1面 平成29年度予算が決定  徳島市の平成29年度予算が決定しました。本年度は、徳島市まちづくり総合ビジョンがスタートすることに加え、地方創生の実現に向けた取り組みを加速化していかなければならない重要な年です。そのため、事業の一層の選択と集中を進めることで財源を生み出し、総合ビジョンに掲げる基本目標などの実現に向けた施策に対して、予算を重点的に配分しました。 総合ビジョンの実現に向けて  平成29年度の予算は、主要一般財源が前年度より減少するなど、厳しい財政状況での予算編成となりました。  こうした状況の中、可能な限り歳出の抑制を図った上で、本市の将来像である「笑顔みちる水都 とくしま」の実現に向け、基本目標となる▼未来に笑顔を「つなぐ」まちづくり▼市民の笑顔を「まもる」まちづくり▼活力ある笑顔が「おどる」まちづくり ――に沿って、効果的な施策を盛り込んだ予算となっています。また、経済情勢などを踏まえ、地域経済と市民生活をしっかりと下支えするため、平成28年度3月補正で経済対策の予算を合わせて編成しました。 地方創生の本格展開  本市が将来にわたり持続的に発展していくためには、人口減少や地域経済の縮小などの諸課題への迅速な対応が必要です。これまで進めてきた地方創生の取り組みを加速化させ、「徳島市未来チャレンジ総合戦略」に基づく施策を本格展開するため、特に、「子育て支援の充実」「地域経済の活性化」などにおいて必要な予算を確保しています。  その結果、一般会計の予算額は968億9000万円となりました。  編成にあたっては、国・県支出金などのあらゆる財源の確保や歳出全般にわたる節減・合理化を図ることで、収支調整による基金からの繰入金を可能な限り抑えることにも配慮した予算となっています。 ◆歳 入◆  市税収入は、個人市民税および固定資産税の増収などにより、前年度比1・2%増の399億1453万円、地方交付税は、国の交付総額などを勘案し、8・0%減の84億8800万円、市債は、土木債および臨時財政対策債の増加などにより、12・1%増の94億6700万円を計上しています。 ◆歳 出◆  義務的経費は、扶助費が増加したものの、人件費、公債費の減少により、前年度比0・2%減の569億592 1万円となっています。  普通建設事業費は、幼保一体的運営施設の整備や市営住宅の建替えなどによる事業費が増加したことに伴い、10・4%増の82億4333万円となっています。 〈2面に続く〉 「笑顔みちる水都 とくしま」実現元年予算を編成 徳島市長 遠藤 彰良  人口減少や少子高齢化の進行に加え、地域経済の縮小、グローバル化の進展など、本市を取り巻く環境は大きく変化しています。こうした中においても、実効性のある施策の展開や県および周辺自治体との連携強化により、市民の皆さんが笑顔倍増を実感できるまちづくりを進めていかなければなりません。  本市では、本年度を目指すべき将来像となる「笑顔みちる水都 とくしま」の実現元年と位置づけ、「つなぐ」「まもる」「おどる」の3つの基本目標に沿った施策を積極的に実施するとともに、地方創生に向けた取り組みを一層加速化するために、限られた財源を最大限に有効活用し、予算を編成しました。  市民の皆さんが主役のまちづくりに全庁一丸となり取り組んでまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。 2面 平成29年度予算 主要施策の概要をお知らせします  徳島市のまちづくりの基本目標である「つなぐ」「まもる」 「おどる」に沿った本年度予算の主要施策の概要は次のとおりです。 「つなぐ」まち・とくしまの実現 ▼子どもの医療費助成…9億4326万円  安心して子どもを生み育てられる環境づくりを推進するため、子どもの医療費助成の対象を中学校修了まで拡大します。 ▼幼稚園・小学校空調設備整備事業…債務負担行為(幼)・3434万円(小)  良好な保育・学習環境を確保するため、幼稚園に空調設備を整備し、小学校で整備のための実施設計を行います。 ▼幼保一体的運営施設整備事業…4億3701万円  北井上・芝原両保育所と北井上幼稚園を統合し、幼保連携型認定こども園として整備します。 ▼産後ケア事業…286万円  出産後、希望する家庭に助産師が訪問し、産後の健康管理や赤ちゃんのケア、育児相談、乳房マッサージを実施します。 ▼小学校教育用コンピュータ関係事業…808万円  情報通信技術(ICT)教育の推進を図るため、小学校にタブレット端末を導入するとともに、無線LANを整備します。 「まもる」まち・とくしまの実現 ▼津波避難施設整備事業…1億5006万円  避難困難地域の川内地区において高速道路ののり面を活用して、4カ所の津波避難施設を整備します。 ▼次世代の救急救命育成プロジェクト事業…332万円  次世代を担う子どもたちに命の大切さや救命方法の重要性を理解してもらうため、消防局の職員が小・中学生を対象に救命講習を行います。 ▼子ども環境リーダー認定事業…69万円  エコ生活ノートを使い、家庭でエコに取り組む子どもを「子ども環境リーダー」に認定します。 ▼一般廃棄物中間処理施設整備推進事業…2890万円  周辺5市町との連携による新たなごみ処理施設の整備に必要な基本計画の策定および地元説明会などを開催します。 「おどる」まち・とくしまの実現 ▼水都・とくしま魅力発信事業…2442万円  豊かな水辺環境や阿波おどり、藍など、さまざまな本市の地域資源の魅力を組み合わせたプロモーション動画の制作などにより、「水都とくしま」の効果的なPRを展開します。 ▼徳島東部地域DMO設立推進事業…600万円  官民一体となって、観光地域づくりを担う組織「DMO」の設立に向けて、調査・分析、計画策定などを行います。 ▼吉野川フェスティバル花火大会開催費補助…600万円  吉野川河川敷で、毎年7月に開かれている吉野川フェスティバルの花火大会を県下最大規模となるよう補助を拡大します。 ▼新ホール整備事業…866万円  新たなホールの早期開館を目指し、建設候補地の選定に必要な調査・検討の実施と基本構想を策定します。 ▼地域振興施設整備事業…2億7461万円  国府地区において、農産物の直売所や飲食・休憩施設を備えた道の駅整備に向け設計などに着手します。 [問い合わせ先]財政課 電話088-621-5045 FAX088-623-8121 徳島市市民参加基本条例に基づき 皆さんのご意見を募集します  「徳島市市民参加基本条例」の「パブリックコメント手続」により、次の計画などを作成するにあたり、市民の皆さんからのご意見を募集します。  各計画素案などは、意見募集期間中、各担当課窓口や市役所10階情報公開窓口、市役所1階案内、支所、市ホームページなどで閲覧できます。 ■第2期徳島市地域福祉計画(素案)  福祉サービスの整備・充実や住民・関係団体の主体的な福祉への取り組みを支援する「徳島市地域福祉計画」の取り組み期間が3月末で終了し、今後も住民、事業者、社会福祉協議会、行政などが協力して、地域の福祉課題の解決に取り組むために策定するものです。 [募集期間]4月21日(金曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで、保健福祉政策課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館1階 655-6560 電話088-621-5175)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 ■徳島市一般廃棄物処理基本計画(素案)  本市のごみ減量や再資源化率の向上などの各種施策の基本方針となっている「徳島市一般廃棄物処理基本計画」(平成20年3月策定)について、国や県の動向、技術の進歩や社会情勢の変化などを踏まえ、当初の計画の目標および施策を時代のニーズに合わせて見直すものです。 [募集期間]4月21日(金曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 市役所10階 621-5210 電話088-621-5217)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 ■徳島市文化振興ビジョン(素案)  本市の文化施策を総合的かつ計画的に推進し、徳島らしい文化活動の振興や特色ある地域文化の創造に取り組むための基本的な指針として策定するものです。 [募集期間]4月21日(金曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで、文化振興課(〒770-8571 幸町2-5 市役所9階 624-1281 電話088-621-5178)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。 首都圏・海外へ販路拡大を目指す 中小企業に補助金を交付します  首都圏や海外などの大規模な市場への販路拡大を目指す中小企業に、次のとおり補助金を交付します。 [対象者]市内に本社があって、製造業を営む中小企業者のうち、販路拡大したい製品や必要となる支援内容が明確である事業者 [対象となる経費・限度額など]下表のとおり 事業内容 対象経費 限度額 海外販路拡大 海外市場等調査費  市場への参入を検討するため、市場や販売先の開拓調査などを行う経費 ▷調査業務委託費 20万円 国際製品規格・認証等取得経費  製品販売に必要となる海外の規格・認証などの取得に係る経費 ▷認証等取得手数料 ▷認証登録料 ▷書類の作成(翻訳)費 ――など 50万円 特許出願・商標登録等知的財産保護経費  模倣品・海賊版対策に、ネーミングや技術などを知財権で保護するための経費 ▷先行調査経費 ▷出願手数料 ▷書類の作成(翻訳)費 ――など 30万円 展示会等出展  首都圏・海外で開催される商談を伴う見本市・展示会などへの参加経費 ▷小間代、小間装飾代 ▷交通費、宿泊費、製品運搬費 ▷商談・展示指導・助言業務委託料――など 30万円 ※海外対応加算 20万円 製品開発・改良  新規性、独自性、成長性があり、市場のニーズに合わせた製品の開発・改良経費 ▷原材料費、副材料費 ▷機械装置リース、レンタル費 ▷外注費(検査費など) ▷デザイン製作業務委託料 ▷技術指導・助言業務委託料 ――など 30万円 ※デザイン、技術指導などの外部委託加算 20万円 ※補助率はいずれも2分の1で、複数の事業に申し込む場合、合算した補助額上限は100万円となります。  募集開始は4月5日(水曜)からで、予算額に達し次第終了します。※展示会出展等事業は前期受け付け分(8月まで)で、先着10事業者です。  申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課 電話088-621-5225 FAX088-621-5196 「子育て応援・支援団」の団員を募集します  ボランティアで子育てを応援・支援する活動を行う「子育て応援・支援団」の団員を次のとおり募集しています。皆さんの子育てに関する資格や経験を生かして、一緒に活動してみませんか。 [対象]保育士・保健師・栄養士などの資格を持つ人または子育て経験者 [活動内容]子育てサークルや児童館などが開催する「子どもの遊びやしつけ、健康指導(絵本の読み聞かせや調理実習など)」を目的とする各種子育て支援事業へのボランティアとしての参加 [申し込み方法]4月28日(金曜)までに、「子育て応援・支援団登録希望」と明記し、住所、名前、電話番号をファクスで、子ども施設課(FAX088-621-5036 電話088-621-5191)へ。電話での申し込みも可。申し込み後、登録申請用紙をお送りします。正式登録は、後日1時間程度の講習を受けていただいてからとなります。 ◆子育て応援・支援団を派遣します!  派遣を希望する子育てサークルや団体は、親子ふれあいプラザ(ふれあい健康館1階 電話088-657−0065)で、随時受け付けていますので、お気軽にご利用ください。 [問い合わせ先]子ども施設課(電話088-621-5191 FAX088-621-5036) 3面 名東保育所に「在宅育児家庭相談室『たっち』」を開設します  徳島市西部の子育て支援の拠点となるように、子育てに関する情報や集いの場などを提供する施設として、名東保育所の敷地内に「名東保育所在宅育児家庭相談室『たっち』」(名東町3)を4月10日(月曜)に開設します。  相談室は、名東保育所の敷地内に建てられた木造平屋建ての約133平方㍍の室内に相談スペースや子どもが遊べるスペースを設けています。  利用対象となるのは、子育て中の保護者と子ども(0歳〜就学前)、妊娠中の女性やその配偶者などで、祝日や年末年始を除く月〜金曜日の9時〜15時30分まで相談室を無料で開放します。  また毎月、利用者を対象に子育て講座やお誕生会などの催しを開催します(右下参照)。  電話相談〈電話088-631-1120〉も4月10日(月曜)から受け付けます。電話相談の受け付けは、月〜金曜日(祝日や年末年始を除く)の8時30分〜17時となります。  子育てに関する相談や情報交換、交流の場として、お気軽にご利用ください。 名東保育所「たっち」☎631ー1120 親子の広場「てづくりおもちゃ」 4月19日(水曜)10:15〜11:15 親子の広場「身体測定」 4月21日(金曜) 10:00〜11:30、13:30〜15:00 親子の広場「誕生会」 4月27日(木曜)10:45〜11:15 子育て講座「子育てを楽しみましょう」 4月28日(金曜)11:00〜11:30 ひとり親家庭の自立支援給付金の申請を受け付けます ■高等職業訓練促進給付金(本年度より対象資格を拡大) [対象者]市内に住所があるひとり親家庭の親で、児童扶養手当を受給している人。または同等の所得水準にある人 [対象資格]看護師(准看護師含む)、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士、歯科衛生士、歯科技工士、栄養士、管理栄養士 [支給期間]申請月から支給(上限あり) [支給額]▷促進給付金=月額100,000円(市民税非課税世帯)、月額70,500円(市民税課税世帯)▷修了支援給付金=50,000円(市民税非課税世帯)、25,000円(市民税課税世帯) ■自立支援教育訓練給付金  対象の講座を受講する場合の費用を一部支給します。受講開始前の申請が必要です。 [対象者]雇用保険法による教育訓練給付の受給資格がない市内に住所があり、児童扶養手当を受給している人。または同等の所得水準にある人 [対象講座]雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座 ■高校卒業程度認定試験合格支援事業給付金  対象の講座を受講する場合の費用を一部支給します。受講開始前の申請が必要です。 [対象者]高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる市内に住所があるひとり親家庭の親または子どもで、児童扶養手当を受給している人。または同等の所得水準にある人 [対象講座]高卒認定試験合格を目指す講座で市長が適当と認めたもの      ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  いずれの給付金も過去に受給したことがある人は申請できません。手続き方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621ー5122) 狂犬病予防注射と犬の登録を実施します  狂犬病予防接種と犬の登録を下表の日時・場所で実施します。  生後91日以上の飼い犬は、生涯に1回の登録と毎年1回の狂犬病予防注射が必要です。最寄りの場所で、登録と予防注射を必ず受けてください。※平成7年度以降に登録した犬は登録不要 [料金]▷登録手数料=1頭に付き3,000円▷予防注射手数料=1頭に付き3,000円 [注意事項]会場には犬を安全に制御できる人が連れてきてください。また、ふんを処理するための用具を携帯するなどし、犬がふんをしたときは持ち帰ってください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5206) 飼い犬のふんは飼い主が持ち帰りましょう  犬を飼っている人は、散歩時にはポリ袋やミニスコップなどの回収用具を持参しましょう。飼い犬のふんは、必ず回収し、責任を持って持ち帰ってください。 地区 日時 10:00〜10:20 10:40〜11:00 11:20〜11:40 13:00〜13:20 13:40〜14:00 14:20〜14:40 15:00〜15:20 川内 4/10(月曜) 川内支所 (川内町沖島) 塩釜神社 (川内町大松) 事代主神社 (川内町加賀須野) 若宮神社 (川内町平石若宮) 金刀比羅神社(川内町宮島本浦) 上八万 4/11(火曜) センチュリーヒルズ1号公園 (上八万町星河内) 西願寺下 (上八万町花房) しらさぎ台自治会集会所前(上八万町西山) 上八万コミセン (上八万町樋口) 八万・佐古・西富田 4/12(水曜) 城南公園(城南町三) 八万団地西公園 (八万町新貝) 佐古コミセン (佐古四) 佐古六番町公園 (佐古六) 佐古駅北口 (佐古二) 西富田公園 (栄町4) 八万・西富田・新町 4/13(木曜) 市原バス停(八万町上福万) 銅鳥居 (八万町宮ノ谷) 金刀比羅神社(勢見町1) 新町橋東公園 (新町橋1) 三島神社下 (西大工町5) 加茂・加茂名 4/14(金曜) 天神社(北田宮四) 篠原神社 (春日二) 八幡神社 (北矢三町二) 神明神社 (北島田町1) 吉備津神社 (春日一) 城ノ内高校南側 (北田宮一) 沖洲 4/17(月曜) 寿楽荘前(南沖洲五) 末広5-2公園 (末広五) 蛭子神社 (南沖洲一) JA渭東支所(北沖洲四) 三角公園前 (北沖洲一) 津田 4/18(火曜) 津田コミセン (津田町四) 津田海岸バス停 (津田海岸町) 三角公園 (新浜本町一) 新浜4丁目公園 (新浜町四) 旧新浜西保育所駐車場 (新浜町二) 加茂名・南井上 4/20(木曜) 城西高校東入口(鮎喰町2) 井戸寺 (国府町井戸北屋敷) 諏訪神社 (国府町東高輪) 南井上コミセン (国府町日開) 国府団地児童公園 (国府町池尻) 渭東・渭北 4/21(金曜) 気象台(大和町二) 城東中学校運動場 東側(安宅三) 徳島商業高校前 (城東町一) 渭北公民館分館 (中常三島町1) 渭北コミセン (北前川町2) 附属幼稚園前 (南前川町2) 八万・昭和・東富田 4/24(月曜) 二軒屋駅前駐車場(南二軒屋町1) 南浜公園 (沖浜3) 山城公園 (沖浜東3) 塩釜神社 (山城町東浜傍示) 大西公園集会所 (南昭和町4) 大麻比古神社 (明神町6) 入田・国府 4/25(火曜) 入田春日橋北 (入田町東月の宮) ライフル射撃場 (入田町内ノ御田) 考古資料館 (国府町西矢野) 西矢野会館 (国府町延命) 八幡神社 (国府町中) 国府コミセン (国府町府中) 応神・川内 4/27(木曜) 応神コミセン (応神町吉成西吉成) 降松神社 (応神町西貞方小島) 八坂神社 (川内町大松) 住吉神社(川内町平石住吉) 富吉八幡神社 (川内町富吉) 南井上・北井上 4/28(金曜) 隅野神社 (国府町川原田) 天神社 (国府町日開) 八幡神社 (国府町池尻) 高音寺 (国府町東黒田桜ノ本) 北井上コミセン (国府町西黒田南傍示) 竜王中央公園 (国府町竜王) JA西部集荷場 (国府町芝原南芝原) 渭東・沖洲・内町 5/8(月曜) 渭東コミセン (福島二) 住吉神社(住吉一) 住吉・城東コミセン (住吉四) 八幡神社 (金沢一) 末広神社 (末広一) 徳島保健所 (新蔵町3) 多家良・勝占 5/9(火曜) 仕出西バス停 (八多町仕出) JA八多選果場 (八多町蔵ノ内) 多家良中央コミセン (多家良町小路地) 博愛記念病院(勝占町惣田) 勝占中部コミセン (勝占町中須) 勝占 5/10(水曜) 方上公民館(方上町下地) 地蔵橋駅前駐車場 (西須賀町西開) 余慶三角公園(大原町余慶) パークタウン中央公園 (大原町東千代ヶ丸) 蛭子神社 (大原町川添) 加茂・加茂名・不動 応神 5/11(木曜) 神明神社 (南田宮一) コーポ林専用駐車場 (北矢三町四) 秋葉神社 (中島田町4) 八幡神社 (不動西町4) 不動コミセン (不動本町2) 不動総合センター (不動東町4) 武威神社 (応神町貞光) 多家良・八万 5/12(金曜) 飯谷公民館 (飯谷町上里) 加茂神社 (多家良町甫毛ノ脇) 丈六コミセン (丈六町八万免) 丈六団地集会所(丈六町丈領) 八万コミセン(八万町法花) 国府・加茂名 5/22(月曜) 府中宮神社(国府町府中) 新宮神社 (国府町早渕) 王子和田津美神社 (国府町和田) JA南岩延集落センター (国府町南岩延) 加茂名コミセン (庄町5) 国府・佐古・新町 5/23(火曜) 矢野集会所 (国府町矢野) 観音寺公会堂 (国府町観音寺) 西福寺 (国府町和田居内) 佐古八番町市営住宅 (佐古八) 椎宮八幡神社 (南佐古七) 佐古児童遊園 (南佐古三) 新町公民館 (東山手町2) 加茂名 5/25(木曜) 豊崎八幡神社 (名東町1) 日枝神社(名東町2) 名東3丁目市営住宅 (名東町3) 蔵本公園南側 (蔵本球場南) 八坂神社 (徳大蔵本キャンパス前) タクト駐車場エディオン西(南島田町4) 加茂・八万 5/26(金曜) 八坂神社 (南矢三町三) 妙福寺 (南矢三町一) 田宮運動公園南入口 (南田宮二) 大坪住宅北 (八万町大坪) 冷田橋集会所 (八万町内浜) 八万中央コミセン(八万町内浜) 川内・応神 6/2(金曜) 若宮神社 (川内町上別宮東) 塩釜神社 (川内町榎瀬) 春日神社 (川内町中島) 久木市営住宅 (川内町榎瀬) 高良神社 (応神町古川高良) 別宮八幡神社 (応神町中原宮ノ東) 応神総合センター (応神町吉成七丁原) 津田・昭和 6/5(月曜) 団地駐車場 (新浜本町三) 丸福木材前 (西新浜町一) 八大竜王神社 (西新浜町二) 八幡神社 (津田西町一) 塩竃神社 (昭和町7) 下水現場事務所 (南昭和町2) 昭和町公園 (中昭和町2) 入田・上八万・八万 6/6(火曜) 入田コミセン (入田町春日) 一宮会館 (一宮町西丁) 一宮コミセン (一宮町東丁) 上八万支所 (下町本丁) JA星河内出荷場 (上八万町星河内) JA眉山支所 (上八万町下中筋) 夷山緑地 (八万町夷山) 多家良・勝占・東富田 6/7(水曜) 渋野公民館 (渋野町宮前) 大谷バス停 (大谷町猿楽) 三軒屋団地集会所 (三軒屋町外) 中川組前 (論田町本浦上) 勝浦浜橋下 (論田町和田開) 富田小学校東門 (中央通3) 富田中央公園 (伊月町2) 渭北・内町・東富田 6/8(木曜) 日枝神社(助任本町6) 八坂神社 (吉野本町6) 八幡神社(吉野本町4) 幸町公園 (市役所西) 東富田公園 (富田橋1) 4・5面 桜が徳島市の花に制定されて50周年を迎えました  徳島市は、昭和42年に桜を市の花として制定しました。ことしで50周年を迎えたことを記念して、今号では皆さんからお寄せいただいた徳島市内の桜の写真やコメント、徳島市にゆかりのある桜の紹介など、桜特集をお届けします。皆さんも市の花「桜」について知り、春に見事な花を咲かせる桜に思いを寄せてみませんか。 [問い合わせ先]広報広聴課 電話088-621-5091 お寄せいただいた桜の写真をご紹介 ▲佐古排水場ポンプ場(北沖洲・男性・38歳) ▲眉山(吉野川市・女性・34歳) ▲春日橋と新町川(西新町・男性・49歳) ▶眉山(南末広町・女性・22歳) ▲袋井公園(南矢三町・男性・63歳) ▲両国橋(上八万町・男性・28歳) 桜は徳島市のシンボルです  昭和42年4月7日・8日に開催された全日本花いっぱい大会の記念として、徳島市と徳島市美しい町づくり運動推進会が市の花を選定しました。  選定は、同年1月26日〜2月10日に、選考会であらかじめ選んだ8つの花(サクラ、バラ、キク、ツバキ、コスモス、サザンカ、キョウチクトウ、タイザンボク)から、市内在住・在勤・在学の人に投票してもらう形で行われました。  2月13日に集計し、投票総数16,059票のうち、1番多くの票数(3,781票)を獲得した桜が、市の花に決定。  現在、徳島市には、「さくらの名所100選」に選ばれている西部公園のほか、眉山公園、徳島中央公園など、桜の名所がたくさんあります。また、「蜂須賀桜」「阿波雅桜」という徳島市ならではの桜があり、桜はまさに徳島市のシンボルといえる花です。  平成26年からは、市の花を市民の皆さんに再認識していただき、緑化意識の啓発を図ることを目的として、「さくらフォトコンテスト」を開催しています。 4月7日(金曜)まで今春撮影した桜の写真を募集中!  毎年3月から募集を開始し、市ホームページや花と緑の広場会場内において全作品を展示します。ことしは4月7日(金曜)まで募集していますので、皆さんも「徳島市で一番」の桜の写真を応募してみませんか。申し込み方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。「さくらフォトコンテスト」についての問い合わせは、公園緑地課(電話088-621-5295)へ。 とくしま植物園に咲いている桜は14種類!  とくしま動物園を少し登ったところにとくしま植物園(方上町、渋野町)があります。ここには、一般的な染井吉野以外に蜂須賀桜など14種類の桜(右表参照)を植栽しています。それぞれの開花時期が異なるため、長い期間、花見をすることができます。 種類 開花時期 種類 開花時期 ヒマラヤ桜 1〜2月 山桜 3〜4月 蜂須賀(はちすか)桜 2月下旬 陽光(ようこう) 河津(かわづ)桜 冬桜 4月、10月 寒緋(かんひ)桜 3月上旬〜 下旬 十月桜 阿波雅(あわみやび)桜 3月下旬〜 4月上旬 一葉(いちよう) 4月中旬 染井吉野(そめいよしの) ぼたん桜 しだれ桜 普賢象(ふげんぞう) 4月下旬 徳島市にゆかりのある桜を知ろう 原田家住宅の蜂須賀桜  江戸時代まで徳島城御殿に植えられていて、藩主の蜂須賀家の殿様に大切にされていました。明治初期の廃藩置県に伴い、最後の徳島藩主・蜂須賀茂韶が家臣の原田家(国登録有形文化財、かちどき橋2)当主の原田一平に託しました。  花のかれんさから「乙女桜」と親しまれ、歴代藩主がお留石にとどまり、桜を賞したことから「お留め桜」とも呼ばれています。樹齢250年。平成11年に徳島市内の育苗家が苗の育成に成功して以来、全国各地や海外で栽培されています。  原田家住宅では、現在でも蜂須賀桜を見ることができ、毎年3月の2日間、住宅を一般開放しています。 阿波雅桜  建治寺(入田町)の山麓に自生していたもので、原種の出自はいまだ不明です。徳島のオンリーワンの桜でもあることから「阿波雅桜」と呼ばれています。染井吉野と同時期に開花し、開花期間は長く、花は淡いピンク色で手まり状に咲き、気品に溢れ、病気にも強いのが特徴です。現在、眉山南麓の八万町長谷地区や、とくしま植物園、徳島中央公園などに植えられています。 徳島市桜だより  徳島市では、桜の開花状況を市ホームページで随時お知らせしています。花見や行楽を計画される際に、参考にしてください。 [とき]4月上旬まで [内容]徳島中央公園、西部公園、眉山公園の桜の開花状況 ※開花状況に合わせて随時更新します。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088-621-5091) 花見期間中のごみの持ち帰りにご協力を  徳島中央公園では、ごみ減量のため、ごみ箱を設置していません。花見で出たごみも、各自でお持ち帰りください。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295) トクシィも花見に行ってきたよ♪  徳島中央公園内の助任川沿いに咲くかわいい蜂須賀桜は、公園を訪れた人はもちろん、川を周遊船で巡る人やSUPなどの水上スポーツをする人たちも楽しませていたよ。  まさに「水都とくしま」ならではのお花見だね。 お寄せいただいた桜コメントをご紹介 移り変わる美しさに魅了  長年勤めた会社までの通勤路に春を教えてくれる桜並木がある。つぼみが膨らむ頃、5分咲き、満開と、移り変わる色の美しさは、毎年私の心を躍らせた。昨年退職したが、ことしは桜吹雪の下を歩き、春を感じたい。 国府町 男性 67歳 桜見て感じる 親への感謝  結婚を機に3年前の春、実家を出て徳島市で住み始めました。慣れない生活によく泣いていた時、徳島裁判所の桜を見て、美しさに心が奪われました。あの桜を見たらその時の気持ち、親の有り難さを感じます。 新浜町 女性 37歳 夫との思い出を子どもとも  夫と付き合いたての頃の話です。桜を見に眉山へ。初めて作ったお弁当を食べて、初めて手を繋いだのを思い出します。今度は子どもも一緒に、あのきれいな桜を見に行きたいと思います。 国府町 女性 32歳 思い出を呼び起こす桜  徳島にUターンして家業の教室を継いで数年目の春、生徒たちと花見に。桜は美しさに加え、彼らに先生だった私の祖母たちとの大切な思い出を呼び起こしてくれました。今も桜を見るとその時の情景が浮かび上がります。 西新町 男性 49歳 しだれ桜と祖母  亡くなった祖母が、近所のお寺のしだれ桜が好きで、私と妹が小さい頃よく連れて行ってくれました。今でもそのしだれ桜を見ると、手押し車を押して私たちを連れて桜を見ていた祖母を思い出します。 国府町 女性 31歳 地震の悲しみを救う立姿  東日本で大きな地震の起きた日、原田家住宅で蜂須賀桜を見た。津波警報の中ライトアップされた桜は、ひとひらの花弁も散らすことはなかった。静まり返った宵の中に、悲しみと祈りを救い上げるがごとき立姿であった。 石井町 女性 50歳 眉山の桜は思い出の場所   今から3年前…結婚するまでは徳島市内に暮らしていて、毎年、眉山の桜を見に行ったり友達と花見に行ったりしていました。景色も桜もすごくきれいな思い出の場所です☆眉山の桜がとても好きです! 吉野川市 女性 34歳 「はな・はる・フェスタ2017」を開催  「はな・はる・フェスタ2017」が、4月15日(土曜)・16日(日曜)に藍場浜公園など市内中心部で開催されます。 阿波おどりやとくしまグルメ横丁、ダンスコンテストなど盛りだくさんの内容で行われ、阿波おどり会館では、協賛イベントを次のとおり開催します。 ◆帯広・仙台の物産展 [とき]4月15日(土曜)9:30〜17:00、16日(日曜)9:30〜16:00 [ところ]阿波おどり会館1階エントランスホール [内容]徳島市と姉妹都市の帯広市・仙台市の特産品の展示即売会を行います。 会場で1,000円以上お買い上げの先着100人に、抽選で特産品セットなどをプレゼントします。 ◆阿波おどり特別公演 [とき]4月15日(土曜)・16日(日曜)各日12:00〜・14:00〜(50分公演) [ところ]阿波おどり会館2階ホール [出演]▷4月15日(土曜)12:00〜=藝茶楽▷同日14:00〜=ほんま連▷4月16日(日曜)12:00〜=新ばし連▷同日14:00〜=阿波連 [入場料]無料※各公演開始30分前から整理券配布(各回定員250人・整理券は1人5枚まで) [問い合わせ先]阿波おどり会館(電話088-611-1611) 「ぐるとくサイクル」をご利用ください  徳島駅前のアミコビルで、電動アシスト付き自転車のレンタルを行っています。  観光客だけでなく、どなたでもご利用いただけますので、市内散策などの際にぜひご利用ください。 [レンタル料金]1時間100円、1日500円 [利用方法]本人確認ができるもの(運転免許証や健康保険証など)を持って、アミコビル地下1階徳島市観光ステーション「とくしま旅づくりネット」へお越しください。未成年の人は保護者の同伴が必要です。※事前予約は電話またはぐるとくサイクルホームページからできます。 ※電動バイクのレンタルは廃止しました。 [問い合わせ・申し込み先]ぐるとくサイクル(電話088-655-6133) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉚ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 問い合わせ・ 申し込み先 水際コンサート 4/28(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783 −2084) とくしまマルシェ 4/30(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボ ードウォーク周辺 約100のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマル シェ事務局(☎ 657−0052) サンセットクルーズ 4〜6月の毎日(4月は17:30〜、5・6月は18:00〜) 新町川水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを鑑賞する約1時間のクルージング。参加費1,500円。当日の正午までに要申し込み(2人から受け付け)。※潮位によって欠航あり。 徳島ツーリズム協会(☎090−2784−6416)へ とくしままちなか 花ロード Project 5/13(土曜) 8:00〜 藍場浜公園 (集合場所) 「徳島駅前〜阿波おどり会館」と「佐古大橋〜徳島本町交差点」の植樹帯や花壇の整備を一緒にしましょう。 新町川を守る会 (☎090−3783 −2084) とくしままち歩き 5つの厳選コース 予約時に相談 阿波おどり会館など (集合場所) 観光ガイドボランティアと一緒に、徳島市の魅力を発見をしませんか。「大名・蜂須賀家探求の道」「寺町の歴史探索」「眉山山頂と阿波おどり体験」など5つのコースから選択。参加は無料。 3日前までに、とくしま観光ガイドボランティア会(☎655- 1910)へ 6面 ふれあい健康館「運動指導コース」受講生を募集  ふれあい健康館で5月に開講する「運動指導コース」(下表)の受講生を次のとおり募集します。 [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人。ただし、★の講座はおおむね60歳以上の人 [申し込み方法]4月8日(土曜)(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に住所、名前、性別、生年月日、希望の講座(曜日・時間)、電話番号を書いて、ふれあい健康館屋内運動室(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも可。応募多数の場合は抽選となります。 ◆運動指導コース(5月〜8月・全15回コース) コース名 曜日 時間 受講料 定員(人) マイフィットネス 火 14:00〜15:20 12,500円 20 土 イブニングフィットネス 下半身エクササイズでスリムアップ 月 19:30〜20:50 いろいろエクササイズ 火 メタボ予防・改善フィットネス 水 太らない体づくりフィットネス 木 ほぐして鍛える体幹(コア)フィットネス 土 10:00〜11:20 フィットネス60 金 11:00〜12:00 8,500円 計20 フィットネス&アクアトレーニング 11:00〜12:50 18,500円 ダイエット&生活習慣病改善 火 10:00〜11:40 15,500円 25 さらさら血液をめざすフィットネス 水 10:00〜11:20 12,500円 60代からはじめる体力づくり★ 14:00〜15:20 腰痛・膝痛改善 金 10:00〜11:50 18,500円 健脚回復と転倒予防★ 木 14:00〜15:20 9,000円 15 からだスッキリ体操★ 金 水泳入門 ※1 水 12:00〜12:50 15,500円 10 ゆっくり水泳 ※2 火 11:00〜11:50 15 ゆっくり水泳(シニア)★ ※2 水 10:00〜10:50 金 ゆっくり水泳(週末)※2 土 12:00〜12:50 四泳法を泳ごう! ※3 木 11:00〜11:50 めざせ!100m水泳 ※3 19:40〜20:30 水中ウオーキング 火 10:00〜10:50 20 木 12:00〜12:50 土 11:00〜11:50 Body Activation@Pool 水 19:40〜20:30 サーキットアクアで脂肪燃焼! 金 血流改善!ウォーキングアクア 火 12:00〜12:50 アクア体操 水 11:00〜11:50 木 10:00〜10:50 よくばりアクア〜アクアフィンベルで脂肪燃焼〜 土 爽快!エアロビクスダンス① 水 12:50〜13:50 13,500円 25 減量!エアロビクスダンス② 木 減量!エアロビクスダンス③ 18:20〜19:20 ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 水 11:30〜12:30 20 木 16:15〜17:15 女性の不調改善!パワー・ヨガ(13回) 火 18:20〜19:10 12,000円 アシュタンガヨガ入門 金 18:30〜19:20 13,500円 はじめての太極拳 木 10:30〜12:00 13,000円 健康的にダイエット!! シェイプアップ・トレーニング16回講座 ※4 金 19:30〜20:50 21,000円 10  ※1:初心者対象  ※2:クロール15㍍泳げる人  ※3:クロール100㍍泳げる人  ※4:60歳未満の健康な人 7面 とくしま掲示板 募 集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する平成29年度の臨時助教諭と短時間勤務助教諭(6時間)を募集します。詳しくはお問い合わせください。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、学校教育課(市役所11階 電話088-621-5413)へ 女性センター情報誌編集委員フェスティバルあい実行委員 ▶情報誌「シンフォニー」編集委員=男女共同参画情報誌(10月発行)の取材や記事作成など(企画・編集会議が数回あります) ▶「フェスティバルあい」実行委員=男女共同参画社会づくりの啓発イベント(11月開催)の企画・運営、ポスター・記録集の作成など(月1回程度会議を開催します) [申し込み方法]4月14日(金曜)(必着)までに、ファクス、封書、メールで〈希望する委員/住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、女性センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル4階 電話088-624-2611 FAX088-624-2612 メールアドレスjyosei_center@city.tokushima.lg.jp)へ。「シンフォニー」編集委員を希望する人は、男女共同参画社会の実現に必要と思うことを400~800字程度にまとめて提出してください。 からだリセット&フィットネスウオーキング教室  快適に歩くために必要な筋肉の整え方とからだの使い方を実践します。 [日時・場所]▶4月12日(水曜)「筋肉の弾力を取り戻し、からだをリセット(屋内)」▶4月19日(水曜)「動きの癖を改善し、快適ウオーキング(屋内)」▶4月26日(水曜)「フィットネスウオーキング(屋外)」※時間はいずれも10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館2階元気回復室(4月26日は1階ホールに集合) [対象者]医師から運動制限を受けていない市民で、全日程参加できる人(過去に開催した同教室参加者を除く) [定員]20人(先着) [準備物]運動しやすい服装、タオル、バスタオル2枚、水分補給用飲料、レジャーシート※更衣室はありません。屋外での活動の際は、紫外線対策をとってください。 [申し込み方法]保健センター(電話088-656-0534) 不動窯受講生 [日時]4月12日(水曜)~平成30年3月14日(水曜)(毎月第2・4水曜日・全20回)13:30~15:30 [場所]不動コミュニティセンター [内容]陶芸教室(手びねり) [定員]5人(先着) [費用]入会金3,000円と受講料3,000円(月額)※土代3㌔600円~(焼成代など別途必要) [申し込み方法]4月10日(月曜)までに、はがきまたはファクスで、〈住所/名前/電話番号〉を不動コミセン陶芸係(〒770-0063 不動本町2-178-1 FAX088-633-4171 電話088-631-9649)へ 応急手当の実技講習会 [日時]4月16日(日曜)13:00~16:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) こどもの日のおはなし会 [日時]5月4日(祝日)14:00~15:00 [場所]市立図書館5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせやこどもの日にちなんだ楽しい工作 [対象者]4歳~小学2年生の子どもとその保護者 [定員]20人 [申し込み方法]同館(電話088-654-4421) 甲・乙種防火管理講習 [日時]5月18日(木曜)、19日(金曜)(乙種は18日のみ)9:50~16:30 [場所]消防局3階講堂 [内容]市内にある防火対象物の管理権原者や防火管理上、必要な業務を遂行することができる監督的な立場にある人など [定員]80人(先着) [費用]3,500円(テキスト代) [申し込み方法]4月10日(月曜)~28日(金曜)に、所定の申込書(消防局3階予防課、西消防署で配布)に必要事項を書いて、テキスト代を添え、直接、消防局予防課(新蔵町1 電話088-656-1193)または西消防署(庄町1 電話088-631-0119)へ。電話やファクスでの申し込みはできません。 催 し サークルふれあい祭り [日時]4月9日(日曜)10:00~ [場所]中央公民館 [内容]民謡・南京玉すだれ・新舞踊・尺八・民踊などの発表会や木彫り・プリザーブドフラワーなどの展示・体験コーナー、香道の無料体験 [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) おしらせ 固定資産税の縦覧は本人確認書類が必要です  平成29年度固定資産税の評価額を確認できます。 [日時]5月1日(月曜)まで(土・日・祝日を除く)8:30~17:00 [場所]資産税課(市役所2階) [対象者]納税義務者本人のほか、同居の親族、委任を受けた代理人など  縦覧時には本人確認ができる、納税通知書、マイナンバーカード、運転免許証、健康保険被保険者証などの書類をご提示ください。また、本人以外や法人の場合は委任状、借地・借家人の場合は該当物件の賃貸借契約書・領収書などが必要です。 [問い合わせ先]資産税課(電話088-621-5069~5074) 国民年金保険料の納付は前納がお得です  国民年金保険料の納付には保険料をまとめて先払いすると割り引きがある「前納制度」があります。この制度は、毎月納めるよりもお得な上、納め忘れも防ぐことができて便利です。  前納には、2年前納(4月~平成31年3月分)、1年前納(4月~平成30年3月分)、6カ月前納(4月~9月分)があります。  納付期限は5月1日(月曜)です。▶1年前納・6カ月前納=日本年金機構から送付される国民年金保険料納付案内書の「前納」用紙をご利用ください。▶2年前納=2年前納用の納付用紙が必要ですので、徳島北年金事務所(佐古三番町 電話088-655-0911)へご連絡ください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5162) 国民年金保険料「学生納付特例制度」  「学生納付特例制度」は、市に住民登録している20歳以上の学生で、学生本人の前年度の所得が一定額以下の場合、申請により国民年金の保険料を後払いできる制度です。納付が猶予された月から10年以内であれば、保険料を追納することができます。  申請は年度ごとに必要です。詳しくはお問い合わせください。 [申し込み方法]年金手帳、有効期限が記載された学生証または4月以降発行の在学証明書(原本)、印鑑(朱肉使用)などを持って、保険年金課11番窓口(市役所1階 電話088-621-5162)へ ※代理申請の場合は、委任状(同居親族の場合は不要)と代理人の身分証明書(運転免許証、健康保険証など)が必要です。 就学援助制度の申請を受け付けます  小・中学校で必要な費用の一部を援助します。平成28年度の受給者もあらためて申請が必要です。 [対象者]市内在住の小・中学生の保護者で、生活保護に準ずる程度に生活が困窮している人 [申し込み方法]▶市立学校=5月1日(月曜)までに、学校で配布される申請書を通学先の学校(小・中学生両方いる世帯は小学校)へ。教育委員会での受け付けは行いません。また、4月16日(日曜)10:00~12:00と20日(木曜)18:00~20:00に通学先の中学校(小学生は通学校区の中学校)でも申請を受け付けます▶市立以外の学校=支給費目、申請書が異なるため、通学先の学校を通じて申請してください。 [問い合わせ先]各小・中学校、学校教育課(電話088-621-5414) 大学進学・在学者に奨学金を貸し付けます [対象者]修学能力がありながら経済的な理由で大学への就学が困難な人(入学前まで1年以上引き続いて市内に在住し、保護者も現在市内に在住している人に限ります) [定員]20人 [費用]貸付額(月額)は、県内大学生20,000円、県外大学生30,000円 [申し込み方法]5月1日(月曜)(消印有効)までに、奨学金申請書(市役所11階学校教育課で配布。市HPからダウンロード可)に必要事項を書いて、世帯全員の所得課税証明書、在学証明書、出身学校の成績証明書を添え、郵送または直接、学校教育課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5414)へ はり・きゅう・マッサージ施術費の割引券を交付します  1回につき800円の割引券を年間で36枚(1カ月に3枚以内)を限度に交付します。利用できるのは市指定の施術所です。  なお、年度途中で後期高齢者医療被保険者になる人は、その対象となる日(①75歳の誕生日当日②65歳以上で一定 の障害があり、認定を受けた日)の前日まで使用できます。 [対象者]徳島市国民健康保険に加入している保険料完納世帯の人 [申し込み方法]保険証と印鑑(代理人の場合は代理人の印鑑も)を持って、保険年金課7番窓口(市役所1階 電話088-621-5159)へ 75歳以上の人にマッサージ費の割引券を交付します  75歳になる年度から、1回につき800円の割引券を年間で12枚(1カ月に1枚まで)を限度に交付します。 [対象者]市に住民登録している75歳以上の人 [申し込み方法]印鑑と本人確認書類(代理人の場合は代理人の印鑑と本人確認書類も)を持って、介護・ながいき課16番窓口(市役所南館1階 電話088-621-5176)へ 視覚障害者用拡大読書器の支給要件を拡大  視覚障害者用拡大読書器の支給要件を「視覚障害3級以上」から「視覚障害者」へ拡大します。  支給には事前の申請が必要です。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177) 若年非正規労働者 正規化促進奨励金  非正規労働者を正規雇用へ転換する事業者に対し、国のキャリアアップ助成金に上乗せして奨励金を交付します。 [条件]▶市内に本社または主たる事業所を有する中小企業者▶申請時に、本市に住所を置く40歳未満の非正規労働者を雇用する――など。 [交付金額]対象労働者1人あたり20万円、または正規雇用転換後の基本給の額のいずれか低い方の額。   ※正規転換前に市への申請が必要です。早めにお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225) 住宅リフォームの費用を補助します  市内にあり、自ら所有・居住している住宅で、市内の施工業者に依頼して行う工事費用の一部を補助する「徳島市住宅リフォーム支援事業」を実施します。 [申し込み方法]5月15日(月曜)~6月2日(金曜)に、事前申込書(市役所4階住宅課や各支所で5月8日(月曜)から配布予定)に必要事項を書いて、直接、住宅課へ。対象となる工事や金額など詳しくは、市HPをご覧になるか、住宅課にお問い合わせください。 ※郵送不可。申し込み多数の場合は抽選となります [問い合わせ先]同課(電話088-621-5288) 春の交通安全運動が始まります  4月6日(木曜)~15日(土曜)の10日間、春の交通安全運動が実施されます。「子供と障がい者、高齢者の交通事故防止」を運動の基本に▶歩行中・自転車乗用中の交通事故防止▶全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底▶飲酒運転の根絶▶横断歩道の交通事故防止――を重点に呼びかけます。  交通事故をなくし、住みやすい徳島市にしましょう。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5130) バス停留所の名称を変更  徳島市バス天の原西線、徳島バス神山線(延命経由)のバス停留所「あさひ学園前」の名称を「国府支援学校前」に変更します。  ご利用の際はご注意ください。※停留所の位置は変わりません。 [問い合わせ先]徳島バス(電話088-622-1811)、地域交通課(電話088-621-5535) 沖洲夜間運動場の開放を開始  スポーツ振興くじの助成を受けて、沖洲小学校の運動場に夜間照明施設を整備しましたので利用を開始します。  利用方法など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5426) 不動産鑑定士による不動産無料相談会 [日時]4月14日(金曜)10:00~16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要) [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(電話088-623-7244)、土木政策課(電話088-621-5326) 休日に市税・住宅使用料の納付窓口を開設します [日時]4月9日(日曜)、23日(日曜)各日8:30~12:00 [場所]市役所1階案内横 [内容]市税(固定資産税など)や住宅使用料の納付や納付相談(電話相談も可)ができる臨時窓口を開設します※納付書がなくても納付できます。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)をご利用ください。 [問い合わせ先]納税課(電話088-621-5077、5078)、住宅課(電話088-621-5286) 日帰り人間ドック・脳ドック受診費用の一部を助成  徳島市国民健康保険加入者を対象に、日帰り人間ドックなどの受診費用を一部助成します。 受診項目 日帰り人間ドック 脳ドック 婦人科 検診あり 婦人科 検診なし 前期 後期 定員(抽選) 500人 800人 600人 400人 自己負担 12,570円 10,740円 6,300円 受診期間 7月1日(土曜)〜 12月20日(水曜) 6月1日(木曜)〜 10月31日(火曜) 11月1日(水曜)〜 平成30年 3月31日(土曜) 受付期間 4月10日(月曜)〜28日(金曜) 9月8日(金曜)〜29日(金曜) [対象]申請時に30歳以上75歳未満で、徳島市国民健康保険に1年以上加入し、保険料を完納している世帯の人(脳ドックは平成28年度の受診者は申請できません)※受診医療機関はお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]保険証を持って、直接保険年金課7番窓口(市役所1階 電話088-621-5159)へ。電話での申し込みは不可。 とくしま植物園で開催する教室の参加者を募集 ■ハンギングバスケット教室 [とき]4月30日(日曜)10:30~12:00 [内容]初夏に向けてのハンギング [定員]20人(抽選) [参加費]2,500円 ■わくわく自然教室 [とき]5月6日(土曜)13:00~15:30 [内容]シュロの葉っぱでバッタやハエタタキをつくろう [定員]20人(抽選) [参加費]400円 ■雑草いけばな教室 [とき]5月7日(日曜)10:00~12:00 [内容]草の穂 デザイン花 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ■押し花教室春コース [内容]①5月9日(火曜)「イチゴと春の花の押し方」②5月23日(火曜)「イチゴ額のデザイン」③6月6日(火曜)「額の密閉と仕上げ」各日10:00~12:00 [定員]15人(抽選) [参加費]4,500円(3回分) ■野鳥観察会 [とき]5月11日(木曜)9:30~11:30 [内容]「キビタキ」を見に行こう! [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ■春の自然観察会 [とき]5月14日(日曜)10:00~12:00 [内容]春に咲く花・春の虫を探して観察しよう [定員]30人(抽選) [参加費]無料 ■初心者のためのガーデニング教室 [とき]5月21日(日曜)10:30~12:00 [内容]初夏の寄せ植え [定員]20人(抽選) [参加費]2,500円 ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]4月10日(月曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 8面 イオンモール徳島へのアクセス向上のため市営バスの運行を一部変更します  大型ショッピングセンター「イオンモール徳島」(南末広町)のオープンに伴い、5月8日(月曜)から、徳島駅前と南海フェリー前を結ぶ路線バス「南海フェリー線」の平日の運行について、1日42便のうち5便をイオンモール経由に変更します。  また、土・日・祝日は徳島駅前とイオンモールを結ぶシャトルバスを運行します。徳島駅前から「南末広町中・イオンモール前」停留所までのルートを1日21往復します(左上図参照)。  これにより、イオンモール徳島へのアクセス便は、現在運行している東部循環線(1日15便)と合わせて、平日は20便に、土・日・祝日は36便に増加します。運賃は、いずれも大人210円・12歳未満110円。所要時間は片道20分程度です。 ※徳島市高齢者・障害者無料乗車証を利用できます。 ■停留所を新設(3カ所)します  徳島東工業高校跡地(大和町)のイオンモール徳島第2駐車場出入り口に「大和町二丁目(上り・下り)」停留所を、安宅交差点南側に「安宅一丁目(上り)」停留所を新設します(左上図参照)。 ■来店には路線バスのご利用を  イオンモール徳島のオープンに伴い、周辺道路の混雑が予想されます。できるだけ市営バスなど公共交通機関の利用にご協力ください。  イオンモール徳島行きバスの路線や時刻表など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]徳島市交通局 電話088-623-2154 バスの運行情報がリアルタイムでわかるサービス「とくしまバスNavi いまドコなん」が始まります  路線バスのさらなる利便性向上を図るため、徳島県内初のバスロケーションシステム「とくしまバスNavi いまドコなん」が、徳島駅を発着する徳島バス路線・徳島市バス路線で4月1日(土曜)からスタートします。  このシステムは、バスの現在位置やバス停への到着予定時刻などの運行情報をスマートフォンやパソコンなどからリアルタイムで確認でき、目的地までの経路・最適ルートや時刻表、運賃の検索などが簡単にできます。「とくしまバスNavi いまドコなん」を使って、もっと気軽に、もっと便利にバスを利用してみませんか。  スマートフォン・携帯電話からのアクセスには二次元コードをご利用ください。 [問い合わせ先]徳島バス(電話088-622-1811)、徳島市交通局(電話088-623-2154)、地域交通課(電話088-621-5535) 徳島城博物館開館25周年記念企画展「大蜂須賀展」を開催します  徳島城博物館で、開館25周年記念企画展「大蜂須賀展」を4月8日(土曜)〜6月25日(日曜)、開催します。  徳島城博物館がこれまでに収集した徳島藩と蜂須賀家に関する歴史・美術工芸資料の中から選りすぐった名品を展示します。  江戸時代の徳島で花開いた大名文化の粋を見てもらいます。  ぜひ足を運んでご覧になってください。 [展示解説]4月15日(土曜)、5月21日(日曜)、6月18日(日曜)各日14:00〜15:00 ◆関連イベント 「学芸員が招待する徳島城博物館の世界」 [とき]5月20日(土曜)13:30〜15:00(第1回)、5月27日(土曜)13:30〜15:00(第2回) [内容]担当学芸員が選んだ博物館資料の魅力を分かりやすく解説します。 [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 徳島城博物館で開催する講座&イベントの参加者を募集します ■阿波銘茶紀行〜発酵茶で菌活!〜 [とき]5月7日(日曜)13:30〜16:00 [内容]四国には、漬物茶と呼ばれる「後発酵茶」があります。徳島で作られている漬物茶は、甘酸っぱい香りが特徴です。日本茶の発酵について学び、菌活(善玉菌活動)をはじめてみませんか。 [講師]黒橋由加里さん(日本茶インストラクターリーダー) [定員]30人(抽選) [参加費]無料(入館料が必要) [申し込み方法]4月28日(金曜)(必着)までに、はがきに「阿波銘茶紀行参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ■徳島城博物館「講座のすすめ」  6月に開講する「長期講座」(全10回)の受講生を募集します。講座の内容や開催日は右表のとおりです。 [対象]18歳以上の人 ※こども歴史講座は、小学生とその保護者 [参加費]各3,000円(10回分) [申し込み方法]5月20日(土曜)(必着)までに、はがきに、希望講座名、住所、名前、年齢(子どもは学校名と学年)、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 講座名 とき (全10回) 定員 (抽選) 教材費など 能(謡・仕舞)入門講座 第1・3火曜日 13:30〜15:30 20人 10,000円 古建築講座 第3水曜日 10:00〜11:30 70人 研修旅行実費 藤井悦子の書の講座 第1・3木曜日 13:30〜15:00 50人 実費 阿波の文学と歴史セミナー 第3金曜日 13:30〜15:00 70人 研修旅行実費 日本銘茶紀行 第4金曜日 13:30〜15:00 30人 5,000円 古文書講座 第1土曜日 13:00〜14:30 70人 研修旅行実費 こども歴史講座 第2土曜日 10:00〜11:30 30組 実費 美術講座 第3土曜日 13:30〜15:00 70人 研修旅行実費