1面 健康で体力のある子どもを育てるために運動を習慣づけましょう  徳島市では、幼稚園巡回スポーツ教室を行うなど子どもの体力・運動能力の向上と運動習慣の確立を目指しています。昨年、市内の小中学生を対象に行った体力・運動能力調査では、ここ数年改善傾向にあるという結果が出ました。今後も子どもたちの体力向上のために、学校・家庭・地域が連携して、運動とふれあう環境づくりに取り組み、運動の楽しさを子どもたちに伝えていきましょう。  近年、子どもの体力・運動能力の低下や運動をする子としない子の二極化の傾向が全国的に問題となっています。社会環境や生活様式の急激な変化により、子どもの運動機会や遊ぶ場所が減少したことがその原因として考えられます。体力は生きる力の源であり、生涯にわたり健康に生活していくための原動力です。  子どもの心身の健やかな成長と健康の保持増進のためには、学校・家庭・地域が一体となって、子どもの頃から体を動かすことの楽しさを体験させ、運動に親しむ環境づくりを行うことが大切です。 子どもが運動に親しむために  徳島市では、子どもたちの健康の基盤となる体力・運動能力の向上を図るため「子どもの体力・元気アップ推進事業」を実施しています。  この事業では、体育授業の充実と、外遊びや運動に取り組む環境づくりに重点を置いて、次のような取り組みを進めています。 ◆元気アップチャレンジランキング=ボールやなわとびを使って休み時間や体育の授業でできる運動については小学校のグループや学級ごとにランキング(記録)を付けています。記録を上げる楽しさや仲間と取り組む楽しさを感じながら、運動習慣の確立や体力の向上を目指しています。 ◆徳島ヴォルティス巡回スポーツ指導教室=徳島ヴォルティスのスタッフが小学校を訪問し、サッカーの基本動作やボールを使ったゲームなどのスポーツ指導を行っています。 ◆幼稚園巡回スポーツ教室=徳島市体育振興公社のスポーツ指導スタッフが幼稚園で、マットや跳び箱、体操を通して、運動遊びを行うスポーツ教室を開催しています。 ◆「体力向上実践プラン」の作成=子どもの体力・運動能力の向上をより確かにするため、各学校の実態に応じて、実践プランを作成し、学校独自の取り組みを行っています。 ◆体育授業活性化講師派遣事業=体育指導やスポーツに見識の深い外部講師を学校に派遣し、教員の指導力向上と体育指導の充実を図っています。 ◆教員体育実技講習会=幼・小・中・高校の教員を対象に、体育の実技を通した研修を行い、体育学習指導の充実と指導力の向上に取り組んでいます。  このほか、トップアスリートを小学校へ派遣し、子どもに夢を持つことや仲間と協力することの大切さを伝える「夢の教室」を開催しています(右写真)。  また、子どもたちの交流を図るとともに、運動技術と体力の向上を目指すため、体育連盟との共催で、小学校は体操発表会、水泳能力検定会、陸上運動記録会を、中学校は徳島市中学校総合体育大会、置市記念徳島市中学校陸上競技大会などを実施しています。 体力・運動能力などの調査を実施  徳島市では、子どもの体力・運動能力の現状を把握するとともに、実態に応じた体力向上に取り組むため、毎年実施される「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の分析を行っています。  本年度は、昨年4~7月に実施した調査の結果から、市内の小学5年生と中学2年生を対象に集計しました。 ◆体力・運動能力調査の結果  体力・運動能力調査では、握力、上体起こしなど8種目が行われました。実技調査を得点化した体力合計点は、上下はありますが、ここ数年改善傾向にあります。特に、中学2年生は平成20年度の本調査開始以降、最高の得点となっています(右表参照)。 ◆運動習慣等調査の結果  運動習慣等調査では、運動習慣と生活習慣の関連性を分析するため、質問調査が行われました。「運動が好き」「毎日朝食を食べる」と答えた子どもは、体力合計点が高い傾向にあります。しかし、小学5年生は全国平均より低いなどの課題も残りました(右グラフ参照)。  規則正しい生活習慣や運動習慣は子どもの体力向上に深く関わっています。  家庭でも日常から運動やスポーツに関心を持ち、地域の運動イベントに家族で出かけるなど、子どもが運動に親しみ楽しむきっかけづくりが大切です。 日常生活から運動に取り組む  徳島市では、各種スポーツイベント、徳島市体育振興公社では、スポーツ教室を市立体育館などで開催しています。このようなイベントやスポーツ教室に積極的に参加するなど、大人も子どもも一緒に体を動かし、子どもたちの元気で健やかな体を育んでいきましょう。 [問い合わせ先]スポーツ振興課 電話088-621-5427 FAX088-655-0172 ▲徳島ヴォルティス巡回スポーツ指導教室で体を動かす子どもたち ▲「夢の教室」で授業を行う元陸上選手の湯田友美さん ■表 徳島市の体力合計点 ※( )は全国平均 小学5年生 中学2年生 男子 女子 男子 女子 得点 得点 得点 得点 H26年度 53.94 (53.91) 55.65 (55.01) 41.77 (41.74) 47.95 (48.66) H27年度 54.13 (53.80) 55.92 (55.18) 41.54 (41.89) 47.60 (49.08) H28年度 53.57 (53.92) 55.11 (55.54) 42.50 (42.13) 49.33 (49.56) 2面 平成29年4月から介護予防・日常生活支援総合事業が始まります  介護保険法の改正により、徳島市では、高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的に、平成29年4月から「徳島市介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を実施します。 ◆地域に合ったサービスを提供  新たに始まる総合事業は、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」の二つの事業で構成されています(左図参照)。これまで全国一律で行ってきた介護予防給付のうち、「介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)」と「介護予防通所介護(デイサービス)」を総合事業に移行し、本市が定める基準でサービスを行うものです。これにより地域の実情にあった多様な介護予防サービスを提供できるようになります。 ◆総合事業の対象と内容  介護予防・生活支援サービス事業では、要支援1・2の認定を受けている人および基本チェックリストで事業対象者と判断された人を対象に、訪問型サービス・通所型サービス・通所型短期集中介護予防サービスを行います。  一般介護予防事業では、65歳以上の人を対象に、元気高齢者づくり事業や各種介護予防相談を実施します。  なお、徳島市は、現行のサービス水準を維持して総合事業に移行することから、現在の介護予防サービスを受けている人は、引き続き同等のサービスを利用することができます。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  徳島市では、高齢者の多様なニーズに対応するために、従来の介護予防サービスだけでなく、ボランティアやNPO、民間企業、地域住民などさまざまな担い手による高齢者への支援体制を整え、幅広い支え合いの地域づくりを推進していきます。 [問い合わせ先]介護・ながいき課 電話088-621-5176 FAX088-624-0961 引っ越しに伴う住所変更などは休日窓口をご利用ください  引っ越しシーズンを迎え、「転勤や就学などで住所が変わるので届け出をしなければならないけど平日は時間がとれない」などという人のために、通常の休日窓口(毎月第2・第4日曜日の午前中)に加え、臨時休日窓口を次のとおり開設します。便利な休日窓口をぜひご利用ください。 [臨時開設する日]3月26日(日曜)、4月2日(日曜)各日8時30分〜17時 ※4月の第2・第4日曜日(9日・23日)は通常どおり8時30分〜正午の開設となります。 [開設場所]市役所1階 [主な取り扱い業務]▽転入・転出・転居など住民異動の届け出 ▽住民票、戸籍謄抄本、印鑑証明、税務証明書などの交付 ▽戸籍の届け出、印鑑登録、母子健康手帳の交付 ▽マイナンバーカード・通知カードの受け取り ▽住民異動や戸籍の届け出に伴う手続き(国民健康保険、児童手当、乳幼児等医療) [注意事項]他市町村など関係機関への確認を必要とする場合などは、取り扱いができないことや手続きが完了しないことがありますので、事前にご確認ください。  当日は、市役所東側(JR線路沿い)の駐車場がご利用いただけます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]さわやか窓口相談室 電話088-621-5039 3月下旬〜4月上旬は住民課の窓口は混雑が予想されます  3月下旬から4月上旬にかけては、住所異動の届け出などにより、住民課の窓口が最も混雑する時期です。待ち時間を考慮して、時間に余裕を持ってお越しください。  また、代理人による届出や請求の場合は、必要書類などを事前に市ホームページや電話などでご確認ください。各支所でも住所異動の手続きや証明交付ができますので、ご利用ください。 ◆本人確認にご協力を  住所異動や戸籍の届け出、各種証明書の交付の際に、本人確認を行っています。運転免許証などの本人確認書類を提示してください。詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課(▷住所異動について=電話088-621-5134▷証明などについて=電話088-621-5140)※各支所の所在地や電話番号については市民協働課(電話088-621-5510)へ 中央公民館では貸館事業を行っています  中央公民館では、市民の皆さんの生涯学習を支援するため、館内の研修室などの貸し出しを行っています。  研修室を使用したい人は、事前に中央公民館で、申請書に必要事項を書いて、使用料を納付してください。先着で、一般の使用は2カ月先まで、中央公民館に登録しているサークルは3カ月先まで申し込むことができます。  詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ※受付時間は9:00~17:00です。毎週火曜日と年末年始は休館のため受け付けできません。 [問い合わせ先]中央公民館(電話088-625-1900) 「マイ・シティふぁ〜む」の入園者を募集します  経験豊富な農業者のサポートを受けながら、作付けから収穫まで一連の農作業を行う体験型市民農園「マイ・シティふぁ~む」の入園者を次のとおり募集します。 [入園期間]4月1日(土曜)~平成30年3月31日(土曜)(1年ごとの更新) [農園の場所]北矢三町二 [対象]市内在住の中学生までの子どもを含む家族 [定員]30組程度 [入園料]年間18,000円(12平方㍍)または36,000円(24平方㍍) 詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [申し込み方法]農林水産課(電話088-621-5246)へ 都市計画審議会を開催します  徳島東部都市計画道路(阿南鳴門線および川内線)の変更について審議する都市計画審議会を開催します。 [とき]3月23日(木曜)10:00~ [ところ]市役所南館4階第二委員会室 ■この審議会は傍聴できます [傍聴できる人]▷市内在住・在勤・在学の人▷市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体▷審議会の傍聴を必要とする理由を明示して希望する人 [定員]10人(定員を超える場合は抽選) [申し込み方法]3月22日(水曜)12:00(必着)までに、所定の申込書(市役所4階都市政策課で配布。市ホームページからもダウンロード可)に必要事項を書いて、直接またはファクスで都市政策課(621-5273 電話088-621-5265)へ。市ホームページ「電子申請」や電話でも受け付けます。 [傍聴人の決定]抽選は3月22日(水曜)13:30から、市役所4階都市政策課で公開で行います。 3面 引っ越しで多量のごみが出たときは  引っ越しにより出た一時多量ごみは、市では収集できません。ごみを種類別に分け、持ち込み時間などを次の各施設に問い合わせてから持ち込んでください。 [燃やせるごみ(古紙類を除く)]▷東部環境事業所施設課(論田町元開 電話088-662-0941)▷西部環境事業所施設課(国府町北岩延 電話088-642-8402)※有料 [燃やせないごみ、粗大ごみ、缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装]▷三紅(飯谷町高良 電話088-645-2198)▷三幸クリーンサービスセンター(丈六町山根 電話088-645-1966)※有料 [資源ごみ(古紙類、缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装、古着、廃蛍光管)]徳島市エコステーション(城東町2)※無料 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  古紙類の処分や搬入ができない場合は、家庭ごみ収集日程表や市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5217) 資源ごみの持ち去りを防ぐためにご協力をお願いします  近年、家庭から出る資源ごみの持ち去りが頻繁に発生しています。このような状況を放置すると、市民の皆さんのごみ減量・資源化の意識の低下や現行のごみ収集制度に悪影響を及ぼすおそれがあります。このため、徳島市では資源ごみ持ち去り防止パトロールなどを行い、防止に努めています。市民の皆さんも資源ごみの持ち去り防止にご協力ください。 ■資源ごみとは   新聞紙、雑誌・段ボール・紙パック、缶・びん・ペットボトル、プラスチック製容器包装のことです。 ■できるだけ収集開始直前に  持ち去り防止のため、資源ごみの収集日には、できる限り収集開始の8:30直前に、それぞれの地域で決められた集積場に出してください。なお、市の収集車は、青色と白色で塗装して「徳島市」と表示しています。 ■持ち去りに出くわした場合は   もし、資源ごみの持ち去り現場を見つけた場合は、市民環境政策課に、日時、場所、車種などの情報をお寄せください。トラブルにならないよう、持ち去り者と接触することは避けてください。 ■資源ごみの集団回収をご利用ください  資源ごみの持ち去りを少なくする環境を整えるため、近くの町内会や子ども会などが行っている資源ごみの集団回収を積極的にご利用ください。古紙類は、古紙業者への持ち込みも可能です。また、資源ごみは徳島市エコステーションでも回収しています。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) とくしま健康ひろば 「リフレッシュ体操」と「アクティブ体操」の参加者を募集します  運動は、継続することによって生活習慣病予防などの効果が表れます。生活の中に運動習慣を取り入れるきっかけとして、ぜひご参加ください。徳島市体育振興公社の指導員が運動をサポートします。 [とき]4月17日〜平成30年3月19日の月曜日(全30回)▶リフレッシュ体操=9:45〜10:45▶アクティブ体操=11:00〜12:00 [ところ]市立体育館2階多目的ルーム(徳島町城内) [対象]医師から運動制限を受けていない市内在住または在勤の人(ただし、これまでに実施した同教室参加者は除く) [定員]各40人(先着) [参加費]1回につき100円 [準備物]運動しやすい服、室内用運動靴、水分補給用飲料 [申し込み方法]所定の申込用紙(市立体育館事務所や保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に、必要事項を書いて、直接市立体育館事務所へ。 [問い合わせ先]市立体育館事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 「きっかけウオーキング(一期)」を開催します  ウオーキングを実践しながらウオーキングの習慣と正しい知識を身につけませんか。徳島市体育振興公社の指導員がサポートします。参加希望者は直接集合場所へお越しください。雨天の場合は中止します。 ▶徳島中央公園=4月5日〜6月14日(毎週水曜日。5月3日を除く。全10回)。市立体育館正面玄関前に9:00集合▶徳島市陸上競技場=4月6日〜6月15日(毎週木曜日。5月4日を除く。全10回)。同競技場中央ゲート前に9:00集合 ※所要時間は1時間30分程度 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [参加費]無料 [問い合わせ先]市立体育館事務所(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 生後2カ月のお子さんに「ひまわりっこ手帳」を送付します  お子さんが生後2カ月に達するまでに「ひまわりっこ手帳」を送付しています。  手帳には、定期予防接種(B型肝炎、ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・BCG・麻しん風しん混合・日本脳炎・水痘)の予診票と4カ月児・9〜11カ月児の健康診査受診票が付いています。  乳児期は身体や心の発育面で重要な時期です。健康診査は必ず受けましょう。また、予防接種については、かかりつけ医と相談の上、スケジュールをたてて接種してください。生後2カ月を過ぎても届かない場合は、保健センターまでご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 3月の子育て施設インフォメーション 親子ふれあいプラザ (ふれあい健康館1階) 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 子育て安心ステーション (アミコビル5階) 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」(籠屋町1) 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第2・4土曜、第1・3日曜、祝日休館 親子であそぼう(先着30組) 4月13日(木曜)(0、1歳対象) 4月21日(金曜)(2歳以上対象) 時間はいずれも10:30〜11:00 産後の骨盤ケア&ベビー講座※ 4月10日(月曜)10:00〜12:00 うたの日 4月3日(月曜)11:30〜12:00 ふたごちゃんみつごちゃんデー 4月4日(火曜)10:30〜11:30 子育て相談(臨床心理士)※ 4月13日(木曜)10:00〜12:00 人形劇とハンドベル(先着30組) 4月18日(火曜)10:30〜11:20 離乳食のお悩み解決講座(前期) 離乳食開始〜2回食まで※ 4月17日(月曜)10:00〜12:00 寒川伊佐男先生の育児相談 4月14日(金曜)14:30〜15:30 子育てカウンセリング※ 講師は臨床心理士の森隆子さん 4月19日(水曜)11:00〜15:00 うたってあそぼう&ファミサポ説明会※ 4月19日(水曜)10:30〜11:30 マタニティーデー&おっぱいの日 4月21日(金曜)10:30〜11:30 4月生まれのお誕生会※ 4月26日(水曜)(1歳対象) 4月27日(木曜)(2歳以上) 時間はいずれも10:30〜11:00 0歳児の親子コミュニケーション講座※ 4月20日(木曜)10:30〜11:30 転勤族ママの日 4月25日(火曜)10:30〜11:30、 14:30〜15:30  ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 在宅育児家庭相談室(土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 親子の広場「誕生会」 4月13日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「身体測定」 4月12日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 4月14日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 4月13日(木曜)10:45〜11:15 子育て講座「楽しく子育てしましょう」 4月25日(火曜)10:30〜11:00 保健師さんの育児相談※要予約 4月21日(金曜)13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 4月26日(水曜)13:30〜15:00 公園であそぼう 4月28日(金曜)10:00〜10:45 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 親子の広場「誕生会」 4月13日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「誕生会」 4月13日(木曜)10:45〜11:15 親子の広場「身体測定」 4月14日(金曜)13:30〜15:00 親子の広場「身体測定」 4月17日(月曜)10:00〜11:30、 13:30〜15:00 保健師さんの育児相談※要予約 4月19日(水曜)13:30〜15:00 親子の広場「手作りおもちゃ」 4月18日(火曜)10:00〜11:30 親子の広場「手作りおもちゃ」 4月26日(水曜)10:15〜11:15 保健師さんの育児相談※要予約 4月28日(金曜)10:00〜11:30 4・5面 3/26開催 「とくしまマラソン」を応援しよう  「とくしまマラソン2017大会」を3月26日(日曜)に開催します。  今大会は、スタート地点を県庁西側の国道55号線に変更し、安全で快適なスタートにするためウエーブ(時間差)スタートを導入します。  とくしまマラソンは、9時および9時10分に県庁西側を出発し、吉野川大橋~吉野川北岸~西条大橋~吉野川南岸~城ノ内中高校西側~徳島市陸上競技場(42・195㌔)のコースです。  昨年に引き続き、ことしも県内外から多くのランナーがエントリーしています。  ランナーには市民の皆さんによる沿道からの温かい応援が大きな力になります。市民の皆さんも応援に参加して、ランナーと一体になって大会を盛り上げてみませんか。  なお、当日は市内の道路で一部交通規制が行われます(上図参照)。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 ※詳しくは、とくしまマラソンホームページなどをご覧ください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課 電話088-621-5427 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 テーマは「教育環境の整備などについて」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が2月15日、徳島市役所で開催されました。  今回は、「教育環境の整備」など市政に関するさまざまなことについて、新日本婦人の会徳島支部の12人と遠藤市長が活発な意見交換を行いました。  会では、小中学校の教育環境について「トイレなどの衛生環境の改善」「給食無償化の導入」「子どもの読解力アップのために、学校司書の適切な配置」などの意見が出されました。このほか「子育てサークルのコミセン利用料を援助してほしい」「CO2排出削減のために正しいごみの分別や減量の指導・啓発」などの提案もあり、遠藤市長は「皆さんのご意見を参考にスピード感を持ってできることから取り組んでいきたい」と話しました。  市では、市長と意見交換を希望するグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉙ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 遊山箱を持 ってまち歩き&ひと足早いお花見 3/25(土曜) 10:00〜 徳島駅前観光案内所(集合場所) 遊山箱を持ってお料理やお菓子を詰めてまち歩き&お花見を楽しみます。遊山箱をお持ちください(紙箱を300円で購入可能)。定員は20人(先着)。参加費1,200円。 3月23日(木曜)までに、とくしま観光ガイドボランティア会(☎655-1910)へ 電動アシストサイクルで行く「とくしまマラソン応援ツアー」 3/26(日曜) 8:10〜15:30 アミコ1階駅側入り口付近(集合場所) 電動アシストサイクルで県庁前スタート地点や吉野川橋などを巡り、とくしまマラソンのランナーを応援します。小雨決行。定員は8人(先着)。参加費500円(昼食代別途1,000円必要)。 3月23日(木曜)までに、ぐるとくサイクル(☎655−6133)へ とくしまマルシェ 3/26(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウォーク周辺 テーマは「こりゃたまげた!たまごフェア!!」約100のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局(☎657−0052) とくしまマラソン2017ラン ナーズオアシス「ランナーズクルーズ」 3/26(日曜) 12:00〜17:00 市陸上競技場南側の煙硝蔵橋を出発 ランナーズオアシス会場の新町川水際公園ボートハウス前まで水上バスが随時運行します。対象はランナーやその家族のみ。乗船時はゼッケンをお持ちください。 新町川を守る会(☎090−3783−2084) 水際コンサ ート 3/31(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎090−3783−2084) とくしままちなか花ロ ードProject 4/8(土曜) 8:00〜11:30 藍場浜公園 (集合場所) 市中心部の植樹帯や花壇と周辺道路一帯の清掃を実施。 新町川を守る会(☎090−3783−2084) とくしまマラソン開催による市バスの一部区間の運休  とくしまマラソン開催に伴う交通規制により、市バスの中央循環線は3月26日(日曜)、吉野橋~島田石橋の区間を運休します。  区間運休の対象便は▷中央循環線左回りの徳島駅発10:35~16:35▷中央循環線右回りの島田石橋発10:50~16:50――です。  また、中央循環線右回りの島田石橋発7:50~9:25は、市立体育館前経由で運行します。  その他の路線についても、一部運休などがありますので、ご注意ください。 [問い合わせ先]地域交通課(電話088-621-5535)、徳島バス(電話088-622-1811) 徳島市桜だより 本日から市ホームページに掲載  桜の開花まであと少し。徳島市では、市の花に制定されている桜の開花状況を市ホームページで随時お知らせします。  花見や行楽を計画される際に、参考にしてください。 [とき]4月上旬まで [内容]徳島中央公園、西部公園、眉山公園の桜の開花状況 ※開花状況に合わせて随時更新します。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 中央公民館で開講する「春の市民講座」などの受講生を募集  中央公民館で4月下旬から開講する「春の市民講座」「市民講座月2回コース」「長期市民講座」「成人大学講座」の受講生を次のとおり募集します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人。ただし、「子ども料理」「子どもスイーツクッキング」「子ども将棋」は小学2年~中学生、「子ども英語」は小学4~6年生。 [申し込み方法]①②のいずれかの方法でお申し込みください。 ①中央公民館にある所定の用紙に必要事項を記入し、直接申し込み。 ②各地区公民館などにある要項のはがきを切り取り、必要事項を記入し、52円分の切手を貼って、郵送で中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1)へ。 ※「子ども料理」「子どもスイーツクッキング」「子ども英語」「子ども将棋」は、往復はがきに、講座名、住所、名前、新学年、性別、保護者名、電話番号、返信宛名を記入し、中央公民館へ。 [申し込み期間]3月25日(土曜)まで(必着) ※応募多数の場合は抽選となります。 [問い合わせ先]中央公民館(電話088-625-1900) 市民講座月2回コース 全10回・受講料:5,000円 曜日 講座名 定員 時間 日 やさしい英会話 25人 9:00〜10:30 月 やさしい機能改善フィットネス 20人 10:15〜11:45 草月のいけ花 15人 13:00〜14:30 水 絵手紙A 30人 9:30〜11:30 和紙ちぎり絵 20人 9:30〜11:30 金 手作りプリザーブドフラワー 20人 13:30〜15:30 土 俳句 15人 9:30〜11:30 ※上記講座は隔週で月2回開催 春の市民講座 全10回・受講料:5,000円※ただし、「子ども料理(全8回)」「子ども将棋」4,000円、「子どもスイーツクッキング(全6回)」3,000円 曜日 講座名 定員 時間 日 日曜ヨーガ 25人 10:00〜11:30 月 民踊(おどり) 40人 9:30〜11:30 月曜料理 30人 9:30〜11:30 真向法体操 15人 13:30〜15:30 深雪アートフラワー 30人 13:30〜15:30 月曜茶道 20人 18:30〜20:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30人 10:30〜12:00 楽しい藍染め 15人 13:30〜15:30 詩吟 20人 13:30〜15:30 大正琴 30人 13:30〜15:30 ヨーガ 30人 18:30〜20:30 横笛 30人 18:30〜20:30 木 養生太極拳 40人 13:30〜15:00 やさしい自力整体 20人 13:00〜15:00 書道 30人 13:30〜15:30 水彩画 20人 13:30〜15:30 コーラス(みんなで楽しく) 45人 13:30〜15:30 楽しい社交ダンス 30人 18:30〜20:00 金 粘土工芸 20人 9:30〜11:30 太極拳 40人 18:30〜20:00 楽しい尺八 15人 18:30〜20:30 土 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 25人 10:00〜11:30 フラワーデザイン 15人 13:30〜15:30 囲碁 30人 13:30〜15:30 民謡(唄) 35人 13:30〜15:30 子ども料理 25人 9:30〜11:30 子どもスイーツクッキング 25人 13:30〜15:30 子ども英語 15人 13:30〜15:30 子ども将棋 40人 14:00〜16:00 長期市民講座 全15回・受講料:7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 三味線 30人 13:00〜14:30 月曜カラオケ 30人 13:30〜15:30 エアロビクスダンス 40人 18:30〜20:00 水 ポーランドダンス 30人 9:30〜11:30 社交ダンス 30人 10:00〜12:00 骨盤ストレッチ(女性限定) 25人 10:00〜11:30 南京玉すだれ 15人 13:30〜15:30 ジョイフル・アロハフラ 30人 18:30〜20:00 木 機能改善フィットネス 40人 10:00〜11:45 木曜カラオケ 30人 18:30〜20:30 金 みんなのヨーガ 35人 9:30〜11:15 新舞踊 15人 13:30〜15:30 健康ヨーガ体操 20人 18:30〜20:30 土 初歩の太極拳 30人 13:30〜15:00 成人大学講座 全15回・受講料:7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 日本画 15人 10:00〜11:30 水墨画 25人 13:00〜14:30 水 絵手紙B 25人 13:30〜15:30 たのしい書 20人 13:30〜15:00 木 ペン習字 15人 9:30〜11:30 薬草と健康 30人 10:00〜11:30 謡・仕舞をたのしもう 15人 10:00〜11:30 木曜茶道 15人 13:00〜15:00 金 表装A 15人 9:30〜11:30 書道を楽しむ 20人 10:00〜11:30 表装B 15人 13:00〜15:00 表千家茶道 15人 13:30〜15:30 初歩の英会話 25人 18:45〜20:15 土 煎茶 20人 9:30〜11:30 TOEIC英語 20人 10:00〜11:30 ※表装は初めての人はBを受講してください。 図書館通信 4月のおはなしのへや ▶1日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶2日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶7日(金曜)14:00~14:30「わくわくお話」 ▶8日(土曜)10:30~11:00「腹話術」 ▶8日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶9日(日曜)14:00~15:30『子ども映画会「愛の若草物語」』 ▶16日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶17日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶20日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「赤ちゃんと一緒♪」 ▶21日(金曜)14:00~14:30「わくわくお話」 ▶22日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶29日(祝日)14:00~14:30『親子で作って遊ぼう「鯉のぼりモビール」』=要申し込み。対象は4歳~小学2年生とその保護者。定員10組(先着)。 ▶30日(日曜)14:00~15:00「ぬいぐるみのおとまり会」=要申し込み。対象は4歳~小学生とその保護者。定員15組(先着)。お気に入りのぬいぐるみを1体お持ちください。 一般向けイベント※要申し込み ★春のわらべうた講座 [とき]4月22日(土曜)10:30~11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★夜の上映会「ゴーン・ガール」 [とき]4月28日(金曜)18:00~20:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) [問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 2月の予約ランキング 一般図書 1 九十歳。何がめでたい 佐藤 愛子 /著 小学館 2 蜜蜂と遠雷 恩田 陸 /著 幻冬舎 3 錯迷 堂場 瞬一 /著 小学館 4 老いと収納 群 ようこ /著 KADOKAWA 5 山猫珈琲 下巻 湊 かなえ /著 双葉社 児童図書 1 いやだいやだ せな けいこ /著 福音館書店 2 ぼく、仮面ライダーになる!エグゼイド編 のぶみ /さく 講談社 3 なかないで、アーサー エマチチェスタークラーク /作 絵 徳間書店 4 大正時代のサバイバル 柏葉 比呂樹 /マンガ 朝日新聞出版 5 ジャッキーのしあわせ あだち なみ /絵 ブロンズ新社  市立図書館の本は、図書館の窓口や市ホームページから予約できます。郷土図書・漫画・視聴覚資料など、予約できないものもあります。  対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。 移動図書館[いずみ号] ◆4〜6月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 4/27(木曜) 5/20(土曜) 6/15(木曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 4/17(月曜) 5/22(月曜)6/16(金曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 4/19(水曜) 5/18(木曜) 6/12(月曜) 南末広町二 リバーサイド南末広7番館横 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 4/7(金曜) 5/1(月曜) 5/31(水曜) 6/26(月曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 4/10(月曜) 5/12(金曜) 6/2(金曜) 6/30(金曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 4/12(水曜) 5/15(月曜) 6/5(月曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 大原町 大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 4/5(水曜) 4/28(金曜) 5/27(土曜) 6/17(土曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 4/6(木曜) 5/10(水曜) 6/1(木曜) 6/29(木曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 4/21(金曜) 5/19(金曜) 6/14(水曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 西新浜町一 西新浜団地内 10:40〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 4/20(木曜) 5/24(水曜) 6/19(月曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 4/26(水曜) 5/25(木曜) 6/22(木曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 4/14(金曜) 5/17(水曜) 6/9(金曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 4/3(月曜)5/8(月曜)5/29(月曜) 6/23(金曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 大松町 大松小学校 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 4/13(木曜) 5/13(土曜) 6/8(木曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 4/24(月曜)5/26(金曜)6/21(水曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 4/15(土曜) 5/11(木曜) 6/7(水曜) 6/28(水曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 駐車は約30分間、荒天時は中止します。 6面 4月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜(5日を除 く)、14日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 18日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 土地家屋調査士 6・20日(木曜) 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 13日(木曜) 13:00〜16:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 住まいづくり 27日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 3日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で4月5日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は4月12日、14日、19日、26日、5月10日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]4月19日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 5・12・19日(水曜) 18:00~20:00 7・14・21日(金曜) ※託児(1歳~就学前。無料。3日前までに要予約。)男性も利用可。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 4・18日(火曜) 13:30~16:00 医師による相談(市内在住の人) 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 11日(火曜) 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ※相談時間は1人30分程度 もの忘れ予防相談 19日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 20日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 25日(火曜) 13:00~15:00 保健師による相談(市内在住の人) 健康 相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約]成人相談☎656–0534     母子相談☎656–0532 管理栄養士による相談(市内在住の人) 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 [要予約] ☎656–0534 健康運動指導士による相談(市内在住の人) 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 [要予約] ☎656–0534 ◆からだの相談は全て保健センター(ふれあい健康館内) とくしま植物園講座受講生を募集 ■フラワーアレンジメント教室春コース 講習日 内容 4月12日(水曜) モスの動物を使ってアレンジ(フェイク) 5月10日(水曜) 新緑アレンジメント 5月31日(水曜) 季節のお花を使ってテーブルアレンジ  ※時間はいずれも10:30〜12:30 [定員]19人(抽選) [参加費]6,500円(3回分) ■ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]4月14日(金曜)10:00~12:00 [内容]花のガーランド~白いバスケットのアレンジ~ [定員]15人(抽選) [参加費]1,600円 ■親子deタケノコ掘り体験教室 [とき]4月15日(土曜)9:00~12:00 [定員]小・中学生と保護者10組(抽選) [参加費]無料 ■雑草いけばな教室 [とき]4月16日(日曜)10:00~12:00 [内容]野の花で端午の節句 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ■ぼん天菊と大菊三本立てキク作り教室 講習日 内容 4月18日(火曜) ぼん天菊の移植や菊の性質・用具・土など 5月26日(金曜) 大菊三本立ての菊の移植・消毒・水のやり方など 6月23日(金曜) 7・9号鉢に定植・三枝分け・支柱の取り付け 7月7日(金曜) ピンチと胴切り、肥料のやり方、散布、ビーナインなど 8月18日(金曜) 肥料の追い込み、柳芽の立て替えなど 9月8日(金曜) きれいに開花させる、乾燥肥料抜き 9月29日(金曜) 輪台のつけ方、高さ調整 11月17日(金曜) 今後の管理  ※時間はいずれも13:00〜15:00 [定員]20人(抽選) [参加費]4,000円(8回分)※別途材料費として、ぼん天菊1鉢あたり600円、大菊1鉢あたり1,600円程度必要 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]3月25日(土曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前(親子deタケノコ掘り体験教室は参加者全員の名前と 年齢)、電話番号、市外の人は勤務先または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所 (〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 7面 とくしま掲示板 募 集 応急手当の実技講習会 [日時]3月19日(日曜)13:00~16:00 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]東消防署(電話088-656-1195)、西消防署(電話088-631-0119) 上手な農産物の売り方講座 [日時]3月24日(金曜)14:00~17:00 [場所]中央公民館3階301会議室 [内容]農家レストラン・農産物直売所の運営や活用方法など [対象者]レストランの経営や直売所への出品に興味のある人 [定員]20人(抽選) [申し込み方法]3月23日(木曜)までに、農林水産課(電話088-621-5246)へ ガラス工芸講座「入門コース」 [日時]4月3日(月曜)~6月10日(土曜) [場所]徳島ガラススタジオ [対象者]18歳以上 [内容]▶コールドコース=6クラス [定員]各5人(先着) [費用]12,500円※市外の人13,700円▶吹きガラスコース=8クラス [定員]各2人(先着) [費用]24,500円※市外の人26,900円▶バーナーワーク=2クラス [定員]各3人(先着) [費用]12,500円※市外の人13,700円(いずれも材料費別途必要) [申し込み方法]同スタジオ(電話088-669-1195) 徳島城博物館「街道講座」 下表のとおり 開催日 集合場所(集合時間) 4/16(日曜) 徳島城博物館(9:40) 4/22(土曜) JR地蔵橋駅(9:40) 4/29(祝日) JR讃岐相生駅(9:35) 5/14(日曜) JR徳島駅(9:50)またはJR阿波福井駅(11:10) [内容]街道や峠道を歩きながら、道に関する歴史や文化を学びます(各回7~8㌔程度歩きます) [定員]30人程度(抽選) [費用]2,000円(保険代含む。交通費は自己負担) [申し込み方法]4月7日(金曜)(必着)までに、はがきに「街道講座参加希望」と明記し、〈住所/名前/電話番号〉を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ ふれあいパソコンワードで絵手紙作成 [日時]4月6日(木曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]ワードを使い絵手紙を作ります [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 4/3(月曜) 13:00〜16:00 バルーンアートで飛び出す白鳥作り 15人。受講料600円・材料費800円。はさみ、30㌢定規 4/13(木曜) 10:00〜12:00 おしゃれな中華風ランチ 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 4/12・26、5/10・ 24、6/14・28(水曜) 18:30〜20:30 アロマテラピー 25人。受講料3,600円(6回分)・材料費1回300円程度。バスタオル、フェイスタオル各1〜2枚 4/17、5/1・15(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後の骨盤ケア 生後1〜7カ月の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円・材料費1,000円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル 4/25、5/9・23(火曜) ①13:00〜14:15 ②14:15〜15:30 親子ふれあいベビーマッサージ 生後1カ月〜1歳未満の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円・材料費3,200円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈希望講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し シビックセンター後期文化講座修了作品展と発表会 ■作品展 [日時]▶3月17日(金曜)~19日(日曜)=染め、織物、アメリカンフラワー▶3月20日(祝日)~22日(水曜)=俳句、洋画。各日9:00~21:00(それぞれ初日は12:00から、最終日は16:00まで) [場所]同センター3階ギャラリー [内容]各講座生の作品を展示 ■発表会 [日時]▶3月19日(日曜)14:00~16:00=きもの着装体験 [場所]同センター4階活動室4 ▶22日(水曜)13:30~15:30=歌唱教室▶23日(木曜)11:00~12:00=やさしいコーラス [場所]同センター4階ホール [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) 春休み吹きガラス体験教室 [日時]3月26日(日曜)9:30~11:30、13:30~15:30 [場所]徳島ガラススタジオ [内容]吹きガラスの技法でコップやミニ花瓶などのオリジナル作品を作ります。体験時間は30分程度 [対象者]小学4年生以上の人(小学生は保護者同伴) [費用]2,500円(材料費込み) ※当日受け付け [問い合わせ先]同スタジオ(電話088-669-1195) エンジョイ・イングリッシュ [日時]3月26日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ6階和室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 観桜茶会 [日時]3月26日(日曜)10:00~15:00 [場所]徳島城博物館和室 [内容]桜を楽しみながら茶道裏千家淡交会徳島支部によるお点前で茶をお楽しみください [費用]入館料のほか茶券(600円)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 藤井悦子の書展「井蛙(せいあ)・俳句日記2016」 [日時]3月30日(木曜)~4月2日(日曜)9:30~17:00(最終日は16:00まで) [費用]徳島城博物館和室 [内容]小松島の書家・藤井悦子さんが書でつづった「俳句日記」を展示 [費用]入館料が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) おしらせ 重度障害者福祉タクシー利用券を交付 [対象者]市に住民登録し、次のいずれかに該当する人 ▶下肢または体幹機能障害を含む総合等級1・2級の身体障害者手帳を持っている▶視覚障害の1級か視覚障害のみの総合等級1級の身体障害者手帳を持っている▶身体障害者手帳を持ち、心臓・呼吸器・腎臓・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓機能障害のいずれか1級に該当し、平成28年度の市区町村民税所得割額が6万円以下である▶療育手帳Aを持っている ※対象者への個人通知は行いませんのでご注意ください。 [申し込み方法]3月21日(火曜)以降に、印鑑(朱肉使用)、身体障害者手帳または療育手帳、本人確認書類(代理人の場合)を持って、障害福祉課13番窓口(市役所南館1階 電話088-621-5177 FAX088-621-5300)へ。窓口の混雑が予想されるため、時間に余裕を持ってお越しください。 市バスの無料乗車証を交付 [対象者]次の全てに該当する人 ▶市に住民登録している▶昭和23年4月1日までに生まれた▶平成28年度の市区町村民税所得割額が6万円以下  対象者には3月下旬に郵送します。4月になっても届かない人はご連絡ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5176) 売買参加者の新規承認申請を受け付け  徳島市中央卸売市場の売買参加者として新規承認を希望する人は、4月1日(土曜)~20日(木曜)に申請してください。  なお、承認には一定の資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同市場(電話088-628-2759) お花見期間中のごみの持ち帰りにご協力を  徳島中央公園では、ごみ減量のため、ごみ箱を設置していません。花見期間中も、花見で出たごみは各自で持ち帰りください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295) 外食や宴会時の食品ロスの削減にご協力ください  食品ロスとは、売れ残りや食べ残しなど、食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。  外食や宴会時には次のことを心がけてください。 ▶出席者の状況に合わせて食べきれる量を注文する▶宴会時の始めと終わりは着席し、食事をする▶食べきれない料理は店に確認して持ち帰り、冷蔵保存や食前に加熱するなどして食べる [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202)          求職者支援制度をご存じですか?  求職者支援制度は、雇用保険を受給できない求職者を対象に職業訓練(介護・パソコン・医療事務など)を通じて、早期就職を支援する制度です。  求職者支援訓練の受講に関する説明会を次のとおり開催します。 ▶求職者支援訓練受講説明会 [日時]4月5日(水曜)・19日(水曜)、5月10日(水曜)・24日(水曜)、6月7日(水曜)・21(水曜)の各日10:00~11:40 [場所]徳島公共職業安定所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) JICAボランティアの平成29年度春募集  JICA(国際協力機構)では、青年海外協力隊・日系社会青年ボランティア(20~39歳の日本国籍を持つ人)、シニア海外ボランティア・日系社会シニアボランティア(40~69歳の日本国籍を持つ人)を3月31日(金曜)~5月10日(水曜)に募集します。 ■国際理解イベント&説明会 [日時]4月22日(土曜)13:00~17:00 [場所]あわぎんホール大会議室 [問い合わせ先]JICA四国支部(電話088-087-821-8824)、総務課(電話088-621-5017) スポーツ安全保険をご存じですか?  スポーツ安全保険は、スポーツ活動や文化活動、ボランティア活動などを行う4人以上の団体が加入できる補償制度です。  掛け金や補償額など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]スポーツ安全協会徳島県支部(電話088-655-3660) 国税専門官の採用試験を実施  平成30年4月以降に採用する国税専門官の採用試験を次のとおり実施します。 [実施日]6月11日(日曜) [試験地]全国21都市から選択 [申し込み方法]3月31日(金曜)~4日12日(水曜)に、人事院ホームページからお申し込み ください。 ※インターネット申し込みができない場合など、詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]高松国税局人事第二課(電話087-831-3111) 阿波おどり会館の公演時間と入場料金が変更  4月から公演時間と料金を次のとおり変更します。11時公演を平日でもご覧いただけるようになります。 ▶昼の公演=大人800円・小人400円〈毎日11:00、14:00、15:00、16:00(各40分)〉 ▶夜の公演=大人1,000円・小人500円〈20:00(50分)〉 [問い合わせ先]同館(電話088-611ー1611) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶換気扇交換用フィルター30センチ(2カ月)▶水槽(20年)※全て無償 [譲ってください]▶家庭用発電機▶削氷機▶井戸用ポンプ [申し込み方法]はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、3月23日(木曜)までに、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。3月25日(土曜)に抽選を行い、当選者だけに連絡します。 シビックパフォーミング・アーツ~うた・げき・だんす~を開催  歌唱・演劇・ダンスの芸術文化活動を行う市民参加グループ「あんさんぶる」が、専門講師の指導のもと練習してきた成果を発表します。また、昨年8月開催した、シビック☆プレミアムコンサートの受賞アーティストによる演奏もあります。 [とき]3月19日(日曜)13:30~(開場13:00) [ところ]シビックセンター4階ホール [内容]▷ソプラノ歌手の井上ゆかりさんの指導による合唱▷男性の一生を描いた劇「あゆむ」の上演▷振付家でタップダンサーの塩澤明日翔さんの指導によるタップやボディパーカッション▷宮井有紀子さん(マリンバ)、市川千恵さん・佐々木孝枝さん・三村加奈さん(歌唱)による演奏 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) 市民菜園の利用者を募集  市民菜園の利用者を次のとおり募集します。詳しくは市ホームページをご覧ください。 菜園名 区画(㎡)・利用料 申し込み先 日開ふれあい菜園 (国府町日開) ①1区画(10㎡)2,500円 ②8区画(各15㎡)4,000円 ③1区画(55㎡)13,000円 小林 哲夫 電話088-642-3963 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 1区画(26㎡)8,000円 浦川 實 電話088-662-1368 しらさぎ菜園 (下町南丁) 2区画(各20㎡)6,000円 農林水産課 電話088-621-5246 名東ふぁみりー 菜園 (名東町3丁目) 2区画(各30㎡)9,600円 鈴江 茂明 電話088-090-8698-3306 ベジタブルランド府中 (国府町府中字尼木) 4区画(各20㎡)5,000円 坂井 幸子 電話088-090-2785-9085  ※利用料は契約日から1年間 [対象]市内在住で、農家でない人 [申し込み方法]上表の申し込み先へ直接ご連絡ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 原付・軽自動車などの廃車手続きは3月31日まで  軽自動車税は、毎年4月1日現在の所有(使用)者に課税されます。  乗れなくなった原動機付自転車や軽自動車などの廃車手続きをしていない人は、3月31日(金曜)までに下表の場所で手続きをしてください。廃棄・盗難・譲渡などによりすでに所有していない場合でも、届け出がまだの人は手続きが必要です。 車種 手続き場所 必要なもの 原動機付自転車 小型特殊自動車 市役所2階 市民税課 ☎621−5067 ・名義人の印鑑 ・ナンバープレート ・登録受付書 軽四輪車など [軽二輪(125㏄超〜250㏄以下)を含む] 県軽自動車協会 ☎641−2010 詳しくは左記まで 二輪の小型自動車 (250㏄超) 四国運輸局 徳島運輸支局 ☎050-5540-2074 詳しくは左記まで [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5067) 8面 ごちそうさま vol.9 ブロッコリー生産農家を訪ねて 取材地 不動西町 良い時も悪い時も夫婦2人で  豊富な栄養と食卓の彩りとしてブロッコリーの消費が、近年急速に高まっています。  JA徳島市ブロッコリー統一部会長を務める井原敏晴さん(61歳・左写真)は、妻の弘美さんと2人でブロッコリーの育苗から出荷までを行っています。秋冬物の出荷が10月から始まり、1月には最盛期を迎え、その後4月から6月にかけては春物出荷になります。「天候に左右されることもあるけど、出荷量も数年前と比べてほぼ倍になったし、会社勤めをしていた頃とは違った満足感がある」と敏晴さんは話しました。 品質保持で高い市場評価  JA徳島市ブロッコリー統一部会では、約160戸の生産者が240㌶の農地で、年間3200㌧生産しています。その約9割は、関西市場に向けて、発泡スチロールケースに氷詰めで、鮮度と品質を保持して出荷しています。 ▲鮮やかな濃い緑色のブロッコリー ▲写真左から弘美さん、敏晴さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き ⑲ 阿波十郎兵衛屋敷 吉野川と阿波藍を背景とする阿波人形浄瑠璃を体感  阿波人形浄瑠璃を毎日上演し、阿波木偶や衣装などの展示室を併設する『阿波十郎兵衛屋敷』。長唄と浄瑠璃人形のセッションなど、日本の伝統文化を楽しめる場所として月1回のペースで企画イベントも開催しています。  阿波人形浄瑠璃を経済的にささえた産業である阿波藍やその藍を育てた吉野川の肥沃な土壌など文化史を体感できる「徳島じょうるりクルーズ」(要予約・別料金)も航行しています。 [営業時間]9時30分〜17時(ただし7月1日〜8月31日は18時まで) [休館日]12月31日〜1月3日 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 2月の市政ピックアップ 2/6 家田荘子さん講演会 人権を考える市民のつどい  「一緒に生きていこう〜あなたの愛を求めています〜」と題し、作家で高野山真言宗僧侶の家田荘子さんによる講演会があわぎんホールで開催されました。いじめを受けた少年の壮絶な体験談などを通して、命の尊さや愛をさしのべることの大切さを切々と話し、会場は感動に包まれました。 2/6 笑顔みちる水都とくしまをめざして 徳島市まちづくり総合ビジョン策定市民会議  「笑顔みちる水都とくしま」を将来像とする総合ビジョン案について、市民会議の委員41人が将来のまちづくりなどに関して協議してきた報告書を遠藤市長に手渡しました。 2/9 18歳選挙権をふまえて学習 主権者教育出前講座  主権者教育出前講座を徳島市立高校で開催し、1年生320人が受講しました。選挙の仕組みや選挙運動への関わり方の講義の後、模擬選挙を体験し、政治参加への理解を深めました。 2/14 共通する課題の解決と圏域の活性化を 徳島東部地域定住自立圏推進協議会  徳島市を中心市とする圏域12市町村の首長が集まり、平成28年度における20の連携項目の取り組み状況の報告や、今後より効果的に取り組みを進めていくため各施策に成果指標を設定し、検証していくことなどについて話し合いました。 2/23 ウエルカムフォトスペース完成 トクシィの誕生日、一緒に記念撮影  2月23日は徳島市のイメージアップキャラクター「トクシィ」の誕生日です。誕生5周年を記念し、市役所1階国際親善コーナーにウエルカムフォトスペースが完成しました。 婚姻届や出生届など大切な記念日を、思い出に残すことができます。ご利用ください。