1面 徳島市の財政状況をお知らせします  徳島市では「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政全般の健全化を判断する「健全化判断比率」や公営企業における「資金不足比率」などを公表しています。今号では、平成27年度決算の健全化判断比率などがまとまりましたのでお知らせします。 健全化判断比率でみる財政状況  健全化判断比率とは、財政の健全度を測る4つの財政指標「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」(表1参照)の総称です。    健全化判断比率には、地方公共団体の財政の早期健全化を目的に、「早期健全化基準」や「財政再生基準」が定められています。この2つの基準により、財政の健全性の度合いが判断されます。 連結決算でも黒字に    平成27年度における徳島市の状況は、実質赤字比率の対象となる一般会計などの収支は10億円の黒字に、連結実質赤字比率の対象となる全会計を連結した場合の収支でも、79億円の黒字となっています。  また、「標準財政規模」(市税などのように毎年安定して得ることのできる収入規模)に対する比率である実質公債費比率と将来負担比率においても、早期健全化が必要とされる基準を下回っています。  これは、全国の県庁所在都市の平均(速報値)を大きく下回っており、健全な財政状況といえます(図1参照)。  なお、各公営企業の事業規模に対する資金不足額を算定した資金不足比率では、市の全ての公営企業において、資金不足は発生していません(図2参照)。 四国県都市と比較すると  四国県都市(平均)と比較すると本市は、「経常収支比率」(市税など毎年の経常的な収入に対する人件費など毎年の固定的な支出の割合)がやや高くなっています。    また、人口1人当たりの基金残高(一般家庭の貯金にあたるもの)は少ないものの、地方債残高(一般家庭の借金にあたるもの)も少ない状況です。  なお、実質公債費比率と将来負担比率は、平均を下回っています(表2参照)。 行財政力の強化に向けて  本市では、これまでの行財政健全化の取り組みによって、財政構造の改善が進んだことにより、基金残高は増加し、一定の財政基盤を固めることができました。  しかし、市税収入の動向が不透明であることや急速に進む高齢化に伴う社会保障関係経費である扶助費が増加していることなどから、義務的経費は依然として高い水準で推移しています。  今後も人口減少や少子高齢化の進行など、徳島市を取り巻く環境が大きく変化するなかで、本市が持続的な発展を続けていくために、「行財政力強化プラン」の取り組みを着実に実施し、行財政力の強化を推進します。 [問い合わせ先]財政課(電話088-621-5047 FAX088-623-8121) 表1 4つの財政指標 実質赤字比率 一般会計などを対象とした実質的な赤字の標準財政規模に対する比率 連結実質赤字比率 全会計を対象とした実質的な赤字の標準財政規模に対する比率 実質公債費比率 一般会計などにおける地方債の償還や、公営企業が借り入れた地方債の償還に対する一般会計からの繰出金などの標準財政規模に対する比率 将来負担比率 公社や第三セクターなども含め、一般会計などが将来負担する債務の標準財政規模に対する比率 表2 四国県都市との比較(平成27年度決算)速報値 徳島市 四国県 都市平均 経常収支比率 93.9% 91.3% 1人当たりの基金残高 27,000円 35,000円 1人当たりの地方債残高 381,000円 405,000円 実質公債費比率 6.5% 9.3% 将来負担比率 71.2% 91.3% リオパラリンピック 柔道メダリスト 正木健人さんに市長特別賞を授与 藤本聰さんに感謝状を贈呈  10月19日、徳島市役所を表敬訪問したリオデジャネイロ・パラリンピック視覚障害者による柔道男子100㌔超級銅メダルの正木健人さんに徳島市長スポーツ特別賞を、同66㌔級銅メダルの藤本聰さんに感謝状をそれぞれ贈りました。藤本さんには、2000年のシドニー大会で金メダルを獲得した際に特別賞を授与しています。  特別賞は、スポーツの分野で国際的に優れた成績を残された市民または市出身者などに贈られるもので、受賞者は今回で9人となります。 プロフィル(敬称略) 正木 健人(まさき・けんと)=中学校で柔道を始め、3年の全国大会で2位。2011年、県立盲学校(現徳島視覚支援学校)に入学し、翌年ロンドン大会で金メダルを獲得。29歳。兵庫県南あわじ市出身。 藤本 聰(ふじもと・さとし)=5歳で柔道を始め、高校では県2位。1996年のアトランタ大会から3大会連続金メダル、北京大会では銀メダルを獲得。41歳。徳島市在住。 [問い合わせ先]秘書課(電話088-621-5014 FAX088-621-5007) ▲正木健人さん(中央)と藤本聰さん(右)へ市長から賞状と記念品が贈られました 2面 みんなで取り組もう! 冬の省エネ・省CO2  寒い日が続くようになってきました。これからが冬本番です。冬は、たくさんのエネルギーを使うため、少しの工夫や努力で効果的な省エネ行動につながります。まずは家庭の中から行動を始めてみましょう。 ◆日ごろの省エネ行動で大きな成果が  省エネ行動は一人では効果が少ないように思えます。しかし、大勢で取り組むと大きな成果が得られます。例えば、左図の四つの取り組みを徳島市内の全世帯で実施した場合に、削減される二酸化炭素の量は、「とくしま動物園」約716個分の面積の育成林が吸収する二酸化炭素量と同じです。 ◆窓の断熱性能を高めて省エネを  暖房時の熱の約半分は、窓などの開口部から逃げています。この対策として▽厚手の長いカ ーテンをつける▽窓ガラスに断熱フィルムを貼る▽既存の窓の内側に新しく内窓を設置して二重窓にする――など、窓の断熱性能を高めることで、熱を逃がさず適切な室温を保つことができます。 「うちエコ診断」を受けてみませんか  家庭から排出される温室効果ガスを削減することを目的に、「うちエコ診断」の受診者を募集します。「うちエコ診断」では、専門的な知識と資格をもった診断士が各家庭のライフスタイルに合った、無理のない範囲で取り組むことができるアドバイスを行います。省エネに興味のある人や家計の節約を考えられている人などは、ぜひ応募してみませんか。 [対象]市内在住の人 [内容]市役所で診断士と面談し、家族構成や光熱費などの情報をもとに診断を行います。受けられた人には窓用断熱シートをプレゼント(写真)。 [定員]20世帯(先着) [申し込み方法]住所、名前、電話番号、世帯人数を電話またはファクス、メールで環境保全課〈電話(621)5213 FAX(621)5210 メールアドレスkankyo_hozen@city.tokushima.lg.jp〉へ。 「エコライフカレンダー2017」を配布します  徳島市は、市民の皆さんに毎日の暮らしの中で、地球温暖化防止に取り組んでいただくため、2017年版のエコライフカレンダーを作成しました(写真)。  このカレンダーは、家庭ですぐにできる地球温暖化対策を紹介しているほか、家庭からどれだけ二酸化炭素を排出しているのかを知ることができる環境家計簿としても利用できます。  先着500人(1人1部)に差し上げますので、ご希望の人は、市役所10階環境保全課へお越しください。なお、カレンダーは市ホームページからダウンロードできます。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) ▲家庭で取り組める省エネ対策 平成27年度介護保険の利用状況をお知らせします  介護保険制度は、高齢になってもできる限り自立した日常生活が続けられるように、介護を社会全体で支えるための制度です。このたび、平成27年度の徳島市介護保険事業の利用状況をとりまとめましたので、お知らせします。 【高齢化率の推移と認定状況】  徳島市の高齢化率は、同制度がスタートした平成12年4月には17・7%でしたが、平成28年3月には27・4%に上昇しています。また介護保険の認定率も同様に12・6%から22・6%に上昇しており、これは全国平均の18・3%を大きく上回っています(図1参照)。 【介護サービスの利用者数と給付額】 高齢化率・認定率の上昇に伴い、介護サービスの利用者数もこの15年間で月平均5270人(居宅3439人、施設1831人)から1万3496人(居宅1万1675人、施設1821人)に増加しています。  居宅・施設サービスの給付額では、平成12年度には約94億円であったものが、平成27年度には約209億円と2倍以上に増加しています(図2参照)。給付額内訳は、平成17年から施設サービス利用時の食費、居住費が原則、利用者負担となったことなどの影響で、施設サービス給付費は減少傾向にありますが、一方で居宅サービス給付費は増加を続けています。 【介護保険制度の健全な運営に向けて】  本市は、介護サービスの利用者に、自分のサービス利用状況を確認していただくため、年4回「介護サービス費のお知らせ」を送付しています。  できる限り自立した日常生活が続けられるよう、本当に必要なサービスの利用を心がけましょう。 【相談機関の市内ネットワークを構築】  地域住民が身近な所で相談ができるように、徳島市地域包括支援センターを中心に、市内14カ所に在宅介護支援センターを設置しています(右表参照)。  社会福祉士・保健師・主任ケアマネジャーなどが連携・協働して、高齢者が可能な限り住み慣れた自宅や地域で生活できるよう、必要なサービスにつなげたり、介護予防・保健福祉サービスなどの相談を受け付けたりしています。  電話・来所・訪問による相談を行っていますので、お気軽に連絡ください。 [問い合わせ先]介護・ながい(電話088-621-5176、5587 FAX088-624-0961) 徳島市介護予防・日常生活支援総合事業が始まります  介護保険法の改正により、高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的に、平成29年4月から「徳島市介護予防・日常生活支援総合事業」を実施します。これまで全国一律で実施してきた介護保険制度における介護予防給付の一部を、徳島市の基準による総合事業として実施するほか、これまでの介護予防事業とともに地域の実情に応じた多様なサービスの提供が可能となります。対象となる人は、要支援1、2の認定を受けている人および基本チェックリストで同事業における事業対象者と判断された人です。なお、現行のサービス水準を維持したまま同事業へ移行しますので、現在のサービスを利用されている人は、今までと変わりなくサービスを利用いただけます。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5176 FAX088-624-0961) ■相談機関一覧 地区 名称 所在地 電話(フリーダイヤル) 内町 徳島市地域包括支援センター 幸町3丁目77 0120-24-6423 沖洲・渭東 白寿会在宅介護支援センター 住吉四丁目12-10 0120-26-8910 川内・応神 青香福祉会在宅介護支援センター 川内町平石住吉183 0120-65-8011 加茂 水の都在宅介護支援センター 南矢三町三丁目3-31 0120-70-3369 渭北 健生さわやか在宅介護支援センター 吉野本町6丁目30-4 0120-18-5506 国府・北井上 ・南井上 国府フェニックス在宅介護支援センター 国府町井戸字左ヶ池39-1 0120-42-7172 加茂名 エルダリー在宅介護支援センター 南庄町4丁目60 0120-30-6619 佐古 社会福祉法人飛鳥在宅介護支援センター 佐古二番町3-6 0120-57-0083 不動 白寿会西部在宅介護支援センター 不動西町3丁目1199-1 0120-87-4215 上八万・入田 ・八万西部 光風会在宅介護支援センター 下町本丁59-19 0120-55-4322 八万東部 在宅介護支援センターピア 八万町大野5-5 0120-69-3339 新町・東富田 ・西富田 在宅介護支援センターとみだ 中昭和町2丁目94 0120-65-0070 津田・大原 ・論田 大神子園在宅介護支援センター 大原町大神子16-11 0120-62-6061 多家良・ 勝占中西部 平成在宅介護支援センター 勝占町松成50-1 0120-87-0151 昭和 在宅介護支援センターてらさわ 津田西町一丁目3-9 0120-57-2636 3面 とくしま健康ひろば からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「不良姿勢、冷え、こり、むくみを解消!『からだが若返る 快適ストレッチング』」をテーマに開催します。体の柔軟性が向上すると、日常生活における動作を、スムーズに行えるようになります。セルフストレッチや、ストレッチポールを使って、緊張しやすい筋肉をほぐし、体のメンテナンスを行う習慣を身につけましょう。 [とき]▶12月7日(水曜)=60歳以上向け▶12月14日(水曜)=20〜60歳代向け※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館2階元気回復室 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]20人(先着)※要申し込み [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装・靴、ヨガマット(レジャーシートでも可)、タオル、バスタオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 「のばそう!健康寿命教室」を開催します  「めざせ健康長寿!『新阿波踊り体操で健康にならにゃソンソン!』」をテーマに開催します。いくつになっても元気に動ける体づくりを目指しましょう。 [とき]12月21日(水曜)10:00〜11:30(受け付けは9:40〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]新阿波踊り体操の実践や生活習慣病予防のための講話と運動。講師は徳島大学開放実践センターの田中俊夫さん。 [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の市民(ただし、介護保険認定者は除く) [定員]40人(先着)※要申し込み [準備物]運動しやすい服装・靴、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 若い世代の血糖測定を実施します  糖尿病など40歳を過ぎると増え始める生活習慣病を予防するため、健康診査を受ける機会が少ない40歳未満の市民を対象に、血糖測定を実施します。  血糖値の高い血縁者がいる人や生活習慣が不規則な人など、この機会にぜひご相談ください。費用は無料。要予約。 [とき]12月1日(木曜)12:30〜14:00(1人30分程度の個別相談) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を実施しています  肺炎は日本人の死因第3位であり、死亡者の95%以上が65歳以上の人です。肺炎を予防するためには、うがいや手洗い、規則正しい生活を行って、免疫を高めることが大切です。また、予防接種を受けると肺炎予防や肺炎にかかっても、軽い症状で済むといった効果が期待されます。本年度も高齢者用肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の定期接種を次のとおり実施しています。ただし、これまでに同ワクチンの接種を受けたことがある人は対象となりません。 [対象]▶本年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人(対象となる人には個人通知をしています)▶60〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器などに重い病気のある人(接種前に保健センターへお問い合わせください) ※肺炎球菌ワクチンの定期接種は65歳の人が対象ですが、平成30年度までは、毎年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人が1人1回対象となります。対象となる人には、該当する年度に個人通知をします。 [接種期間]平成29年3月31日(金曜)まで  [接種回数]1人1回 [接種場所]委託医療機関※詳しくは個人通知をご覧ください [自己負担金]4,000円(生活保護世帯に属する人は無料) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 乳児のB型肝炎ワクチン予防接種が始まりました 10月からB型肝炎ワクチンが定期予防接種になりました。対象は、平成28年4月1日以降に生まれた1歳未満の乳児です。対象となる人には予診票などを送付しています。1歳になる前に3回の接種が必要で、1回目から3回目の接種を終えるまでには約6カ月かかります。   平成28年4、5月生まれで、一度も接種していない人は、早めに接種してください。なお、1歳を過ぎると定期接種(無料)の対象となりません。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 特定健康診査の受診はお早めに  特定健康診査は、徳島市国民健康保険加入者で、昭和17年4月1日〜昭和52年3月31日生まれの人を対象に12月20日(火曜)まで実施しています。 受診期限が近づいていますので、受診を希望される人は早めに受診してください。 [自己負担金]1,000円 [受診に必要なもの]市国民健康保険証と受診券(10月以降に加入した人には、受診希望者のみに送付しますので、希望される人は11月末までに保険年金課までご連絡ください) [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は 9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 ◆徳島こども救急電話相談 (18:00〜翌朝8:00)#8000 12月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) ☎657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) ☎654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) ☎626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子でリトミック (2歳以上対象。先着25組) 12月7日(水曜)10:30〜11:20 親子折り紙教室「クリスマス飾り」 12月4日(日曜)13:30〜15:00 うたの日 12月5日(月曜)11:30〜12:00 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 12月14日(水曜)11:00〜15:00 たのしい親子クリスマス会※ 12月12日(月曜)10:30〜11:30 ふたごちゃんみつごちゃんデー 12月13日(火曜)10:30〜11:30 12月生まれのお誕生会※ 12月14日(水曜)(1歳対象) 12月15日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 親子講座「いろ・かず・からだあそび」※ 12月14日(水曜)10:30〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 12月16日(金曜)10:30〜11:30 親子絵手紙教室「年賀状にチャレンジ!」※ 12月17日(土曜)14:00〜15:00 離乳食講座の日 12月19日(月曜) 14:30〜16:00 冬のおはなし会 12月16日(金曜)10:30〜11:00、14:30〜15:00 食育講座「幼児食のお悩み解決!」※ 12月19日(月曜)10:00〜11:30  ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 ☎662-0246 国府保育所「あいあい」 ☎642-3656 親子の広場「てづくりおもちゃ」 12月7日(水曜)10:30〜11:30 子育て講座「親子で自然を楽しもう」 12月6日(火曜)10:00〜11:30 子育て講座「感染症について」 12月15日(木曜)13:30〜14:30 親子の広場「クリスマスの飾りをつくろう」 12月14日(水曜)10:30〜11:30 親子の広場「身体測定」 12月16日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 12月16日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 12月28日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 12月26日(月曜)10:45〜11:15 城西保育所「わおん」 ☎634-3105 丈六保育所「あーち」 ☎645-1031 子育て講座「1日3食の大切さ」 12月13日(火曜)10:30〜11:00 子育て支援講座「四国大学の学生さんとあそぼう」 12月6日(火曜)11:10〜11:40 助産師さんのおっぱい相談※要予約 12月14日(水曜)13:30〜15:00 子育て講座「親子で愉快な音楽館」 12月13日(火曜)10:30〜11:30 親子の広場「身体測定」 12月19日(月曜)13:30〜15:00 保健師さんによる育児相談※要予約 12月22日(木曜)10:00〜11:30 栄養士さんの栄養相談※要予約 12月21日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 12月26日(月曜)10:45〜11:15 4面 「徳島LEDアートフェスティバル2016」を一緒に盛り上げよう  12月16日(金曜)~25日(日曜)に徳島市中心部で開催する「徳島LEDアートフェスティバル201 6」のイベント参加者やボランティア協力者を次のとおり募集しています。 ■トークイベントを開催 [とき]12月17日(土曜)18時〜18時30分 [ところ]新町橋東公園ステージ [内容]チームラボ代表の猪子寿之さんをゲストに迎え、シンボルアート作品の主旨や徳島の魅力について語ってもらい、アートを通じた地域の魅力発見・発信につなげてもらいます。  トークイベントに参加を希望する人は、当日直接会場にお越しください。 ■ボランティア協力者を 募集 [とき]12月9日(金曜)〜27日(火曜)のうちボランティアに参加できる日 [内容]各種イベントの手伝い [対象]18歳以上の健康な人 [申し込み方法]12月2日(金曜)(必着)までに、所定の申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページまたは公式サイトからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクス、メールで、徳島LEDアートフェスティバル2016実行委員会事務局〈〒770―8571 幸町2―5 電話(621)5196 メールアドレスkeizai_seisaku@city.tokushima.lg.jp〉へ。 [問い合わせ先]徳島LEDアートフェスティバル2016実行委員会事務局(経済政策課内)電話088-621-5225 ▲呼応する球体のゆらめく川新町川(新町橋〜ふれあい橋) とくしま動物園サポーターを募集  とくしま動物園では、動物の飼育環境などの充実を図るため、広く寄付を募るサポーター制度を実施しています。お寄せいただいた寄付金は、動物たちの餌代や動物獣舎の整備、運営費に充てさせていただきます。 [内容]寄付金額は一口以上とし、登録期間は1年間です。 ▼団体一口1万円▼個人(高校生以上)一口3000円▼ジュニア(中学生以下)一口1000円 [特典]▼オリジナルグッズ進呈 ▼園内掲示板に名前を掲示(1年間・希望者のみ) ▼市ホームページ上で支援者一覧に名前を掲載(1年間・希望者のみ) [申し込み方法]所定の申込書(とくしま動物園で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接または郵送で、とくしま動物園(〒771―4267 渋野町入道22―1)へ。  申し込み時に納付書をお渡しします(郵送で申し込みの場合は納付書を送付)ので、所定の金融機関で寄付金を入金してください。入金後、登録証をお送りします。 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) 1月から開講する中央公民館「冬の市民講座」の受講生を募集  1月から中央公民館で開催する「冬の市民講座」(下表)の受講生を次のとおり募集します。※ジョイフル・アロハフラ初級のみ、12月21日(水曜)に開講します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人(子ども料理、子ども将棋は小学2年〜中学生、子ども英語は小学4〜6年生) [申し込み方法]11月16日(水曜)〜30日(水曜)(必着)に、所定の用紙(中央公民館で配布)に必要事項を書いて、直接同館(火曜日を除く)へ。または、要項のはがき(同館、各地区公民館、市役所1階案内などで配布)に必要事項を書いて、52円分の切手を貼って中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1 電話088-625-1900)へ。子ども講座は、往復はがきに希望講座名、住所、名前、年齢、学年、性別、保護者名、電話番号、返信宛名を書いて、同館へ。 ※応募多数の場合は抽選です。受講希望者が少ない場合、講座を開講しない場合があります。 ■冬の市民講座  全10回(子ども料理は全8回)  受講料5,000円(子ども将棋と子ども料理は4,000円)  ※教材費などが別途必要な講座もあります 曜日 講座名 定員(人) 時間 日 日曜ヨーガ 25 10:00〜11:30 月 民踊(おどり) 40 9:30〜11:30 月曜料理 30 9:30〜11:30 真向法体操 15 13:30〜15:30 深雪アートフラワー 30 13:30〜15:30 月曜茶道 20 18:30〜20:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30 10:30〜12:00 楽しい藍染め 15 13:30〜15:30 詩吟 20 13:30〜15:30 大正琴 30 13:30〜15:30 ヨーガ 30 18:30〜20:30 横笛 30 18:30〜20:30 木 養生太極拳 40 13:30〜15:00 やさしい自力整体 20 13:30〜15:30 書道 30 13:30〜15:30 水彩画 20 13:30〜15:30 コーラス(みんなで楽しく) 45 13:30〜15:30 楽しい社交ダンス 30 18:30〜20:00 金 粘土工芸 20 9:30〜11:30 太極拳 40 18:30〜20:00 楽しい尺八 15 18:30〜20:30 土 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 25 10:00〜11:30 フラワーデザイン 15 13:30〜15:30 囲碁 30 13:30〜15:30 民謡(唄) 35 13:30〜15:30 子ども料理 25 9:30〜11:30 子ども英語 15 13:30〜15:30 子ども将棋 40 14:00〜16:00 夢ナリエ・城内メモリアル 2016を開催  いろいろな競技やゲームに挑戦するスタンプラリーとLEDイルミネーションのカウントダウン点灯式を行う「夢ナリエ・城内メモリアル 2016」を開催します。ぜひご家族でお越しください。 [とき]12月3日(土曜)13:00〜 [ところ]市立体育館(徳島町城内) [内容]▶13:00〜「遊ぼう!! ランキングスタンプラリー」(受け付けは14:00まで・体育館シュ ーズ必要)=ストラックアウト、風船リフティング、ジグザグ走り競争、空き缶タワー競争など10種類の遊び。対象は小学生以下。各競技の年齢クラス別チャンピオンにクリスマスケーキをプレゼント。スタンプ5個集めた参加者にお菓子セットあり(先着1,500人)。 ▶13:30〜14:30、15:30〜16:30「クラフ トコーナー」(要申し込み)=アロマせっけん作り (材料費500円)、クリスマスリース作り(材料費2,000円)、バルーンアート教室(材料費500円) ▶16:00〜「花の種・花の土セットプレゼントの整理券配布」=限定200セット ▶17:00〜18:00「イルミネーション点灯式」= カウントダウンで5万個のLEDが一斉点灯。クリスマスプレゼントが多数当た る抽選会(抽選券は13:00〜16:00に配布)。 [入場料]無料 ※イルミネーションは、平成29年1月15日(日曜)まで毎日17:00〜22:00に点灯します。 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話088-654-5188) 景観まちづくりセミナー 「街が街のままアートになる。」を開催  市民のみなさんと景観やまちづくりに関する意識の共有を図り、協働で良好な景観形成をするために「景観まちづくりセミナー」を開催します。 [とき]12月15日(木曜)14:00〜15:30 [ところ]市役所13階大会議室 [内容]チームラボ代表の猪子寿之さん(写真)による講演会 [定員]200人(先着)  [参加費]無料 [申し込み方法]電話またはファクスで、住所、名前、電話番号を都市政策課(電話088-621-5249 FAX088-621-5273)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 5面 徳島東部の 秋 の味覚満載「とくしま食材フェア2016」を開催  徳島東部12市町村(徳島市・小松島市・勝浦町・上勝町・佐那河内村・石井町・神山町・松茂町・北島町・藍住町・板野町・上板町)の農林水産物の魅力を消費者にPRし、地場産食材の利用の拡大を進めるため「とくしま食材フェア2016」を開催します。 [とき]11月19日(土曜)・20日(日曜)9時30分~16時(20日は15時まで) [ところ]藍場浜公園 [内容]▼生鮮食料品などの提供=徳島東部12市町村の農林水産物の紹介や試食・販売、おにぎり・阿波牛の試食 ▼ふるさとの味の紹介 ▼とくしまIPPIN店による試食・販売 ▼イベント=[19日(土曜)] ▽もちなげ(9時30分〜)▽有名連による阿波おどり(開会式終了後〜)▽歌・演奏(正午~)▽紙芝居(13時~)▽大正琴(14時~)▽ジュニアチアダンス(15時~)。 [20日(日曜)]▽徳島文理大学連による阿波おどり(10時~)▽フラダンス(11時~)▽三味線(正午~)▽チンドン・バンドとフラ(13時~)▽徳島市市民菜園推進協議会表彰式(14時〜)。 ▼徳島の食材が当たる大抽選会 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) とくしま植物園各教室の参加者を募集  とくしま植物園で開催する次の教室の参加者を募集しています。 ★ハンギングバスケット教室 [とき]12月11日(日曜)10時30分~正午 [内容]お正月のハンギング [定員]20人(抽選) [参加費]2500円 ★フラワーアレンジメント年末特別教室 [とき]12月14日(水曜)10時30分~12時30分 [内容]お正月アレンジメント [定員]19人(抽選) [参加費]2500円 ★サタデー☆サンデー教室「ドライフラワーアレンジメント教室」 [とき]12月17日(土曜)10時~正午 [内容]お正月飾り [定員]15人(抽選) [参加費]2500円 ★雑草いけばな教室 [とき]12月18日(日曜)10時~正午 [内容]お正月花としめ飾り [定員]20人(抽選) [参加費]1200円 ★迎春アレンジメント教室 [とき]12月20日(火曜)10時~正午 [内容]迎春のアレンジメント [定員]20人(抽選) [参加費]2000円 ★冬休み親子ミニ門松教室 [とき]12月24日(土曜)10時~正午(1班)、13時~15時(2班) [内容]ミニ門松 [対象]小・中学生とその保護者 [定員]各班10組(抽選) [参加費]1人1500円 ★ネイチャーゲーム教室 [とき]12月25日(日曜)9時30分~正午 [内容]落ち葉やドングリで遊ぼう、ごちそうはどこだなど [定員]30人(抽選) [参加費]100円 ◆  ◆  ◆ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]11月25日(金曜)までに、はがきに教室名、住所、名 前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771―4267 渋野町入道45―1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]とくしま植物園緑の相談所(電話088-636-3131) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉕ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 まち歩きガイドツアー「味・まちめぐり」 11/19(土曜) 10:30〜14:00 (集合時間は10:20) JR徳島駅改札前集合 徳島を代表する味5種類を半人前ずつ味わいます。定員15人程度(先着)。参加費2,500円(飲食代など込み)。※11/16(水曜)までに要申し込み。 徳島ツーリズム協 会(☎622−8214) へ 水際コンサート 11/25(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(☎ 090−3783−2084) 眉山山手・歴史散歩 12/10(土曜) 10:00〜11:30 阿波おどり会館集合 観光ボランティアが眉山山麓をガイドします。定員15人(先着)。参加費無料。※要申し込み。 とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655−1910)へ LEDアートフェスティバル・作品ガイドツアー 12/16(金曜)〜25(日曜) 各日17:45〜、 19:30〜 徳島駅前臨時インフォメーション集合 観光ボランティアがLEDアートフェスティバルの作品を紹介します。定員15人(先着)。参加費無料。当日受け付け。小雨決行。約1時間30分。 とくしま観光ガイドボランティア会 (☎655−1910) LEDアートを楽しむ夜景バスツアー 12/17(土曜)、18(日曜)、23(祝日)、24(土曜)、25(日曜) 各日18:10〜21:30 徳島駅前とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1階)集合 短時間にLEDアートフェスティバルとイルミネーションのハイライトを楽しむバスツアー。最少催行2人。参加費2,500円(夕食付き)。※要申し込み。 徳島ツーリズム協 会(☎622−8214) へ 図書館通信 12月のおはなしのへや ▶2日(金曜)14:00~14:30「わくわくお話」 ▶3日(土曜)10:00~11:30「クリスマスオーナメントアートを作りましょう♪」=要申し込み。対象は小学生。定員は15人(先着)。リメークしてよいぬいぐるみを持参。 ▶3日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶4日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会(幼児以上向け)」 ▶5日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶10日(土曜)10:30~11:20「大型紙芝居」 ▶10日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶11日(日曜)10:30~11:30「子ども司書①」=要申し込み。対象は小学3~6年生。定員は10人(先着)。 ▶11日(日曜)14:00~15:05「子ども映画会『ディズニーのアリとキリギリス』」 ▶15日(木曜)10:30~11:30「赤ちゃんと一緒♪(お腹の赤ちゃんも一緒に)」=要申し込み。対象は妊娠中の 人、0歳と保護者。定員は10組(先着)。 ▶15日(木曜)14:00~14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶16日(金曜)14:00~14:30「わくわくお話」 ▶17日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶18日(日曜)10:30~11:30「子ども司書②」=要申し込み。対象は小学3~6年生。定員は10人(先着)。 ▶18日(日曜)14:00~15:00「クリスマスのお話会」=要申し込み。対象は4歳~小学生。定員は20人(先着)。 ▶19日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶23日(祝日)14:00~15:30「かがくマジックでアニマシオン」=要申し込み。対象は小学生。定員は20人(先着)。 ▶24日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶26日(月曜)14:00~14:35「子ども向け16㍉フィルム上映会」=定員は30人(先着)。「ごめんねともだち」などを上映します。 一般向けイベント ★徳島の地域特性を知ろう!商圏分析もできる!市場情報評価ナビMieNa(ミーナ)活用講座(要申し込み) [とき]12月8日(木曜)18:00~20:15 [ところ]6階会議室 [対象]キーボードで文字入力ができる人 [定員]7人(先着) ★森をイメージした図書館で香りを楽しみましょう♪がんばりやさんのためのアロマテラピー(要申し込み) [とき]12月10日(土曜)14:00〜15:30 [ところ]6階会議室 [内容]徳田育子さんによるストレスを癒すアロマテラピー講座 [定員]15人(先着) ★夜の上映会「ラブ・アクチュアリー」(要申し込み) [とき]12月23日(祝日)18:00~20:15 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 10月の予約ランキング 一般図書 1 危険なビーナス 東野 圭吾 /著 講談社 2 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 /著 小学館 3 コンビニ人間 村田 沙耶香 /著 文藝春秋 4 望み 雫井 脩介 /著 KADOKAWA 5 氷の轍 桜木 紫乃 /著 小学館 児童図書 1 君の名は。 新海 誠 /作 KADOKAWA 2 江戸時代のサバイバル 早川 大介 /作 朝日新聞出版 3 1% このはな さくら /作 KADOKAWA 4 どんぐりむらのだいくさん なかや みわ /さく 学研プラス 5 ゆびさきちゃんのだいぼうけん いわい としお /著 白泉社 6面 12月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、9日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 20日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 1・15日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 8日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 22日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 5日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で12月7日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は12月9日、14日、21日、28日、1月4日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]12月21日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 7・14・21日(水曜) 18:00~20:00 2・9・16日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 6・20日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 13日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ※相談時間は1人30分程度 もの忘れ予防相談 21日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 15日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 27日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 「子育て×仕事応援面接会&エルダー就職面接会」参加者を募集します  徳島市とハローワーク徳島では、女性、高齢者(エルダー)が意欲と能力に応じて活躍できる職場環境づくりの推進に取り組んでいます。  このたび、就職支援のために次のとおり就職面接会を開催します。ぜひご活用ください。 子育て×仕事応援面接会 エルダー就職面接会 日時 12月9日(金曜)13:30〜15:30(受け付け13:00〜) 12月14日(水曜)13:30〜15:00 (受け付け13:00〜) 場所 ハローワーク徳島3階会議室(出来島本町1) 対象 子育てをしながら再就職を希望する人など 55歳以上で就職を希望する人 問い合わせ先 駅のハローワークマザーズコーナー(寺島本町西1 クレメントプラザ5階 ☎611-1211 FAX611-1753) ハローワーク徳島職業相談第一部門(出来島本町1 ☎622-6308 FAX625-9081) [内容]参加企業(6~7社)による会社案内(1社あたり5分程度)の後、面接会となります。求人票だけではわからない会社の魅力を直接知ることができます。当日は、何社でも応募できますので、履歴書などの応募書類を複数ご準備の上、直接会場へお越しください。  参加企業の職種など、詳しくは直接希望する面接会へお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 11月29日、市内一斉に緊急情報伝達試験を実施します  全国瞬時警報システム(J-ALERT)の全国一斉情報伝達試験が11月29日(火曜)に実施されることに伴い、市内48カ所に設置している同報無線設備や徳島市防災ラジオ(写真)などで市内一斉に緊急情報の伝達試験を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください。  また、この試験に合わせてNET119緊急通報システム登録者へ試験メールを送信します。※このメールへ応答する必要はありません。 [とき]11月29日(火曜)11:00〜※10:45から事前広報を行います [情報伝達手段]▷防災ラジオの放送=大音量で音声が自動的に流れ、LEDライトが点滅します▷同報無線設備の放送=市内48カ所に設置されている同報無線設備の屋外拡声子局から音声が流れます▷ケーブルテレビの放送=ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)で放送されます▷エフエムびざんを聴取中のラジオ=通常の音量で音声が流れます [放送内容]▷事前広報=チャイム+「こちらは徳島市消防局です。本日11時から全国一斉に緊急情報の伝達試験を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください」+チャイム▷試験放送=チャイム+「これは、テストです」×3回+チャイム ※災害の発生状況、気象状況などによっては、試験を中止する場合があります。 [問い合わせ先]消防局通信指令課 (電話088-656-1190 FAX088-656-1202) 7面 とくしま掲示板 募 集 徳島れきし博士クイズラリー [日時]12月4日(日曜)10:00~11:30 [場所]徳島城博物館 [内容]徳島城跡など7カ所のポイントを巡り、歴史クイズにチャレンジ。参加賞と記念品(入賞者)あり [対象者]小・中学生 [定員]100人(先着) [申し込み方法]ファクスで〈名前/学校名/学年/電話番号〉を徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 656-2466 電話088-656 -2525)へ。電話での申し込みも可。当日参加可 ふれあいパソコン年賀状作成講座 [日時]12月7日(水曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]10人(先着) [費用]2,300円(教材費を含む) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号/受講希望日〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 新規就農者経営力向上支援講習会  農業の経営について学ぶ新規就農者経営力向上支援講習会を次のとおり開催します。 [日時]12月12日(月曜)14:00~16:00 [場所]市役所13階第一研修室 [内容]害虫対策や天候による被害対策についての講習会。講師は、樫山農園専務取締役の樫山直樹さん [対象者]将来就農を希望する人や就農後間もない経営の改善に取り組もうとする人など [申し込み方法]12月9日(金曜)までに〈名前/電話番号〉を電話またはファクスで、農林水産課(電話088-621-5246 621-5196)へ 催 し 中央公民館まつり [日時]11月19日(土曜)9:30~15:00、20日(日曜)10:00〜14:30 [場所]同館 [内容]▶発表の部=コーラス、ポーランドダンス、アロハ・フラ、南京玉すだれ、横笛、尺八、詩吟、大正琴、民謡、民踊、謡・仕舞、新舞踊、カラオケ▶展示の部=アートフラワー、水墨画、水彩画、藍染め、和紙ちぎり絵、絵手紙、俳句、書道、表装、フラワーデザイン、プリザーブドフラワー、ペン習字▶催し物の部=茶道▶体験コーナー=和紙ちぎり絵、表装、大正琴※市役所東側駐車場を9:00~16:00使用できます [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) 青空市まつり  新鮮で安価な品物を販売する青空市まつりを開催します。買い物券のプレゼントもあります。 ▶南末広市= [日時]11月20日(日曜)6:00~8:30 [場所]スエヒロボウル駐車場(南末広町) ▶西富田市=1 [日時]1月22日(火曜)6:00~8:30 [場所]西富田公園(鷹匠町4) ▶前川市= [日時]11月23日(祝日)6:00~8:00 [場所]助任川河岸緑地(南前川町4) ▶津田市= [日時]11月24日(木曜)6:00~8:00 [場所]ローソン津田本町店裏駐車場(津田本町四) [問い合わせ先]徳島市青空市の会(電話088-655-8637) 考古学入門講座「ポンペイ遺跡とその周辺」 [日時]11月26日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]主任学芸員の村田昌也による講義 [申し込み方法]同館(電話088-637-2526) 水と緑のフェスティバル 水と緑の図画作品展 [日時]11月26日(土曜)~12月25日(日曜)▶特選・準特選=10:00~19:30▶入選作品=9:00~21:00 [場所]▶特選・準特選作品=市立図書館前ギャラリー(アミコビル6階図書館入り口連絡通路)▶入選作品=同館ギャラリー(同ビル5階) [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話088-621-5270) ニュースポーツのつどい [日時]11月26日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621ー5427) エンジョイ・イングリッシュ [日時]11月27日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) おしらせ 12月から幼稚園の利用申し込みを受け付け  市立幼稚園の平成29年度の利用申し込みを12月1日(木曜)から、希望する幼稚園で受け付けます。定員や申し込み方法など詳しくは、12月1日号の広報とくしまに掲載します。 [問い合わせ先]学校教育課(電話088-621-5435) 家具転倒防止器具の取り付け費用を支援  鳥取県で発生した地震では震度6弱の強い揺れを観測し、家具の転倒により多くの人が危険にさらされました。  地震による家具転倒の危険から高齢者や障害者を守るため、家具転倒防止器具の取り付け費用(1世帯につき家具3個まで)と器具代の一部を補助します。 [対象者]▶65歳以上の高齢者のみの世帯▶次の①~③のいずれかの手帳をお持ちの障害者のみの世帯=①身体障害者手帳の1級または2級②療育手帳のA1またはA2③精神障害者保健福祉手帳の1級▶65歳以上の高齢者と障害者のみの世帯 [申し込み方法]所定の申請書(市役所7階危機管理課や各支所で配布。市HPからダウンロード可)に、必要事項を書いて、郵送または直接、危機管理課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5527)へ 子どもの虐待防止「オレンジリボン運動」  子どもの虐待防止の象徴として、オレンジリボンを広げるこの運動は、子どもの虐待の現状を伝え、虐待を防止し、虐待を受けた子どもが幸福になれるようにという気持ちが込められています。  11月は児童虐待防止推進月間です。皆さんの周りで「もしや虐待では」と思われたときは、秘密は厳守しますので、子育て支援課または中央こども女性相談センター(児童相談所)へ早めにご相談ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5122)、同センター(電話088-622-2205) 水道事業に関するアンケート調査にご協力を  徳島市では、今後の水道事業運営の参考とするため、アンケート調査を実施します。  調査期間は11月16日(水曜)~12月15日(木曜)で、無作為抽出した市内在住の1,500人に調査票を送付します。ご協力をお願いします。 [問い合わせ先]水道局経営企画課(電話088-623-2419) ご存じですか?国民年金保険料の免除・猶予制度  経済的な理由から、国民年金保険料の納付が困難な場合に、所得審査により全額・一部の免除や納付が猶予される制度があります。  また、平成28年7月から納付猶予制度は、対象を30歳未満から50歳未満に拡大しています。  各制度を利用するには、申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162) 阿波おどりの練習はマナーを守って  徳島市内では、数多くの阿波おどり連が活動しています。近年は年間を通じて、市内の公園や河川敷などで、夕方になるとぞめきのリズムに乗って踊りの練習が行われています。  練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」「路上駐車をしない」などマナーを守るように心がけ、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。 〈市民の皆さんへ〉  阿波おどりは、本市にとって大切な伝統芸能です。時には熱のこもった練習が行われますが、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) 放送大学4月生を募集  放送大学(テレビ・インターネットなどで授業を行う通信制の大学)では、平成29年度第1学期(4月入学)の学生を募集しています。  心理・教育・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、幅広い分野を学ぶことができます。  出願期間は平成29年3月20日(祝日)までです。資料請求など詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話088-602-0151) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 11/20(日曜) 14:00 清水エスパルス [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶チャイルドシート(10年、無償) [譲ってください]▶電動アシスト付き自転車 [申し込み方法]11月24日(木曜)(必着)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 (625-2326)へ。11月26日(土曜)に抽選を行い、当選者だけに連絡します。 祝日のごみ収集  11月23日(水曜)は平常どおり収集します。 11月は固定資産税の第4期分の納期月です 納期限は11月30日(水曜) ふれあい健康館講座の受講生を募集します 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 12/3(土曜) 10:00〜12:00 雑草生け花 30人。受講料600円・材料費1,000円 12/11(日曜) 10:00〜12:00 親子でクリスマスカップケーキを作ろう 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾、マスク 12/22(木曜) 13:00〜16:00 バルーンでサンタとトナカイを作ろう 15人。受講料600円・材料費800円。はさみ、30㌢定規 12/26(月曜) 13:00〜15:00 洋風お正月リース作り 25人。受講料600円・材料費700円。手拭き 1/16・30、2/6・27、3/13・27(月曜) ①10:00〜10:40 ②11:00〜11:40 ベビーとママのLet's enjoy English 生後6カ月〜1歳半の子どもと保護者。各10組。受講料3,600円・材料費2,500円(6回分)。 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 「生活のしづらさなどに関する調査」にご協力ください  在宅の障害者(児)の生活実態やニーズを把握するため、「平成28年生活のしづらさなどに関する調査」を行います。 [対象]障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳)を持っている人や、障害者手帳を持っていなくても、長引く病気やけがなどで生活のしづらさがある人 [調査方法]調査員が調査区内(無作為に抽出)の世帯を訪問し、調査対象者の有無を確認します。  対象者がいる場合は調査票を手渡し、記入および郵送による返送を依頼しますので、調査員が訪れた際には、回答についてご協力をお願いします。 [調査員訪問期間]12月上旬 [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) ごみ処理施設見学会の参加者を募集します  徳島市のごみの現状や処理方法を知り、ごみの減量や分別の大切さを理解していただくことを目的に、ごみ処理施設の見学会を実施します。 [とき]12月2日(金曜)13:00〜16:30 [内容]西部環境事業所(国府町北岩延)、プラスチック製容器包装中間処理施設(東沖洲)、廃蛍光管リサイクル処理施設(東沖洲)を見学します。 [対象]市民 [参加費]無料 [定員]40人(抽選) [申し込み方法]11月24日(木曜)(必着)までに、はがきに「ごみ処理施設見学会参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 8面 ごちそうさま vol.5 なると金時「甘姫」生産農家を訪ねて 取材地 川内町 娘を育てるのも「姫」を育てるのも、よう似とる  3人の娘をもつ島藤智明さん(54歳・左写真)は、なると金時「甘姫」を一筋に、小松海岸沿いの畑で、両親と妻の幸子さんと一緒に育てています。  甘姫の栽培は、2月の苗作りから始まり、4月に定植。追肥や除草を行い、7月下旬から11月末にかけて収穫し、砂付きのまま貯蔵庫で出荷時期を待ちます。「甘姫は過保護に育てるより、少し厳しく育てた方が甘味を蓄えるんよ」と島藤さん。  娘も2人はすでに社会人で働き盛り。「これからも娘を育てるようにおいしい甘姫を育てたい」と話しました。 上品な甘さが特長  川内町で栽培するなると金時は、平成20年2月に「甘姫」というブランド名で商標登録しました。JA徳島市川内支所管内では、155人の生産者が160ヘクタールの栽培に適したミネラル豊富な砂地質で育てています。 ▲「甘姫」5キロ箱(平成27年度3,500㌧出荷) ▲写真右から父・元義さん、母・豊子さん、妻・幸子さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑮ 幸町公園 紅葉も新緑もいい徳島市中心部の憩いの場  徳島市役所に隣接する幸町公園は昭和42年に開設しました。ブランコなどの遊具があり、子どもたちの遊び場となっており、官公庁や商店街の人たちが昼休みに憩える場としても親しまれています。  平成19年公開の映画『眉山』では、龍子(宮本信子)と咲子(黒瀬真奈美)の阿波おどりの夜の回想シーンを撮影した場所です。  園内には徳島市非核平和都市宣言記念碑が建立されているほか、落葉高木のタイワンフウ(台湾楓・マンサク科)が7本あり、例年12月上旬には赤や黄に美しく染まります。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 10月の市政ピックアップ 10/1 明治22年の市制施行を祝して 徳島市置市127周年記念式典  10月1日の置市記念日にあたり、徳島市役所にて記念式典を開催しました。遠藤市長式辞の後、市政功労者(14人、2団体)と地域貢献高齢者(27人)を表彰・顕彰しました。 10/9 スポーツの秋始まる 第11回徳島市民スポ・レク フェスティバル  総合開会式が徳島市民吉野川運動広場で行われ、選手宣誓、 ラジオ体操の後、参加者は、各競技会場に分かれゲートボールなど21の種目で体を動かしました。 10/29 バスと徒歩で歴史散策 文化財めぐり〜源平ゆかりの地を訪ねよう〜  第68回目となる文化財めぐりでは、源平にまつわる伝承地を担当職員の案内のもと散策しました。25人が参加し、源義経の騎馬像が立つ旗山など約10カ所の史跡を訪ね、歴史に思いをはせました。 10/30 桑原征平さんが熱く語る 「2016フェスティバルあい」講演会  フェスティバルあいメーンイベント「〜今変わろうとしている~男女共同参画社会」があわぎんホールで行われ、元関西テレビアナウンサーの桑原征平さんの講演に約300人の参加者が熱心に耳を傾けました。 10/30 日ごろのコミュニティ活動を発表 わくわくコミュニティフェスタinとくしま  市内の地域コミュニティの活動発表や特産品・農産品の販売、体験コーナーなどのブースが設けられ、アスティとくしまの多目的ホールは終日にぎわいました。また、遠藤市長がレポーターを務め、来場者と交流を図りました。