-5072)▽土地係(電話088-621-5069) 徳島市まちづくり総合ビジョンの策定に向けた市民会議の委員とご意見を募集します ■市民会議の委員を募集します  徳島市の将来のまちづくりの指針となる「徳島市まちづくり総合ビジョン」を策定するにあたり、ご意見やご提言をいただく市民会議の委員を募集します。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人(4月1日現在) [募集人数]3人程度(応募書類により選考) [提出書類]所定の申込書と「10年後の徳島市」をテーマとした小論文(800字以内) ■ご意見を募集します  同ビジョン策定の参考にさせていただくご意見を募集します。応募者にはトクシィグッズ(クリアファイルなど)をプレゼント。 [提出書類]将来こんなまちになってほしいと思う徳島市の将来像(200字以内)を書いた応募用紙※自由様式も可 [申し込み方法]9月26日(月曜)(必着)までに、提出書類を郵送または直接、企画政策課(〒770-8571 幸町2-5 市役所8階 電話088-621-5085)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可※各様式は、市役所1階案内や企画政策課で配布。市ホームページからダウンロード可。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 徳島市インターネットアンケートを実施しています  本市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、新たに市ホームページで「徳島市インターネットアンケート」を年5回程度行います。現在、第1回インターネットアンケートを次のとおり実施していますので、ご協力ください。 [対象]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▷市内在住・在勤・在学の15歳以上▷インターネットによるホームページの閲覧と日本語による回答ができる [アンケートテーマ]徳島市の水道水について [回答方法]9月29日(木曜)までに、市ホームページ「徳島市 インターネットアンケート」回答フォームから回答ください。※アンケート集計後、回答者の中から抽選で20人 に500円分の図書カードを進呈します。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091 FAX088-655-9990) 10月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子であそぼう★ 10月5日(水曜)(1歳対象) 10月7日(金曜)(2歳以上対象) 時間はいずれも10:30〜11:00 ママのリフレッシュタイム♪産後のボディケア講座(無料託児あり)※ 10月6日(木曜)10:30〜11:30 うたの日 10月3日(月曜)11:30〜12:00 10月生まれのお誕生会※ 10月18日(火曜)(1歳対象) 10月20日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 乳幼児期のことばの発達※ 10月13日(木曜)10:00〜11:30 ふたごちゃんみつごちゃんデー 10月4日(火曜)10:30〜11:30 乳幼児をもつ家族のための救命講座※ 10月17日(月曜)・24日(月曜)10:00〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 10月21日(金曜)10:30〜11:30 わらべうたあそび★ 10月19日(水曜)10:30〜11:20 ステーションの秋祭り&ファミサポ説明登録会※ 10月19日(水曜)10:30〜11:30 転勤族ママの日 10月25日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 10月21日(金曜)11:00〜15:00 食物アレルギーについて※ 10月31日(月曜)10:00〜11:30 寒川伊佐男先生の育児講座 10月28日(金曜)14:30〜15:30  ※は要申し込み。★は先着30人。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 親子の広場「身体測定」 10月21日(金曜)13:30〜15:00 子育て講座「親子で自然を楽しもう」 10月11日(火曜)10:00〜11:30 ママのための健康相談 10月24日(月曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談 10月21日(金曜)13:30〜15:00 1日3食の大切さ〜いつもの食事にプラス100㌘の野菜〜 10月25日(火曜)10:00〜11:00 おでかけ保育「おはなし、うたあそび」 10月25日(火曜)11:00〜11:30 親子の広場「誕生会」 10月27日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 10月27日(木曜)10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 子育て講座「ママのための健康相談」 10月3日(月曜)13:30〜15:00 子育て講座「親子で骨盤矯正ヨガ」 10月12日(水曜)10:00〜11:00 助産師さんのおっぱい相談※要予約 10月12日(水曜)13:30〜15:00 身体測定 10月25日(火曜)10:00〜11:30、 13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約 10月19日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 10月27日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 10月27日(木曜)10:45〜11:15 保健師さんの育児相談※要予約 10月28日(金曜)10:00〜11:30 3面 とくしま健康ひろば 「野菜de生活習慣病予防教室」の参加者を募集  徳島県は、さまざまな野菜の生産地であるにも関わらず、県民の野菜の摂取量は全国的にみても少ない状況にあり、糖尿病発症のリスクを高めています。 健康的な生活習慣への第一歩として、1日の野菜摂取量350㌘以上を目標に、すべての世代で大切な食生活について楽しく学んでみませんか。 [とき]10月19日(水曜)10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [内容]▶一人一人の適切な食事バランスや野菜摂取量について管理栄養士がお話しします▶実際の野菜を使ったクイズあり▶家庭でできる野菜料理のお手軽クッキングと試食 [対象]20歳以上の市民(8月に実施した同教室参加者を除く) [定員]20人(先着)  [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 からだリセット&フィットネスウオーキング教室を開催  快適に歩くために必要な筋肉の整え方と体の使い方を学び、軽快に歩け、筋肉や関節を痛めない体づくりを目指します。 [とき]右表のとおり [ところ]ふれあい健康館2階元気回復室(10月26日は同館1階ホールに集合) [対象]医師から運動制限を受けていない市民で、全日程参加できる人(過去に開催した同教室参加者を除く) [定員]20人(先着) [受講料]無料 [準備物]運動しやすい服装、タオル、バスタオル2枚、水分補給用飲料。※更衣室はありません [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 実施日 内容 10月12日(水曜) 筋肉の弾力を取り戻し、体をリセット 10月19日(水曜) 筋肉の使い方の癖やアンバランスを改善し、快適ウオーキング 10月26日(水曜) ウオーキング効果を最大限に引き出すフィットネスウオーキング(屋外)  ※時間はいずれも10:00〜11:30 高齢者を対象とした無料の歯科健康診査を実施  高齢者の口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するため、無料の歯科健康診査を10月1日(土曜)〜11月30日(水曜)に実施します。 [対象]後期高齢者医療被保険者で、昭和15年、昭和10年、昭和5年生まれおよび大正14年生まれの人。※対象となる人には、9月末までに受診券を送付 [受診場所]県内の歯科医院(徳島県歯科医師会会員)※実施している歯科医院の一覧表を徳島県後期高齢者医療広域連合(川内町平石若松)と市役所1階保険年金課で配布しています。 [内容]口腔内診査や口腔機能の評価、問診など  受診の際は、希望する歯科医院へ予約し、後期高齢者医療被保険者証と受診券をお持ちください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合事務局(電話088-677-3666) がん検診はお早めに  がんの早期発見・早期治療のため、各種がん検診を12月20日(火曜)まで実施しています。期間終盤になると、混み合いますので、早めの受診をお勧めします。  受診時には必ず受診券(対象者に6月に送付済み)をお持ちください。転入などで受診券が届いていない人は、保健センターまでお問い合わせください。自己負担金などは、受診券に記載しています。 【医療機関で受ける検診】 検診の種類 対象 実施場所 乳がん(要予約) 40歳以上の偶数年齢の女性※1 県内の委託医療機関※2 子宮頸(けい)がん 20歳以上の偶数年齢の女性※1 大腸がん 40歳以上の人 市内の委託医療機関※2 もの忘れ 前立腺がん 50歳以上の男性 ※1 本年度奇数年齢でも、昨年度未受診の60歳未満の人は対象。受診券に、住所、   名前などの印字があります。 ※2 市役所1階、各支所、コミセンなどにあるチラシや市ホームページをご覧ください。 【検診車などで受ける胃・肺がん検診(予約制)】 実施場所 実施日 ふれあい健康館 9/21(水曜)、9/28(水曜)、10/5(水曜)、 10/14(金曜)、10/17(月曜)、 10/27(木曜)、10/28(金曜) 考古資料館(国府) 10/7(金曜) 不動総合センター 10/12(水曜) JA応神 10/13(木曜) 南井上コミセン 10/19(水曜) [対象]40歳以上の人 ①平日検診=実施日・場所は右表のとおり。検診車(バス)で実施。検診当日6:00に市内に「暴風警報」が発令されている場合は中止となります。 ②土日検診=徳島県総合健診センター(蔵本町1)にて検診車(バス)で実施。 ③早朝クイック検診=徳島県総合健診センター施設内で、7:30(12月は8:00)から実施。所要時間は30分程度。自己負担金は、胃がん2,000円、肺がん1,000円。※免除制度なし [予約方法]①②③いずれの検診も徳島県総合健診センター(電話088-678-3557、7128)へ。受付時間8:30〜17:00(土・日・祝日を除く)。※平日検診(ふれあい健康館の実施日を除く)は、市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 若い世代の血糖測定を実施します  40歳を過ぎると増え始める糖尿病などの生活習慣病を予防するため、健康診査を受ける機会が少ない40歳未満の市民を対象に、血糖測定を実施します。  血縁者に血糖値の高い人がいる人や生活習慣が不規則な人など、この機会にぜひご相談ください。費用は無料。要予約。 [とき]10月5日(水曜)12:30〜14:00(1人30分程度の個別相談) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ ノルディック・ウオーク交流会の参加者を募集 [とき]10月30日(日曜)8:30〜14:00※小雨決行 [集合場所]四国八十八カ所霊場14番札所常楽寺本堂裏駐車場(国府町延命) [内容]“ノルディック・ウオークで60歳からのメタボ対策”と題して、ノルディック・ウオークで歩き遍路にチャレンジ。 [定員]50人(先着) [対象]60歳以上の人 [参加費]1人500円※ポールの貸し出しは1組300円 。昼食700円 [申し込み方法]10月15日(土曜)(必着)までに、住所、名前、年齢、電話番号、ポールの貸し出しと昼食の要否を電話またはファクスで、とくしまノルディック・ウオーク協会(電話088-090-3782-4325、669-6223 FAX088-642-5003)へ 特定健康診査で健康チェックしましょう  徳島市国民健康保険加入者で、昭和16年10月1日〜昭和52年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(火曜)(昭和16年10月1日〜昭和17年3月31日生まれの人は9月30日(金曜))まで特定健康診査を実施しています。自己負担金は1,000円です。受診時には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。  受診券は、7月末までの加入者には送付済みで、9月末までの加入者は11月上旬までに随時送付予定です。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) ひまわりっこ手帳を送付  子どもが生後2カ月に達するまでに「ひまわりっこ手帳」を送付します。  「ひまわりっこ手帳」には、定期予防接種(ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・BCG・麻しん風しん混合・日本脳炎・水痘)の予診票と4カ月児・9〜11カ月児健康診査受診票がついています。  乳児期は、体や心の発育面で重要な時期です。健康診査は必ず受けましょう。予防接種は、かかりつけ医と相談の上、スケジュールをたてて、接種してください。生後2カ月を過ぎても届かない場合は、ご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) ジェネリック医薬品に関する通知を送付  後期高齢者医療被保険者で、ことし5月に処方された新薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合の薬代の軽減額が大きい人に対し、自己負担額がどの程度軽減できるかをお知らせする通知を9月末に送付します。  ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後につくられた薬で、新薬とほぼ同じ効能があります。  この機会に、ジェネリック医薬品を試してみたいと考えている人は、かかりつけの医師または薬剤師にご相談ください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合事務局(電話088-677-3666) 4面 三枝先生の音楽教室スペシャル「オーケストラ合同演奏会」を開催  徳島市では、市民の皆さんの芸術文化への関心を高め、次世代の人材を育成するため、市芸術文化創造アドバイザーの三枝成彰さんによる学校への出張音楽教室を実施しています。生徒たちの日ごろの練習成果を発表する場として、また市民の皆さんに音楽への関心を高めてもらうために、三枝さんを招いて、オーケストラ合同演奏会を開催します。 [とき]10月30日(日曜)14時30分~16時 [ところ]徳島市立高校 あしかびホール(北沖洲一) [内容]徳島中学校オーケストラ部、徳島市立高校オーケストラ部、徳島交響楽団ジュニアオーケストラによる合同演奏など [定員]100人(先着) [入場料]無料 [申し込み方法]名前、人数、連絡先を書いて、ファクスまたはメールで、文化振興課〈(624)1281 *bunka_sinko@city.tokushima.lg.jp〉へ。電話でも申し込み可。 [問い合わせ先]文化振興課(電話088-621-5178) 市民参加グループ 歌唱ワークショップの参加者を募集  シビックセンターを拠点として、歌唱・演劇・ダンスの芸術文化活動を行っている市民参加グループ「あんさんぶる」の歌唱ワークショップ参加者を募集します。  本年度の活動は、10月から毎月1~2回程度の練習を行い、平成29年3月19日(日曜)に、シビックセンターホールで「シビックパフォーミング・アーツ」として成果発表の公演を行う予定です。練習に先立ち、歌唱のワークショップを次のとおり実施します。 [とき]10月16日(日曜)、11月6日(日曜)各日13時~16時 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [内容]徳島市出身のソプラノ歌手・井上ゆかりさんを講師に迎え、発声の基本からアニメソングを使ってスキルアップを目指すワークショップ [対象]小学生以上で、歌に興味や関心があり、ワークショップや練習会、発表会に参加できる人 [定員]30人程度 [参加費]無料 [申し込み方法]10月10日(祝日)(必着)までに、はがき、ファクス、メールに「ワークショップ参加希望」と明記の上、名前、年齢、電話番号を書いて、シビックセンター〈〒770―0834 元町1―24 電話088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp〉へ。 ※高校生以下の人は、保護者の同意が必要です。詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) 「動物愛護のつどい」を開催  9月20日~26日の「動物愛護週間」にちなんで、9月22日(祝日)にとくしま動物園と徳島県動物愛護管理センター(神山町)で「動物愛護のつどい」を開催します。とくしま動物園でのイベントは次のとおりです。 [内容]▼動物の寝室見学=チャレンジ・ザ・キーパー(10時30分~)▼動物ふれあい広場=モルモットとのふれあい(11時~正午、13時30分~14時30分)▼ポニー乗馬体験=13時30分~※受け付けは13時25分~▼動物にエサをやってみよう=ゾウのエサやり(14時~)▼ペンギンの解説=15時30分~ [入園料]大人510円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) 文化財めぐり ~源平ゆかりの地を訪ねよう~の参加者を募集します  1185年、香川の屋島へと向かうために源義経が徳島に上陸したといわれています。このため徳島市周辺にも、義経が戦勝祈願をしたと伝わる勝占神社など源平にまつわる伝承地が多く残っています。これらの史跡をバスと歩きで一緒に巡ってみませんか。 [とき]10月29日(土曜)9:00~16:30※雨天決行 [ところ]旗山、弁慶の岩屋(小松島市)、丈六寺、勝占神社周辺(徳島市)、那須与一神社、矢神のイチョウ(石井町)など関連史跡 [対象]市内在住・在勤・在学で、合計4㌔程度の行程を歩ける人 [定員]25人(抽選) [参加費]2,000円(昼食付き、保険料含む) [申し込み方法]9月30日(金曜)(消印有効)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)に、住所、名前、電話番号、返信宛名を書いて、社会教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5419)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込みできます。 ※10月7日(金曜)ごろ抽選結果を全員に通知します。 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉓ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 観月雅楽演奏会 9/15(木曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 中秋の名月を前に雅楽の演奏会を開催 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) ナイトマルシェ 9/24(土曜) 18:00〜 21:00 しんまちボ ードウオーク周辺 とくしまマルシェ前日の夜に開かれる音楽と食の祭典。夜釣り大会☎19:30〜20:30)も開催。19:00受け付け。先着50人。参加費500円。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−0052) とくしま マルシェ 9/25(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボ ードウオーク周辺 テーマは「食欲の秋だ!美郷フェア!!」。約100のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ 事務局 (☎657−0052) 水際コンサート 9/30(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783−2084) トモニ SunSunマーケット 毎月第1・ 第3日曜日 9:00〜14:00 しんまちボ ードウオーク 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポ ーターズ (☎653−3211) 水と緑のフェスティバル「ファミリ-ハゼ釣り大会」を開催します  釣り上げたハゼ10匹までの重量を競う大会です。 [とき]10月9日(日曜)※小雨決行 [ところ]吉野川河口~名田橋 [受け付け]当日8:00~10:00に、吉野川河川敷広場(新町川樋門口)で受け付け。同広場で正午~13:00に計量審査を行います。 [参加費]無料(釣り具と餌は各自用意) [表彰]▷一般の部(15歳以上)▷女性・少年の部(女性と中学生以下の男子)▷ファミリーの部(2人以上の家族)――それぞれで賞品あり。 ※小学生以下の参加者は保護者(15歳以上)同伴で参加してください。 [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話088-621-5270) ※荒天時の問い合わせは10月8日(土曜)18:00~21:00に徳島県釣連盟の堀井さん(電話088-674-3981)へ 徳島城博物館で秋のイベントを開催します ◆博物館寄席秋席 [とき]9月24日(土曜)14:00〜15:30 [ところ]和室 [内容]桂七福さん(落語家・左写真)による落語「壷算(つぼさん)」ほか一席と四国大学准教授須藤茂樹さんとの対談 [定員]80人(先着) ◆観月能 [とき]10月2日(日曜)13:30〜16:30 [ところ]ラウンジ [内容]仕舞と謡の披露 ◆能面展 [とき]9月30日(金曜)〜10月4日(火曜)9:30〜17:00(入館は16:30まで) [ところ]和室 [内容]テーマは「世阿弥の能・高砂」です。どうして高砂が結婚式で謡われるようになったのか、展示をご覧になって一緒に考えましょう。 [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料(20人以上の団体は2割引) ※博物館入館者は旧徳島城表御殿庭園をご覧いただけます。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 5面 9/25(日曜) 徳島ヴォルティス「徳島市民デー」を開催します  徳島ヴォルティスのホームゲーム(セレッソ大阪戦)で「徳島市民デー]を開催します。  当日、小・中・高校生は無料、大人は優待料金で観戦できます。 [とき]9月25日(日曜)19時キックオフ [ところ]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム ◆入場について [対象]徳島市在住・在学の▼小・中・高校生=A自由席・ホーム自由席無料▼大人=A自由席1500円、ホーム自由席1000円 [入場券引き替え方法]試合当日16時〜19時に▼「広報とくしま」や保険証など徳島市在住を証明するもの▼学生証や生徒手帳など徳島市在学を確認できるもの――を持って、会場内ホームタウンチケットブースへ。小学生未満の子どもは入場無料。 ◆徳島市ブース(16時〜19時) ▼ワークショップ=藍のミサンガづくり(先着20人)、カポエラ体験、トクシィのフェイスペイント▼徳島市のふるさと納税の返礼品の試食・紹介 ◆トクシィソング披露  17時40分〜18時に、ヴォルタくんステージで、徳島市出身のシンガーソングライターの中山由依さんが会場を盛り上げます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 図書館通信 10月のおはなしのへや ▶1日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶2日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶3日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶7日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶8日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶9日(日曜)14:00~15:30「こどもの映画会『トム・ソーヤの冒険』」 ▶15日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶16日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶17日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶20日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶21日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶22日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶23日(日曜)10:30~11:00「那賀川に現れたアザラシ“ナカちゃん”にまつわるお話会」 ▶23日(日曜)14:00~15:00「アリスモチーフのカードケースを作ろう」=要申し込み。対象は小学3年生以上。定員は15人(先着)。 ▶27日(木曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周①ロシア(3歳以上向け)」 ▶28日(金曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周②ミャンマー(3歳以上向け)」 ▶29日(土曜)14:00~14:30「つくろうあそぼう」=要申し込み。対象は4歳~小学2年生とその保護者。定員は20人(先着)。 ▶30日(日曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周③ノルウェー(3歳以上向け)」 ▶30日(日曜)14:00~15:00「楽しい絵本のお話このゆびと~まれ」=要申し込み。対象は4歳~小学生とその保護者。定員は30人(先着)。 ▶31日(月曜)10:30~11:00「おはなしで7日間世界一周④ドイツ(3歳以上向け)」 一般向けイベント ★秋のわらべうた講座(要申し込み) [とき]10月8日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) [内容]秋に楽しめるわらべうた遊びを覚えましょう ★レポートに!仕事に!欲しい知識を素早く検索!ジャパンナレッジ活用講座(要申し込み) [とき]10月15日(土曜)13:30~15:00 [ところ]6階会議室 [対象]パソコンのキーボード入力が可能な人 [定員]10人(先着) [内容]図書館で利用できる便利なデータベース「ジャパンナレッジ」を紹介します ★バリアフリー映画上映会「東野圭吾ドラマシリーズ 笑」(要申し込み) [とき]10月23日(日曜)10:00~11:45 [ところ]シビックセンター4階ホール [対象]中学生以上 [定員]70人(先着) [内容]通常の映画に音声ガイドや字幕を加え、視覚や聴覚に障害がある人にも楽しんでいただけるバリアフリー映画を上映します ★夜の上映会「キングダム・オブ・ヘブン」(要申し込み) [とき]10月28日(金曜)18:00~20:25 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★秋の読書週間「ライブラリー・フェスティバル 2016 in とくしま〜感謝をこめて〜」  展示や多彩なイベントを実施します。 [とき]10月22日(土曜)~11月23日(祝日) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 臨時休館のお知らせ  図書館システム機器更新作業のため、9月23日(金曜)から9月30日(金曜)まで、休館します。 8月の予約ランキング 一般図書 1 コンビニ人間 村田 沙耶香 /著 文藝春秋 2 陸王 池井戸 潤 /著 集英社 3 アンマーとぼくら 有川 浩 /著 講談社 4 希望荘 宮部 みゆき /著 小学館 5 ジャッジメント 小林 由香 /著 双葉社 児童図書 1 ほねほねザウルス 14 カバヤ食品株式会社 /原案 監修 岩崎書店 2 おしりたんてい やみよにきえるきょじん トロル /さく え ポプラ社 3 くいしんぼうシマウマムウェニエ ハディシ /文 西村書店 4 ゆびさきちゃんのだいぼうけん いわい としお /著 白泉社 5 ヒャッハー!ふなっしーとフルーツ王国 おうごんのなしをとりもどせ! 小栗 かずまた /作 絵 ポプラ社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画・視聴覚資料など、予約できないものもあります。 移動図書館[いずみ号]  ◆10〜12月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 10/15(土曜) 11/10(木曜) 12/7(水曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 10/14(金曜) 11/9(水曜) 12/3(土曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 10/13(木曜) 11/5(土曜) 12/1(木曜) 12/24(土曜) 南末広町2  リバーサイド南末広7番館横 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 福島二  渭東コミセン駐車場 10:40〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 城南町二  公務員住宅内 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 八万町中津山  竹林院東 15:10〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 八万町二丈  マルヨシ第2駐車場 16:00〜 10/19(水曜) 11/11(金曜) 12/5(月曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 10/17(月曜) 11/14(月曜) 12/9(金曜) 川内町大松  キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 10/21(金曜) 11/18(金曜) 12/12(月曜) 中昭和町5  キョーエイ昭和店 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 川内町宮島  金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町2  つだまちキッチン 10:45〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 津田町2  県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭  ケアハウスあさがお 14:30〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 大原町  大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町  JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 大原町  勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町  方上公民館駐車場 16:00〜 10/22(土曜) 11/17(木曜) 12/10(土曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 10/20(木曜) 11/16(水曜) 12/8(木曜) 南沖洲五  沖洲保育所前 10:00〜 10/26(水曜) 11/19(土曜) 12/14(水曜) 新浜町2  公務員住宅内 10:00〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 北沖洲一  赤川事務所前 10:40〜 西新浜町1  西新浜団地内 10:40〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 八多町  八多公民館横 14:30〜 国府町日開  セブン国府店 14:30〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 渋野町  渋野公民館横 15:15〜 国府町井戸  井戸南公会堂東 15:15〜 10/6(木曜) 11/2(水曜) 11/30(水曜)12/22(木曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 多家良町  宮井小学校 16:00〜 国府町観音寺  観音寺公会堂前 16:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 10/7(金曜) 11/4(金曜) 12/2(金曜) 12/28(水曜) 伊賀町1  八幡神社東眉山住宅 10:00〜 10/24(月曜) 11/21(月曜) 12/16(金曜) 南島田3  キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 秋田町2  下窪木材駐車場 10:40〜 南庄町3  グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 川内町大松  徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 飯谷町  特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 10/3(月曜) 10/28(金曜) 11/25(金曜) 12/19(月曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 川内町富吉  富吉団地内 15:15〜 丈六団地  阿波銀CDコーナー横 15:15〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 住吉四  住吉・城東コミセン前 16:00〜 大松町  大松小学校 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 10/5(水曜) 10/27(木曜) 11/24(木曜) 12/15(木曜) 上助任町蛭子  堀部産業駐車場 10:00〜 10/12(水曜) 11/7(月曜) 11/28(月曜) 12/26(月曜) 南常三島2  徳島大学附属図書館前 10:00〜 西新浜町1 ダイアパレス文理大南 16:00〜 佐古三番町  明和ハイツ駐車場 10:40〜 住吉一  住吉神社境内 10:40〜 10/8(土曜) 10/31(月曜) 11/26(土曜) 12/21(水曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 不動西町  市バス不動回転場 14:30〜 川内町  榎瀬西団地公園西 14:25〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 国府町西黒田  北井上支所前 15:15〜 川内町  牛王神社西 15:05〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 国府町竜王  竜王中央公園内 16:00〜 応神町  応神小学校正門 15:50〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 駐車は約30分間、荒天時は中止します。 6面 10月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、14日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 18日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 6・20日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 13日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 27日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員 3日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で10月5日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は10月12日、14日、19日、26日、11月2日(各日6人で1人30分以内)です。 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 5・12・19日(水曜) 18:00~20:00 7・14・21日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 4・18日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 11日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 もの忘れ予防相談 19日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 20日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 25日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 市民菜園利用者を募集  市民菜園(下表)の利用者を次のとおり募集します。 募集菜園名 募集区画 利用料 申し込み先 日開ふれあい菜園 (国府町日開) 1区画×10㎡ 2,500円 小林 哲夫 (☎642-3963) 8区画×各15㎡ 4,000円 1区画×55㎡ 13,000円 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 2区画×各26㎡ 8,000円 浦川  實 (☎662-1368) しらさぎ菜園 (下町南丁) 1区画×20㎡ 6,000円 農林水産課 (☎621-5246) ベジタブルランド府中 (国府町府中字尼木) 1区画×20㎡ 5,000円 坂井 幸子 (☎090- 2785-9085) 雑賀市民菜園 (雑賀町西開) 3区画×各30㎡ 10,500円 竹内 鋭治 (☎090- 6280-2799) 1区画×40㎡ 14,000円 1区画×50㎡ 17,500円 [対象]市内在住で、農家でない人 [申し込み方法]上表の申し込み先へ直接ご連絡ください [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5247) 考古資料館でイベント開催します ■考古学入門講座「土器を読み取る」  [とき]9月24日(土曜)14:00~16:00 [対象]小学生以上 [定員]80人(先着) ■文化財まつり [とき]10月2日(日曜)9:30~16:00 [対象]小学生とその保護者 [内容]▷まが玉づくり▷古代服の着用体験などの体験学習▷人形浄瑠璃の上演など ※各体験学習会は当日整理券を配布 ■古代鍛冶体験 [とき]11月3日(祝日)13:00~16:00 [対象]小学生以上(小学生は保護者同伴) [定員]25人(先着)※9月17日(土曜)から受け付け開始 [内容]古代の鍛冶と同じ技法で釘を熱し、ペーパーナイフをつくります ※いずれも参加費は無料です [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) 中小企業の人材確保(採用活動)を応援します  徳島市では、産業の活性化や発展に必要となる人材の確保に取り組む中小企業に下表の補助金を交付します。対象は、市内に本社を置く中小企業または市内に住所を有する個人事業主です。詳しくは市ホームページをご覧ください。 中小企業人材確保支援事業補助金 UIJターン人材確保支援事業補助金 対象事業 県内で開催される合同企業説明会などに参加し、就職希望者の勧誘を行う事業 県外で開催される合同企業説明会などに参加し、就職希望者の勧誘を行う事業※2 対象経費 次に要する外部委託料 ▷合同企業説明会などのブース装飾 ▷会社案内などの広報配布物の新規製作 ▷採用情報に関するホームページの新規製作または改良 ▷参加負担金など 合同企業説明会などの参加費、ブース使用料、装飾・備品など資材借入に係る費用 ▷旅費 合同企業説明会などに派遣した従業員の交通費、宿泊費 補助限度額※1 5万円 10万円  ※1対象経費の2分の1以内  ※2その他、県外人材確保のための補助金があります [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 7面 とくしま掲示板 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭(日給7,750円)を募集します。採用は随時。詳しくは、お問い合わせください。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413)へ 応急手当の実技講習会 [日時]9月18日(日曜)13:00~16:00 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法、胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど [申し込み方法]東消防署(電話088-656-1195)、西消防署(電話088-631-0119) 加茂名中央会館の交流講座 ★トールペインティング&クラフト [日時]9月26日、10月3日、17日、24日、31日、11月7日の月曜日10:00~12:00(全6回) [定員]10人(先着) ★洋裁 [日時]9月29日、10月6日、13日、20日、11月10日、17日の木曜日13:00~15:00(全6回) [定員]10人(先着) ★チャイナペイント(磁器絵付け) [日時]10月7日~平成29年3月31日の毎週金曜日10:00~12:00 [定員]10人(先着) [費用]材料費など一部負担あり [申し込み方法]いずれも同館(電話088-631-3734) いのちの希望チャリティ講演会 [日時]10月1日(土曜)14:00~(開場13:30) [場所]徳島県医師会館(幸町3) [内容]「生きてさえいれば、いつか笑える日がくる」と活動する、生笑(いきわら)一座(座長は奥田知志さん)の講演 [費用]前売り大人1,000円(当日1,200円)、学生800円(当日1,000円)、中学生以下は無料 [申し込み方法]いのちの希望(電話088-652-6171) ウオーキング講座 下表のとおり 実施日 内容 10/7 (金曜) 歩き方の正しいフォーム。ウオ ーキング効果や注意点を知ろう 10/11 (火曜) ストレッチの重要性と上り下りの足の使い方を学ぼう 10/14 (金曜) 運動効果を高める歩き方を知り、距離を伸ばして楽しく歩こう 10/18(火曜) 平地でのウオーキングに慣れよう 10/21(金曜) 負荷をかけて歩こう(史跡を楽しみながら山道に挑戦)  ※時間は各日10:00〜11:30  ※雨天の場合は9:00に中止を決定 [場所]阿波史跡公園(国府町西矢野)~国分寺~常楽寺※集合場所は、同公園駐車場 [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で、全日程参加できる人 [定員]30人(先着) [準備物]運動しやすい服装・靴、帽子、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 徳島発ヒット商品開発講座 [日時]10月13日(木曜)15:30〜17:30 [場所]市役所3階301会議室 [内容]販路の視点から見たものづくりを学びます [対象者]市内に本社があり、商品の製造と加工を自社で行う中小企業者 [定員]10事業者(先着) [申し込み方法]所定の申込用紙(市役所3階経済政策課などで配布。市HPからダウンロード可)に必要事項を記入し、直接または郵送、ファクスで経済政策課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5196電話088-621-5225)へ ふれあいパソコンワードを使って秋のイラスト“栗”を描こう [日時]10月19日(水曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]10人(先着) [費用]1,700円(教材費500円) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 秋のチャレンジ子ども講座  10月下旬から中央公民館で開講する同講座(全6回)の受講生を募集します。 下表のとおり 開講日 講座名 定員 (抽選) 10/22(土曜) ふれあいフラダンス 20人 10/22(土曜) 子ども絵画教室 20人 10/23(日曜) キッズダンス 20人 10/29(土曜) キッズスイーツ クッキング 20人 11/6(日曜) 子ども茶道 15人 11/26(土曜) 子どもいけばな 15人  ※時間は、ふれあいフラダンス・子ども絵画教室は9:30〜11:30、その他の講座は13:30〜15:30 [対象者]小学2年生~中学生 [費用]3,000円(別途教材費が必要な講座もあります) [申し込み方法]9月26日(月曜)(必着)までに、往復はがきに〈講座名/住所/名前/学校名/学年/性別/電話番号/返信宛名〉を書いて、中央公民館(〒770-0851 城内2-1 電話088-625-1900)へ 催 し ニュースポーツのつどい [日時]9月17日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621ー5427) シビックセンター前期文化講座修了作品展と発表会 ▶修了作品展 [日時]▷9月17日(土曜)~19日(祝日)=染め教室、織物教室、アメリカンフラワー▷9月20日(火曜)~22日(祝日)=俳句、洋画、墨絵・彩墨画・日本画を展示※各日9:00~21:00(それぞれ初日は12:00から、最終日は16:00まで) シビックセンター3階ギャラリー ▶発表会 [日時]▷9月18日(日曜)14:00~16:00=きもの着装教室▷9月21日(水曜)13:30~15:30=歌唱教室▷22日(祝日)11:00~12:00=やさしいコーラス [場所]シビックセンター4階ホール、活動室4 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) エンジョイ・イングリッシュ [日時]9月25日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 障害者スポーツ大会 [日時]9月25日(日曜)10:00~14:30 [場所]市立体育館 [内容]誰でも気軽にできるレクリエーション競技や玉入れなどの団体競技を実施 [対象者]障害のある人とその家族※参加希望者は直接会場へお越しください。 [問い合わせ先]徳島市身体障害者連合会(電話088-623-3065)、障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) おしらせ 農作業事故にご注意を  10月10日(祝日)までは「秋の農作業安全確認運動月間」です。農作業中の重大な事故を防ぐため、作業時の安全確保には細心の注意を払いましょう。特に農業機械は、格納するまで、安全使用・安全運転に努めてください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 売買参加者の新規承認申請を受け付け  徳島市中央卸売市場の売買参加者として新規承認を希望する人は、10月1日(土曜)~20日(木曜)に申請してください。  なお、承認には一定の資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同市場(電話088-628-2761) 求職者支援制度をご存じですか?  求職者支援制度は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練(介護・パソコン・医療事務など)を通じて、早期就職を支援する制度です。求職者支援訓練の受講に関する説明会を次のとおり開催します。 ▶求職者支援訓練受講説明会 [日時]10月5日、19日、11月2日、16日、12月7日、21日の水曜日10:00~11:40(予約不要) [場所]徳島公共職業安定所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 9/25(日曜) 19:00 セレッソ大阪 10/8(土曜) 14:00 カマタマーレ讃岐 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶椅子付き鏡台(10年、未使用)▶カヌー用スライド式ルーフキャリア(10年)▶ベビーチェア(10年、青色)※全て無償 [譲ってください]▶補助輪付き自転車 [申し込み方法]9月23日(金曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 (625-2326)へ。9月28日(水曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 9月は固定資産税の第3期分の納期月です 納期限は9月30日(金曜) とくしま植物園の各教室の参加者を募集します ◆フラワーアレンジメント教室秋コース 日時 内容 10/12(水曜) 10:30〜12:30 秋のリース 11/16(水曜) 10:30〜12:30 秋のアレンジメント(ヨーロピアン) 11/30(水曜) 10:30〜12:30 クリスマス・テーブルアレンジメント(キャンドル) [定員]19人(抽選) [参加費]6,500円(全3回分) ◆ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]10月13日(木曜) 10:00~12:00 [内容]とりの巣アレンジ [定員]15人(抽選) [参加費]1,600円 ◆ネイチャーゲーム教室 [とき]10月16日(日曜)9:30~12:00 [内容]ジャンケン落ち葉集めなど [定員]30人(抽選) [参加費]100円 ◆手作り石けんワークショップ [とき]10月18日(火曜)(1班=10:00~12:00、2班=13:30~15:30) [内容]スギナとはちみつの石けん [定員]各班10人(抽選) [参加費]1,100円 ◆ハロウィンアレンジメント教室 [とき]10月25日(火曜)10:00~12:00 [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円     ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]9月25日(日曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号(市外の人は勤務先名、学校名)を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 ふれあい健康館 講座の受講生を募集します 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 10/6(木曜) 13:00〜16:00 バルーンア ートで大輪のヒマワリを作ろう 15人。受講料600円・材料費800円。はさみ、30センチ定規 10/8、22、11/12、26、12/10、24(土曜) 10:00〜12:00 万病解消! 足もみ教室 30人。受講料3,600円・材料費700円。白湯、バスタオル、足もみ棒(持っている人) 10/12、26、11/9、16、12/14、21(水曜) 19:00〜20:30 ボディリンパケア 20人。受講料3,600円・材料費3,000円。バスタオル、タオル 10/14〜3/24 月2回金曜日 ①13:00〜13:40 ②14:00〜14:40 親子で一緒に英語で遊ぼう 2〜4歳の子どもとその保護者。各10組。受講料7,200円(12回分)・材料費3,000円 10/20(木曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 男の子のためのベビースキンケア 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費500円。バスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 8面 ごちそうさま vol.3 「スダチ」生産農家を訪ねて 取材地 渋野町 三要素(肥料・水・日当たり)揃う、ええ土地じゃ  多田稔さん(左写真)は、2・3㌶の農地で、スダチ、ミカン、デコポンを親子三世代で栽培しています。  スダチの旬は9月ですが、ハウス栽培の収穫は5月から、露地栽培は8月から始まります。近年では、冷蔵貯蔵技術の向上により、ほぼ1年間を通して食卓に並びます。  「ことしは晴天続きで渇水気味やけど、古くからある井戸も使って灌水しとるんよ。ここは肥料、水、日光の条件が揃うええ土地じゃ」と稔さん。  自宅の敷地にある推定樹齢110年のスダチの古木にはことしも果実が鈴なりでした。 出荷基準で厳正に  JA徳島市(徳島市管内)では、ハウス栽培20軒、露地栽培73軒のスダチ農家が生産を行っています。スダチは色や傷をチェックし、大きさごとに仕分けを行い、出荷されます。加工品も豊富にあり「すだちポン酢」をはじめ、約20品目の関連商品があります。 ▲スダチ1㌔箱 ▲写真左から父・善幸さん、母・眞佐子さん、妻・愛さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑬ 日峯大神子広域公園 レクリエーション施設が充実した自然豊かなレジャースポット  昭和50年、大神子公園(徳島市)と日峯公園(小松島市)が、都市計画決定により日峯大神子広域公園となりました。  広大な約65㌶の園内は、松林と海岸が美しいデイキャンプ場や16面テニスコート、こども広場、展望広場などで構成されています。  丘陵を生かした、こども広場には、人気の全長98㍍と85㍍のローラーすべり台をはじめ、アスレチックなどさまざまな趣向をこらした16種類の遊具があります。  展望広場の北側からは紀伊水道や徳島市街、南側からは小松島市内を一望できます。  [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 8月の市政ピックアップ 8/5~7 徳島市の魅力をPR 仙台七夕まつりへ阿波おどり親善訪問団派遣  観光姉妹都市である仙台市へ、阿波おどり有名連から選抜された25人を含む総勢30人で親善訪問しました。東北三大まつり「仙台七夕まつり」の会場で阿波おどりを披露し、12月に開催するLEDアートフェスティバルや観光のPRを行いました。 8/12 藍場浜公園で華麗に開幕 阿波おどり開幕式  阿波おどりの初日、藍場浜演舞場で、開幕式が行われました。あいさつやテープカットに続き、遠藤市長が観光姉妹都市である仙台市・伊藤敬幹副市長とともに演舞場に踊り込みました。 8/17 毎日、野菜プラス100gを! 野菜de生活習慣病予防教室  ふれあい健康館で、保健センター主催の生活習慣病予防を目的とした調理実習が開催され、18人の受講者が参加しました。1日に必要な野菜摂取量を学び「ピーマンしりしり」など3品を調理し試食しました。 8/23 市場の活気を間近に体験 親子市場見学会  四国一の取扱高を誇る徳島市中央卸売市場で、親子市場見学会が行われました。19組の親子が参加し、マグロの解体見学や野菜・果物の模擬競り体験など活気溢れる市場の魅力を体感しました。