1面 税の申告は正しくお早めに! 市・県民税の申告受け付けは2月10日(金曜)〜3月15日(水曜)です  市・県民税(住民税)の申告相談と申告書の受け付けが始まります。申告期間は、2月10日〜3月15日。市・県民税の申告は、税額を決定するだけでなく、さまざまな行政サービスを受けるために必要な手続きです。申告期限が近付くと窓口が大変混雑するため、税の申告が必要な人は「忘れず・正しく・お早めに」申告してください。 市・県民税  平成29年度の市・県民税は平成28年中の所得から算出されます。そのため、昨年、中途退職し、現在所得がなくても、平成28年1月1日から退職するまでに受けた給与などの所得は課税対象となります。  一方、ことし就職などによって所得があっても、昨年所得がなかった人は、平成29年度の市・県民税はかかりません。  申告が必要な人・不要な人の詳細は、左枠をご確認ください。 ●市・県民税申告書の送付  申告が必要と思われる人には、申告書を送付します。申告書は同封の「申告の手引き」をよく読んで記入してください。 ※自宅に申告書が届かなかった人で申告が必要な人は、市役所2階市民税課や各支所にある申告書をご利用ください。 ●申告会場 [会場]市役所2階市民税課 [期間]2月10日(金曜)~3月15日(水曜)(土・日・祝日を除く) [受付時間]9時~11時、13時~16時 ●申告に必要なもの ▼市・県民税申告書 ▼印鑑(ゴム印を除く) ▼平成28年中の所得計算に関係のある帳簿・領収書・給与明細・源泉徴収票など ▼平成28年中に支払った国民健康保険料、国民年金保険料、介護保険料、生命保険料、個人年金保険料、地震保険料、医療費などの領収書または控除証明書など ●郵送による申告 申告会場は大変混雑しますので、郵送での申告も受け付けます。ただし、次のことに注意してください。 ▼給与・年金などがある場合は、源泉徴収票を添付する ▼生命保険料、国民年金保険料などの領収書または控除証明書を必ず添付する(必要書類の添付がない場合は所得控除が受けられません) ▼申告書の「氏名」と「自宅・携帯電話の番号」欄は必ず記入し、押印する ※平成29年度の申告からマイナンバー(個人番号)の記載が必要となります。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5063〜5065 FAX088-621-5456) 所得税など  平成28年分の所得税、復興特別所得税、贈与税の確定申告は、3月15日(水曜)が申告・納付の期限です。 ●確定申告が必要な人 ▼事業所得、不動産所得、土地・建物や金地金の売却による譲渡所得などがある人で、平成28年中の所得の合計額が、配偶者控除、扶養控除、基礎控除などの所得控除の合計額を超える人 ▼給与所得者で①給与の収入金額が2千万円を超える場合②給与の支払いを1カ所から受けている人で、給与所得や退職所得以外の所得金額(地代・家賃・原稿料など)の合計額が20万円を超える場合 ▼財産の贈与(法人からの贈与除く)を受けた個人で、その合計額が110万円を超える場合または特例を適用する場合――など ●確定申告書の作成  国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で、金額などの項目を入力することで申告書が作成できます。24時間利用できるほか、データを保存することで翌年以降の申告でも利用可能です。  作成した申告書は、郵送やeーTax(電子申告)で提出することもできます。 ●確定申告会場 [会場]アスティとくしま※駐車場は有料(1回200円) [期間]2月14日(火曜)~3月15日(水曜)(土・日を除く。ただし、2月19日(日曜)・26日(日曜)は実施) [受付時間]9時~16時(混雑時は受け付けを早めに終了する場合があります)  期間中、徳島税務署庁舎内には確定申告会場を設けていません。 ※平成28年分の確定申告からマイナンバー(個人番号)の記載と本人確認書類の提示または添付が必要となります。 [問い合わせ先]徳島税務署(TEL088-622-4131) 市・県民税の申告が必要か確認してください ■市・県民税の申告が必要な人  平成29年1月1日現在、徳島市内に住み、平成28年中に次のいずれかに該当する人で、税務署に確定申告書を提出しない人は申告をしてください。 ▶営業・農業・不動産などの所得のあった人で、所得税のかからない人 ▶給与所得者で、給与以外に所得のあった人 ▶公的年金等を受給している人で、公的年金等以外に所得があった人 ▶給与所得や公的年金等の所得のみの人で、医療費控除・雑損控除などの所得控除を受けようとする人 ▶所得がなかった人で、平成29年度の所得証明などが必要となる人や、各種行政サービス(国民健康保険・保育所・公営住宅など)を受けるため市での所得確認が必要な人 ※平成29年1月1日現在、徳島市に住所がない人でも、同市内に事務所や家屋敷を持っている人は、均等割を納めていただく必要があります。 ■市・県民税の申告をしなくてもよい人 ①税務署に確定申告書を提出する人 ②平成28年中の所得が給与所得のみで、勤務先から給与支払報告書が提出されている人 ③平成28年中の所得が公的年金等の所得だけの人 ※②、③に該当する人であっても、医療費控除などを受けようとする場合は、別に所得税の確定申告をする場合を除き、市・県民税の申告をする必要があります。 平成29年度市・県民税の変更点 ■給与所得控除の見直し  平成29年度から給与所得控除の上限が見直され、下表のとおりとなります。 給与収入 給与所得金額 1,000万円〜1,200万円未満 給与収入×95%−170万円 1,200万円以上 収入金額−230万円 ■給与所得者の特定支出控除の特例の改正  給与所得控除の上限額の引き下げに伴い、平成29年度から特定支出控除額が「給与所得控除額×1/2を超える部分」に変更となります。 ■日本国外に居住する親族に係る扶養控除等の書類の添付等の義務化  日本国外に居住する親族に係る扶養控除などの適用を受ける場合は、親族関係書類および送金関係書類の添付または提示が必要となります。※給与所得者または公的年金等受給者が、扶養親族申告書を勤務先などに提出する際に関係書類を添付または提示した場合は必要ありません。 2面 とくしま赤ちゃんの駅をご利用ください  徳島市では、社会全体で子育て家庭を支えていく意識の醸成を図ることを目的に、乳幼児連れの家族が安心して外出できるよう、気軽におむつ替えや授乳などができる「赤ちゃんの駅」を市内の民間施設などの協力により設置しました。 ◆赤ちゃんの駅とは  「授乳スペース」「おむつ替えスペース」「調乳用のお湯の提供」のいずれかの設備を、施設の利用に関わらず無料で開放している施設です。 市内のスーパーマーケットやホテルなどの民間施設および公共施設から申請していただき、市が認定 ・登録しました。現在、民間施設46件、公共施設27件の計73件を認定しています。  認定施設の一覧および詳細は「とくしま赤ちゃんの駅特設サイト」(二次元コード)で確認することができます(スマートフォンでも確認できます)。 ◆ステッカーを目印に  市が認定した施設には、入り口などに登録ステッカーを掲示しています(下写真)。このステッカーを目印にご利用ください。  なお、赤ちゃんの駅を利用する際は、各施設の管理者が定めるルールを守り、施設と利用者がお互いに気持ちよく利用できるようご協力ください。 ◆新規登録にご協力を  施設の新規登録を随時受け付けています。詳しい登録条件や申請書などは、市ホームページに掲載しています。  あなたの施設も子育てにやさしいまちづくりに一役かってみませんか。 [問い合わせ先]子育て支援課(TEL088-621-5192 FAX088-655-0380) ▲赤ちゃんの駅特設サイト 原付・軽自動車などの廃車手続きは3月31日までに!  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有(使用)者に課税されます。  乗れなくなった原動機付自転車や軽自動車などの廃車手続きをしていない人は、3月31日(金曜)までに右下の場所で手続きをしてください。  廃棄・盗難・ 譲渡などによりすでに所有していない場合でも、届け出がまだの人は手続きが必要です。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5067 FAX088-621-5456) 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 市役所2階 市民税課 ☎621−5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など [軽二輪(125 ㏄超〜250㏄以 下)を含む] 県軽自動車協会 ☎641−2010 詳しくは左記まで 二輪の小型自動車 (250㏄超) 四国運輸局 徳島運輸支局 ☎050-5540-2074 詳しくは左記まで 徳島市職員の採用に関する説明会を開催します  徳島市では、市の関係機関で働く魅力を知ってもらい、多様な人材の確保を図るため、現在就職活動中の人などを対象とした「職員の採用に関する説明会」を次のとおり開催します。 実施区分 定員(先着) 会場 担当課 市長部局 事務、土木、機械、電気、建築 100人 市役所 13階大会議室 人事課 jinji@city.tokushima.lg.jp 消防局 消防吏員 男女 各20人 消防局3階講堂 消防局総務課 shobo_somu@city.tokushima.lg.jp [とき]3月6日(月曜)13:00〜15:30 [内容]職員採用試験(上級試験=採用時22〜30歳の人を対象とした大学卒業程度の試験)制度に関する説明、若手職員による業務説明など [対象]▷徳島市職員採用試験の受験を検討している人▷就職活動中の人▷民間企業などに勤務し、転職を検討している人 [申し込み方法]3月1日(水曜)までに、メールで名前、年齢、電話番号、希望する区分(上表「実施区分」から1つを選択)、質問したい事項を各担当課へ。説明会当日は、各担当課からの返信メールに添付される参加券を印刷してお持ちください。詳しくは、市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。 [問い合わせ先]人事課(TEL088-621-5023)、消防局総務課(TEL088-656-1191) 「経営力向上セミナー」を開催します  創業を考えている人や創業後の経営力を向上させたい人などを対象に、起業家から経営に必要な考え方を学ぶセミナーを開催します。ぜひご参加ください。 [とき]2月17日(金曜)13:30~16:00 [ところ]徳島健康科学総合センター(川内町平石住吉) [内容]▷講座①「自分を知り活かす起業のすすめ」=笠井誉子さん(CLARET代表・花咲かねーさん企業組合代表)▷講座②「起業の心構え(地域ビジネスのススメ)」=里見和彦さん(とくしまアントレプレナー塾代表・創業コーディネーター) [定員]30人(先着) [参加費]無料  [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、メールまたはファクスで、徳島健康科学総合センター(メールアドレスmori@tokushimasc.jp 665-7877 TEL088-665-8118)へ。電話での申し込みも可。 [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225 FAX088-621-5196) 割引率の大きい国民年金の「2年前納」をご存じですか  国民年金には、口座振替で保険料をまとめて前払いすると割引きになる前納制度があります。  2年分を前納する場合は、4月分〜平成31年3月分の保険料を、5月1日(月曜)に口座振替で納付していただきます。なお、平成28〜29年度分の2年前納では15,690円の割引きがありました。  さらに4月からは、クレジットカードの前納についても、割引額の大きな2年前納をご利用いただけるようになります。 [申し込み方法]2月28日(火曜)までに、新たに口座振替またはクレジットカードでの前納制度を利用する場合は、年金事務所へ申込用紙の提出が必要です。詳しくは徳島北年金事務所(佐古三番町 TEL088-655-0911)へ。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5162 FAX088-655-9286) 「とくしま・まちづくり未来会議」の参加者を募集します  市民や行政が協力し合い、まちをよくする「協働」が生まれる場づくりについて考える「とくしま・まちづくり未来会議」を次のとおり開催します。 [とき]2月19日(日曜)13:30〜16:00(受け付け13:00~) [ところ]中央公民館3階302会議室 [定員]40人程度(抽選) [参加費]無料 [内容]子育てをテーマにフューチャーセッションを行い、「地域」の中で子育てを進めていくために、私たちに何ができるのかを考えます。 [申し込み方法]2月16日(木曜)までに、ファクスまたはメールに「会議参加希望」と明記し、住所、名前、性別、年齢、電話番号、所属の団体名を書いて、市民協働課(FAX088-621-5511 TEL088-621-5510)またはしこくソーシャルデザインラボ(メールアドレスinfo@459design.jp TEL088-635-6162)へ。 都市計画道路の変更(案)に関する図書の縦覧  徳島東部都市計画道路「阿南鳴門線」(徳島東IC(仮)~鳴門JCT)および「川内線」の変更(案)に関する図書の縦覧を次のとおり行います。  また、変更(案)に対して意見のある方は、縦覧期間中に限り、徳島県都市計画課へ意見書を提出することができます。詳しくはお問い合わせください。 [縦覧期間]2月10日(金曜)~24日(金曜)の8:30〜17:00(土・日を除く) [縦覧場所]市役所4階都市政策課、徳島県庁7階都市計画課・8階高規格道路課 [問い合わせ先]都市政策課(TEL088-621-5493)、徳島県都市計画課(TEL088-621-2565)、徳島県高規格道路課(TEL088-621-2670) 3面 とくしま掲示板 募集 徳島市インターネットアンケート  本市では、市民の皆さんのご意見を市政に反映させるため、市ホームページで「徳島市インターネットアンケート(第5回)」を次のとおり行っていますので、ご協力ください。 [対象者]市政に関心をお持ちで、次の条件を全て満たす人▶市内在住・在勤・在学の15歳以上▶インターネットによるホームページの閲覧と日本語の回答ができる [テーマ]中央公民館の講座について [回答方法]2月21日(火曜)までに、 [問い合わせ先]市ホームページ「徳島市インターネットアンケート」回答フォームから回答してください。回答者の中から抽選で20人に500円分の図書カードを進呈。 広報広聴課(TEL088-621-5091) 市立保育所の短時間勤務保育士  4月1日から市立保育所で勤務する短時間勤務保育士を若干名募集します。勤務時間は、午前または午後に短時間(1日3時間)です。応募資格は、保育士登録をしている人または3月31日までに登録見込みの人。 [申し込み方法]2月24日(金曜)までに、履歴書を直接または郵送で、子ども施設課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館2階 TEL088-621-5195)へ 障害支援区分認定調査員  障害福祉サービスなどの聞き取り調査員(嘱託員)を2人募集します。  応募資格は、保健師、社会福祉士、精神保健福祉士のいずれかの資格を持つ人。採用は4月1日から。 [申し込み方法]2月24日(金曜)までに、障害福祉課(TEL088-621-5171 621-5300)へ くらしの講座 [日時]2月20日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコミーティングルーム(アミコビル2階) [内容]上手な医療機関のかかり方 [対象者]市内在住の人 [定員]40人(先着)※要申し込み [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 英文ビジネスメール作成入門講座「英文商談を始めるために」  輸出などに興味がある事業者を対象に、ビジネス英語を使う上で知っておくべきことなど、演習を交えて学ぶ講座を次のとおり開催します。 [日時]2月21日(火曜)13:30〜16:30 [場所]ふれあい健康館2階(沖浜東2) [内容]わかりやすいメッセージを作る際のポイントやビジネス英語の基本表現など。講師はトレード・コンシェルジェStreet Smart代表の法嶋由昭さん [対象者]市内に本社がある中小企業 [定員]30人(先着) [申し込み方法]参加申込書(ジェトロ徳島ホームページまたは市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスでジェトロ徳島(657-6140 TEL088-657-6130)へ。ジェトロ徳島ホームページから申し込み可。 リフォーム講座 [日時]2月23日(木曜)13:00〜16:00 [場所]アミコミーティングルーム [内容]残り毛糸で作るカラフルクッション [対象者]市内在住の人 [定員]15人(先着)※要申し込み [準備物]3色以上の毛糸(並太)5玉とかぎ針7号 [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 甲・乙種防火管理講習 [日時]3月8日(水曜)、9日(木曜)(乙種は8日のみ)各日9:50〜16:30 [場所]消防局3階講堂 [内容]防火対象物の管理権原者や防火管理上、必要な業務を遂行できる監督的な立場にある人など [定員]60人程度 [費用]3,500円(テキスト代) [申し込み方法]2月20日(月曜)までに、所定の申込書(消防局予防課と西消防署で配布)に必要事項を書いて、テキスト代を添え、直接、消防局予防課(新蔵町1 TEL088-656-1193)または西消防署(庄町1 TEL088-631-0119)へ。電話やファクスでの申し込み不可※土日祝を除く 催し 徳島市障害者福祉展 [日時]2月4日(土曜)9:30〜16:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]障害のある人が制作した作品の展示即売など [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) 徳島市芸術祭「美術展」 [日時]▶前期=2月9日(木曜)〜12日(日曜)▶後期=2月16日(木曜)〜19日(日曜)※時間はいずれも10:00〜19:30(両期とも最終日は16:00まで) [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]▶前期=日本画・洋画・彫刻・美術工芸▶後期=写真・書道・デザインの各作品を展示▶両期間中=いけばな展を同時開催。2月19日(日曜)10:00〜14:00には呈茶席を開催(お茶券300円が必要) [問い合わせ先]徳島市文化協会事務局(文化振興課内 TEL088-621-5178) おしらせ 農用地区域変更申し出を受け付け [対象者]▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など緊急やむを得ない事情で、農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい人▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい人 [申し込み方法]2月10日(金曜)〜20日(月曜)に、印鑑・登記簿の全部事項証明書・位置図などを持って、直接、農林水産課(市役所3階TEL088-621-5246)へ 障害者控除対象者認定書を交付  障害者手帳の交付を受けていない65歳以上の人が「障害者または特別障害者に準ずる者」として認定を受けることにより、所得税や市・県民税の所得控除の適用が可能です。 [対象者]平成28年12月31日時点で介護保険の要介護状態が「要介護1」以上で一定の基準を満たしている人 [申し込み方法]障害者控除対象者本人の介護保険被保険者証と申請者(本人または親族)の印鑑を持って、直接、障害福祉課(市役所南館1階 TEL088-621-5177 621-5300)へ 徳島東部地域定住自立圏PR情報誌「結ぶ」第10号を発行  徳島市など徳島東部地域12市町村では「徳島東部地域定住自立圏」を形成し、さまざまな連携事業に取り組んでいます。住民の皆さんにこうした取り組みと圏域の魅力を知っていただくため、PR情報誌「結ぶ」の第10号(A4判8㌻、左下写真)を発行しました。市役所1階案内や各支所、コミュニティセンター、市立図書館などで配布しています。 [内容]▶定住自立圏の取り組み▶市町村特集(上勝町・北島町)▶ブランドのチカラ(ハーブティー、温泉、藍染め体験)▶抽選でプレゼントが当たるクイズ [問い合わせ先]企画政策課(TEL088-621-5085) 阿波おどり会館臨時休館  施設の保守点検のため、2月8日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 休日に市税の納付・相談窓口を開設 [日時]2月12日(日曜)・26日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階正面玄関入り口コーナー [内容]市税の納付や納付相談ができる臨時窓口を開設。電話相談も可。 ※当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)を利用できます。 [問い合わせ先]納税課(TEL088-621-5077、5078) 2月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]12日(日曜)・26日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 記事の訂正  広報とくしま1月15日号1面でお知らせしました「人口・世帯数」は、平成29年1月1日現在でした。 [問い合わせ先]情報推進課(TEL088-621-5470)、広報広聴課(TEL088-621-5091) 徳島城射初め演武を開催します  徳島城射初め保存会(浦上同門会有志)の皆さんが、徳島藩主への新年のあいさつの際に家臣により行われていた1年の無事と武運長久を祈念する射初めの行事を古式にのっとり再現します。 [とき]2月5日(日曜)10:00〜※雨天時は11日(土曜) [ところ]旧徳島城表御殿庭園※入館料が必要 ※13:00から新成人・中高生による競技形式の「新成人記念射会」「射初め〜中学・高校生の部」を実施します。 [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) 証明写真自動撮影機の設置事業者を募集します  マイナンバーなどの手続きに証明写真を必要とする市民の利便性の向上や市民サービスの充実などを目的に、市役所に証明写真自動撮影機を設置する事業者を募集します。 [申し込み方法]2月17日(金曜)までに、所定の申請書(市役所1階さわやか窓口相談室で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、さわやか窓口相談室(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5039)へ。応募資格や応募書類など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ウオーキング講座の参加者を募集します [とき・内容]下表のとおり 実施日 内容 3月3日(金曜) ウオーキングの効果や注意点を知ろう 正しいフォームでの歩き方(姿勢・足の向き)でO脚・X脚改善 3月7日(火曜) ストレッチの重要性(けがの予防、肩こりや腰痛改善) 3月10日(金曜) 坂道の歩き方(歩いた後の体のメンテナンス) 3月14日(火曜) 坂道や階段の楽な歩き方(膝・腰に負担をかけない方法) 3月17日(金曜) 歩きながら健康になっていきましょう 自宅でできる歩きながら健康になる方法 ※時間は各日10:00〜11:30。雨天の場合は(当日9:00時点)中止します [ところ]とくしま植物園駐車場 [対象]医師から運動制限を受けていない市民で、原則全日程参加できる人 [定員]40人(先着) [参加費]無料 [準備物]タオル、水分補給用飲料、動きやすい服装・靴、帽子 [申し込み方法]保健センター(TEL088-656-0534)へ 4面 ポロロ もう1年延長決定! とくしま動物園に会いにきてね  とくしま動物園で人気のホッキョクグマ「ポロロ」の展示期間を、平成30年1月22日まで延長することが決定しました。  ポロロは、平成24年12月8日に札幌市の円山動物園で生まれたホッキョクグマの女の子(4歳)です。平成26年3月から、とくしま動物園で借り受けています。当初、借り受け期間満了は昨年1月でしたが、円山動物園に要望し、ことし1月まで延長しました。ポロロの人気が高いため、再延長を求めていたところ、このたびもう1年延長することになりました。  皆さん、大人へと成長していくポロロを引き続き見守ってください。これからもポロロをよろしくお願いします。 [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-636-3215) ポロロの成長 ●来園時 [体長]147㌢ [体重]132㌔ ⬇ ●現在 [体長]185㌢ [体重]180~190㌔ ※現在の体長や体重は推定です ▲とくしま動物園に来て間もないポロロ(平成26年5月) ▲おもちゃで遊ぶ最近のポロロ(平成29年1月) 徳島城博物館春の企画展 「ひな人形の世界」  春の訪れとともに、3月3日の上巳の節句には、家ごとに大切に守り伝えられてきたひな人形とひな道具の数々を各家で飾り、華やかなひな祭りが行われます。こうした優美で心なごむひな祭りと、ひな人形の世界を紹介する徳島城博物館春の企画展「ひな人形の世界」。  ことしも「立雛」から「享保雛」「有職雛」「古今雛」「芥子雛」など、さまざまな様式の変遷を通してひな人形の歴史を振り返ります。併せてことしは蜂須賀家伝来の犬筥(いぬばこ)や白絵の箱、産着など、子どもの出産、成長をめぐる歴史的な造形についてもご紹介します。  素晴らしい日本の人形文化を楽しみながら、春の訪れを感じてみませんか。 [とき]2月11日(祝日)~4月2日(日曜)9時30分~17時(入館は16時30分まで) ◆学芸員による展示解説 [とき]2月26日(日曜)・3月4日(土曜)13時30分~14時30分 [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [休館日]毎週月曜日(3月20日(祝日)は開館、21日(火曜)休み) [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) ▲有職雛と犬筥 考古資料館 冬季企画展 「徳島市の遺跡Ⅲ 蜂須賀家万年山墓所」  徳島藩主蜂須賀家には万年山と興源寺の2カ所に墓所があります。佐古山にある万年山墓所は、儒学を根本に据え藩政改革を行った10代藩主重喜が新たに造成した儒式の墓地です。一方、下助任町にある興源寺は家祖正勝から歴代の墓がある仏式の墓地です。2つの異なる墓制を併用するのは、近世大名家墓所の中でも全国的に珍しく貴重なものです。  このたび、考古資料館では、万年山墓所にスポットを当てた冬季企画展を行います。ぜひお越しください。 ■冬季企画展「徳島市の遺跡Ⅲ 徳島藩主蜂須賀家墓所《万年山墓所》」 [とき]3月12日(日曜)までの9:30~17:00(月曜日は休館、入館は16:30まで) [内容]万年山墓所の調査と整備から分かったことをご紹介 [入館料]無料 ■冬季企画展記念講演会「蜂須賀家万年山墓所の調査と整備」 [とき]2月25日(土曜)14:00~16:00 [内容]10年前から始めた墓所の整備の目的・内容や調査の成果、それぞれの墓の特徴などについて報告します [講師]徳島市教育委員会社会教育課・三宅良明 [対象]小学生以上 [定員]80人(先着)※当日受け付け [参加費]無料 [問い合わせ先]考古資料館(TEL088-637-2526) とくしま植物園 各教室の参加者を募集 ☆ネイチャーゲーム教室 [とき]2月26日(日曜)9:30~12:00 [内容]冬の林を歩こう、冬越ししている動植物に会いに行こうなど [定員]30人(抽選)  [参加費]100円 ☆樹脂粘土フラワー教室 [とき]3月3日(金曜)、10日(金曜)各日10:00~12:00 [内容]ブルーベリーの鉢植えを飾ろう [定員]15人(抽選)  [参加費]1,500円(2回分) ☆わくわく自然教室 [とき]3月4日(土曜)13:00~15:30 [内容]マツボックリ工作に挑戦しよう [定員]20人(抽選)  [参加費]200円 ☆フレンチクラフト・カルトナージュワークショップ [とき]3月7日(火曜)10:00~15:00 [内容]ブックスタイルのお道具箱 [定員]10人(抽選) [参加費]1,600円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]2月10日(金曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を記入し、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 徳島駅前活性化イベント「ダンス天国」出演者を募集  徳島駅前活性化イベント「とくしま駅前ダンス天国」を、アミコビルや徳島駅クレメントプラザで開催します。イベントでダンスを披露していただける出演者TEL088-ダンスのジャンルは問いません)を次のとおり募集します。 [とき]3月12日(日曜)11:00~17:00 [募集定員]30組程度 [出演時間]1組5分程度 [申し込み方法]2月10日(金曜)までに、所定の申込書 (市役所3階経済政策課、アミコビル1階インフォメーションなどで配布)に必要事項を書いて、出演者の写真を添付し、ファクスまたはメールでT.O FU TURE PLAN(FAX・TEL088-624-2909 *tofpevent@gmail.com)へ。※選考後、出演者に連絡します。 [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225) とくしま動物園 粘土細工コンテストを開催  とくしま動物園の動物などを粘土細工で表現する「粘土細工コンテスト」を開催します。 [とき]2月11日(祝日)9:30~12:00 [対象]小学生以下の子ども [準備物・審査など]紙粘土やヘラ、画板などの道具類はご準備ください。油粘土は園内売店でも販売しています。作品の提出が参加申し込みとなります。作品の審査は11:00から動物園センターで行います。 [参加費]無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-636-3215) 徳島城博物館 特別公開「1100年前の戸籍」  徳島藩主蜂須賀家が所蔵していた延喜2年(902年)の「紙本墨書 阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻」(重要文化財)1巻を、2月14日(火曜)~26日(日曜)に徳島城博物館で公開します。この機会にぜひご覧ください。  また、この戸籍の理解を深めるため、次のとおり講演会を開催します。奮ってご参加ください。 [とき]2月26日(日曜)13:00~14:30 [内容]「『紙本墨書 阿波国板野郡田上郷延喜二年戸籍残巻』から分かる古代の阿波」と題した講演会 [講師]丸山幸彦さん(徳島大学名誉教授) [定員]80人(先着) [参加費]無料 ※入館料が別途必要 [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525)