1面 平成27年度 決算の概要  市民の皆さんが納める税金や国・県からの補助金は、市民生活のためにさまざまな形で使われています。決算は、それらのお金が、皆さんの暮らしやまちづくりにどのように生かされたかをまとめたものです。今号では平成27年度の決算の概要をお知らせします。 一般会計  「一般会計」は、福祉・教育など市民生活全般に関わる基本的な事業を行う会計で、徳島市の会計の中心となるものです。  平成27年度の一般会計決算額は、歳入が983億3980万円、歳出が966億8536万円でした(左グラフ参照)。翌年度へ繰り越す事業に充てる財源を差し引いた「実質収支」は、10億4101万円の黒字で、前年度の実質収支や財政調整基金への積み立てを除いた「実質単年度収支」では、2億5476万円の赤字となりました。  また、市の貯金である財政調整基金と減債基金残高は、平成27年度末で70億3420万円と、前年度より7億2522万円増加しています。 歳    入  歳入総額は、前年度より11億569万円増加しました。  その主な要因は、市税が25億3454万円、財産収入が3億8978万円減少した一方で、消費税率引上げの影響の平年度化に伴い地方消費税交付金が20億3887万円、消防債や減収補てん債の増加などにより市債が10億650 0万円、施設型給付費国庫負担金や地域住民生活等緊急支援交付金の増などにより国庫支出金が5億6355万円増加したことなどによるものです。 歳    出  歳出総額は、前年度より22億4166万円増加しました。  その主な要因は、長期債元金償還金の減などにより公債費が3億498万円、中小企業振興基金積立金の減などにより商工費が2億5945万円減少した一方で、交通事業経営改善に要する経費補助や国勢調査費の増などにより総務費が6億9721万円、施設型給付費負担金の増などにより民生費が7億7040万円、道路橋りょう新設改良費の増などにより土木費が7億2189万円増加したことなどによるものです。 特別会計・企業会計  一般会計とは別に、保険料など特定の収入を財源として特定の事業を行う場合に経理を明確にするため設置している「特別会計」と、法律に基づいて地方公共団体が経営する水道事業やバス事業などの「企業会計」があります。 特別会計の決算  特別会計全体の歳入総額は637億910万円、歳出総額は632億4637万円、歳入歳出差引額は4億627 3万円の黒字となりました。これは、下水道事業や介護保険事業などの黒字によるものです。 企業会計の決算  総収益は168億9597万円、総費用は159億1094万円、差し引き9億8503万円の黒字となりました。  これは、水道事業や病院事業などの黒字によるものです。 [問い合わせ先]財政課(TEL088-621-5047 FAX621-8121) 都市計画税の使途状況  都市計画税(25億8,716万円)は、街路や下水道の整備など、都市計画事業に要する費用の一部として活用されています。 2面 秋季火災予防運動を実施  空気が乾燥し、火災が発生しやすい時季を迎え、11月9日(水曜)〜15日(火曜)の1週間、秋季火災予防運動を実施します。  本年度の統一標語は「消しましょう その火その時 その場所で」です。 ■出火原因1位は「たばこ」  昨年、徳島市内で発生した火災は50件で、出火原因第1位は「たばこ」でした(下表参照)。寝たばこや完全に消火しないまま捨てるなど、人為的ミスによるものが多くみられます。 ■住宅用防災機器を設置しましょう  徳島市火災予防条例では、全ての住宅に住宅用火災警報器などの設置を義務付けています。実際に設置をしたことにより、被害を抑えられた事例が多くあります。住宅用火災警報器はホームセンターや電器店など、身近な場所で購入できますので、万が一の出火に備え、住宅用火災警報器などの住宅用防災機器を設置しましょう。 ◇  ◇  ◇  ◇  消防局では火災予防運動期間中、住宅火災の防止と火災による死者数の減少に重点を置き、一人暮らしの高齢者世帯への防火訪問や住宅用火災警報器の設置の徹底を呼びかけるなど、市内各地で防火行事を行います。  この運動をきっかけに、日頃の火気の取り扱いについて見直してみませんか。 [問い合わせ先]消防局予防課(TEL088-656-1193 FAX088-656-1201) こども消防カーニバルを開催  幼児や小学生、その保護者を対象に、消防業務の紹介や防火・防災意識の啓発などを目的に「こども消防カーニバル」を次のとおり開催します。 [とき]11月13日(日曜)13時〜15時30分(雨天中止) [ところ]とくしま動物園 [内容]▽消防体験コーナー=初期消火、放水、救助、応急手当てなど ▽防火・防災コーナー=住宅用火災警報器の展示、説明、相談 ▽こどもコーナー=消防車のちぢみクラフト作りやペーパークラフトの配布 ▽消防車両やしょうちゃん号の展示・撮影コーナー――など [参加費]無料。ただし動物園の入園料(大人510円、中学生以下無料)、駐車料金が必要。 [問い合わせ先]消防局予防課(TEL088-656-1193、当日雨天時088-656-1190) 徳島市総合防災訓練(渋野小学校区)を実施  防災力の向上を図るため、市民総合防災訓練を実施します。 [とき]11月20日(日曜)9時〜11時30分(小雨決行。荒天時の訓練中止決定は7時) [ところ]渋野小学校(渋野町西池) [内容]避難訓練、救出・搬送、資機材取り扱い、応急処置、避難所運営、炊き出しなどの訓練、各種体験コーナー、パネル展示など [問い合わせ先]危機管理課(TEL088-621-5527 FAX088-625-2820) 「徳島LEDアートフェスティバル2016」でワークショップを開催  12月16日(金曜)~25日(日曜)の「徳島LEDアートフェスティバル2016」でワークショップを次のとおり開催します。 開催日 時間 ところ 内容など 定員 参加費 実施団体 12/17(土曜) 17:00〜 18:00〜 19:00〜 20:00〜 藍場浜 公園 光のクリスマスツリ ーを作ろう〜色の記憶・光の再生〜 対象は小学生〜18歳 各30人 (抽選) ※20:00 は若干名 無料 徳島大学 アート創生 プロジェクト 12/18(日曜) 18:00〜 22:00 ①LEDディスプレイに絵を描こう②ペンライトタッチゲームで遊ぼう③ペンで回路を描いてLEDを光らせよう ③のみ150人 (先着) 阿南工業高等専門学校電気コース長谷川研究室 12/23(祝日) 16:00〜 20:00 LED工作を楽しもう! 100人 (先着) 徳島文理大学人間生活学部メディアデザイン学科 12/24(土曜) 18:00〜 21:00 ガラスで作るLED レインボーライト 各50人 (先着) 徳島ガラス スタジオ 12/25(日曜) 18:00〜 20:30  参加希望者は、当日、直接会場へお越しください。なお、17日(土曜)の徳島大学アート創生プロ ジェクトが実施するワークショップのみ申し込みが必要です(定員に満たない場合は、当日整理券を配布)。申し込み方法は次のとおりです。 [17日のワークショップの申し込み方法]  12月6日(火曜)までに、所定の申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページおよび公式ウェブサイトからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメールで徳島LEDアートフェスティバル2016実行委員会事務局(〒770-8571 幸町2-5 *keizai_seisaku@city.tokushima.lg.jp)へ。 [問い合わせ先]同事務局(経済政策課内 TEL088-621-5225) 阿波女あきんど塾イベントを開催 社会人3年目の働く女子会~仕事について話そう~  「阿波女あきんど塾」では、阿波女のさらなる活躍を応援するため、さまざまな業種の働く女性同士で交流を深め、今後の仕事に生かしてもらうようイベントを開催します。お気軽にご参加ください。 [とき]11月14日(月曜)19:00~20:40 [ところ]ノビアノビオ(沖浜2) [内容]▶参加者によるグループトーク=仕事のやりがい、将来の目標について▶好感度UPレッスン=立ち居振る舞いについて [対象]社会人3年目前後の女性 [定員]30人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたはメールで経済政策課TEL088-621-5196 TEL088-621-5225 メールアドレスkeizai_seisaku@city.tokushima.lg.jp)へ。電話でも申し込み可。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 11月3日は自由と平和を愛し、文化をすすめる日  11月3日の文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」です。昭和21年のこの日に、平和主義、国民主権、基本的人権の尊重を基本理念とした日本国憲法が公布されました。文化の日はこれを記念し、平和への意思を基盤とする文化を発展させようという趣旨で制定されたものです。  しかし、今でも世界各地では民族紛争や領土紛争などの争いが絶えません。戦争は残虐であり、むなしさしか私たちに残しません。真の文化の発展は自由と平和から生まれます。  今、私たちが住んでいる徳島市は水と緑に恵まれた平和で自由な美しい街です。この幸せを後世に引き継いでいくためにも「平和である」「自由である」ということはどんなに素晴らしいことかをあらためて考えてみたいものです。 [問い合わせ先]総務課(TEL088-621-5017) 大腸がん検診を受けましょう  大腸がんは近年急増しており、女性の部位別がん死亡率では第1位となっています。  しかし、大腸がんは進行の速度が比較的ゆっくりであるため、早期のうちに発見し適切な治療を行うと、高い確率で完治する病気です。  そこで、便に血が混じっていないかを調べる大腸がん検診は、早期発見の有効な手段となります。この機会にぜひ受けましょう。 [対象]40歳以上の市民※受診券を6月に送付しています。転入などで受診券が無い人はお問い合わせください。 [自己負担金]500円※免除制度あり [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0530) COPD市民公開講座を開催 [とき]11月20日(日曜)13:30~16:00(受け付けは13:00~) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]▷講演「肺の健康~よりよく過ごすために大切なこと~」=講師は黒澤一さん(東北大学大学院医学系研究科教授)▷ハイチェッカーによる肺年齢測定▷スパイロメトリーによる肺機能検査 ※本市が実施する肺がん検診でスパイロメトリー検査票を受け取り、当日検査票を持参した人に限ります。 [定員]200人 [参加費]無料(聴講券が必要) [申し込み方法]11月9日(水曜)(必着)までに、はがきまたはファクスに、住所、名前、電話番号、スパイロメトリー検査票の有無を書いて徳島市医師会「COPD市民公開講座」係(〒770-0847 幸町3-77 FAX088-625-4322)へ。聴講券をお送りします。 [問い合わせ先]徳島市医師会(TEL088-625-4617)、保健センター(TEL088-656-0534) 3面 とくしま掲示板 募集 市立保育所の臨時保育士  市立保育所で勤務する臨時保育士を若干名募集します。日給は7,900円。採用は随時。 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書と保育士証の写しを持って子ども施設課(市役所南館2階 TEL088-621-5195)へ 経営者のための事業承継セミナー  中小企業・小規模事業者の経営者や後継者などを対象に、セミナーを次のとおり開催します。 [日時]11月18日(金曜)14:00〜17:00 [場所]とくぎんトモニプラザ [内容]経営者交代時に活用できる支援施策や事業引継ぎ支援センターの取り組みについての講演 [定員]20人(先着) [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課で配布)に必要事項を書いて、ファクスで事業承継セミナー事務局(03-5413-0554)へ。同セミナー事務局ホームページからも申し込み可。 [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225) 眉山再発見山登り大会 [日時]11月19日(土曜)10:00〜※雨天時は12月3日(土曜) [内容]阿波おどり会館前観光バス駐車場(集合場所)〜眉山山頂を歩いて巡ります(約60分) [対象者]小学生以上で、山登りができる健康な人(小学生は保護者同伴) [定員]200人(先着) ※特典として、完歩認定証、かんぽの宿徳島入浴割引券などを進呈。山頂でお楽しみ抽選会あり(昼食はありません)。 [申し込み方法]往復はがき(1枚につき1人)に、〈住所/名前/年齢/電話番号/返信宛名〉を書いて、徳島市観光協会(〒770-0904 新町橋2-20 阿波おどり会館内 TEL088-622-4010)へ くらしの講座 [日時]11月21日(月曜)13:30〜15:00 [場所]アミコミーティングルーム(アミコビル2階) [内容]「もしもの時に備えて〜遺言・相続を考える〜」をテーマに徳島県金融広報アドバイザーの梅津洋子さんが講演 [対象者]市民 [定員]40人(先着)※要申し込み [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) シビックセンター文化講座の講師  平成29年4月と10月に、シビックセンター活動室などで開講する文化講座の講師を次のとおり募集します。 [体操者]20歳以上の人 [申し込み方法]11月2日(水曜)〜20日(日曜)に、所定の企画書(同センターで配布、ホームページからもダウンロード可)に必要事項を書いて、直接または郵送、ファクスでシビックセンター3階事務室(〒770-0834 元町1-24 626-0833 TEL088-626-0408)へ 徳島歴史講座「四国の城」 [日時]▶12月10日(土曜)13:30〜15:00「高松城の変遷と防御施設」▶平成29年1月15日(日曜)13:30〜14:30「四国の織豊系城郭『徳島城』」▶1月15日(日曜)14:40〜15:40「徳島藩蜂須賀家の城と石垣〜徳島城と一宮城を中心に〜」▶1月29日(日曜)13:30〜15:00「高知県の織豊期城郭から近世城郭の成立」▶2月11日(祝日)13:30〜15:00「見えてきた松山城の歴史〜近年の調査成果から〜」 [場所]徳島城博物館 [定員]70人(抽選) [費用]2,000円(入館料込み) [申し込み方法]12月2日(金曜)(必着)までに、はがきに「徳島歴史講座受講希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 TEL088-656-2525)へ 芸術祭「美術展」の出展作品  平成29年2月9日(木曜)〜12日(日曜)(前期)と2月16日(木曜)〜19日(日曜)(後期)に、シビックセンター3階ギャラリーで開催する徳島市芸術祭「美術展」の出展作品を募集します。 [募集作品]▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザイン  [出品料]作品1点につき1,000円(作品搬入時に納入) [対象者]15歳以上で、市内在住・在勤・在学または市内の文化サークル・カルチャー講座に参加している人(中学生を除く) [申し込み方法]平成29年1月8日(日曜)〜21日(土曜)に、所定の申込書(シビックセンター、公民館、支所、コミセン、市役所1階案内・9階文化振興課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、シビックセンター3階事務室(〒770-0834 元町1-24 TEL088-626-0408)へ [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(文化振興課内 TEL088-621-5178) 催し 開館15周年記念フェスティバル [日時]11月6日(日曜)10:00〜16:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]▶太極拳演武▶ほなけんと一緒に運動しよう▶無料ヨーガ体操▶徳島少年少女合唱団コンサートなど [問い合わせ先]同館(TEL088-657-0190) 藤井悦子の語る「古典の小箱」 [日時]11月13日(日曜)13:30〜14:30 [場所]徳島城博物館和室 [内容]書家・藤井悦子さんが短編物語集「提中納言物語」の一編「虫愛づる姫君」を紹介します [費用]入館料(大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 徳島市国公立幼稚園パネル展 [日時]11月17日(木曜)〜21日(月曜)9:00〜17:00(最終日は16:00まで) [場所]ふれあい健康館 [内容]幼稚園の教育内容や生活の様子、子どもたちの作品などを展示 [問い合わせ先]昭和幼稚園(TEL088-653-2982)、学校教育課(TEL088-621-5435) 阿波秘曲「紅葉合」 [日時]11月20日(日曜)14:00〜 [場所]徳島城博物館和室 [内容]徳島藩ゆかりの秘曲「紅葉合」を披露。特別に調合したお香の香りと箏・尺八の演奏をお楽しみください [費用]入館料(大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) おしらせ 国民健康保険料の納付は便利な口座振替を  徳島市では、国民健康保険料の納付について、原則として口座振替をお願いしています(年金からの特別徴収を除く)。納付のたびに金融機関に出かける必要がなく、納め忘れもない便利な口座振替をぜひご利用ください。  口座振替を希望する人は、預貯金通帳とその届け出印、納入通知書をお持ちの上、口座のある金融機関で手続きをしてください。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5384) 高齢者インフルエンザ予防接種を実施 [日時]平成29年1月15日(日曜)まで [場所]市内委託医療機関(名簿を市役所1階案内、支所、保健センターで配布。市HPにも掲載) [対象者]市に住民票がある▶65歳以上の人▶60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人 [費用]1,900円 ※接種は期間中に1回。住所、名前、生年月日が確認できる保険証などを持って、委託医療機関で接種してください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0540) 徳島市防災ラジオの試験放送の日程を変更  防災ラジオの試験放送は、毎月第2水曜日に実施していますが、11月は日程を変更します。11月の放送日程は、広報紙などでお知らせします。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(TEL088-656-1198) 11月の休日窓口 (毎月第2・4日曜日) [日時]13日(日曜)・27日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日のごみ収集  11月3日(木曜)は平常どおり収集します。 とくしま植物園の各教室の参加者を募集 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 雑草いけばな教室 11月27日(日曜) 10:00〜12:00 クリスマスの花 20人 800円 フラワーアレンジメントクリスマス特別教室 11月30日(水曜) 13:30〜15:30 クリスマスリース 19人 2,500円 野鳥観察会 12月3日(土曜) 10:00〜12:00 「コゲラ」を見に行こう 30人 無料 サタデー☆サンデードライフラワーアレンジメント教室 12月4日(日曜) 10:00〜12:00 クリスマス・ミニリース・トピアリー 15人 2,000円 押し花教室 (冬コース) 12月6日(火曜) 10:00〜12:00 押し花年賀はがき作り 10人 500円 X'masアレンジメント教室 12月10日(土曜) 10:00〜12:00 X'masのアレンジメント 20人 2,000円 [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]11月10日(木曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 とくしま市民遺産講座「五か所参り」の参加者を募集  四国霊場八十八カ所のうち徳島市内にある5か寺を、とくしま観光ガイドボランティア会の案内により歩いて巡ります。うるう年のことしは札所を逆に巡ります。ぜひご参加ください。 [とき]12月3日(土曜)9:00〜17:00(小雨決行) [集合場所]阿波おどり会館1階ロビー [コース]井戸寺〜観音寺〜国分寺・国分寺庭園〜常楽寺〜大日寺※昼食は各自で準備。歩きやすい服装、靴で参加してください。 [対象]市内在住・在勤・在学で、約7.7㌔の行程を歩ける人 [定員]24人(抽選) [参加費]無料※国分寺庭園見学は入園料300円が必要 [申し込み方法]11月15日(火曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)に、住所、名前、電話番号、返信宛名を書いて、とくしま観光ガイドボランティア会(〒770-0904 新町2-20 阿波おどり会館内 TEL088-655-1910)へ。抽選の結果は、11月22日(火曜)までに通知します。 4面 徳島市シティプロモーション事業〜ここにしかない〝モノ〟と〝まち〟の物語〜 水辺で浄瑠璃人形と音楽の共演  徳島市の魅力を発信するシティプロモーション事業では、新たな地域資源や魅力を発信するイベントとして「このまちに生まれて〜マチ・ヒト・ブンカのエボリューション〜」を開催します。  水都・徳島の明媚な水辺空間で、全国に誇る伝統芸能「阿波の人形浄瑠璃」にスポットを当てたイベントとなっています。  浄瑠璃人形と音楽が融合した阿波に根付く精神と固有の美学に触れてみませんか。この機会にぜひお越しください。 [とき]11月12日(土曜)10時30分開場 [ところ]万代中央ふ頭 第二倉庫アクア・チッタ [内容]▽10時30分〜=徳島ならではの御膳味噌を使った丼「食べてミソ丼」を限定100食販売(1食500円)。丼には、阿波ポークをはじめ徳島産の旬な食材を使用しています。 ▽11時〜11時20分=城北高校民芸部による人形浄瑠璃公演(演目:寿二人三番叟) ▽11時30分〜12時10分=勘緑さん(人形座「木偶舎」を主宰する浄瑠璃人形遣い=右写真)と遠藤市長による「とくしまの水辺でこのまちの魅力を探る」をテーマとした談議 ▽12時25分〜13時50分=「Soul of Puppet(浄瑠璃人形の魂)阿波のヒトガタと琉球の風が水都徳島に魂の漣を育む」と題した勘緑さんと古謝美佐子さん(初代ネーネーズリーダー・沖縄民謡歌手=左写真)による浄瑠璃人形と音楽の共演 [入場料]無料 ※席に限りがあるので、お早めにお越しください。 [問い合わせ先]徳島市シティプロモーションラボ(担当:立川)TEL090-3461-3016 平成29年度保育所・認定こども園などの利用申し込みの受け付けを開始  平成29年4月の保育所・認定こども園などの利用申し込みを受け付けます。 ■保育所・認定こども園(保育部分)などの申し込み [対象]保護者の仕事や家庭の事情で保育を必要とする子ども [定員]表のとおり(予定のため平成29年4月当初の募集人数と異なる場合があります) [申し込み方法]11月15日(火曜)まで(土曜午後と日曜・祝日除く)の8:30〜17:00に▶申込書(各保育施設や市役所南館2階子ども施設課などで配布)▶保育の必要性の証明書類(就労証明書など)――を直接、第1希望の保育施設へ。 ※本年1月2日以降に本市に転入した人は、1月1日に住民登録していた市区町村発行の市区町村民税所得課税証明書が必要です。 ■認定こども園(幼稚園部分)の申し込み  園により異なるため、希望する園にお問い合わせください。 ※平成29年5月以降の利用申し込みについては、11月16日(水曜)以降に子ども施設課で受け付けます。 [問い合わせ先]各保育施設、子ども施設課(TEL088-621-5193) 保育施設名 定員 募集 人数 平成29年度年齢別内訳 所在地 電話 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 市立保育所 内町 120 43 6 9 9 7 4 8 徳島町2 652-4979 富田 115 34 3 10 12 4 5 0 かちどき橋2 652-2750 昭和 60 35 - - 14 7 8 6 南昭和町4 653-4281 渭東   120 27 6 6 9 3 1 2 福島二 653-0879 城西 150 27 7 5 13 1 1 0 北佐古二番町 632-7010 沖洲 70 35 - - 10 19 3 3 南沖洲三 664-0602 津田 120 31 3 10 3 4 8 3 津田町四 662-0624 加茂名 70 12 5 3 2 0 0 2 庄町5 631-1222 名東 95 19 6 8 2 1 2 0 名東町3 631-1135 北島田 60 18 3 2 7 0 3 3 北島田町3 631-9666 八万東 90 34 - - 17 7 5 5 南二軒屋町一 654-3230 八万 100 24 5 8 5 2 4 0 八万町下福万 668-1815 論田※1 70 14 3 9 1 0 1 0 大原町野神 662-0734 大松 60 29 - - 12 9 5 3 大松町上野神 669-0457 方上 50 24 - - 12 8 2 2 北山町神脇 669-0070 多家良 30 15 - - 8 5 0 2 多家良町池谷 645-0140 渋野 30 14 - - 8 1 3 2 渋野町宮前 645-0724 丈六  90 19 3 7 2 1 4 2 丈六町休場 645-0944 一宮 60 28 3 2 3 9 4 7 一宮町西丁 644-0030 明善 35 25 - - 10 5 8 2 上八万町下中筋 668-3138 不動 70 32 6 8 5 7 3 3 不動本町2 631-0327 川内 60 19 - - 10 5 0 4 川内町榎瀬 665-0641 応神 60 9 3 4 2 0 0 0 応神町吉成 641-1256 国府 120 20 6 8 0 0 6 0 国府町早淵 642-1490 南井上 70 15 - - 14 1 0 0 国府町日開 642-2601 北井上 70 41 - - 15 15 6 5 国府町西黒田 642-2602 芝原 30 15 4 6 1 4 0 0 国府町芝原 642-2612 保育施設名 定員 募集 人数 平成29年度年齢別内訳 所在地 電話 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 私立保育所・小規模保育・事業所内保育 出来島 80 17 2 6 9 0 0 0 北出来島町1 622-6383 みどり 60 2 2 0 0 0 0 0 新蔵町3 655-8833 四国大学附属 60 7 7 0 0 0 0 0 寺島本町西2 602-4860 四国大学附属乳児 60 28 19 9 - - - - 伊賀町1 622-3433 四国大学附属西富田 110 22 - - 22 0 0 0 伊賀町1 653-8341 みずほ 60 3 3 0 0 0 0 0 南昭和町7 653-5523 阿波国慈恵院 120 39 14 13 8 4 0 0 福島一 622-8587 さくら 120 16 12 2 2 0 0 0 住吉二 625-7524 前川乳児 60 41 29 12 - - - - 南前川町3 625-8676 なかよし 40 18 10 7 1 - - - 中吉野町2 654-5656 すぎの子 90 8 6 2 0 0 0 0 中前川町4 625-5100 南佐古 120 26 9 9 8 0 0 0 南佐古三番町 654-7521 めだか 140 29 12 12 1 3 1 0 北沖洲三 664-4888 光花 70 13 5 8 0 0 0 0 津田本町四 663-2232 梅の花 120 19 9 7 1 1 1 0 蔵本元町2 631-6330 若松 160 6 6 0 0 0 0 0 名東町1 631-3083 島田 120 7 5 1 1 0 0 0 中島田町3 632-0654 青葉 110 9 5 0 2 2 0 0 北矢三町二 631-7289 春日 50 4 4 0 0 0 0 0 春日三 631-7906 ひまわり 90 4 4 0 0 0 0 0 八万町大坪 668-2115 城南 50 18 6 9 0 3 0 0 八万町中津浦 622-2100 みのり 120 14 8 3 0 1 2 0 八万町法花 669-3121 とくしま健祥会 130 12 5 6 1 0 0 0 八万町新貝 679-8010 あゆみ 60 14 5 6 1 1 1 0 大原町中須 663-0360 おおぎ 70 2 2 0 0 0 0 0 上八万町広田 668-5661 くるみ 100 23 7 9 0 5 0 2 川内町大松 665-3561 川内南アコール 110 1 1 0 0 0 0 0 川内町下別宮西 665-1510 川内わかば 110 18 9 7 2 0 0 0 川内町鶴島 665-7768 木のいえ共同 60 7 1 3 3 0 0 0 国府町早淵 642-5933 島田おひさま 90 5 5 0 0 0 0 0 国府町日開 643-1888 どんぐり 19 8 6 2 0 - - - 南出来島町1 652-1662 カメリア 19 13 6 5 2 - - - 昭和町8 679-1105 はちの木 5 3 1 2 0 - - - 中洲町2 657-3538 スマイル 3 1 1 0 0 - - - 佐古五番町 625-1171 徳島大学あゆみの森 20 20 7 7 6 - - - 蔵本町2 633-7475 私立認定こども園 育英 90 1 1 0 0 0 0 0 中昭和町4 626-3232 もとしろ 90 12 9 3 0 0 0 0 福島一 654-2967 助任なかよし 120 19 - 10 7 2 0 0 中吉野町1 626-1911 わかば 90 12 6 3 2 1 0 0 金沢一 624-7546 めだかのこころ 105 16 13 0 2 1 0 0 新浜本町二 662-1200 青嵐 90 1 1 0 0 0 0 0 北田宮二 632-2333 沖浜シーズ 89 3 3 0 0 0 0 0 沖浜町北川 653-5577 みつぼし※2 75 75 5 10 15 15 15 15 沖浜東2 663-3113 大原 100 31 16 11 3 0 1 0 大原町中須 663-2435 ゆめあい 105 30 9 3 0 5 4 9 雑賀町西開 660-5572 エクセレント南部 105 22 10 5 1 1 1 4 大谷町大開 669-5106 四国大学附属 190 72 30 11 17 14 0 0 応神町古川 665-3900 注:飯谷保育所は、平成26年4月1日から休園しています。 ※1:論田保育所は平成30年度当初から設置運営主体が公立から民間(社会福祉法人など)と   なる予定です。 ※2:表中の電話番号は開園までの問い合わせ先のあさがお福祉会(ケアハウスあさがお)です。    申し込みの受け付けは子ども施設課(市役所南館2階)で行います。