1面 特殊詐欺に注意しましょう 〜一人で悩まず相談を〜  巧妙な手口を使った特殊詐欺の被害は、年齢に関係なく報告されており、認知件数は年々増加傾向にあります。被害を防止するには、手口や対策の知識を身につけることが重要です。消費生活センターでは、特殊詐欺のほか、さまざまな消費生活に関する相談を受け付けていますので、不安や疑問を感じた場合は一人で悩まず早めに相談しましょう。  近年、全国的にオレオレ詐欺や金融商品等詐欺などの 「特殊詐欺」が多発しています。平成27年の特殊詐欺全体の被害総額は約482億円で、過去最高となった平成26年の約566億円からは減少しましたが、認知件数は1万382 4件と年々増加しています。  安全な暮らしを脅かす特殊詐欺の被害に遭わないためには、その手口を知り、いざというときに適切な対処ができるよう知識を身につけておくことが大切です(左枠参照)。  不安を感じたり、詐欺かもしれないと思ったら一人で悩まずに、早めに警察や消費生活センターに相談しましょう。 トラブルを防ぐために  徳島市消費生活センターは、特殊詐欺だけでなく、商品の苦情や悪質商法による被害などさまざまな消費生活に関する相談を受け、消費者トラブルへの解決方法をアドバイスする相談窓口です。  市民の皆さんの相談に、専門の知識を持った相談員が消費者トラブルの解決に向けて、情報提供や助言を行っています。寄せられた相談は、全国の消費生活センターで共有し、国・県・関係機関などと連携しながら、消費者トラブル対策に努めています。 徳島市内の消費生活相談  平成27年度に徳島市消費生活センターに寄せられた全体の相談件数は、1231件(苦情1155件、問い合わせ76件)で、平成26年度の1316件に比べて85件減少しました(右表参照)。相談者の年齢は、50歳代以降の人が約半数を占めています。  最近はパソコン・スマートフォンなどの普及によるインターネット利用者の増加により、全ての世代で、有料サイトやワンクリック請求による架空・不当請求に関する相談が多く寄せられています。 日ごろから注意しましょう  特殊詐欺や悪質商法を企む人は、常に社会情勢の変化に伴う新しい手口を生み出し、巧妙化を続けて、あの手、この手を使ってだまそうとしてきます。被害に遭わないためにも、市民の皆さん一人一人が十分な注意と確かな選択をすることが重要です。  そのために、日ごろから家族や近所の人との会話を心がけ、何でも相談できるような環境を築き、被害に遭いやすい高齢者や若者に対しては、気配りや見守りを心がけるようにしましょう。 徳島市消費生活センター [電話]088-625-2326 [ファクス]088-625-2365 [所在地]元町1ー24(アミコビル3階) [相談受付時間]午前10時〜午後5時 [休館日]毎週火曜日、祝日、年末年始 特殊詐欺の代表的な手口と対策方法  特殊詐欺とは、「オレオレ詐欺」、「架空請求詐欺」、「還付金等詐欺」、「融資保証金詐欺」などの「振り込め詐欺」に加えて、「金融商品等詐欺」、「ギャンブル必勝情報詐欺」、「異性交際あっせん詐欺」、「その他の特殊詐欺」の総称です。   次の主な手口や特徴、対策を参考に特殊詐欺の被害に遭わないようにしましょう。 ■オレオレ詐欺  「今すぐ現金が必要」「会社のお金を使い込んだ」「電話番号が変わった」と親族などをかたり、トラブルでお金が必要との電話がくる。 [対策法]電話の相手が本人か確認するため、普段から家族間の合言葉を決めておく。合言葉に対する返答がない時は、一旦電話を切って必ず本人に確認する。 ■架空請求詐欺  「サイト利用料が未納」「退会手続きができていない」などのメールが届き、返信や電話をすると「支払わなければ裁判になる」などと脅し、お金を請求してくる。 [対策法]メールにある番号には絶対に電話をせず、身に覚えのない請求は周囲の人や相談窓口に相談する。 ■還付金等詐欺  「ATMを指示どおり操作して」「ATMに着いたらこの電話番号に連絡して」「税金や医療費の還付です」など、電話で税務署や年金事務所、市役所などの職員を名乗り、行動を指示してくる。 [対策法]還付金でATM操作を指示することはなく、「還付金」「ATM」「携帯電話」というキーワードが出てきた時はすぐに電話を切る。 ■その他の対策法 ▷特殊詐欺の多くは、電話を使って行うため、だます人物と直接話をしないように、在宅時でも留守番電話を活用する ▷家族・知人の電話番号を登録する ▷非通知着信は拒否の設定をする 徳島LEDアートフェスティバル2016が明日開幕  地域資源であるLEDとアートが融合するイベント「徳島LEDアートフェスティバル2016」を12月16日(金曜)〜25日(日曜)に開催します。 ■開幕日(12月16日)の主なイベント ▷17:30〜18:00=オープニングセレモニー(新町橋東公園)作品点灯式やダンスパフォーマンスを実施 ▷19:00〜19:30=アーティストトーク(新町橋東公園)徳島LEDアートフェスティバル2016の芸術監督を務めるチームラボ代表の猪子寿之さんが、シンボルアート作品や徳島の魅力について語るトークイベント※広報とくしま11月15日号でお知らせした日時から変更しています。 ■SNSでイベント開催中の情報を発信  イベント情報やお知らせ、会場の様子はSNS(フェイスブック、ツイッター、インスタグラム)公式アカウントで随時配信します。検索は「徳島LED」で、イベントに関する投稿にはぜひ「#徳島LED」をつけてお願いします。  公式サイト(二次元コード)でも、作品詳細やイベント情報、お知らせを随時更新します。プログラムの閲覧もできます。 [問い合わせ先]徳島LEDアートフェスティバル2016実行委員会事務局経済政策課内(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) 2面 暖房器具からの火災を防ごう! 暖房器具の適切な使用を  寒い時季を迎え、暖房器具(ストーブ)を使う機会が増えています。徳島市では、平成27年中、暖房器具が出火原因の火災は発生しておりませんが、平成26年中には、7件発生しています(左図参照)。また、平成26年中の火災の発生状況を見ると、電気ストーブが最も多くなっています(左図参照)。  電気を熱源とする暖房器具は、取り扱いや維持管理が容易で、ガスや灯油などの燃料を使用しないため、空気を汚さない、給油の手間がないなどの利点から、手軽な暖房器具として広く使用されています。  簡単に使用できる反面、適切に利用しなければ火災発生の原因になります。使用の際には、周囲にある可燃物、機器やコードの損傷などへの注意が必要です。火災の発生を防ぐためにも、特に次の点に注意しましょう。 ■寝具類などの可燃物の近くで使用しない ▼ストーブの上で洗濯物を乾燥させると、落下した時火災となるおそれがあるのでやめましょう。 ▼寝具類・衣類・カーテンなどの近くでは使用しないようにしましょう。 ■エアゾール缶などを暖房器具の上や近くには置かない  エアゾール缶などをストーブやファンヒータなどの暖房器具の上や近くに放置していると、缶の内圧が上昇して破裂し、爆発するおそれがあるので絶対やめましょう。 ■寝るときや外出するときには必ず火を消す ▼寝具類などが接触して火災になります。寝る時や外出する時はスイッチを切る習慣を身につけましょう。 ▼電気を必要とする暖房器具は、誤ってスイッチが入ることを防ぐため、使用しない時はコンセントを抜きましょう。 ▼点火装置に電池を使用しているものを収納する時は、必ず電池を抜きましょう。 ■石油ストーブのカートリッジタンクの取り扱いには注意する ▼カートリッジタンクヘの給油は、火気のない風通しの良い場所で行い、石油ストーブなどの近くでは行わないようにしましょう。 ▼給油後は、灯油が漏れないことを確認してからセットしましょう。漏れてしまった油は拭き取りましょう。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201)  枯草の除去指導を実施しています  空き地の枯草で火災予防上、危険であると思われる場所を調査し、消防署から枯草刈り取りの指導を行います。  枯草は大変燃えやすく、毎年、たき火の不始末やたばこの投げ捨て、子どもの火遊びなどが原因で火災が発生しています。   特に、空気が乾燥する時季は、火災が発生しやすい状態になり、住宅などへ延焼することで人命の危険が大きくなります。枯草の刈り取りは早めに行ってください。なお、枯草除去指導の実施期間は平成29年2月28日(火曜)までです。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) セルフスタンドでの安全な給油をお願いします  ドライバー自身が給油するセルフ方式の給油取扱所(セルフスタンド)は、取り扱い方法を誤ると思わぬ事故が発生します。給油の際は▶エンジンを切る▶喫煙その他の火気は絶対使用しない▶油種の確認▶静電気の除去(給油前に静電気除去シートに触れ、給油は一人で行う)▶正しい操作方法▶注ぎ足し給油をしない▶給油口キャップの置き忘れ――などに注意してください。給油方法など不明な点があれば、係員に確認しましょう 。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) 年末特別警戒を実施します  年末を迎え、火災への警戒態勢を強化するため、年末特別警戒を実施しています。12月26日(月曜)からは、消防署や消防分団による特別夜間警戒を実施します。火の取り扱いには十分注意してください。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 運転免許自主返納高齢者へ路線バス運賃の割引サービスを始めます  高齢者の交通事故防止や運転免許返納後の交通手段の確保を図るため、運転免許の自主返納者に対して、路線バス(高速バスを除く)の運賃割引を平成29年1月1日(祝日)から次のとおり実施します。 [対象]年齢が65歳以上で、運転免許証を自主返納し、「運転経歴証明書」の交付を受けた人 ※交付手数料1,000円。免許返納後5年以内に交付申請が必要です。 [対象となるバス会社]徳島市営バス、徳島バス(徳島市委託路線、鳴門市協定路線、小松島市移譲路線を含む)、四国交通、徳島バス阿南、徳島バス南部、鳴門市地域バス [割引方法]バス降車時に「運転経歴証明書」を提示してください。普通運賃(現金・回数券のみ)が半額になります。※徳島市バス無料乗車証は今までどおり利用できます。 [問い合わせ先]▶運転免許証自主返納制度=徳島県運転免許センター(電話088-699-0110)▶バスの運行=交通局(電話088-623-2154)、徳島バス(電話088-622-1811)、地域交通課(電話088-621-5535) 事業用償却資産の申告をお忘れなく  徳島市内に右表のような償却資産を持っている個人や法人は、平成29年1月31日(火曜)までに必ず申告してください。  申告が必要な償却資産は土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 ■太陽光発電設備を設置された人へ [申告が必要となる設備] ▷個人が全量売電を目的として設置した10㌗以上の設備▷個人・法人が事業用として設置した設備(規模とは無関係) [申告が不要な設備] ▷個人が自家消費を目的に設置し、余剰電力は買い取ってもらう10㌗未満の設備▷屋根材一体で太陽光パネルを設置し、家屋として評価されている設備 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5074 FAX088-623-8115) 種類 有形固定資産の例 構築物および建物付属設備 門、塀、橋、貯水池、独立煙突、広告塔、その他土地に定着した土木施設などで家屋と区別されるもの、ネオンサイン、スポットライト、発電機、アーケード(家屋として評価されるものを除く)、テナントが行った内装および付帯設備など 機械および 装置 金属加工機械、印刷機械、食品加工製造機械、冷暖房用機器、パワーショベル、クレーン車のような自走作業機械など 船舶 客船、貨物船、油そう船、漁船、砂利採取船など 航空機 飛行機、ヘリコプター、グライダーなど 車両および 運搬具 トロッコ、フォークリフト(自動車税および軽自動車税の対象は除く)など 工具・器具 および備品 机、椅子、音響機器、医療機器、ガス器具、OA機器、各種自動販売機、金庫、電化製品など 「特定個人情報保護評価書」について皆さんのご意見を募集します  平成29年4月からの徳島県国民健康保険団体連合会との情報連携の実施に伴う介護保険関係事務および平成30年4月からの国民健康保険制度改正に伴う国民健康保険関係事務の「特定個人情報保護評価書」について、皆さんからのご意見を募集します。  評価書は意見募集期間中、市役所1階保険年金課、市役所南館1階介護・ながいき課、市役所10階情報公開総合窓口、各支所、市ホームページで閲覧できます。 [募集期間]12月16日(金曜)〜平成29年1月14日(土曜)※窓口での受け付けは13日(金曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで保険年金課(電話088-621-5155 FAX088-655-9286)、介護・ながいき課(電話088-621-5582 FAX088-624-0961)へ。住所は(〒770-8571 幸町2-5)。市ホームページ「電子申請」からも提出可。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) 3面 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 今回のテーマは「徳島市立高校の魅力アップ」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が11月24日、徳島市立高校(北沖洲1)で開催されました。  今回は、「徳島市立高校の魅力アップ」をテーマに、1〜3年生11人と遠藤市長が活発な意見交換を行いました(左上写真)。  会では、学力向上や部活動の活性化を目的に「市高生と大学の連携を強化したらどうか」「徳島市の姉妹都市サギノー市との交流の場を広げてみては」「県外の高校生が練習に訪れやすくするために、セミナーハウスや合宿所もあったらいい」などの意見が出されました。このほか、「眉山山頂への遊歩道の整備」「ハザードマップの色づかいの改善」などの提案もあり、遠藤市長は「若い皆さんのアイデアを今後のまちづくりに生かしていきながら頑張りたい」と話しました。  本市では、市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課)(電話088-621-5091) 臨時福祉給付金の受給申請はお済みですか  「臨時福祉給付金」および「年金生活者等支援臨時福祉給付金」の受給には申請が必要です。  対象となる可能性のある人に申請書を送付していますので、対象となる人は、忘れずに申請してください。 [対象]▽臨時福祉給付金=基準日(平成28年1月1日)に、本市に住民登録している人で、平成28年度分の市民税(均等割)が課税されていない人。※市区町村民税が課税されている人に扶養されている人や生活保護制度の被保護者などは対象となりません ▽年金生活者等支援臨時福祉給付金=平成28年度臨時福祉給付金の支給対象者で、平成28年5月分の障害基礎年金・遺族基礎年金等を受給されている人。※高齢者向け給付金を受給された人は対象となりません [支給額]▽臨時福祉給付金=対象者1人につき3000円 ▽年金生活者等支援臨時福祉給付金=対象者1人につき3万円 [申請方法]送付された申請書に必要事項を書いて、平成29年1月31日(火曜)(消印有効)までに、必要書類を添えて、返信用封筒で郵送してください。窓口申請をする場合は、本人確認書類の写し(支給対象者全員分)、預貯金通帳の写し(口座番号、名義人が確認できる部分)および印鑑を忘れずに、市役所1階国際親善コーナーへ。 年末年始の市役所業務案内  市役所の一般事務(一部業務除く)は、12月29日(木曜)〜1月3日(火曜)まで休みます。なお、12月26日(月曜)〜1月5日(木曜)の市役所、出先機関、各施設の休みは下表のとおりです。   =業務を行います(開館)    =閉庁・休館日 施設(業務)名 12月 1月 26日(月曜) 27日(火曜) 28日(水曜) 29日(木曜) 30日(金曜) 31日(土曜) 1日(祝日) 2日(振休) 3日(火曜) 4日(水曜) 5日(木曜) 一般事務、水道局(注1)、市民病院(外来・注2)、保健センター 戸籍の届け出(注3)、眉山ロープウェイ(注4) 自動交付機(市役所正面玄関・注5) 自動交付機(アミコ地下1階・注5)、とくしま旅づくりネット 市立図書館、シビックセンター ふれあい健康館、徳島ガラススタジオ、市体育関係施設(注6) 中央公民館、消費生活センター、女性センター 考古資料館、親子ふれあいプラザ とくしま植物園緑の相談所(注7) 子育て安心ステーション 商店街子育てほっとスペースすきっぷ とくしま動物園 徳島城博物館、旧徳島城表御殿庭園 葬斎場 中央卸売市場(青果) 中央卸売市場(水産) 天狗久資料館 阿波おどり会館 阿波おどり会館「昼の阿波おどり」(注8) 阿波おどり会館「夜の阿波おどり」 (注1)緊急の工事には対応します(注2)急患は診療します(注3)市役所当直室(本庁舎地下1階)で戸籍の届け出を受け付けます。北側の夜間休日出入り口からお入りください。婚姻や養子縁組などの戸籍届書の提出を予定している人は、できるだけ28日(水曜)までに住民課・各支所の戸籍担当窓口でご相談ください(注4)1日は6:00から営業します(注5)交付できるのは、住民票の写し、印鑑登録証明書です(注6)2日は徳島市球技場でサッカーフェスタ2017を開催します(注7)とくしま植物園(緑の相談所は除く)は入園自由(注8)2日と3日は有名連による特別公演を開催します ■ごみ収集 [家庭ごみの一般収集]1月1日(祝日)〜1月3日(火曜)は休みます。1月4日(水曜)からは平常どおり収集します。 [ごみの一般持ち込み(有料・1,200円〜)]12月29日(木曜)、30日(金曜)8:30〜11:00は持ち込み可。12月31日(土曜)〜1月3日(火曜)は休みます。 ※浄化槽の清掃、し尿くみ取りも早めに業者へお申し込みください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217) ■救急診療 ◆夜間休日急病診療所(沖浜東2・ふれあい健康館内 電話088-622-3576)=診療受付時間は12月31日(土曜)〜1月3日(火曜)は9:00〜17:00と18:00〜22:30。そのほかの日は19:30〜22:30です。 ◆歯科休日救急等診療所(北田宮一・歯科医師会館内 電話088-632-8511)=診療受付時間は12月30日(金曜)〜1月3日(火曜)の9:00〜14:30です。 ■市バス 12月29日(木曜)〜1月3日(火曜)は土・日・祝日ダイヤでの運行になります。 [問い合わせ先]交通局(電話088-623-2154)、徳島バス(電話088-622-1811) 1月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子であそぼう (0歳対象。先着20組) 1月13日(金曜)10:30〜11:00 親子で楽しむ人形劇※ 1月14日(土曜)10:30〜11:30 ベビーデー 1月5日(木曜)10:30〜11:30 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 1月18日(水曜)11:00〜15:00 離乳食のお悩み解決講座(前期)※ 離乳食開始〜2回食まで 1月18日(水曜)10:00〜12:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 1月10日(火曜)10:30〜11:30 大型紙芝居や絵本を楽しもう 1月25日(水曜)10:30〜11:20 ベビーとママのリフレッシュ講座※ 1月19日(木曜)10:30〜11:30 寒川伊佐男先生の育児講座 1月13日(金曜)14:30〜15:30 1月生まれのお誕生会※ 1月26日(木曜)(1歳対象) 1月27日(金曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 親子のふれあい「ぴよぴよタイム」※ 1月23日(月曜)10:30〜11:15 マタニティーデー&おっぱいの日 1月20日(金曜)10:30〜11:30 子育て何でも相談室クローバー※ 1月30日(月曜)10:00〜12:00 転勤族ママの日 1月24日(火曜)10:30〜11:30、 14:30〜15:30  ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 親子の広場「てづくりおもちゃ」 1月11日(水曜)10:30〜11:30 子育て講座「絵本と子育て」 1月5日(木曜)10:30〜11:30 子育て講座「親子のふれあい遊び」 1月17日(火曜)10:30〜11:00 親子の広場「身体測定」 1月11日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 1月20日(金曜)13:30〜15:00 栄養士さんの栄養相談※要予約 1月20日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 1月25日(水曜)13:30〜15:00 おでかけ保育「うたあそび・おはなし」 1月31日(火曜)11:00〜11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 親子の広場「てづくりおもちゃ」 1月6日(金曜)10:15〜11:15 親子の広場「身体測定」 1月17日(火曜) 10:00〜11:30、13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 1月18日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「てづくりおもちゃ」 1月18日(水曜)10:00〜11:30 親子の広場「身体測定」 1月20日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんによる育児相談※要予約 1月27日(金曜)10:00〜11:30 親子の広場「誕生会」 1月26日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 1月31日(火曜)10:45〜11:15 4・5面 平成28年 徳島市政の主な出来事  平成28年も残すところあと半月。市民の皆さんにとって、ことしはどのような年だったでしょうか。徳島市では、4月に遠藤新市長が誕生し、子育て支援の充実に向けた事業の展開や徳島市中心市街地活性化推進本部の設置など、新たな取り組みを行ってきました。今号では、ことし一年の市政の主な出来事を振り返ります。 ▲遠藤彰良新徳島市長誕生(4月) ▲徳島駅伝で徳島市5年ぶりに優勝(1月) ◀徳島LEDアートフェスティバル2016を開催(12月) ▲バドミントンの松友美佐紀さん(左)・高橋礼華さん(右)に徳島市長スポーツ特別賞を授与(9月) ▲柔道の正木健人さん(中央)に徳島市長スポーツ特別賞を授与、藤本聰さん(右)に感謝状を贈呈(10月) ▲広報・広聴業務の充実により開かれた市政を推進〈徳島市公式ホームページを12年ぶりにリニューアル(4月・写真左)、「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を実施(8月・写真右)〉 ▲津波避難ビルとして活用できる市内初の高床式の沖洲小学校新校舎が開校し、安全で快適な学校生活スタート(1月) ▲▶熊本地震(4月・写真上)および鳥取県中部地震(10月・写真右)の被災地を支援 ▲消防局通信指令課に高機能消防指令センター開所(2月) 【そのほかの主な出来事】 ●乳幼児医療費補助を中学校修了まで拡大、赤ちゃんの駅登録推進事業など子ども・子育て支援の充実に向けた新たな取り組みを推進(9月) ●徳島市中心市街地活性化推進本部を設置(9月) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉖ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしま花ロードproject 12/17(土曜) 8:00〜(受け付 けは 7:30〜) 藍場浜公園 「徳島駅前〜阿波おどり会館」と「佐古大橋〜徳島本町交差点」の植樹帯や花壇の整備を一緒にしましょう。要申し込み。 新町川を守る会(電話088-090−3783−2084)へ 川からサ ンタがや ってくる 12/23(祝日)〜25(日曜) 18:00〜21:00 ひょうたん島一円 川から子どもたちへ毎日1,000個のプレゼント 新町川を守る会(電話088-090−3783−2084) 水際コンサート 12/30(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(電話088-090−3783−2084) ぐるとくサイクルツアー「新春吉例!徳島七福神めぐり」 1/8(日曜) 10:00〜 徳島駅前旅づくりネット(アミコビル地下1階)集合 自転車で徳島市内の各寺院を巡ります。定員10人(先着)。参加費500円(レンタサイクル料)。要申し込み。 徳島ツーリズム協会(電話088-635−9002)へ とくしま動物園・阿波おどり会館の年末年始イベント ■とくしま動物園のイベント  ★どうぶつえんのクリスマス [とき]12月23日(祝日) [内容]サンタクロースの格好をした学芸員が園内の動物ガイドやエサやり、来園者へのクリスマスプレゼントを配布します。 ※当日サンタクロースの格好(帽子だけでも可)をした来園者は入園料が無料になります。 ★干支の引き継ぎ式 [とき]1月2日(振休)11:00〜 [内容]鏡餅を使って干支(えと)の引き継ぎ式を行います。当日来園した子どもにはプレゼントがあります。 [入園料]大人510円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) ■阿波おどり会館のイベント ★阿波おどり会館「ぞめきもちつき」 [とき]12月25日(日曜)9:45〜 ※11:00から阿波おどり会館2階ギャラリーで先着100人におもちをプレゼント [ところ]阿波おどり会館前広場(雨天時は1階ロビー) [内容]会館専属連「阿波の風」がぞめきのリズムで餅つきを演出 ★眉山ロープウェイ初日の出運転 [とき]1月1日(祝日)6:00〜 ★阿波おどり新春特別公演 [とき]1月2日(振休)・3日(火曜)13:00〜・15:00〜(各日2回・50分) [ところ]阿波おどり会館2階ホール [出演]▶2日=娯茶平(写真左上)▶3日=のんき連(写真右) [入場料]大人800円、小・中学生400円 ※各公演開始30分前から入場券を発売します(定員250人) [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 図書館通信 1月のおはなしのへや ▶2日(振休)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶6日(金曜)14:00〜15:30「新春書き初め大会」=要申し込み。対象は小学生。定員は10人(先着)。習字道具持参。 ▶7日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶8日(日曜)14:00〜15:30「こども映画会『あらいぐまラスカル』」 ▶9日(祝日)17:00〜18:30「調べ学習イベント『探してみよう!君の星座』」=要申し込み。対象は小学3〜6年生。定員は10人(先着)。簡単な星座盤を作ります。 ▶14日(土曜)14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶15日(日曜)10:30〜11:30「百人一首に親しもう」=要申し込み。対象は小学生以上。定員は30人(先着)。 ▶15日(日曜)14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶16日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶19日(木曜)10:30〜11:00、14:00〜14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶20日(金曜)14:00〜14:30「わくわくお話」 ▶21日(土曜)14:00〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶22日(日曜)14:00〜15:00「科学の絵本は面白い」=要申し込み。対象は4歳〜小学生とその保護者。定員は20組(先着)。 ▶25日(水曜)13:00〜14:00「笑って過ごそう ワッハッハ親子笑いヨガ体験教室」=要申し込み。対象は5歳までの子どもとその保護者。定員は25人(先着)。 ▶28日(土曜)14:00〜14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 一般向けイベント ★100個限定のお楽しみ抽選会 [とき]1月4日(水曜)9:00〜 [ところ]6階テラス [内容]必ず何かが当たる抽選会 ★丸山貴成さん講演会「ヒノマル!」徳島でアニメの仕事を!(要申し込み) [とき]1月7日(土曜)10:00〜12:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]16人(先着) [対象]中学生以上 ★冬のわらべうた講座(要申し込み) [とき]1月14日(土曜)10:30〜11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) [準備物]人形1体 ★住友美代子の朗読会(要申し込み)[とき]1月15日(日曜)14:00〜15:30 [ところ]6階一般室 [定員]30人(先着) [内容]与謝野晶子などを朗読 ★ファイナンシャルプランナーから学ぶ暮らしとお金 エンディングノート入門(要申し込み) [とき]1月28日(土曜)14:00〜15:30 [ところ]6階会議室 [定員]20人(先着) ★ブックスタート養成講座「ブックスタート〜親子にとって心地よい場となるように〜」電話088-要申し込み) [とき]1月29日(日曜)13:30〜15:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]30人(先着) [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 11月の予約ランキング 一般図書 1 恋のゴンドラ 東野 圭吾 /著 実業之日本社 2 コンビニ人間 村田 沙耶香 /著 文藝春秋 3 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 /著 小学館 4 慈雨 柚月 裕子 /著 集英社 5 マチネの終わりに 平野 啓一郎 /著 毎日新聞出版 児童図書 1 戦国時代のサバイバル トリル /マンガ 朝日新聞出版 2 ほしのクリスマス号 たんぽぽきいろ /絵 アイ企画 3 時間の使い方 入江 久絵 /マンガ イラスト 旺文社 4 なめこ せかいのともだち ビーワークス /監修 岩崎書店 5 ふしぎ駄菓子屋銭天堂 1 廣嶋 玲子 /作 偕成社 【休館日】毎月第1火曜日・1月1日・長期図書整理期間(2月14日〜2月23日) 【本の予約】図書館の窓口や市ホームページから予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 移動図書館[いずみ号] ◆1〜3月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 1/6(金曜) 1/28(土曜) 3/3(金曜) 3/31(金曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 1/13(金曜) 2/3(金曜) 3/10(金曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 1/16(月曜) 2/6(月曜) 3/15(水曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 大原町 大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 1/5(木曜) 1/30(月曜) 3/8(水曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 1/11(水曜) 2/2(木曜) 3/9(木曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 1/19(木曜) 2/9(木曜) 3/16(木曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 1/14(土曜) 2/8(水曜)3/17(金曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 1/7(土曜) 2/1(水曜)3/4(土曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 1/26(木曜) 3/1(水曜) 3/30(木曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 西新浜町一 西新浜団地内 10:40〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 1/4(水曜) 1/27(金曜) 3/2(木曜) 3/25(土曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 1/18(水曜) 2/10(金曜) 3/13(月曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 1/12(木曜) 2/4(土曜) 3/11(土曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 大松町 大松小学校 16:00〜 1/23(月曜) 2/24(金曜) 3/23(木曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 1/25(水曜) 2/27(月曜) 3/29(水曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 1/21(土曜) 2/25(土曜) 3/24(金曜) 南末広町二 リバーサイド南末広7番館横 10:00〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 1/20(金曜) 2/13(月曜) 3/6(月曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 駐車は約30分間、荒天時は中止します。 6面 1月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、13日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 17日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 5・19日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 12日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 26日(木曜) 10:00〜13:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で1月4日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は1月11日、13日、18日、25日、2月1日(各日6人で1人30分以内)です。 ※行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室で実施。 [とき]1月18日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 4・11・18日(水曜) 18:00~20:00 6・13・20日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 17日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ※相談時間は1人30分程度 もの忘れ予防相談 18日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 19日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 24日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 町歩きワークショップの参加者を募集  城下町の古地図やデジタルマップを使い、町歩きをするワークショップの参加者(市民モニター)を募集します。 [とき]1月28日(土曜)・29日(日曜)各日13:00~16:30 [ところ]徳島城博物館集合 [定員]各15人(抽選) [申し込み方法]1月17日(火曜)(必着)までに、はがきに「町歩きワークショップ参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。※インターネットへ接続できる携帯端末を持つ人はその旨を明記してください。 とくしま植物園各講座の参加者を募集 春の花      アレジメント教室 サタデー☆サンデーフレンチクラフトカルトナージュワークショップ とき 1月31日(火曜) 10:00〜12:00 2月4日(土曜) 10:00〜12:00 内容 春の花のアレンジメント ガーデニングバインダー作り 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 20人(抽選) 10人(抽選) 参加費 2,000円 1,100円 [申し込み方法]12月25日(日曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号を書い て、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 創業支援相談会を開催 [とき]1月13日(金曜)13:30〜16:30 [ところ]ふれあい健康館2階 [対象]創業を希望する人 [定員]20人(1人30分程度。予約制) [相談内容]▷創業に必要な知識(設立・手続き)▷創業の事業計画▷創業資金の融資や補助金▷経営や税務、支援制度などのビジネスに関する各種相談 [申し込み方法]1月6日(金曜)までに参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスで経済政策課(FAX088-621-5196 電話088-621-5225)へ。電話または市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 ヒット商品開発講座の参加者を募集 [とき]1月27日(金曜)14:00~16:00 [ところ]市役所3階301会議室 [対象]市内に本社があり、製品の製造・加工を自社で行なう中小企業者 [定員]10事業者(先着) [内容]商品をよりよく見せるためのパッケージデザインやコピーづくり。希望する事業者(先着2事業者)には、個別に製品への具体的なアドバイスを行います。 [申し込み方法]1月20日(金曜)までに、参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて直接または郵送、ファクス、メールで経済政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5225 FAX088-621-5196 メールアドレスkeizai_seisaku@city.tokushima.lg.jp)へ。 7面 とくしま掲示板 募 集 市民税課の臨時職員  課税資料の受け付けや整理などを行う臨時職員を若干名募集します。雇用期間は1月16日(月曜)~3月31日(金曜)で、日給は6,900円です。 [申し込み方法]1月5日(木曜)9:00~16:00(12:00~13:00を除く)に履歴書を持って、市役所2階市民税課(電話088-621-5065)で行う面接へ 新規就農者経営力向上支援講習会 [日時]1月13日(金曜)14:00~16:00 [場所]市役所13階第一研修室 [内容]樫山農園の樫山直樹さんによる、農産物の販売方法などについての講演 [対象者]将来就農を希望する人または経営の改善に取り組もうとする人など [申し込み方法]1月12日(木曜)までに、電話またはファクスで、名前、電話番号を農林水産課(電話088-621-5246 FAX088-621-5196)へ ガラス工芸講座「入門コース」 [日時]1月23日(月曜)~3月18日(土曜) [場所]徳島ガラススタジオ [対象者]18歳以上 [内容]▶コールドコース=6クラス [定員]各5人(先着) [費用]12,500円※市外の人13,700円 ▶吹きガラスコース=8クラス [定員]各2人(先着) [費用]24,500円※市外の人26,900円 ▶バーナーワーク専門=2クラス [定員]各3人(先着) [費用]12,500円※市外の人13,700円(いずれも材料費が必要です) [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195)※受け付けは1月4日(水曜)から 障害のある人が学べるパソコン講座 [日時]1月24日~3月14日の毎週火曜日13:30~15:30 [場所]障害者生活支援センター眉山園(南庄町5) [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]8人(抽選) [準備物]パソコン(貸し出しあり) ※教材費が必要です [申し込み方法]障害者生活支援センター眉山園(電話088-633-3331 FAX088-633-0040) [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島市民クロスカントリー大会 [日時]1月29日(日曜)8:30~(雨天の場合は2月5日(日曜)に延期) [場所]市陸上競技場周辺 [内容]コース▶小学5・6年生=1.5㌔▶中学生と壮年(36歳以上)=3㌔▶一般(15~35歳)=4㌔ [対象者]小学5年生以上の市民 [申し込み方法]1月13日(金曜)(必着)までに、所定の申込用紙(市役所11階スポーツ振興課で配布)を郵送または直接、スポーツ振興課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5427)へ 徳島市芸術祭「美術展」  2月にシビックセンターで開催する徳島市芸術祭「美術展」の出展作品を募集します。 [対象者]市内在住・在勤・在学または市内文化サークルに参加している15歳以上の人(中学生を除く) [費用]作品1点につき1,000円 [申し込み方法]1月8日(日曜)~21日(土曜)に、所定の申込書(シビックセンター、市役所1階案内・9階文化振興課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、シビックセンター3階事務室(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408)へ [問い合わせ先]市文化協会事務局(文化振興課内 電話088-621-5178) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 1/11・25、2/8・ 22、3/8・22(水曜) 18:30〜20:30 アロマテラピー 25人。受講料3,600円(6回分)・材料費1回300円程度。フェイスタオル・バスタオル(各1〜2枚) 1/14・28、2/18・ 25、3/11・25(土曜) 10:00〜12:00 万病解消! 足もみ教室 30人。受講料3,600円・材料費700円(6回分)。白湯・バスタオル・足もみ棒(持っている人) 1/14・28、2/4・ 25、3/11・25(土曜) 13:30〜14:30 キッズandママフラダンス 4〜12歳の子どもと保護者。20組。受講料3,600円(6回分)。動きやすい服装 1/25(水曜) 13:00〜15:00 パソコンで名前シール作り 先着10人。受講料1,800円・材料費500円。USBメモリ 1/28(土曜) 10:00〜12:00 ポーセラーシ教室 20人。受講料600円・材料費800円。はさみ・ティッシュ [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈希望講座名/住所/名前(ふりがな)/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し ニュースポーツのつどい [日時]12月17日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]ペタンクとカローリング [対象者]市民 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 考古学入門講座 [日時]12月24日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「阿波国分寺について」をテーマに、大粟美菜学芸員が講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) おしらせ 若い世代の血糖測定 [日時]1月11日(水曜)、2月6日(月曜)各日12:30~14:00(1人30分程度。要予約) [場所]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談など [対象者]健診を受ける機会のない20~39歳の市民 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 高齢者インフルエンザ予防接種 [日時]1月15(日曜)まで [場所]市内の委託医療機関(名簿を市役所1階案内、各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載) [対象者]徳島市に住民票のある▶65歳以上の人▶60~64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人 [費用]1,900円(生活保護世帯に属する人は無料) ※接種回数は期間中に1回。住所・名前・生年月日が確認できる保険証などを持って委託機関で接種してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 年末年始の交通安全県民運動  1月10日(火曜)まで、年末年始の交通安全県民運動を実施しています。交通事故をなくすために▶飲酒運転や危険ドラッグ運転など無謀運転の根絶▶障害者や高齢者、歩行者の交通事故防止▶夕暮れ時早めのライト点灯や歩行者は反射材の活用――を心掛け、年末年始を安全に過ごしましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130) 年末年始の青空市  年末の青空市は、12月31日(土曜)まで平常通り行います。なお、年末臨時市を12月30日(金曜)に南末広市、佐古市、丈六市で開催しますのでぜひご利用ください。来年は、1月8日(日曜)から平常通り行います。 [問い合わせ先]徳島市青空市の会(電話088-655-8637) スプレー缶の出し方や燃やせないごみの分別にご協力を ◆スプレー缶・カセットボンベの出し方▶中身のガスを使い切る▶屋外の風通しの良い所で穴を開ける▶他の燃やせないごみとは区別し、別の透明か半透明のポリ袋に入れて燃やせないごみの日に出す ◆燃やせないごみの分別▶医療器具や粗大ごみは、燃やせないごみの日に収集できません▶詳しくは市ホームページか家庭ごみ分別ガイドをご覧ください [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) 建設工事などの業者登録を受け付け  市が発注する建設工事や推進工事および解体工事などについて、次のとおり競争入札参加資格審査申請を受け付けます。 [対象者]▶建設工事業者(県と共同受け付け)▶市内の推進工事業者▶市内の解体工事業者―で競争入札に参加希望の人  有効期間は、平成29年6月1日~平成31年5月31日 ▶県提出書類は、1月16日(月曜)~26日(木曜)に県窓口へ▶市提出書類は1月16日(月曜)~26日(木曜)に土木政策課(市役所5階電話088-621-5326)へ。申請書類などは市ホームページからダウンロード可。 空き地・空家調査を実施  12月~平成29年3月、空き地・空家の分布調査をゼンリン(電話088-622-1308)への業務委託により実施します。調査では、空家と想定される物件の現況写真撮影などを行います。  なお、原則として皆さんの土地に立ち入ることはありません。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5493) ご存じですか求職者支援制度  求職者支援制度は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練(介護・パソコン・医療事務)などを通じて早期就職を支援する制度です。説明会を次の日程で開催します。 ▶求職者支援訓練受講説明会 [日時]1月11日(水曜)・27日(金曜)、2月8日(水曜)・22日(水曜)、3月8日(水曜)・22日(水曜)各日10:00~11:40(予約不要) [場所]徳島公共職業安定所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 税の手続きにはマイナンバーが必要です  所得税などの申告手続きなどには「マイナンバーの記載」と「本人確認書類の提示または写しの添付」が必要となります。ご注意ください。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 阿波おどり会館の「阿波おどり公演」を休演  音響設備の工事などのため、12月26日(月曜)~平成29年1月23日(月曜)は休演します。 [問い合わせ先]同館(電話088-611-1611) 徳島城博物館年末年始の休館日  12月28日(水曜)~平成29年1月2日(振休)まで休館します。 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 保育士・幼稚園教員の臨時職員選考試験を実施  平成29年度に任用する臨時保育士と臨時幼稚園教員の選考試験を次のとおり実施します。 [実施日]1月22日(日曜) [試験会場]市役所 [試験内容]面接 ◆臨時保育士 [受験資格]保育士証を持つ人または3月31日までに保育士の登録見込みの人 [担当課・問い合わせ先]子ども施設課(市役所南館2階 電話088-621-5195) ◆臨時幼稚園教員 [受験資格]幼稚園教諭免許状を持つ人か保育士証を持つ人または3月31日までに幼稚園教諭免許状を取得見込みか保育士の登録見込みの人 [担当課・問い合わせ先]学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申込用紙・試験要綱]申込用紙と試験要綱は、市役所1階案内と各担当課で配布(市ホームページからダウンロード可)。郵便で請求する場合は、封筒の表に「臨時保育士請求」または「臨時幼稚園教員請求」と朱書きし、返信用封筒(宛先を記入し、120円分の切手を貼った角形2号)を同封して、各担当課(〒770-8571 幸町2-5)へ。 [申し込み方法]1月4日(水曜)~16日(月曜)(消印有効)に、所定の申込用紙を各担当課へ。郵便の場合は、簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。 とくしま動物園の臨時飼育職員の選考試験を実施  平成29年度に任用するとくしま動物園の臨時飼育職員(若干名)の選考試験を次のとおり実施します。 [試験内容]▷一次試験=小論文・提出書類による選考▷二次試験=面接・小論文・飼育実習による選考(試験実施日は2月5日(日曜)10:15~。場所はとくしま動物園) [受験資格]次のいずれかの要件を満たす人 ▷専門学校などで動物に関する専門課程を修了または3月に修了見込み▷動物園で飼育展示に関して1年以上の実務経験がある [申込用紙・試験要綱]申込用紙と試験要綱は、市役所1階案内ととくしま動物園事務所で配布(市ホームページからダウンロード可)。郵便で請求する場合は、封筒の表に「臨時飼育職員請求」と朱書きし、返信用封筒(宛先を記入し、82円切手を貼った長形3号)を同封して、とくしま動物園(〒771-4267 渋野町入道22-1)へ。 [申し込み方法]1月10日(火曜)(必着)までに、所定の申込書と小論文「動物飼育員としての心がまえ」(400字詰め原稿用紙1枚程度)をとくしま動物園へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) 8面 ごちそうさま vol.6 ミカン生産農家を訪ねて 取材地 八多町 二人で育てる、健康なミカン  八多町犬飼地区でミカンを栽培する長田量之さん(左写真)は来年1月で80歳。今日も妻の小夜子さんが作るお弁当を持ち、しっかりした足取りで急斜面にある温州ミカンを手際よく収穫していきます。  「ミカンは収穫の多い表年と少ない裏年が交互に発生する傾向があって、ことしは裏年に当たるけど甘いのができとるんじょ」と量之さん。  小夜子さんは20歳の時に結婚し、選果場に勤めるかたわら、果樹栽培も身につけました。  山の南斜面を照らす太陽が、2人の息の合った作業風景を見守っていました。 周年出荷で安定供給を  JA徳島市多家良支所管内ではハウスミカンから貯蔵ミカンまで周年出荷ができ、昨年は289㌧を出荷しました。ミカン栽培に適した古くからある産地で、全体の約6~7割を徳島市中央卸売市場へ出荷しています。 ▲温州ミカン10キロ箱 ▲2人とも笑顔がすてき。写真右が小夜子さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑯ 眉山ロープウェイ 徳島市のシンボル眉山山頂でゆっくり過ごそう  阿波おどり会館5階の山麓駅から眉山山頂駅までを一直線に結ぶ眉山ロープウェイは、昭和32年に開業しました。  山頂からは、天気が良ければ淡路島や紀伊半島を見渡すことができ、市街地や吉野川に架かる橋のライトアップなどが楽しめる徳島のパノラマ夜景は絶景です。  12月16日(金曜)〜25日(日曜)は、「徳島LEDアートフェスティバル2016」の開催に合わせて、イルミネーション仕様のゴンドラで21時まで運行を延長し、年明けは1月1日(祝日)6時から山頂からの初日の出参りを行う人でにぎわいます。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 11月の市政ピックアップ 11/6 ふれあい健康館、大にぎわい 開館15周年記念フェスティバル  ふれあい健康館の開館15周年記念フェスティバルを開催し、参加者はエアロビクスや健康体操などで汗を流しました。ホールでは徳島少年少女合唱団の発表や太極拳の演武があり、館内は終日にぎわいました。 11/12 水辺空間の魅力再発見! 「このまちに生まれて~マチ・ヒト・ブンカのエボリューション~」  市の魅力を発信するシティプロモーション事業を万代中央ふ頭第2倉庫アクア・チッタで開催。徳島の文化である「人形浄瑠璃」と歴史にスポットを当て、城北高校民芸部による人形浄瑠璃公演や浄瑠璃人形遣いの勘禄さんと沖縄民謡歌手の古謝美佐子さんによる「人形と音楽」の共演のほか、御膳味噌と旬の食材を使った「食べてミソ丼」の販売を行いました。 11/19・20 魅力あふれる農林水産物をPR とくしま食材フェア2016  徳島東部12市町村の農林水産物の魅力をPRし、地場産食材の消費拡大を進めるため、藍場浜公園で開催しました。フェアには40団体が参加し、開会式で遠藤市長は「新鮮で安くておいしい徳島の食材を、皆さんPRしてください」とあいさつ。恒例のもち投げには大勢の人が参加しました。 11/20 肺の健康状態を知ろう 徳島市医師会COPD市民公開講座  「肺の健康—よりよく過ごすために大切なこと—」と題し、東北大学教授の黒澤一さんの特別講演などがふれあい健康館ホールで行われました。講演終了後には、肺年齢測定や「笑いヨガ」体験教室も開催されました。 11/22 ひょうたん島の川を水質調査 月に一度のエコアカデミー〜身近な環境のイロハから〜  身近なところから徳島の環境を考える連続体験講座の第1回を開催しました。受講者は、昔の新町川や水質検査について、講師の徳島大学大学院教授の上月康則さんから説明を受けた後、ひょうたん島周遊船に乗り、新町川と田宮川の水質・堆積物の現地調査を行いました。