1面 9月補正予算が決定 〜子ども・子育て支援を中心とした肉付け予算を編成〜  徳島市の平成28年度9月補正予算が決定しました。一般会計の補正額は17億4469万円で、補正後の予算規模は、前年度9月補正後の予算と比べて、0・8%減の958億6811万円です。当初予算が義務的な経費などを中心とした骨格予算であったことに対し、今回の補正予算は、新体制のもとでの初めての本格的な予算編成であり、新規事業や政策的な事業を追加した肉付け予算となっています。  今回の補正予算は、市税が減少するなど、厳しい財政状況を踏まえながら、次の三つの分野に限られた財源を重点配分することで、施策の推進と持続可能な財政構造の両立を図っています。 子どもから高齢者まで笑顔で暮らせるまちづくり  今回の予算編成において最も力を入れた「子育て支援の充実」のほか、「教育環境の整備」や「高齢者福祉の充実」の取り組みを通じて、次世代を育み、高齢者や障害者など誰もが安心して活躍できるまちづくりを推進します。 ▼子どもの医療費助成拡大のための準備=子どもの医療費の助成対象を平成29年4月から 中学校卒業までに拡大するためのシステム改修を行います ▼中学校の空調設備の整備=幼・小・中の空調設備整備を進めるため、本年度は中学校の整備のための設計を行います すべての市民が安全・快適に暮らせるまちづくり  「防災・減災対策」や「都市基盤の整備」の取り組みを通じて、市民の皆さんの生命と財産を守るとともに、環境にやさしく快適で暮らしやすいまちづくりを推進します。 ▼避難所の天井・照明器具の安全点検=地震災害時の指定避難所となるコミュニティセンターなどの天井・照明器具などの安全点検を行います ▼市営宮島住宅・久木住宅の統合建て替え=老朽化が進んだ両住宅を統合し、新たに津波対策を講じた宮島住宅として建て替えを行います 人々が集うにぎわいと活力のあるまちづくり  「若者・女性活躍支援」や地域の特色を生かした「地域活性化」の取り組みを通じて、地域経済の縮小を克服し、グローバル化にも対応したまちづくりを推進します。 ▼若年非正規労働者の正規雇用化に対する奨励金=若者の雇用の安定化を図るとともに、中小企業の人材確保を支援するため、若年非正規労働者を正規雇用した事業主に対して奨励金を交付します ▼新町川水際公園などにwi-Fi環境を整備=観光客などの利便性向上や、中心市街地の活性化を図るため、新町川水際公園やしんまちボードウォークに無料の公衆無線LAN環境を整備します [問い合わせ先]財政課(TEL088-621-5045 FAX621-8121) 「すべての市民が夢や希望に向かって輝き続けることができるまち」の実現に向けて 徳島市長 遠藤 彰良  現在本市には、人口減少や地域経済の縮小など喫緊の課題が山積しており、これらの課題にスピード感を持って対応していく必要があります。  そこで、今回の補正予算では、市民の皆さまとの対話を通じて市政に最も強く求められていると感じた、子ども・子育て支援を中心とする、三つの分野に予算を重点的に配分し、施策を推進してまいります。  これらの取り組みにより、子どもを安心して産み育てることができ、若者や女性をはじめとする市民の皆さまが個性や能力を十分に発揮できる「すべての市民が夢や希望に向かって輝き続けることができるまち」の実現を目指してまいりますので、皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。 9月補正予算の主な事業 ●子どもから高齢者まで笑顔で暮らせるまちづくり ▷子どもの医療費助成拡大のための準備……………1,342万円 ▷第3子以降などの学童保育利用料の軽減…………4,711万円 ▷学童保育会館の整備(3施設)……………………9,331万円 ▷幼保一体的運営施設の建設(北井上地区)………8,440万円 ▷『赤ちゃんの駅』の登録推進・情報発信……………344万円 ▷中学校の空調設備の整備……………………………1,717万円 ▷地域・国際連携による徳島市立高校の魅力向上……308万円 ▷地域密着型高齢者福祉施設整備の補助………1億2,800万円 ▷介護ロボットの導入支援……………………………2,588万円 ●すべての市民が安全・快適に暮らせるまちづくり ▷避難所の天井・照明器具の安全点検…………………294万円 ▷加茂名分団詰所の移転新築…………………………6,859万円 ▷市営宮島住宅・久木住宅の統合建て替え…………8,754万円 ●人々が集うにぎわいと活力のあるまちづくり ▷若年非正規労働者の正規雇用化に対する奨励金……200万円 ▷創業を行う女性や若者などへの助成…………………300万円 ▷中小企業の海外ビジネスの拡大支援…………………660万円 ▷新町川水際公園などにWi-Fi環境を整備……………972万円 ▷とくしま動物園のリニューアル……………………6,100万円 10月1日は置市記念日 市政功労者と地域貢献高齢者を表彰・顕彰します  徳島市では、置市記念日(10月1日)にあたり、多年にわたって市政や市の発展に寄与された市民や団体を市政功労者として表彰し、地域活動に貢献された方々を徳島市地域貢献高齢者として顕彰しています。ことしの置市記念式典で表彰・顕彰するのは次の方々です。 ■市政功労者 ◆佐々木善子さん(伊月町5)、齋川篤美さん(富田橋4)、山田子さん(昭和町2)、中川順市さん(昭和町7)、赤井宏美さん(住吉四)、阿部●江さん(住吉五)、井原洋子さん(末広四)、田原孝子さん(中島田町4)、西岡啓子さん(名東町2)、橋村正晴さん(北田宮三)、栗尾佳子さん(山城町東浜傍示)=多年にわたり、民生委員・児童委員として、地域福祉の向上に寄与されました。 ◆西野昌明さん(助任本町5)=多年にわたり、バドミントンを通じて、本市のスポーツ振興に積極的に取り組まれるとともに、徳島県バドミントン協会会長として、体育行政の推進に寄与されました。 ◆柿内愼市さん(大谷町新堤)=多年にわたり、卓球を通じて、本市のスポーツ振興に積極的に取り組まれるとともに、徳島県卓球協会会長として、体育行政の推進に寄与されました。 ◆雜賀●夫さん(論田町大江)=多年にわたり、ほると連連長として、阿波おどりを通じて、障害者の社会参加と交流に努められ、障害者福祉の向上に寄与されました。 ◆公益財団法人徳島市体育振興公社=多年にわたり、体育施設の管理を通じて、社会貢献事業を行うとともに、施設の利便性向上のため、多くの寄贈をされるなど、本市の体育行政の推進に寄与されました。 ◆徳島吉野川ライオンズクラブ=多年にわたり、総合動植物公園などでの慈善奉仕活動を積極的に行うとともに、公園などへ多くの寄贈をされるなど、青少年の社会教育行政の推進に寄与されました。 ■地域貢献高齢者 ◆地域のコミュニティ活動に尽力され、地域の活性化に貢献されました。※[]内はコミュニティ(まちづくり)協議会などの名称(ただし、地区名などのみ)を掲載 片山圭右さん[内町]、福本親照さん[新町]、服部觀一さん[西富田]、佐藤義忠さん[東富田]、太田孝義さん[昭和]、佐野實さん[住吉・城東]、岩丸定さん[渭北]、小椋ツネ子さん[佐古]、佐藤章子さん[沖洲]、林信義さん[津田]、松田義夫さん[加茂名]、小角孝敏さん[加茂]、杉本利夫さん[八万連合]、福永道明さん[八万中央]、宮本眞平さん[八万]、林弘さん[勝占連合]、吉峰求さん[勝占中部]、前田德子さん[勝占東部]、結城宏さん[多家良連合]、藤本護さん[不動]、坂東義仁さん[入田]、中川清さん[上八 万連合]、奥田清一さん[上八万]、中財達夫さん[川内]、田浦順一さん[川内南]、堀良治さん[南井上]、田村芳朶さん[北井上] [問い合わせ先]▶市政功労者=秘書課(TEL088-621-5014 FAX088-621-5007)▶地域貢献高齢者=市民協働課(TEL088-621-5510 FAX088-621-5511) 2面 障害者相談支援事業の委託先を新たに追加します  徳島市では、障害者(障害児)が自立した日常生活または社会生活を過ごせるように支援する、障害者相談支援事業を実施しています。 ■支援の主な種類 ▽福祉サービスの利用提供=利用申請の援助、情報提供 ▽社会資源を活用するための支援=施設・作業所・医療機関などの紹介 ▽日常生活の支援=健康管理・安全管理の助言など ■相談支援事業を充実  相談支援体制のさらなる充実のため、障害のある人が相談できる事業所を追加しました。それに伴い、各事業所の担当地域が変わりますのでご注意ください(右表参照)。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 ■事業所一覧 居住する地域 事業所 佐古・加茂・昭和・津田・多家良 相談支援事業所 ビオス(新規) 佐古一番町5-2 ☎656-6363 FAX611-1150 内町・新町・加茂名・不動・国府・南井上・北井上 障害者生活支援センター眉山園 南庄町5丁目77-2 ☎633-3331 FAX632-0040 渭東・渭北・沖洲・川内・応神 健祥苑生活支援センター 応神町古川字北26-1 ☎641−5187 FAX641−5186 西富田・東富田・ 八万・勝占・上八万・ 入田 愛育会相談支援センターとくしま 住吉四丁目3-13 ☎678-7510 FAX678-7510 [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) 大腸がん市民公開講座の参加者を募集します [とき]10月23日(日曜)13時30分〜(受け付け13時〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール(沖浜東2) [内容]▽講演①「大腸がんの予防と検診」=六車直樹医師(徳島大学大学院医歯薬学研究部准教授)▽講演②「大腸がんの最新の診断、治療について」=東島潤医師(徳島大学大学院医歯薬学研究部助教)▽講演③「検診の大切さ」=米川孝宏さん(日本オストミー協会徳島県支部事務局長)▽がん予防エクササイズ「『笑いヨガ』体験教室〜笑って免疫力を高めよう〜」=岩野沙織さん、福原和代さん(笑いヨガ認定ティーチャー) [定員]200人(先着) [参加費]無料(整理券が必要) [申し込み方法]はがきまたはファクスで、住所、名前、電話番号を徳島市医師会「大腸がん市民公開講座」係〈〒770―0847 幸町3―77(TEL088-625-4322〉へ。※1回の申し込みで2人まで受け付け可。 [問い合わせ先]徳島市医師会(TEL088-625-4617、保健センターTEL088-656-0530) 「徳島市公共施設等総合管理計画」(案)への市民の皆さんのご意見を募集します  「徳島市公共施設等総合管理計画」を策定するにあたり、徳島市市民参加基本条例のパブリックコメント手続により、市民の皆さんのご意見を募集しています。  同計画は、将来にわたって持続可能な行政サービスが提供できるよう公共施設などの管理に関する方針などを定めるため、新たに策定するものです。  計画案は、管財課(市役所7階)、情報公開総合窓口(同10階)、庁舎案内窓口(同1階)、各支所、市ホームページで閲覧できます。 [募集期間]10月27日(木曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで、管財課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-623-1008)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 [問い合わせ先]管財課(TEL088-621-5051) ひとり親家庭等の医療費助成対象を拡大します  従来、入院費のみとしていた子どもの医療費助成を10月から通院費まで拡大します。 [対象]次の2つの要件に該当する人▷児童扶養手当を受給できる所得水準にある世帯▷ひとり親家庭の父母に養育されている、または父母のいない18歳に達する日以後最初の3月31日までの子ども [助成内容]健康保険の対象となった通院時の医療費のうち、自己負担部分の一部を助成(1カ月1医療機関ごとに1,000円の一部負担金が必要)します。 [申請方法]受給者証交付の手続きが必要です。健康保険証と、ひとり親家庭などであることを証明するものを持って、子育て支援課(市役所南館2階)へ。※詳しくはお問い合わせください。  なお、8月に児童扶養手当現況届を提出し、所得制限内であると確認された人については、10月中旬に申請書を送付する予定です。 ※詳しくはお問い合わせください。 [助成方法]医療機関(県内)の窓口に健康保険証と受給者証を合わせてお持ちください。県外での医療機関または受給者証の交付手続き後発行までの期間(2カ月程度)に受診する場合は、子育て支援課で払い戻しの手続きが必要となります。 [問い合わせ先]子育て支援課(TEL088-621-5564 FAX088-655-0380) 市営住宅の入居者を募集します  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者世帯・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]10月11日(火曜)・12日(水曜)8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けします。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。10月14日(金曜)10:00から同会議室で抽選。 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 可 新蔵1棟 35 新蔵町3丁目 81番地 昭和47 5 6-4.5-3-K3 8,700〜12,900 公営 末広18棟 201 末広四丁目 10番18 平成9 2 6-6-5.4-D9.7 30,700〜45,800 公営 住吉東3棟 203 城東町二丁目 4番33 昭和59 2 6-6-6-D6 19,000〜28,300 公営 可 応神1棟 18 応神町東貞方北野29番地 昭和46 1 6-6-6-D6 12,600〜18,700 公営 可 不動2棟 6 不動東町2丁目 961番地 昭和46 3 6-4.5-L10 12,100〜18,000 公営 可 不動3棟 8 不動東町2丁目 962番地の1 昭和46 4 6-4.5-3-K4 8,900〜13,200 公営 不動5棟 21 不動東町2丁目1514番地 昭和47 3 6-6-6-D5 14,500〜21,700 改良 北島田8棟 13 北島田町3丁目 73番地 昭和48 2 6-6-6-D6 15,900〜23,700 改良 北島田8棟 20 北島田町3丁目 73番地 昭和48 4 6-6-6-D6 15,900〜23,700 改良 可 北島田21棟 6 北島田町3丁目 29番地の3 昭和51 3 6-6-4.5-D5 12,600〜18,800 改良 可 昭和 325 昭和町7丁目 39番地3 昭和43 3 6-3-D5 6,900〜10,300 [問い合わせ先]住宅課(TEL088-621-5286 FAX088-621-5273) 狂犬病の予防接種を受けましょう  生後91日以上の飼い犬は、生涯1回の登録と毎年の狂犬病予防接種が必要です。下表の日程で行いますので、春以降に受けられなかった人や、最近飼いはじめた人は、必ず受けさせてください。  期日内に受けられなかったときは、県獣医師会の指定獣医科医院で予防注射と登録を行ってください。それ以外の獣医師で受けた場合は、市民環境政策課(市役所10階)で注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。詳しくは市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 月日 時間・場所 10:00〜  10:20 10:40〜  11:00 11:20〜  11:40 13:00〜  13:20 13:40〜  14:00 14:20〜  14:40 15:00〜  15:20 10/14 (金曜) 北井上 コミセン (国府町 西黒田) 南井上 コミセン (国府町日開) 府中宮神社 (国府町府中) 国府 コミセン (国府町府中) 日枝神社 (名東町2) 加茂名 コミセン (庄町5) 神明神社 (北島田町1) 10/17 (月曜) 多家良中央 コミセン (多家良町 小路地) 丈六団地 集会所 (丈六町丈領) 余慶三角公園 (大原町余慶) 津田 コミセン (津田町四) 八幡神社 (津田西町一) 旧新浜西保育所駐車場 (新浜町二) 塩竃神社 (昭和町7) 10/18 (火曜) 入田 コミセン (入田町春日) しらさぎ台自治会集会所前 (上八万町西山) 市原バス停 (八万町上福万) 八万中央 コミセン (八万町内浜) 金刀比羅神社 (勢見町1) 西富田公園 (栄町4) 新町公民館 (東山手町2) 10/19 (水曜) 応神コミセン (応神町吉成) 不動総合センター・不動文化会館 (不動東町4) 天神社 (北田宮四) 神明神社 (南田宮一) 佐古駅北口 (佐古二) 椎宮八幡神社 (南佐古七) 八坂神社 (蔵本町3) 10/20 (木曜) 勝占中部 コミセン (勝占町中須) 八万 コミセン (八万町法花) 富田小学校 東門 (中央通3) 富田中央 公園 (伊月町2) 徳島保健所 (新蔵町3) 住吉神社 (住吉一) 渭東 コミセン (福島二) 10/21 (金曜) 金刀比羅神社 (川内町 宮島本浦) 川内支所 (川内町沖島) 八幡神社 (吉野本町4) JA 渭東支所 (北沖洲四) 蛭子神社 (南沖洲一) 寿楽荘前 (南沖洲五) 末広5-2 公園 (末広五) 10/23 (日曜) 市役所東側駐車場〈JR線路沿い〉 手数料は登録、注射とも3,000円。平成7年度以降に登録した飼い主は、以後の登録は不要  ※神社などで同じ名前のところがありますので、所在地をご確認ください。  ※雨天決行(警報発令中は、市民環境政策課へお問い合わせください) [問い合わせ先]市民環境政策課(TEL088-621-5206 FAX088-621-5210) 3面 とくしま掲示板 募集 公衆無線LAN整備・運用業務の委託先募集  観光客などの利便性や満足度の高い環境づくりの一環として、新町川水際公園に公衆無線LANを整備するため、プロポーザル方式による委託事業者の選定を行います。 [申し込み方法]10月28日(金曜)(必着)までに、企画提案書などを郵送で経済政策課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5225)へ。詳しくは、市HPをご覧ください。 くらしの講座 [日時]10月24日(月曜)13:30〜15:00 [場所]アミコミーティングルーム(アミコビル2階) [内容]「災害に備えたお金と保険の基礎知識」をテーマに、徳島県金融広報アドバイザーの玉田樹身英さんが講演 [対象]市民 [定員]40人(先着)※要申し込み [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 食品輸出事例セミナー  食品の輸出などに興味がある事業者を対象に、「はじめの一歩を踏み出すための食品輸出事例セミナー」を次のとおり実施します。 [日時]10月27日(木曜)14:00〜16:30 [場所]阿波おどり会館 [内容]専門家による講演や企業による海外展開の事例、フリーセッション形式の質疑応答など [対象]市内に本社がある中小企業 [定員]40人(先着) [申し込み方法]参加申込書(ジェトロ徳島HPまたは市HPからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスでジェトロ徳島(657-6140 TEL088-657-6130)へ。ジェトロ徳島HPから申し込み可。 徳島市創業支援相談会  創業希望の人を対象に個別相談会を次のとおり実施します。 [日時]11月1日(火曜)13:30〜16:30 [場所]ふれあい健康館 [内容]創業に必要な知識などについて専門家による個別相談(1人30分程度) [定員]20人程度 [申し込み方法]10月25日(火曜)までに、参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市HPからダウンロード可)に必要事項を記入し、ファクスまたは電話で、経済政策課(621-5196 TEL088-621-5225)へ。★電子申請可 催し 細川流盆石展 [日時]10月6日(木曜)〜10日(祝日)9:30〜17:00(最終日は16:00まで) [場所]徳島城博物館和室 [内容]「風景三題 季節 旅 郷」をテーマに、自然が織りなすさまざまな表情を石と砂で盆の上に表現した作品を展示※入館料が必要です [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 徳島市高齢者文化祭作品展 [日時]10月12日(水曜)〜14日(金曜)9:00〜17:00(12日は13:00〜、14日は14:00まで) [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]徳島市老人クラブ連合会による書道・工芸・絵画・写真・生け花・手芸などの作品を展示 [問い合わせ先]同連合会(TEL088-625-4358) 観菊茶会 [日時]10月16日(日曜)10:00〜15:00 [場所]徳島城博物館和室 [内容]表千家同門会徳島県支部による茶会※入館料のほかに茶券(500円)が必要です [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) おしらせ 徳島市民総合防災訓練(不動地区) [日時]10月16日(日曜)9:30〜11:35 [場所]不動小学校救 [内容]出・搬送、資機材取り扱い、応急処置、避難所運営・炊き出しなどの訓練、各種体験コーナーやパネル展示など [問い合わせ先]危機管理課(TEL088-621-5527) 市民病院で乳がん検査を実施  10月16日(日曜)は、日曜日に乳がん検査が受けられるJ.M.S(ジャパン・マンモグラフィー・サンデー)です。J.M.S賛同医療機関である市民病院でも乳がん検査を行います。ぜひ受診してください。 [日時]10月16日(日曜)9:00〜11:00、21日(金曜)18:00〜19:00 [場所]市民病院 [内容]視触診、マンモグラフィー検査、エコー検査※全て要予約(先着)検査には受診料が必要 [問い合わせ先]市民病院医事経営課(TEL088-622-5121) 農用地区域の変更申出を受け付け [対象]▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など、緊急やむを得ない事情で農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい人▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい人 [申し込み方法]10月11日(火曜)〜20日(木曜)に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って、農林水産課(市役所3階 TEL088-621−5246)へ。 平成28年度指定管理者の選定施設を追加(予定)  平成29年4月開放予定の「徳島市民沖洲夜間運動場」について、「指名」により指定管理者の選定を行います。詳しくは、10月3日(月曜)に市HPへ掲載しますので、ご覧ください。※指定期間は平成29年4月から5年間 [問い合わせ先]行財政経営課(TEL088-621-5113) ゆとりある老後のために国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が、安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。  掛け金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。  詳しくは、県国民年金基金(TEL088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ▶相談コーナーを設置 [日時]10月4日(火曜)9:00〜17:00 [場所]保険年金課11番窓口(市役所1階) [問い合わせ先]同課(TEL088-621ー5162) 不動産無料相談会と土地の未来を考えるパネル展 [日時]10月3日(月曜)10:00〜16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)と土地の未来を考えるパネル展を実施します。 [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(TEL088-623−7244) 公共交通イベント「交通エコライフキャンペーン」  バスや鉄道といった公共交通に親しんでもらうためのイベントを開催します。 [日時]10月8日(土曜)10:00〜15:00 [場所]徳島中央公園 [内容]お絵かきバス、バスロケーションシステム体験など [問い合わせ先]徳島県次世代交通課(TEL088-621-2128) コミュニティ助成事業で地区活動備品を整備  市では、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するため、自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施する平成28年度コミュニティ助成事業を活用して、地区活動備品(右上写真)を整備しました。 [問い合わせ先]観光課(TEL088-621-5232) 阿波おどり会館の臨時休館  定期点検のため、10月12日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 徳島城博物館の臨時休館  特別展の開催準備のため、10月14日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 10月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]9日(日曜)・23日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日のごみ収集  10月10日(月曜)は平常どおり収集します。 障害者支援施設の見学会を実施  市民の皆さんに、障害者への理解を深めていただくため、障害者支援施設の見学会を次のとおり実施します。 [とき]11月17日(木曜)9:00〜12:30 [ところ]眉山園、太陽と緑の会リサイクル作業所 [内容]施設見学や作業体験など(記念品があります) [対象]市内在住の18歳以上の人 [定員]20人(先着)  [参加費]無料 [申し込み方法]はがきまたはファクス、メールに「施設見学会参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、障害福祉課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5177 FAX088-621-5300 *syogai_fukushi@city.tokushima.lg.jp)へ。 乳児のB型肝炎ワクチン予防接種を開始 10月1日からB型肝炎ワクチンが定期の予防接種になりました。対象は、平成28年4月1日以降に生まれた1歳未満の乳児です。※対象となる人には予診票などを送付しています。 1歳になる前に3回の接種が必要で、1回目から3回目の接種を終えるまでには約6カ月かかります。   平成28年4、5月生まれで、一度も接種していない人は、早めに接種してください。なお、1歳を過ぎると定期接種(無料)の対象となりません。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0540) 「とくしま・まちづくり未来会議」の参加者を募集  市民や行政が協力し合い、まちをよくする「協働」が生まれる場づくりについて考える「とくしま・まちづくり未来会議」を次のとおり開催します。 [とき]10月10日(祝日)13:30〜17:30(受け付け13:00〜) [ところ]中央公民館3階302会議室(徳島町城内) [対象]地域の課題を協働で解決し、地域の未来創造に取り組もうと考えている市民など [定員]50人程度(抽選) [参加費]無料 [内容]場とつながりラボhome's viの嘉村賢州さんと京都市職員の山下比佐暢さんによる「京都市未来まちづくり100人委員会」の事例報告や講義、ワークショップなど [申し込み方法]10月6日(木曜)までに、ファクスまたはメールに、同会議参加希望と明記し、住所、名前、性別、年齢、電話番号、所属の団体名を書いて、市民協働課(FAX088-621-5511 TEL088-621-5510)またはしこくソーシャルデザインラボ(*info@459design.jp TEL088-635-6162)へ。 4面 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 初回のテーマは「子育てについて」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで」が8月18日、城西在宅育児家庭相談室で開催されました。初となる今回は「子育てについて」をテーマに、同相談室を利用している保護者9人と遠藤市長が活発な意見交換を行いました。  会では、「徳島市は子育てしやすい環境」「子どもと行く所の駐車料金の援助があればいい」「子どもが多い地域に保育所を増やしてほしい」など、さまざまな意見が出されました。  遠藤市長は「実際に子育てをしている皆さんの声を聞いて気付いたことがたくさんあった。できることから取り組んでいきたい」と話しました。 ◆  ◆  ◆  本市では、市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(TEL088-621-5091) とくしま市民遺産講座の参加者を募集 渭東歴史めぐり  とくしま観光ガイドボランティア会の案内により地域の新たな魅力を再発見する市民遺産講座を、次のとおり開催します。  今回は、江戸時代前期に徳島城の外郭であった福島のまちを散策します。ぜひご参加ください。 [とき]10月22日(土曜)9時30分〜正午(小雨決行) [対象]市内在住・在勤・在学の小学生以上の人(ただし、小学生は保護者同伴) [定員]30人(先着)  [集合場所]徳島中央公園鷲の門 [コース]鷲の門〜城東高校旧校舎赤レンガ塀〜藩政の松〜福島橋の人柱伝説〜藩主の乗船場跡〜勢玉酒蔵群〜慈光寺〜東照寺〜本福寺〜水主屋敷跡〜四所神社 ※講座終了後に参加記念品をプレゼント。歩きやすい服装・靴で参加してください。 [申し込み方法]電話で、〈とくしま観光ガイドボランティア会 TEL088-655-1910〉へ [問い合わせ先]文化振興課(TEL088-621-5178) とくしま動物園写真コンテストを実施  10月1日(土曜)〜31日(月曜)にとくしま動物園内(遊園地も含む)で撮影し、動物や動物とのふれあいなどを題材にした未発表の写真を募集します。 [応募方法]一般の部は四つ切りサイズ(ワイド可)、学生の部は2Lサイズの作品に、応募票(動物園などで配布)を付けて、10月31日(月曜)までに、郵送または直接、とくしま動物園(〒771―4267 渋野町入道22―1)へ。 [作品展示・表彰式]11月26日(土曜)〜平成29年1月29日(日曜)に動物園センターで入賞作品を展示し、11月27日(日曜)11時〜、同センターで表彰式を行います。 [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-636-3215) 徳島城博物館特別展 「坂東宗稜と近代徳島の茶の湯」  裏千家の茶風が広まっていった徳島の茶の湯の隆盛は、大正10年の徳島松風会の発会、それを実質的に継承した昭和16年の淡交会徳島支部の発足へと結実していきました。その松風会の会長で、初代徳島支部長を務めた茶人こそ坂東宗稜(ばんどうそうりょう 1889年〜1968年)でした。徳島の地にありながら鋭意茶道具の収集をおし進め、阿波徳島の茶道史の流れを考究し続けた坂東宗稜が、徳島の茶道界に果たした役割には大きなものがあります。本展示会では、当館に寄贈された坂東宗稜収集にかかる茶道具の数々の紹介を通して、坂東宗稜の人となり、そして近代徳島の茶道史を振り返ります。 [とき]10月15日(土曜)〜11月27日(日曜)9:30〜17:00(入館は16:30まで) [ところ]徳島城博物館 [入館料]大人500円、大学・高校生300円、中学生以下無料 [休館日]毎週月曜日、11月4日(金曜)、11月24日(木曜) [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) ▲唐物丸壺茶入坂東佑二郎さん寄贈 ▲井戸茶碗 銘松嶋坂東佑二郎さん寄贈 「2016 フェスティバルあい」を開催  誰もが自分らしく生きられる男女共同参画社会の実現を目指し、10月30日(日曜)〜11月30日(水曜)、「地域社会をともに生きる〜多様な生き方 あなたも出番です〜」をテーマに、「2016フェスティバルあい」を開催します。メーンイベントとミニイベントがあり、いずれも参加無料です。1歳〜小学校就学前の子どもを対象にした託児もあります(開催日3日前までに申し込みが必要)。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ★メーンイベント [とき]10月30日(日曜)13:30〜15:00(開場は13:00) [ところ]あわぎんホール4階大会議室 [内容]講演会「〜今変わろうとしている〜男女共同参画社会」 [講師]桑原征平さん(種智院大学客員教授・元関西テレビアナウンサー・元大阪芸術大学教授)=写真 [定員]400人(先着・入場整理券が必要) [申し込み方法]住所、名前、電話番号をはがき、電話、ファクス、メールで、徳島市フェスティバルあい実行委員会(〒770-0834 元町1-24 女性センター内 TEL088-624-2611 FAX088-624-2612 メールアドレスjyosei_center@city.tokushima.lg.jp)へ。 ★ミニイベント 開催日 時間 内容 場所 11/6 (日曜) 10:10〜12:00 「女性農業者の今と市民生活との関連」「参政権・選挙・女性議員」 シビックセンター活動室4(アミコビル4階) 11/6 (日曜) 14:00〜15:30 体験会「MOKOちゃんの笑いヨガ」 内町公民館和室(アミコビル5階) 11/7 (月曜) 10:30〜12:00 女性人権セミナー 女性の視点で憲法第3章「国民の権利および義務」を学ぼう シビックセンター活動室3(アミコビル4階) 11/7 (月曜) 13:30〜15:00 講演「地球の環境を崩しながら私たちは生活している」※要申し込み(月・水・金11:00〜15:00に徳島市消費者協会TEL088-625-7555へ) シビックセンター活動室3(アミコビル4階) 11/12 (土曜) 10:30〜15:00 てまりづくりを楽しみましょう〜かがりてまりの作品展示と体験コーナー〜 シビックセンターギャラリーB(アミコビル3階) 11/12 (土曜) 13:30〜16:00 要約筆記体験講座〜人の役に立つこと始めてみませんか〜 ふれあい健康館2階 第2会議室 11/12 (土曜) 14:00〜16:30 母娘かんけい第7弾〜母と娘のよりよいつきあい方〜※要申し込み(日下TEL088-080-3163-4542へ) シビックセンター活動室3(アミコビル4階) 11/13 (日曜) 14:00〜16:00 「子どもの貧困」を考える〜「子ども食堂」とのかかわりから〜 アミコミーティングルーム(アミコビル南側2階) 11/13(日曜) 〜15(火曜) 9:30〜16:00 ※15日は12:00まで 「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展/ユネスコ未来遺産「阿波人形浄瑠璃」公演(公演は13日表彰式後に実施) ふれあい健康館1階 きっかけ空間 11/14(月曜) ・15(火曜) 11:00〜16:00 ※15日は10:00 〜 折り紙作品展 シビックセンターギャラリーB(アミコビル3階) 11/20 (日曜) 14:00〜15:30 健康寿命を延ばそうパート2〜健康運動および口腔の健康の視点から考える〜※要申し込み(岡川TEL088-655-6284へ) シビックセンター活動室4(アミコビル4階) 11/23 (祝日) 10:30〜12:00 ことばのワークショップ&子どもたちに伝えたいこと シビックセンター活動室2(アミコビル4階) 11/27 (日曜) 14:00〜15:30 国際的に活躍する現代女性 文化の森21世紀館1階 ミニシアター [問い合わせ先]女性センター(TEL088-624-2611) とくしま植物園で開催する各教室の参加者を募集 ☆初心者のためのガーデニング教室 [とき・内容]10月30日(日曜)10:30〜12:00=秋植え球根と花のアレンジ [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 ☆押し花中級者講習会 [とき・内容]▷11月1日(火曜)=既存額の作り替えをしてみよう▷11月15日(火曜)=押し花額の密閉と仕上げ※時間は各日10:00〜12:00 [定員]10人(抽選) [参加費]1,800円(全2回分)※押し花経験者が対象 ☆樹脂粘土フラワー教室 冬コース [とき・内容]11月4日(金曜)、11日(金曜)各日10:00〜12:00=いちごの鉢植えを作って飾ろう [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円(全2回分) ☆わくわく自然教室 [とき・内容]11月5日(土曜)13:00〜15:30=ドングリ拾い、ドングリ工作にチャレンジ [定員]20人(抽選) [参加費]200円 ☆秋のアレンジメント教室 [とき・内容]11月8日(火曜)10:00〜12:00=秋のアレンジメント [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]10月10日(祝日)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、勤務先か学校名(市外の人のみ)を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。