1面 より多くの命を救う「まもる」まちを目指して ~市内の小・中学校で救命講習を実施~  救急現場に居合わせた人の適切な救命活動により、救える命が必ずあります。徳島市では、市民の誰もが適切な応急手当ができる「命をまもる」まちづくりを目指しています。本年度から「次世代の救急救命育成プロジェクト事業」として、次世代を担う子どもたちを対象に救命講習を新たに実施。命の大切さや救命法の重要性を理解してもらい、救命率の向上を図ります。  119番通報から救急車到着までの所要時間は、全国平均で8分36秒、徳島市では7分36秒です(消防庁調べ)。救急車到着までの時間が傷病者の生命を大きく左右します(上グラフ参照)。また、このグラフから、心臓が止まってからの時間が長くなると、蘇生率が低下することが読み取れます。  救急現場で居合わせた人による胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAED(自動体外式除細動器)を使用した迅速で適切な応急手当が命を救います。 世界一の救命率をもつシアトル市  1970年から、救命講習を学校の授業プログラムの必須科目として実施してきたアメリカ・シアトル市では、市の総人口約60万人の半数がこれまで救命講習を受講しています。このため、「バイスタンダーCPR」(その場に居合わせた人の心肺蘇生法の実施率)が高く、救命率は世界一といわれています。  日本の救命率が5㌫未満(徳島市は6・7㌫)である一方、シアトル市は30㌫以上で、これまでに市内の公立中学校で救命講習を実施してきたことが、高い救命率につながっているといえます。 小・中学生を対象に救命講習を実施  本市では、これまでに市民や事業所などを対象に応急手当の普及啓発活動を推進してきました。このたび、救命率の向上を目指して、積極的に適切な応急手当ができるように「次世代の救急救命育成プロジェクト事業」を始めます。市内の小・中学校全52校に消防職員が出向き、授業の一環として、心肺蘇生法などの救命講習を行います。この取り組みは県内で初めてとなります。  6月2日には、初回の救命講習が大松小学校で行われ、受講した生徒は「もしものときはがんばって応急手当をしたいです」と話しました(左上写真)。  講習の内容は▽救命入門コース(小学6年生)=心肺蘇生法のうち、胸骨圧迫の実技やAEDの使用方法など▽普通救命講習(Ⅰ)(中学生)=心肺蘇生法の実技やAEDの使用方法、止血法など――です。  受講後は、救命入門コース参加証や普通救命講習修了証を交付します。 市民の「命をまもる」まちづくり  徳島市では、「徳島市まちづくり総合ビジョン」に掲げる基本目標「まもる」まち・とくしまの実現に向け、誰もが適切な応急手当ができる「救命のリレー」を充実させ、これからも市民の「命をまもる」まちづくりを目指していきます。 [問い合わせ先]消防局警防課 電話088-656-1192 FAX088-656-1201 ▲大松小学校で行われた救命講習を受ける児童の様子 災害発生時に発令する「避難準備情報」の名称が変わりました  昨年の台風10号による水害では、死者・行方不明者が27人となるなど、東北・北海道の各地で甚大な被害が発生しました。とりわけ、岩手県岩泉町では、グループホームが被災し、多くの高齢者が犠牲になりました。  この水害で、グループホームなどの高齢者施設で適切な避難行動がとられなかったことを重く受けとめ、高齢者が避難を開始する段階であるということを明確にするため、災害発生時に発令する「避難準備情報」の名称が「避難準備・高齢者等避難開始」に変更されました。  本市では、テレビやラジオ、エリアメール、市ホームページなどで避難情報をお知らせしています(右図参照)。いざという時のために避難行動や避難場所などについて家庭や地域で確認しておきましょう。 [問い合わせ先]危機管理課(電話088-621-5527 FAX088-625-2820) 2面 藍プロダクト開発講座 参加事業者を募集します  「藍を活用した商品づくり」をテーマに、マーケティングから商品企画、販路開拓に至るまでの過程を学ぶことができる連続セミナー(全5回)を開催します。  東京五輪のエンブレムをきっかけに、「藍」への注目が高まっている今、他にはない魅力ある地域資源の「藍」を生かした、市場競争力の高い商品を企画・製造してみませんか。  これまでに藍を使用した製品を全く作ったことがない事業者も、ぜひご参加ください。 [とき]7月25日(火曜)、8月29日(火曜)、9月26日(火曜)、10月31日(火曜)、11月28日(火曜)の全5回。時間は各日16時〜18時 [ところ]市役所内会議室※詳しくはお問い合わせください。 [内容]▽商品づくり・アイディア出し▽販路・売り場▽企画の練り上げ――などについて学ぶ講義や演習※染色などの技術指導は行いません。 [対象]今後、新たに藍を使用した製品を企画・製造しようとする市内事業者※5回全てに参加できる事業者に限ります。 [定員]10事業者(先着) [講師]中庭日出海さん(なかにわデザインオフィス代表、上写真) [参加費]無料 [申し込み方法]7月10日(月曜)までに、所定の申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメール、直接、経済政策課(〒770ー8571 幸町2ー5 *keizai_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。詳しくは市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課 電話088-621-5225 FAX088-621-5196 徳島市エコステーションをご利用ください  徳島市では、常設の資源物回収拠点「徳島市エコステーション」を開設していますので、ぜひご利用ください。 [所在地]城東町二丁目5ー40(駐車場あり※下地図参照) [開設時間]10時〜19時(土・日・祝日は17時まで)※天候などにより受け入れを中止することがあります。  ステーションで回収しているのは、缶、びん、ペットボトル、食品トレイ、プラスチック製容器包装、古紙、古着、乾電池、廃蛍光管、廃食用油など18品目です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。回収は無料です。  資源物を持ち込む際には▽対象品目以外のものや事業系の資源物は持ち込まない▽品目ごとに利用者が分別する▽市内在住の人に限る――などにご注意ください。 [問い合わせ先]市民環境政策課 電話088-621-5202 FAX088-621-5210 「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」を開催 今回のテーマは「学童保育の現状について」  市政について市民の皆さんと市長が意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が4月20日、助任学童保育クラブ(下助任町1)で開催されました。  今回は、「学童保育の現状やこれからについて」をテーマに、徳島市学童保育連絡協議会の皆さんと遠藤市長が活発な意見交換を行いました。 会では「会計処理など学童保育クラブの運営を仕事と両立してやっていくのが大変だ」「徳島市の関係部署と懇談会のような話ができる場を設けてほしい」などの意見がありました。およそ1時間の意見交換会が行われ、学童保育の現状について、遠藤市長は「学童保育の問題点が本当によくわかりました。徳島市ができることをしっかりと考えたい」と述べ、最後に「皆さんが徳島市と話ができたり、情報交換ができたりする場をぜひ実現させたい」と話しました。  本市では、市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(FAX088-621-5091) 介護保険施設などの食費・居住費の自己負担上限額を認定します  所得の低い人について、介護保険施設などを利用したときの食費・居住費の自己負担限度額を、世帯の課税状況などに応じて下表(第1〜3段階)のとおり認定します。認定を受けるには申請が必要です。有効期限が平成29年7月31日の負担限度額認定証を持っている人は、8月から引き続き認定を受けるためには、あらためて申請してください。 [対象となるサービス]▷(介護予防)短期入所サービス▷施設サービス ●負担限度額(1日あたり) 利用者負担段階 食費 居住費など ユニット型個室  ユニット型準個室 従来型 個室  多床室 第1段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、老齢福祉年金を受給している人または生活保護を受給している人 300円 820円 490円 490円 (320円) 0円 第2段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、本人の前年の合計所得金額と年金収入額の合計が80万円以下の人 390円 820円 490円 490円 (420円) 370円 第3段階 市区町村民税が課税されていない世帯で、本人の前年の合計所得金額と年金収入額の合計が80万円を超える人 650円 1,310円 1,310円 1,310円 (820円) 370円 第4段階 上記第1段階から第3段階に該当しない人 負担限度額なし ※(介護予防)短期入所生活介護や介護老人福祉施設などを利用した場合の従来型個室の負担限度額は、( )内の金額になります。グループホームや通所サービスの食費・居住費には適用されません。 ※世帯は、世帯を別にしている配偶者を含みます。  なお、平成28年8月から、段階の決定にあたり、非課税年金(遺族年金や障害年金など)も含めて年金収入として算定しています。 [必要書類]申請書(介護・ながいき課や各介護保険施設などで配布)、介護保険被保険者証、預貯金通帳の写し(夫婦の場合は2人分)、印鑑、マイナンバーの確認ができるもの、窓口に来る人の身分証明書など [申請窓口]介護・ながいき課(市役所南館1階18番窓口) [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5585 FAX088-624-0961) 6月28日市内一斉に緊急情報伝達試験を実施します  6月28日(水曜)に市内48カ所に設置されている同報無線設備や徳島市防災ラジオなどを用いて、市内一斉に緊急情報の伝達試験を行います。当日は、防災ラジオやエフエムびざんを放送中のラジオから試験放送が流れますので、実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [とき]6月28日(水曜)12:30〜※12:15から事前広報を行います [情報伝達手段]▷防災ラジオの放送=大音量で音声が自動的に流れ、LEDライトが点滅します▷同報無線設備の放送=市内48カ所に設置されている同報無線設備の屋外拡声子局から音声が流れます▷ケーブルテレビの放送=ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)で放送されます▷エフエムびざんを放送中のラジオ=通常の音量で音声が流れます▷NET119緊急通報システム=登録者へ試験メールを送信します [放送内容]▷事前広報=チャイム+「こちらは徳島市消防局です。本日12:30から市内一斉に緊急情報の伝達試験を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください」+チャイム▷試験放送=チャイム+「これは、テストです」×3回+チャイム▷メール内容=「これはテストメールです。応答の必要はありません。こちらは徳島市消防局です」※災害の発生状況、気象状況などによっては、試験を中止する場合があります。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) 防犯灯電灯料金の助成申請を受け付けます  夜間の犯罪防止と、市民の通行の安全を図るため、町内会などが維持管理する防犯灯の電灯料金を助成します。本年度分の申請は下表の日程で受け付けます。  詳しくはお問い合わせください。 10:00〜11:30 13:30〜15:00 6月15日(木曜) 渭東コミュニティセンター 応神コミュニティセンター   16日(金曜) 津田コミュニティセンター 勝占東部コミュニティセンター   19日(月曜) 上八万支所集会所 八万中央コミュニティセンター   20日(火曜) 国府コミュニティセンター 入田コミュニティセンター   21日(水曜) 勝占中部コミュニティセンター 昭和コミュニティセンター   22日(木曜) 東富田コミュニティセンター 渭北コミュニティセンター   23日(金曜) 西富田コミュニティセンター 沖洲コミュニティセンター   26日(月曜) 南井上コミュニティセンター 多家良中央コミュニティセンター   27日(火曜) 佐古コミュニティセンター 加茂コミュニティセンター   28日(水曜) 加茂名コミュニティセンター 川内公民館 6月29日(木曜)〜7月31日(月曜)8:30〜17:00は、市民生活課(市役所1階)で受け付けます(土・日・祝日を除く)。 [問い合わせ先]市民生活課(電話088-621-5145 FAX088-621-5128) 3面 とくしま健康ひろば 麻しん(はしか)・風しんの予防接種を受けましょう  麻しん・風しん混合予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種です。接種回数は、1期と2期の2回です。 [対象]▷1期=1歳から2歳の誕生日の前日までの人▷2期=小学校入学前年度の人(本年度は平成23年4月2日〜平成24年4月1日生まれ)  2期の公費負担での接種は、平成30年3月31日までです。  接種が済んでいない人は、早めに委託医療機関で接種してください。予診票をお持ちでない人は、再交付しますので母子健康手帳を持って、保健センター(沖浜東2 ふれあい健康館3階)までお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 〈徳島市国民健康保険加入者の皆さんへ〉7月1日から特定健康診査が始まります  自覚症状がなければ健診は必要ないと思っていませんか。多くの生活習慣病は不健全な生活の積み重ねで引き起こされ、自覚症状のないまま進行し続けます。  病気の予防・改善のためにも、年に一度は特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [対象]徳島市国民健康保険加入者で、昭和17年10月1日〜昭和53年3月31日生まれの人 [実施期間]7月1日(土曜)〜12月20日(水曜)(昭和17年10月1日〜昭和18年3月31日生まれの人は9月30日(土曜)まで) [自己負担額]1,000円 [実施場所]県内委託医療機関(医療機関の一覧表は受診券に同封)。受診の際は、各医療機関に事前にお問い合わせください。 [受診に必要なもの]受診券と徳島市国民健康保険証 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  「骨と筋肉の健康を保つ!『エイジングコントロール ヨガ 』」をテーマに開催します。骨や筋肉は運動で適度に負荷をかけることで、いくつになっても鍛えられ、丈夫で強くなります。心地のよいヨガのポーズを通して、骨と筋肉の健康を保ち、元気で丈夫な体づくりをいっしょにはじめませんか。 [とき]▷6月28日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▷7月5日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け)※時間は各日10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民  [定員]各クラス40人(先着) [準備物]運動しやすい服装、ヨガマット(レジャーシート可)、タオル、水分補給用飲料。 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 からだが喜ぶおうちごはん塾を開催します  元気で丈夫な身体を作るためには、好き嫌いをせずバランスのとれた食事をとることが大切です。家族で楽しく調理実習に参加して、家庭での献立に役立ててみませんか。 [とき・内容など]下表のとおり 実施日 対象学年 内容 7月27日(木曜) 小学4〜6年生 元気な身体を作るための食事を学ぼう! 7月28日(金曜) 小学1〜3年生 ※どちらか1日 8月10日(木曜)  ※時間は各日10:00〜13:00 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象]本市に住民登録のある小学生とその保護者(1人の子どもにつき保護者1人。対象学年以外の子どもを連れての参加はできません) [定員]各日15組(先着) [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 高齢者用肺炎球菌ワクチン接種を実施します  ワクチンを接種すると、肺炎予防や肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待されています。本年度実施する高齢者用肺炎球菌ワクチン接種の対象となる人は次のとおりです。 [対象]▷65歳(昭和27年4月2日〜昭和28年4月1日生まれ)▷70歳(昭和22年4月2日〜昭和23年4月1日生まれ)▷75歳(昭和17年4月2日〜昭和18年4月1日生まれ)▷80歳(昭和12年4月2日〜昭和13年4月1日生まれ)▷85歳(昭和7年4月2日〜昭和8年4月1日生まれ)▷90歳(昭和2年4月2日〜昭和3年4 月1日生まれ)▷95歳(大正11年4月2日〜大正12年4月1日生まれ)▷100歳(大正6年4月2日〜大正7年4月1日生まれ)―の人(対象者には個人通知します)▷60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターへお問い合わせください)※これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがある人は除く [接種回数]1回 [接種期間]平成30年3月31日まで  [接種場所]委託医療機関 [自己負担金]4,000円※生活保護世帯に属する人は無料 ※肺炎球菌の定期接種は65歳の人が対象ですが、平成30年度までは毎年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人が1人1回対象になります。対象となる人には該当する年度に個人通知します。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 7月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00(日・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=1日(土曜)11:00〜12:20▶親子であそぼう=6日(木曜)(0歳)、7日(金曜)(1歳)、13日(木曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着20組)▶わらべうたあそび=14日(金曜)10:30〜11:20(先着30組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=19日(水曜)11:00〜15:00▶7月生まれのお誕生会※=20日(木曜)(1歳)、21日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶0歳からのコンサート「七夕」=1日(土曜)13:30〜14:15▶親子で作ろう「七夕飾り」=1日(土曜)14:30〜15:30▶ママの産後ケ ア体操(生後6カ月〜2歳未満とその母親)※=10日(月曜)10:30〜11:30▶食育講座「離乳食の基本・全期」(離乳食開始〜1歳未満)※=13日(木曜)10:00〜12:00▶子育て相談室クローバー(保健師・栄養士)※=19日(水曜)10:00〜11:00▶専門家に学ぶ子育て講座「乳幼児期のことばの発達」※=31日(月曜)10:00〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=3日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんデー=4日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=13日(木曜)10:30〜11:30▼寒川伊佐男先生の育児講座=14日(金曜)14:30〜15:30▶転勤族ママの日=25日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ◆子育て講座「アレルギーについて」 [とき]7月6日(木曜)13:30〜14:30 ◆親子の広場「誕生会」 [とき]7月13日(木曜)10:45〜11:15 ◆親子の広場「身体測定」 [とき]7月21日(金曜)13:30〜15:00 ◆保健師さんの育児相談※ [とき]7月26日(水曜)13:30〜15:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ◆親子の広場「水あそび」 [とき]7月10日(月曜)、24日(月曜)各日10:00〜11:00 ◆親子の広場「誕生会」 [とき]7月13日(木曜)10:45〜11:15 ◆親子の広場「身体測定」 [とき]7月14日(金曜)13:30〜15:00 ◆栄養士さんの栄養相談※ [とき]7月19日(水曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ◆助産師さんのおっぱい相談※ [とき]7月4日(火曜)13:30〜15:00 ◆親子の広場「誕生会」 [とき]7月13日(木曜)10:45〜11:15 ◆保健師さんの育児相談※ [とき]7月21日(金曜)13:30〜15:00 ◆おでかけ保育「おはなし・うたあそび」 [とき]7月25日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ◆小児科医による子育て講座「予防接種について」 [とき]7月5日(水曜)13:30〜14:30 ◆親子の広場「誕生会」 [とき]7月13日(木曜)10:45〜11:15 ◆保健師さんの育児相談※ [とき]7月14日(金曜)10:00〜11:30 ◆助産師さんのおっぱい相談※ [とき]7月28日(金曜)13:30〜15:00 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ◆親子の広場「手作りおもちゃ」 [とき]7月5日(水曜)10:00〜11:30 ◆親子の広場「誕生会」 [とき]7月13日(木曜)10:45〜11:15 ◆親子の広場「身体測定」 [とき]7月18日(火曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 ◆保健師さんの育児相談※ [とき]7月28日(金曜)10:30〜11:30 4・5面 徳島城博物館夏の企画展 「殿様ライフ―徳島藩主蜂須賀家の生活―」を開催  江戸時代に活躍した殿様の「衣・食・住」などの暮らしぶりがわかる資料を中心に、殿様の普段の生活を取り上げた展覧会を開催します。  殿様の生活とは一体どのようなものだったのでしょうか。  展覧会では、阿波・淡路二国の太守である徳島藩主蜂須賀家のライフイベントや趣味、お気に入りの美術品、殿様の個性・感情がうかがえる書状など人間としての藩主の生涯に焦点を当てます。  幕府に仕え、領国を見守り、趣味に打ち込み、家族に心を砕いた殿様。そんな殿様ライフをゆっくりとご覧ください。 [とき]7月1日(土曜)~8月20日(日曜)9時30分~17時(入館は16時30分まで) ■展示解説 [とき]7月9日(日曜)、29日(土曜)各日14時~15時 [講師]同館学芸員 ■ミュージアムトーク 「殿様の華麗なる趣味の世界」 [とき]8月6日(日曜)13時30分~15時 [講師]森脇崇文(同館学芸員) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]月曜日(7月17日、8月14日は開館)、7月18日(火曜) [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館 電話088-656-2525 週末はまち歩きガイドツアーに参加してみませんか? とくしま観光ガイドボランティアがご案内  徳島市内中心部の観光スポットをとくしま観光ガイドボランティアの案内で巡る「まち歩きガイドツアー」を、毎週末行っています。予約不要で、どなたでも参加いただけますので、お気軽にご参加ください。  ただし、悪天候時や阿波おどり期間中、年末年始は休止することがあります。 [とき]毎週土・日曜日 [集合場所]▼土曜日=徳島市観光宿泊案内所(徳島駅前) ▼日曜日=阿波おどり会館1階 [出発時間]▼土曜日=10時 ▼日曜日=9時40分(いずれも出発時間の10分前に集合) [所要時間]約1時間30分 [コース]▼土曜日=徳島市観光宿泊案内所→阿波木偶資料館→松江大佐住居跡→仁心橋など→阿波おどり句碑→満ち潮水族館(新町橋)→瀬戸内寂聴さんのモニュメント→両国橋北詰 ▼日曜日=阿波おどり会館→瀬戸内寂聴さんの実家→阿波おどりカラクリ時計→瑞巌寺→新町川水際公園→阿波おどりポスト→潮音寺(モラエス墓)→阿波おどり会館 [参加費]無料 [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会 電話088-656-1910、観光課 電話088-621-5232 「水都とくしま連」の踊り子を募集します  阿波おどり本番に「水都とくしま連」として、そろいの浴衣を着て演舞場で踊る踊り子を募集します。 [とき]8月14日(月曜)・15日(火曜)各日17:00~20:00(着付けが必要な人は15:00~) [募集人数]各日とも男踊り・女踊り・子ども踊り各40人(抽選)。※子ども踊りは、同連で踊る保護者の同伴が必要。 [参加費]大人3,000円、子ども1,000円 [用意するもの]▷男踊り・子ども踊り=足袋、踊りパンツ、さらしなど▷女踊り=肌着、足袋、下駄など [申し込み方法]7月7日(金曜)(必着)までに、所定の用紙(市役所3階観光課、徳島市観光協会などで配布)に①住所、名前(ふりがな)、年齢、性別、電話番号②希望日、希望パート(男・女・子ども)③阿波おどりの経験年数を書いて、郵送または直接、徳島市観光協会(〒770-0904 新町橋2-20 阿波おどり会館3階)へ。同協会ホームページからも申し込みできます。 ※天候などにより阿波おどり中止の場合は、このイベントも中止となります。 [問い合わせ先]徳島市観光協会(電話088-622-4010) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉜ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 サンセットクルーズ 6/19(月曜)〜27(火曜) 18:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを鑑賞する約1時間のクルージング。参加費1,500円。当日の正午までに要申し込み(2人から受け付け)。※潮位や天候などによって当日欠航あり。 徳島ツーリズム協会(☎090-2784-6416)へ とくしま マルシェ 6/25(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「徳島産、世界の!じゃがいもフェア!!」約100のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-0052) 水際コンサ ート 6/30(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090-3783-2084) 水辺で乾杯in新町川 7/7(金曜) 18:30〜 新町川水際公園ボートハウス前 7月7日午後7時7分に水辺で乾杯しましょう。藍染の服か藍染の物を身につけてきてください。飲食物は要持参。グラスはあり。 新町川を守る会 (☎090-3783-2084) 2017年 阿波おどりチケット 特別席は6月15日(木曜)10:00から販売 7月1日(土曜)10:00〜全国一斉に販売開始 有料演舞場(市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町) 8/12(土曜)~15日(火曜)第1部=18:00〜20:00、第2部=20:30〜22:30  南内町演舞場に特別席を設置します。定員は114人。6月15日(木曜)〜30日(金曜)にインターネットで先行販売(売り切れ次第終了)。 ■料金表(各公演の観覧料) 席名 前売り料金 当日料金 S指定席 2,000円 2,200円 A指定席 1,800円 2,000円 B指定席 1,600円 1,800円 C自由席  900円 1,100円 特別席(指定席) 5,000円 5,200円 ※上記金額に発券手数料として、1枚につき別途108円必要(電話およびインターネットの場合は発券手数料以外にシステム使用料が1枚につき216円必要)。特別席は南内町演舞場のみ設置。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですが、ひざの上に抱いてください)。市役所前演舞場に車いす席を設置(チケットの購入方法などはお問い合わせください)。ペットは入場不可(介助犬を除く)。 選抜阿波おどり大会 ◆前夜祭=8/11(祝日)(アスティとくしま) ◆選抜=8/12(土曜)~15日(火曜)(あわぎんホール) ■料金表(各公演の観覧料) 会場 時間 区分 前売り料金 当日料金 アスティとくしま (前夜祭8/11) 11:00〜/15:00〜 /19:00〜 特別指定席 2,600円 2,800円 指定席 2,200円 2,400円 自由席 1,600円 1,800円 あわぎんホール (8/12〜15) 11:00〜/13:30〜/16:00〜 指定席 2,000円 2,200円 自由席 1,400円 1,600円 ※上記料金に発券手数料として、1枚につき別途108円必要(電話およびインターネットの場合は発券手数料以外にシステム使用料が1枚につき216円必要)。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですが、ひざの上に抱いてください)。 チケットの購入方法 ●インターネットでの購入  阿波おどりチケットセンター、楽天チケット、イープラス、ローソンチケット、チケットぴあ▷特別席=6月15日(木曜)10:00から観覧希望日の前日まで▷指定席・自由席=7月1日(土曜)10:00から観覧希望日の前日まで ●コンビニエンスストアなどでの購入  楽天チケット、セブン-イレブン、ローソン、ミニストップ、ファミリーマート、サークルKサンクス▷指定席=7月1日(土曜)10:00から観覧希望日の4日前まで▷自由席=7月1日(土曜)10:00から観覧希望日の前日まで ※当日券の販売については、お問い合わせください。 ●電話予約による購入 チケットぴあ ローソンチケット 販売期間 ■7月1日(土曜)から観覧希望日の4日前まで 音声自動応答(24時間受け付け) ※7月1日(土曜)は、専用電話でのみ受け付け(23:59まで) 電話番号 ■7月1日のみ  有料演舞場  ☎0570-02-9520  前夜祭    ☎0570-02-9540  選抜大会   ☎0570-02-9550 ■通常予約電話  音声自動応答 ☎0570-02-9999 ■7月1日のみ  有料演舞場  ☎0570-084-663  前夜祭    ☎0570-084-661  選抜大会   ☎0570-084-662 ■通常予約電話  音声自動応答 ☎0570-084-006 引取 場所 セブン-イレブン ローソン  ※チケットは予約日を含めた4日以内に代金と交換でお引き取りください。 [問い合わせ先]徳島市観光協会(電話088-622-4010) 図書館通信 7月のおはなしのへや ▶1日(土曜)14:00~15:00「たなばたのおはなし会」=要申し込み。対象は4歳~小学2年生と保護者。定員20人(先着) ▶2日(日曜)▷10:30~11:30「家族で楽しむ絵本のあるライフスタイル~パパ編~」=要申し込み。対象は父親と子ども(家族での参加可)。定員40人(先着)▷14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶3日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶7日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶8日(土曜)▷10:30~11:00「腹話術」▷14:00~14:30「絵本の読み聞かせ」(対象は3歳以上) ▶9日(日曜)14:00~15:30「こども映画会『私のあしながおじさん』」 ▶15日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び」(対象は3歳以上) ▶16日(日曜)14:00~14:30「この指とまれお話会」 ▶17日(祝日)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶20日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶21日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶22日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶23日(日曜)14:00~14:30「手品でたのしみまショー」 夏休み子どもイベント ★調べ学習イベント「のぞいてみよう!動物のひ・み・つ!」(要申し込み) [とき]7月15日(土曜)・16日(日曜)各日10:30~12:00 [ところ]▶15日=とくしま動物園(渋野町入道)※現地集合。入園料は図書館が負担します。▶16日=図書館5階おはなしのへや [対象]小学3~6年生(15日は保護者同伴) [定員]15人(先着)※両日参加できる人を優先 [内容]図書館の本を使って動物について調べます。15日は、動物園職員に動物園を案内してもらい、動物の話を聞きます。 ★親子でつくってあそぼう「羽ばたくチョウを作ろう」(要申し込み) [とき]7月29日(土曜)14:00~14:30 [ところ]5階おはなしのへや [対象]4歳~小学2年生と保護者 [定員]10人(先着) [内容]本物そっくりできれいなチョウを作ろう。 ★絵本の読み聞かせ体験を自由研究に!(要申し込み) [とき]7月30日(日曜)14:00~16:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]小学生と保護者 [定員]10人(先着) 一般向けイベント ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]7月16日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) [内容]宮沢賢治の「風の又三郎」を朗読します。 ★夜の上映会「僕たちの家に帰ろう」(要申し込み) [とき]7月28日(金曜)18:00~19:45 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) 中高生ボランティアを募集しています  本が好き、図書館が好き、ボランティア活動に興味がある中学生と高校生を募集しています。  毎月1回(主に土曜・日曜・祝日)みんなで一緒に楽しい活動をおこなっています。ぜひご応募ください(中高生向けのおすすめ本やコーナーもあります)。 ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館 電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 5月の予約ランキング 一般図書 1 劇場 又吉 直樹 /著 新潮社 2 我らがパラダイス 林 真理子 /著 毎日新聞出版 3 BUTTER 柚木 麻子 /著 新潮社 4 かがみの孤城 辻村 深月 /著 ポプラ社 5 素敵な日本人 東野 圭吾 /著 光文社 児童図書 1 おしりたんてい かいとうVSたんてい トロル /さく え ポプラ社 2 おしりたんてい ププッおしりたんていがふたりいる!? トロル /さく え ポプラ社 3 ふしぎなともだち たじま ゆきひこ /作 くもん出版 4 戦いで読む日本の歴史 1 矢部 健太郎 /監修 教育画劇 5 ノラネコぐんだん あいうえお 工藤 ノリコ /著 白泉社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 移動図書館[いずみ号] ◆7〜9月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 7/6(木曜) 7/29(土曜) 8/26(土曜) 9/21(木曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 7/10(月曜) 8/9(水曜) 9/7(木曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 7/5(水曜) 8/3(木曜) 8/31(木曜) 9/27(水曜) 南末広町二 リバーサイド南末広7番館横 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 7/21(金曜) 8/17(木曜) 9/8(金曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 7/26(水曜) 8/23(水曜) 9/13(水曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 7/3(月曜) 7/28(金曜) 8/25(金曜) 9/20(水曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 大原町 大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 7/12(水曜) 8/5(土曜) 9/2(土曜) 9/28(木曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 7/27(木曜) 8/24(木曜) 9/14(木曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 7/8(土曜) 8/4(金曜) 8/30(水曜) 9/25(月曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 西新浜町一 西新浜団地内 10:40〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 7/13(木曜) 8/7(月曜) 9/4(月曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 7/14(金曜)8/10(木曜) 9/6(水曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 7/7(金曜) 8/2(水曜) 9/1(金曜) 9/29(金曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 7/24(月曜) 8/21(月曜) 9/15(金曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 大松町 大松小学校 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 7/1(土曜) 7/31(月曜) 8/28(月曜) 9/22(金曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 7/19(水曜) 8/18(金曜) 9/11(月曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 7/20(木曜) 8/16(水曜) 9/9(土曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 ※駐車は約30分間、荒天候時は中止します。 6面 7月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、14日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 18日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 13日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士 6・20日(木曜) 10:00〜12:00 不動産 13日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり 27日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 3日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で7月5日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は7月12日、14日、19日、26日、8月2日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]7月19日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 5・12・19日(水曜) 18:00~20:00 7・14・21日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 4・18日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 11日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 19日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 20日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 25日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 とくしま植物園で夏休みこども教室を開催します ■夏休みこどもドライフラワーアレンジメント教室 [とき]7月21日(金曜)10:00~12:00 [内容]ウッドボックスアレンジ [定員]15人(抽選) [参加費]500円 ■夏休みこども自然体験教室 [とき]7月22日(土曜)9:30~12:00 [内容]竹切りから始める竹工作と昆虫探し [定員]10組(抽選) [参加費]300円 ■夏休みこども押し花教室 [とき・内容]▷7月25日(火曜)「植物採集と押し花の作り方」▷8月8日(火曜)「植物採集表を作ろう」 ※時間は各日10:00~12:00 [定員]15人(抽選) [参加費]500円(2回分) ■夏休みこども園芸教室 [とき]7月26日(水曜)10:00~12:00 [内容]自然観察☆スイレン鉢でビオトープ [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在学の小・中学生※夏休みこども自然体験教室については保護者同伴 [申し込み方法]6月25日(日曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 7面 とくしま掲示板 募 集 徳島駅周辺まちづくり計画策定検討会の委員  徳島駅周辺まちづくり計画の策定にあたり、ご意見やご提案をいただく検討会の委員を募集しています。 [対象者]市内在住・在勤・在学の20歳以上で、平日開催の会議に出席できる人 [定員]2人程度(応募書類により選考) [申し込み方法]6月22日(木曜)までに、〈住所/名前/年齢/電話番号/応募動機〉を書いて、「徳島駅周辺のにぎわいや魅力づくりについての考えや思い」をテーマとした小論文(800字程度)を、郵送または直接、まちづくり推進課(〒770-8571 幸町2-5 市役所4階 電話088-621-5270)へ★電子申請可 介護予防サービスの事業提案  地域の実情に応じた介護予防サービスの事業提案を募集します。  採用された事業には10月から最長で3年間を限度に補助金を交付します。※補助限度額は1事業につき年間100万円まで [申し込み方法]7月3日(月曜)~31日(月曜)に、申込用紙(市HPからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接、介護・ながいき課(市役所南館1階 電話088-621-5176)へ。詳しくは、市HPをご覧になるか、お問い合わせください 小松海岸クリーン大作戦  小松海岸(川内町旭野)で清掃活動を行うボランティアを募集します。 [日時]7月9日(日曜)9:30~10:30(小雨決行。順延なし) [申し込み方法]7月6日(木曜)(必着)までに、電話またはファクスで〈名前/電話番号/参加人数〉をまちづくり推進課(電話088-621-5266 FAX088-621-5273)へ★電子申請可 とくしま好古楽倶楽部 「土偶をつくってみよう」 [日時]7月9日(日曜)13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]粘土を使って、縄文時代の土偶をつくります [対象者]小学生以上 [定員]30人(先着)※事前申し込みが必要 [申し込み方法]同館(電話088-637-2526) 夏休み子ども好古楽 ゼミナール [日時]下表のとおり 開催日 講座名 7月27日(木曜) 火おこし  8月3日(木曜) 土の道具  8月10日(木曜) 石の道具  8月17日(木曜) 金属の道具 8月24日(木曜) 古墳を見る ※時間は各日10:00〜12:00 [場所]考古資料館 [内容]古代の人々の暮らしやものづくりの技術について実際に体験しながら学びます [対象者]小学4~6年生※5回全てに参加できる人 [定員]15人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-637-2526) 人権教育・啓発専門講座 [日時・内容]下表のとおり 開催日 テーマ 7月24日(月曜) 子どもの人権問題 8月21日(月曜) 発達障害について 9月27日(水曜) 刑を終えて出所した人の人権問題 10月23日(月曜) 高齢者の人権問題 11月24日(金曜) インターネットによる人権侵害 12月18日(月曜) 同和問題 1月29日(月曜) 「人を認めること」の大切さ ※時間は各日13:30〜15:00 [場所]ホテル千秋閣(幸町3) [対象者]市民 [申し込み方法]7月3日(月曜)までに人権推進課(電話088-621-5167)へ。詳しくはお問い合わせください ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 7/9(日曜) 10:00〜12:00 親子でハンバーガーを作ろう 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費1,400円。エプロン、布巾、三角巾、マスク 7/18(火曜) ①13:00〜13:50 ②14:00〜14:50 夏を乗り超える!ベビースキンケア 生後1〜12カ月までの子どもと保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル 7/20(木曜) 10:00〜12:00 夏のスタミナ豆腐料理 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 7/20(木曜) 10:00〜12:00 はじめての墨彩画 24人。受講料600円・材料費500円 7/21(金曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 アロマ虫よけスプレー&アロマジェル作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し ニュースポーツのつどい [日時]6月24日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) エンジョイ・イングリッシュ [日時]6月25日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊びます [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) モラエス展示場の移転記念講演会 [日時]7月9日(日曜)14:00〜15:30 [場所]中央公民館302会議室 [内容]「徳島の新しいモラエス像」をテーマに、徳島大学名誉教授の石川栄作さんが講演 [定員]50人(先着)※駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) ふれけん夏まつり [日時]7月16日(日曜)10:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [内容]▶保育士ヒーローブレイクショー▶人形劇▶マジックショー▶工作・体験・遊びコーナー▶無料健康チェック▶うたごえカーニバル――など [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) おしらせ 市税などの納付は便利な口座振替をご利用ください  口座振替できるのは①固定資産税②市・県民税(公的年金・給与からの天引き分を除く)③軽自動車税(同一名義分は全て対象)④国民健康保険料⑤後期高齢者医療保険料⑥市営住宅使用料等⑦介護保険料(特別徴収を除く)――です。 [申し込み方法]預貯金通帳とその印鑑、平成29年度分の納税(納入)通知書を持って、振替を希望する口座のある取扱金融機関(通知書に記載)で手続きをしてください [問い合わせ先]①②③納税課(電話088-621-5079)、④⑤保険年金課(電話088-621-5384)、⑥住宅課(電話088-621-5286)、⑦介護・ながいき課(電話088-621-5582) 全国版救急受診アプリ「Q助」をご利用ください  急な病気やけがをしたときに、医療機関を受診するタイミングや受診方法などがわかるスマートフォンアプリ「Q助」の提供が開始されました。  症状など必要な情報を選択すると対応方法が表示されます。詳しくは、市HPをご覧ください。 [問い合わせ先]消防局警防課(電話088-656-1192) 文部科学省検定済小学校用教科書の見本展示 [日時]6月16日(金曜)~29日(木曜)9:00~21:00 [場所]市立図書館 [内容]来年度から全国の小学校で使われる道徳の検定済教科書の見本を展示します [問い合わせ先]教育研究所(電話088-621-5432) ゆとりある老後のために国民年金基金をご利用ください  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上積みする公的な年金制度です。掛け金が全額社会保険料控除の対象になるなど税制上の優遇措置があります。  詳しくは、徳島県国民年金基金(電話0120-65-4192)へお問い合わせください。 ▶相談コーナーを設置 [日時]6月20日(火曜)9:00~↗17:00 [場所]保険年金課11番窓口(市役所1階) [問い合わせ先]同課(電話088-621ー5162) 戦災死没者追悼式を開催します  戦災死没者の霊を慰め、平和への誓いを新たにします。 [日時]7月4日(火曜)13:30~14:20※当日14:20~14:50は、空襲体験を語る研修会を開催。 [場所]とくぎんトモ二プラザ3階 [問い合わせ先]徳島戦災遺族会(電話088-621-5562) 7月から不動産相談を開始します [日時]毎月第2木曜日10:00~12:00 [場所]さわやか窓口相談室(市役所1階) [内容]空き家、空き土地の有効活用など不動産全般に関する無料相談 [対象者]市内在住の人 [問い合わせ先]同相談室(電話088-621-5039) 放送大学10月入学生を募集しています  放送大学(テレビ・ラジオ・インターネットなどで授業を行う通信制の正規の大学)の入学生を募集しています。入学願書の提出期限は8月31日(木曜)です。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]放送大学徳島学習センター(電話088-602-0151)、社会教育課(電話088-621-5417) 労働保険の年度更新のお知らせ  本年度の労働保険の年度更新は7月10日(月曜)までです。  平成28年度分の確定保険料と平成29年度分の概算保険料の申告・納付手続きを「労働保険確定・概算保険料申告書」により行ってください。 [問い合わせ先]徳島労働局労働保険徴収室(電話088-652-9143) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=7月12日(水曜)、8月9日(水曜)各日13:00〜16:00※要予約▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 無料調停相談所を開設します [日時]7月13日(木曜)13:00~16:30 [場所]あわぎんホール4階第2会議室 [内容]調停委員が民事問題(土地建物、交通事故、金銭貸借など)や家事問題(離婚、相続、夫婦・親子関係など)の無料相談を実施します [問い合わせ先]徳島調停協会(電話088-626-1587) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 6/17(土曜) 19:00 ロアッソ熊本 7/1(土曜) 19:00 愛媛FC [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数)▶冷凍冷蔵庫(136㍑)(10年、無償) [申し込み方法]6月21日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。6月23日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 6月は市・県民税の第1期分の納期月です 納期限は6月30日(金曜) 「とくしま食材フェア」ステージイベントの出演者を募集しています  「とくしま食材フェア」は、徳島県東部地域定住自立圏域12市町村の安全・安心な食材のPRと地産地消の推進を図るイベントです。ことしは11月18日(土曜)・19日(日曜)に藍場浜公園で開催します。このフェアを盛り上げる阿波おどり連(グループ)を次のとおり募集しています(応募多数の場合は抽選により決定します)。 [演目内容]1ステージ30分以内とし、各グループで構成を考えてください。 [参加費]無料(ただし、出演に伴う経費は自己負担となります) [申し込み方法]7月31日(月曜)までに、はがきまたはファクス、メールで、団体名、住所、代表者名、電話番号を農林水産課(〒770-8571幸町2-5 電話088-621-5246 FAX088-621-5196 メールアドレスnorin_suisan@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。 7月1日(土曜)は徳島ヴォルティス「徳島県民デー」です(愛媛FC戦)  当日は、県内在住の小・中・高校生を無料でA自由席に招待します。ぜひこの機会にスタジアムで応援しましょう。県民デー当日の入場方法などは次のとおりです。 [とき]7月1日(土曜)19:00キックオフ [ところ]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [入場券引き替え方法]試合当日14:30~19:00に▷申込完了メール画面▷広報紙や保険証、生徒手帳など徳島県在住を証明するもの――を持って、会場内のホームタウンチケットブースへ。※小学生未満の子どもは入場無料です。 [申し込み方法]6月29日(木曜)までに、徳島ヴォルティスホームページで事前申し込みを行ってください。また、右の二次元コードからも申し込みできます。 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 8面 ごちそうさま 最終回 レンコン生産者農家を訪ねて 取材地 川内町 基本の土づくりは怠りなく   レンコン畑で腰まで水に浸かり、跳ね返る泥水を全身に浴びながら田村彰彦さん(40歳・左写真)はハウスレンコンの収穫作業を早朝4時 から正午ごろまで続けます。  川内町にある彰彦さんの農地は約4㌶で、周辺にはレンコンやなると金時などの畑が広がります。  彰彦さんは父から農業の基本を学び、22歳から就農しています。レンコン栽培にとって最も重要とされる土づくりに余念がなく、「気候条件や肥料なども少しずつ変わってくるので、自分なりに手を加える加減がむつかしいんよ」と彰彦さんは話しました。 「蓮心」のブランドで   JA徳島市川内支所管内では現在15戸の生産者がレンコン栽培を行っています。平成28年度は294㌧を関東・関西市場を中心に出荷しました。ハウス栽培は5月中旬から7月上旬、露地栽培は8月から翌年6月まで収穫出荷します。 ▲色白でシャキシャキした食感 ▲写真左から妻の理恵さん、母の節子さん、父の栄造さん妹の野田智子さんと義弟の野田慎吾さん [問い合わせ先] 農林水産課(電話088-621-5248) ちょっとそこまで とくしままち歩き 最終回 徳島びっくり日曜市 ことしで20周年! 出店数約300ブースで大にぎわい 毎週日曜日の早朝から午後2時ごろまで、問屋町の徳島繊維卸団地で開催している「徳島びっくり日曜市」。掘り出し物に出会えそうなバラエティに富んだ品揃えで有名です。  野菜、果物、鮮魚といった食材はもちろん、たこ焼き、うどん、そう菜といった加工食品、花・植木、骨董、レトロなおもちゃなど、出店数は約300ブースにのぼり来場者を飽きさせません。  平成9年6月にオープンし、ことしでちょうど20周年を迎えます。来場者数は約2万人と県内最大級で、一帯は活気に満ち溢れています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 5月の市政ピックアップ 5/2 とくしまLED・デジタルアートフェスティバル開催に向け、県と連携 実行委員会を設立  とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会が開催され、開催日を来年2月9日から18日までとすることなどを協議しました。遠藤市長は市と県が一体となって国内外に発信することにより「冬の観光コンテンツ」として成長させたいとあいさつしました。  5/5 青空のもと多彩な催しに歓声はずむ 徳島市子どもまつり  徳島中央公園で「徳島市子どもまつり」を開催しました。やってみようのコーナーではモンキーブリッジや火おこしの体験、作ってみようのコーナーでは竹馬やカブト折りなど懐かしい遊びで多くの人が楽しい時間を過ごしました。 5/11 透明度、油膜ともに問題なし 小松海水浴場の開設に伴う水質現地調査  海開きを前に、市職員4人が小型船に乗り、海水浴場沖約50m地点2カ所で、水質調査を行いました。水質の透明度や油膜の有無を調べたところ、問題はなく、専門機関で分析するために海水を採取しました。 5/21 落語で楽しむ江戸時代 徳島城博物館 寄席春席  徳島城博物館の人気行事、落語春席が行われ、定員80人を大幅に超える140人が落語家林家竹丸さんの軽妙な話芸を楽しみました。また、四国大学教授の須藤茂樹さんが落語を通じた江戸時代の庶民の生活などを解説しました。 5/23 平和への誓いを新たに 徳島市戦没者追悼式  日清戦争から太平洋戦争まで、戦死した6,793人の冥福を祈る追悼式があわぎんホールで行われ、遺族ら約210人が参列し、黙とうをささげました。遠藤市長は「再び悲しみの歴史を繰り返さないよう平和への誓いを新たにいたすものであります」と式辞を述べました。