1面 地域の防災力を高めよう ~1月17日は「防災とボランティアの日」~  毎年1月15日~21日は「防災とボランティア週間」です。これは、平成7年1月に発生した阪神・淡路大震災を機に災害時の自主的な防災活動の認識を深め、災害への備えを強化することを目的に設けられました。あの震災での体験を今後に生かし、災害から大切な命や財産を守るために、家庭や地域での防災対策やボランティアについて考えてみましょう。  平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災からことしで22年を迎えます。この大震災では、全国から多くのボランティアが駆け付け、医療や建築などの専門知識が必要な分野や援助物資の搬入、仕分け、炊き出し、がれきの片付けなど、さまざまの場面で支援活動が行われました。  その後、各種防災活動への認識を深め、災害への備えを強化することを目的として制定されたのが、1月17日の「防災とボランティアの日」と、1月15日〜21日の「防災とボランティア週間」です。  この週間を、家庭で防災について「話し・考え・実践する」良い機会ととらえ、地震や津波などの災害に日ごろから備えましょう。 被害を最小限に抑えるために  防災の基本は「自助」です。自分の命は自分で守るという意識を持って、家庭で次のことに取り組みましょう。 ◆家具の転倒防止対策  過去の震災では、家具の転倒による負傷者が多数発生しており、転倒した家具が原因で避難する通路がふさがれたケースもあります。食器棚やタンス、照明機器、家電製品などは、家具の形状に合わせた転倒防止器具で柱や壁などに固定し、通路や出入口に荷物がないか点検しておきましょう。 ◆家族でルールを作成する  災害発生時に、避難する場所や経路、連絡方法などをあらかじめ家族で決めておくことが大切です。また、津波に備え、「津波避難ビル・緊急避難場所」も確認しておきましょう。 ◆非常持ち出し袋を用意  非常時の持ち出し品として必要となるものは乳幼児や高齢者、障害者など人によって違います。基本となる持ち出し品(左枠)を参考に、自分の必需品をまとめた非常持ち出し袋を作りましょう。 ◆避難は徒歩が基本  地震発生後は、建物の倒壊や火災などによって、避難経路がふさがれることも予想されます。地割れや地盤沈下など、大きく破損している可能性もあるため、避難は原則徒歩で行いましょう。  自主防災組織を結成しよう  阪神・淡路大震災では、倒壊家屋などから救助された人の約8割が家族や近所の人たちの力によるものといわれています。いざというときに人と人との助け合い「共助」の力を十分に発揮できるような地域での体制づくりが大切です。  徳島市では、災害に対する地域の体制づくりの一つとして、町内会や自治会の単位で「自主防災組織」を結成することを呼び掛けています。  自主防災組織は、住民が団結して、まちぐるみで防災活動を行う集まりです。「自分たちの地域は自分で守る」という強い連帯意識を持って、地域で災害に強いまちづくりを目指しましょう。  現在、市内には775の自主防災組織があり、約2万2500世帯(平成28年12月1日現在)が加入しています。  まだ結成されていない地区の皆さんは、この機会に自治会や町内会で話し合い、自主防災組織を結成しましょう。  自主防災組織の結成方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、危機管理課までお問合せください。 ■防災とボランティア週間に伴うパネル展  防災とボランティア週間にちなんで、防災に関するパネル展を開催しています。 [とき]1月20日(金曜)まで8時30分〜17時 [ところ]市役所1階国際親善コーナー [内容]災害ボランティアの活動状況や津田中学校、徳島科学技術高校の防災学習の成果などのパネル展示、防災グッズの展示など [問い合わせ先]危機管理課 電話088-621-5527 FAX088-625-2820 ▲徳島市民総合防災訓練(飯谷地区)=昨年12月 ▲図上での避難所運営訓練の様子 地震・津波防災マップを活用しましょう  徳島市が平成26年3月に作成した「徳島市地震・津波防災マップ」は、地震と津波災害に対応した防災マップで、津波からの避難行動や家族での防災対策、津波浸水想定区域などの情報を掲載しています。  防災マップは、手に取れる身近な場所に常備し、防災について考えるさまざまな機会に手に取っていただき、「津波からの緊急避難場所」や「災害への備え」について、再確認しておきましょう。  なお、最新の緊急避難場所は、徳島市ホームページをご覧ください。 非常持ち出し品の簡単チェック表  非常持ち出し品は、災害が発生して避難するとき、最初に持ち出すものです。  避難の際に両手が使えるように、リュックサックなどにまとめて、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。  また、飲料・食品の賞味期限、薬品や電池の使用期限などは必ずチェックしておき、衣類など季節によって変わる必需品を取り換えるために、年2回は点検するようにしましょう。 チェック 品目 チェック 品目 非常食 雨具 飲料水 服用中の薬、お薬手帳のコピー 携帯ラジオ(予備電池) 生理用品 懐中電灯(予備電池、電球) ティッシュ(ウエットタイプも) ヘルメット(頭を保護するもの) タオル 身分証明書のコピー 笛 貴重品(現金など) 簡易トイレ(ビニール袋) 2面 4月から乳幼児等医療費の助成対象を拡大します 〜助成を受ける人は申請を忘れずに〜  4月から、乳幼児等医療費助成制度の助成対象を左表のとおり拡大します。  また、「乳幼児等医療費助成制度」から「子ども医療費助成制度」へ名称を変更します。 [助成内容]健康保険の対象となった医療費のうち、自己負担金の一部を助成※原則1カ月1医療機関ごとに年齢に応じた自己負担金が必要です(上表参照)。 [申請方法]所定の申請書(1月下旬以降、市内に住民票のある平成14年4月2日〜平成16年4月1日に生まれた子どもの保護者に送付予定)に必要事項を書いて、子どもの名前がわかる健康保険証(郵送の場合は写し)を添えて、郵送または直接、子育て支援課(〒770ー8571 幸町2ー5 市役所南館2階)へ。なお、現在、有効期限内の乳幼児等医療費受給者証をお持ちの人は、手続きの必要はありません。 [受給者証の交付]所定の申請書を提出された人と現在小学6年生で乳幼児等医療費受給者証をお持ちの人に対しては、新たに子ども医療費受給者証を3月末に送付します。  なお、小学5年生以下については、4月以降も現在お持ちの乳幼児等医療費受給者証(小学校卒業までの有効期限分)を引き続き使用できます。中学校に入学される直前に、子ども医療費受給者証を送付します(手続きは必要ありません)。 [問い合わせ先]子育て支援課 電話088-621-5564 FAX088-655-0380 助成対象 変更前 市内に住民票のある小学校卒業(12歳に達する日以後の最初の3月31日)までの子ども 変更後 市内に住民票のある中学校卒業(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までの子ども  ※現在中学3年生の子どもは対象になりません。 年齢 自己負担金 0歳から2歳の間 自己負担金はありません。 3歳から5歳の間 通院の際、原則1カ月1医療機関ごとに600円の自己負担金がかかります。入院の際の自己負担金はありません。 6歳以上中学校卒業までの間  入院、通院にかかわらず、原則1カ月1医療機関ごとに600円の自己負担金がかかります。 住宅用太陽光発電システムの設置費を補助します  「徳島市住宅用太陽光発電導入支援事業」を次のとおり実施しています。 [対象]市内在住または在住予定で▷自らが居住するための住宅に、新たに太陽光発電システムを設置しようとする人▷3月31日までに設置工事が完了し、実績報告を提出できる人――など。※申請前にシステムの設置工事に着手した場合は対象になりません。 [補助金額]1件につき5万円 [補助件数]200件(先着) [募集期間]2月28日(火曜)まで※補助件数を超えた場合は受け付けを終了します。 [申し込み方法]所定の申請書(市ホームページからダウンロード可)に必要書類を添えて、直接、環境保全課(市役所10階 電話088-621-5213 FAX088-621-5210)へ。※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 所得税などの確定申告はお早めに  平成28年分の確定申告の相談、申告書の受付期間・場所は次のとおりです。 [とき]2月14日(火曜)〜3月15日(水曜)9:00〜16:00(土・日を除く。ただし2月19日(日曜)・26日(日曜)は実施します) [ところ]アスティとくしま(山城町東浜傍示)※この期間、徳島税務署には確定申告会場を設けていません。 ■申告書は国税庁ホームページで作成できます  国税庁ホームページの「確定申告等作成コーナー」を利用すると、画面の案内に従って金額を入力することにより、税額などが自動的に計算され、計算誤りのない申告書を作成することができます。作成した確定申告書は印刷して、徳島税務署に郵送などにより提出してください。また「e−Tax(電子申告)」を利用して提出することもできます。 ■マイナンバーカードなどをご持参ください  確定申告には、マイナンバーカードもしくは通知カードと運転免許証などの本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 民生委員・児童委員の皆さんが改選されました  民生委員・児童委員の一斉改選が昨年12月に全国で行われ、徳島市では下表の皆さん(敬称略)が厚生労働大臣・県知事から各委員を委嘱されました。お住まいの地域の民生委員・児童委員・主任児童委員に相談・連絡をご希望の際は、保健福祉政策課(電話088-621-5175 FAX088-655-6560)へご連絡ください。 内町 西田 由記子、福永 稔啓、 田上 加代子、中田 博昭、三好 一朗、 豊田 すみ子、椎野 博文、大﨑 和久、 吉田 英夫、黒津 由紀、木下 和子、 ◎武田 圭子、◎喜多 さおり 新町 後藤 正暁、矢田 直子、大西 広子、 神野 八重子、五島 いづみ、平土 明、 原田 尚美、◎瀬部 弘美、 ◎原 眞由美 西富田 根耒 純子、和田 いつ子、西田 由佳、 村井 純子、野田 収藏、立本 弘子、 舟越 登喜子、◎石橋 典子、 ◎松浦 通代 東富田 辻 健治、髙部 博昭、松内 富惠、 武市 芳彦、横島 久代、福田 博昭、 田中 健司、上原 稔子、田中 宏志、 吉積 輝三、大西 宏子、花岡 建治、 安永 隆男、◎浅田 友紀、◎林 典子 昭和 鈴木 善次、菊池 惠里子、棚橋 芳明、石山 正明、福井 和代、髙見 芳子、 海野 由季、裏辻 美智子、阿部 修三、朝日奈 清一、中川 順市、廣瀬 功、 谷岡 悦子、福良 俊男、六車 啓子、 米原 智、森 須美子、四宮 洋子、 松本 久男、◎吉田 知代、 ◎平岡 恵子 渭東 吉崎 千代、竹内 和明、森 貴代子、 吉﨑 末美、土橋 多惠、髙岡 裕紀代、 森川 眞吉、山口 襄、中江 敦子、 坂尾 直也、今田 ゆり、森 大二、 木村 惠美、佐藤 久夫、村永 昌則、 藤本 睦美、加藤 陽、大島 佐知子、 浜田 耕市、小泉 久子、富永 章子、 宮﨑 優、山内 純子、池添 京子、 井澤 みゆき、住友 千鶴代、髙原 曉、 赤井 宏美、中島 恭子、井上 千秋、 ◎佐藤 朱實、◎松本 初美 渭北 古川 勝也、松村 満里子、石川 明美、 大石 久美子、藤村 文夫、一乗 君代、 落久保 良江、岸本 佳子、喜多 憲一、 樫原 久美子、山田 佳子、谷 睦子、 大川 雅代、森 敏之、富浦 奉子、 小山 健一、下内 良一、伊勢 悦子、 笠井 康博、志摩 萬壽子、幾田 茂仁、 里見 正威、常陸 佳代子、小山 恵子、 秋山 尚子、木下 美智子、高橋 幸子、 武市 郁子、市川 功、細井 冨美惠、 中野 茂樹、◎稲久 一美、 ◎上野 由佳 佐古 永尾 英之、三浦 敏志、長谷部 逸子、 大屋 勝美、伊原 交、稲實 佳代、 杉本 好史、山中 良枝、井内 幸子、 合田 勢津子、小笠原 公子、 岩佐 雅子、黒松 公子、古庄 豊美、 来島 しげ代、山本 和江、石井 忠正、 前川 雅一、近藤 桂子、渡 有司、 前川 滋、井川 志津代、谷口 孝子、 ◎德永 修一、◎長尾 敏江 沖洲 藤本 光子、郡 末廣、手城 美代子、 森谷 廣文、廣瀬 浩基、柏原 英子、 石川 美佐、南 英生、湊 美知子、 野村 壽江子、藤原 榮、荒井 照彦、 重本 裕美子、山手 智保美、 三木 弘伸、田中 富行、今津 春美、 公文 久美子、森 祥子、志摩 道子、 暮石 洋、森本 アヰ子、泰地 あけみ、 川又 菊美、井原 洋子、加藤 信雄、 内谷 博、濱田 喜一郎、池内 靖純、 今井 佐知子、◎岩佐 德雄、 ◎今倉 理恵子 津田 川田 武雄、楓 重隆、凩 和一、 三浦 久美、宇野 多惠、高井 清子、 大和 義幸、池村 信男、圓藤 誠次、 桝田 良子、田上 幸男、粟飯原 智子、 小森 多佳、岩越 美千代、奥村 和子、 松江 公代、小森 沢江、炭岡 洋子、 吉﨑 勝行、戸倉 洲滿子、浅香 壽秀、 小松 研一、大津 勝治、環 紘、 角山 仁美、木村 清美、岡崎 晶子、 槇本 眞琴、◎山本 朋子、 ◎新田 みゆき 加茂名 日下 光夫、曳沼 芳子、長澤 良治、 関 孝雄、小西 まつ子、山田 覺、 原田 利一、吉本 美鈴、笠井 美知子、 吉富 都、浦上 公子、田原 孝子、 吉岡 いつ子、岸 克江、西 友江、 濱田 陽子、沢田 博昭、森﨑 美代子、 坂尾 浩二、森 政代、岡山 智子、 角瀨 雅仁、尾崎 勇人、中村 隆俊、 榊 登志子、木村 志津代、宮本 昌美、相原 賢次、荻野 純子、若松 友子、 湯村 清、山本 保男、森本 弘二、 早渕 博之、亀谷 元子、西岡 啓子、 大家 隆、牛田 ふみ、早渕 敏弘、 小倉 陽子、桑山 泰子、◎宮崎 裕美、◎山崎 曉子、◎久保 美穂子 加茂 圓藤 美惠子、名田 正義 、大石 善治、 喜多 智子、橋村 正晴、薮内 義久、 小田 惠子、宮崎 千代子、冨士本 忠、 遠藤 恭司、國岡 敏男、元木 由美子、 阿部 信弘、山本 喜代治、吉田 良雄、 岡部 節子、林 浩子、能田 義弘、 片原 明子、葉坂 實、久米 惠二、 元木 チエ子、阿部 靖司、髙島 憲子、 佐藤 和子、坂部 悦子、新居 初惠、 木内 和美、伊月 勝廣、岸 憲明、 岡山 重美、◎祖父江 理佳、 ◎上林 由佳 八万 栗尾 佳子、上地 和代、小笠 美弥、 福永 佐知子、木村 拡史、古本 史子、 山本 登志子、富塚 秀子、石立 初次、 森 優、岩﨑 規佐子、木村 洋一郎、 西谷 明美、山根 孝文、吉田 秀行、 富田 正美、澤口 依子、清水 滿子、 山口 智子、濵 英子、浅野 保子、 吉松 博子、芦谷 勝久、濱口 正義、 清水 公斉、山本 圭子、品川 兼美、 二宮 治海、米田 京子、岩見 薫、 楠瀬 圭三、大貝 美治、濱田 律子、 中川 美智、佐藤 ケイ子、水持 稔、 中川 典子、鳥居 健男、宮本 克子、 神原 敏子、椎野 敏明、藤井 悦子、 秋田 孝、◎大野 美加、◎宮本 雅史、 ◎林 道子 勝占 井関 徹、西川 敬子、井上 清、 早見 雅彦、米澤 進、石原 千枝子、 麻植 茂行、嵐 多美子、木下 リツ、 和辻 好美、福良 昭、髙田 喜美江、 國平 敬二、安東 学、眞佐 幸子、 瀬戸 雅美、竹田 義雄、岩内 利信、 佐々木 智世、増井 秋雄、東野 準子、 ◎海野 千夏、◎山岡 由美 多家良 原田 聡、福井 敏夫、佐賀 愛子、 中森 伸子、美馬 啓子、舟越 政裕、 寺橋 三子、金中 君江、分木 育代、 岩田 勝、櫻川 和子、北台 浩子、 ◎小西 由美、◎服部 徹裕 上八万 佐藤 由美子、長倉 和枝、和泉 一朗 上田 昌代、馬場 利清、藤原 さよ子、 河上 美代子、鎌野 規佐子、 桒内 登美子、杉本 潤造、西岡 徹、 松本 靜子、三牧 千鶴子、中林 正人、吉田 月子、松島 豊明、谷川 敏樹、 髙木 志保美、谷井 美年子、 谷口 智子、佐々木 健、◎久保 幸恵、 ◎武市 美沙子 入田 鎌田 富美代、板東 美佐緒、細川 重治、 竹内 敬二、蒔田 昭治、林 健治郎、 ◎髙松 明美、◎篠原 美由紀 不動 志摩 満夫、上原 奈津代、豊田 恭弘、 堀 勝義、井原 福江、山田 茂男、 大野 真利子、吉本 則夫、藤原 明美、 松本 則子、宮﨑 聰、 ◎前田 一美、◎竹内 由美 川内 福井 久喜、中島 文子、井下 純子、 中川 英男、多田 洋子、槙野 早智子、 坂田 道惠、長尾 春美、伊澤 純治、 島田 謙一、廣瀬 明美、吉田 富保、 板東 公惠、松岡 秀典、元木 裕子、 坂東 博文、吉野 勉、坂東 敏夫、 森 英明、竹内 純子、林 ヤヨイ、 川田 重樹、◎林 千寿留、◎下村 明子 応神 米津 裕美、鴻池 通子、安永 久子、 喜多 武夫、高木 喜六、廣永 正志、 浅野 明美、廣永 典子、小倉 邦敏、 鈴江 弘典、森口 早苗、堀江 剛、 岡島 市郎、木下 修作、◎川野 明美、 ◎吉田 多賀子 国府 以西 弘子、宮本 茂子、阿部 誠一、 三浦 茂由、藤並 正信、今井 雅子、 松田 眞知子、美馬 潤子、保井 卓、 町田 雅俊、山上 徹、後藤 貴雄、 美馬 規佐子、岡本 弘子、黒田 和代、 横山 愛明、三木田 利明、大島 國子、 ◎小林 智佳子、◎野々瀬 正文 南井上 鎌田 明美、長尾 修、元木 綾子、 多田 孝、園 雅子、山本 隆三、 河野 良嗣、津田 賢二、鎌田 啓子、 ◎多田 稔代、◎湯浅 信子 北井上 髙木 直規、七條 和之、河野 正敬、 岡田 明美、中川 美千代、山下 和子、 阿部 仁志、河上 尊志、関野 啓子、 朝田 三郎、◎木川 仁美、 ◎篠原 マサ子 ◎=主任児童委員、印なしは民生委員、児童委員 3面 とくしま健康ひろば 40歳以上の市民に「健康手帳」を交付します  特定健診・保健指導などの記録や健康保持のための必要な情報を掲載し、自らの健康管理に役立てていただくために「健康手帳」を次のとおり交付しています。交付は無料ですので、ぜひご活用ください。 [対象]40歳以上の市民 [掲載内容]▷健康記録編=健康診査の記録表や毎日実行できる目標を設定しチェックできる「健康づくりセルフチェックカレンダー」を掲載▷からだ編=自分の健診結果に応じて体の状態を確認できるほか、肥満や糖尿病、高血圧などについて解説▷栄養編=バランスの良い食生活のポイント▷運動編=効果的な運動方法など▷歯編=歯の健康チェックや歯の磨き方▷たばこ編=健康への影響やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)について※交付を希望する人は、直接保健センターにお越しください。健康手帳は、市ホームページからダウンロードできます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 子宮頸がん検診を受けましょう  子宮頸(けい)がん検診は県内委託医療機関で、3月31日(金曜)まで受診できます。対象となる人は次のとおりです。 [対象]▷市内に住民票のある20歳以上の女性(隔年)▷妊婦健診時に子宮頸がん検診を実施する人※転入などで届いていない人や妊婦健診時に子宮頸がん検診を実施する人で受診券をお持ちでない場合は、お問い合わせください。検診の詳細や県内委託医療機関については、市ホームページをご覧ください。 [子宮頸がんとは]原因は女性の8割がかかるHPV(ヒトパピローマウイルス)の持続感染で、20代や30代の若い女性に増えています。主な感染ルートは性交渉で、誰でも感染する可能性があります。子宮頸がんは、子宮の入り口付近にできやすいため、検査が容易で、がん検診などで発見できる可能性が高く、早期に発見すれば高い確率で治ると言われています。 初期段階では自覚症状がないため、検診を受けることが早期発見への唯一の方法ですので、子宮頸がん検診の対象となる人は受診しましょう。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 乳児のB型肝炎ワクチン予防接種を実施しています  B型肝炎ワクチンが定期予防接種になりました。対象は、平成28年4月1日以降に生まれた1歳未満の乳児です。対象となる人には予診票などを送付しています。1歳になる前に3回の接種が必要で、1回目から3回目の接種を終えるまでには約6カ月かかります。平成28年4、5月生まれで、一度も接種していない人は、早めに接種してください。なお、1歳を過ぎると定期接種(無料)の対象となりません。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「自律神経の働きを整えるリラックスヨガ」をテーマに開催します。自律神経は、血液循環、代謝、免疫、ホルモン分泌、呼吸、消化吸収、排泄などの機能を調整しています。ゆったりとした深い呼吸を行いながら筋肉を動かすことで、自律神経の働きを整え、体が本来持っている機能を取り戻す効果が期待できます。今日から自宅でできるポーズと呼吸法を実践しましょう。 [とき]▷2月1日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▷2月8日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]40人(先着)※要申し込み [参加費]無料 [準備物]動きやすい服装、ヨガマット(レジャーシートでも可)、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 平成29年度保育園などでの一時預かりの新規申し込みを受け付けます  保育園などで週3日を限度に、保育が受けられる一時預かりを希望する人は、2月15日(水曜)までに下表の各実施施設へお申し込みください。施設ごとに定員や対象年齢がありますのでご注意ください。利用申込書は各実施施設や子ども施設課(市役所南館2階)で配布しています。 [対象]本市住民基本台帳に登録されている世帯で、保護者の入院や傷病、冠婚葬祭、育児疲れ解消などの理由により一時的に保育が必要な市内在住の小学校就学前の子ども(平成29年4月1日現在) [利用時間]▷月〜金曜日=8:30〜17:00▷土曜日=8:30〜12:00※祝日を除くほか、施設の都合により利用できない日があります。詳しくは希望する施設にご確認ください。  [利用料]1日1,800円(給食費を含む) [問い合わせ先]各実施施設、子ども施設課(電話088-621-5193) 施設名 所在地 電話番号 定員(各日) 対象年齢 保育園 出来島 北出来島町1-32 622-6383 15人程度 1歳後半〜 若松 名東町1-107-2 631-3083 20人程度 1歳後半〜 青葉 北矢三町二-7-56 631-7289 13人程度 2歳〜 島田 中島田町3-18 632-0654 20人程度 1歳後半〜 川内わかば 川内町鶴島4-1 665-7768 15人程度 1歳後半〜 四国大学附属 寺島本町西二-35-9 602-4860 12人程度 1歳後半〜 めだか 北沖洲三-8-72 664-4888 15人程度 1歳〜 四国大学附属西富田 伊賀町1-6-10 653-8341 12人程度 1歳後半〜 島田おひさま 国府町日開字東387-1 643-1888 20人程度 1歳後半〜 認定こども園 わかば 金沢一-4-8 624-7546 15人程度 2歳〜 助任なかよし 中吉野町1-65 626-1911 15人程度 11カ月〜 もとしろ 福島一-6-24 654-2967 10人程度 1歳後半〜 大原 大原町中須51-1 663-2435 6人程度 1歳後半〜 めだかのこころ 新浜本町二-2-23 662-1200 20人程度 1歳〜 ゆめあい 雑賀町西開4-3 660-5572 15人程度 1歳後半〜 エクセレント南部 大谷町大開16-1 669-5106 15人程度 1歳後半〜 沖浜シーズ 沖浜町北川726-3 653-5577 18人程度 1歳後半〜 みつぼし※ 沖浜東2-46 - 5人程度 1歳後半〜 育英 中昭和町4-80 626-3232 10人程度 1歳後半〜 青嵐 北田宮二-2-58 632-2333 13人程度 1歳後半〜  ※受け付けは、あさがお福祉会(大原町外籠47-4 電話088-663-3113)です。 2月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) ☎657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) ☎654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) ☎626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 2月15日(水曜)11:00〜15:00 乳幼児をもつ家族のための救命講座※ 2月2日(木曜)、9日(木曜)10:00〜11:30 うたの日 2月6日(月曜)11:30〜12:00 親子で楽しく春のミニコンサート(先着60組) 2月22日(水曜)10:30〜11:20 春の保育所入所おめでとう!心の準備講座※ 2月13日(月曜)10:30〜11:30 ふたごちゃんみつごちゃんデー 2月7日(火曜)10:30〜11:30 2月生まれのお誕生会※ 2月23日(木曜)(1歳対象) 2月24日(金曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 離乳食のお悩み解決講座(後期) 2回食〜完了期※ 2月20日(月曜)10:00〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 2月17日(金曜)10:30〜11:30 親子折り紙教室「おひなさま飾りを作ろう」 2月25日(土曜)13:30〜15:00 寒川伊佐男先生の育児相談 2月24日(金曜)14:30〜15:30 おひなさまをつくろう (先着30組) 2月28日(火曜)11:00〜12:20 イクメン応援講座「パパとからだあそび」※ 2月26日(日曜)10:30〜11:30 転勤族ママの日 2月28日(火曜)10:30〜11:30、 14:30〜15:30  ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 ☎662-0246 国府保育所「あいあい」 ☎642-3656 栄養士さんの栄養相談※要予約 2月7日(火曜)10:00〜11:30 子育て講座「アレルギーについて」 2月2日(木曜)10:30〜11:30 助産師さんのおっぱい相談※要予約 2月8日(水曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 2月17日(金曜)13:30〜15:00 子育て講座「ネイチャーゲーム」 2月13日(月曜)10:00〜11:00 親子の広場「てづくりおもちゃ『おひな様の壁飾り』」 2月22日(水曜)10:30〜11:30 親子の広場「身体測定」 2月17日(金曜)13:30〜15:00 おでかけ保育「うたとおはなし」 2月28日(火曜)11:00〜11:30 城西保育所「わおん」 ☎634-3105 丈六保育所「あーち」 ☎645-1031 保健師さんの育児相談※要予約 2月15日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「手作りおもちゃ」 2月1日(水曜)10:00〜11:30 子育て講座「親子のふれあいあそび」 2月17日(金曜)11:00〜11:30 栄養士さんの栄養相談※要予約 2月9日(木曜)10:00〜11:30 子育て講座「子どもの生活リズム」 2月22日(水曜)13:30〜14:30 子育て講座「人形劇」 2月14日(火曜)10:30〜11:00 親子の広場「誕生会」 2月23日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「身体測定」 2月21日(火曜) 10:00〜11:30、13:30〜15:00 4面 学校給食を通じた食育に取り組んでいます  徳島市では、学校給食を通じて、子どもたちが食に対する正しい知識を学び、生涯を通じて健全な食生活を送ることができるように、さまざまな取り組みを行っています。  本年度の主な取り組みは次のとおりです。 ◆郷土料理や行事食、特産品を使った献立の積極的な導入 ◆地産地消に基づく給食食材の調達 ◆食物アレルギーのある児童生徒への給食の充実 ◆イベント開催による情報発信 ◆食育コンテストとして、残食ゼロリンピックを開催 ◆夏休みに子ども料理教室を開催(給食メニューを調理・試食) ◆その他(校内体験栽培作物の給食への活用、市場ランチの実施など) 学校給食パネル展&学校給食フェアを開催  1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。この給食週間にちなみ、学校給食パネル展とフェアを開催します。 学校給食パネル展 [とき]1月20日(金曜)〜22日(日曜)9時〜21時(20日(金曜)は12時〜、22日(日曜)は15時まで) [ところ]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]給食レシピや学校給食の取り組み、残食ゼロリンピックなどのパネル展示 学校給食フェア [とき]1月22日(日曜)10時〜15時 [ところ]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]「徳島市学校給食かるた」のかるたとりや魚釣りゲーム、牛乳パックを使った箸置き作り。また、12時からは、学校給食の一品を100食限定で無料配布します。 [問い合わせ先]給食管理室電話088-(621)5416 徳島市の花「桜」の写真&コメントをお寄せください  徳島市は、昭和42年に市の花として「桜」を制定しました。  このたび、徳島市の桜の魅力ある写真(撮影年月は問いません)と、「桜のおすすめスポット」「桜の思い出」など徳島市の桜をテーマにしたコメントを募集します。  写真とコメントは、桜を特集する広報とくしまの紙面に掲載させていただく場合があります。採用分は、図書カードを贈呈します。 [注意点]人物が映り込む写真は掲載の了承を得てください。コメントは趣旨を変えずに添削することがあります。 [申し込み方法]2月17日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールで桜の写真(5メガバイト以内)または桜のコメント(100字以内)と住所、名前、年齢、電話番号を広報広聴課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5091 FAX088-655-9990 メールアドレスkoho_kocho@city.tokushima.lg.jp)へ。なお、写真はメールでお申し込みください。 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 徳島城博物館 冬のイベント&参加者募集 ◆新春弾き初め会  新春にふさわしい、華やかな箏(そう)曲を始めとする邦楽の音色をお楽しみください。 [とき]1月22日(日曜)13:30〜 [出演]藤本玲箏曲スタジオ、眉山の会、雅伎会(まさきかい)ほかの皆さん ◆「新成人の記念射会」&「射初め〜中学・高校生の部」の参加者を募集 [とき]2月5日(日曜)13:00〜 ※雨天の場合は、2月11日(祝日)に延期。 [対象]▶新成人=平成29年2月現在で20歳、または同年中に20歳になる新成人で、弓道経験者または日弓連有段者。男女ともに和服(弓道着可)着用 ▶中学・高校生の部=経験1年以上の中学・高校生。弓道着着用 ※弓具は各自でお持ちください。 [表彰]男女とも上位3位および皆中賞の表彰があります。 [参加費]無料 [申し込み方法]1月31日(火曜)までに、郵送またはファクスで「『新成人の記念射会』または『射初め〜中学・高校生の部』参加希望」と明記し、住所、名前、生年月日、電話番号、取得段位または経験年数を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 656-2466)へ。 ◆「おひなさまに変身」の参加者を募集 [とき]2月26日(日曜)13:00〜16:00 [内容]ひな人形の装束(十二単、直衣など)の着装体験 [対象]小学生以上 [定員]70人(抽選)  [参加費]無料 [申し込み方法]2月15日(水曜)までに、往復はがきに「おひめさまに変身参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号、身長、返信宛名を書いて徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 図書館通信 2月のおはなしのへや ▶3日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶4日(土曜)14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶5日(日曜)10:30〜11:00「ブックトーーーク〜奇想天外で楽しい本〜」=定員40人(先着) ▶5日(日曜)14:00〜14:30「楽しい朗読会」 ▶6日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶11日(祝日)10:30〜11:00「腹話術」 ▶11日(祝日)14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶12日(日曜)14:00〜14:55「子ども映画会『ぼくは王さま しゃぼんだまとにちようび』」 ▶24日(金曜)14:00〜15:00「おいでおいで親子でほっこり絵本の世界♪」=要申し込み。対象は0〜3歳とその保護者。定員20人(先着)。 ▶25日(土曜)10:30〜11:00「ブックトーーーク〜むかしむかしの物語〜」=定員40人(先着) ▶25日(土曜)14:00〜14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶26日(日曜)10:30〜11:30「ペンシルバルーンロケットを飛ばそう!」=要申し込み。対象は小学3〜6年生。定員18人(先着)。風船を使ったロケットを作ります。 一般向けイベント ★夜の上映会「スノーホワイト」(要申し込み) [とき]2月24日(金曜)18:00〜20:10 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 【休館日】2月14日(火曜)〜2月23日(木曜)(図書点検整理)・毎月第1火曜日・1月1日※館外の返却ポストは利用できます。 【本の予約】図書館の窓口や徳島市ホームページから予約できます。郷土図書・漫画・視聴覚資料など、予約できないものもあります。  対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。 12月の予約ランキング 一般図書 1 雪煙チェイス 東野 圭吾 /著 実業之日本社 2 サイレント・ブレス 南 杏子 /著 幻冬舎 3 罪の声 塩田 武士 /著 講談社 4 恋のゴンドラ 東野 圭吾 /著 実業之日本社 5 慈雨 柚月 裕子 /著 集英社 児童図書 1 君の名は。 新海 誠 /作 KADOKAWA 2 湿地生物のサバイバル 洪 在徹 /文 朝日新聞出版 3 雑草のくらし 甲斐 信枝 /さく 福音館書店 4 ほねほねザウルス 17 カバヤ食品株式会社 /原案監修 岩崎書店 5 火災のサバイバル スウィートファクトリー /文 朝日新聞出版 5面 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉗ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際コンサ ート 1/27(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(☎090−3783−2084) 新町川寒中 水泳大会 1/29(日曜) 9:00〜 新町橋東公園 体力自慢の大学生や自衛隊員などの有志が次々に川へ飛び込み、自慢の泳ぎを披露します。当日参加可。 新町川を守る会(☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 1/29(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボ ードウォーク周辺 テーマは「真っ赤なイチゴとフルーツトマトフェア!!」。約100のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ 事務局(☎657−0052) たのし味め ぐり 2/11(祝日) 10:30〜12:30 JR徳島駅前観光案内所集合 徳島の郷土食や特産品を使った菓子などを食べ歩きます。定員10人程度。参加費1,700円。要申し込み。 とくしま観光ガイドボランティア会(☎655−1910)へ トモニ SunSun マーケット 毎月第1・第3日曜日 9:00〜14:00 しんまちボ ードウォーク周辺 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポ ーターズ(☎653−3211) とくしま植物園各教室の参加者を募集 ★フェイクコサージュ教室 [とき]2月12日(日曜)10:00〜12:00 [内容]フェイクコサージュレッスン[定員]20人(抽選)  [参加費]2,500円 ★押し花ワークショップ [とき]2月14日(火曜)10:00〜12:00 [内容]お花のティッシュケース作り [定員]10人(抽選) [参加費]2,000円 ★雑草いけばな教室 [とき]2月19日(日曜)10:00〜12:00 [内容]野の花でおひな様 [定員]20人(抽選)  [参加費]800円 ★春のナチュラルリース教室 [とき]2月21日(火曜)10:00〜12:00 [内容]春のナチュラルリース作り [定員]20人(抽選)  [参加費]2,500円 ★ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]2月23日(木曜)10:00〜12:00 [内容]レモンリーフの春リース  [定員]15人(抽選)  [参加費]1,600円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]1月25日(水曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 平成29年度スポーツ教室(前期)の受講生を募集します  市立体育館などで平成29年4月〜9月に開催する平成29年度スポーツ教室(前期)の受講生を次のとおり募集します。  受講資格は、平成29年4月2日現在の年齢、新学年。ID番号1、2、10、18、82、86は受講開始時の年齢。申し込み多数の場合は抽選。受講料は教材費・保険料込みです。 [託児]託児を利用される場合は、別途託児料金1回300円×回数が必要です。託児の対象は1〜6歳。 [駐車場]市立体育館教室、西の丸テニス教室の受講者で、駐車場を利用する場合は別途駐車料金が必要です。 [申し込み方法]2月19日(日曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1人1教室)に①ID番号・教室名(コース)②住所、名前、生年月日③電話番号・緊急連絡先④学年⑤返信宛名⑥託児希望の有無(希望される場合は子どもの名前と生年月日)――を書いて、徳島市体育振興公社(〒770-0851 徳島町城内6 電話088-654-5188)へ。直接または市ホームページからも申し込み可。※市立体育館教室の小学生以下クラス、西の丸テニス教室の夜間クラスは1人1教室の申し込みとなります。 ◆市立体育館教室(徳島町城内) ★の印がある教室は託児あり 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 1 親子体操ハイハイコース 10:00〜10:45 30組 首が据わり自立歩行までの子どもと保護者 10,200円 12回 2 親子体操ヨチヨチコース 11:00〜11:45 自立歩行ができる2歳未満の子どもと保護者 3 ハツラツリズム体操A(1期) 13:30〜14:30 40人 50歳以上 5,000円 10回 4 トランポリン&バランス体操 15:30〜16:30 30人 4歳・5歳 7,800円 12回 5 上達器械体操 16:45〜17:45 40人 小学生 6 やさしく始めるジュニア卓球A(1期) 17:00〜18:30 20人 8,500円 10回 火 7 ハツラツリズム体操B(1期) 9:45〜10:45 40人 50歳以上 5,000円 10回 8 健康ヨーガ(1期)★ 10:15〜11:30 20人 18歳以上 10,500円 9 はじめてバレーボール★ 10:15〜11:45 18歳以上の女性 13,000円 20回 10 親子スポーツA★ 10:30〜11:30 40組 2歳・3歳と保護者 14,000円 11 ハツラツリズム体操C(1期) 11:00〜12:00 40人 50歳以上 5,000円 10回 12 四季のガーデニング講座(春コース) 14:00〜15:30 25人 18歳以上 6,600円 3回 13 チャイルドスポーツ 14:15〜15:15 30人 3歳 13,000円 20回 14 キッズスポーツ 15:30〜16:30 50人 4歳・5歳 15 ジュニアダンスA 16:45〜18:00 30人 小学生 16 ジュニア球技A 40人 水 17 バドミントンA(初級〜中級)★ 10:15〜11:45 30人 18歳以上の女性 13,000円 20回 18 親子スポーツB★ 10:30〜11:30 40組 2歳・3歳と保護者 14,000円 19 キッズエンジョイ器械体操 15:30〜16:30 40人 4歳・5歳 13,000円 20 チャレンジスポーツA 16:45〜18:00 30人 小学生 21 ジュニアエンジョイ器械体操 40人 木 22 ボディコンディショニング★ 10:30〜11:30 20人 18歳以上の女性 13,000円 20回 23 エンジョイスポーツ★ 10:15〜11:45 15人 24 はじめてバドミントン★ 20人 25 バレーボール(中級)★ 36人 26 ベビーとママのファーストサイン(春コース)★ 10:30〜11:30 8組 5カ月〜1歳半の子どもと保護者 5,250円 5回 27 新規!ちびっこスポーツ 15:30〜16:30 40人 3歳・4歳 13,000円 20回 28 ジュニア球技B 16:45〜18:00 小学生 29 ミニバスケットボール 30 やさしく始めるジュニア卓球B(1期) 17:00〜18:30 20人 8,500円 10回 31 楽しく踊ろう!!ストリートダンス(1期) 18:45〜19:45 小学5年生〜高校生 32 アロマテラピー講座(秋コース) 20:00〜21:00 12人 18歳以上の女性 6,000円 3回 33 タイムトライランニング(中級・1期) 20人 18歳以上 6,500円 10回 金 34 バドミントンB(初級)★ 10:15〜11:45 20人 18歳以上の女性 13,000円 20回 35 親子ステップアップ体操★ 10:30〜11:30 20組 2歳と保護者 14,000円 36 ダイエットエアロ★ 30人 18歳以上 13,000円 37 新規!これから始めるハツラツヨーガ 13:00〜14:00 20人 50歳以上 6,500円 10回 38 すこやか太極拳(中級・1期) 15人 18歳以上 10,500円 39 はじめて太極拳(初級・1期) 14:15〜15:15 40 キッズステップアップ 15:30〜16:30 40人 5歳 13,000円 20回 41 リズムdeダンス 20人 4歳・5歳 42 ジュニアダンスB 16:45〜18:00 30人 小学生 43 チャレンジスポーツB 50人 ※ 44 初級ファーストサインセラピスト養成講座 10:00〜14:00 6人 18歳以上(子ども同伴可) 17,000円 1回 ※ 45 親子アロマテラピー講座 夏休み期間中 12組 4歳〜小学生と保護者 2,500円 1回  ※日程については、お問い合わせください。 ◆西の丸テニス教室(徳島中央公園内) ★の印がある教室は託児あり 曜日 ID 教室名 コース 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 46 テニスA 初心者〜初級 9:30〜11:00 24人 18歳以上 9,750円 15回 火 47 テニスB★ 上級 10:15〜11:45 12人 18歳以上 13,000円 20回 48 ソフトテニスA★ 初心者〜初級 49 テニスC★ 初級〜中級 50 テニスD 初心者 13:30〜15:00 51 テニスE 初級〜中級 24人 52 ジュニアテニスA 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小学1〜4年生 53 ナイトテニスA 初心者〜初級 18:45~20:00 36人 15歳以上 54 ナイトテニスB 20:15~21:30 水 55 テニスF★ 初級 10:15〜11:45 12人 18歳以上 13,000円 20回 56 テニスG★ 中級 57 テニスH シニア初級 50歳以上 58 テニスI 初級 13:30〜15:00 18歳以上 59 テニスJ 中級〜上級 24人 60 ジュニアテニスB 初心者〜経験者 16:30~18:00 36人 小学1年生〜中学3年生 61 アフターテニスA 中級 19:00〜21:00 12人 15歳以上 20,000円 62 アフターテニスB 上級 木 63 テニスK★ 初心者 10:15〜11:45 12人 18歳以上 13,000円 20回 64 テニスL★ 初級〜中級 24人 65 テニスM シニア初心者〜経験者 13:30〜15:00 36人 50歳以上 66 ジュニアソフトテニス 初心者〜経験者 16:30〜18:00 小学1年生〜中学3年生 金 67 ソフトテニスB★ 初心者〜経験者 10:15〜11:45 24人 18歳以上 13,000円 20回 68 新規!テニスN シニア初心者 12人 50歳以上 69 テニスO 中級〜上級 13:30〜15:00 24人 18歳以上 70 テニスP シニア初級 12人 50歳以上 71 ジュニアテニスC 初心者〜経験者 16:30〜18:00 36人 小学生  ※ナイトテニスとアフターテニスは、中学生は除く ◆西の丸テニス教室特別強化コース(徳島中央公園内) ※大会参加を通じてレベルアップを目標に専任コーチが指導 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 72 TSKジュニアテニスクラブ 17:00〜19:00 16人 小学3年生〜 中学3年生 9,000円/月 週4回 火 16:30〜18:00 水 金 17:00〜19:00 ◆スポーツセンター教室(川内町沖島) 曜日 ID 教室名 コース 時間 定員 受講資格 受講料 回数 月 73 ソフトテニス 初級 10:15〜11:45 10人 18歳以上 13,000円 20回 74 テニス 14:00〜15:30 12人 75 ジュニアテニス 経験者 16:30〜18:00 小学2〜6年生 火 76 ちびっ子フットサル教室 入門コース 17:00〜18:00 30人 5歳〜小学4年生 13,000円 20回 金 77 テニス 初級〜中級 10:00〜11:45 10人 18歳以上 9,600円 12回 ◆陸上競技場教室(田宮)※年間コース(11月23日〜12月末は休講) 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 木 78 新規!チャレンジサッカーA 16:30〜17:30 30人 4歳・5歳 19,500円 30回 79 新規!チャレンジサッカーB 小学1〜3年生 ◆海洋センター教室(論田町中開) 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 火 80 BGジュニアチャレンジA 16:30〜17:45 20人 小学生 9,750円 15回 水 81 新規!BGテニス初心者 10:30〜11:45 12人 18歳以上 9,750円 15回 82 BGキッズテニス 15:30〜16:30 4歳・5歳 83 BGジュニアテニスA 16:45〜18:00 15人 小学生 木 84 BGキッズチャレンジA 15:30〜16:30 15人 4歳・5歳 9,750円 15回 85 BGジュニアテニスB 16:45〜18:00 小学生 金 86 BG親子体操 10:30〜11:30 20組 2歳・3歳と保護者 10,500円 15回 87 BGキッズチャレンジB 15:30〜16:30 15人 4歳・5歳 9,750円 88 BGジュニアチャレンジB 16:45〜18:00 20人 小学生 ◆青少年交流プラザ教室(論田町中開) 曜日 ID 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 回数 火 89 キッズ体操 15:15〜16:15 12人 3歳・4歳 9,750円 15回 90 ジュニアヒップホップ 17:00〜18:00 15人 小学生 17,000円 20回 91 リラックスヨーガ(1期) 19:30〜20:45 20人 18歳以上 10,500円 10回 6面 2月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、10日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 2・16日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 23日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 6日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で2月1日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は2月8日、10日、15日、22日、3月1日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]2月15日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜) 18:00~20:00 3・10・17日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 ※相談時間は1人30分程度 もの忘れ予防相談 15日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 16日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 28日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) 市民参加グループダンスワークショップ 参加者募集  日本タップダンス界、若手トップダンサー塩澤明日翔さんによるタップダンスとボディパーカッションのワークショップを開催します。 [とき]2月5日(日曜)13:00~16:30 [ところ]シビックセンター4階ホール [定員]20人程度 [対象]小学生以上でダンスに興味・関心があり、ワークショップや練習会および3月19日(日曜)開催の発表会に参加できる人 [申し込み方法]1月31日(火曜)までに、はがきまたはファクス、メールで、名前、年齢、連絡先をシビックセンター(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。電話での申し込み可。※高校生以下の人は保護者の同意が必要となります。詳しくはお問い合わせください。 市営住宅の入居者を募集します  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者世帯・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]2月7日(火曜)・8日(水曜)8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けします。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。2月10日(金曜)10:00から同会議室で抽選。 [問い合わせ先]住宅課(電話088-621-5286 FAX088-621-5273) 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 末広14棟 303 末広四丁目10番14 平成6 3 6-6.5-5.5-L10 27,000〜40,200 公営 可 不動3棟 8 不動東町2丁目962番地の1 昭和46 4 6-4.5-3-K4 8,900〜13,200 公営 不動6棟 6 不動東町1丁目28番地の2 昭和47 3 6-6-6-D5 14,700〜21,900 公営 広坪1棟 204 北田宮二丁目2番16 昭和54 2 6-4.5-4.5-K4 14,300〜21,300 改良 北島田5棟 10 北島田町3丁目132番地の2 昭和47 4 6-6-6-D7 16,400〜24,500 改良 北島田6棟 18 北島田町3丁目124番地 昭和48 4 7-6-4.5-D6 15,400〜23,000 改良 北島田17棟 7 北島田町3丁目4番地の1 昭和50 3 8-6-6-D6 16,800〜25,100 公営 中島田1棟 401 中島田町3丁目79番地の4 昭和56 4 6-6-10-K4 16,000〜23,800 公営 中島田2棟 203 中島田町3丁目79番地の4 昭和57 2 6-6-10-K4 16,200〜24,200 改良 可 福島中層 7 福島一丁目10番29 昭和45 4 6-6-D4.5 8,400〜12,600 7面 とくしま掲示板 募 集 市立保育所の臨時調理員  4月1日から市立保育所で勤務する臨時調理員を若干名募集します。  勤務時間は、8:30~17:00で、調理業務のほか清掃業務などに従事します。 [申し込み方法]1月31日(火曜)までに、履歴書を直接または郵送で、子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館2階 電話088-621-5195)へ トンボ玉教室 [日時]下表のとおり 教室名 日程 2月(午前) 2/14・21・28(火曜) (全3回) 2月(午後) 3月(午前) 3/14・21・28(火曜) (全3回) 3月(午後) ※時間は午前=10:00〜12:00、  午後=14:00〜16:00 [場所]シビックセンター4階活動室 [内容]バーナーワークによるトンボ玉の制作。複数回受講できます(各教室で内容を変更) [対象者]18歳以上の人 [定員]各8人(先着) [費用]3,600円(市外の人は3,960円)※材料費3,000円程度が別途必要 [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 好古楽倶楽部「考古学チョコづくり」 [日時]2月12日(日曜)13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]鋳型にチョコレートを流し込んで、鋳造の原理を学びます [対象者]小学生以上 [定員]30人(先着) [費用]500円(材料費) [申し込み方法]同館(電話088-637-2526) 美術史アカデミー 「大名家の武器武具」 [日時]▶2月19日(日曜)=「岡山藩主池田家旧蔵の日本刀について~管理方法と大包平の伝来を中心に~」▶3月5日(日曜)=「大名と刀装具」▶3月19日(日曜)=「奉納された福山藩主所用武具について」▶3月25日(土曜)=「藩政期の刀~御腰物帳の世界~」※時間は各日13:30~15:00 [場所]徳島城博物館 [定員]70人(先着) [費用]2,000円(全4回、入館料込み) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ とくしま動物園ボランティア  4月から1年間、とくしま動物園でボランティアとして活動していただく人を募集します。 [対象者]18歳以上で、養成講座3回(2月12日・19日、3月5日の日曜日)全てに参加でき、1年間(月1回以上)活動できる人 [定員]20人程度 [申し込み方法]1月31日(火曜)までに、所定の申込書(とくしま動物園などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送でとくしま動物園(〒771-4276 渋野町入道22-1 電話088-636-3215)へ ニュースポーツフェスティバル参加者 [日時]3月4日(土曜)9:00~ [場所]市立体育館 [内容]カローリング [対象者]徳島市・小松島市・上勝町・松茂町・北島町・藍住町・板野町に在住・在勤・在学の小学生以上の人 [定員]100人(抽選) [申し込み方法]2月3日(金曜)までに、所定の申込書(市役所11階スポーツ振興課や各公民館などで配布)に必要事項を書いて、直接または郵送で徳島東部地域ニュースポーツフェスティバル実行委員会事務局(〒770-8571 幸町2-5 スポーツ振興課内 電話088-621-5427)へ ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 2/1(水曜) 13:00〜16:00 バルーンで赤鬼 ・青鬼を作ろう 15人。受講料600円・材料費1,000円。はさみ、30㌢定規 2/6・27、3/6(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後のための骨盤ケア 生後1〜7カ月の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円・材料費1,000円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル、動きやすい服装 2/9(木曜) 10:00〜12:00 少しおしゃれな大人クッキング 25人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 2/11(祝日) 13:00〜15:00 ミニおひなさまづくり 20人。受講料600円・材料費700 円。お手ふき 2/12(日曜) 10:00〜12:00 親子クッキング 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600 円・材料費1,400円。エプロン、布巾、三角巾 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈希望講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 気軽に身近にクラシック「知ってワクワク楽器の魔術」 [日時]1月21日(土曜)▶午前の部=11:00〜12:30(開場10:30)▶午後の部=15:00〜16:30(開場14:30) [場所]シビックセンター4階ホール [内容]器楽のアンサンブル「ブレーメンの音楽隊」によるコンサート [費用]当日後払い方式(演奏終了後、満足度に応じてお支払いいただきます) [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) 考古学入門講座 [日時]1月28日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]脇山佳奈さん(徳島大学埋蔵文化財調査室特任助教)が青銅鏡について講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) 人権を考える市民のつどい  人権尊重社会の実現を目指す取り組みの一環として「人権を考える市民のつどい」を開催します。 [日時]2月6日(月曜)13:30~15:00(開場13:00) [場所]あわぎんホール [内容]作家で高野山真言宗僧侶の家田荘子さん(上写真)による人権問題講演会「一緒に生きていこう~あなたの愛を求めています~」※手話通訳、要約筆記、託児あり [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5169 FAX088-655-7758) おしらせ 物品などの納入業者の追加登録受け付け  4月1日~9月30日に発注する物品などの指名競争入札参加資格審査申請を追加で受け付けます。要領・申請用紙は、市ホームページからダウンロードできます(市役所7階管財課でも配布)。 [申し込み方法]2月1日(水曜)~28日(火曜)(消印有効)に所定の用紙を、直接または郵送で管財課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5055)へ ゆとりある老後のために国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるよう、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。掛け金が全額社会保険料控除の対象になるなど、税制上の優遇措置があります。  また、60歳以上65歳未満で国民年金に任意加入している人も加入できるようになりました。詳しくは、県国民年金基金(電話088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ▶相談コーナーを設置 [日時]1月20日(金曜)9:00~17:00 [場所]保険年金課11番窓口(市役所1階) [問い合わせ先]同課(電話088-621-5162) 償却資産の申告を忘れずに  市内に償却資産を持っている個人または法人は、1月31日(火曜)までに申告してください。申告が必要な償却資産は、土地・家屋以外の事業用の有形固定資産です。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5074) 薪を配布します  街路樹や公園樹木などの剪定した枝を薪として、とくしま植物園で配布します。 [日時]1月31日(火曜)~2月21日(火曜)(月~金の9:30~15:30) [場所]とくしま植物園緑のリサイクルセンター [対象者]市内在住の人 [定員]20人(抽選)▶薪の長さは50㌢、径5~20㌢程度▶1人0.8立方㍍程度まで▶樹種や乾燥度は選べません▶運搬は各自でお願いします▶水と緑の基金への募金にご協力お願いします [申し込み方法]1月23日(月曜)(消印有効)までに、はがきに「薪希望」と明記し〈住所/名前/電話番号〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ マイナンバーカードを受け取っていない人へ  マイナンバーカードを申請した人に、交付通知書を送付しています。受け取り期間を過ぎても受け取れますので住民課(市役所1階)までお越しください。▶1月22日(日曜)の休日窓口はカードシステムのメンテナンスのためカードの受け取りができません▶e-Taxなどで住民基本台帳カードの電子証明書をご利用中の人は、マイナンバーカードを受領すると元の電子証明書は使用できませんのでご注意ください [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5086、5088) 臨時福祉給付金は1月31日(火曜)までに申請を [支給額]▶臨時福祉給付金=3,000円▶年金生活者等支援臨時福祉給付金=3万円 [申請方法]1月31日(火曜)(消印有効)までに、対象となる可能性がある人に送付している申請書に必要書類を添えて、郵送するか、市役所1階国際親善コーナーへ。詳しくはお問い合わせください [問い合わせ先]臨時給付金コールセンター(電話088-0570-088-192 677-4944)、臨時給付金事業推進室(電話088-0570-088-692 FAX088-655-6563) ミツバチの飼育には届出が必要です  ミツバチの飼育は趣味などの場合でも届け出が必要です。対象となる人は、飼育届(市ホームページからダウンロード可)を1月31日(火曜)までに、農林水産課(市役所3階)へ提出してください。ミツバチを飼育する場合は、次の3点にご注意ください▶巣箱は道路壁や山中に無断で設置できない▶他人の所有地に設置する場合は所有者の承諾を得る▶人家への影響(危害)を考慮する [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5252) 文化財消防訓練を実施  文化財に対する愛護思想と防火意識を高めるため、文化財防火デーの一環として消防訓練を実施します。 [日時]1月26日(木曜)10:00~ [場所]丈六寺(丈六町) [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 眉山ロープウェイ運休  1年検査(施設総点検)と設備機器修繕のため1月30日(月曜)〜2月20日(月曜)の運転を休止します。 [問い合わせ先]眉山ロープウェイ(電話088-652-3617) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶三面鏡(20年)▶学習机(12年)▶水槽(60×30×35㌢20年)※全て無償 [申し込み方法]1月23日(月曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。1月25日(水曜)に抽選を行い、当選者に連絡します。 平成29年度臨時職員(身体障害者対象あり)選考試験を行います  本市の関係機関で、平成29年度に臨時的な業務(一般事務など)に従事する臨時職員(身体障害者対象あり)の選考試験を次のとおり実施します。 [実施日]2月5日(日曜) [試験会場]市役所13階 [採用予定人員]▷事務A=30人程度▷事務B(身体障害者対象)=3人程度 [受験資格]〈事務A・B共通〉市民に対する窓口業務を遂行する能力があり、パソコンの基本操作(文書作成・表計算)ができる人。ただし、平成28年度に徳島市の臨時職員として引き続き6カ月以上勤務した人または勤務する予定の人は受験できません。 〈事務B〉身体障害者手帳(1級〜6級)の交付を受けた人で、自力による通勤ができ、介助者なしに年間を通じて職務の遂行が可能な人。ただし、活字印刷文または点字による出題および口頭による面接試験に対応できる人。 [試験内容]▷事務A=教養試験・事務適性検査▷事務B=教養試験・個別面接 [申し込み方法]1月25日(水曜)(消印有効)までに、市販の履歴書(写真貼付。履歴書の左上余白部分に「事務A」または「事務B」と記入)を郵送または直接、人事課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5023)へ。事務Bは、市役所1階案内と7階人事課にある試験実施要綱に添付されている調査票(市ホームぺージからダウンロード可)も提出してください。郵送の場合は簡易書留(封筒の余白部分に「臨時職員申込」と朱書き)とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。 若年非正規労働者正規化促進奨励金をご活用ください  非正規労働者を正規雇用へ転換する事業者に対して、国のキャリアアップ助成金に上乗せして、奨励金を次のとおり交付します。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [対象]次の要件を全て満たす事業者▷市内に本社または主たる事業所がある中小企業▷対象となる労働者(奨励金の交付申請時に本市に住所を置く40歳未満の若年非正規労働者)を雇用する▷10月1日以降に若年非正規労働者の正規雇用転換などを図ることを決定した▷市税の滞納がない [交付金額]1人あたり20万円または正規雇用転換後の基本給の額のいずれか低い方 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5195) 8面 ごちそうさま vol.7 スジアオノリ漁師を訪ねて 取材地 南沖洲と吉野川 日々変化する漁場環境に対応する技術を磨く  ひときわ目を引くピンクのかっぱと船で、スジアオノリ漁を営む別所洋司さん(34歳・左写真)は、漁師の家に生まれて、幼いころから父親と祖父の仕事ぶりを見て育ちました。  水道の配管工をしていた26歳の時に漁師を継ぎ、ことしで9年目になります。一昨年、父親が他界した後も、それまでに受け継いだ教えを守りながら、不精をせず手間暇かけて質の高いスジアオノリを育てています。「スジアオノリ漁の収穫は漁場環境に大きく左右されるけん、安定的に収穫できる工夫をしていきたい」と別所さんは話していました。 日本一の品質と生産量  吉野川はスジアオノリの生育に適した淡水と海水が混ざり合う汽水域があり、河口からJR高徳線の鉄橋辺りまでが漁場です。11月に本養殖を始めて3~4週間で20〜50㌢に成長します。収穫は網ごと船に引き揚げ加工場で洗浄、脱水、ほぐし、乾燥を経て県漁連へ出荷されます。 ▲吉野川産スジアオノリ ▲左から母・恒子さん、妻・奈生子さん、作業員の堀川尚輝さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑰ 中洲総合水産市場 新鮮な魚介類や青果が並ぶ中洲(なかず)ストリート  眉山を望む徳島の中心市街地にあり、新町川に沿って軒を連ねる鮮魚店。ここには江戸時代から魚屋が並んでいたとされます。  一帯には蒲鉾や海産物、精肉、漬物、青果などのお店も立ち並び、下町情緒に溢れる庶民の台所として親しまれています。  新鮮な冬の味覚が並ぶ鮮魚店に入ると、「年末は出世魚のブリが人気やね。鍋物ならカキ、フグ、クエ…。旬は、アブラボウズ、アオリイカかな」と店主から旬の食材やおいしい食べ方も教えてもらえます。  毎年年末には大勢の買い物客らでにぎわいます。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 12月の市政ピックアップ 12/4 きたるべき大震災に備えて 徳島市民総合防災訓練多家良地区(飯谷町)  南海トラフ巨大地震を想定して、飯谷小学校で防災訓練を実施しました。飯谷町の住民と関係機関などから176人が参加して、資機材の取扱いや倒壊家屋からの救出などが本番さながらに繰り広げられました。 12/12 社会福祉の増進に向けて 民生委員・児童委員委嘱状伝達式  平成28年度民生委員・児童委員委嘱状伝達式をあわぎんホールで開催しました。遠藤市長のあいさつの後、507人(新任118人・再任389人、任期3年)の委嘱状伝達式が行われ、経験年数42年の伊勢悦子さんが代表あいさつを行いました。 12/14 いじめの根絶を目指して いじめ問題講演会  「青少年の健やかな成長を願って〜手をつなごう、学校、地域、家庭〜」と題した講演を徳島文理大学短期大学部教授の阿部頼孝さんが徳島市役所で開催。また「いじめ防止ポスター及び標語」の優秀作品表彰や「インターネット利用に関する調査」の報告などもあわせて行いました。 12/16〜25 川と森を彩るLEDアート 徳島LEDアートフェスティバル2016  国内外のアーティストが制作したLEDアート約30作品で徳島の夜を彩る徳島LEDアートフェスティバル2016を開催。チームラボ代表で徳島市出身の猪子寿之さんが芸術監督を務め、会場となった新町川の川面や徳島中央公園の木々などが青や緑の光で彩られました。10日間の開催期間中、32万人の来場者が幻想的な光の世界を楽しみました。 12/26・27 消防署員・分団員を激励 年末特別夜間警戒巡視  寒さが厳しさを増し暖房器具などの使用が増える年末に、火災に対する警戒体制を強化するため、特別夜間警戒を実施。東・西消防署庁舎前では遠藤市長が職員に対し激励訓示を行い、市内各地の消防分団詰所を巡視しました。