1面 阿波おどり12日いよいよ開幕 街にぞめき 高まる熱気  8月12〜15日の4日間、徳島市の夏の風物詩「阿波おどり」が開催されます。毎年多くの人が本市に訪れ、ことしも市内6カ所の演舞場を中心に、街のあちらこちらで、鉦(かね)や三味線、太鼓の軽快なぞめきのリズムが響きます。演舞場でゆったりと鑑賞したり、一緒に踊りたい人はにわか連に参加したり、年に一度の「阿波おどり」を思う存分楽しんでください。 徳島市が阿波おどり一色になる  徳島市の阿波おどりは、12日に開幕し、15日までの4日間、街中が「踊る阿呆」と「見る阿呆」の熱気で包まれます。踊りを見ているうちに、ぞめきのリズムや華麗な踊り子たちに魅了されていきます。昨年は、約1000連が参加し、約123万人(阿波おどり実行委員会発表)が街に繰り出しました。  ことしも皆さん、臨場感溢れる阿波おどりをぜひ見に来てください。阿波おどり期間中の関連イベント情報などは、4面に掲載しています。 演舞場でゆっくりと「見る阿呆」  阿波おどりをじっくりと観覧するなら、演舞場がおすすめです。会場は、有料演舞場4カ所と無料演舞場2カ所(右下枠参照)。有料演舞場の入場券は、インターネット(阿波おどりチケットセンターなど)と全国のファミリーマート、ローソン、ミニストップ、セブン—イレブン、サークルK・サンクスの各店頭で販売しています。当日券は、12〜15日各日10時〜20時30分に、JR徳島駅前の阿波おどり総合案内所でも販売しています。料金は、前売りS席2000円、A席1800円、B席1600円、C自由席900円。購入限度枚数は、1人1公演12枚まで(当日は各200円増し)。 にわか連で一緒に「踊る阿呆」  有名連のレッスンを受けた後、演舞場で「にわか連」の一員となって、おどり体験ができます。時間は、12〜15日の各日18時30分〜と20時30分〜の2回。市役所市民広場または元町おどり広場に集合してください。申し込み不要。参加は無料です。阿波おどり気分をもっと味わいたい人には、当日法被を貸し出します。法被は市役所市民広場・元町おどり広場・阿波おどり総合案内所で貸し出します(先着250人)。預かり金(3000円)。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]▼阿波おどり実行委員会本部(阿波おどり会館内)TEL088-653-9670▼阿波おどり総合案内所(期間中のみ9時〜22時30分・JR徳島駅前バスターミナル東側広場)▽観光関係 TEL088-653-9680、9681▽宿泊関係 TEL088-653-9682 ▲華やかに踊る総踊りで観客の熱気も最高潮になりました=南内町演舞場(平成28年8月14日) ■臨時駐車場とシャトルバス ▷吉野川河川敷緑地駐車場=1,000台。市立体育館との間をシャトルバスが運行。 ▷沖洲マリンターミナル駐車場=550台。寺島公園前との間をシャトルバスが運行。 ※シャトルバスの運行は16:00〜23:00。交通整理料(小学生以上1人1回100円)が必要。 [問い合わせ先]阿波おどり実行委員会本部(TEL088-653-9670) ■徳島市バス最終便(徳島駅前発時刻)  12〜15日は土・日・祝日ダイヤで運行します。最終便の時刻は右表のとおりです。 [問い合わせ先]交通局(TEL088-623-2154) 上鮎喰 22:30 中央市場 21:50 法花 22:10 名東 21:30 山城 22:00 ⑮不動 20:45 市原 22:10 八多 21:40 新浜 21:00 丈六寺南 21:20 津田 22:25 一宮 21:50 島田石橋 21:55 大神子 21:40 南海フェリー 22:30 阿波おどり演舞場 有料演舞場(4カ所)  市役所前・藍場浜・紺屋町・南内町の各演舞場 無料演舞場(2カ所)  両国本町(車椅子専用の福祉コーナーあり。要予約)・新町橋の各演舞場 2面 平成29年度 市職員採用試験を実施します  徳島市では、平成29年度の職員採用試験を次のとおり実施します。 [実施日]9月17日(日曜) [試験要綱・申込書]市役所1階案内・7階人事課、消防局3階総務課、市民病院1階受付・3階総務管理課で配布しています。また、市ホームページ「職員採用情報」からもダウンロードできます。 [申し込み方法]8月7日(月曜)〜25日(金曜)(消印有効)に、所定の申込書で郵便または直接、各担当課へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。インターネットの場合は8月7日(月曜)〜23日(水曜)に、市ホームページ 「電子申請」からお申し込みください。  なお、受験資格など詳しくは、各担当課にお問い合わせいただくか、市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。 ■市職員採用試験概要 試験区分 採用予定人員 担当課 試験会場 市長部局 上級行政事務 23人程度 人事課 (〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5023) 徳島大学 理工学部 (南常三島町2) 上級土木 4人程度 上級機械 3人程度 上級電気 1人程度 上級建築 2人程度 初級行政事務A 3人程度 初級行政事務B (身体障害者対象) 2人程度 保育士 2人程度 消防局 上級消防吏員 3人程度 消防局総務課 (〒770-0855 新蔵町1-88 TEL088-656-1191) 徳島 中学校 (中前川町3) 初級消防吏員 3人程度 病院局(市民病院) 看護師 4人程度 市民病院事務部総務管理課 (〒770-0812 北常三島町2-34 TEL088-622-9323) 助産師 3人程度 薬剤師 1人程度 診療放射線技師 2人程度 臨床検査技師 1人程度 高齢者世話付き住宅の入居者を募集します  高齢者が自立して安全で快適な生活を送れるよう、生活援助員を配置し、生活指導・緊急時の対応などの福祉サービスを行う高齢者世話付き住宅の入居者を募集します。 [物件]市営北住吉住宅(住吉四) [間取り]3K [募集戸数]1戸 [家賃]1万3900円〜1万8300円(生活援助員派遣費用、共益費が別途必要) [対象]次の要件を全て満たす人 ▽市営住宅の申し込み条件を満たす▽60歳以上の単身世帯または一方が60歳以上の夫婦のみの高齢世帯▽日常動作が全てでき、自炊できる程度であるが、身体状況に不安がある▽世帯全員の収入合計が基準の範囲内▽市内に1年以上居住 [申し込み方法]8月4日(金曜)までに、入居申込書、自活状況申立書(入居者全員分)、住民票を持って、介護・ながいき課(市役所南館1階)へ。※応募多数の場合は8月10日(木曜)10時〜、市役所4階401会議室で抽選します。 [問い合わせ先]介護・ながいき課 TEL088-621-5176 FAX088-624-0961 交通マナーアップ推進月間県民運動を実施しています  8月31日(木曜)まで、交通ルールの遵守を基本とした交通マナーの向上と相手の立場を尊重する「思いやり」と「ゆずり合い」の心を醸成し、交通安全思想の普及と交通事故の防止を目的に、交通マナーアップ推進月間県民運動を実施しています。 ▷運転者は全座席のシートベルト着用、安全運転を心掛け、横断歩行者の保護に努めましょう▷自転車は軽車両という「車両」であることを認識し、歩行者の通行が頻繁な歩道などでは、自転車を押して歩くなど、歩行者に危険を及ぼさないように思いやりのある自転車利用を心掛けましょう。また、乗車用ヘルメットを着用しましょう▷歩行者は道路の横断はできる限り横断歩道を、または左右の見通しのよい場所で手を上げて、安全を確かめて渡りましょう。急な飛び出しや斜め横断はやめましょう▷地域・家庭では、大人が子どもの手本となるよう、常に交通ルールとマナーを身をもって実践し、子どもや障がい者、高齢者の安全を守るため、家族ぐるみの交通安全「ひと声」運動と安全を見守る活動を推進しましょう [問い合わせ先]市民生活課(TEL088-621-5130 FAX088-621-5128) 指定管理者を募集します  本年度、下表の施設の指定管理者を募集します。  指定期間は「3年間」(平成30年4月1日〜平成33年3月31日)または「5年間」(平成30年4月1日〜平成35年3月31日)です。募集要項は、市ホームページで公開しています。申請手続きなど詳しくは、各施設の所管課へお問い合わせください。なお、個人での応募はできません。 施設の名称 指定期間 所管課 徳島市夜間休日急病診療所 3年間 保健センター (☎656-0529) 阿波おどり会館 徳島市営眉山ロープウエイ 5年間 観光課 (☎621-5232) ※阿波おどり会館と徳島市営眉山ロープウエイは一括公募 [問い合わせ先]行財政経営課(TEL088-621-5113 624-3125) EM生ごみ処理容器とEMボカシを無料交付します [対象]市内在住で庭や菜園があり、たい肥を活用できる人 [交付内容]1世帯につき容器1個、EMボカシ半月分 [交付数]300個(抽選) [交付方法]市役所で説明会(30分程度。当選者に通知)を開催し、会場で容器とボカシを交付します。なお、説明が不要な人は、徳島市エコステーション(城東町二)での交付も可能です。 [申し込み方法]8月21日(月曜)(消印有効)までに、はがきに「EM容器希望」と明記し、住所、世帯主の名前(ふりがな)、電話番号、説明の要否、希望の交付場所を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 児童扶養手当・特別児童扶養手当などの受給者は現況届を忘れずに提出してください  児童扶養手当、特別児童扶養手当、経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当を受給している人は、毎年所得や養育の状況などを提出する必要があります。各手当の提出方法は表1のとおりです。提出がない場合、8月分以降の手当が受給できなくなります(2年間未提出の場合は受給権が消滅します)。また、現在支給停止中の人も、前年分所得によっては受給できる場合がありますので、提出してください。  なお、児童扶養手当は、表2の日程・場所でも受け付けます。 ■表1 各手当の提出方法 手当の種類 受付期間 受付場所 必要書類など 児童扶養手当 8月31日(木曜)まで 子育て支援課 (市役所南館2階)または表2参照 ▷通知書▷印鑑(朱肉使用)▷手当証書(前年度所得制限により手当が支給されていない人は不要)▷児童扶養手当一部支給停止適用除外事由届出書および関係書類(該当者のみ)※世帯状況により各種届出書・添付書類が必要 特別児童扶養手当 8月10日(木曜)  9月11日(月曜) 障害福祉課 (市役所南館1階⑬⑭窓口 〒770-8571 幸町2-5) 郵送も可 ▷所得状況届▷印鑑(朱肉使用)▷手当証書(前年度所得制限により手当が支給されていない人は不要)▷所得課税証明書(平成29年1月1日現在で徳島市に在住し、すでに平成28年分の所得申告などを済ませている場合は不要)▷民生委員などの証明書(父母以外の受給者・別居監護中の受給者など) 経過的・障害児福祉手当および特別障害者手当 ▷現況報告書▷所得状況届▷印鑑(朱肉使用)▷所得課税証明書(平成29年1月1日現在で徳島市に在住し、すでに平成28年分の所得申告などを済ませている場合は不要)▷遺族年金、障害年金など非課税所得がある場合はその所得金額を証明する書類(年金給付額が記載されているはがきなど) ■表2 児童扶養手当の受け付け日、場所 月日 場所 月日 場所 月日 場所 8月16日(水曜) 南井上コミセン 8月21日(月曜) 加茂コミセン 8月24日(木曜) 津田コミセン 8月17日(木曜) 加茂名コミセン 8月22日(火曜) 上八万支所 8月25日(金曜) 沖洲コミセン 8月18日(金曜) 勝占中部コミセン 8月23日(水曜) 八万中央コミセン 8月28日(月曜) 川内公民館 ※時間は各日10:00〜15:00 [問い合わせ先]▷児童扶養手当=子育て支援課(TEL088-621-5194 FAX088-655-0380)▷そのほかの手当=障害福祉課(TEL088-621-5177 FAX088-621-5300) 3面 とくしま掲示板 募集 市立保育所の臨時保育士  市立保育所で勤務する臨時保育士を若干名募集します。日給は8,030円。 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書と保育士証の写しを持って直接、子ども施設課(市役所南館2階 TEL088-621-5195)へ 応急手当の実技講習会 [日時]8月20日(日曜)13:00~15:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(TEL088-656-1192) トンボ玉基礎教室 [日時]8月20日(日曜)13:30~16:00 [場所]徳島ガラススタジオ(勝占町中須) [内容]バーナーワークの基本を学び、トンボ玉を制作 [対象者]バーナーワーク初心者で18歳以上の人 [定員]12人(先着) [費用]1,500円※市外の人は1,650円。材料費1,000円程度が別途必要。 [申し込み方法]同スタジオ(TEL088-669-1195) くらしの講座 [日時]8月21日(月曜)13:30~14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]高齢化社会に備えて知っておこう「成年後見制度」をテーマに徳島公証役場の若井伸一さんが講演 [対象者]市内在住の人 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) ダイヤモンド婚・金婚記念祝賀式 [日時]10月11日(水曜)10:30~11:50 [場所]あわぎんホール4階大会議室 [内容]ダイヤモンド婚(結婚70年)と金婚(同50年)の記念祝賀式 [対象者]市内在住で▶ダイヤモンド婚=昭和21年10月1日~昭和22年9月30日に結婚▶金婚=昭和41年10月1日~昭和42年9月30日に結婚――した夫婦 [申し込み方法]8月31日(木曜)までに、本人または代理人が本人確認書類を持って、介護・ながいき課(市役所南館1階 TEL088-621-5176)または最寄りの支所へ 催し シビックプレミアム☆コンサート [日時]8月5日(土曜)・6日(日曜)各日13:30〜15:00(開場は13:00) [場所]シビックセンター4階ホール [内容]公募による声楽や器楽のクラシック音楽演奏家が、曲の鑑賞ポイントなどの楽しいトークを交えながら演奏するコンサート [問い合わせ先]同センター(TEL088-626-0408) おしらせ 国保料の料率が決定  平成29年度国民健康保険料の料率が決定しましたので、保険料納入通知書(確定賦課)を8月上旬に送付します。 ▶医療給付費分=均等割28,300円、平等割20,900円、所得割9.1%、資産割31%▶後期高齢者支援金分=均等割8,400円、平等割6,100円、所得割3.3%▶介護納付金分(40〜64歳の加入者のみ)=均等割10,200円、平等割5,400円、所得割2.8%、資産割11% [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5157・5158) 後期高齢者医療保険料が決定  平成29年度後期高齢者医療保険料の決定通知書・納付書を8月中旬(7月に加入した人は9月)に送付します。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5157) 限度額適用認定証の更新の申請を受け付け  高額な治療を受けるときは、「限度額適用認定証」を医療機関などに提示することで、医療費の支払いが自己負担限度額までとなります。対象となる人で認定証の交付を希望する人は、申請してください。認定証は申請をした月から有効です。 [対象者]▶国民健康保険に加入している70歳未満の人▶国民健康保険に加入している70歳以上75歳未満の人で、市民税が課税されていない世帯の人▶後期高齢者医療制度に加入している市民税が課税されていない世帯の人 [申し込み方法]被保険者証、対象となる人の印鑑、国民健康保険の世帯主の印鑑、旧限度額適用認定証(平成29年7月31日まで有効の認定証をお持ちの人)を持って、市役所1階保険年金課▶国民健康保険=7番窓口▶後期高齢者医療制度=8番窓口――へ※平成29年7月31日まで有効の認定証をお持ちで、8月以降も市民税が課税されていない世帯の後期高齢者医療制度加入者には、7月下旬に新しい認定証を送付しているため申請は不要です。 [問い合わせ先]保険年金課(TEL088-621-5159・5278) 市・県民税の公的年金からの特別徴収税額  6月上旬に「平成29年度公的年金等所得に係る市民税・県民税特別徴収税額の決定通知書」を対象者に送付し、特別徴収税額をお知らせしていますが、その額が、厚生労働省から8月に送付される年金振込通知書の平成29年10月以降の「個人住民税額」に記載されている額と異なっている場合があります。  これは、厚生労働省の同通知書に、本来特別徴収すべき税額が記載されていないためです。本年度の特別徴収税額は、市民税課からの決定通知書が正しい額となります。 [問い合わせ先]同課(TEL088-621-5063〜5065) 平成29年度版「あんしん」を作成  介護保険や高齢者福祉、保健などのサービスや制度を分かりやすくまとめた冊子「あんしん」の最新版が完成しました。  各支所やコミュニティセンター、市役所南館1階介護・ながいき課で配布していますのでご活用ください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(TEL088-621-5176) 市役所前の駐車場を一時閉鎖  阿波おどり演舞場設置のため、8月4日(金曜)~17日(木曜)は市役所前の駐車場を閉鎖します。閉鎖に伴い、臨時駐車場を同期間の平日8:30~ 17:30、文化センター駐車場内に設置します(台数に限りあり)。※13日(日曜)8:30~12:00は休日窓口開設のため、臨時駐車場が利用できます。 [問い合わせ先]管財課(TEL088-621-5052) ご存じですか 中小企業退職金共済制度  中小企業退職金共済制度は、中小企業のための外部積立型の退職金制度です。掛け金は全額非課税で一部を国が助成し、パートや家族従業員も加入できます。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]中小企業退職金共済事業本部(TEL088-03-6907-1234) 合同就職面接会を開催 [日時]8月22日(火曜)12:30~16:00 [場所]ホテルクレメント徳島4階 [内容]▶講演会「就活最終チェック!!ガイダンス」=講師・平石香奈子さん(フリーアナウンサー)(12:30~13:30)▶合同就職面接会(13:30~16:00)※参加企業50社 [対象者]県内企業への就職を希望する人 [問い合わせ先]県経営者協会(TEL088-635-6439) 成年後見無料相談会 [日時]毎月第3木曜日14:00~16:00 [場所]県行政書士会館(東沖洲2) [内容]成年後見制度に関する無料相談会 [問い合わせ先]コスモス成年後見サポートセンター(県行政書士会館内TEL088-679-4440) 8月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]13日(日曜)、27日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 祝日および阿波おどり期間中のごみ収集  8月11日(金曜)・14日(月曜)・15日(火曜)は平常どおり収集します。 考古資料館でイベントを開催します ■サマーフェスティバル [とき]8月6日(日曜)9:30~16:30 [内容]▷勾玉(まがたま)づくり▷夏休み宿題教室(習字・木工)などの体験学習▷お茶席――など [対象・定員]各教室によって異なります。 ※詳しくは、考古資料館ホームページをご覧ください。 ■とくしま好古楽倶楽部「勾玉をつくってみよう」 [とき]9月10日(日曜)13:00~16:00 [内容]滑石というやわらかい石を使って、勾玉を制作 [対象]小学生以上 [定員]30人(先着) ※いずれも参加費は無料です。 [問い合わせ先]考古資料館(TEL088-637-2526) とくしま植物園の各教室の参加者を募集します ■サタデー☆サンデー教室 フラワーアレンジメント教室 [とき]9月10日(日曜)10:30~12:30 [内容]敬老の日アレンジメント [定員]19人(抽選) [参加費]2,500円 ■押し花教室(秋コース) 講習日 内容 9/12(火曜) 季節の花や野菜を押してみよう 9/26(火曜) 押し花額のデザイン 10/3(火曜) 額の密閉と仕上げ ※時間は各日10:00〜12:00 [定員]15人(抽選)[参加費]4,500円(全3回分) ■園芸教室(秋コース) 講習日 内容 1班 2班 9/13(水曜) 9/14(木曜) 秋バラを楽しむ剪定と手入れ 9/27(水曜) 9/28(木曜) 季節を楽しむコンテナガーデン 10/18(水曜) 10/19(木曜) 鉢で育てられる木、その方法 11/1(水曜) 11/2(木曜) 球根と多年草 11/8(水曜) 11/9(木曜) 冬の草花の寄せ植え ※時間は1班=10:00〜12:00、2班=13:00〜15:00 [定員]各班20人(抽選) [参加費]7,500円(全5回分) ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇   ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]8月10日(木曜)(消印有効)までに、はがきに教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 4面 8月12日(土曜)〜15日(火曜) 阿波おどり関連イベント情報 ■阿波おどり会館 ◆阿波おどり特別公演 [とき]12〜15日各日11時〜、13時〜、15時〜 [内容]菊水連(12日)、水玉連(13日)、都連(14日)、新ばし連(15日)による公演 [入場料]大人1000円、小・中学生500円 [定員]各回250人※各日9時からチケットを販売 ◆阿波おどり体験 [とき]12〜15日各日17時〜 [参加費]無料 [定員]各日180人※整理券が必要 [問い合わせ先]阿波おどり会館TEL088-(611)1611 ■徳島城博物館 ◆四宮生重郎・陣原康甫の「華と楽書―蝶よ花よの平和な踊り―」 [とき]10〜14日各日9時30分〜17時(入館は16時30分まで) [内容]阿波おどりの名手・四宮生重郎さんの踊りへの情熱などを記した書作品と陣原康甫さんと社中の皆さんによる生け花とのコラボレーション展示会 ◆徳島佐苗会・青の会「盆流し」 [とき]12日10時30分〜11時 [内容]阿波おどりのプロローグともいえる伝統の盆流し。三味線の音色と唄をお楽しみください ◆四宮生重郎の「阿波おどりトーク&ステージ」 [とき]12日11時30分〜 [内容]四宮さんによる阿波おどりにかける情熱や郷土徳島についてのトーク&ステージ ◆阿波おどり開幕を祝う特別公演「阿波木偶箱まわし」 [とき]12日13時30分〜 [内容]阿波の伝統芸能として知られる「箱まわし」を披露 ◆子ども浄瑠璃「阿波人形浄瑠璃特別公演」 [とき]13日11時〜、13時30分〜 [内容]人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」などを子どもたちが熱演 ◆阿波おどりライブ「華麗なる技の競演」 [とき]14日11時〜、13時30分〜 [内容]達人たちの華麗な踊りと尺八・三味線・篠笛の名手が奏でる阿波おどりライブ ◆徳島県指定無形民俗文化財「津田の盆(ぼに)踊り」 [とき]15日11時〜、13時30分〜 [内容]海で遭難した漁師たちの霊をなぐさめるために始まったと伝わる「津田の盆踊り」公演 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館 TEL088-656-2525 阿波おどり期間中の施設運営 ■市営地下駐車場  期間中、新町と紺屋町の地下駐車場は24時間営業します。ただし、交通規制のため、18:00〜23:00は入場できません(出場は可)。なお、駅前西地下駐車場の営業時間は6:00〜24:00です。 [問い合わせ先]観光課(TEL088-621-5232) ■眉山ロープウエイ  期間中は9:00〜22:00の延長運転。 [問い合わせ先]観光課(TEL088-621-5232) ■市立図書館  期間中19:30〜21:00は通常出入り口を閉鎖します。アミコ西側警備通用口をご利用ください。 [問い合わせ先]市立図書館(TEL088-654-4421) ■天狗久資料館  期間中は臨時開館。入館無料。 [問い合わせ先]天狗久資料館(TEL088-643-2231) そのほかのイベントなど ◆ふれけん阿波おどり=11〜15日各日13:00〜16:00。快適な室内で楽しむ阿波おどり。入場無料。 [問い合わせ先]ふれあい健康館(TEL088-657-0190) ◆屋形船と邦楽の夕べ=11〜15日各日17:00〜18:00。両国橋から出発。 [問い合わせ先]新町川を守る会(TEL088-090-3783-2084) ◆まち歩き「阿波おどり特別便」=12〜15日各日10:30〜。参加費無料(施設入場料が必要)。阿波おどり演舞場めぐり(約1時間。阿波おどり会館1階で受け付け)と徳島城跡(約1時間30分。徳島駅前阿波おどり総合案内所で受け付け)。 [問い合わせ先]とくしま観光ガイドボランティア会(TEL088-655-1910) ◆アミコデッキ阿波おどりフェスタ=12〜15日各日14:00〜21:00。アミコビル2階外周デッキで阿波おどりやB級グルメの屋台が出店。 [問い合わせ先]徳島都市開発(TEL088-621-4411) ◆2017アミコフェスタ「真昼に楽しむ阿波おどり」=13〜15日各日13:00〜17:00。シビックセンター4階ホールで県内外の有名連などが阿波おどりを披露。入場無料。 [問い合わせ先]シビックセンター(TEL088-626-0408) ◆夏休みガラス工芸体験観光=11〜15日各日9:00〜15:30。徳島ガラススタジオ(勝占町中須)で、吹きガラス(小学4年生以上対象)、コールドガラス(小学生以上対象)の各体験。参加費1,000〜2,500円。※吹きガラス体験は各日20人(先着)まで。 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(TEL088-669-1195) ◆こくふ街角博物館バスツアー=14日12:00〜。阿波おどり会館前出発。藍染め体験、阿波史跡公園見学など。実費負担あり。 [申し込み・問い合わせ先]こくふ街角博物館運営委員会(TEL090-2821-7547) とくしま動物園で「夜の動物園」を開催します  昼間は見られない動物たちの夜の様子を観察し、新たな魅力を発見してみませんか。 [開催日]9月17日(日曜)・24日(日曜)・30日(土曜)、10月7日(土曜)各日18:00〜21:00(入園券の発券は17:30〜20:00) [入園料]大人510円(中学生以下は無料) ※当日は年間パスポートの販売は行いません(使用は可)。 [駐車料金]普通車310円、大型車1,290円 ■駐車場の予約方法  当日、混雑を避けるため、駐車場を利用される人は事前申し込みが必要です。 [申し込み方法]8月20日(日曜)(必着)までに、往復はがき(1枚につき1台)に「夜の動物園駐車場申し込み」と明記し、希望日、住所、名前(よみがな)、電話番号、返信宛名を書いて、とくしま動物園(〒771-4267 渋野町入道22-1)へ。応募多数の場合は抽選。重複申し込みは不可。予約を受け付けた人には、返信用はがきで駐車整理券を送付します。 ■注意事項など  当日は、遊園地、売店、レストランも営業します。懐中電灯や酒類の持ち込み、フラッシュ撮影や大きな音をたてるなどの行為は禁止します。また、開催日には市バスの臨時便が運行しますので、ご利用ください。 [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-636-3215) シビックセンター文化講座「おためし体験」の参加者を募集します [とき・内容など]下表のとおり 講座名 曜日 開催日 時間 定員 準備物など 現代書道を楽しむ 月 8/28、9/4 10:30〜11:30 10人 書道道具一式、半紙など 健康と科学(脳のしくみを知ろう) 8/28、9/4 13:30〜15:00 20人 筆記用具、ノート アメリカンフラワー 8/21・28、9/4 13:30〜15:30 5人 筆記用具 美容と健康ヨガ 8/21・28 18:00〜19:30 10人 動きやすい服装、タオル 楽しく学ぼう健康運動 火 8/22・29 10:30〜11:30 10人 運動ができる服装、飲み物、筆記用具 こどもリトミック 8/29 16:30〜17:30 10人 動きやすい服装 俳句 A 水 8/23 10:00〜12:00 各5人 歳時記、国語辞典または電子辞書、筆記用具、ノート B 13:30〜15:30 藍染・草木染教室 8/23 10:00〜12:00 6人 筆記用具、ノート※材料費500円が必要 簡単!本格的なハワイアンフラ 8/23・30 13:30〜14:30 15人 動きやすい服装、飲み物 パソコン・インターネット活用講座 午前 8/23・30 10:00〜12:00 各5人 筆記用具、ノート 午後 13:30〜15:30 夜間 19:00〜21:00 午前 木 8/24・31 10:00〜12:00 4人 午後 13:30〜15:30 5人 夜間 19:00〜21:00 1人 織物教室 午前 9/7 10:00〜12:00 各5人 筆記用具 午後 13:30〜15:30 エアロビックダンス 8/24 10:30〜12:00 6人 動きやすい服装 笑いヨガ・整体 8/24・31 15:00〜16:30 20人 動きやすい服装、長いタオル きもの着装 8/31 19:00〜21:00 7人 きもの、小物 親子リトミック 金 9/1 10:00〜11:00 12組 動きやすい服装 太極拳・気功・ヨガ 8/18・25、9/1 10:00〜12:00 15人 動きやすい服装 暮らしに活かせる書道・ペン習字 8/18・25、9/1 13:30〜15:30 5人 自分が学びたい道具(筆・筆ペン・ペンなど) イタリア語 A 8/18・25、9/1 18:00〜19:30 5人 筆記用具、ノート 阿波踊りぞめき教室 9/1 19:00〜21:00 5人 三味線、撥、指かけ、ヒザゴム、筆記用具 洋画 A 土 8/19・26、9/2 13:00〜15:00 各5人 お手持ちの画材を自由にお持ちください B 15:00〜17:00 ※各講座1回ずつ受講可。ただし、複数の時間帯がある講座については一つの時間帯のみ。 [対象]18歳以上の人。※こどもリトミックは4〜6歳の子ども、親子リトミックは1歳半〜4歳の子どもとその保護者が対象。 [参加費]無料 [申し込み方法]8月2日(水曜)〜13日(日曜)に、電話または直接、シビックセンター3階事務所(元町1 TEL088-626-0408)へ。※先着順に受け付け、定員に達していない講座は開催日の前日まで受け付けします。