1面 がん検診で大切な命と笑顔を守りましょう  日本人のがんによる死亡者数は年間30万人を超え、死亡原因の第1位です。しかし、定期的にがん検診を受けることで、症状が出ない早期のがんを発見し、治療につなげることができます。徳島市では、がん検診など各種検診を12月20日㈬まで実施しています。大切な命を守るために、検診を受けましょう。  日本人の死亡原因の第1位は男女ともにがんで、死亡者数は年間30万人を超えています。部位別にみると、男性は肺がん、女性は大腸がんが死亡原因のトップ。  徳島市内のがんによる死亡者数は年間782人で、全死亡者数の4人に1人ががんで亡くなっています。  がんは、全ての人にとって身近な病気と言えます。 早期発見・治療が大切  がんは症状のないうちに発見し、治療することが大切です。  早期のがんを治療することにより、がんによる死亡のリスクを軽減できます。自分のため、家族のために、定期的にがん検診を受けて、がんの予防や早期発見・早期治療に努めましょう。 がん検診を受けましょう  徳島市では、12月20日㈬まで、市内の委託医療機関で各種がん検診を実施しています。平成29年6月9日現在、本市に住民登録している対象者には受診券を送付しています。受診の際に必ずお持ちください。  がん検診の種類や対象、受診場所などは左上表をご覧ください。  転入などで受診券が届いていない人は、保健センターへお問い合わせください。  胃・肺がん検診は、全て予約制です。受診前に、徳島県総合健診センター(蔵本町1)へ電話で予約してください。 〈胃・肺がん検診予約先〉 徳島県総合健診センター TEL088-678-3557、7128 [受付時間]8時30分~17時(土・日・祝日を除く) ※検診日の1カ月前から予約受け付けできます。  徳島県総合健診センターでは、次のような胃・肺がん検診も実施しています。 ◆早朝クイック検診  仕事などに行く前に30分程度で受けられる胃・肺がん検診です。  [対象]40歳以上の市民 [受診時間]土・日・祝日を除く7時30分〜(12月は8時〜) [自己負担金]胃がん=2000円、肺がん=1000円※免除制度なし [申し込み方法]徳島県総合健診センター〈TEL088-678-3557、7128〉へ ◆からだや耳が不自由な人の胃・肺がん検診  リフト車や手話通訳者が必要な人のための検診です。  [対象]からだや耳が不自由な40歳以上の市民 [受診日]8月27日㈰ [自己負担金]胃がん=700円、肺がん=300円※免除制度あり [注意事項]▽胃がん検診は自力で寝返りができ、立った状態を5秒以上保てる人が対象▽肺がん検診は座った状態のまま受診可能 [申し込み方法]7月21日㈮までに、電話またはファクス、メールで、検診種別、住所、名前、生年月日、連絡先を保健センター〈EL088-656-0530 FAX088-656-0514 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp〉へ。 ▶検診車でのがん検診の様子 ■本市が行う各種がん検診など 検診の種類 対象 自己負担金(※2) 受診場所 胃がん(要予約) 40歳以上 700円 [平日検診]ふれあい健康館(沖浜東2)、各地区 [土日検診]徳島県総合健診センター ※詳しくは、案内はがきをご確認ください 肺がん(要予約) 300円 乳がん(要予約) (※1) 40歳以上 偶数年齢 1,500円 下表①参照 子宮頸がん (※1) 20歳以上 偶数年齢 1,200円 下表②参照 大腸がん 40歳以上 500円 市内の委託医療機関※市ホームページ、市役所1階、支所・コミセンなどにあるチラシを参照 もの忘れ 無料 前立腺がん 50歳以上 1,000円  (※1)本年度奇数年齢でも、60歳未満の人で昨年度未受診の人は対象  (※2)自己負担金免除制度があります。詳しくは案内はがきに記載しています ①乳がん検診委託医療機関(要予約) 医療機関名 所在地 電話 伊月健診クリニック 東船場町1 653ー2315 徳島平成病院 伊賀町3 623ー8611 徳島クリニック 昭和町1 622ー7712 田岡病院 万代町4 622ー7788 沖の洲病院 城東町一 622ー7111 徳島健生病院 下助任町4 622ー7771 木下病院 南末広町4 622ー7700 寺沢病院 津田西町一 662ー5311 とくしまブレストケアクリニック 中島田町4 633ー8484 水の都記念病院 北島田町1 632ー9299 徳島検診クリニック 南田宮四 632ー9111 博愛記念病院 勝占町惣田 669ー2166 たまき青空病院 国府町早淵 643ー2588 むくの木クリニック 国府町東高輪 624ー7575 徳島県総合健診センター 蔵本町1 678ー3557、7128 徳島市民病院 北常三島町2 622ー5121 ②子宮頸(けい)がん検診委託医療機関 医療機関名 所在地 電話 梶産婦人科 寺島本町東2 622ー1680 吉田医院 新内町1 625ー3065 しんくら女性クリニック 新蔵町3 602ー2088 伊月健診クリニック 東船場町1 653ー2315 田中産婦人科 栄町4 622ー9688 徳島平成病院 伊賀町3 623ー8611 美馬とし子レディースクリニック 栄町2 653ー1912 沖の洲病院 城東町一 622ー7111 メイプルクリニック高橋産婦人科 福島二 652ー7077 祖川産婦人科クリニック 北田宮三 633ー1133 徳島検診クリニック 南田宮四 632ー9111 愛レディースクリニック 佐古三番町 653ー1201 河野美香レディースクリニック 山城西3 625ー2370 春名産婦人科医院 南二軒屋町 652ー2538 平尾レディースクリニック 西須賀町下中須 669ー6366 国府藤田産婦人科 国府町中 642ー1026 冨岡医院 国府町日開 642ー8111 無料クーポン券をご利用ください  乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券を対象の人に送付しています。受診券に「無料クーポン券」の印字があります。 [対象]本市に住民登録し、▷乳がん検診=昭和51年4月2日〜昭和52年4月1日生まれの人▷子宮頸がん検診=平成8年4月2日〜平成9年4月1日生まれの人 ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 2面 徳島市街づくりデザイン賞推薦物件を募集します  デザインが優れた建築物などは都市環境や景観の向上、都市の美化に大きな役割を果たしていることから、徳島市では都市デザイン水準の向上や市民の街づくりに対する意識を高めるために、第15回「街づくりデザイン賞」の推薦物件の募集を行います。  自薦・他薦は問いませんので、市内にある魅力的な建築物などを推薦してください。 [対象]徳島市内の建築物などで、デザインが優れ、街づくりに貢献があったと思われるもの(建築物、彫刻、モニュメント、生け垣、広場、前庭、サイン、看板、道路など)とそれらを生かした街並み。ただし、以前に受賞した建築物などは対象外とします(市ホームページで確認可)。 [推薦方法]10月15日㈰(消印有効)までに▽推薦建築物などの名称、所在地▽推薦理由▽推薦者の住所、名前、連絡先――をはがきまたはファクスで都市政策課「街づくりデザイン賞」事務局〈〒770―8571 幸町2―5 市役所4階 (621)5273〉へ。市ホームページ「電子申請」からも可。都市政策課窓口でも受け付けます。  なお、はがきやファクス1通につき、推薦建築物などは1件としてください。推薦者には抽選で記念品を贈呈します。  また、受賞した建築物などを推薦された人には、受賞物件集を贈呈します。 [審査・表彰]選考委員会で審査し決定した後、平成30年2月ごろに発表する予定です。受賞した建築物などの関係者には、賞状などを贈呈します。 [問い合わせ先]都市政策課 TEL088-621-5249 FAX088-621-5273 ▲第14回街づくりデザイン賞「町屋モダン賞」 ▲第14回街づくりデザイン賞「川辺のオアシス賞」 首都圏で加工食品をテスト販売してみませんか  徳島市では、首都圏などでの加工食品の販路拡大を目指す事業者に対し、テスト販売や商品改良の支援を行います。  市場ニーズや消費者の評価などを把握し、市場競争力の高い商品への改良を行ういい機会ですので、ぜひご応募ください。 [販売期間]1カ月以上(11月以降、順次テスト販売開始) [販売場所]ニッコリーナ エキュート東京店(東京都千代田区丸の内1 JR東京駅構内1階サウスコート内) [対象事業者]市内に本社があり、自社で食品の製造・加工を行う中小企業者 [対象商品]加工食品(常温・冷蔵品のみで、賞味期限がおおむね2週間以上のもの) [販売方法]原則買い取り [申し込み方法]7月31日㈪までに、所定の申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、販売したい商品の写真を添え、郵送またはメール、直接、経済政策課(〒770ー8571 幸町2ー5 メールアドレスkeizai_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。  選考の結果、選定された商品をテスト販売します。またテスト販売に先立って、消費者モニタリングを行います。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]経済政策課 TEL088-621-5225 FAX088-621-5196 中央公民館「秋の市民講座」の受講生を募集します  8月下旬から開講する「秋の市民講座」(下表)の受講生を募集します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人(「子ども料理」、「子どもスイーツクッキング」、「子ども将棋」は小学2年〜中学生、「子ども英語」は小学4〜6年生) [申し込み方法]7月15日㈯(必着)までに、中央公民館にある所定の用紙に必要事項を書いて、直接、同館(火曜日を除く)へ。または、各地区公民館などにある要項のはがきを切り取り、必要事項を書いて、62円分の切手を貼って郵送しても可。「子ども料理・子どもスイーツクッキング・子ども英語・子ども将棋」は、往復はがきに希望講座名、住所、名前、性別、学年、保護者名、電話番号、返信宛名を書いて、中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1 TEL088-625-1900)へ。応募多数の場合は抽選となります。※受講者が少ないときは、講座を開講しない場合があります。 曜日 講座名 定員(人) 時間 曜日 講座名 定員(人) 時間 日 日曜ヨーガ 25 10:00〜11:30 金 粘土工芸 20 9:30〜11:30 月 民踊(おどり) 40 9:30〜11:30 太極拳 40 18:30〜20:00 月曜料理 30 9:30〜11:30 楽しい尺八 15 18:30〜20:30 真向法体操 15 13:30〜15:30 土 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 25 10:00〜11:30 深雪アートフラワー 30 13:30〜15:30 フラワーデザイン 15 13:30〜15:30 月曜茶道 20 18:30〜20:30 囲碁 30 13:30〜15:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30 10:30〜12:00 民謡(唄) 35 13:30〜15:30 楽しい藍染め 15 13:30〜15:30 子ども料理 25 9:30〜11:30 詩吟 20 13:30〜15:30 子どもスイーツクッキング 25 13:30〜15:30 大正琴 30 13:30〜15:30 子ども英語 15 13:30〜15:30 ヨーガ 30 18:30〜20:30 子ども将棋 40 14:00〜16:00 横笛 30 18:30〜20:30 秋の市民講座(全10回)受講料5,000円 (子ども料理・子どもスイーツクッキングは全6回3,000円、子ども将棋は全10回4,000円) ※教材費などが別途必要な講座もあります。 木 やさしい自力整体 20 13:00〜15:00 養生太極拳 40 13:30〜15:00 書道 30 13:30〜15:30 水彩画 20 13:30〜15:30 コーラス(みんなで楽しく) 45 13:30〜15:30 語り継ごう 徳島大空襲  昭和20年7月4日未明、徳島市は米軍B29爆撃機の襲撃を受け、市内(当時)の62%が焦土となり、死者約1,000人、重軽傷者約2,000人の大被害を受けました。戦後72年を迎えた今、私たちの身近で起こった過去の痛ましい出来事を風化させることなく、戦争の悲惨さと平和の尊さを次の世代に語り継いでいきましょう。 「語り継ごう 徳島大空襲」(平成23年3月発行)  昭和20年の徳島における空襲体験談59点の作品を冊子に取りまとめました。市ホームページにも掲載しています。下記は、その中の一点を抜粋したものです。 [問い合わせ先]総務課(TEL088-621-5017) 「三人姉弟で逃げまどう」 竹宮 悦子 さん  「警戒警報」が出た。まだ宵の口、父は「子どもとばあさんは防空壕へ先に行っとれ。」と言う。毎日、何度も繰り返される警戒警報、空襲警報への慣れから今夜も大したことはないと踏んだ父の考えだったのかも知れない。両親の故郷徳島へ大阪から引っ越してきてまだ一カ月弱。伊月町から富田国民学校へ行く道さえ、うろ覚え状態だ。その上、夜は敵機にねらわれるため、消灯は常識だった。暗闇のため道順がわからないまま、三人は暗い防空壕の奥へ押し込まれた。近所の人も来ていたようだ。土の上に座った。静かだった。子どもの寝る時間と暗闇に、いつの間にか三人は眠った。私が九歳、弟は七歳と五歳だ。  「爆弾が落ちたぞ。早く逃げろ。」大声で叫んでも寝入り端の子どもには無理な話。何度目に目が覚めたんだろう。呼び起こされたときは、防空壕の中から全員逃げ出していた。両側の家はすでに火の海になっていた。仕方なく命令されるまま走った。火の玉になった家の前を一人ずつ走り抜けた。小川の中には大勢の人が首まで水に入っていた。怖くてその場を逃げた。気が付くと前を走る人は一人もいなくなっていた。暗闇の中、木の間に入口があり、三人はそろっと入っていった。富田の明神社だった。お手洗い水を頭巾に掛け合い、祈った。暗闇の静かな神社の中は、得も知れぬ恐怖感に襲われ、いたたまれなかった。  少し歩いて、三人は横土手の真ん中あたりに立った。目の前の田んぼの真ん中に、黒い人型のものが、うごめいていた。「そこの子ども、伏せろ。」三人はその声が終わらぬ内に土手の下へ飛び降りた。その瞬間、頭の上を焼夷弾が轟音と共に通過した。「よかったな。」と若い夫婦の笑顔があった。まだお礼を言うすべを知らなかった。どこのどなたか今もってわからないが、大人になって命の恩人であることを知る。夜通し走った三人は、土手の下が気持ちよくいつの間にか寝てしまった。  「姉ちゃん、あれ父ちゃんと母ちゃんと違うか。」弟は寝ていた私を揺り起こした。違うと私は思ったが、懸命に訴える弟をその夫婦の所へ行かせた。「姉ちゃん、そうだったよ。」三人は両親の元へ走った。「よう生きとった。よう生きとった。」と、両手に弟を抱きしめ、泣き崩れる母の姿を見ていた。父はその情景を眺めたまま突っ立っていた。本当に長い間、会わなかった人達だ。信じられなかった。今は何時だろう。 3面 とくしま掲示板 募集 市民病院の看護師  市民病院で勤務する正規看護師(3人程度)と臨時看護師を募集しています。応募資格や受付期間など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]市民病院総務管理課(TEL088-622-9323) 「史跡渋野丸山古墳保存整備基本計画(素案)」への意見  徳島市市民参加基本条例のパブリックコメント手続により、「史跡渋野丸山古墳保存整備基本計画」を策定するにあたり、市民の皆さんからのご意見を募集します。  同計画は、渋野町にある渋野丸山古墳の保存整備や活用についての方針を定めるものです。計画素案は、意見募集期間中、市役所11階社会教育課、同10階情報公開総合窓口、同1階案内、考古資料館、渋野公民館、各支所、市ホームページで閲覧できます。 [募集期間]7月25日㈫まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで社会教育課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-624-2577 TEL088-621-5419)へ★電子申請可 特定目的住宅の入居者  福祉目的に割り当てられる市営住宅への入居者を募集します(所得などの制限あり)。入居者は選考により決定します。 [申し込み方法]7月3日㈪~31日㈪に▶母子・父子世帯(20歳未満の子を扶養している配偶者のいない世帯)、多子世帯(18歳未満の子が3人以上いる世帯)=子育て支援課(TEL088-621-5122)▶高齢者世帯=介護・ながいき課(TEL088-621-5176)▶障害者世帯=障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) 今日から始めるスロージョギング教室 [日時]7月12日㈬10:00~11:30 ふれあい健康館1階ホール 歩く速度でゆっくり走るスロージョギングの正しい知識と方法を学びます 医師から運動制限を受けていない市民(過去の同教室参加者を除く) 30人(先着) タオル、水分補給用飲料、運動しやすい服装・靴 [申し込み方法]保健センター(TEL088-656-0534) 販路拡大セミナーと専門家とのマッチングの参加事業者 [日時]7月18日㈫14:00~16:00 市役所3階301会議室 「売れるモノづくり・仕組みづくり」をテーマにセミナーを開催。希望者には、販路拡大の専門家とのマッチングも実施 市内に本社があり、服飾・雑貨小物または加工食品の製造を行う事業者※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]経済政策課(TEL088-621-5225) くらしの講座 [日時]7月24日㈪13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「南海地震、津波の基礎知識と家庭での備え」をテーマに県防災人材育成センターの担当者が講演 [対象者]市内在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) とくしま植物園 雑草いけばな教室 [日時]8月6日㈰10:00~12:00 [場所]同園緑の相談所 [内容]夏の草花を生ける [対象者]市内在住・在勤・在学の人 [定員]20人(抽選) [費用]800円 [申し込み方法]7月10日㈪(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ★電子申請可 催し 徳島城博物館 七夕茶会 [日時]7月2日㈰10:00〜15:00 [場所]同館和室 [内容]裏千家淡交会徳島支部による七夕にあわせた道具立てと趣向のお茶会※7月7日㈮まで同館ラウンジで、七夕に星をまつる「乞巧奠(きっこうでん)」や仙台七夕の飾りを展示します。 [費用]600円※別途入館料が必要 [問い合わせ先]同館(TEL088-656-2525) おしらせ 徳島東部都市計画見直し(素案)に関する説明会などを実施 [説明会などを実施]①徳島東部都市計画区域マスタープランの見直し②区域区分の変更③用途地域の変更――の各素案に関する縦覧と説明会、公聴会を実施します。 ▶各素案の縦覧=[日時]7月13日㈭~27日㈭(土・日・祝日を除く) [場所]都市政策課(市役所4階)、県都市計画課(県庁7階) ▶説明会=[日時]7月13日㈭13:30~ [場所]県庁11階1104会議室 ▶公聴会=①②[日時]8月4日㈮14:00~ [場所]県徳島合同庁舎東会議棟2階会議室(新蔵町1)、 ③[日時]8月4日㈮18:00~ [場所]市役所13階第一研修室 ※公聴会で意見を述べたい人は7月28日㈮17:00(必着)までに公述書を①②は県都市計画課に、③は都市政策課に提出してください。申し出がない場合は中止 [意見の募集]徳島東部都市計画区域における長期的視点に立った基本的な方向性を示すマスタープラン(素案)に関する意見を7月18日㈫まで募集しています。詳しくは、県ホームページをご覧になるか、県都市計画課へお問い合わせください。 [問い合わせ先]都市政策課(TEL088-621-5493)、県都市計画課(TEL088-621-2566) 介護保険負担割合証を送付  要介護、要支援および事業対象者と認定されている人に、前年の所得に応じて負担割合証(8月から1年間有効)を7月末までに送付します。  2割負担となるのは、65歳以上で合計所得金額が160万円以上かつ「年金収入とその他の合計所得金額」の合計が▶単身世帯=280万円以上▶65歳以上の人が2人以上の世帯=346万円以上――の人です。  介護サービスを利用する際は、ケアマネジャーやサービス 事業者に被保険者証と負担割合証を必ず提示してください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(TEL088-621-5582・5585) 平成29年度指定管理者の選定施設(予定)  公募(3施設)・指名(1施設)により指定管理者の選定を行う4施設を市ホームページに掲載しています(平成30年4月から管理運営開始)。募集要項などの公開は、8月上旬を予定。なお、個人での応募はできません。 [問い合わせ先]行財政経営課(TEL088-621-5113) 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です  血液が不足しがちな夏場の献血にご協力ください。 [献血の実施場所] ▶献血ルーム(徳島駅前アミコ ビル3階)=毎月第1・3火曜日を除く毎日9:30〜13:00、 14:00〜17:00▶移動採血バス=県内各地を巡回。日程 などは、県赤十字血液センター (TEL088-0120-688-994)へお問い 合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0529) 田宮公園プール 7月8日㈯オープン [日時]7月8日㈯~8月31日㈭10:00~17:00(日・祝日は9:00~17:00)高 [費用]校生以上340円、小・中学生160円、3歳以上の子ども80円※駐車料金は1台1回310円。オープン期間中は、プール利用者以外の人が駐車場を利用した場合も駐車料金が必要となりますので、ご注意ください。公共交通機関の利用などにご協力ください。 [問い合わせ先]市立体育館(TEL088-654-5188)、期間中は同プール(TEL088-632-8114) 小松海水浴場 7月15日㈯海開き [日時]7月15日㈯~8月15日㈫10:00~17:00※駐車場あり(600台・無料)。 [問い合わせ先]公園緑地課(TEL088-621-5295)、期間中は小松海水浴場管理事務所(TEL088-665-6725) 市立葬斎場の休場  設備の全面保守点検と場内の一斉消毒のため、7月9日㈰・10日㈪は休場します。 [問い合わせ先]同場(TEL088-665-0429) 7月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]9日㈰、23日㈰8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 阿波おどりチケットを7月1日㈯10:00から販売開始 [チケットの販売方法]1度に購入できる枚数は1人1公演12枚まで(前夜祭・選抜は5枚まで)。コンビニエンスストアや電話予約、インターネットによる販売があります。詳しくは市ホームページをご覧ください。 有料演舞場 (市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町) [とき]8月12日㈯〜15日㈫▷第1部=18:00〜20:00▷第2部=20:30〜22:30 ■料金表(各公演1回の観覧料) 席名 前売り料金(税込) 当日料金(税込) S指定席 2,000円 2,200円 A指定席 1,800円 2,000円 B指定席 1,600円 1,800円 C自由席 900円 1,100円 選抜阿波おどり大会 ■料金表(各公演1回の観覧料) 会場 時間 区分 前売り料金 当日料金 アスティとくしま (前夜祭8/11) 11:00〜 15:00〜 19:00〜 特別指定席 2,600円 2,800円 指定席 2,200円 2,400円 自由席 1,600円 1,800円 あわぎんホール (8/12〜15) 11:00〜 13:30〜 16:00〜 指定席 2,000円 2,200円 自由席 1,400円 1,600円 [注意事項]有料演舞場、選抜阿波おどり大会とも、別途発券手数料が1枚につき108円必要(電話およびインターネットの場合は発券手数料以外にシステム使用料が1枚につき216円必要)。3歳以上の人は有料(3歳未満の人は無料ですが、ひざの上に抱いてください)。 [問い合わせ先]徳島市観光協会(TEL088-622-4010) 防災ラジオの申し込み受け付けを7月3日㈪8:30から開始 [対象]市民(本市に住民登録している人)または市内の事業所※平成25~28年度に有償配布済みの市民・事業所は応募できません。 [配布台数・費用]▷市民=各世帯1台・1,000円▷事業所=原則として1事業所ごとに1台・2,000円※配布予定台数(500台)に達し次第受け付け終了。費用は申し込み時には不要。 [申し込み方法]専用はがき〈東消防署(川内分署・勝占分署・津田出張所含む)、西消防署(国府出張所含む)、市役所1階案内、各コミュニティセンター、町民会館、各支所に設置〉に必要事項を書いて、郵送または電話、ファクス、直接、消防局通信指令課(〒770-0855 新蔵町1-88 TEL088-656-1198、TEL088-621-5366 FAX088-656-1202)へ。  消防署や分署、出張所でも直接申し込み可。詳しくは市ホームページをご覧ください。 4面 夏休み子どもイベントの参加者を募集します 徳島市中央卸売市場 親子市場見学会 [とき]7月27日㈭、8月3日㈭・24日㈭各日7:00~10:30 [ところ]中央卸売市場 [内容]せり場の見学と模擬せり体験、野菜や魚についての食育講座など [対象]市内在住の小・中学生とその保護者 [定員]各日20組(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月14日㈮(必着)までに、はがきまたはファクスに、参加希望日、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、中央卸売市場管理事務所(〒770-0872 北沖洲4-1-38 FAX088-628-2655 TEL088-628-2759)へ。 とくしま植物園 夏休みこども教室 [とき・内容など]下表のとおり とき 教室名 内容・定員(抽選)・参加費 7/28㈮ 10:30〜12:30 夏休みこどもフラワーアレンジメント教室① 「フラワーフェイクの首飾り・ストラップ」15人。1,000円 7/29㈯ 10:30〜12:30 夏休みこどもフラワーアレンジメント教室② 「羊毛フェルトのフラワーブローチ」15人。1,000円 8/1㈫ 10:00〜12:00 夏休みこども樹脂粘土フラワー教室 「『お花畑のわんちゃん』を作ろう♪」15人。1,000円 8/5㈯ 10:00〜12:00 夏休みこどもフレンチクラフト・カルトナージュワークショップ 「牛乳パックで小物入れを作ろう」10人。500円 [ところ]とくしま植物園緑の相談所 [対象]市内在住・在学の小・中学生 [申し込み方法]7月10日㈪(消印有効)までに、はがきに、教室名、住所、名前、学年、保護者の名前、電話番号、市外の人は学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 夏休み親子再エネ教室〜ソーラーミニチュアカーを作ろう〜 [とき]8月18日㈮10:00〜12:00  [ところ]徳島市役所13階大会議室 [内容]ソーラーミニチュアカーの組み立てなどを行い、再生可能エネルギーを体験 [対象]市内在住の小学3〜6年生とその保護者 [定員]50組(抽選) [参加費]無料  [申し込み方法]7月31日㈪(必着)までに、はがきまたはファクスに、住所、名前、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、環境保全課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5210 TEL088-621-5213)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 夏休み子ども絵画教室 [とき]7月22日㈯・29日㈯各日10:00〜12:00(全2回) [ところ]シビックセンター4階活動室4 [内容]夏休みの課題や宿題の絵画を講師と一緒に考え、楽しみながら描いてみましょう  [対象]小学4〜6年生 [定員]24人(先着) [参加費]1,100円  [申し込み方法]電話または直接、シビックセンター3階事務室(TEL088-626-0408)へ。 夏休み子ども消費者教室 [とき]7月28日㈮13:30〜16:00 [ところ]アミコビル2階ミーティングルーム  [内容]LEDの仕組みを学び、和紙のLEDスタンドを制作します  [対象]市内在住の小学4〜6年生とその保護者  [定員]30組(抽選) [参加費]1,000円 [申し込み方法]7月19日㈬(必着)までに、はがきに、住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 TEL088-625-2326)へ。 夏休み子どもごみスクール [とき]7月28日㈮13:00〜16:40 [集合場所]徳島市役所東側 [内容]ごみ処理施設の見学(西部環境事業所、プラスチック製容器包装中間処理施設)など [対象]市内在住の小学生とその保護者 [定員]40人(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]7月14日㈮(必着)までに、はがきに「夏休み子どもごみスクール参加希望」と明記し、住所、名前、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 夏休み小学生企業体験ツアー [とき・内容]右表のとおり [集合場所]徳島市役所 [対象]市内在住の小学5・6年生 [定員]各日15人(抽選) [参加費]1,000円(昼食代など) [申し込み方法]7月10日㈪までに、参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは電話で経済政策課(621-5196 TEL088-621-5225)へ。※抽選結果は7月中旬に郵送します。 コース名 とき 内容 Aコース 7/24㈪ 藍の収穫体験と料理作り、ちょっと変わった藍染めをしてみよう Bコース 8/1㈫ 和菓子作り体験と工場見学、伝統的な藍染めでハンカチを染めてみよう Cコース 8/3㈭ 和菓子作り体験と工場見学、遊山箱に絵付け体験をしてみよう  ※時間は各日9:30〜15:30 徳島城博物館 夏休み子ども教室 ■子ども連句 [とき]7月26日㈬〜28日㈮各日10:00〜11:30 [内容]江戸時代の連想ゲーム「連句」に挑戦。作品は徳島新聞や全国の連句雑誌に掲載されます [対象]小・中学生 [準備物]筆記用具  [申し込み方法]電話で、名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館(TEL088-656-2525)へ。当日受け付けも可。 ■兜(かぶと)づくり [とき]7月29日㈯13:00〜16:00 [内容]ダンボールで原寸大の「かぶと」を制作 [対象]小学生以上の子どもとその保護者 [定員]15組(抽選) [準備物]のり、筆記用具、雑巾、新聞紙、厚紙を切るはさみ、カッター、ガムテープ [申し込み方法]7月21日㈮(必着)までに、はがきに、住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 ■子ども人形浄瑠璃教室 [とき]7月30日㈰10:00〜11:00  [内容]義太夫節と人形遣いに挑戦 [対象]小学生 [準備物]筆記用具  [申し込み方法]電話で、名前、学校名、学年、電話番号を徳島城博物館(TEL088-656-2525)へ。当日受け付けも可。 ※いずれも参加無料ですが、高校生以上は入館料(大人300円、高校・大学生200円)が必要です。 とくしま動物園サマースクール [とき]7月30日㈰、8月5日㈯・6日㈰各日9:30〜16:20 [ところ]とくしま動物園  [内容]餌の調理や獣舎の清掃、ふれあいなど  [対象]小学4〜6年生とその保護者  [定員]各日10組(抽選) [参加費]無料(昼食、作業用の服装は各自用意) [申し込み方法]7月15日㈯(必着)までに、はがきに、参加希望日、住所、名前、学校名、学年、保護者の名前、電話番号を書いて、とくしま動物園(〒771-4267 渋野町入道22-1 TEL088-636-3215)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※申し込み多数の場合は、希望日を調整させていただく場合があります。 ふれあい健康館 夏休み子ども特別講座 [とき・内容など]右表のとおり [ところ]ふれあい健康館 [申し込み方法]開催日の10日前(必着)までに、はがき(1枚につき1講座)に、希望の講座名、住所、名前(ふりがな)、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 TEL088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 とき 講座名 対象・定員(抽選)・受講料・材料費・準備物 7/22㈯ 13:30〜15:00 自然物で森の貯金箱を作ろう 小学生。35人。受講料600円、材料費700円。お手ふきタオル 7/23㈰ ①10:00〜12:00 ②13:00〜15:00 木の時計を作ろう 4歳〜小学生とその保護者。各50組。受講料600円、材料費1,900円。絵の具セット、雑巾、エプロン 7/25㈫ ①13:00〜14:30 ②15:00〜16:30 こども書道教室 ①小学3・4年生②小学5・6年生。各20人。受講料600円、材料費200円。書道道具、新聞紙、雑巾 7/26㈬ 10:00〜11:30 プロから学ぶ歯の研究室 4歳〜小学生とその保護者。30組。受講料600円、材料費500円。タオル、色鉛筆、歯ブラシ、コップ 7/26㈬、8/16㈬ ①13:00〜14:40 ②15:00〜16:40 親子陶芸教室 (全2回) 4歳〜小学生とその保護者。各20組。受講料1,200円・材料費1,000円(2回分)。エプロン、タオル 7/27㈭ 13:30〜15:00 デコレーションケ ーキ貯金箱作り 小学生。30人。受講料600円、材料費600円。お手ふきタオル 7/28㈮ 13:00〜16:00 バルーンアートで剣や盾、ブレスレット作り 4歳〜小学生とその保護者。15組。受講料600円、材料費800円。はさみ、30㌢定規 7/29㈯ 10:00〜12:00 押し花でうちわ作り 4歳〜小学生とその保護者。20組。受講料600円、材料費300円。はさみ、新聞紙 8/1㈫ 13:30〜15:00 フラワーリースを作ろう 4歳〜小学生(就学前の子どもは保護者同伴)。30人。受講料600円、材料費600円。お手ふきタオル  ※他にも夏休み子ども特別講座を多数開催しています。