1面 ゴールデンウイークはとくしま動物園に出かけよう  広い敷地でゆったりと過ごすとくしま動物園の動物たちは、子どもから大人まで幅広い世代に親しまれています。このたび、同園をより楽しんでもらうために、動物をモチーフにしたレストランの新メニューや職員も参加した動物園の応援ソングができました。ゴールデンウイーク中、エサやり体験などさまざまなイベントも実施していますので、楽しく食事をしながら、一日のんびり動物たちと過ごしてみませんか。  とくしま動物園は、豊かな自然に恵まれ、たくさんの動物たちに出会える場所です。  同園では、より充実したひとときを楽しんでいただけるように、さまざまな取り組みを実施しています。 新しい動物園メニューを召し上がれ  園内のレストランに動物をモチーフにした3種類のメニューが新たに登場しました。これは、たくさんの人に親しんでもらおうと、独自性のあるメニューを四国大学クッキング同好会と共同開発したものです。  新メニューは▽同園で人気のあるホッキョクグマ「ポロロ」をイメージした子ども向けの甘口カレー「ホッキョクグマカレー」▽薄焼き卵の上に人気動物をケチャップで自由に装飾して食べられる「サバンナライス」▽カップに入ったアイスクリームをカピバラに見立ててトッピングした「カピバラアイス」――の3種類です。各食1日20食限定。子どもから大人まで楽しく食事ができる新しいメニューをぜひ召し上がってください。 とくしま動物園応援ソングができました  同園の熱烈なファンであり、ロックバンドとして活動する「THE 春夏秋冬」の皆さんから応援ソングを提供していただきました。アップテンポで明るいメロディーにのせ、さまざまな動物の名前が出てくる聴く人を楽しくさせるような楽曲になっています。音楽を通して同園を盛り上げ、より親しみやすい動物園になってほしいとの願いがこもったこの曲のレコーディングには、同園の職員も参加しています。  タイトルは「『みんなの動物園』〜とくしま動物園のテーマ〜」です(右写真)。このアルバムは園内売店で購入できます。  バンド名の「春夏秋冬」にちなみ、四季折々に同園に足を運んでください。 ゴールデンウイークのイベントをご紹介  同園では、ゴールデンウイ ーク中、さまざまなイベントを開催しています。 ▽5月3日(祝日)=「アミンダ」オカリナコンサート(11時〜、14時〜)、押し花教室(13時〜15時) ▽5月4日(祝日)=津田こども祭り太鼓(11時〜)、押し花教室(13時〜15時)、トクシィの阿波おどり教室(15時〜) ▽5月5日(祝日)=「ポロロとキックオフ!夏エコ・オープニングイベント」(11時〜、14時〜) ▽5月6日(土曜)=「保育士ヒーローブレイク」ショー(11時〜、13時〜)、「THE 春夏秋冬」とくしま動物園応援ソング発表ライブ(14時30分〜) ▽5月7日(日曜)=人形劇団「とんからりん」公演(10時〜、14時〜)、おしゃべりくまさん紙芝居(11時〜11時30分、12時30分〜13時)、四国大学ジャグリング部ハ ッピーメーカー公演(12時〜12時20分) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  とくしま動物園は、恵まれた自然の中に、魅力的な動物たちを飼育しています。   外出しやすいこの季節、動物たちとの楽しい触れ合いに出かけてみませんか。 とくしま動物園 [所在地]方上町・渋野町 [開園時間]9時30分〜16時30分 [休園日]毎週月曜日、年末年始※5月1日は開園します [入園料]大人510円(中学生以下は無料)※年間パスポート1020円 [駐車場]普通車310円 [問い合わせ先](TEL088-636-3215 FAX088-636-3218) ▲たくさんの人でにぎわうとくしま動物園 ▲とくしま動物園応援ソングのアルバム(税込み500円で販売しています) ポロロがナイスシュートを決めました!  とくしま動物園の人気者ホッキョクグマ「ポロロ」が、バスケットゴールに見立てた的に、おもちゃを投げる姿が来園者を楽しませています。  的に当てると、ポリタンクの中に入っているおやつが落ちる仕掛けです。吊るし始めて6日目になんと、ポロロの投げたおもちゃがバスケットゴールにイン。見事にロングシュートを決めました。ポロロが的に向かってシュートするたびに来園者から歓声が上がります。ゴールデンウイーク中は不定期ですが、的を設置します(14:00頃を予定)。おもちゃを投げる愛らしいポロロを見にぜひ足を運んでください。なお、この様子は、ユーチューブ徳島市公式チャンネル(二次元コード)でも見ることができます。 2面 ごみ処理施設見学会・地域懇談会・出前ごみスクールを開催しています  徳島市では、ごみの現状や処理方法を知り、ごみの減量や分別の大切さを理解していただくことを目的に、ごみ処理施設の見学会や地域懇談会、出前ごみスクールなどを開催しています。  ぜひお気軽にお申し込みください。 ◆ごみ処理施設見学会 [内容]市の職員が、徳島市のごみの現状や分別の仕方などを解説し、西部環境事業所(国府町)やプラスチック製容器包装中間処理施設(マリンピア沖洲)、減量・再資源化施設(丈六町・飯谷町)の見学をご案内します。なお、施設の点検・修理中は、見学できない場合があります。 [対象]町内会やサークル、婦人会などの団体 ※毎年12月に、個人で参加できる公募による施設見学会を実施しています。団体の施設見学会を利用できない場合は、この見学会にご参加ください。 ◆地域懇談会 [内容]市の職員が、要望のあった地域の集会所やコミセンに出向き、徳島市のごみの現状やごみの正しい分別の仕方、処理されたごみの行方などについて説明を行います。 [対象]市内在住の人(原則として町内会やPTAなどの団体) ◆出前ごみスクール [内容]市の職員が、講師として学校などに出向き、徳島市のごみの現状や正しい分別の仕方、リサイクルについての授業を行います。 [対象]市内の幼稚園・保育所・小・中学校に通う子ども ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  申し込み方法は、希望日や参加人数などを、電話または直接、 市民環境政策課〈市役所10階 TEL088-621-5202 FAX088-621-5210〉へ。 [問い合わせ先]市民環境政策課 TEL088-621-5202 FAX088-621-5210 強風時のごみ袋飛散防止にご協力ください  市内の一部のごみ集積場では、強風時にごみ袋が飛散し、通行の妨げになるなど、生活環境に悪影響を及ぼしています。その度に地域の人が片づけをしてくれています。ごみ袋の飛散を防ぐために、ごみを出す時には次のことに注意してください。 ▷プラスチック製容器包装など、軽くて風で飛びやすいごみは、できるだけごみ袋の空気を抜いて出す▷ごみは収集日の8:30直前に決められた場所に出す▷ごみ袋に重しまたはネットをかぶせる ※プラスチック製容器包装は徳島市エコステーション(城東町二)にも持ち込んでいただけます。 [問い合わせ先]市民環境政策課(TEL088-621-5202 FAX088-621-5210) 障害者の軽自動車税の減免申請を受け付けます  身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人で、一定の要件を満たす場合は、申請により軽自動車税を減免できます。すでに承認されている車両は、申請の必要はありませんが、主な定置場(使用の本拠置)を市外から徳島市内へ変更した場合や車両を乗り換えた場合などについては再度申請が必要です。  対象や申請方法は次のとおりです。 [対象となる軽自動車]①障害のある人が所有・運転する②障害のある人で▷18歳未満▷療育手帳を持っている▷精神障害者保健福祉手帳を持っている――のいずれかに該当する人に限り、同一生計の同居親族が所有・運転し、障害のある人のために使用する③障害のある人のみの世帯で、本人が所有し、常時介護する人が運転をする ※①以外の車両は、通勤・通学・通所などを週1回以上(月4回以上)行っている証明書が必要です(③の車両は運行計画書も別途必要)。減免は普通自動車・軽自動車・バイクなど障害のある人1人につき1台のみです。詳しくはお問い合わせください。 [対象となる障害の区分]下表のとおり ※障害の区分が重複する場合は、それぞれの区分ごとに判定します。 障害の区分 身体障害者手帳 戦傷病者手帳 視覚障害 1〜4−1級 ※1 特別項症・1〜4項症 聴覚障害 2・3級 特別項症・1〜4項症 平衡機能障害 3級 特別項症・1〜4項症 音声機能障害 3級 ※2 特別項症・1〜2項症 ※4 上肢不自由 1・2級 特別項症・1〜3項症 下肢不自由 1〜6級 ※3 特別項症・1〜6項症・ 1〜3款症 ※5   体幹不自由 1〜3・5級 ※3 特別項症・1〜6項症・ 1〜3款症 ※6   乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害 上肢 1・2級 乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害 下肢 1〜6級 ※3 心臓機能障害 1・3級 特別項症・1〜3項症 腎臓機能障害 1・3級 特別項症・1〜3項症 呼吸器機能障害 1・3級 特別項症・1〜3項症 ぼうこうまたは直腸機能障害 1・3級 特別項症・1〜3項症 小腸機能障害 1・3級 特別項症・1〜3項症 免疫機能障害 1〜3級 肝臓機能障害 1〜3級 知的障害者 療育手帳級別判定A 精神障害者 精神障害者保健福祉手帳1級〈自立支援医療受給者証(精神通院)を交付されている人〉 ※7 ※1 4−1級は、両眼の視力の和が0.09以上0.12以下の人に限ります ※2 喉頭摘出による場合で障害者本人の運転に限ります ※3 4〜6級は障害者本人の運転に限ります ※4 1〜2項症は障害者本人の運転に限ります ※5 4〜6項症および1〜3款症は障害者本人の運転に限ります ※6 5〜6項症および1〜3款症は障害者本人の運転に限ります ※7 慢性疾患による通院や障害者施設への通所で、同一生計の同居親族による送迎が必要となる場合はお問い合わせください [申請方法]5月31日(水曜)までに、納税通知書、各障害者手帳(平成29年4月1日以前に交付された手帳)、運転者の運転免許証、自動車検査証、印鑑、マイナンバーカード(通知カードでも可)を持って直接、市民税課(市役所2階)へ。詳しくはお問い合わせください。  障害のある人が使用するために、車椅子の昇降装置などを備えた車両や公益のために使用する車両の減免に関しては市民税課までお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5067 FAX088-621-5456) 軽自動車税は5月31日(水曜)までに納税を!  5月は軽自動車税の納期月です。納期限は5月31日(水曜)ですので、納税通知書が届いたら金融機関やコンビニで納めてください。また、コンビニで納付した場合、市役所窓口での納税証明書の発行には納付後2週間程度を要します。車検でお急ぎの場合は、納税通知書に添付されている納税証明書をご使用ください。 [問い合わせ先]市民税課(TEL088-621-5067 FAX088-621-5456)、納税課(TEL088-621-5077、5078 FAX088-621-5081) ペットボトルや危険なごみの出し方に注意してください ■ペットボトル  家庭から排出されたペットボトルはリサイクルされ、スーツや卵のパックなどの新しい製品に生まれ変わっています。しかし、キャップやラベルをはずしていないと、リサイクルをする際に支障が出ます。  ペットボトルを出すときは ▷キャップをはずす ▷ラベルをはずす ▷中を水で軽くすすぐ を再度徹底した上で、缶・びん・ペットボトルの日に出してください。  なお、はずしたキャップとラベルはプラスチック製容器包装ごみの日に出してください。 ■スプレー缶・カセットボンベの出し方 ▷中身(ガス・インクなど)を必ず使い切る ▷屋外の風通しの良いところで穴を開ける  以上を徹底した上で、ほかの燃やせないごみとは区別し、別の透明か半透明のポリ袋に入れて、燃やせないごみの日に出してください。 ■ライターの出し方  中身(ガス)を必ず使い切り、燃やせないごみの日に出してください。 ※使い切れないライターは、ガス抜きをしてください。ガス抜きの方法と注意事項は、日本喫煙具協会ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(TEL088-621-5202  FAX088-621-5210) 3面 とくしま掲示板 募集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭と短時間勤務助教諭(6時間)を募集します。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って、直接、学校教育課(市役所11階 TEL088-621-5413)へ 学校給食臨時調理員  市立小・中学校で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は、8:30~17:00。調理補助などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って、直接、給食管理室(市役所11階 TEL088-621-5416)へ 障害者計画および障害福祉計画策定の市民会議の委員  障害者計画および障害福祉計画が計画期間の満了を迎えることから、新たな計画を策定するにあたりご意見やご提言をいただく市民会議の委員を募集します。 [対象者]市内在住・在勤・在学の20歳以上で、平日開催の会議に出席し、幅広い視点で積極的に発言できる人 [定員]2人程度(応募書類により選考) [申し込み方法]5月17日(水曜)までに、〈住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、「障害者が住み慣れた地域で安心して暮らし、いきいきと活躍できるまちづくりについてわたしができること」をテーマとした小論文(800字程度)を、郵送または直接、障害福祉課(〒770-8571 幸町2-5 市役所南館1階 TEL088-621-5177 FAX08-621-5300)へ★電子申請可 好古楽倶楽部 「青銅鏡をつくってみよう」 [日時]5月14日(日曜)10:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]青銅を溶かして直径10㌢ほどの本物の青銅鏡をつくる [対象者]小学生以上 [定員]30人(先着) [費用] 1,500円(材料費) [申し込み方法]同館(TEL088-637-2526) 応急手当の実技講習会 [日時]5月21日(日曜)13:00~16:00 [場所]東消防署(新蔵町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AEDの取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(TEL088-656-1192) とくしま植物園の各教室 [場所]とくしま植物園緑の相談所 [対象者]市内在住・在勤・在学の人 ▶つるかご教室 [日時]5月28日(日曜)10:00〜15:00 [内容]つるで編む花 [定員]20人(抽選) [費用]1,500円 ▶雑草いけばな教室 [日時]6月11日(日曜)10:00〜12:00 [内容]野の花で七夕様 [定員]20人(抽選) [費用]800円 [申し込み方法]5月10日(水曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ★電子申請可 阿波おどり鳴り物教室 [日時]6月6日(火曜)~7月8日(土曜)の毎週火・土曜日18:15~19:45(全10回) [場所]阿波おどり会館 [内容]阿波おどりの鳴り物とおどりの教室 [定員]▶三味線=100人▶笛=100人▶鉦(かね)=30人▶大太鼓=30人▶締太鼓=30人▶おどり=100人※いずれも先着 [費用]3,000円 [申し込み方法]所定の用紙(阿波おどり会館などで配布)に必要事項を書いて、受講料を添え、直接、徳島市観光協会(阿波おどり会館3階 TEL088-622ー4010)へ 催し 徳島城博物館寄席春席 「落語で楽しむ江戸時代」 [日時]5月21日(日曜)14:00~15:30 [場所]徳島城博物館 [内容]落語家・林家竹丸さん(写真)による落語「荒大名の茶の湯」など二席と四国大学教授・須藤茂樹さんによる解説 [定員]80人(先着) [費用]入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料)が必要 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 考古学入門講座 [日時]5月27日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「石器の話」をテーマに、前徳島県立博物館長の高島芳弘さんが講演※直接会場へお越しください。 [問い合わせ先]同館(TEL088-637-2526) おしらせ 「看護の日・看護週間」のイベントを開催します [日時]5月12日(金曜)9:30~12:30 [場所]市役所1階国際親善コーナー [内容]▶身長・体重測定▶握力測定▶血圧測定▶もしもの時に役立つ豆知識▶体脂肪率・BMI測定▶血糖測定▶口臭チェック(徳島県歯科衛生士会)▶医師による健康相談など※参加者には花ポット(先着150人)などをプレゼント。ぜひお越しください。 [問い合わせ先]市民病院(TEL088-622-5121) 緊急通報装置の貸し出しをご利用ください  電話回線を使って病気や事故などの緊急事態の発生を協力者に通報する装置を貸し出します。  なお、申請時には協力者が2人必要で、貸し出し台数には限りがあります。  装置と設置工事代は無料です。修理代や電話料金などは本人負担。 [対象者]本市に住民登録している一人暮らしで▶65歳以上の人(高齢者)▶総合等級1・2級の身体障害者手帳を持ち、所得税が課税されていない人(重度身体障害者) [申し込み方法]5月31日(水曜)までに▶高齢者=介護・ながいき課(TEL088-621-5176 FAX088-624-0961)▶重度身体障害者=障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300)へ 徳島市民病院の個室料金などを一部変更しました  市民病院の個室料金や分べん介助料、診断書料などの料金を次のとおり一部変更しました。 [内容]▶新生児介補料=6,000円▶特別入院室使用料(A室)=12,960円▶妊産婦健康診査料=2,800円▶分べん介助料(診療時間内)=170,000円▶診断書(簡単なもの)=3,240円、(複雑なもの)=3,780円▶証明書(簡単なもの)=3,240円、(複雑なもの)=3,780円▶検案書=3,780円 [問い合わせ先]市民病院(TEL088-622-5121) 農作業事故にご注意ください  6月までは「春の農作業安全確認運動月間」です。  農作業で機械を使用している際の重大な死傷事故が後を絶ちません。作業時の安全確認には細心の注意を払ってください。  特に、農業機械は収納するまで安全使用・安全運転に努めましょう。 [問い合わせ先]農林水産課(TEL088-621-5252) 市役所東側駐車場を開放します  観光客のために、5月3日(祝日)~7日(日曜)9:00~19:00は、市役所東側駐車場(JR線路沿い)を無料で開放します。 [問い合わせ先]観光課(TEL088-621-5232) 休日に市税、国民健康保険料の納付窓口を開設します [日時]5月14日(日曜)・28日(日曜)8:30~12:00 [場所]市役所1階正面玄関入り口コーナー [内容]市税(軽自動車など)、国民健康保険料および後期高齢者医療保険料の納付や納付相談(電話相談も可)ができる臨時窓口を開設します。納付書がなくても納付できます。 ※当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用できます。 [問い合わせ先]納税課(TEL088-621-5077・5078)、保険年金課(TEL088-621-5165) 5月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]14日(日曜)、28日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日のごみ収集  5月3日(水曜)・4日(木曜)・5日(金曜)は平常どおり収集します。 5月3日は憲法記念日です  日本国憲法は、平和主義・基本的人権の尊重・国民主権を基本理念とし、昭和22年に施行された平和憲法です。 この基本理念に基づき、昭和60年6月に市議会で決議された「徳島市非核平和都市宣言」も、平和主義の理念から市民の暮らしを守ろうとするものです。  私たちはこれからも、この平和なまちで、この自由で安全な暮らしを守り続けなければなりません。 [問い合わせ先]総務課(TEL088-621-5017) 乳幼児を持つ家族のための救命講習会を開催  子どもの救命救急方法について学ぶ講習会を次のとおり開催します。講習修了後、普通救命講習Ⅲ修了証を交付します。 [とき]5月28日(日曜)13:00~16:00 [ところ]西消防署4階防災研修室(庄町1) [内容]小児・乳児・新生児に対する心肺蘇生法(AEDの使用方法を含む)や異物除去法、けがの止血方法など [対象]市内在住・在勤の家族に乳幼児・小児がいる保護者 [定員]15人(先着) [受講料]無料  講習中にやむを得ない事情があって途中退出した場合は、修了証をお渡しできません。子どもと一緒に参加する場合は、申し込み時に相談してください。 [申し込み方法]西消防署(TEL088-631-0119) 中小企業等人材確保・育成事業費を補助  市内の中小企業などが行う人材確保・育成に係る経費を一部補助します。対象となる事業は下表のとおりです。 事業 人材確保・ 定着支援 事業課題改 善研修支援 自己啓発奨 励制度支援 若年者ものづくり 技能向上支援  事業内容 中小企業者が人材確保または若手従業員の定着を図ることを目的に行う事業 中小企業者が自社の事業課題を改善する人材力の向上を図るため、研修への参加または研修を開催する事業 中小企業者が、社員の自己啓発を奨励するために、社員が製品製造などの業務に関連する国家資格を取得する際の経費を助成する事業 ▷技能五輪全国大会・技能五輪国際大会▷技能グランプリ▷若年者ものづくり競技大会▷全国高等学校ロボット競技大会▷その他、公的機関が主催するものづくりに要する技能を競う大会――の参加に対して一人当たり3万円(個人で申請する場合)を補助します。※団体で申請する場合は限度額9万円。 対象経費 ▷県内で行われる就職説明会などに参加し、会社のPRを行うための印刷物などの外部委託料▷若年従業員の定着を図ることを目的とした研修の参加や開催に係る経費 受講料、教材費、講師謝礼、機械器具使用料など※1カ月以上の長期の研修や大学などへの入学の場合には、受験料、入学料、交通費、宿泊費なども対象です。 資格取得のための講座などに関する経費(受講料、教材費、機械器具使用料)や資格試験受験料など ※対象者や補助額など詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225) 4面 「とくしまIPPIN店GUIDE」をリニューアルしました  徳島東部地域定住自立圏域12市町村(徳島市、小松島市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町)の地元農林水産物などのPRに取り組む飲食店「とくしまIPPIN店」のガイドブック2017年度版(48ページ)を、このほど発行しました。 見やすくリニューアル  2017年度版はA5判サイズで、従来のサイズより写真が大きくなり、徳島市内を5分割、周辺市町村を3分割して店を掲載しています。店が探しやすくなり、一層見やすくなりました。  また、徳島特産のすだちなどの野菜コラムも掲載しています。市役所3階農林水産課や徳島東部地域定住自立圏域の市町村で無料配布していますので、ご活用ください。 引き続きIPPIN店を募集  本年度も徳島の食材の地産地消推進のため、とくしまIPPIN店の募集を行います。  申請には、徳島東部地域定住自立圏域12市町村の農林水産物を使用した商品を提供するなどの条件があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]農林水産課 TEL088-621-5246 ご活用ください! 子育てガイドブック「さんぽ」が新しくなりました  子育て関連の各種手続き方法や窓口について、分かりやすくまとめた子育てガイドブック「さんぽ」(左下写真)の平成29年度版が完成しました。  A4判で全102ページ。「妊娠期・産前」「誕生・産後」「乳児期・幼児期」から「就学後の教育・保育」のライフステージごとの内容のほか、「地域の子育て支援」「医療機関・相談機関の紹介」「お出かけ情報」など全9章から構成されています。  このガイドブックは、次の場所で配布しています。また、市ホームページにも掲載していますのでご活用ください。 [配布場所]▽子育て支援課(市役所南館2階)▽母子・乳幼児コーナー(市役所1階)▽親子ふれあいプラザ(ふれあい健康館1階)▽保健センター(ふれあい健康館2・3階)▽各支所 [問い合わせ先]子育て支援課 TEL088-621-5192 ひょうたん島周遊船を運航しています  徳島市では、新町川と助任川に囲まれた「ひょうたん島」を1周し、川面からまちの景色を楽しむことができる周遊船を新町川水際公園の浮桟橋(両国橋北側)を起点に運航しています。周遊船に乗って、川からひょうたん島を眺めてみませんか。 [運航日]原則毎日(1月1日を除く)で、運航時間は11:00から40分おき(最終15:40)に運航。7・8月は11:00から40分おき(最終19:40)にも運航。阿波おどり期間中(8月12日〜15日)は9:00〜22:00の間、15分おきに運航します。※天候や潮位などにより、運航コースを変更したり、運航を中止したりする場合があります。 [料金]無料※保険料200円(中学生以下100円)が必要です。 [問い合わせ先]新町川を守る会(TEL090-3783-2084)、観光課(TEL088-621-5232) ゴールデンウイーク期間中のイベント ★徳島市子どもまつり  「手をとりあって歩む子に!」「どの子にもみんなの力でしあわせを!」をテーマに「子どもまつり」を開催します。多数ご参加ください。 [とき]5月5日(祝日)10:00〜15:00 [ところ]徳島中央公園(雨天時は中央公民館) [参加費]無料 [内容]▷各種ステージショー▷スタンプラリー▷竹馬づくり▷お茶席体験▷クラフト▷テレビ体験――など [問い合わせ先]社会教育課(TEL088-621-5417) ★徳島ガラススタジオゴールデンウイークガラス工芸体験観光 [とき]5月3日(祝日)〜7日(日曜)各日9:00〜16:00 [ところ]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]バーナーワークによるトンボ玉の製作体験 [対象]小学3年生以上(小学生の参加は保護者同伴) [参加費]1,500円 ※当日受付のため、直接お越しください。サンドブラスト体験やフュージング体験などは毎日実施しています(対象は小学生以上。費用は1,000円から)。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(TEL088-669-1195) ★徳島城博物館ゴールデンウイークこども体験学習 ■〜雅の遊び〜投扇興王座決定戦 [とき]5月3日(祝日)13:00〜 [内容]江戸時代から伝わる雅な遊び「投扇興」を楽しむ [対象]小学生以上 [定員]80人(先着) [申し込み方法]当日12:15から受け付け ■お殿様・お姫様に大変身 [とき]5月5日(祝日)13:00〜 [内容]男の子は甲冑、女の子は十二単の着装体験 [対象]小学生以上 [定員]男女各40人計80人(先着) [申し込み方法]当日12:15から受け付け ※参加は無料ですが、入館料が必要です。 [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525)