1面 安心して妊娠・出産できるように 〜特定不妊治療費を助成します〜  晩婚化などを背景に、不妊に関する相談や不妊治療を行う人は年々増え続けており、今後もそのニーズは高まっていくことが予想されます。徳島市では、特定不妊治療を行っている夫婦の経済的負担の軽減を図ることを目的に、「徳島市不妊治療費助成事業」を10月から開始しました。安心して妊娠から出産を迎えることができるよう、不妊治療の助成の充実を図るとともに、子どもを産み育てやすい社会環境づくりの推進に取り組んでいきます。  「不妊」の定義は、子どもを望んで夫婦生活を1年間続けても妊娠しないこととされており、近年の晩婚化に伴い妊娠・出産年齢の上昇などを背景に、現在夫婦の3組に1組がその悩みを抱えたことがあるとされています。また、不妊というと女性の問題と思われがちですが、不妊の原因の約半分は男性側にあります。 不妊に悩む夫婦が増加  日本産婦人科学会によると、平成26年に体外受精や顕微授精などの特定不妊治療で生まれた子どもは、約4万7000人で、これはその年に生まれた子どもの約21人に1人が該当することになります。  全国の不妊専門相談センター(下枠参照)への不妊に関する相談や、特定不妊治療の件数は年々増加傾向にあり、今後も増加が見込まれています。しかし、医療保険の適用がない高額な特定不妊治療費は、妊娠を望む夫婦への重い負担となっています。 特定不妊治療への経済的支援  徳島市では、不妊治療を行っている夫婦の経済的負担の軽減を図るため、特定不妊治療や男性不妊治療にかかる費用の一部を次のとおり助成します。  この事業は、「徳島県こうのとり応援事業」の助成に上乗せをするもので、対象や助成金額などは右表のとおりです。なお、助成は10月1日以降に開始した治療にかかる費用が対象となります。 [申請手続き]原則、治療終了日から6カ月以内に、所定の申請書(保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、必要書類をお持ちの上、直接保健センター(ふれあい健康館3階)へ。  申請には、「徳島県こうのとり応援事業」の承認決定通知が必要です。期限内の申請が困難な場合や必要書類などについて、詳しくは市ホームページをご覧になるかお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0532 FAX088-656-0514 ■県内の指定医療機関 医療機関名 住所 電話番号 ●愛レディースクリニック 佐古三番町4-6 653-1201 徳島大学病院 蔵本町2-50-1 633-7175 中山産婦人科 藍住町東中富長江傍示5-6 692-0333 ※県外の指定医療機関については、厚生労働省ホームページをご覧ください。 徳島県こうのとり応援事業 徳島市不妊治療費助成事業 助成内容 体外受精・顕微授精・男性不妊の治療費のうち、医療保険が適用されない費用の一部を助成 体外受精・顕微授精・男性不妊の治療費のうち、徳島県こうのとり応援事業の承認を受けた夫婦に上乗せ助成 対象 次の全ての条件を満たす人 ・法律上の夫婦 ・夫婦のどちらかが県内に居住している ・特定不妊治療以外の治療法では妊娠の見込みがない、または極めて少ないと医師に診断された ・指定医療機関(左表)で治療を受けた ・夫婦の前年(1〜5月は前々年)の合計所得額が730万円未満(控除あり) 次の全ての条件を満たす人 ・徳島県こうのとり応援事業の承認決定を受けている ・夫婦のどちらかが治療開始日の1年以上前から市内に居住している(ただし、徳島県以外の自治体から特定不妊治療の助成を受けている場合は対象となりません) 助成金額 1回の治療につき上限金額は次のとおり ・体外受精・顕微授精=15万円(初回の申請に限り30万円、ただし治療内容によっては75,000円)を上限に助成 ・男性不妊=15万円を上限に助成(ただし、治療内容によっては助成対象にならない場合があります) 1回の治療につき上限金額は次のとおり ・体外受精・顕微授精=5万円(県の助成が初回の人に限り10万円、ただし治療内容によっては25,000円)を上限に助成 ・男性不妊=5万円を上限に助成(ただし、治療内容によっては助成対象にならない場合があります) 助成回数 (年間制限なし) 初回申請の治療開始日の時点で妻の年齢が▷40歳未満の人=通算6回まで▷40歳以上43歳未満の人=通算3回まで ※平成27年度までに受けた助成回数も通算します ・男性不妊治療とは、特定不妊治療(体外受精・顕微授精)に至る過程の一環として行われる、精子を精巣または精巣上体から採取するための手術などのことです。 ・年齢は、初めて特定不妊治療費の助成を受けたときの治療開始日時点の妻の年齢で判断します。 徳島県不妊・不育相談室  徳島県では、不妊専門の相談センターとして、徳島大学病院に「徳島県不妊・不育相談室」を開設しています。不妊・不育に関する悩みを専門の相談員(医師など)が面接相談(予約制)によりお受けしています。 [ところ]徳島大学病院内(蔵本町2) [相談日時]▷不妊症相談=月・木曜15:00〜17:00▷不育症相談=火曜9:30〜12:00※定員は1日3人。予約は月・木曜13:30〜17:00、火曜9:30〜12:00に電話で受け付け。 [問い合わせ先]徳島県不妊・不育相談室(電話088-633-7227) おめでとう!リオ五輪金メダル 松友美佐紀さん・高橋礼華さん 徳島市長スポーツ特別賞を授与  リオデジャネイロ五輪のバドミントン女子ダブルスの金メダリスト松友美佐紀さん(徳島中学校出身)とペアを組んだ高橋礼華さんに、9月26日、「徳島市長スポーツ特別賞」が贈られました。  2人は、金メダル報告会が開かれる徳島中学校を訪れ、生徒や保護者ら約500人に大きな拍手で出迎えられました。その後の授与式で、遠藤市長は賞状と記念品を手渡し、2人をたたえました。  報告会の中で、松友さんは「何事も目標に向かって諦めずにやっていくことが大切」、高橋さんは「金メダルは皆さんの応援のおかげ。感謝の気持ちを忘れず次の目標に向かっていきたい」と語りました。  同賞は、スポーツの分野で国際的に優れた成績を残された市民または市出身者などに贈られるもので、受賞者は今回で8人となります。 プロフィル(敬称略) 松友 美佐紀(まつとも・みさき) 徳島中-聖ウルスラ学院英智高卒(宮城県仙台市)、日本ユニシス所属。5歳より、藍住エンジェルで競技を始め、中学3年時は団体とシングルスで全国優勝、高校は県外へ進学。1年夏から1学年先輩の高橋選手とペアになり、2年の全国高校総体で優勝、現在ペア結成10年。女子ダブルス世界ランキング1位。24歳。藍住町出身。 高橋 礼華(たかはし・あやか) 聖ウルスラ学院英智中-聖ウルスラ学院英智高卒、日本ユニシス所属。26歳。奈良県橿原市出身。 [問い合わせ先]秘書課(電話088-621-5014 FAX088-621-5007) 2面 赤ちゃんもおかあさんも安心 「とくしま赤ちゃんの駅」に登録しよう  近年、子育て家庭の核家族化やコミュニティ意識の希薄化などを背景に、親族や地域から子育ての支援を受けられない子育て家庭の孤立が社会問題となっています。  特に乳幼児を抱える子育て家庭においては、おむつ替えや授乳の心配などから外出を控えざるを得ないケースも多く、社会全体でこうした子育て家庭を支援する環境を整備していくことが求められています。 ■社会全体で子育てを支援  このような状況の中、徳島市では、社会全体で子育てを支援する意識の醸成を図ることを目的に「赤ちゃんの駅登録推進事業」を実施します(左図参照)。乳幼児を抱える保護者が外出時に気軽におむつ替えや授乳などができる施設を「赤ちゃんの駅」として登録し、一体的に周知することで子育てしやすい環境を整備します。 ■「赤ちゃんの駅」に登録できる施設を募集 [対象となる施設]市内の公共施設や商業施設など不特定多数の人が利用する施設で、「授乳スペース」「おむつ替えスペース」「調乳用お湯の提供」のいずれかの設備を備え、施設利用の有無に関わらず、利用対象者が無料で利用できる施設 [申し込み方法]所定の申請書(市役所南館2階子育て支援課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、子育て支援課(〒770―8571 幸町2―5)へ。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  赤ちゃんの駅として本市が認定した施設に対して、登録ステッカーを交付します。また市ホームページや広報紙などを通じて広くPRを行います。登録の条件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。  あなたの施設を登録して、子育てにやさしいまちづくりに一役かってみませんか。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621-5192 FAX088-655-0380) 若年非正規労働者正規化促進奨励金を交付します  パートタイムや有期契約、派遣などの非正規労働者の正規雇用化を促進し、就労の安定化を図るために、非正規労働者を正規雇用へ転換する事業者に対して、国のキャリアアップ助成金に上乗せして、奨励金を次のとおり交付します。 [対象]次の要件を全て満たす事業者▽市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者で、対象となる労働者を雇用する ▽10月1日以降に若年非正規労働者の正規雇用転換などを図ることを決定した ▽市税の滞納がない [対象となる労働者]奨励金の交付申請時に本市に住所をおく35歳未満の若年非正規労働者 [交付金額]1人あたり20万円または正規雇用転換後の基本給の額のいずれか低い方の額  補助金交付の条件など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) 平成29年度 小学校英語活動サポーターを募集します  市内の小学校(5・6年生)で実施している英語活動で、学級担任の補助をする「小学校英語活動サポーター」を募集します。 [募集人数]10人程度 [応募資格]▽明るく意欲があり、子どもが好き ▽中学校または高等学校の英語教員免許状を持っている(または教員免許状がなくても相当の英語指導力がある) ▽ボランティアとして週1回程度、1年間(平成29年4月〜平成30年2月)継続して活動できる [申し込み方法]11月1日(火曜)〜25日(金曜)に、申し込み用紙(市役所11階教育研究所で配布。市ホー ムページからダウンロード可) に必要事項を書いて、郵送または直接、教育研究所(〒770―8571 幸町2―5)へ。 ※後日面接を行い、採用を決定します。 [問い合わせ先]教育研究所(電話088-621-5432 FAX088-624-2577) グループホーム(認知症対応型共同生活介護)の事業者を募集します  第6期の「徳島市高齢者福祉計画および介護保険事業計画(平成27年度〜29年度)」に基づき、グループホームの事業者を次のとおり募集します。 [施設の種別]2ユニット(定員18人以下) [計画施設数]4施設(日常生活圏域4圏域に各1施設) [応募資格など]介護老人福祉施設(地域密着型含む)や介護老人保健施設、介護療養型医療施設、認知症対応型共同生活介護のいずれかの経営実績を持ち、徳島県内に法人事業拠点を置く法人。応募は1法人あたり1施設に限る。※その他の条件については、募集要項を確認してください。 [募集期間]12月2日(金曜)までに、事前協議を行った上で、応募書類を提出してください。※募集の条件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5587 FAX088-624-0961) 11月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) ☎657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) ☎654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) ☎626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子であそぼう 11月9日(水曜)(0歳対象。先着20人) 11月18日(金曜)(1歳以上対象)★ 時間はいずれも10:30〜11:00 親子の絆づくりプログラム「赤 ちゃんがきた!」 対象は生後2〜5カ月の第1子の子どもと母親※ 11月7日、14日、21日、28日(月曜) 10:00〜12:00(4日間受講できる人) うたの日 11月7日(月曜)11:30〜12:00 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 11月16日(水曜)11:00〜15:00 子どもの発達相談(ことば・からだ)※ 11月10日(木曜)10:00〜12:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 11月8日(火曜)10:30〜11:30 民族楽器の演奏とうた★ 11月22日(火曜)10:30〜11:20 0歳児の親子コミュニケーション講座※ 11月17日(木曜)10:30〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 11月18日(金曜)10:30〜11:30 11月生まれのお誕生会※ 11月24日(木曜)(1歳対象) 11月25日(金曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 ママの健康食育講座「パパっと簡単!栄養満点 時短ランチ」※ 11月18日(金曜)10:00〜12:00 転勤族ママの日 11月22日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 働き方ワークショップ「育児と仕事について」※ 11月25日(金曜)10:00〜12:00 寒川伊佐男先生の育児講座 11月25日(金曜)14:30〜15:30 ※は要申し込み。★は先着30人。詳しくは市ホームページをご覧ください 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 ☎662-0246 国府保育所「あいあい」 ☎642-3656 子育て講座「ネイチャーゲーム」 11月4日(金曜)10:00〜11:00 助産師さんのおっぱい相談※要予約 11月8日(火曜)13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約 11月8日(火曜)10:00〜11:30 子育て講座「1日3食の大切さ〜いつもの食事に100㌘の野菜〜」 11月15日(火曜)10:30〜11:45 親子の広場「身体測定」 11月18日(金曜)13:30〜15:00 栄養士さんの個別相談※要予約 11月18日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 11月24日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 11月24日(木曜)10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 ☎634-3105 丈六保育所「あーち」 ☎645-1031 子育て支援講座「学生さんとあそぼう」 11月1日(火曜)11:00〜11:30 おでかけ保育 11月9日(水曜)10:30〜11:15 保健師さんの育児相談※要予約 11月16日(水曜)13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約 11月10日(木曜)10:00〜11:30 親子の広場「身体測定」 11月22日(火曜)13:30〜15:00 子育て講座「ネイチャーゲーム」 11月17日(木曜)10:00〜11:30 親子の広場「誕生会」 11月24日(木曜)10:45〜11:15 保健師さんの「ママのための健康相談」 11月21日(月曜)13:30〜15:00 3面 とくしま健康ひろば からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「筋肉と骨のエイジングコントロール!『筋力&骨強度を高める筋力トレーニング』」をテーマに開催します。  筋肉量は40歳を過ぎたころに、骨量は50歳前後に目立って減少していきます。筋肉量や骨量の低下は生活習慣病などの原因となるため、早い時期から予防していくことが大切です。自宅で今日からできるトレーニングを実践しましょう。 [とき]▶11月2日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▶11月9日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]各40人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装、運動靴、ヨガマット(レジャーシートでも可)タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 「のばそう!健康寿命教室」を開催します  テーマは「めざせ健康長寿!『食で健康に!お手軽健康食を作ってみよう』」です。健康で自立した生活を送るために、1日3食の食事は基本です。必要な栄養素をバランスよく食べて、健康寿命を延ばしましょう。 [とき]11月10日(木曜)10:00〜13:00(受け付けは9:40〜) [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象]65歳以上の市民(ただし、介護保険認定者は除く) [定員]25人(先着) [参加費]450円 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 「自分に合った運動みつけよう」(日曜日コース)の参加者を募集します  運動習慣のない人や体力に自信のない人でも、インストラクター指導のもと、さまざまな運動にチャレンジできます。自分自身が楽しく続けられる運動を一緒に見つけてみませんか。 [とき]11月13日・20日・27日、12月4日・11日(全5回)の各日曜日10:45〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階屋内運動室 [内容]家でできる簡単トレーニングやエアロビクス、バランスボールを使った運動などを行います。 [対象]20〜40歳代で、医師からの運動制限を受けていない市民 [定員]20人(先着) [参加費]500円 [準備物]トレーニングウエア、室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 「20・30歳代の健康チェック」を開催します  メタボリックシンドロームの該当者・予備群は、40歳代から増加します。また、20歳以降の体重増加は、生活習慣病の発症に関係するといわれ、若いころからの健康管理が必要です。  健診を受ける機会がなく、子どものころや妊娠中に尿糖が出た人や血縁者に血糖値の高い人がいる人、その他健康について心配なことがある人などは、気軽にご参加ください。所要時間は1人30分程度で、事前予約が必要です。 [とき]11月22日(火曜)8:30〜15:00 [ところ]保健センター会議室(ふれあい健康館3階) [内容]自己血糖測定、血圧測定、身体測定、体組成測定、超音波骨密度測定、尿検査、健康相談※自己血糖測定は、食後1時間以内がおすすめです。また、過去に受けた健診結果などがあれば持参してください。 [対象]20〜39歳の市民 [参加費]無料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 「阿波史跡公園de家族ウオークラリー」の参加者を募集します  自然に恵まれた阿波史跡公園には、文化財や歴史文化遺産があります。阿波徳島の歴史や文化に触れながら、秋の週末を家族で歩いてみませんか。 [とき]11月12日(土曜)10:00〜12:00(受け付けは9:30〜) [ところ]阿波史跡公園(国府町西矢野) [内容]健康や食育に関するクイズなどにチャレンジしながら、阿波史跡公園を巡ります(参加賞や得点に応じて景品もあります)。 [対象]市内在住の小学生を含む家族20組(先着) [参加費]1人100円(保険料) [申し込み方法]参加者全員の名前、年齢、代表者の住所、電話番号、メールアドレス(持っている場合)を、ファクス、メールまたは電話で、アライブラボ(635-9310 メールアドレスall@alivelab.jp 電話088-電話080-6380-4954)へ ふれあい健康館&市民病院「市民公開講座」を開催します  ふれあい健康館1階ホールで、市民病院医師による市民公開講座「整形疾患と糖尿病」を開催します。 [とき]11月5日(土曜)13:30〜15:30 [内容]▶「くびの病気」=講師・鹿島正弘(整形外科主任医長)▶「腰痛について」=講師・松村肇彦(整形外科医師) ▶「糖尿病教室」=講師・井野口卓(内科主任医長) [定員]200人(先着) [入場料]無料  [申し込み方法]はがきに、住所、名前、性別、電話番号、年齢を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0190)へ。電話でも申し込みできます。当日申し込みも可。 11月1日から高齢者インフルエンザ予防接種が始まります [対象]徳島市に住民票のある人で、「65歳以上の人」または「60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人」 [実施期間]11月1日(火曜)〜平成29年1月15日(日曜) [実施場所]市内の委託医療機関(11月1日から委託医療機関名簿を市役所1階案内、各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載) [接種回数]期間中に1回 [自己負担金]1,900円(生活保護世帯に属する人は無料) ※接種券はありません。接種を受ける際は、保険証などを医療機関窓口に提示してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 特定健康診査の受診はお早めに  特定健康診査は、徳島市国民健康保険加入者で、昭和17年4月1日〜昭和52年3月31日生まれの人を対象に12月20日(火曜)まで実施しています。対象となる人は、早めに受診してください。 [自己負担金]1,000円 [受診に必要なもの]市国民健康保険証と受診券(8月末までの加入者には送付済み。9月末までの加入者には11月上旬までに送付予定。10月以降の加入者については受診希望者のみに送付しますので、希望される人はご連絡ください) [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 就学時健康診断を実施します  平成29年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、市内各小学校で健康診断を実施します。健康診断実施最終日は12月1日(木曜)です。対象となる人には案内を通知していますので、健康診断を受けてください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 ◆徳島こども救急電話相談(18:00〜翌朝8:00)#8000 4面 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を行います  阿波人形浄瑠璃は、江戸時代に誕生した人形浄瑠璃が徳島で独自に発展した人形芝居で、庶民の娯楽として楽しまれてきました。その人形浄瑠璃を上演するための屋外舞台が、農村舞台と呼ばれているものです。当時、徳島の各地に農村舞台が建てられ、八多町の五王神社境内にある犬飼農村舞台もそのうちの一つです。  五王神社の例祭では、昔からみこしなどを出さず、地芝居や人形浄瑠璃などを奉納してきました。時代とともに農村舞台が減っていく中、犬飼の舞台は保存のための活動により保たれ、建物は平成10年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。  当日は、五穀豊穣や天下泰平を祈る「式三番叟」の神社奉納に始まり、舞台での人形浄瑠璃、地元の保存会による襖からくりが行われます。  徳島市の誇る伝統芸能をぜひご覧ください。 [とき]11月3日(祝日)11時〜15時30分(雨天決行) [ところ]五王神社境内(八多町八屋) [演目]①式三番叟②傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段・十郎兵衛住家の段③恋女房染分手綱 重の井子別れの段④御所桜堀川夜討 弁慶上使の段(以上出演:勝浦座・友和嘉会)⑤襖からくり 段返し千畳敷(出演:犬飼農村舞台保存会) [入場料]無料 [駐車場・バス]五王神社周辺に駐車できます。なお、当日は市バス五滝線八多行きの徳島駅8時45分発を最寄りの「五滝」停留所まで延長運行します。「五滝」から農村舞台までは徒歩10分で、運賃は大人片道530円です。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419) 徳島城博物館でイベントなどを開催  徳島城博物館で次のとおりイベントを行います。 ■特別展関連茶会  開催中の特別展「坂東宗稜と近代徳島の茶の湯」の関連イベントとして茶会を行います。秋の一日、特別展で茶道具の美を観賞しながら、裏千家淡交会徳島支部によるお点前で茶会をお楽しみください。 [とき]▼10月22日(土曜)10時〜14時(受け付けは13時まで)▼10月23日(日曜)9時30分〜14時(受け付けは正午まで)  入館者のうち、各日先着15 0人を対象に無料で呈茶に参加いただけます。 ■子どもかるた教室 [とき]11月19日(土曜)、26日(土曜)、12月10日(土曜)各日13時〜16時 [内容]県かるた協会の有段者によるかるた教室 [対象]小学4〜6年生 [定員]42人(先着) [申し込み方法]はがきまたはファクスで、住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770―0851 徳島町城内1―8 656―2525)へ [入館料]大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) ▲黒楽茶碗 銘朝日 ジュニア浄瑠璃フェスティバルを開催  徳島の伝統芸能の未来を担う中・高校生が農村舞台で、阿波人形浄瑠璃などを次のとおり行います。 [とき]10月23日(日曜)11:00〜15:15 [ところ]犬飼農村舞台(八多町八屋) [内容]▶人形浄瑠璃=城北高校、小松島西高校勝浦校、那賀高校、川内中学校、新野中学校、勝浦中学校、兵庫県立淡路三原高校▶阿波藍ファッションショー=小松島西高校(司会:勘緑さん) [入場料]無料 [臨時駐車場]八多病院(八多町小倉) ※犬飼農村舞台まで無料シャトルバスを運行します。 [問い合わせ先]徳島県教育文化課(電話088-621-3267) 10/22(土曜)・23(日曜) とくしま植物園で「緑化フェア」を開催  花と緑のある大切さや素晴らしさを感じていただくため、とくしま植物園(渋野町入道)で「緑化フェア」を行います。 [とき]10月22日(土曜)・23日(日曜)各日10:00〜16:00 [内容]【10:00〜】▶押し花・雑草いけばな(22日は13時から開始)・ドライフラワーの体験講座▶環境に関する展示=竹炭作りの紹介、生物多様性に関する展示▶エコショップ=竹炭、竹酢液、リサイクル手芸品などの販売▶手作り体験コーナー=竹やドングリを使ったアクセサリー作り▶ふれあい竹工作手芸▶緑化フェア抽選会=展示販売店舗で買い物をした人を対象とした抽選会(豪華花鉢などをプレゼント)▶アンケートコーナー▶花苗、苗木、農産物、たい肥などの展示販売▶軽食コーナー 【10:10〜】▶「水と緑の基金」募金コーナー整理券配布=募金いただいた人に花鉢や苗木を配布(先着250人) 【10:20〜】ステージイベント(15:30まで)=公募団体による音楽やダンスのステージ、園芸研究家の生田誠治さんによる園芸実演講習会(23日のみ) 【11:00〜】園芸相談(正午まで) 【11:30〜】松(その他各種庭木など)のせん定講習会(12:30まで) 【12:00〜】「水と緑の基金」募 金整理券引き替え 【13:20〜】「水と緑の基金」募金コーナー整理券配布(先着100人) 【13:30〜】▶園芸相談(16:00まで)▶松(その他各種庭木など)のせん定講習会(14:30まで) 【14:30〜】「水と緑の基金」募金整理券引き替え 【15:30〜】グリーンたい肥の無料配布 ※時間や内容は変更になる場合があります。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295)、とくしま植物園緑の相談所(電話088-636-3131) 考古資料館でイベントなどを開催 ■特別企画展記念講演会 「考古学者と阿波の鍛冶職人が語る鉄の話」 [とき]10月29日(土曜)14:00〜16:00 [内容]▶出土した考古資料から人と鉄の歴史をひも解く=講師:深澤芳樹さん(天理大学客員教授) ▶鍛冶職人による包丁の構造や研ぎの技術について実演を交えた話=講師:大久保喜正さん、大久保竜一さん(大久保鍛冶屋) [定員]80人(先着) [参加費]無料 ■とくしま好古楽倶楽部 「陶けん(土笛)をつくってみよう」 [とき]11月13日(日曜)13:00〜16:00 [内容]粘土で古代の笛(陶けん)を作成 [定員]30人(先着) [参加費]無料 ※電話で事前申し込みが必要です。 [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) 「月に一度のエコアカデミー」〜身近な環境のイロハから〜の参加者を募集  体験型環境講座「月に一度のエコアカデミー」(全4回)を開催します。「徳島のエコを体験しよう!」をテーマに、身近な河川の調査やスマート化社会の実現に向けた最先端施設の見学など体験を交えながら徳島の環境について学びます。 講座終了後は、地域での環境保全活動や啓発に携わる「徳島市環境リーダー」に登録することができます。 [とき・内容・ところ]右表のとおり [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [定員]15人(先着) [参加費]無料 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]11月4日(金曜)までに、参加申込書(市役所10階環境保全課で配布。市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクスで、環境保全課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5210 電話088-621-5213)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 とき 内容・ところ 11月22日(火曜) 13:00〜16:30 遊覧船に乗って、新町川と田宮川の水質・堆積物の調査=両国橋北詰に集合 12月16日(金曜) 9:30〜12:00 旬の地元食材を使ったエコ・クッキング=ガス生活館ピポット徳島(南昭和町4) 平成29年1月17日(火曜) 13:00〜16:30 日清紡徳島事業所のスマートファクトリー、四国ガス徳島工場の施設見学=市役所市民広場に集合 平成29年2月21日(火曜) 13:30〜16:30 私たちの生活と水環境(アサリを使った水質浄化実験、水質検査など)、ワークショップ=市役所13階 5面 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉔ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際コンサート 10/28(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 10/30(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「ハロウィン!美馬市フェア!!」。約100のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657−0052) 映画「眉山」のロケから10年図書 館資料片手に徳島ロケ地めぐり 11/12(土曜) 9:30〜 12:00 徳島駅前観光宿泊案内所前に集合 ひょうたん島や新町川周辺のロケ地を中心に、懐かしい徳島の街を巡ります。定員20人(先着)。参加費無料。要申し込み。 市立図書館 (☎654−4421) アクア・チ ッタフェスタ2016 11/12(土曜)、13(日曜) 11:00〜19:00(13日は20:30まで) 万代中央ふ頭 クリスマスツリー点灯式(12日17:30 〜)、打ち上げ音楽花火(13日 19:30〜)、ふるまい汁(両日12:30〜、先着100人)、鮮魚競り市、水辺カフェ、ヨット・カヤックなどの各種体験コーナーで水辺空間を堪能。 アクア・チッタ(電話088-679−8001) サンセットクルーズ 10月〜11月 の毎日 16:30〜 ※11月は16:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを観賞する約1時間のクルージング。参加費1,500円。当日の正午まで要申し込み。最少催行2人。 徳島ツーリズム協 会(☎622−8214) へ トモニ SunSunマーケット 毎月第1・ 第3日曜日 9:00〜14:00 しんまちボードウオーク 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポーターズ (☎653−3211) スポーツ&文化講座 空き講座の受講生を募集  平成28年度講座の空き教室(下表)の受講生を募集します。★がついた教室では、託児を行います。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]▶市立体育館教室・西の丸テニス教室=市立体育館(電話088-654-5188)▶川内スポーツセンター教室=市立スポーツセンター(電話088-665-5171)▶田宮陸上競技場教室=田宮陸上競技場(電話088-631-1477)▶B&G海洋センター教室・青少年交流プラザ教室=B&G海洋センター体育館(電話088-662-4535) 市立体育館教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 月 親子体操(ハイハイコース) 10:00〜10:45 首が据わり自立歩行までの子どもと保護者 850円×回数 親子体操(ヨチヨチコース) 11:00〜11:45 自立歩行ができる2歳未満の子どもと保護者 やさしく始めるジュニア卓球A 17:00〜18:30 小学1〜6年生 ハツラツリズム体操C 13:30〜14:30 50歳以上 500円×回数 火 ハツラツリズム体操A 9:45〜10:45 親子スポーツA★ 10:30〜11:45 2・3歳と保護者 700円×回数 ハツラツリズム体操B 11:00〜12:00 50歳以上 500円×回数 四季のガーデニング講座(秋コース) 14:00〜15:30 18歳以上 2,200円×回数 (材料費込み) チャイルドスポーツA 14:15〜15:15 3歳 650円×回数 ジュニア球技A 16:45〜18:00 小学1〜6年生 水 親子スポーツB★ 10:30〜11:45 2・3歳と保護者 700円×回数 バドミントンA★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 木 ボディコンディショニング★ エンジョイスポーツ★ チャイルドスポーツB 14:15〜15:15 3歳 やさしく始めるジュニア卓球教室B 17:00〜18:30 小学1〜6年生 850円×回数 楽しく踊ろう!!ストリートダンス 18:45〜19:45 小学5年生〜中学生 アロマテラピー 20:00〜21:00 18歳以上 5,200円(3回・精油込み) 金 バドミントンB★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 650円×回数 ベビーとママのファーストサイン★ 10:30〜11:30 5カ月〜1歳6カ月ごろの子どもと保護者 1,050円×回数 ダイエットエアロ★ 10:30〜11:30 18歳以上 650円×回数 すこやか太極拳(中級) 13:00〜14:00 1,050円×回数 はじめて太極拳(初級) 14:15〜15:15 土 初級ファーストサインセラピスト養成講座 10:00〜14:00 17,000円(ランチ・テキスト込み) 西の丸テニス教室 曜日 教室名(コース) 時間 対象 受講料 月 テニスA(初心者〜初級) 9:30〜11:00 18歳以上 650円×回数 火 テニスC(初級)★ 10:15〜11:45 水 テニスI(初級) 13:30〜15:00 テニスJ(中級〜上級) 木 テニスK(初心者)★ 10:15〜11:45 金 ソフトテニスB(初心者〜上級)★ 10:15〜11:45 テニスN(中級〜上級) 13:30〜15:00 川内スポーツセンター教室 曜日 教室名(コース) 時間 対象 受講料 月 ソフトテニス(初級) 10:15〜11:45 18歳以上 650円×回数 テニス(初級) 14:00〜15:30 ジュニアテニス(経験者) 16:30〜18:00 小学2〜6年生 火 ちびっこフットサル教室 17:00〜18:00 5歳〜小4年生 金 テニス(初級〜中級) 10:00〜11:45 18歳以上 田宮陸上競技場教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 木 キッズサッカー 15:30〜16:30 4・5歳 650円×回数 ジュニアサッカー 16:45〜17:45 小学1・2年生  ※11月からはキッズは15:15〜16:15、ジュニアは16:15〜17:15となります。 B&G海洋センター教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 水 ミセスエンジョイスポーツ 10:30〜11:30 18歳以上の女性 650円×回数 キッズテニス 15:30〜16:30 4・5歳 金 親子体操 10:30〜11:30 2・3歳と保護者 700円×回数 青少年交流プラザ教室 曜日 教室名 時間 対象 受講料 火 ジュニアヒップホップ 17:00〜18:00 小学生 850円×回数 リラックスヨーガ 19:30〜20:45 18歳以上 1,050円×回数 金 こども硬筆教室 16:30〜17:30 4歳〜小学3年生 850円×回数 図書館通信 11月のおはなしのへや ▶2日(水曜)10:30〜11:00「おはなしで7日間世界一周⑤日本(3歳以上向け)」 ▶4日(金曜)10:30〜11:00「おはなしで7日間世界一周⑥イタリア(3歳以上向け)」、14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶5日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶6日(日曜)10:30〜11:30「絵本と音楽♪」=要申し込み。対象は4歳〜小学生とその保護者。定員は20組(先着)、14:00〜14:30「楽しい朗読会」 ▶7日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶9日(水曜)10:30〜11:00「おはなしで7日間世界一周⑦ジャマイカ(3歳以上向け)」 ▶12日(土曜)10:30〜11:00「腹話術」、14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶13日(日曜)14:00〜15:30「子ども映画会『ロミオの青い空』」 ▶16日(水曜)10:30〜11:30「親子で楽しむお話会〜子育てに絵本を〜」=要申し込み。対象は0歳〜5歳とその保護者。定員は10組(先着)。 ▶17日(木曜)10:30〜11:00、14:00〜14:30「あかちゃんと一緒♪」 ▶18日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶19日(土曜)14:00〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶20日(日曜)14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶21日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶26日(土曜)10:30〜11:30「秋の工作 ペットボトルであんどんを作ろう♪」=要申し込み。対象は小学生。定員は15人(先着)、14:00〜14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶27日(日曜)14:00〜15:45「長谷川義史さんの本のひみつをさぐろう!!」=要申し込み。対象は5歳以上の子どもとその保護者。定員は30人(先着)。 一般向けイベント ★経営者 BOOK de トーク(要申し込み) [とき]11月12日(土曜)14:00〜16:30 [ところ]6階テラス [定員]40人(先着) [内容]徳島で活躍中の女性経営者の坂田千代子さんと川久保貴美子さんが、人生で感銘を受けた本や起業などに生かした本を紹介。ビジネス支援の専門家・竹内利明さんの講演や、経営者とのパネリストトークもあります。 ★税理士の目線から見た図書館の活用法〜図書館で仕事のヒントを見つけよう〜(要申し込み) [とき]11月19日(土曜)13:30〜15:30 [ところ]6階会議室 [定員]20人(先着) [内容]四国税理士会青年部の逢坂剛さんの起業・創業についての体験談やおすすめの本などを紹介。 ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]11月20日(日曜)14:00〜15:30 [ところ]6階会議室 [定員]40人(先着) ★「追憶の昭和徳島」講演会 飯原一夫が描いた あの日あのとき(要申し込み) [とき]11月23日(祝日)10:30〜12:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]40人(先着) ★図書館で健康いきいき講座Vol.1〜健康診断の検査数値の見方を知ろう〜(要申し込み) [とき]11月23日(祝日)14:00〜16:00 [ところ]6階会議室 [定員]20人(先着) [内容]徳島大学院医歯薬学研究部教授の吉本勝彦さんが、健康診断の検査結果にあるさまざまな数値を解説。 ※自身の健康診断の結果を持参。 ★夜の上映会「バーレスク」(要申し込み) [とき]11月25日(金曜)18:00〜20:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ 9月の予約ランキング 一般図書 1 危険なビーナス 東野 圭吾 /著 講談社 2 コンビニ人間 村田 沙耶香 /著 文藝春秋 3 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 /著 小学館 4 陸王 池井戸 潤 /著 集英社 5 アンマーとぼくら 去就 有川 浩 /著 講談社 児童図書 1 おしりたんてい むらさきふじんのあんごうじけん トロル /さく え ポプラ社 2 まほうつかいプリキュア!キュアフェリーチェ、たんじょう! 講談社 3 雨の日のせんたくやさん にしな さちこ /作 絵 のら書店 4 かがみの国のアリス ルイス キャロル /作 KADOKAWA 5 ママのスマホになりたい のぶみ /さく WAVE出版 [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 6面 11月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、11日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 15日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 17日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 10日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 24日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 7日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で11月2日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は11月9日、11日、16日、30日、12月7日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]11月16日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~17:00 [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 2・9・16日(水曜) 18:00~20:00 4・11・18日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 1・15日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 8日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 もの忘れ予防相談 16日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 17日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 22日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 徳島城博物館城郭講座「東讃地域の城郭」を開催  勝瑞落城から秀吉の四国出兵に至るまで三好・長宗我部氏の攻防の舞台となった讃岐東部の城郭を中心に講座を開催します。 [とき・内容]▷11月12日(土曜)10:00~11:30=講座「城郭を学ぶ〜水の手編〜」▷11月19日(土曜)10:00~11:30=講座「勝瑞落城後の三好・長宗我部戦争」▷11月23日(祝日)8:00〜18:00=現地見学「東讃地域の城郭めぐり」十河城・虎丸城・引田城など [ところ]徳島城博物館※現地見学は上記参照 [定員]45人(抽選) [参加費]全3回1,000円(現地見学は別途7,000円程度必要) [申し込み方法]11月4日(金曜)(必着)までに、はがきに住所、名前、年齢、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ わくわくコミュニティフェスタinとくしまを開催  徳島市コミュニティ連絡協議会では、コミュニティ活動を活発にしていくことなどを目的に、「わくわくコミュニティフェスタinとくしま」を開催します。 [とき]10月30日(日曜)11:00~17:30 [ところ]アスティとくしま※駐車場無料 [内容]▷11:30~=クイズラリー▷11:30~16:50=ステージショー・模擬店▷12:15~13:45=地域活動プレゼン▷14:45~15:35=U字工事(写真)トークショー▷16:50~17:30=抽選会など [問い合わせ先]同協議会事務局(市民協働課内 電話088-621-5510) 7面 とくしま掲示板 募 集 応急手当の実技講習会 [日時]10月16日(日曜)13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]心肺蘇生法や、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど [申し込み方法]西消防署(電話088-631-0119)、東消防署(電話088-656-1195) 親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」 [日時]11月1日・8日・15日・22日の各火曜日13:00~15:00(全4回) [場所]ふれあい健康館 [内容]育児の基礎知識の習得や、参加者同士の交流を図るプログラム [対象者]生後2~5カ月の第一子の乳児とその母親※原則4回全てに参加できる人 [定員]10組(先着) [申し込み方法]親子ふれあいプラザ(電話088-657-0065) とくしま植物園ドライフラワーアレンジメント教室 [日時]11月24日(木曜)10:00~12:00 [場所]とくしま植物園 [内容]クリスマス・ミニリース・トピアリー [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [定員]15人(抽選) [費用]2,000円 [申し込み方法]10月25日(火曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号(市外の人は勤務先か学校名)〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 徳島少年鑑別所参観 [日時]11月26日(土曜)13:30〜14:30 [場所]徳島少年鑑別所(助任本町5) [内容]少年鑑別所の業務説明と施設参観※携帯電話、カメラなどの持ち込みはできません [定員]20人 [申し込み方法]11月18日(金曜)までに徳島少年鑑別所(電話088-652-5606) ふれあいパソコン ワードで写真入りクリスマスリース作成 [日時]11月30日(水曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]10人(先着) [費用]1,700円(教材費500円が別途必要) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 菊花展 [日時]11月13日(日曜)まで9:00~17:00(入園は16:30まで。月曜休園) [場所]旧徳島城表御殿庭園 [費用]大人50円、子ども30円※10月30日(日曜)に先着150人へ小菊鉢を無料配布(9:00から整理券を配布) [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295) ニュースポーツのつどい [日時]10月22日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) エンジョイ・イングリッシュ [日時]10月23日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 徳島市人権教育・啓発研究集会 [日時]11月12日(土曜)13:15〜16:00 [場所]勝占東部、一宮、南井上、沖洲、住吉・城東、加茂の各公民館 [内容]人権問題解決に向けての研究集会※詳しくはお問い合わせください [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5167) おしらせ インターネットアンケートにご協力ください  市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページでインターネットアンケートを行っています。  期間は10月17日(月曜)~31日(月曜)、アンケートテーマは「医療と介護の連携に関する意義について」などです。  詳しくは市HPをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) JICAボランティア平成28年度秋募集  JICA(国際協力機構)では、青年海外協力隊、シニア海外ボランティアの募集を11月4日(金曜)まで行っています。 ▶体験談&説明会を開催 [日時]10月16日(日曜)13:00~17:00 [場所]とくぎんトモニプラザ [問い合わせ先]JICA四国支部(電話088-087-821-8824)、総務課(電話088-621-5017) 1日合同行政相談所を開設  10月17日(月曜)~23日(日曜)の「行政相談週間」にちなみ、次のとおり1日合同行政相談所を開設します。予約不要。 [日時]10月20日(木曜)10:30〜15:00 [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]法律の専門家や行政相談委員などによる無料相談 [問い合わせ先]徳島行政評価事務所(電話088-654-1531)、さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 海区漁業調整委員会委員選挙人名簿の縦覧  平成28年9月1日現在の徳島海区漁業調整委員会委員選挙人名簿の縦覧を行います。 [日時]10月20日(木曜)〜11月3日(祝日)8:30〜17:00 [場所]選挙管理委員会事務局(市役所9階)※土・日・祝日は市役所地下1階当直室 [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=11月9日(水曜)、12月14日(水曜)各日13:00~16:00(要予約)▶一般相談=月~金8:30~17:00成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 市立高校オープンスクール [日時]10月27日(木曜)14:05〜17:30(受け付けは13:50〜) [場所]市立高校 [内容]公開授業(14:05〜14:50、15:00〜15:45)、部活動見学(16:10〜17:30)、学校の特色や入学選抜についての相談窓口(16:00~17:00) [対象者]中学生とその保護者、中学校の教職員、市立高校在校生の保護者、地域の人 [問い合わせ先]同校(電話088-664-0111) 11月から保育所などの利用申し込みを受け付け  保育所などの平成29年度利用の申し込みを11月1日(火曜)か ら、利用を希望する施設で受け付けます。定員、申し込み方法 など詳しくは、11月1日号の 広報とくしまに掲載します。  市立幼稚園については、決まり次第お知らせします。 [問い合わせ先]保育所・認定こども園など=子ども施設課(電話088-621-5193)、市立幼稚園=学校教育課(電話088-621-5435) 徳島県最低賃金が716円に改定  県内で働く全ての労働者に適用される最低賃金が改定され、1時間716円になりました。ただし、特定の産業には産業別の最低賃金が定められています。 [問い合わせ先]徳島労働局賃金室(電話088-652-9165) 農商工連携(6次産業化事業)を支援  本市では、本年度から農商工連携(6次産業化)事業を支援し、産学官の連携による専門的・多角的な事業展開を検討しています。興味のある人はお気軽にご相談ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 振り込め詐欺に注意!  臨時福祉給付金の支給を装った「振り込め詐欺」や「個人情報・マイナンバー詐取」にご注意ください。市や厚生労働省がATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、給付のための手数料の振り込みを求めたり、電話で世帯構成や銀行口座番号を聞くことはありません。このような電話があった場合、警察総合相談センターか徳島市臨時福祉給付金事業推進室に連絡をしてください [問い合わせ先]警察総合相談センター(電話088-#9110、653-9110)、徳島市臨時福祉給付金事業推進室(電話088-0570-088-692) 10月29日(土曜)に証明書自動交付機が休止  10月29日(土曜)は終日、市役所の電気設備定期点検のため、住民票の写しなどの証明書自動交付機(市役所1階と駅前アミコビル地下1階)の利用を休止します。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 中津峰森林公園の遊歩道が一部通行止め  11月初旬~平成29年1月末(予定)、遊歩道の改修工事を行います。施工箇所など詳しくは市HPをご覧ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5245) 青年就農給付金で農業を始めたい人を支援  新たに就農する人、または親の農業経営に従事してから5年以内に継承する人に対し、年間最大150万円(最長5年間)を給付します。  給付要件は▶原則として45歳未満で独立・自営就農する人▶農地の所有権または利用権を有し、生産物や生産資材などを自らの名義で出荷・取引する人▶徳島市の「人・農地プラン」に位置づけられている人(見込みも可)▶就農後の所得(本給付金を除く)が350万円未満の人▶原則として青年新規就農者ネットワークに加入している人――などです。 [申し込み方法]11月25日(金曜)までに、事前にご相談の上、青年等就農計画認定申請書を農林水産課(市役所3階 電話088-621-5246)へ ひょうたん島周遊船を運航  新町川と助任川に囲まれた「ひょうたん島」を1周する周遊船を新町川水際公園浮桟橋(両国橋北詰め)を起点に運航しています。 [日時]原則毎日11:00〜15:40(40分おき)運航※元日は休航。天候や潮位などにより、運航の変更や中止する場合があります [費用]保険料として200円(中学生以下100円) [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232)、新町川を守る会(電話088-090-3783-2084) LEDライトアップを実施  疾病予防・治療の啓発活動の一環として、毎年市民病院北側壁面をLEDイルミネーションで、年末までライトアップしています。お近くへお越しの際はぜひご覧ください。 [問い合わせ先]市民病院医事経営課(電話088-622-9332) 11・12月は県下一斉徴収強化月間  11・12月の2カ月間は県下一斉徴収強化月間として、徳島県と県内市町村が連携して徴収対策を強化します。  徳島市では、納期限内の納付をお願いしていますが、未納になっている人に対しては延滞金の徴収や財産の差し押さえを行っています。徴収困難な案件については、「徳島滞納整理機構」に移管します。 ▶徳島駅前にてPR活動を実施 [日時]10月31日(月曜)12:00~13:00 [内容]トクシィも参加してPR活動を行います。 [問い合わせ先]納税課(電話088-621-5077、5078) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 10/23(日曜) 18:00 ジェフユナイテッド千葉 11/6(日曜) 13:00 北海道コンサドーレ札幌 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶コンポ※CD・ラジオ・カセット(20年、無償)▶家具調ポータブルトイレ(1年、1000円)▶エレクトーン(13年、無償) [譲ってください]▶ミニサイクル [申し込み方法]10月21日(金曜)(必着)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。10月24日(月曜)に抽選を行い、当選者だけに連絡します。 10月は市・県民税の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(月曜) ふれあい健康館講座の受験生を募集 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 11/3(祝日) 10:00〜12:00 親子クッキング 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費1,200円。エプロン、布巾、三角巾、マスク 11/7・21、12/5(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後のための骨盤ケア 生後1〜7カ月の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円・材料費1,000円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル 11/18(金曜) 10:00〜12:00 手打ちうどん作り 25人。受講料600円・材料費800円。エプロン、布巾、三角巾 11/18、12/2・16(金曜) ①10:00〜11:15 ②11:15〜12:30 親子ふれあいベビーマッサージ 生後1カ月〜1歳未満の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円・材料費3,200円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル 11/26(土曜) 13:00〜15:00 クリスマスリース作り 25人。受講料600円。材料費800円。お手拭き [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 輝く女性になるためのキャリアデザインセミナー  就職活動や結婚・子育てをしながら働くことなど、キャリアについての悩みを抱える女性を対象に、セミナーを開催します。人生を振り返り、将来を具体的に考えていきます。 [とき]11月16日(水曜)14:00~16:00 [ところ]あわぎんホール会議室2・3 [対象]市内在住・在勤・在学の女性(18~20歳代くらいまで) [定員]30人(先着) [内容]阪南大学教授の寿山泰二さんによる講義やワークショップ [申し込み方法]所定の申込用紙(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて直接、郵送、ファクスまたはメールで経済政策課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5196 電話088-621-5225 ホームページkeizai_seisaku@city.tokushima.lg.jp)へ。 創業促進事業と販路拡大の補助金などをご活用ください  徳島市では、販路拡大や創業を考える人などを対象に、補助金を交付しています。ぜひご活用ください。 ▶創業促進事業補助金=創業予定の人やクラウドファンディングを活用する人などを対象とした補助金。 ▶中小企業販路拡大支援事業補助金=海外販路拡大に取り組む中小企業(製造業)を対象とした補助金。 ▶中小企業自己啓発奨励制度支援補助金=人材育成を図るため、社員の自己啓発を奨励する中小企業を対象とした補助金。  補助の詳しい内容や申し込み方法などは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 8面 ごちそうさま vol.4 「ボウゼ」漁師を訪ねて 取材地 津田町 ほどよく脂ののったボウゼは絶品です  本田博行さん(左写真)は、大黒柱として6人家族を支える脂がのった43歳。5年前、一念発起して漁師を始めた頃を「最初は船酔いによく悩まされた」と、懐かしみます。  本田さんの1日は、早朝2時に出船し、漁師仲間とともに、経験と勘を頼りに漁場を探すところから始まります。  ボウゼは繊細で、漁は1回の底引き時間を短くし、数回網入れを繰り返しながら行います。「刺身もおいしいけど、ボウゼは塩焼きが一番じゃ」と本田さん。休日も網の手入れや船のメンテナンスは欠かせないそうです。 身離れが良く旨味を満載  ボウゼは「姿ずし」として徳島の郷土料理にはなじみ深い魚の一つです。漁期は9~10月末で秋祭りには欠かせません。徳島市漁協では主に、市中央卸売市場へ出荷し、そのほとんどは県内で消費されています。 ▲銀色に輝く魚体は新鮮な証し ▲漁師仲間の皆さんと一緒に [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑭ 天狗久資料館 阿波人形浄瑠璃の木偶を作った名人の旧工房  伝説の人形師・初代天狗屋久吉(天狗久)の工房を復元した「天狗久資料館」は、国府町の和田北バス停から徒歩3分にある情趣溢れる明治建造の日本家屋です。  館内には国の重要有形民俗文化財に指定された用具や製品などが展示され、開館日には天狗久顕彰会の人が常駐し、説明も行っています。奥の座敷ではここでしか観ることができない天狗久の記録映画「阿波の木偶」を上映しています。 [入館料]無料  [時間]9時30分〜16時 [休館日]月〜水曜(祝日・振替休日を除く)、12月25日〜1月5日   [問い合わせ先]社会教育課(電話088ー621ー5566) 9月の市政ピックアップ 9/17 情緒あふれるおどりと月見を堪能 眉山と月と阿波おどり  眉山山頂でお月見と阿波おどりを楽しむイベントを開催しました。遠く雲間から見え隠れする月を背景に江戸時代の阿波おどりを無双連が再現。約180人の見物客らが、優雅なひとときを楽しみました。 9/18 大人気!夜の動物園 夜の動物園  「不思議の国の動物園」をテーマに、とくしま動物園で開催しました。園内をライトアップし、普段見ることのできない夜の動物たちの姿を公開したり、ムーンナイトコンサートを開催したりするなどして多くの人でにぎわいました。 9/19 長寿をお祝い 敬老の日 長寿者慶祝訪問  徳島市では長寿者慶祝訪問に際し、市内に在住の101歳以上の93人に祝い状を贈呈しました。国府リハビリテーションフェニックスを訪問した遠藤市長は、2人に長寿のお祝いを伝えました。 9/25 市内の小・中・高校生を無料招待 徳島ヴォルティスホームゲーム「徳島市民デー」  鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで「徳島市民デー」(セレッソ大阪戦)を開催しました。イベントにはトクシィも登場。試合前には遠藤市長があいさつし、キックインセレモニーを行いました。