1面 「徳島LEDアートフェスティバル2016」を開催します  LEDとアートが一体となり徳島の夜を彩る「徳島LEDアートフェスティバル2016」を12月16日(金曜)〜25日(日曜)、市内中心部で開催します。芸術監督を務める猪子寿之さん率いるチームラボの作品を中心に、国内外の作家などによるLEDアート約30作品を展示。10日間の開催期間中、多彩な催しと光が紡ぎだすアートの世界をぜひ会場でお楽しみください。  徳島市は「LEDが魅せるまち・とくしま」の実現を目指して、地域資源であるLEDによるアートと街が融合するイベント「徳島LEDアートフェスティバル2016」を12月16日(金曜)〜25日(日曜)に開催します。 LEDが魅せるまち  徳島LEDアートフェスティバルは、2010年から3年ごとに開催しており、今回で3回目の開催となります。  今回はデジタルアート集団チームラボ代表の猪子寿之さんを芸術監督に迎え、新町川や藍場浜公園、徳島中央公園にチームラボのアート作品を展開します。  このほか、国内外の作家や地域の芸術団体などが制作したLEDアート約30作品の展示や、参加・交流イベントなど多彩な催しを開催します。  徳島の街が幻想的な光のア ートになる10日間をぜひ会場でお楽しみください。観覧は無料です。 [とき]12月16日(金曜)〜25日(日曜)18時〜22時(一部コンテンツを除く) [ところ]左下会場マップ参照 LEDアート作品を鑑賞しよう ■シンボルアート作品(チームラボ制作) ①呼応する球体のゆらめく川 ②リバーサイドクリスタルツリー ③城跡の山の呼応する森 ■一般公募作品 ④大型作品・パフォーマンス(11作品) ⑤光の玉手箱(10作品) ■地域枠作品 ⑥LEDアート作品(6作品) ⑦パフォーマンス公演(両国橋西公園)17日(土曜)、18日(日曜)、23日(祝日)、25日(日曜)に開催 ■来場者参加型アート作品(シビックセンター4階ホール⑧)16日(金曜)〜25日(日曜)18時〜21時。期間中に来場者で1つのアート作品を制作 ■作品ガイドツアー(徳島駅正面入り口⑨で受け付け)16日(金曜)〜25日(日曜)17時45分〜、19時30分〜。所要時間は約90分。新町川エリアか城山エリアの鑑賞コースをガイドの案内で歩いて巡るツアー。定員は各15人(先着)で、参加は無料。 期間中の主なイベントをご紹介 ▼オープニングセレモニー(新町橋東公園⑩)16日(金曜)17時30分〜18時。作品点灯式やダンスパフォーマンス ▼LEDアートフェスマーケット(しんまちボードウォーク⑪)16日(金曜)〜25日(日曜)18時〜21時。とくしまマルシェやトモニSunSunマーケットなどの出店者が集結した徳島のグルメやドリンクが楽しめる特別なマーケット ▼アーティストトーク(新町橋東公園⑩)16日(金曜)19時〜19時30分。シンボルアート作品や徳島の魅力について猪子寿之さんが語るトークイベント ▼次世代に向けたワークショップ(藍場浜公園②)17日(土曜)、18日(日曜)、23日(祝日)〜25日(日曜)。開催時間は各日異なります。来場者が参加できるアート体験 ▼スタンプラリー(16日(金曜)〜25日(日曜)18時〜22時)全てのチェックポイント(6カ所)の通過者に抽選でオリジナルグッズをプレゼント ▼フィナーレ(新町橋東公園⑩)25日(日曜)20時〜。 ◆ ◆ ◆ ◆  LEDアートフェスティバルの詳細は、公式サイト(二次元コード)や市ホームページに掲載しています。 [問い合わせ先]徳島LEDアートフェスティバル2016実行委員会事務局(経済政策課内)TEL088-621-5225 FAX088-621-5196 アートフェスティバル期間中の会場移動手段など ◆エリア巡回バス(無料) [運行時間]18:00〜22:00(15分ごとに出発。交通状況により遅れる場合あり) [巡回経路]新町橋商店街前〜阿波おどり会館前〜鷲の門前〜新町橋商店街前 ◆レンタサイクル(有料) ▷ぐるとくサイクル(貸し出し時間9:00〜21:00 アミコビル地下1階 TEL088-655-6133) ▷阿波おどり会館(貸し出し時間9:00〜21:00 TEL088-611-1611) ◆新町川エリア周遊船(無料。ただし保険料大人200円、子ども100円のほか整理券が必要。配布時間は17:30〜、19:30〜) [運航時間]18:00〜22:00 [運航経路]両国橋〜春日橋間を往復(両国橋北詰め周遊船乗り場発着) ◆眉山ロープウェイ(往復610円) [運行時間]17:30〜21:00  [問い合わせ先]阿波おどり会館(TEL088-611-1611) 船舶は最徐行をお願いします  新町川の川面(新町橋からふれあい橋の区間)に、アート作品を展示することに伴い、同区間を通航する船舶においては、最徐行のご協力をお願いします。 [協力をお願いする期間]12月28日(水曜)まで(夜間を含む) ▲「呼応する球体のゆらめく川」(新町川)のイメージ ▲「リバーサイドクリスタルツリー」(藍場浜公園・左)と「城跡の山の呼応する森」(徳島中央公園・右)のイメージ ▲一般公募作品のイメージ 2面 平成29年度から市・県民税の税制が改正されます  平成29年6月から納付が始まる平成29年度の市・県民税の税制改正点は次のとおりです。 ◆給与所得控除の見直し  給与所得控除の上限が下表のとおり引き下げられます。  また、これにより特定支出控除額が「給与所得控除額×2分の1を超える部分」に変更となります。 ◆金融所得課税の一体化  公社債は、利子・譲渡・償還によって課税の仕組みが異なっていましたが、その他の株式等の上場株(譲渡)と非上場株(譲渡)を別々の分離課税制度とした上で、特定公社債(利子・譲渡)+上場株(配当・譲渡)と、一般公社債(譲渡)+非上場株(譲渡)の分離課税に改組となります。 ◆国外の親族に係る扶養控除等の書類の添付等の義務化  日本国外に居住する親族に係る扶養控除などの適用を受ける場合に、親族関係書類および送金関係書類の添付または提示が必要となります。※給与所得者または公的年金等受給者が扶養親族申告書を勤務先などに提出する際に、関係書類を添付または提示した場合は必要ありません。 ◆空き家に係る譲渡所得の特別控除の特例を創設  相続開始の直前まで被相続人のみが居住していた旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)の家屋や、居住する家屋の土地を相続した人が、平成28年4月1日~平成31年12月31日に、土地・家屋またはその両方を譲渡した場合の所得について、居住用財産の譲渡所得の特別控除(3000万円)の適用を受けることができます。 ◆マイナンバーの記載  平成29年度の給与支払報告書から、納税義務者およびその被扶養者のマイナンバーが必要となります。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5063〜5065 FAX088-621-5456) 収入金額 給与所得金額 現行 1,000万円〜1,500万円未満 収入金額×95%−170万円 1,500万円〜 収入金額−245万円 改正 1,000万円〜1,200万円未満 収入金額×95%−170万円 1,200万円〜 収入金額−230万円 マイナンバーの通知カードの受け取りはお済みですか?  保管期間経過や転送の届出などの理由により徳島市に返戻された通知カードのうち、本市に住民票がある人の通知カードを住民課(市役所1階)で保管しています。まだ届いていない人は保管状況についてお問い合わせください。   住民課窓口で受け取りを希望する人は、本人確認書類などが必要です。郵送は電話受け付けで、転送不可の簡易書留でお送りします。 ■詐欺にご注意ください  マイナンバーに便乗した詐欺や不正な個人情報の収集などが発生しています。不審な電話やメールにはご注意ください。 [問い合わせ先]▽受け取り・再送依頼=住民課(TEL088-621-5086、5088) ▽制度全般=マイナンバー総合フリーダイヤル(TEL0120-95-0178) 都市計画道路の変更に関する説明会など  徳島東部都市計画道路「阿南鳴門線」(徳島東IC(仮)~鳴門JCT)および「川内線」の変更(素案)に関する縦覧、説明会および公聴会を実施します。 [縦覧]12月9日(金曜)~26日(月曜)(市役所4階都市政策課、徳島県庁7階都市計画課・8階高規格道路課) [説明会]12月15日(木曜)19時~(川内南小学校体育館) [公聴会]1月11日(水曜)14時~ (徳島県徳島合同庁舎・東会議棟A会議室=新蔵町1)素案に対して公聴会で意見を述べたい人は、1月6日(金曜)までに公述書を県都市計画課に提出してください。なお、申し出がない場合は、公聴会を中止します。  詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市政策課(TEL088-621-5493)徳島県都市計画課(TEL088-621-2565)徳島県高規格道路課(TEL088-621-2670) 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 テーマは「徳島市の活性化とにぎわいづくり」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」 が10月31日(月曜)、新蔵町の徳島大学本部で開催されました。  今回のテーマは、「徳島市の活性化」と「中心市街地のにぎわいづくり」で、参加した徳島大学の野地学長や副学長、客員教授の6人と遠藤市長が街の活性化について話し合いました。  大学からは、市の活性化について「留学生や学生などの宿舎として市内の空き家を有効活用したい」、中心市街地のにぎわいづくりについては「若者を中心市街地に呼びこむために、遊休施設などを活用したサテライトキャンパスを設置したい」など、さまざまな意見が出ました。  これらの意見を受けて、遠藤市長は「ご意見大変参考になりました。空き家対策や、若者によるにぎわい創出などは重要です。連携しながら取り組みたいと思います」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(TEL088-621-5091 FAX088-656-9990) 市立幼稚園の利用申し込みの受け付け  平成29年度市立幼稚園の利用申し込みを受け付けます。希望する幼稚園は居住地に限らず自由に選択できます。  また、全園で16:00までの一時預かり保育を実施しています(春・夏・冬休みも実施)。 [対象]市内在住で、平成29年4月1日時点で4歳(2年保育)・5歳(1年保育)の子ども  右表の★のついた幼稚園〈( )内は利用定員〉では3歳(3年保育)の募集も受け付けています(定員超過の場合は抽選)。※内町・新町幼稚園は、5歳児のみ募集します。 [申し込み方法]12月22日(木曜)(土・日を除く)までの8:30~17:00に、申込書(各幼稚園で配布)に必要事項を書き、直接、希望の市立幼稚園へ。 [問い合わせ先]各幼稚園、学校教育課(TEL088-621-5435) 幼稚園 所在地 電話番号 内町※ 幸町3 652-6055 新町※ 東山手町2 652-3349 佐古 佐古六番町 622-0642 富田 富田橋2 623-2680 福島★(30) 福島一 652-6814 城東 住吉三 622-3939 助任★(30) 北前川町2 652-6635 津田 津田西町二 662-0558 昭和 南昭和町6 653-2982 沖洲 南沖洲五 664-0361 加茂名★(30) 庄町5 632-2594 加茂名南 鮎喰町2 631-1203 八万★(60) 城南町四 653-2071 八万南 八万町橋本 668-5577 千松★(60) 南矢三町一 631-6773 大松 勝占町中須 669-0951 不動 不動本町2 631-0539 上八万 上八万町樋口 668-0831 入田 入田町笠木 644-0350 川内北★(30) 川内町大松 665-0109 川内南 川内町宮島錦野 665-0341 応神 応神町吉成 641-1080 国府 国府町中 642-1182 北井上 国府町西黒田 642-5877 南井上 国府町日開 642-5866 平成29年成人式を開催  平成29年(平成28年度)の成人式を1月に各地区公民館の主催で行います。それぞれの開催日時は下表のとおりです。  対象は、平成8年4月2日~平成9年4月1日生まれで、徳島市の住民基本台帳に登録されている人です。対象者には案内状を12月上旬までに送付します。案内状が届いていない人や該当地区以外での参加を希望する人など、参加についてのご相談は12月15日(木曜)までに各地区公民館へ。 [問い合わせ先]各地区公民館または中央公民館(TEL088-625-1900) 開催場所 日時 電話番号 入田公民館 1日(祝日) 10:00〜12:00 644-0323 応神公民館 3日(火曜) 10:00〜12:00 641-4307 渭東公民館 3日(火曜) 10:00〜12:00 655-5093 住吉・城東公民館 3日(火曜) 10:00〜12:00 656-6678 沖洲公民館 3日(火曜) 10:00〜12:00 664-1675 佐古公民館 3日(火曜) 10:00〜12:00 656-1635 阿波観光ホテル(内町地区) 3日(火曜) 10:00〜13:00 654-4913 内町公民館 新町公民館(新町・西富田地区合同) 3日(火曜) 10:00〜12:30 626-5428 昭和公民館 3日(火曜) 10:00〜12:00 623-1971 渭北公民館 7日(土曜) 10:00〜12:00 622-0805 川内公民館   8日(日曜) 10:00〜12:00 665-3843 加茂公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 632-7699 加茂名公民館 8日(日曜) 10:00〜11:30 631-1778 不動公民館 8日(日曜) 10:00〜11:30 631-9649 国府公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 642-1183 南井上公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 642-2774 北井上公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 642-1196 東富田公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 653-5867 津田公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 662-1942 八万公民館南館(八万地区) 8日(日曜) 10:00〜12:00 668-8192 八万公民館 上八万公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 668-6392 一宮公民館 8日(日曜) 10:00〜12:00 644-1521 丈六公民館(勝占・多家良地区合同)※ 8日(日曜) 10:00〜12:00 — ※勝占・多家良地区の成人式に関する問い合わせ先は、居住地によって異なります(下表参照)。 居住地 問い合わせ先 電話番号 論田町・大原町 勝占東部公民館 663-1964 西須賀町・勝占町・三軒屋町・大松町・雑賀町 勝占中部公民館 669-1671 大谷町・北山町・方上町 方上公民館 669-1745 丈六町 丈六公民館 645-2182 多家良町・八多町 多家良中央公民館 645-1075 渋野町 渋野公民館 645-1180 飯谷町 飯谷公民館 645-0329 3面 とくしま掲示板 募集 特定目的住宅の入居者  福祉目的に割り当てられる市営住宅への入居者を募集します(所得などの制限あり。入居者は選考により決定)。 [申し込み方法]12月28日(水曜)までに▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課(TEL088-621-5122)▶高齢者世帯=介護・ながいき課(TEL088-621-5176)▶障害者世帯=障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) くらしの講座 [日時]12月19日(月曜)13:30〜15:00 [場所]シビックセンター活動室2 [内容]「将来に備えて〜金融商品の基礎知識〜」をテーマに日本証券業協会の久保正春さんが講演 [対象者]市民 [定員]30人(先着)※要申し込み [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) パソコンインターネット活用講座(実務向け)コース [日時]平成29年1月11日(水曜)〜3月16日(木曜)19:00〜21:00▶水曜コース▶木曜コース(各10回) [場所]シビックセンター活動室1 [内容]Excel、メール、インターネットの活用 [対象者]日本語入力、マウス操作ができる人 [定員]各15人(抽選)11,050円(教材費別途) [申し込み方法]12月11日(日曜)までに、同センター(TEL088-626-0408) 新春かるた大会 [日時]平成29年1月8日(日曜)9:30〜16:00 [場所]徳島城博物館和室 [内容]新春かるた大会(団体戦)に参加して優勝を目指しましょう [対象者]小学4〜6年生(3人1組) [定員]36人(抽選) [申し込み方法]12月16日(金曜)(消印有効)までに、はがきまたはファクスで、かるた大会参加希望と明記し、〈チーム名/代表者の住所/全員の名前/学校名/学年/電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 656-2466 TEL088-656-2525)へ 催し 障害者福祉啓発イベント [日時]12月8日(木曜)13:30〜14:30 [場所]市役所13階大会議室 [内容]障害者週間に合わせて、障害者差別解消法について講演を行います。講師は弁護士の大胡田誠さん [対象者]市民 [定員]150人(先着) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177) 年末助け合いチャリティー大会・バザー [日時]12月11日(日曜)10:30〜13:00 [場所]中央公民館 [内容]新舞踊、民踊、南京玉すだれ、カラオケなど。バザーも開催します [問い合わせ先]同館(TEL088-625-1900) おしらせ 12月4日〜10日は人権週間  差別や偏見に基づいた差別発言や悪質な差別落書き、インターネット掲示板などへの差別書き込みは、悪質で卑劣な行為であり犯罪です。  市民の皆さんが、自らの人権意識を高め、差別を許さないまちづくりに努めましょう。 [問い合わせ先]人権推進課(TEL088-621-5169) 選挙人名簿の縦覧を実施  12月2日に新たに選挙人名簿に登録した人(12月1日現在登録資格者)と、12月2日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の書面の縦覧を行います。異議の申し出は期間内に受け付けます。 [日時]12月3日(土曜)〜7日(水曜)8:30〜17:00 [場所]市役所9階選挙管理委員会事務局(3日(土曜)・4日(日曜)は市役所地下1階当直室) [問い合わせ先]同事務局(TEL088-621-5373) 飯谷町で徳島市民総合防災訓練を実施 [日時]12月4日(日曜)9:30〜11:30(雨天時は一部内容を変更して実施、荒天時の訓練中止決定は7:00) [場所]飯谷小学校 [内容]救出・搬送、資機材取り扱い、避難所運営、炊き出しなどの訓練。パネル展示や煙体験もあります [問い合わせ先]危機管理課(TEL088-621-5527) がん検診は12月20日まで  徳島市のがん検診は12月20日(火曜)まで実施しています。期間終盤になると混み合いますので、まだ受診していない人は早めに受診してください。受診の際は受診券または無料クーポン券をお持ちください。転入や紛失などで受診券がない場合は再発行しますのでご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0530) 特定健康診査はお早めに 実施は12月20日まで [対象者]徳島市国民健康保険に加入している昭和17年4月1日〜昭和52年3月31日生まれの人 [内容]受診時には受診券(9月末までの加入者には送付済み)と市国民健康保険証が必要です。  実施場所は受診券に同封している医療機関一覧表をご覧ください。自己負担金は1,000円です。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5159) 小・中学校への入学手続きは適正に  平成29年4月に徳島市立小・中学校へ入学予定の子どもがいる家庭で、11月14日以降に市内間で転居し、校区に変更がある場合は手続きが必要です。入学届(12月上旬に送付)を持って、市役所11階学校教育課へお越しください。また、同日以降に市外から転入した人も同課で手続きが必要です。親戚や祖父母などの住所に住民登録をされていても、実際に居住している住所の校区外の学校へ通学することはできません。     現在の住民登録地以外の場所で生活している人は、速やかに居住地に住民登録を変更し、居住地の指定学校で入学手続きをしてください。 [問い合わせ先]学校教育課(TEL088-621-5414) 愛玩鳥飼育者に消毒薬を配布  鳥インフルエンザなどの発生を予防するため、屋外でニワトリやアヒルなどを飼育している人に消毒薬を配布しています。ご希望の人は、市役所3階農林水産課へお越しください。 [問い合わせ先]農林水産課(TEL088-621-5252) 水銀体温計などを臨時回収  市内の家庭にある不要となった水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計などを回収します。 [回収期間]12月28日(水曜)まで [回収場所・方法]徳島市薬剤師会に加盟している市内の薬局へ直接持参してください ※事業所から排出されたものや電子体温計、電子血圧計、ボタン電池などは回収できません。また水銀の流出防止のため、必ずビニール袋などで厳重に包んでください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(TEL088-621-5217) 農地法許可申請はお早めに  12月の農地法許可申請書の提出基準日は12月5日(月曜)です。農地の権利移動や農地転用許可申請などでお急ぎの人は、早めに申請書を提出してください。  なお、農地部会は12月20日(火曜)に開催予定です。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(TEL088-621-5393) サッカーフェスタin「子どもを支えるスポーツごはん」 [日時]平成29年1月2日(振休)13:00〜 [場所]市球技場(入田町安都真) [内容]スポーツ選手に必要な食事の知識について学ぶ。料理の試食や選手との質疑応答あり [対象者]小学生の子どもがいる保護者 [定員]150人程度(先着)  申し込み方法など詳しくは徳島出身Jリーガー後援会HPをご覧ください。 [問い合わせ先]同後援会(TEL088-677-8663)、スポーツ振興課(TEL088-621-5427) 阿波おどり会館 阿波おどり12月公演  徳島LEDアートフェスティバルに合わせて、阿波おどり公演(昼・夜)は12月25日(日曜)まで実施します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 12月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]11日(日曜)・25日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) きっかけ運動教室(1月〜3月)の参加者を募集します [とき/対象など]右表のとおり [申し込み方法]12月20日(火曜)(必着)までに、所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからもダウンロード可)に、必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 FAX088-656-0514 メールアドレスhoken_center@city.tokushima.lg.jp)へ。はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望コースを記入)でも申し込み可。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0534) コース名 (全10回) ゆっくり (65歳以上) にこにこ (20〜64歳) ゆっくり (65歳以上) 実施日 1/10〜3/14 毎週火曜日 1/12〜3/16 毎週木曜日 1/13〜3/17 毎週金曜日 実施時間 13:30〜15:00 10:00〜11:30 13:30〜15:00 場所 保健センター元気回復室(ふれあい健康館2階) 内容 血圧測定、有酸素運動や筋力トレーニング、ストレッチなどの運動(約1時間) 対象 医師から運動制限を受けていない市民※過去3年間に実施した同教室参加者は申し込みできません 定員 各コース20人(抽選) 参加費 無料 準備物 運動しやすい服装、室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 「とくしま・まちづくり未来会議」の参加者を募集します  市民や行政が協力し合い、まちをよくする「協働」が生まれる場づくりについて考える「とくしま・まちづくり未来会議」を次のとおり開催します。 [とき]12月11日(日曜)13:00〜17:00 [ところ]中央公民館3階302会議室 [対象]災害の備えに対して不安がある人や新たに災害の備えに取り組みたいと考えている人など [定員]40人程度(抽選) [参加費]無料 [内容]今抱いている災害への不安や備えをテーマに、個人では解決できない課題の抽出を行い、協働による解決の足掛かりを築きます。 [申し込み方法]12月7日(水曜)までに、ファクスまたはメールに、同会議参加希望と明記し、住所、名前、性別、年齢、電話番号、所属の団体名を書いて、市民協働課(FAX088-621-5511 TEL088-621-5510)またはしこくソーシャルデザインラボ(*info@459design.jp TEL088-635-6162)へ。 4面 徳島城博物館 冬の企画展 「城下町の風景」を開催  城下町徳島は、天正13年(1585年)阿波国領主となった蜂須賀家政が猪山城に築城し、その周囲に城下町を設けたことに始まります。この時、渭津から徳島に地名が改められました。  大小河川の乱流する中洲に誕生した城下町徳島は、その立地を生かして水運により繁栄しました。現在の船場や藍場浜などの地名は、新町川沿いには多くの船着場が設けられ河川を水上の道に利用していたことを物語っています。  また、徳島藩主の参勤交代も船を使って往来していました。そのため、徳島城の東方にあたる安宅には、藩主の乗る御座船などの船舶の倉庫が設けられていたのです。城下町徳島は「水の都」として栄えましたが、戦災に遭い往時の面影は失われています。  この展覧会では、城下町徳島の理解と関心を高めるために、城下町徳島のさまざまな風景を取り上げます。絵図や風景画という即物的な風景だけでなく、あわせて江戸時代の人々の心に残る風景を探っていきます。 [とき]12月3日(土曜)〜平成29年2月5日(日曜) ■記念講演会「城下絵図とデジタルマップで読む城下町徳島」 [とき]平成29年1月21日(土曜)13時30分〜15時30分 [講師]平井松午さん(徳島大学総合科学部長・教授)、塚本章宏さん(徳島大学総合科学部准教授)、根津寿夫(徳島城博物館学芸員) ■展示解説 [とき]12月17日(土曜)、平成29年1月14日(土曜)14時〜15時 [講師]同館学芸員 ◆ ◆ ◆ ◆ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料(20人以上の団体は2割引き) [開館時間]9時30分〜17時(入館は16時30分まで) [休館日]毎週月曜日(1月9日は開館)、12月28日(水曜)〜1月2日(振休)、1月10日(火曜) [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) 市民参加グループ「あんさんぶる」 演劇ワークショップの参加者を募集  シビックセンターを拠点として、歌唱・ダンス・演劇の芸術文化活動を行っている市民参加グループ「あんさんぶる」の演劇ワークショップを行います。  12月から毎月2〜4回程度の練習を行い、平成29年3月19日(日曜)に、シビックセンターのホールで「シビックパフォーミング・アーツ」として成果発表会を行う予定です。  練習に先立ち、演劇のワークショップの参加者を次のとおり募集します。 [とき]12月10日(土曜)13時〜16時 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [内容]ストレッチ・発声の基本から、台本の分析・読み合わせ・立ち稽古までのワークショップ(講師はあんさんぶるコーディネーターの浅香寿穂さん) [対象]高校生以上で、演劇に興味・関心があり、ワークショップや練習会・発表会に参加できる人 [定員]20人程度 [申し込み方法]12月8日(木曜)までに「ワークショップ参加希望」と明記し、はがきまたはファクス、メールに名前、年齢、連絡先を書いて、シビックセンター〈〒770―0834 元町1―24 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp〉へ。電話での申し込みも可。 ※高校生は、保護者の同意が必要です。 [問い合わせ先]シビックセンター(TEL088-626-0408) ふれあい健康館「運動指導コース」の受講生を募集 ◆運動指導コース(1月〜4月、全15回コース) コース名 曜日 時間 受講料 定員 (抽選) マイフィットネス 火 14:00〜15:20 12,500円 20人 土 イブニングフィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 月 19:30〜20:50 いろいろエクササイズ 火 メタボ予防・改善フィットネス 水 太らないためのからだづくり 木 ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス 土 10:00〜11:20 フィットネス60 金 11:00〜12:00 8,500円 フィットネス&アクアトレーニング 11:00〜12:50 18,500円 ダイエット&生活習慣病改善 火 10:00〜11:40 15,500円 25人 さらさら血液をめざすフィットネス 水 10:00〜11:20 12,500円 腰痛・膝痛改善 ※ストレッチ&水中運動 金 10:00〜12:00 18,500円 水泳入門 ※初心者対象 水 12:00〜12:50 15,500円 10人 ゆっくり水泳 ※クロールができる人対象 火 11:00〜11:50 15人 ゆっくり水泳(週末)※クロールができる人対象 土 12:00〜12:50 水中ウオーキング 木 20人 土 11:00〜11:50 アクアビクス 水 19:40〜20:30 サーキットアクアで脂肪燃焼! 金 血流改善!ウオーキングアクア 火 12:00〜12:50 アクア体操 水 11:00〜11:50 木 10:00〜10:50 初歩からのよくばりアクア 土 減量!エアロビクスダンス 木 12:50〜13:50 13,500円 25人 18:20〜19:20 ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 水 11:30〜12:30 20人 木 16:15〜17:15 アシュタンガヨガ入門 金 18:30〜19:20 はじめての太極拳 木 10:30〜12:00 13,000円 ステップアップ太極拳〜中・上級〜 月 10:10〜11:40 健康的にダイエット!! シェイプアップ・トレーニング16回講座 金 19:30〜20:50 21,000円 10人 [対象]医師から運動制限を受けていない18歳以上の人 [申し込み方法]12月8日(木曜)(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に、住所、名前、生年月日、電話番号、希望の講座(曜日・時間)を書いて、ふれあい健康館運動指導室(〒770-8053 沖浜東2-16 TEL088-657-0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 とくしま植物園で開催する各教室の参加者を募集 ★わくわく自然教室 [とき]1月7日(土曜) 13:00〜15:30 [内容]ススキでミミズクやホウキを作ろう [定員]20人(抽選) [参加費]200円 ★園芸教室冬コース [とき・内容]▶1月11日(水曜)=ブーケタイプの寄せ植え▶1月25日(水曜)=色を楽しみコンテナガーデン▶2月8日(水曜)=流木を使った多肉植物の寄せ植え ※時間は各日10:00〜12:00 [定員]20人(抽選) [参加費]4,500円(全3回分) ★自然観察会 [とき]1月15日(日曜)10:00〜12:00 [内容]冬に咲く花・冬の虫を探して観察しよう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ★フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ [とき]1月17日(火曜)10:00〜12:00 [内容]ガーデニングバインダー作り [定員]10人(抽選) [参加費]1,100円 ★フラワーアレンジメント教室 冬コース [とき・内容]▶1月18日(水曜)・2月15日(水曜)=冬のアレンジメント(ヨーロピアン)▶3月15日(水曜)=ボックスフラワー(フェイク) ※時間は各日10:30〜12:30 [定員]19人(抽選) [参加費]6,500円(全3回分) ★サタデー☆サンデー教室 押し花ワークショップ [とき]1月21日(土曜)10:00〜12:00 [内容]お花のティッシュケース作り [定員]10人(抽選) [参加費]2,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]12月10日(土曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。