1面 「広報とくしま」が1000号を迎えました 徳島の「今」を伝えて44年  毎月1日号と15日号の2回、市民の皆さんにお届けしている「広報とくしま」が本号で1000号を迎えました。「広報とくしま」は、昭和48年8月1日に創刊してから、市民と行政を結ぶ身近な情報伝達の手段として、生活に役立つ情報や市の動向などさまざまな市政情報をお届けしてきました。本号では「広報とくしま」1000号を記念して、これまでの「広報とくしま」とともに、徳島市政の歴史を振り返ります。 [問い合わせ先]広報広聴課 TEL088-621-5091 FAX088-621-9990 創刊号 昭和48年8月1日号 創刊号  記念すべき最初の広報紙は、B4判1ページで毎月1回の発行でした。当時の市長・山本潤造氏による発刊の辞が述べられています。紙面には、上水道の拡張事業やごみ収集などについて掲載しました。 No.70 昭和53年4月15日号 内町小学校が開校  昭和53年4月に「広報とくしま」がタブロイド判になり、15日号を4ページでの発行になりました(昭和52年1月に1日と15日の月2回発行)。紙面では内町小学校の開校や予算の概要などを掲載。 No.204 昭和59年4月1日号 新庁舎がオープン  徳島市役所の新庁舎が完成。お年寄りや障害のある人が利用しやすくなった新庁舎の工夫を紹介しました。 No.336 平成元年10月1日号 市制100年を迎える  この年に徳島市制100年を迎えました。100周年を記念して、「藍のニューヨークファッションショー」を行うなどさまざまなイベントを開催。また戦災で焼失してから44年ぶりに徳島城・鷲の門が復元されました。 No.541 平成10年4月15日号 とくしま動物園が開園  渋野町で整備を進めていた「とくしま動物園」がこの年の4月29日にオープンしました。子どもから大人まで1日ゆっくりと楽しめる同園の様子を紹介。4月5日には明石海峡大橋が完成し、神戸淡路鳴門自動車道が全線開通。これで京阪神と結ばれ、本市は新しい時代を迎えました。 No.619 平成13年7月15日号 「子育て支援都市」を宣言  本市は地域社会と行政が一体となって、安心して子どもを生み、ゆとりを持って健やかに育てるまちを目指し、「子育て支援都市宣言」を行いました。現在でもさまざまな子育て支援に取り組んでいます。 No.745 平成18年10月15日号 (4面) 映画「眉山」特集  さだまさしさん原作で、徳島を舞台にした映画「眉山」の撮影が終了し、約1カ月半にわたって行われた徳島ロケを紹介しました。「眉山」には市民の皆さんも多数出演しました。 No.823 平成22年1月15日号 徳島市立高校の新校舎が完成  公共建築物としては県内で初めてのPFI方式で建設を進めてきた徳島市立高校の新校舎が完成し、この年の1月から生徒の皆さんの新たな学校生活が始まりました。紙面では、校舎のシンボル「時計台」や芸術館「あしかびホール」など新校舎の魅力を紹介しています。 No.865 平成23年10月15日号 「トクシィ」が誕生  「広報とくしま」が1日号を4ページに、15日号を8ページにリニューアルしました。この年、本市のイメージアップキャラクターを募集し、市民の皆さんによる総選挙の結果、「トクシィ」が選ばれました。「トクシィ」は現在いろいろな場で活躍中です。 No.988 平成28年12月1日号 「徳島LEDアートフェスティバル2016」を開催  LEDとアートが一体となり徳島の夜を彩る「徳島LEDアートフェスティバル2016」を12月16日〜25日に、市内中心部で開催しました。10日間の開催期間中、約32万人の来場者が幻想的な光の世界を楽しみました。 2面 介護保険料の納付書を送付します ~減免制度をご存じですか~ ■納付書の送付  平成29年度介護保険料の決定通知書・納付書を6月中旬に65歳以上の人(介護保険第1号被保険者)にお送りします。  現在、納付書で納めている人は、コンビニでも納付できますのでご利用ください。  また、納め忘れがないように口座振替による納付をお勧めします。振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)で手続きできます。 ■保険料の減免制度  徳島市では、介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階の人で、収入が少なく生活が著しく困窮している人に対し、本市が定める要件に該当する場合に保険料の減免(第1段階相当額に減額)が受けられる制度があります。 [対象]65歳以上の人で、次の要件に全て該当する人 ▽介護保険料の所得段階が第2段階または第3段階(左表参照) ▽世帯の前年の年間収入額が単身者の場合は120万円(世帯員2人の場合は150万円、世帯員3人以上の場合は1人増すごとに35万円加算した額)以下 ▽市区町村民税が課税されている人に扶養されていない、または生計を共にしていない ▽資産などを活用しても生活が困窮している状態にある [対象年度]平成29年度 [申請方法]平成30年3月31日までに減免申請書(市役所南館1階介護・ながいき課で配布)を郵送または直接、介護・ながいき課へ。 ※災害などの特別な事情に該当する人への減免制度もあります。 [問い合わせ先]介護・ながいき課 TEL088-621-5582  FAX088-624-0961 ■徳島市介護保険料額 所得段階 所得状況など 年額保険料 第1段階 ▷生活保護を受給している人▷老齢福祉年金の受給者で、市区町村民税が課税されていない世帯の人▷市区町村民税が課税されていない世帯で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の人 31,644円 第2段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円以下の第1段階に該当しない人 49,224円 第3段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、第1段階と第2段階に該当しない人 52,740円 第4段階 本人は市区町村民税が課税されていないが、世帯内に市区町村民税が課税されている人がいる前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の人 63,288円 第5段階 本人は市区町村民税が課税されていないが、世帯内に市区町村民税が課税されている人がいる第4段階に該当しない人 70,320円 (基準額) 第6段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が120万円未満の人 84,384円 第7段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が120万円以上190万円未満の人 91,416円 第8段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が190万円以上290万円未満の人 105,480円 第9段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が290万円以上500万円未満の人 119,544円 第10段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が500万円以上800万円未満の人 133,608円 第11段階 本人が市区町村民税が課税され、前年の合計所得金額が800万円以上の人 147,672円 ※平成29年度については現行の合計所得金額から、租税特別措置法に規定される長期譲渡所得または短期譲渡所得にかかる特別控除額を控除して得た額を用います。 職場環境の改善を目指す中小企業を募集します!  徳島市では、働き方や休み方の改善に積極的に取り組む企業などを「職場環境改善・働き方改革宣言企業」として募集し、その取り組みを後押しします。  対象は▽中小企業基本法第2条第1項に該当する中小企業▽市内で事業を営んでいる―などの要件を全て満たしている企業です。 ◆取り組み内容の設定・公表  職場における働き方や休み方の実態や問題点を把握し、改善するための目標や取り組み内容を設定して、宣言書を作成してください。本市が内容を審査し認定した後、企業の目標や取り組みを市ホームページや広報紙などで公表・周知します(右下図参照)。 ◆奨励金を交付  本市が指定する制度などを新たに整備した企業には、一制度10万円(上限20万円)の奨励金を交付します(下表参照)。制度の導入について、必要に応じて労使協定を結ぶとともに、その内容を就業規則などに明文化してください。※予算額に達し次第事業を終了します。 ◆企業の表彰  制度の整備により職場環境の改善・働き方の改革を進めるなど効果があった企業を表彰します。また、表彰を受けた企業を徳島市とハローワーク徳島が共同で開催する就職面接会で優先企業として紹介し、人材確保を支援します。  詳しくは、経済政策課までお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。  なお、制度の導入などについて、専門家による個別相談を徳島労働局 雇用環境・均等室 働き方・休み方改善コンサルタント〈TEL088-(652)2718〉で行っていますのでご利用ください(相談は無料)。 [問い合わせ先]経済政策課 TEL088-621-5225 FAX088-621-5196 ▶本市が指定する制度 フレックスタイム制度 年次有給休暇の計画的付与制度 短時間正社員制度 記念日などの年次有給休暇制度 テレワーク制度 時間単位での年次有給休暇制度 在宅勤務制度 連続休暇制度 勤務時間インターバル制度 リフレッシュ休暇などの制度 朝型の働き方 育児・子育て・介護目的などの休暇制度 週休3日制度 ボランティア休暇制度 業務繁閑に応じた休業日の設定 その他市長の認める制度 市営住宅の入居者を募集します  所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下、高齢者・障害者・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。また、単身者の申し込みについては、申し込み条件(例:60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、住宅課(市役所4階)までお問い合わせください。 [申し込み方法]6月13日(火曜)・14日(水曜)8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けます。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。6月16日(金曜)10:00から同会議室で抽選 [問い合わせ先]住宅課(TEL088-621-5286 FAX088-621-5273) 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 末広15棟 105 末広四丁目10番15 平成8 1 6-6-6.7-L9.6 30,000〜44,700 公営 末広15棟 303 末広四丁目10番15 平成8 3 6-6-D8.3 25,000〜37,200 公営 末広19棟 103 末広四丁目10番19 平成9 1 6-6-D8.3 25,600〜38,100 公営 城東4棟 303 城東町一丁目5番8 昭和62 3 6-6-4.5-D6.5 20,600〜30,600 公営 住吉東4棟 302 城東町二丁目4番5 昭和60 3 6-6-4.5-D8 18,800〜28,100 公営 可 住吉東5棟 402 城東町二丁目4番40 昭和60 4 8-6-D4.5 14,800〜22,100 公営 不動5棟 24 不動東町2丁目1514番地 昭和47 4 6-6-6-D5 14,500〜21,700 公営 不動5棟 25 不動東町2丁目1514番地 昭和47 1 6-6-6-D5 14,500〜21,700 公営 可 北島田2棟 11 北島田町3丁目67番地の1 昭和45 2 6-4.5-4.5-D8 12,300〜18,400 改良 北島田7棟 18 北島田町3丁目110番地 昭和49 4 6-6-6-D6 16,800〜25,100 改良 北島田20棟 8 北島田町3丁目29番地の3 昭和51 4 6-6-6-L8 17,500〜26,100 公営 北島田37棟 8 中島田町4丁目132番地の7 昭和56 4 6-6-6-D6 15,800〜23,500 公営 中島田1棟 401 中島田町3丁目79番地の4 昭和56 4 6-6-10-K4 16,000〜23,800 公営 南島田1棟 24 南島田町4丁目9番地 昭和45 4 6-6-4.5-D6 12,800〜19,100 公営 可 佐古A棟 4 佐古八番町2番1 昭和30 1 6-K3 3,100〜 4,700 公営 可 樋口南棟 202 上八万町樋口260番地 平成18 2 6.3-5.5-D6.5 19,900〜29,700 改良 可 昭和 440 昭和町7丁目39番地3 昭和43 4 6-3-D5 6,900〜10,300 改良 可 常三島1棟 33 中常三島町3丁目 14番地の17 昭和46 2 6-6-D4.5 7,900〜11,700 市民の皆さんからの要望などを記録する制度が始まります  徳島市では、市政に対する要望や意見などを記録する制度として「徳島市職員に対する不当な働きかけ等の防止等に関する取扱要綱」を6月1日から施行します。この制度は、市民の皆さんから寄せられる要望や意見などを記録することにより、公平性・透明性の高い市政を推進するとともに、不当な働きかけなどの防止に努めるものです。  詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◆記録の対象  窓口などにおいて、市職員が市民の皆さんからいただく要望や提言、提案、相談、意見、苦情、依頼など広く一般に行われるものが記録の対象となります。ただし、窓口でのお問い合わせや事実関係の確認など、その場で用件が終わるものなどについては記録しない場合があります。 ◆要望などへの対応  お受けした要望などについては、上司に報告し、適切に対応します。  また要望などのうち、市政に対する不当な働きかけや不当要求に対しては、組織として慎重かつ厳正に対応します。 [問い合わせ先]人事課(TEL088-621-5023 FAX088-624-3125) 3面 とくしま掲示板 募集 ごみ収集の夏季臨時作業員  7月上旬~9月下旬(土・日・祝日は休み)の8:30~17:00にごみの収集作業に従事する臨時作業員を東部・西部環境事業所で各10人程度募集します。日給は8,636円。 [申し込み方法]東部環境事業所(論田町 TEL088-662-0139)、西部環境事業所(国府町 TEL088-642-8585) 市立保育所の臨時調理員  市立保育所で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は、8:30~17:00。調理業務のほか清掃業務などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って、直接、子ども施設課(市役所南館2階 TEL088-621-5195)へ 市民病院の臨時臨床検査技師  市民病院で勤務する臨時臨床検査技師を1人募集します。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)です。日給は9,000~11,500円です。日給のほかに、時間外勤務手当、通勤手当(2㌔以上)、期末手当などがあります。 [対象者]臨床検査技師資格を持つ人 [申し込み方法]市民病院総務管理課(TEL088-622-9323) 不動窯の受講生 [日時]6月10日~平成30年3月10日の毎月第2・4土曜日13:30~15:30(全16回) [場所]不動コミュニティセンター [内容]陶芸教室(手びねり) [定員]5人(先着) [費用]入会金2,400円と受講料3,000円(月額)※土代3㌔600円~(焼成代など別途必要) [申し込み方法]はがきまたはファクスに〈住所/名前/電話番号〉を書いて、不動コミセン陶芸係(〒770-0063 不動本町2-178-1 633-4171 TEL088-631-9649)へ 応急手当の実技講習会 [日時]6月18日(日曜)13:00~15:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(TEL088-656-1192) くらしの講座 [日時]6月19日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]健康づくりに役立てる食品の栄養表示の見方をテーマに徳島保健所職員が講演 [対象者]市内在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 障害のある人が学べるパソコン講座 [日時]7月4日~8月29日の毎週火曜日14:00~16:00(全8回。8月15日は休み) [場所]障害者生活支援センター眉山園(南庄町5) [内容]パソコンの基本操作についての講座 [対象者]市内在住で障害者手帳を持っている人 [定員]8人(抽選) [申し込み方法]同園(TEL088-633-3331 FAX088-632-0040) [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) パソコンインターネット活用講座(実務向け)コース [日時]▶水曜コース=7月5日~9月13日▶木曜コース=7月6日~9月14日 ※時間は各日19:00~21:00(各10回) [場所]シビックセンター活動室1 [内容]ワード、エクセルなどの活用方法 [対象者]入力操作ができる人 [定員]各15人(抽選) [費用]11,050円(教材費2,500円別途必要) [申し込み方法]6月12日(月曜)までに、同センター(TEL088-626-0408)へ 催し 食育フェア [日時]6月10日(土曜)10:00~13:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]魚釣りゲームや食育うちわの作成、食育劇など。12:00から学校給食の一品を100食限定で無料配布 ◆食育パネル展を開催 [日時]6月9日(金曜)~12日(月曜)9:00~21:00(9日(金曜)は13:00~、12日(月曜)は14:00まで) [場所]同館 [内容]学校での食育の取り組みや給食レシピ、食育コンテスト作品などを展示 [問い合わせ先]学校教育課(TEL088-621-5412)、給食管理室(TEL088-621-5416) おしらせ 協働によるまちづくり事業提案の事前相談を受け付けます  7月3日(月曜)~31日(月曜)まで協働による新たなまちづくり事業の提案募集を行います。募集に先立ち、協働事業の提案に伴う事前個別相談会を6月30日(金曜)まで実施しています。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]市民協働課(TEL088-621-5510) 犬猫の避妊・去勢手術費用の一部を助成します  手術実施期間は8月1日(火曜)~10月31日(火曜)で、1匹につき5,000円を補助します。 [対象者]飼い主が市内に住所を有する犬100匹、猫100匹(抽選)※犬については、登録と平成29年度の狂犬病予防注射を済ませていることが必要。 [申し込み方法]6月30日(金曜)(消印有効)までに、往復はがきに〈犬猫の別/種類/名前/毛色/性別/年齢/犬は登録番号・注射番号/飼い主の住所/名前/電話番号/返信宛名〉を書いて、徳島県獣医師会(〒770-8007 新浜本町2-3-6 TEL088-663-6607)へ 徳島市防災ラジオの試験放送の日程を変更します  6月の防災ラジオの試験放送は、市内一斉緊急情報伝達試験とあわせて、6月28日(水曜)12:30から実施します。詳しくは、広報とくしま6月15日号でお知らせします。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(TEL088-656-1198) 選挙人名簿の異議の申し出を受け付けます  6月2日(金曜)~6日(火曜)、市役所9階選挙管理委員会事務局(3日(土曜)・4日(日曜)は市役所地下1階当直室)で、6月1日に新たに選挙人名簿に登録した人と6月1日までに新たに在外選挙人名簿に登録した人の異議申し出を受け付けます。異議申し出期間における閲覧についてはお問い合わせください。  なお、公職選挙法の一部改正により従来の縦覧制度は廃止され、閲覧制度に一本化されました。 [問い合わせ先]同事務局(TEL088-621-5373) 農用地区域の変更申し出を受け付けます [対象者]▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など、緊急やむを得ない事情で農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい人▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい人 [申し込み方法]6月12日(月曜)~20日(火曜)に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って、農林水産課(市役所3階 TEL088-621-5246)へ 守ろう電波のルール  6月1日~10日は、「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。  電波は、ルールを守って正しく使いましょう。 [問い合わせ先]総務省四国総合通信局(TEL088-089-936-5055) 徳島城博物館臨時休館  くん蒸作業のため、6月6日(火曜)~9日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) 阿波おどり会館臨時休館  保守点検のため、6月14日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 休日に市税・介護保険料の納付窓口を開設します [日時]6月11日(日曜)・25日(日曜)8:30~12:00 [場所]市役所1階案内横 [内容]市税(市・県民税など)、介護保険料の納付や納付相談(電話相談も可)ができる臨時窓口を開設します。納付書がなくても納付できます。当日は市役所東側駐車場(JR線路沿い)が利用可能です。 [問い合わせ先]納税課(TEL088-621-5077・5078)、介護・ながいき課(TEL088-621-5582・5583) 6月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]11日(日曜)、25日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 児童手当の現況届を受け付けます  児童手当を受給している人は、毎年現況届を提出する必要があります。  届け出用紙をお送りしますので、6月30日(金曜)までに提出をお願いします。6月中旬になっても届かない場合は、子育て支援課までお問い合わせください。  提出がない場合は、6月分以降の児童手当を受給することができませんのでご注意ください。 [提出方法]届け出用紙に必要事項を書いて、返信用封筒で郵送または直接、子育て支援課(市役所南館2階)へ [注意事項]平成29年1月1日現在、本市に住所を有していない受給者や配偶者は、平成29年度(平成28年分)の所得課税証明書が必要になります。その他、健康保険証の写しなど添付書類が必要な場合があります。詳しくは、届け出用紙に同封している説明書をご覧になるか、子育て支援課までお問い合わせください。 [問い合わせ先]子育て支援課(TEL088-621-5194) 農地・経営など地区相談を実施します  農業に関する悩みや疑問などについて、農業委員と事務局職員が情報提供やアドバイスなどを行います。 [日程]下表のとおり 実施日 地区・時間 9:30〜 10:30 11:00〜 12:00 13:30〜 14:30 15:00〜 16:00 6/5(月曜) 多家良地区 勝占地区 八万地区 渭東地区 6/6(火曜) 加茂地区 上八万地区 入田地区 6/7(水曜) 川内地区 応神地区 不動地区 6/8(木曜) 国府地区 南井上地区 北井上地区 [場所]実施地区のJA各支所・出張所 [対象]実施地区に居住する農業者とその家族 ※地区相談以外でも農業委員会事務局にて随時相談を受け付けています。 [問い合わせ先]農業委員会事務局(TEL088-621-5394) 危険物は正しく取り扱いましょう!  6月4日~10日は危険物安全週間です。ガソリン、灯油、天ぷら油、塗料、スプレーなど身近なところでさまざまな危険物が使用されています。市民の皆さんもこれらの性質や使用方法を十分に知り、正しい取り扱いを心掛けてください。特にガソリンは揮発性が極めて高く、火災を招く可能性が高いので、保管や取り扱いには十分注意してください。  ガソリンや軽油を入れる容器は、消防法令により強度や材質が定められています。「試験確認済証」のラベルが付いた容器を使用してください。 [問い合わせ先]消防局予防課(TEL088-656-1193) 4面 訪問型の産後ケア事業が始まりました  産後は急激な母体の変化などに伴い、育児に関する不安や負担を感じることが多くなります。理由もなくいら立ったり、悲しくて涙が止まらなくなったりと精神的に不安定になってしまいます。  そこで、徳島市では、出産直後の母子に対して、安心して子どもを生み育てられる環境づくりを支援するため、県内で初めてとなる訪問型の産後ケア事業を始めました。  同事業は、助産師が退院後の希望者の自宅などを訪問し、健康管理や乳房ケア、授乳指導、赤ちゃんのケア方法、育児方法などの相談に応じるなど、育児についてきめ細やかなサポートを行うものです。  産後の不安や疑問を解消し、安心して、より楽しく子育てができるよう、産後ケア事業をぜひご利用ください。 [対象]本市に住民登録のある産後1年未満の母親とその子ども(1回の出産につき1回限り) [費用]▽乳房ケアを実施しない場合=無料▽乳房ケアを実施した場合の一部負担金=2000円※生活保護世帯は無料です。 [申し込み方法]徳島県助産師会〈TEL090-6887-3065〉へ。※受付時間は、土曜・日曜・祝日を除く毎日10時~15時。 [問い合わせ先]保健センター TEL088-656-0532 シビックプレミアムコンサートの出演者を募集  シビックセンタ ーで開催する「シビック プレミアムコンサート」の出演者を募集します。コンサートでは、曲の鑑賞ポイントなどの楽しいトークを交えながらクラシック音楽を演奏していただきます。 [とき]8月5日(土曜)・6日(日曜)各日13時~16時 ※リハーサルは7月28日(金曜)・29日(土曜)、8月2日(水曜)・3日(木曜)・4日(金曜)のうち1回に参加。時間は各日18時から。 [ところ]シビックセンター4階ホール [対象]大学および短期大学の音楽科の卒業者または継続的に演奏活動を行っている20歳以上の人で構成する団体 [演奏種目]器楽、室内楽、声楽 [演奏形態]独奏、重奏、合奏、独唱、重唱、合唱 [演奏方法]音響機器(マイクロホンなど)を使用しない自然音 [演奏時間]15分(トークを含む) [出演料]無料 [その他]来場者の投票で「シビックプレミアム賞」を決定。受賞者には、平成30年3月18日開催予定の「シビック パフォーミング・アーツ」に出演していただくとともに、シビックアウトリーチ事業の登録アーティストとして、徳島市内でのアウトリーチ公演に参加していただく場合があります。 [申し込み方法]6月30日(金曜)までに、参加申込書(シビックセンター3階事務所で配布。同センターホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメール、直接、シビックセンター(〒770―0834 元町1―24 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。詳しくは、同センターホームページをご覧ください。 ※出演の決定については、7月10日ごろにお知らせします。 [問い合わせ先]シビックセンター TEL088-626-0408 阿波おどり期間中に民泊を実施 ~自宅空き部屋の提供者を募集~  徳島市では、阿波おどり期間中の宿泊施設の不足を改善するために、8月11日から16日までの間、観光客に自宅の空き部屋などを提供する「イベント民泊」を実施します。  より多くの観光客が、阿波おどりや観光地巡りなどをゆっくりと楽しめるように、宿泊先として個人宅の空き部屋などを提供していただける人を募集します。詳しくはイベント民泊運営事務局(TEL03-6734-1118 メールアドレスevent-minpaku@pasona.co.jp)へお問い合わせください。なお、提供には、住宅用火災警報器の設置など一定の要件があります。 [問い合わせ先]観光課(TEL088-621-5232) とくしま植物園の各教室の参加者を募集 ▶わくわく自然教室 [とき]7月1日(土曜)13:00~15:30 [内容]竹を切って来て、水でっぽうをつくろう [定員]20人(抽選) [参加費]400円 ▶樹脂粘土フラワー教室(夏コース) [とき]7月4日(火曜)・11日(火曜)各日13:30~15:30 [内容]野に咲くスミレのクレイクラフト [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円(2回分) ▶サタデー☆サンデー教室 園芸教室 [とき]7月15日(土曜)13:00~15:00 [内容]夏の玄関を飾る大きめの寄せ植え [定員]25人(抽選) [参加費]3,000円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]6月10日(土曜)(消印有効)までに、はがきに、教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。  市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 徳島城博物館「お姫様講座」の受講生を募集  輝かしい蜂須賀家の成功を陰で支えたお姫様に焦点をあて、徳島藩と蜂須賀家の歴史を見つめ直す講座を次のとおり開催します。 日程 内容 7/8(土曜) 蜂須賀正勝次女、糸姫 -黒田長政離縁後、謎の後半生- 7/16(日曜) 初代藩主蜂須賀至鎮夫人、氏姫 -徳川家康の曽孫・信仰に生きた姫君- 7/22(土曜) 初代藩主蜂須賀至鎮長女、万姫 -水野十郎左衛門の母- 7/30(日曜) 12代藩主蜂須賀斉昌継室、季姫 -摂家鷹司家から嫁いだ姫君-  ※時間は各日10:00〜11:30 [定員]70人程度(抽選) [受講料]1,500円(入館料込み) [申し込み方法]6月30日(金曜)(必着)までに、はがきに「お姫様講座参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 TEL088-656-2525)へ。 男性料理講座の受講生を募集  男女共同参画の視点から、「男性のためのいきいき家庭生活講座」を次のとおり開催します。 日程 内容 7/8(土曜) 初級「おつまみを作ってみましょう」(焼き餃子 ほか) 8/5(土曜) 中級「夏を元気に!カレーとナンを作ってみましょう」(夏野菜カレー ほか) 9/2(土曜) 上級「秋を楽しむメニュー」(さつま芋ごはん ほか)  ※時間は各日10:00〜13:00。メニューは変更する場合があります。 [ところ]ふれあい健康館(調理実習室) [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の男性 [定員]各講座25人(抽選) [受講料]無料 [申し込み方法]6月15日(木曜)までに、参加希望日、住所、名前、年齢、電話番号を郵送または電話、ファクスで、女性センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル4階 TEL088-624-2611 FAX088-624-2612)へ。 6/15(木曜)からB&G海洋センタープールがオープン  徳島市B&G海洋センタープール(論田町元開)が6月15日(木曜)、オープンします。 [営業期間]6月15日(木曜)~9月15日(金曜)10:00~17:00 [入場料]高校生以上230円、小・中学生110円、幼児(3歳以上)50円(11枚綴り回数券、団体割引あり) [駐車場]無料 [注意事項]▷遊泳の際はスイミングキャップ(レンタルあり)を着用▷大型浮き輪(直径1㍍以上)は使用不可▷小学3年生以下の子どもは保護者同伴で入場・入水▷水中ウオーキングコース・スイム専用コースあり※利用者多数の場合は設置しないことがあります。 [問い合わせ先]▷6月15日~9月15日=B&G海洋センタープール(TEL088-663-3633)▷営業期間以外=B&G海洋センター(TEL088-662-4535)