1面 インターネットを正しく利用しよう ~子どもと一緒にスマホの使い方を考えよう!~  近年、子どもの携帯電話やスマートフォンの所持率が増え、それに伴いインターネットを利用する機会が増えています。昨年、市内の小中学生を対象に行った調査の結果では、ネットの利用率が高く、ネット依存の傾向もみられ、トラブルの発生が懸念されます。子どもをトラブルから守るために、家庭でもインターネットの使い方を話し合いましょう。  携帯電話やスマートフォン(スマホ)の普及により、インターネット(ネット)は、身近なものになりました。全国的に、進級や進学をきっかけに、携帯電話やスマホを持つ子どもが増えていますが、ネットに潜む危険を知らないために、犯罪に巻き込まれる事例が後を絶ちません。  子どものネット利用の状況を把握し、正しい利用方法について、学校や家庭、地域で話し合うことが必要です。 インターネット利用について調査  徳島市は、市内の小学4〜6年生(10校の各学年1クラス)と中学1〜3年生(7校の各学年1クラス)の約1400人とその保護者を対象に昨年9〜10月、ネット利用に関する調査を実施しました。 ●所持率の増加や依存の傾向  自分の携帯電話やスマホを持っている小学生は55・5%、中学生は64・9%で、いずれも平成25年の調査から増加しています(グラフ1参照)。  ゲーム機や携帯音楽プレーヤーからネットに接続していたり、利用時間が長くなっていたりと依存が心配される子どももいます(表1参照)。 ●SNSの利用状況  無料通信アプリLINE(ライン)などのSNS(会員 制交流サイト)は、多くの子どもが利用しています。使い方によっては、いじめやプライバシーの侵害などの問題が生じるなど、子どもたちはネ ット上のやりとりの中でさまざまな悩みを抱えている状況です(表2参照)。また、知らない人からの誘い出しなどにより、トラブルに巻き込まれる危険性もあります。 ●家庭での利用ルール  有害情報の閲覧・使用を制限するフィルタリング機能の利用が高学年になるにつれて低くなっています。また、利用時間や方法に関するルール決めも、半数程度にとどまっています(グラフ2参照)。 トラブルから子どもを守ろう  トラブルから子どもを守るには、家庭での取り組みも重要です。保護者自身がネットの利用目的や危険性について学び、子どもと一緒に話し合いながら利用ルールを作りましょう。そして、子どもの成長に合わせて定期的な見直しも行いましょう。また、フィルタリング機能も積極的に利用してください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  徳島市は、「正しいインターネット利用啓発のための講演会」(右下写真)などを通して、いじめやトラブルの防止に努めています。今回の調査結果を踏まえ、普段の生活で許されないことは、ネット上でも同様であることを子どもたちが理解できるようさらに取り組んでいきます。また、学校・家庭・地域で、健全な子どもを育成できる環境づくりを推進していきます。 [問い合わせ先]青少年育成補導センター 電話088-621-5423 FAX088-624-2577 相談ホットラインにご相談ください  いじめや非行など青少年の悩みや問題で、気にかかることがあれば、お気軽にご相談ください。秘密は厳守します。 ■電話相談(電話088-622-7500):月〜金曜日9:00〜18:00、土曜日9:00〜12:00 ■来所相談(市役所11階青少年育成補導センター):月〜金曜日9:00〜18:00 ※日曜、祝日、12月29日〜1月3日は休み 徳島ヴォルティス 2017シーズンが2/26(日曜)開幕!  ことしのサッカーJ2リーグの開幕は2月26日(日曜)です。徳島ヴォルティスは、東京ヴェルディとホームの鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアムで対戦します(14:00キックオフ)。  昨シーズンは、9位で終わりJ1昇格を逃した徳島ヴォルティス。2017シーズンは「意気衝天」をスローガンに掲げました。6位以内を目標に、J1昇格を目指し、一つでも上の順位を狙うため、勢いを持って進んで行くという思いが込められています。  今シーズンは、ホームでの開幕戦です。スタジアムに駆けつけ、J1昇格に向けて、リカルド・ロドリゲス新監督のもとチーム一丸となって戦う選手たちにみなさんの熱い声援を届け、スタートダッシュを成功させましょう。なお、3・4月のホームゲーム日程は右表のとおりです。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 2面 徳島市人事行政の運営などの状況をお知らせします  徳島市人事行政の運営等の公表に関する条例に基づき、平成27年度徳島市人事行政の運営などの概要を公表します。 [問い合わせ先]人事課(電話088-621ー5023) 1 職員の任免および職員数に関する状況 ⑴ 平成27年度職員採用試験による採用の状況 試験区分 採用 者数 試験区分 採用 者数 試験区分 採用 者数 上級 行政事務 15人 初級 行政事務A 3人 薬剤師 3人 機械 1人 行政事務B (身体障害者対象) 1人 助産師 5人 電気 2人 診療放射線技師 1人 消防吏員 4人 消防吏員 3人 理学療法士 3人 水道局化学 1人 幼稚園教員 2人 臨床心理士 1人 社会福祉士 2人 保健師 1人 病院局任期付職員 調達経理関係 1人 保育士 7人 看護師 8人 医事関係 1人 合計 65人 ⑵ 再任用職員の状況  再任用職員とは、高齢者雇用推進のため定年退職者などから採用される職員です。 区分 新規採用 任期更新 合計 常時勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の4) 0人 0人 0人 短時間勤務職員(根拠法令:地方公務員法第28条の5) 31人 98人 129人 ⑶ 職員の退職の状況 区分 定年退職 勧奨退職 普通退職 その他 合計 退職者数 56人 12人 19人 1人 88人 注:退職者数には、再任用職員、臨時的任用職員、非常勤職員などは除いています。「その他」には、死亡、免職などによる退職を計上しています。 ⑷ 部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) 区分 職員数 対前年 増減数 主な増減理由 平成27年 平成28年 一般行政部門 議会 15人 15人 0 総務 285人 279人 ▲6 国勢調査完了など 税務 99人 99人 0 民生 432人 429人 ▲3 新浜西保育所の廃園など 衛生 293人 290人 ▲3 業務体制の見直しなど 労働 0人 0人 0 農林水産 47人 47人 0 商工 22人 22人 0 土木 153人 153人 0 小計 1,346人 1,334人 ▲12 特別行政部門 教育 479人 474人 ▲5 業務体制の見直しなど 消防 248人 247人 ▲1 欠員不補充 小計 727人 721人 ▲6 公営企業等会計部門 病院 406人 418人 12 診療部の体制見直しなど 水道 148人 148人 0 交通 74人 68人 ▲6 市原線、島田石橋線の民間委託 下水道 70人 70人 0 その他 88人 90人 2 介護保険法改正による総合事業への移行対応など 小計 786人 794人 8 合計 2,859人 2,849人 ▲10 注:職員数は一般職に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時的任用職員や非常勤職員を除いています。 2 職員の給与の状況 ⑴ 人件費の状況  人件費とは、特別職の給与、各種委員報酬、職員給与、退職手当、社会保険料等共済費などのことです。  【人件費】18,799,605千円  (平成27年度普通会計決算歳出額97,238,484千円に占める割合は19.4%) ⑵ 職員給与費の状況 職員給与費とは、人件費のうち一般職員に支給される給料、諸手当などのことです。 職員給与費 13,150,461千円 給料 期末・勤勉手当 職員手当 8,334,338千円(63.4%) 3,213,601千円(24.4%) 1,602,522千円(12.2%) ⑶ 職員の初任給および経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (平成28年4月1日現在)  区分 国 徳島市 初任給 初任給 経験年数 10年 15年 20年 一般行政職(大学卒) 178,200円 178,200円 259,882円 300,965円 360,053円 技能職(高校卒) 143,500円 143,500円 ― 264,380円 310,750円 高等学校教育職(大学卒) ― 199,500円 316,368円 357,285円 393,536円 幼稚園教育職(大学卒) ― 199,500円 298,271円 338,043円 371,246円 ⑷ 職員の平均給料月額および平均年齢の状況(平成28年4月1日現在) 区分 平均給料月額 平均年齢 区分 平均給料月額 平均年齢 一般行政職 324,929円 42.04歳 高等学校教育職 388,984円 44.00歳 技能職   355,901円 49.02歳 幼稚園教育職  343,664円 40.09歳 ⑸ 職員手当の状況(平成28年4月1日現在) 区分 平成27年度支給割合 勤勉手当 期末手当 支給期 期末手当 勤勉手当 6月期 1.225月分 0.75月分 12月期 1.375月分 0.85月分 合計 2.60月分 1.60月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置あり 退職手当 勤続年数 自己都合 定年・勧奨 20年 20.445月分 25.55625月分 25年 29.145月分 34.5825月分 35年 41.325月分 49.59月分 平成27年度退職者平均支給額 6,654千円 22,516千円 最高限度額49.59月分 区分 支給額 扶養手当 扶養親族 配偶者を有する場合 配偶者がない場合 配偶者 13,000円 ― 子父母などのうち1人目 6,500円 11,000円 その他の扶養親族 6,500円 6,500円 16〜22歳の子の加算 5,000円 5,000円 住居手当 ◆借家など…家賃の額に応じて27,000円を限度に支給 ◆持ち家…支給なし 通勤 手当 ◆バスなどの利用者…運賃額に応じて月額55,000円を限度に6カ月定期券の価額を一括支給 ◆自家用車などの利用者…距離に応じて5,000円〜23,900円を支給 ⑹ 特別職の給料月額などの状況(平成28年4月1日現在) 市長 1,118,000円 議 長 714,000円 第一副市長  896,000円 副議長 647,000円 第二副市長  844,000円 議 員 606,000円 注:期末手当は年間3.1月分です。 3 職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ⑴ 勤務時間の概要 開始時刻 8:30 休憩時間 12:00〜12:45 1週間当たりの勤務時間 38時間45分 終了時刻 17:00 週休日 土曜日、日曜日 注:職場などにより、上記と異なる場合があります。 ⑵ 休暇制度の概要 区分 休暇期間 区分 休暇期間 年次休暇 1暦年について20日(前年に残日数がある場合は、翌年に限り20日を限度として繰り越し) 男性職員の育児参加  妻の産前産後の期間中に、出産に係る子どもまたは小学校就学前の子どもを養育する場合で、当該期間に5日以内 婚姻 7日以内 出産 医師または助産師の証明に基づく出産予定日以前8週間(多胎妊娠の場合は14週間)以内において、女性職員が申し出た期間および産後8週間 忌引 職員の親族などが死亡した場合、続柄や生計関係により1日〜7日以内 ⑶ 年次休暇の取得状況 平成26年 13.0日 平成27年 12.5日 ⑷ 育児休業の取得状況  育児休業とは、子どもが3歳に達する日までの間で必要とする期間を休業することです。 区分 育児休業 うち新規 取得者数 115人 61人 ⑸ 部分休業の取得状況  部分休業とは、子どもが小学校就学までの間で1日2時間を超えない範囲内で休業することです。 区分 部分休業 うち新規 取得者数 26人 11人 ⑹ 育児短時間勤務の取得状況  育児短時間勤務とは、子どもが小学校就学までの間で、希望する日や時間帯に勤務することができる制度です。 区分 育児短時間勤務 うち新規 取得者数 7人 4人 4 職員の分限および懲戒処分の状況 ⑴ 平成27年度分限処分の状況…職員数16人(休職16人) ⑵ 平成27年度懲戒処分の状況…職員数12人(訓告など10人、戒告1人、免職1人) 5 職員の研修および勤務成績の評定の状況 ⑴ 平成27年度職員研修実績 区分 受講者数 研修内容 など 基本研修 737人 新規採用職員研修、課長研修など 専門研修 2,103人 意識改革講座、政策立案研修、応対講座など 派遣研修 271人 徳島県自治研修センター、全国市町村国際文化研修所など ⑵ 職員の勤務成績の評定の状況  職員の職務で発揮された能力や業績について、課長級以下の職員を対象に、毎年評価を行い、評価結果を人事異動などに活用しています。 6 職員の福祉および利益の保護の状況 ⑴ 福利厚生制度  徳島市職員互助会を設置し、給付やレクリエーション事業などを実施しています。費用は、職員の会費と市からの交付金で賄われています。職員の年金や病気に対する給付などの共済制度は、地方公務員等共済組合法などにより行っています。 平成27年度決算額 21,865,615円 会員数2,825人 (平成28年4月1日現在) 平成28年度予算額 22,399,804円 ⑵ 公務災害補償制度  地方公務員災害補償法により、職員が公務上の災害または通勤による災害を受けた場合に、その災害で生じた補償などの事業を行うものです。  平成27年度の公務災害は21件、通勤災害は4件でした。 7 公平委員会の業務の状況 ⑴ 勤務条件に関する措置要求の状況…0件 ⑵ 不利益処分に関する不服申立ての状況…0件 3面 とくしま健康ひろば がん検診の精密検査はお済みですか?  本年度徳島市が実施した各種がん検診を受診し「要精密」と判定された人で、精密検査がまだ済んでいない人は早めに受けましょう。  精密検査は「がんを含めた疾病の疑い」があり、少しでも異常が疑われた人にその疾病を確認していただくものです。検査の結果「異常なし」ということもあります。受診した検診が無駄にならないように精密検査を受けましょう。  精密検査は保険診療となりますので、健康保険証と精密検診依頼書(一次検診医療機関から配布済み)を持って、医療機関を受診してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 本年度対象となる人の高齢者用肺炎球菌ワクチンの接種期間は3月31日までです  本年度の高齢者用肺炎球菌ワクチンの対象となる人は、接種期限の3月31日(金曜)までに接種を受けましょう。対象など詳しくは次のとおりです。 [対象]▷本年度中に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人(対象となる人には個人通知しています)※平成30年度までは、毎年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人がその年度の対象者となります。 ▷60〜64歳で、心臓、腎臓、呼吸器などに重い病気のある人(接種前に保健センターへお問い合わせください) [接種場所]委託医療機関(詳しくは個人通知をご覧ください) [接種回数]1人1回※すでに同ワクチンの接種を受けたことのある人は対象となりません。 [自己負担金]4,000円(生活保護世帯に属する人は無料) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 麻しん・風しん(2期)の接種期間は3月31日までです  麻しん(はしか)・風しん予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種で、接種回数は1期と2期の2回です。 [接種期間]▷1期=1歳から2歳の誕生日の前日まで▷2期=小学校入学前の1年間  本年度の2期の対象は、平成22年4月2日〜平成23年4月1日生まれの人で、接種期間は3月31日(金曜)までです。対象となる人は早めに委託医療機関で接種を受けましょう。  なお、麻しん・風しん両方にかかったことがある人は接種の必要はありません。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 「美と健康を引き出す!からだが変わるウオーキング&フットケア教室」の参加者を募集します  生活習慣病や動脈硬化、骨粗鬆症の予防効果を高める歩き方や良い姿勢で快適に歩くために必要な足のケア方法について学んでみませんか。 とき 2月27日(月曜) 13:30〜15:00 3月22日(水曜) 10:00〜11:30 3月23日(木曜) 10:00〜11:30 ところ 応神コミュニティセンター(応神町吉成)  渭東コミュニティセンター(福島二)    住吉・城東コミュニティセンター(住吉四)   定員 (先着) 15人 20人 20人  ※いずれか1つのみの申し込みになります。 [対象]医師から運動制限を受けていない20歳以上の市民  [準備物]歩きやすい服装、室内用運動靴、バスタオル2枚、ヨガマット(レジャーシートまたはバスタオルでも可)、水分補給用飲料 [参加費]無料 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 若い世代の血糖測定を実施します  40歳を過ぎると増え始める糖尿病などの生活習慣病を予防するため、健康診査を受ける機会が少ない20歳〜39歳の市民を対象に、血糖測定を実施します。血糖値の高い血縁者がいる人や生活習慣が不規則な人など、この機会にぜひご相談ください。費用は無料です。 [とき]3月1日(水曜)12:30〜14:00(1人30分程度の個別相談。要予約) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談など [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534)へ 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階 沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 ◆徳島こども救急電話相談(18:00〜翌朝8:00)#8000 平成28年度の学童保育クラブの利用料を軽減します  徳島市では、子育て支援の充実を図ることを目的に、平成28年度の学童保育クラブの利用料を次のとおり軽減します。 [対象]市内の学童保育クラブを利用しており、次のいずれかに該当する世帯の児童 ▷世帯の市民税所得割課税額の合算額が169,000円未満の世帯の第3子以降 ▷生活保護世帯 ▷市民税非課税世帯で①ひとり親家庭②在宅障害者(児)がいる③準要保護――のいずれかに該当する世帯 ▷世帯の市民税所得割課税額の合算額が77,101円未満のひとり親家庭の世帯の第2子以降 [対象金額]平成28年度中に学童保育クラブに支払った利用料(おやつ代や実費徴収分、入所金などは除く) [申し込み方法]3月31日(金曜)までに、所定の申請書(該当する世帯に3月上旬に送付予定)に必要事項を書いて、直接、子ども施設課(市役所南館2階 電話088-621-5191)へ 3月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、祝日休館 親子であそぼう(先着20組) 3月8日(水曜)(0歳対象) 3月9日(木曜)(1歳対象) 時間はいずれも10:30〜11:00 春の遠足「中央公園のおさんぽ」※ 3月1日(水曜)10:30〜11:30 うたの日 3月6日(月曜)11:30〜12:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 3月7日(火曜)10:30〜11:30 子どもの発達相談※ 3月9日(木曜)10:00〜12:00 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 3月17日(金曜)11:00〜15:00 0歳からのファミリーコンサート 3月11日(土曜)10:30〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 3月17日(金曜)10:30〜11:30 3月生まれのお誕生会※ 3月22日(水曜)(1歳対象) 3月24日(金曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 食育教室「簡単!家族の朝食づくり」※ 3月13日(月曜)10:00〜12:00 寒川伊佐男先生の育児相談 3月24日(金曜)14:30〜15:30 親子で聞くミニコンサート 3月29日(水曜)10:30〜11:20 春のお楽しみ!「ママのリフレッシュ★day」※ 3月17日(金曜)10:00〜12:00、 13:30〜15:30 転勤族ママの日 3月28日(火曜)10:30〜11:30、 14:30〜15:30  ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 子育て講座「親子のふれあい遊び」 3月1日(水曜)10:30〜11:00 親子の広場「園庭であそぼう」 3月10日(金曜)10:30〜11:15 親子の広場「てづくりおもちゃ」 3月7日(火曜)10:30〜11:30 公園であそぼう 3月13日(月曜)10:00〜10:45 親子の広場「身体測定」 3月10日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 3月14日(火曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 3月22日(水曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 3月17日(金曜)13:30〜15:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 親子の広場「てづくりおもちゃ」 3月1日(水曜)10:15〜11:15 親子の広場「手作りおもちゃ」 3月1日(水曜)10:00〜11:30 保健師さんの育児相談※要予約 3月15日(水曜)13:30〜15:00 子育て講座「子どもたちが求めるもの〜絵本・あそび〜」 3月7日(火曜)10:30〜11:30 親子の広場「身体測定」 3月16日(木曜)13:30〜15:00 助産師さんのおっぱい相談※要予約 3月8日(水曜)10:00〜11:30 親子の広場「誕生会」 3月17日(金曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 3月13日(月曜)10:45〜11:15 4・5面 市役所1階に 「トクシィのウエルカムフォトスペース」ができました  婚姻届や出生届、転入届の提出などの大切な記念日を思い出に残すことができる「トクシィのウエルカムフォトスペース」が2月23日(木曜)、徳島市役所1階国際親善コーナーに誕生します。  パネルには、新しく制作したトクシィのデザインと、徳島の誇る「阿波藍」の魅力をPRするために藍色を使用しています。 利用時間は、8時30分~17時(土・日・祝日などを除く)です。  撮影は、ご自身のデジタルカメラやスマートフォンなどで行っていただきます。  三脚や自撮り棒は、貸し出します。  ウエルカムフォトスペースは、どなたでもご利用できますので、自由に撮影を楽しんでください。 ●メッセージボードもあります  撮影時にご利用いただける手持ちメッセージボードを用意しています。  「Just Married」「阿波っ子誕生!!」「徳島市民になったんじょ」の3種類のほか、自由にメッセージを書き込めるボードも用意しています。 ●トクシィの誕生日に記念撮影をしませんか  2月23日(木曜)はトクシィの誕生日です。トクシィが登場する①12時~12時30分②14時~14時30分に、一緒に写真撮影していただいた人には、トクシィからオリジナルポストカードと缶バッジをプレゼントします。ぜひお越しください。 トクシィのイラストを ご利用ください  今回制作したイラストは、4月は桜、8月は阿波おどりの高張提灯、11月は紅葉、2月はバレンタインデーと、背景や衣装が四季折々のイメージに彩られたトクシィをデザインしています。  イラストは、徳島市シティプロモーションサイトからダウンロードでき、無料でご利用いただけます。  ただし、利用には申請が必要な場合があります。 [問い合わせ先]企画政策課 電話088-621-5085 とくしま植物園ガーデニングコンクールの出展作品を募集  とくしま植物園では、ガーデニングコンクールの出展作品を募集します。出展作品は4月22日(土曜)・23日(日曜)に、とくしま植物園で開催される「花と緑の広場」で展示します。  皆さんのご応募をお待ちしています。 [対象]▽市内在住・在勤・在学の人▽市内に活動拠点があるグループ、サークル、学校などの団体 [募集作品]左表のとおり [応募上の注意]▽作品は幅・奥行き・高さがそれぞれ1㍍以下(バスケットは重さが7㌔以下)のもの▽応募できるのは各コース1人1作品▽花材など材料は各自で用意▽作品は屋外展示できるものに限る [作品搬入]4月20日(木曜)・21日(金曜)各日9時30分~16時 [審査]4月22日(土曜)13時~13時30分に、作品展示場で行います。 [表彰]▽各コースにつき最優秀賞1点、優秀賞1点、入賞2点▽全体から花と緑の会長賞1点(人気投票最高得点者)※表彰式は4月23日(日曜)15時~とくしま植物園ステージで行います。 [参加費]無料 [申し込み方法]3月15日(水曜)(消印有効)までに、はがきにコース名、住所、名前、年齢、電話番号、ユースガーデニングコース応募者は作品ジャンル(コンテナなど)、グループ参加の場合はその旨を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771―4267 渋野町入道45―1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 ※応募作品は、後日市ホームページに掲載します。 [問い合わせ先]とくしま植物園 電話088-636-3131 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 今回のテーマは「災害時の避難場所・緊急対応について」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が1月17日(火曜)、アイネットサポート徳島支店(中昭和町1)で開催されました。  今回は、「災害時の避難場所・緊急対応について」をテーマに、アイネットサポートの社員5人と遠藤市長が活発な意見交換を行いました(右写真)。  会では「災害が起きた場合、社員を帰宅させた方がよいのか、待機させた方がよいのかを知っておきたい」「もっと災害に関する情報発信を行ってほしい」「災害時、私たちコールセンターが役立てることはないか」などの意見がありました。およそ1時間にわたり、意見交換が行われ、市民の防災意識について、遠藤市長は「防災訓練などを通して、地域の人との関わり合いの中で、防災の意識を共有しながら災害時の避難運営を話し合っておくことが、命を守るためにも重要なことですね」と話しました。  本市では、市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉘ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際コンサ ート 2/24(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(電話088-090−3783−2084) 合格祈願まち歩き 2/25(土曜) 10:00〜 (受け付けは9:30) 徳島駅前観光案内所(集合場所)〜新町川周辺 受験生の保護者や受験の付き添いで徳島を訪れた人を対象に、合格祈願の神社参拝や徳島市の観光スポットを紹介。定員は30人(先着)。参加費は1,020円(ロープーウエー料金)。当日受け付け。 とくしま観光ガイドボランティア会(電話088- 655−1910)へ とくしまマルシェ 2/26(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボ ードウォーク周辺 テーマは「肉肉しい!ジャストミートフェア!!」約100のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局(電話088- 657−0052) 「ひょうたん島めぐりの道」ウォ ーク 3/11(土曜) 10:00〜 徳島駅改札前(集合場所)〜新町川周辺〜周遊船乗場 観光ボランティアガイドと一緒に新町橋、松江収容所長住居跡、藍場浜公園などを歩いた後、周遊船に乗ります。所要時間は2時間30分。参加費は500円(保険料・菓子代・ガイド料)。 3月8日(水曜)までに徳島ツー リズム協会(電話088- 622−8214)へ トモニ SunSun マーケット 毎月第1・第3日曜日 9:00〜 14:00 しんまちボ ードウォーク周辺 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポーターズ(電話088- 653−3211) シビックセンター前期文化講座(4月開講)受講生を募集 [対象]18歳以上の人。ただし、「やさしいコーラス」は40歳以上の女性、「こどもリトミック」は3歳以上の未就学児、「女性目線で考える防災」は女性、「佐古町の醸造業」は20歳以上。一部の講座は、受講料のほかにテキスト代などが必要です。 [申し込み方法]3月8日(水曜)まで(3月7日(火曜)を除く)の9:00~17:00に、シビックセンター(元町1 電話088-626-0408)へ。 講座名 曜日 時間 定員 回数 受講料 俳句 A 水 10:00〜12:00 20人 20回 11,820円 B 13:30〜15:30 洋画 A 土 13:00〜15:00 15回 8,870円 B 15:00〜17:00 藍染・草木染教室 水 10:00〜15:30 30人 10回 11,820円 藍研究コース 10:00〜16:00 6回 9,150円 織物 基礎 木 26人 9,770円 応用 5回 8,330円 創作 やさしいコーラス(合唱) 10:30〜12:30 36人 20回 11,820円 歌唱教室 水 13:30〜15:30 25人 やさしい自力整体 A 金 13:30〜15:00 18人 9,150円 B 15:15〜16:45 健康ヨガ A 月 13:00〜14:30 26人 18回 8,700円 B 14:40〜16:10 美容と健康ヨガ 18:00〜19:30 エアロビックダンス 木 10:30〜12:00 20回 9,660円 ゆがみ直し整体 火 13:00〜14:15 16回 7,730円 太極拳・気功・ヨガ 金 10:00〜12:00 20人 20回 11,820円 きもの着装 木 19:00〜21:00 12,750円 アメリカンフラワー教室 月 13:30〜15:30 11,820円 阿波踊りぞめき教室 金 19:00〜21:00 18回 10,640円 パソコン・インターネット活用講座 午前 水 10:00〜12:00 15人 20回 22,110円 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 10回 11,050円 午前 木 10:00〜12:00 20回 22,110円 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 10回 11,050円 簡単!本格的なハワイアンフラ 水 13:30〜14:30 26人 18回 9,770円 イタリア語教室 A 金 18:00〜19:30 15人 9,600円 B 19:30〜21:00 暮らしにいかせる書道・ペン習字 13:30〜15:30 20人 10,640円 ●新講座 講座名 曜日 時間 定員 回数 受講料 健康と科学(体のしくみを知ろう) 月 13:30〜15:30 20人 10回 7,420円 こどもリトミック 火 16:30〜17:30 12人 18回 10,300円 整体ピラティス 14:30〜15:45 26人 16回 7,730円 現代書道を楽しむ 水 18:00〜20:00 20人 10回 7,240円 たのしいヨガ・整体 木 15:00〜16:30 26人 20回 10,630円 ●まちかど博士講座 講座名 曜日 時間 定員 回数 受講料 女性目線で考える防災 日 11:00〜12:00 20人 2回 無料 佐古町の醸造業 13:30〜15:00 「阿波の引札」を語る 火 13:00〜15:00 30人 1回 楽しく学ぼう健康運動 10:30〜11:30 15人 10回 8,750円 歴史文化遺産のブランド化 木 13:30〜15:00 20人 4回 無料 天井絵考 40人 3回 数の九九と文学〜数のおはなし〜 金 10:30〜11:30 30人 1回 ※申し込み多数の場合は抽選。受講希望者が少ない講座は中止する場合があります。 ふれあい健康館コミュニティカレッジ(4月開講)受講生を募集 [受講料]回数×600円 [対象]18歳以上の人。ただし、「ベビーとママのLet's enjoy English」は6カ月~1歳半の子ども1人とその保護者。「親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう」は2~4歳の子ども1人とその保護者。「子ども硬筆」は小学生。 [申し込み方法]3月15日(水曜)(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に住所、名前、性別、年齢、希望の講座名、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 講座名 曜日 時間 定員 回数 ハワイアンダンスでシェイプアップ(初級) 第2・4水 9:50〜10:50 35人 12回 ハワイアンダンスでシェイプアップ(中級) 11:00〜12:00 健康フラダンス入門(A) 月(月3回) 13:30〜14:30 17回 健康フラダンス入門(B) 14:30〜15:30 健康太極拳 火 18:45〜20:45 50人 23回 社交ダンス初級・中級 19:00〜20:30 30人 社交ダンス(A) 水 13:00〜14:30 35人 社交ダンス中級・上級コースB 土 19:00〜20:30 30人 22回 やさしい自力整体(A) 水 13:00〜14:30 24人 やさしい自力整体(B) 14:30〜16:00 女性のための骨盤ストレッチ(中級) 金 13:00〜14:30 25人 23回 女性のための骨盤ストレッチ(初級) 15:00〜16:30 夜間ヨーガ(水曜) 水 19:00〜20:30 35人 健康ヨーガ体操入門 (A) 木 10:30〜12:30 50人 22回 健康ヨーガ体操入門 (B) 13:00〜15:00 健康ヨーガ体操入門 (C) 15:00〜17:00 美・若返りリンパ 第2・4木 19:00〜20:30 20人 12回 ヒップアップボディシェイプ体操 金 10:00〜12:00 30人 22回 バランスボール教室(中級) 金(月2回) 16:00〜17:30 12回 バランスボール教室(初級) 土(月2回) 10:00〜12:00 気功養生法 土 10:00〜11:30 20回 新舞踊を楽しもう 13:30〜15:30 20人 ふれあい真向法体操 月 21回 水曜健康歌謡教室(カラオケ) 水 50人 20回 初歩からの俳句 火 13:00〜15:00 25人 23回 ペン習字 火(月3回) 19:00〜20:30 18回 ボールペン字・ペン習字 木(月3回) 10:30〜12:00 実用書道 18:30〜20:00 やさしい仮名書道 金(月3回) 10:00〜11:30 ウクレレ教室(初級) 水 13:00〜14:30 20人 22回 ウクレレ教室(中級) 14:40〜16:10 親しみやすい英会話 19:00〜20:00 25人 日本の伝統芸道詩吟入門 第2・4火 18:30〜20:30 15人 12回 墨彩画を描こう 第1・3木 13:30〜15:30 20人 水彩画 第2・4木 25人 フレンドリー水墨画 金 10:00〜12:00 30人 20回 体に効く話題の料理 火 9:30〜11:30 36人 わくわく陶芸教室A(火曜) 18:30〜20:30 24人 23回 わくわく陶芸教室B(水曜) 水 楽しい手芸,編物,ゆび編み 第2・4火 13:30〜15:30 25人 11回 女性のための木工教室 第2・4水 10:00〜11:30 20人 12回 ガーデニング入門 第2・3木 10:00〜12:00 25人 やさしさいっぱいパッチワーク 第1・3木 30人 いやしの花あそび 金 13:30〜15:30 20人 10回 七宝焼 第1・3土 13:00〜16:00 12回 子ども硬筆 木(月3回) 17:00〜18:00 25人 18回 ベビーとママのLet's enjoy English(A) 月(月2回) 10:00〜10:40 10組 6回 ベビーとママのLet's enjoy English(B) 11:00〜11:40 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(A) 第2・4金 13:00〜13:40 15組 12回 親子で一緒に楽しく英語で遊ぼう(B) 14:00〜14:40 ※申し込み多数の場合は抽選。受講希望者が少ない講座は中止する場合があります。 図書館通信 3月のおはなしのへや ▶3日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶4日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶5日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶6日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶11日(土曜)10:30~11:20「大型紙芝居と工作」 ▶11日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶12日(日曜)10:30~11:30「おおきくなるっていうことは~わくわく広がる絵本の世界~」=要申し込み。対象は6歳までの子どもとその保護者。定員10組(先着)。 ▶12日(日曜)14:00~14:50「子ども映画会『ふるさと再生日本の昔ばなし 』」ヤマタノオロチほか5話 ▶15日(水曜)10:30~11:30「子どもの想いに気づくファーストサイン」=要申し込み。2歳までの子どもとその保護者。定員15組(先着) ▶16日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶17日(金曜)14:00~14:30「わくわくお話」 ▶18日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶19日(日曜)14:00~14:30「この指とまれお話会」 ▶20日(祝日)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶25日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶26日(日曜)14:00~15:00「絵本に出てくるお金の秘密」=要申し込み。対象は小学生とその保護者。定員20組(先着)。 ▶29日(水曜)14:00~16:00「世界に一冊の絵本を作ろう!」=要申し込み。対象は小学生。定員15人(先着)。絵本作家のやまさきじゅんよさんによる読み聞かせの後、参加者オリジナルの絵本を作ります。テーマは自分の住んでいる町。 ▶31日(金曜)10:30〜11:30「わらべうたであそぼう」=要申し込み。対象は小学1〜4年生。定員20人(先着)。 一般向けイベント ★本の修理と装備体験会(要申し込み) [とき]3月10日(金曜)13:00~14:00 [ところ]6階会議室 [内容]図書館の本を修理します。 [定員]10人(先着) ★図書館まるごとバックヤードツアー(要申し込み) [とき]3月18日(土曜)14:00〜16:00 [ところ]6階会議室に集合 [定員]15人(先着) ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]3月19日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) ★アニマシオンSP みんなで絵本の世界を楽しみましょう(要申し込み) [とき]3月20日(祝日)14:00〜15:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★春の特別上映会「アバウト・タイム」(要申し込み) [とき]3月24日(金曜)15:30~17:35 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★夜の上映会「スープ・オペラ」(要申し込み) [とき]3月24日(金曜)18:00~20:00 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★春のYA講座 図書館スタッフになろう!!(要申し込み) [とき]3月27日(月曜)14:00〜15:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]中・高校生 [定員]10人(先着) [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 【休館日】毎月第1火曜日、2月14日(火曜)〜2月23日(木曜)(図書点検整理) ※館外の返却ポストは利用できます。 【本の予約】図書館の窓口や市ホームページから予約できます。 1月の予約ランキング 一般図書 1 蜜蜂と遠雷 恩田 陸 /著 幻冬舎 2 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 /著 小学館 3 雪煙チェイス 東野 圭吾 /著 実業之日本社 4 しんせかい 山下 澄人 /著 新潮社 5 三鬼 宮部 みゆき /著 日本経済新聞出版社 児童図書 1 よろず占い処陰陽屋狐の子守歌 天野 頌子 /著 ポプラ社 2 おしりたんてい トロル /さく え ポプラ社 3 まほうねこダモン 田森 庸介 /著 ポプラ社 4 ハリー・ポッターと呪いの子 J.K.ローリング /著 静山社 5 えんとつ町のプペル にしの あきひろ /著 幻冬舎 6面 3月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、10日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 2・16日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 23日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 6日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で3月1日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は3月8日、10日、15日、22日、29日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]3月15日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜) 18:00~20:00 3・10・17日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] 電話088-656–0534 ※相談時間は1人30分程度 もの忘れ予防相談 15日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 16日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 28日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 歯科衛生士による相談(市内在住の人) 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) とくしま植物園の各教室の参加者を募集 ■手作り石けんワークショップ [とき]3月14日(火曜)▷1班=10:00~12:00▷2班=13:30~15:30 [内容]米ぬかとローズマリーの石けん [定員]各10人(抽選) [参加費]1,100円 ■サタデー☆サンデー教室 初心者のためのハンギングバスケット教室 [とき]3月18日(土曜)10:30~12:00 [内容]ハンギングにチャレンジしよう! [定員]20人(抽選) [参加費]2,000円 ■雑草いけばな教室 [とき]3月19日(日曜)10:00~12:00 [内容]春の野の花を使ったいけばな [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ■サタデー☆サンデー教室 親子ハンギングバスケット教室 [とき]3月25日(土曜)10:30~12:00 [内容]ペットボトルでECOハンギング! [定員]小・中学生と保護者20組(抽選) [参加費]500円    ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]2月25日(土曜)(消印有効)までに、はがきに教室名(手作り石けんワークショップを希望する場合は班名も)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先・学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 7面 とくしま掲示板 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する平成29年度の臨時助教諭と短時間勤務助教諭(6時間・午後4時間)を募集します。詳しくはお問い合わせください。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413)へ 新規就農者経営力向上支援講習会 [日時]3月6日(月曜)14:00~16:00 [場所]市役所13階第一研修室 [内容]樫山農園の樫山直樹さんによる、栽培しやすい品目や新規就農者に向けたアドバイスなど [対象者]将来就農を希望する人または就農後間もない経営の改善に取り組もうとする人など [申し込み方法]3月3日(金曜)までに、名前、電話番号を電話またはファクスで、農林水産課(電話088-621-5246 FAX088-621-5196)へ 応急手当の実技講習会 [日時]2月19日(日曜)13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]西消防署(電話088-631-0119)、東消防署(電話088-656-1195) ニュースポーツ大会 [日時]2月25日(土曜)9:00~12:00(受け付けは8:30~8:50) [場所]内町小学校グラウンド・体育館 [内容]ペタンクとカローリング(雨天時はカローリングのみの開催)※要申し込み [対象者]市内在住・在勤の人 [準備物]カローリング参加者は体育館シューズ [申し込み方法]スポーツ振興課(電話088-621-5427) ふれあいパソコン絵手紙作成講座 [日時]4月6日(木曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]はがきに〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657 -0194)へ★電子申請可 農業委員・農地利用最適化推進委員  農業委員会等に関する法律の一部改正に伴い、農業委員と農地利用最適化推進委員を推薦・募集により選出します。 ▶農業委員(任用期間:7月20日~平成32年7月19日)= [定員]19人▶農地利用最適化推進委員(任用期間:委嘱の日~平成32年7月19日)= [定員]18人 [申し込み方法]2月22日(水曜)~3月21日(火曜)に農業委員会事務局(電話088-621-5394)へ。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 徳島市職員の採用に関する説明会  職員採用試験制度(上級試験)の説明会を次のとおり開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 実施区分 定員(先着) 会場 担当課 市長部局 事務、土木、機械、電気、建築 100人 市役所13 階大会議 室 人事課(電話088-621-5023 メールアドレスjinji@city.tokushima.lg.jp) 消防局 消防吏員 男女  各20人 消防局3階講堂 消防局総務課(電話088-656-1191 メールアドレスshobo_somu@city.tokushima.lg.jp) [日時]3月6日(月曜)13:00〜15:30 [対象者]▶採用試験の受験を検討している人▶就職活動中の人▶転職を検討している人 [申し込み方法]3月1日(水曜)までに、メールで名前、年齢、電話番号、希望する区分、質問事項を各担当課へ。 ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 3/23(木曜) 10:00〜12:00 春のランチクッキング 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 3/30(木曜) 10:00〜12:00 おうちの人と一緒に作るホイルケーキ 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費1,400円。エプロン、布巾、三角巾、マスク 4/8、15、5/13、27、6/10、24(土曜) 13:30〜14:30 キッズandママフラダンス 4〜12歳の子どもと保護者。20組。受講料3,600円(6回分) 4/8、22、5/13、27、6/10、24(土曜) 10:00〜12:00 万病解消!足もみ教室 30人。受講料3,600円・教材費700円(6回分)。500ミリリットルの白湯、バスタオル、足もみ棒 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈希望講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 人権フェスティバル [日時]2月25日(土曜)13:00~17:30 [場所]ふれあい健康館 [内容]▶元関西テレビアナウンサーの桑原征平さん(写真)による講演会〈16:00~17:30 [定員]200(先着)〉▶保育士ヒーローブレイクショー▶各種コーナー [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5417) エンジョイ・イングリッシュ [日時]2月26日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 阿波踊りのぞめきでフラを踊る「阿波フラフェスタ」 [日時]2月26日(日曜)13:30~15:30(開場は13:00) [場所]シビックセンター4階ホール [内容]ぞめきに創作の音楽をコラボしてフラを踊ります。ゲストに四宮生重郎さんをお招きします [費用]前売り券=1,000円、当日券=1,300円(高校生以下は500円) [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) おしらせ 林野火災消防訓練を実施  空気が乾燥し火災が発生しやすく、入山者の増加が見込まれる時季を迎え、関係機関と合同で消防訓練を実施します。 [日時]2月28日(火曜)10:00~11:00 [場所]阿波史跡公園山林一帯 [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 65歳から介護保険料の納付方法が変わります  65歳になる人の介護保険料の納付方法は、これまでの健康保険料との一括納付から、介護保険料と健康保険料を別々に納めていただく方法に変わります。市が送付する納付書で介護保険料を納めてください。  65歳になった翌年度から、特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は、順次特別徴収に切り替わります。対象とならない人は引き続き、納付書か口座振替で納めてください。なお、介護・ながいき課(市役所南館1階)では、キャッシュカードで口座振替の受け付けができますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5582) NET119にご登録ください  徳島市では、聴覚・言語機能などに障害があり、音声(肉声)による119番通報が困難な人を対象に携帯電話やスマ ートフォンのインターネット機能を利用した、簡単な操作で素早く119番通報ができる「徳島市NET119緊急通報システム」を導入しています。  利用可能地域は市内で、本システムの利用には申請・登録が必要です。 [対象者]市内に在住・在勤・在学で聴覚・言語機能などに障害のある人 [申し込み方法]申請用紙(消防局4階通信指令課、市役所南館1階障害福祉課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、携帯電話またはスマートフォンと印鑑を持って直接、消防局通信指令課(新蔵町1 電話088-656-1190 FAX088-656-1202 メールアドレスtusin_sirei@city.tokushima.lg.jp)へ 市有地(旧動物園前駐車場用地)を貸し付けます  一般競争入札により、市有地(旧動物園前駐車場用地)を貸し付けます。物件は、中徳島町2丁目5番1・宅地・615.54平方㍍(2分割で募集)で、貸し付け期間は4月1日~ 平成30年3月31日。▶現地説明会=2月20日(月曜)10:00~▶入札=3月15日(水曜)10:00~ [場所]市役所7階物品入札室 [申し込み方法]3月2日(木曜)までに、所定の用紙(管財課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接、管財課(電話088-621-5051)へ 阿波おどりこども大使を募集  阿波おどり会館などの各種観光イベントのアシスタントとして活動する「阿波おどりこども大使」を次のとおり募集します。 [対象者]次の要件を満たす人▶県内在住で、平成29年1月1日現在小学1〜5年生▶阿波おどりこども大使として1年間、イベントなどに参加できる ※任期は平成29年4月から1年間。書類と面接により審査します。阿波おどりの経験は問いません。 [申し込み方法]3月10日(金曜)(必着)までに、所定の申込用紙(阿波おどり会館で配布)に上半身の写真を添えて、徳島市観光協会(〒770-0904 新町橋2-20 阿波おどり会館内 電話088-622-4010)へ 市・県民税や所得税の申告はお早めに ◆市・県民税の申告 [期限]3月15日(水曜) [場所]市民税課(市役所2階22番窓口)※郵送での申告もできます。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063~5065) ◆所得税・復興特別所得税、贈与税、消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告 [申告・納付期限]▶所得税など、贈与税=3月15日(水曜)▶消費税など(個人事業者)=3月31日(金曜) [場所など]アスティとくしま(山城町東浜傍示)に、3月15日(水曜)まで(土・日を除く。2月19日(日曜)、26日(日曜)は実施)の9:00~16:00、確定申告会場を設置しています。アスティとくしまの駐車場は有料(1回200円)。 ※徳島税務署庁舎内には確定申告会場を設けていません。  申告書作成には国税庁ホームページをご覧ください。※郵送での申告もできます。 [注意]申告書にはマイナンバーの記載と本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。 [問い合わせ先]徳島税務署(電話088-622-4131) 徳島市在宅医療市民公開講座 [日時]3月19日(日曜)14:00~16:00(開場は13:30) [場所]徳島グランヴィリオホテル1階 [内容]認知症の家族の介護を経験された、タレントの荒木由美子さんを講師にお招きし、在宅医療と介護の連携について講座を開催します [定員]300人(先着) [申し込み方法]2月28日(火曜)(消印有効)までに、はがきまたはファクス、メールで、参加希望の旨を明記し〈住所/名前/電話番号/職業〉を、徳島市在宅医療支援センター(〒770-0847 幸町3-77 FAX088-625-3965 電話088-625-3960 メールアドレスinfo-zaitaku@tokushimashi-med.or.jp)へ 成年後見制度の無料相談 ▶弁護士相談=3月8日(水曜)、4月12日(水曜)(要予約)▶一般相談=月曜〜金曜8:30〜17:00成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 徳島県特定最低賃金を改定しました  平成28年12月21日より、特定の産業別の最低賃金が次のとおり改定されました。 特定最低賃金 時間額 造作材・合板・建築用組立材料製造業 824円 はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具製造業 857円 電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 822円 [問い合わせ先]徳島労働局賃金室(電話088-652-9165) 不用品活用 [譲ってください]▶自転車▶テレビ▶三輪車▶幼児用座席付き自転車  掲載品を譲りたい人、掲載品以外で譲ってほしいもの、譲りたいものがある人は消費生活センター(アミコビル3階 電話088-625-2326)にご連絡ください。 徳島城博物館のイベント参加者を募集 ■城下町徳島ぶらり~町歩きワークショップ~  城下町の古地図やデジタルマップを使って町歩きをするワークショップの参加者(市民モニター)を募集します。 [とき]3月12日(日曜)13:00~16:30 [ところ]徳島城博物館集合~福島・安宅・沖洲地区 [定員]15人(抽選) [参加費]無料(バス代は各自負担) [申し込み期限]3月4日(土曜)(必着) ■徳島城跡ぐるりんツアー [とき]3月19日(日曜)10:00~12:00 [内容]▷徳島城跡・旧徳島城表御殿庭園の見学▷「徳島城殿様かすていら」と抹茶の振る舞い▷学芸員による徳島藩主蜂須賀家の食生活の講演 [定員]30人程度(抽選) [参加費]700円 [申し込み期限]3月10日(金曜)(必着) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [申し込み方法]はがきに参加希望のイベントを明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。 創業・経営応援セミナーの参加者を募集  創業予定の人や創業して間もない人、若手経営者などを応援するための講演会や個別相談会などを次のとおり開催します。 [とき]3月17日(金曜)13:30~16:30(開場は13:00) [ところ]ふれあい健康館2階 [内容]▷前川あゆさん(Shuka Berry代表取締役)による講演会「地域密着型のお店がお金をかけずに集客する方法」▷中小企業施策や融資制度などの説明会▷個別相談会など [定員]40人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスで経済政策課(FAX088-621-5196 電話088-621-5225)または日本政策金融公庫徳島支店(FAX088-653-3208)へ。経済政策課への電話申し込みも可。 阿波おどり会館で春を先取りしませんか  阿波おどり会館で春を感じられるイベントを開催します。ぜひご来館ください。 ◆春の花畑展 [とき]2月18日(土曜)~3月5日(日曜) [ところ]会館1階正面玄関(2月21日(火曜)からは眉山ロープウェイ山頂駅でも展示します) [内容]野に咲く草花で徳島の春を表現 ◆ひな人形の展示 [とき]2月18日(土曜)~3月5日(日曜) [ところ]会館2階ギャラリーなど [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 8面 ごちそうさま vol.8 菌床シイタケ生産農家を訪ねて 取材地 上八万町 焼いてよし!揚げてよし!        肉厚シイタケ  照れ笑いを浮かべる河上直樹さん(38歳・左写真)は30歳の時、家業のシイタケ栽培を両親から教わりながら始めました。  シイタケ栽培はまず、菌床ブロックにシイタケ菌を接種し、4~5カ月ハウス内で寝かせます。その後、シイタケの発生を促すため、室温を昼は24度、夜は13度程度に調整します。約6万個の菌床ブロックを管理しながら、毎日収穫・出荷を行います。  「そのまま焼いてもおいしいけど、から揚げにすると、外はカラッと中はジューシーでお薦めです」と河上さんは話していました。 全国1・2を争う出荷量  JA徳島市眉山支所管内では現在41戸の生産者がシイタケ栽培を行っています。JA徳島市椎茸パックセンターで選別・包装し、年間約740㌧の生シイタケを大阪・神戸・名古屋市場などへ出荷しています。市場関係者の間では肉厚で香り高い「眉山のシイタケ」として高評価を得ています。 ▲生シイタケ ▲写真左から直樹さん、父の勝夫さん、母の春美さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑱ 中津峰森林公園 連なる山々と澄んだ空気が爽快!          天空の遊歩道  四国百名山に選定されている中津峰山にある中津峰森林公園(標高750㍍、総面積26・2ヘクタール)は、徳島市が国や県の協力を得て整備したもので、市の最南端に位置します。  遊歩道(4376㍍)を散策しながら樹木や草花などの自然に親しむことができ、一帯は澄んだ空気に満ちています。  展望台からは徳島市街地をはじめ、大川原高原、阿讃山脈、好天時には淡路島や和歌山が眺望できます。  公園の周辺には如意輪寺、八多五滝などの景勝地があり、山頂には天津神社(三十八社)があります。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 1月の市政ピックアップ 1/5 酉年の初競り威勢よく 中央卸売市場で初市  徳島市中央卸売市場の水産物部・青果部卸売場で早朝、初競りを開催しました。遠藤市長が競り開始の鐘を振り鳴らすと、威勢のいい掛け声が飛び交い、新鮮な魚介類や野菜が次々と競り落とされました。 1/8 市民の安心・安全誓う 徳島市消防出初式  新春恒例の徳島市消防出初式をアスティとくしまで実施。功労表彰に続き、市民参加型の防災ダンスや消防団員による消防ポンプ操法、消防署員による古式はしご操法などを披露しました。 1/10 事前キャンプ地を視察 ネパールのオリンピック委員会関係者が表敬訪問  徳島を2020年東京五輪・パラリンピックの事前キャンプ地の有力候補地に挙げているネパールのオリンピック委員会関係者が遠藤市長を表敬訪問しました。11日には市陸上競技場などを視察しました。 1/19 健口から健康へ 徳島市高齢者大学  徳島市高齢者大学をあわぎんホールで開催。58回目となることしは、徳島大学歯学部教授の日野出大輔さんによる「お口の健康と全身の健康との関係について」と題した講演や同大学の助教、学生による「参加者とともに行う健口体操」が行われ、午後からは32組の出演者によるアトラクションがステージで繰り広げられました。 1/28・29 古地図とデジタルマップを使って散策 城下町ぶらり〜町歩きワークショップ〜  江戸時代、「水の都」として栄え、四国最大の人口を誇った城下町徳島を、古地図やデジタルマップを使って歩くワークショップを開催しました。徳島城博物館を起点に市内各所を訪ね歩き、往時の痕跡を発見しながらタイムトラベルを楽しみました。