1面 いくつになっても元気な体を 〜「いきいき百歳体操」で健康づくり〜  現在、日本では急速な高齢化の進展により、社会保障制度の維持が困難になっています。これからは、医療や介護を身近な地域で包括的に受けられる社会を目指していくことが重要です。徳島市では、4月にスタートした「介護予防・日常生活支援総合事業」の一環として、「いきいき百歳体操(徳島版)」といった運動教室の開催など高齢者の健康づくりを支援していきます。健康な体をつくって、人生をより豊かに、いきいきと楽しく過ごしましょう。 住み慣れた地域で自分らしく生きる  今、日本は高齢者人口の急激な増加や社会保障費の現役世代への負担の増加など多くの問題が指摘されています。特に、私たちは、喫緊の課題として、団塊の世代(1947〜1949年の第一次ベビーブームに生まれた人)が、2025年ごろまでに後期高齢者(75歳以上)になることで、介護・医療費などの社会保障費の急増が懸念される「2025年問題」に直面しています。  2025年の日本は、国民の約3人に1人が65歳以上、約5人に1人が75歳以上という「超高齢社会」を迎えます(左上グラフ参照)。そして、「1人の若者が1人の高齢者を支える」という厳しい社会が訪れると予想されています。  この超高齢社会へ対応するためには、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域社会を目指す必要があります。介護が必要な人を効率よく支援するためには、家族や地域の医療機関などが連携し、状況に応じて助け合うことが重要です。 これからの介護予防  こうした地域社会の実現に向けて、順次改正されている介護保険法では、平成27年度の改正で「介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)」を平成29年度までに全ての市町村で実施することになりました。本市でも4月1日からスタートしています。  総合事業は、高齢者の介護予防と日常生活の自立を目的として行うもので、主に要支援に相当する比較的軽度の高齢者を対象に実施しています。  これからの介護予防は、単に心身機能の改善だけを目指すのではなく、日常生活の活動を高め、家庭や社会への参加を促す取り組みを支援していく必要があります。 「いきいき百歳体操」で健康な体づくり  本市では、今後、総合事業として、地域の実情に合った介護予防・生活支援サービスや高齢者の健康づくりを推進していきます。健康な体をつくるには、筋力をしっかりつけることが大切です。筋力トレーニングは、何歳から始めても、効果を発揮することが分かっています。  「いきいき百歳体操」は、DVDを観ながら、大半を椅子に腰かけた状態で行う40分程度の簡単な筋力づくり運動を中心とした体操です(右枠参照)。  平成14年度に高知市で始まって以来、平成27年度には40都道府県で実施されています。各地域の公民館や神社で行う教室に週1、2回程度参加することで、筋力アップが期待できます。  本市が推奨する「いきいき百歳体操(徳島版)」は、高知市の「いきいき百歳体操」をベースに、徳島県理学療法士会が独自の改良を加えた体操です。  この体操は、市公式ユーチューブでご覧いただけます。スマートフォンなどからは二次元コードをご利用ください。 体操教室を実施する団体を募集  「高齢になっても、住み慣れたまちで自分らしく生活したい」これは、私たちみんなの願いです。スポーツやボランティアなどのグループへ参加している割合が高い地域では、転倒や認知症などのリスクが低い傾向にあります。  さらには、地域の人が集う場所で、たくさんの人との交流や仲間づくりを通じて、日常がより楽しく充実し、生きがいを感じるようになるという効果も得られます。  そこで、本市では、「いきいき百歳体操」の教室を実施する団体を募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。  高齢者が自分らしく生活できるまちを目指して、あなたも「いきいき百歳体操」教室を立ち上げてみませんか。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(電話088-621-5176 FAX088-624-0961) いきいき百歳体操(徳島版) 「いきいき百歳体操」ってどんな体操?   ◆ 映像を見ながらゆっくり体操   ◆ 体操時間は約30〜40分   ◆ 椅子を使って運動   ◆ 筋力がついてきたら、おもりを使用   ◆ 準備・筋力づくり・整理の3つの運動で構成 「いきいき百歳体操」の一部をご紹介 準備運動 ▲体を左右にひねる運動 筋力づくり運動 ▲両手を前にあげる運動 筋力づくり運動 ▲足を後ろに伸ばす運動 整理運動 ▲ふくらはぎ伸ばし 2面 みんなで取り組むごみ減量! リサイクルでごみを減らしましょう  徳島市のごみの量は、市民の皆さんのご協力もあって減少傾向が続いています。平成28年度のごみの総量は9万5061㌧で、3年連続で10万㌧を下回りました。  しかし、一人当たりのごみの量は全国平均を大きく上回り、ごみ処理費用は1年間で約39億円もかかっています。こうした状況を改善するためには、より一層のごみ減量が必要です。今後も引き続き、市民の皆さん一人一人にごみの減量やリサイクルなどの取り組みにご協力をお願いします。 ◆家庭から出るごみの内訳  平成28年度に収集された家庭系ごみのうち、燃やせるごみが約73㌫を占めています(図1参照)。さらに、その燃やせるごみの内訳では紙類が一番多く約39㌫、次に生ごみが約37㌫となっており、燃やせるごみの約76㌫を紙類と生ごみで占めています(図2参照)。  紙類や生ごみは、少し工夫するだけで減量やリサイクルが可能ですので、ぜひご協力をお願いします。 ◆紙類のごみ減量とリサイクル  お菓子やティッシュの紙箱、コピー用紙、チラシ、カレンダー、包装紙、はがき、封筒などはリサイクルできるので、燃やせるごみの日には出さずに、雑誌・ダンボール・紙パックの日に出すか、徳島市エコステーションまたは地域の資源ごみ集団回収のときに出してください。  小さくてまとめにくい雑がみなどは、使用済みの封筒や紙袋にためて出してください。また、市民環境政策課では雑がみ回収袋を作製し、市役所10階市民環境政策課の窓口および徳島市エコステーションで配布していますのでご利用ください(一人1枚)。 ◆生ごみの減量とリサイクル  生ごみを出すときに、台所でキュッと水を切るだけで、1回当たり15㌘減になります。数字は小さいですが、市民の皆さんに取り組んでいただくことで、大きな効果が生まれます。  また、どうしても生ごみが出た場合は、生ごみ処理機により堆肥として利用することもできます。生ごみ処理機の補助制度がありますので、詳しくは市民環境政策課へお問い合わせください。 ◆ペットボトルの出し方にご注意ください  5月に収集したペットボトルの一部を調査したところ、約34㌫のペットボトルにキャップが付いていました。  ペットボトルをごみに出すときは、キャップとラベルをはずし、中を軽くすすぐようお願いしています。キャップやラベルが付いたままだとリサイクルするときに支障をきたしますので、ルールを守って出してください。なお、はずしたキャップとラベルは「プラスチック製容器包装」のごみとして出してください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) ■食品ロスの削減にご協力を  売れ残りや食べ残しなど、食べられる食品が捨てられることを「食品ロス」といいます。日本では年間約2,800万㌧もの食品廃棄物が出されていて、そのうち621万㌧が食品ロスです。これは、一人当たり毎日お茶碗1杯分のご飯を捨てているのとほぼ同じです(農林水産省平成26年度推計)。  食品ロスを減らすために、食べ物をもっと無駄なく、大切に消費していくことが必要です。たとえば、食事の作り過ぎによる廃棄を減らすために、食べる分だけを作ったり、家族構成に合わせて作ったりしましょう。また、食卓に出された料理は、残さず食べることを心がけましょう。 コミュニティビジネスセミナーを開催します  徳島市では、社会課題の解決に向けた取り組みや地域特性を生かしたまちづくりに興味のある人、NPOの活動や市民活動の自立化・継続性の確保を考えている人、起業や独立を目指している人などを対象としたセミナー(全4回)を開催します。 [とき・内容]下表のとおり 第1回 9/14(木曜) 14:00〜17:00 ワークショップ「自己紹介〜互いの参加動機や活動、起こしたいコミュニティビジネスの種の情報交換」 講演「起業の強化書!あなたの起業で地域再生」 体験談「地域社会の課題を解決するために〜私のめざすコミュニティビジネス」 第2回 9/21(木曜) 14:00〜17:00 講演「『重い』を『面白い』に!〜Tサポート流コミュニティビジネスとは?」 ワークショップ「思いの種をまこう!」 第3回 9/28(木曜) 14:00〜17:00 講演「『水辺の街を作りたい』地域活性化の仕掛けとは〜仲間づくりと連携、活性化のコツを学ぶ」 ワークショップ「思いの種を芽吹かせよう!」 第4回 10/5(木曜) 14:00〜17:00 ワークショップ「思いに花を咲かせよう!」 受益者のニーズを把握し、自身の「価値」を探る [ところ]ふれあい健康館会議室ほか [定員]30人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたはメールで徳島県勤労者福祉ネットワーク(611-3323 *nw@toku-nw.com )へ。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) 8月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=2日(土曜)11:00〜12:20▶親子で楽しくリトミック(2歳以上の子どもとその保護者)=8日(金曜)10:30〜11:20(先着30組)▶親子であそぼう=14日(木曜)(0歳)、19日(火曜)(1歳)、22日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30〜11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=15日(金曜)11:00〜15:00▶9月生まれのお誕生会※=28日(木曜)(1歳)、29日(金曜)(2歳以上)時間は各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶「かけっこの極意教えます!」(3〜6歳)※=3日(日曜)10:30〜11:30▶新米パパ・ママ応援講座「パートナーと学ぶ〜お産・育児〜」※=9日(土曜)13:30〜15:00▶うたって遊ぼう&ファミサポ説明登録会=20日(水曜)10:30〜11:30▶離乳食のお悩み解決講座(離乳食開始から2回食まで)※=21日(木曜)10:00〜11:30▶ぶきっちょさんの手芸教室「マイバッグを作りましょう」※=28日(木曜)10:00〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=4日(月曜)11:30〜12:00 ▶ふたごちゃんみつごちゃんデー=5日(火曜)10:30〜11:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=8日(金曜)14:30〜15:30▶ベビーデー=14日(木曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=26日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶栄養士さんによる栄養相談※=5日(火曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=13日(水曜)10:45〜11:15▶子育て講座「ネイチャーゲーム」=15日(金曜)10:00〜11:30▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=22日(金曜)10:30〜11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=6日(水曜)10:15〜11:15▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=15日(金曜)13:30〜15:00▶保健師さんによる育児相談※=20日(水曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶子育て講座「応急措置と防災について」=7日(木曜)10:00〜11:00▶保健師さんによる育児相談※=15日(金曜)13:30〜15:00▶てづくりおもちゃ「お月見飾り」=19日(火曜)10:15〜11:15▶おでかけ保育「てあそび、おはなし」=26日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶栄養士さんによる栄養相談※=8日(金曜)10:00〜11:30▶助産師さんによるおっぱい相談※=13日(水曜)13:30〜15:00▶子育て講座「親子で自然を楽しもう」=26日(火曜)10:00〜11:30▶プレママ・パパ講座「ルーチェさんのミニコンサート」=27日(水曜)10:30〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶栄養士さんによる栄養相談※= 7日(木曜)10:00〜11:30▶プレママ・パパ講座「ルーチェさんのミニコンサート」=12日(火曜)10:30〜11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=19日(火曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 3面 とくしま健康ひろば 「20・30歳代の健康チェック」を実施します  生活習慣病の予防のためには、1年に1回、自身の健康状態を知り、生活習慣を振り返ることが重要です。  特に、健診を受ける機会がない人や糖尿病の家族歴がある人などは、一度健康チェックを受けてみてはいかがでしょうか。 [とき]9月26日(火曜)8:30〜14:30(1人30分程度) [ところ]保健センター会議室(ふれあい健康館3階) [内容]自己血糖測定、血圧測定、体組成測定(両手両足測定タイプ)、超音波骨密度測定、尿検査、健康相談など [対象]健診を受ける機会のない20〜39歳の市民  [定員]20人(先着。ただし、8月8日に実施した同教室参加者は申し込みできません) [参加費]無料 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 きっかけ運動教室の参加者を募集します  運動習慣をつけたい人や運動不足で体力に自信がない人を対象に運動教室を実施しますので、健康づくりのきっかけに参加してみませんか。正しい運動方法を身につけ、運動の心地よさや効果を一緒に体感しましょう。 [とき・対象など]下表のとおり [ところ]保健センター元気回復室 (ふれあい健康館2階) [内容]血圧測定、運動約1時間(有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチ) [定員]各コース20人(抽選) [参加費]無料 [準備物]室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]8月31日(木曜)(必着)までに所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 656-0514 電話088-656-0534 *hoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望曜日コースを記入)でも申し込みできます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) コース 火曜日コース 木曜日コース 金曜日コース ゆっくりペース にこにこペース ゆっくりペース 日時 9/12〜11/14 13:30〜15:00 9/14〜11/16 10:00〜11:30 9/15〜11/24 (11/3は除く) 13:30〜15:00 対象 65歳以上で、20秒以上片足立ちができる人 20〜64歳の人 65歳以上で、20秒間片足立ちをするのが難しい人 運動内容 立ったままの運動が中心 いすを使っての運動が中心 ※対象はいずれのコースも医師から運動制限を受けていない市民  (平成26年度以降に実施した同教室の参加者は申し込みできません)  運動習慣をつけたい人や運動不足で体力に自信がない人を対象に運動教室を実施しますので、健康づくりのきっかけに参加してみませんか。正しい運動方法を身につけ、運動の心地よさや効果を一緒に体感しましょう。 [とき・対象など]下表のとおり [ところ]保健センター元気回復室 (ふれあい健康館2階) [内容]血圧測定、運動約1時間(有酸素運動、筋力トレーニング、ストレッチ) [定員]各コース20人(抽選) [参加費]無料 [準備物]室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]8月31日(木曜)(必着)までに所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 656-0514 電話088-656-0534 *hoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望曜日コースを記入)でも申し込みできます。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 特定健康診査の受診を忘れずに  徳島市国民健康保険加入者で、昭和17年10月1日〜昭和53年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(水曜)(昭和17年10月1日〜昭和18年3月31日生まれの人は9月30日(土曜))まで特定健康診査を実施しています。  自己負担金は1,000円です。受診時には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、6月末までの加入者には送付済みで、7月末までの加入者には9月上旬、8月末までの加入者には10月上旬に送付予定です。8月加入の昭和17年10月1日〜昭和18年3月31日生まれの人は9月末までの受診になるため、受診券は希望者のみに送付しますので、受診希望者は9月上旬までに保険年金課までご連絡ください。  年に一度は、特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 「きっかけウオーキング」を開催します  ウオーキングの正しい知識と習慣を身につけませんか。徳島市体育振興公社の指導員がサポートします。参加希望者は直接集合場所へお越しください。  雨天の場合は中止します。 [とき・ところ]右表のとおり [対象]医師から運動制限を受けて いない市民 [参加費]無料 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [問い合わせ先]市立体育館(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 実施場所 徳島中央公園 徳島市陸上競技場(南田宮2) 開催期間 9/6〜11/8 毎週水曜日(全10回) 9/7〜11/30 毎週木曜日(全10回) ※10/5、10/19、11/23は除く 集合場所 ・時間  市立体育館正面玄関前 10:00集合 中央ゲート前 10:00集合 ※所要時間は、ウオーキング前後の体操を含めて1時間30分程度です がん検診を実施しています  徳島市では12月20日(水曜)まで、各種がん検診などを実施しています。対象者には6月下旬に受診券・無料クーポン券をお送りしていますので、受診の際に必ずお持ちください。転入などで届いていない場合は保健センターまでお問い合わせください。 ◆胃・肺がん検診(集団検診)は予約制  検診をスムーズに行うため、胃・肺がん検診(集団検診)は予約制となっています。受診希望日の1カ月前から予約を受け付けていますので、必ず予約をお願いします。実施時間は午前中のみになります。また、実施日は受診券をご覧ください。 [予約方法]徳島県総合健診センター(蔵本町1 電話088-678-3557・7128)へ。受付時間は8:00〜17:00(土・日・祝日を除く)。市ホームページ「電子申請」からも可(ふれあい健康館での実施を除く平日検診のみ)。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 「野菜 de 生活習慣病予防教室」を開催します  徳島県は、さまざまな野菜の生産地であるにも関わらず、県民の野菜の摂取量は全国的にみても少なく、生活習慣病のリスクを高めています。  8月31日(やさいの日)を含む一週間は「とくしま野菜週間」です。この機会に食生活を見直し、生活習慣病予防のためにあと1品野菜料理を増やしてみませんか。 [とき]8月31日(木曜)、9月8日(金曜)各日10:00〜11:30 ※どちらか1日のみ。 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [内容]▷ご自身の食生活をふり返り、生活習慣病予防のためバランスのよい食事について、管理栄養士がお話しします▷家庭でできる野菜料理2〜3品のお手軽クッキングと試食を行います [対象]20歳以上の市民 [定員]各日20人(先着) [参加費]無料 [準備物]エプロン、三角巾、タオル [申し込み方法]事前に保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-656-0534)へ。同センター窓口でも受け付けます。 熱中症に注意しましょう  熱中症とは、気温や湿度が高い中に長くいることで、体内の水分や塩分などのバランスが崩れ、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態をいいます。家の中でも、室温や湿度が高いために体から熱が逃げにくく、熱中症になる場合がありますので、注意が必要です。熱中症予防を心がけ、暑い夏を乗り切りましょう。 ■熱中症予防のポイント ▷室温は28℃、湿度は70%より低くしましょう▷エアコンや扇風機を上手に使いましょう▷のどが渇かなくてもこまめに水分を補給しましょう▷日頃から栄養バランスの良い食事と体力づくりを心がけましょう [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 【救急診療案内】 ◆夜間休日急病診療所(ふれあい健康館1階沖浜東2丁目16 電話088-622-3576)※要保険証 [診療科目]小児科・内科 [診療受付時間]▷月〜土曜日は19:30〜22:30▷日・祝日は9:00〜17:00、18:00〜22:30 ◆歯科休日救急等診療所(歯科医師会館 北田宮一丁目8-65 電話088-632-8511)※要保険証 [診療受付時間]日・祝日9:00〜14:30 4面 とくしまIPPIN店「BINGOdeスタンプラリー」に参加してみませんか  とくしま地産地消推進協議会では、徳島東部地域定住自立圏域12市町村(徳島市、小松島市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町)の地元農林水産物を生かしたメニューを提供する飲食店などを「とくしまIPPIN店」として認定し、地場産食材の利用拡大を図っています。 ◆スタンプラリーの実施  このたび、「とくしまIPPIN店」が170店参加し、8月25日(金曜)から11月19日(日曜)までの間「とくしまIPPIN店BINGOdeスタンプラリー」を実施します。ぜひ、この機会に「とくしまIPPIN店」で徳島の地場産食材の魅力を再発見してください。  期間中、参加店に来店するとカードにスタンプを押してもらえますので、ビンゴのように列をそろえてください。カードのマスは店のジャンル(洋食、和食など)により決まっています。また、11月18日(土曜)・19日(日曜)に藍場浜公園で開催する「とくしま食材フェア」出展店のマスもあります。  同フェア会場内の「抽選コーナー」にカードを持参すると、そろった列数分、アシアカエビや阿波牛などの豪華賞品が当たる抽選ができます。さらに全列をそろえると、特別抽選会に参加できます。抽選は同フェア当日の2日間のみとなるためご注意ください。  参加店など詳しくは、市ホームページをご覧ください。  カードは、参加店および徳島東部地域定住自立圏域12市町村の地産地消担当課で配布しています。また、市ホームページからダウンロードできます。ぜひご参加ください。 [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) 「緑化フェア」のステージ出演者を募集します  10月14日(土曜)・15日(日曜)にとくしま植物園で開催する「緑化フェア」を盛り上げるステージの出演者を募集します。  出演時間は各日おおむね11時~正午、13時~15時30分の間の希望時間帯(10分程度の出演も可)です。ステージは、屋外で縦約5㍍×横約10㍍のタイル張り。音響機器(マイク、スピーカー、アンプ、ミキサー、CDプレーヤー)、電源コンセント、パイプ椅子、更衣用テント(5・4㍍×3・6㍍)はお貸しできます。詳しくはお問い合わせください。  申し込み多数の場合は抽選。希望時間が重複する場合は調整させていただきます。雨天の場合は原則中止。 [申し込み方法]9月14日(木曜)(必着)までに、申込用紙(市役所5階公園緑地課、とくしま植物園で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、公園緑地課(〒770ー8571 幸町2ー5)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295) 中央公民館で9月下旬から開講する講座の受講生を募集します [対象]市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [申し込み方法]8月31日(木曜)までに、中央公民館にある所定の用紙に必要事項を書いて、直接同館(火曜日を除く)へ。各地区公民館にある要項のはがき(必要事項を書いて、62円分の切手を貼付)を中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1)へ郵送しても可。※応募多数の場合は抽選。別途教材費が必要な講座あり。 [問い合わせ先]中央公民館(電話088-625-1900) ■市民講座(月2回コース・全10回)受講料5,000円 曜日 講座名 定員 時間 日 やさしい英会話 25人 9:00〜10:30 月 やさしい機能改善フィットネス 20人 10:15〜11:45 草月のいけ花 15人 13:00〜14:30 水 絵手紙A 30人 9:30〜11:30 木 和紙ちぎり絵 20人 金 手作りプリザーブドフラワー 13:30〜15:30 土 俳句 15人 9:30〜11:30 ※上記講座は隔週で月2回開催。 ■長期市民講座(後期・全15回)受講料7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 三味線 30人 13:00〜14:30 月曜カラオケ 13:30〜15:30 エアロビクスダンス 40人 18:30〜20:00 水 ポーランドダンス 30人 9:30〜11:30 社交ダンス 10:00〜12:00 骨盤ストレッチ(女性限定) 25人 10:00〜11:30 南京玉すだれ 15人 13:30〜15:30 ジョイフル・アロハフラ 30人 18:30〜20:00 木 機能改善フィットネス 40人 10:00〜11:45 木曜カラオケ 30人 18:30〜20:30 金 みんなのヨーガ 35人 9:30〜11:15 新舞踊 15人 13:30〜15:30 健康ヨーガ体操 20人 18:30〜20:30 土 初歩の太極拳 30人 13:30〜15:00 ■成人大学講座(後期・全15回)受講料7,500円 曜日 講座名 定員 時間 月 日本画 15人 10:00〜11:30 水墨画 25人 13:00〜14:30 水 絵手紙B 13:30〜15:30 たのしい書 20人 13:30〜15:00 木 ペン習字 15人 9:30〜11:30 謡・仕舞をたのしもう 10:00〜11:30 木曜茶道 13:00〜15:00 金 表装A 9:30〜11:30 表装B 13:00〜15:00 書道を楽しむ 20人 10:00〜11:30 表千家茶道 15人 13:30〜15:30 初歩の英会話 25人 18:45〜20:15 土 煎茶 20人 9:30〜11:30 TOEIC英語 10:00〜11:30 ※表装は、初めての人はBを受講してください。 水と親しむ親子防災キャンプの参加者を募集します  今後30年以内に約70㌫の確率で発生するといわれている南海トラフ巨大地震では、徳島市においても甚大な被害が予想されています。そこで、家族で防災キャンプに参加し「自分の命は自分で守る」防災力を身につけましょう。 [とき]9月16日(土曜)12:30~17日(日曜)12:30 [ところ]徳島市B&G海洋センター・市立青少年交流プラザ(論田町中開) [内容]▷防災教室▷避難シミュレーション▷着衣泳▷煙脱出・消火体験▷起震車体験▷災害時の寝床、食事体験――など [対象]小・中学生とその保護者 [定員]100人程度(先着) [参加費]1人1,000円(非常食材料費) [申し込み方法]9月7日(木曜)までに、参加申込書(市役所11階スポーツ振興課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、直接、徳島市B&G海洋センターへ。 [問い合わせ先]徳島市B&G海洋センター(電話088-662-4535) 徳島城博物館で秋の企画展「近世淡路の書画」を開催します  今回の企画展では、近世淡路の美術史家として知られる黒田敏夫氏が、長年にわたって収集を続けてきた淡路ゆかりの書画資料を公開します。黒田コレクションの全容をご覧いただくとともに、東條英機氏寄贈の珉平焼コレクションや淡路関連の館蔵作品なども交えながら、江戸時代に淡路島において花開いた美術工芸の精華をご紹介いたします。ぜひご覧ください。 [とき]8月26日(土曜)~10月15日(日曜)各日9:30~17:00 (入館は16:30まで) ■同館学芸員による展示解説 [とき]9月10日(日曜)、10月7日(土曜)各日14:00~15:00 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]月曜日(9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火曜)、10月10日(火曜) [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 5面 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉞ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際コンサート 8/25(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 素敵な音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090-3783-2084) とくしま マルシェ 8/27(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「すだち&今度こそかき氷フェア!!」。約100のパラソルが並ぶ産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-0052) 「ひょうたん島めぐり」JR駅からウオーク 9/9(土曜) 10:00〜 徳島駅改札(集合場所)〜新町川周辺 観光ガイドと一緒に新町橋、俘虜収容所所長住居跡などを歩いて巡り、ひょうたん島周遊船に乗り水上からの風景を楽しみます。所要時間約2時間30分。参加費500円。 9/6(水曜)までに徳島ツーリズム協会(☎622−8214)へ トモニ SunSun マーケット 毎月第1・第3日曜日 10:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売。 チャレンジサポーターズ (☎653−3211) 子ども文化フェスティバルを開催します  子どもの創造性や感性を育む体験教室などを楽しめる「2017子ども文化フェスティバル」を次のとおり開催します。参加は無料です。 [とき]8月20日(日曜)12:30〜15:30(開会式は12:15〜) [ところ]シビックセンター3・4階ほか [内容]▷パフォーマンス(箏、吟詠・剣舞、日本舞踊、おりがみヒコーキ飛ばし大会、バレエ、紙芝居)▷ワークショップ(いけばな、パッチワーク、短歌、おりがみ、手芸、琴、三味線、尺八、習字・硬筆、ガラス工芸)▷お楽しみ遊び広場(ミニジュース、バスつり、キラキラすくい。そごう徳島店10階で開催)――など ※ワークショップは当日先着順に受け付けします。いけばな(12:30〜、14:10〜)とパッチワーク(12:30〜)は開始30分前から同センター3階総合受付で整理券を配布。お楽しみ遊び広場は12:40から同センター4階ホールで整理券を配布。詳しくは、お問い合わせください。 [問い合わせ先]シビックセンター(電話088-626-0408) ふれあい健康館運動指導コースの受講生を募集します [対象]医師から運動制限を受けていない市内在住・在勤・在学の18歳以上の人 [申し込み方法]8月22日(火曜)(必着)までに、はがき(1枚1コース)に希望コース名(曜日・時間)、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0187)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 各コース全15回 コース名 開始日 曜日 時間 定員 (抽選) 受講料 マイフィットネス 9/16 土 14:00〜15:20 20人 12,500円 イブニングフィットネス いろいろエクササイズ 9/12 火 19:30〜20:50 メタボ予防・改善フィットネス 9/13 水 フィットネス&アクアトレーニング 9/15 金 11:00〜12:50 10人 18,500円 腰痛・膝痛改善 10:00〜11:50 25人 健脚回復と転倒予防 ※おおむね60歳以上 9/14 木 14:00〜15:20 15人 9,000円 からだスッキリ体操 ※おおむね60歳以上 9/15 金 ステップ①水泳入門 ※初心者対象 9/13 水 12:00〜12:50 10人 15,500円 ステップ②ゆっくり水泳 シニア ※おおむね60歳以上の15㍍以上泳げる人 9/13 水 10:00〜10:50 15人 9/15 金 ステップ②ゆっくり水泳 週末 ※15㍍以上泳げる人 9/16 土 12:00〜12:50 水中ウオーキング 9/14 木 12:00〜12:50 20人 9/16 土 11:00〜11:50 Body activation@Poolアクアビクス 9/13 水 19:40〜20:30 血流改善! ウオーキングアクア 9/12 火 12:00〜12:50 アクア体操 9/13 水 11:00〜11:50 アクアフィンベルで脂肪燃焼! 9/16 土 10:00〜10:50 減量!エアロビクスダンス② 9/14 木 12:50〜13:50 13,500円 減量!エアロビクスダンス③ 18:20〜19:20 ゆがみ改善!ゆっくりピラティス 16:15〜17:15 アシュタンガヨガ入門 9/15 金 18:30〜19:20 女性の不調改善! パワーヨガ(13回講座) 9/12 火 18:20〜19:10 12,000円 健康的にダイエット! シェイプアップ・トレーニング(16回講座) 9/8 金 19:30〜20:50 10人 21,000円 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) 図書館通信 9月のおはなしのへや ▶1日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶2日(土曜)▷10:30〜11:30「広げよう絵本の世界〜四国大学の学生さんと絵本を楽しみましょう〜」▷14:00〜14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶3日(日曜)14:00〜14:30「楽しい朗読会」 ▶4日(月曜)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶9日(土曜)▷10:30〜11:20「大型紙芝居と工作」▷14:00〜14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶10日(日曜)14:00〜15:30「子ども映画会『愛少女ポリアンナ物語』」 ▶15日(金曜)14:00〜14:30「わくわくおはなし」 ▶16日(土曜)14:00〜14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶17日(日曜)14:00〜14:30「このゆびとまれお話会」 ▶18日(祝日)10:30〜11:00「読書のアニマシオン」 ▶21日(木曜)10:30〜11:00、14:00〜14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶23日(祝日)14:00〜14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶24日(日曜)14:00〜15:00「楽しい絵本のお話このゆびと〜まれ『科学の絵本は面白い』」=要申し込み。対象は4歳〜小学生とその保護者。定員20組(先着) ▶30日(土曜)14:00〜14:30「親子でつくってあそぼう『体操するおさるを作ろう』」=要申し込み。対象は4歳〜小学2年生とその保護者。定員10人(先着) 一般向けイベント※要申し込み ★住友美代子の観月朗読会 [とき]9月17日(日曜)18:30〜20:00 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [定員]40人(先着) ★夜の上映会「ノッティングヒルの恋人」 [とき]9月29日(金曜)18:00〜20:10 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★レポートに!仕事に!欲しい知識を検索!!ジャパンナレッジ活用講座 [とき]9月29日(金曜)18:30〜20:00 [ところ]6階会議室 [対象]高校生以上※キーボード入力が可能な人 [定員]10人(先着) [内容]百科事典、辞書、ニュース、学術サイトURL集などを集積した知識データベースで、毎月更新される調べものに最適な「ジャパンナレッジ」の使い方を紹介します ★秋のわらべうた講座 [とき]9月30日(土曜)10:30〜11:30 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) [内容]秋に楽しめるわらべうた遊びを覚えましょう※赤ちゃんの代わりの人形1体を持参 ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 7月の予約ランキング 一般図書 1 月の満ち欠け 佐藤 正午 /著 岩波書店 2 アキラとあきら 池井戸 潤 /著 徳間書店 3 宮辻薬東宮 宮部 みゆき /著 講談社 4 女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと 西原 理恵子 /著 KADOKAWA 5 BUTTER 柚木 麻子 /著 新潮社 児童図書 1 なむちんかむちん やぎゅう げんいちろう /さく 福音館書店 2 ジャングルのサバイバル 3 洪 在徹 /文 朝日新聞出版 3 おおいそがし!はたらくくるま スティーブン バーカー /絵 小学館 4 ジュニア空想科学読本 11 柳田 理科雄 /著 KADOKAWA 5 たなのうえひこうじょう 中村 至男 /さく 福音館書店  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページからも貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 6面 9月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、8日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 19日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 14日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士 7・21日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 14日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり 28日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員(注2) 4日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で9月6日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は9月8日、13日、20日、27日、10月4日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]9月20日(水曜)13:00~15:00 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日(水曜) 18:00~20:00 1・8・15日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 20日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 21日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 26日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 家屋調査にご協力ください  徳島市では固定資産を適正に評価するため、本年1月2日以降に新・増築した家屋を対象に、家屋調査を実施しております。職員が訪問し、家の内外を調査します(50分程度)。  なお、事前に家屋調査をお願いする文書を送付しますので、都合のよい日時をお知らせください。 ◆次に該当する場合は資産税課までご連絡ください。 ▷未登記家屋で売買・相続などによって名義変更したとき。※所定の現所有者届に必要事項を書いて、年内に提出してください。 ▷家屋の一部または全部を取り壊したとき。なお、法務局に滅失登記を済ませた人や家屋の新・増築などによる家屋調査時に職員へ届けた人は不要です。 ▷店舗を住宅に、事務所をアパ-トに、またはその逆など、建物を他の用途に変更したとき ▷住宅用地として利用している土地に隣接する土地を取得し、これまでの住宅用地と一体で利用しているとき ▷住宅用地から駐車場、またはその逆や分筆、合筆による住宅用地の利用形態の変更など土地の利用状況を変更したとき [問い合わせ先]資産税課▷家屋係(電話088ー621-5072・5073)▷土地係(電話088ー621-5069・5070) 7面 とくしま掲示板 募 集 学校給食臨時調理員  市立小・中学校で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間はフルタイム(8:30~17:00)または6時間パート(8:45~15:30)。調理補助などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って直接、給食管理室(市役所11階 電話088-621-5416)へ 「特定個人情報保護評価書」(素案)への意見  平成30年4月から要介護(要支援)認定事務業務の委託を開始することに伴う介護保険関係事務の「特定個人情報保護評価書」について、皆さんからのご意見を募集します。  評価書素案は意見募集期間中、市役所南館1階介護・ながいき課、市役所10階情報公開総合窓口、各支所、市HPで閲覧できます。 [募集期間]8月30日(水曜)まで [提出方法]直接または郵送、ファクスで介護・ながいき課 (〒770-8571 幸町2-5 624-0961 電話088-621-5585)へ★電子申請可 人権教育・啓発専門講座 [日時]8月21日(月曜)13:30~15:00 [場所]市役所13階大会議室 [内容]「発達障害について」をテーマに徳島大学総合科学部教授の山本真由美さんが講演 [申し込み方法]8月18日(金曜)までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ 相続セミナー [日時]8月31日(木曜)、9月8日(金曜)各日14:00 ~15:30 [場所]ふれあい健康館 [内容]相続税や贈与税の基本知識などについての講演 [定員]50人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-657-0190) 上級救命講習 [日時]9月3日(日曜)9:00~17:45 [場所]消防局3階(新蔵町1) [内容]胸骨圧迫や人工呼吸法、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなど [申し込み方法]消防局警防課(電話088-656-1192) ふれあいパソコン パワーポイントで動く紙芝居作り [日時]9月5日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 とくしま植物園各教室の参加者 [対象者]市内在住・在勤・在学の人 ▶サタデー☆サンデー教室 手作り石けんワークショップ [日時]9月16日(土曜)10:00~12:00(1班)、13:30~15:30(2班) [内容]クレソンとヨーグルトの石けん [定員]各班10人(抽選) [費用]1,100円 ▶ハンギングバスケット教室 [日時]9月24日(日曜)10:30~12:00 [内容]カラーリーフで彩る秋 [定員]20人(抽選) [費用]2,500円 [申し込み方法]8月25日(金曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名(班名)/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ★電子申請可 トンボ玉教室 [日時]下表のとおり 教室名 日程 9月(午前) 9/12・19・26(火曜) 9月(午後) 9/12・19・26(火曜) 10月(午前) 10/10・17・24(火曜) 10月(午後) 10/10・17・24(火曜) ※時間は午前=10:00〜12:00、午後=14:00〜16:00 [場所]シビックセンターバーナー [内容]ワークによるトンボ玉の制作 [対象者]18歳以上の人 [定員]各8人(先着) [費用]3,600円※市外の人は3,960円。材料費3,000円程度が別途必要。 [申し込み方法]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 障害のある人の暮らしに役立つ調理教室 [日時]9月26日、10月10日・17日、11月14日・21日、12月5日の火曜日各日10:00~13:00(全6回) [場所]障がい者交流プラザ3階調理実習室(南矢三町二) [内容]阿波観光ホテル調理スタッフによる和食・洋食・中華料理の基本を学ぶ料理教室※調理後、試食会あり [対象者]市内在住で障害者手帳を持つ人 [定員]6人(抽選) [準備物]エプロン、三角巾 [申し込み方法]障害者生活支援センター眉山園(電話088-633-3331 FAX088-632-0040) [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177 FAX088-621-5300) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 [日時・内容]下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 9/7・21、10/5(木曜) ①10:00〜11:15 ②11:15〜12:30 親子ふれあい ベビーマッサージ 生後1〜12カ月の子どもと保護者。各10組。受講料1,800円・材料費3,200円。バスタオル 9/10(日曜) 10:00〜12:00 親子で絵本に出てくるお菓子を作ろう 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費1,200円。エプロン、布巾、三角巾 9/19(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 アロマルームスプレー&アロマ手ごね石けん作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 9/19(火曜) ①13:00〜13:50 ②14:00〜14:50 ベビースキンケア教室〈ず っと使えるお肌の知識〉 生後1〜12カ月の子どもと保護者。各10組。受講料600円・材料費1,000円。バスタオル 9/21(木曜) 10:00〜12:00 しっとり和食 クッキング 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し ニュースポーツのつどい [日時]8月26日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 考古学入門講座 [日時]8月26日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「気延山の高地性集落」をテーマに鳴門教育大学嘱託講師の菅原康夫さんが講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) おしらせ 児童扶養手当の現況届を提出してください  児童扶養手当を受給している人は現況届の提出が必要です。 [申し込み方法]8月31日(木曜)までに、通知書・印鑑(朱肉使用)・手当証書・そのほか必要書類(該当者のみ)などを持って直接、子育て支援課(市役所南館2階 電話088-621-5194)へ。  また、下表の場所でも受け付けます。 月日 場所 月日 場所 8/16(水曜) 南井上コミセン 8/23(水曜) 八万中央コミセン 8/17(木曜) 加茂名コミセン 8/24(木曜) 津田コミセン 8/18(金曜) 勝占中部コミセン 8/25(金曜) 沖洲コミセン 8/21(月曜) 加茂コミセン 8/28(月曜) 川内公民館 8/22(火曜) 上八万支所 ※時間は各日 10:00〜15:00 特別弔慰金の請求はお済みですか  戦没者などの遺族に支給される第10回特別弔慰金の請求を市役所南館1階保健福祉政策課で受け付けています。  請求期限は平成30年4月2日まで。 [支給内容]額面25万円、5年償還の記名国債 [対象者]戦没者の死亡当時の三親等内の親族で、平成27年4月1日現在、公務扶助料や遺族年金などを受ける人(戦没者の配偶者や父母など)がいない場合に先順位の遺族1人に支給されます。※詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5562) 学生の選挙権は現在の居住地  住民票を郷里に残したまま、寮や下宿などに居住している学生の住所は、現在の居住地(修学地)です。  選挙権を行使するためには、居住地に住民票を異動してください。 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373) 「すだちパッケージ」をご利用ください  スダチを贈り物として利用される市民の皆さんに、すだちパッケージ(2個詰め用・5個詰め用の2種類)を配布しています。  配布数量は1人50箱程度までです。希望者は市役所3階農林水産課までお越しください。なお、スダチ果実は配布対象外です。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5252) ごみ収集車へ直接ごみを投入しないでください  家庭のごみを出す際、ごみ集積場所に出さずに、収集作業中のごみ収集車に直接ごみを投入しようとする事例がたびたび見受けられます。ごみ収集作業員以外の人がごみを投入すると、ごみがはじけ飛んだり、ごみ収集車の機械に巻き込まれたりするなど、重大な事故につながる恐れがあります。    危険ですので、ごみ収集車には近づかず、ごみは収集日当日の朝8:30までにごみ集積場所に出してください。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) ガソリン携行缶の取り扱いにご注意ください  ガソリン携行缶を安全に取り扱うために、次のことに注意してください。 ▶ガソリンの噴出に注意する▶直射日光の当たる場所や高温の場所で保管しない▶周囲の安全を確認して保管・使用する▶フタを開ける前に発電機などのエンジンを停止する▶フタを開ける前にエア抜きをする    また、上記の注意事項をガソリン携行缶の注油口付近の目立つ場所に判読しやすい大きさのシールなどで表示しましょう。 ※シール(右)は消防局予防課で配布しています。 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=9月13日(水曜)、10月11日(水曜)各日13:00〜16:00(要予約)▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 8/20(日曜) 18:30 レノファ山口FC 8/26(土曜) 19:00 モンテディオ山形 [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶たんす(引出し6段)(10年)▶学習机(18年)※全て無償 [申し込み方法]8月23日(水曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。8月25日(金曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 8月は市・県民税の第2期分の納期月です 納期限は8月31日(木曜) きょうは「戦没者を追悼し平和を祈念する日」です  8月15日、72回目の終戦の日を迎えました。あの忌まわしい戦争によって、徳島市でも旧市内の大半が焦土と化し、多くの人々が犠牲となりました。今日の水と緑に恵まれ、活気あふれる徳島市からは想像することができない程の痛ましい光景が繰り広げられました。  平和で豊かになった今、私たちは平和の尊さ、ありがたさを忘れがちです。今日の平和と繁栄が永遠に続くことを願い、戦争の悲惨さを次の世代に語り伝えていかなければなりません。  この戦争で犠牲となった人々のご冥福を心からお祈りいたします。 [問い合わせ先]総務課(電話088ー621-5017) 平成29年度 市職員採用試験を実施します [実施日]9月17日(日曜) [試験要綱・申込書]市役所1階案内・7階人事課、消防局3階総務課、市民病院1階受付・3階総務管理課で配布しています。また、市ホームページ「職員採用情報」からダウンロードできます。 [申し込み方法]8月25日(金曜)(消印有効)までに、所定の申込書で郵便または直接、各担当課へ。郵便の場合は簡易書留とし、返信用封筒(宛先を記入し、82円分の切手を貼った長形3号)を同封してください。また、8月23日(水曜)までは市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。※受験資格など詳しくは、市ホームページ「職員採用情報」をご覧ください。 [問い合わせ先]▷市長部局=人事課(電話088ー621-5023)▷消防局=消防局総務課(電話088ー656-1191)▷病院局(市民病院)=市民病院総務管理課(電話088ー622-9323) 試験区分 採用予定人員 試験会場 市長部局 上級行政事務 23人程度 徳島大学 理工学部 (南常三 島町2) 上級土木 4人程度 上級機械 3人程度 上級電気 1人程度 上級建築 2人程度 初級行政事務A 3人程度 初級行政事務B (身体障害者対象) 2人程度 保育士 2人程度 消防局 上級消防吏員 3人程度 徳島 中学校 (中前川 町3) 初級消防吏員 3人程度 病院局(市民病院) 看護師 4人程度 助産師 3人程度 薬剤師 1人程度 診療放射線技師 2人程度 臨床検査技師 1人程度 8面 水都を巡る vol.2 新町川 藍を支え、暮らしを支えた新町川  新町川は吉野川から分派し助任川、田宮川、沖洲川を集めながら紀伊水道に注いでいます。延長6・9㌔㍍、流域面積292平方㌔㍍の河川です。  1615年から1644年の藩政改革において塩田や新田の開発が進み、藍づくりが奨励され、新町川沿いには藍商人が集まり、全国有数の商業都市になった歴史があります。 ひょうたん島周遊船でぐるり  水の都徳島の中心的な存在が新町川です。新町川と助任川に囲まれた中洲がひょうたん島と呼ばれ、周囲約6㌔㍍を周遊船でぐるりと一周できます。  ひょうたん島周遊船は両国橋北詰の乗船場から出航し、約30分の船旅を楽しめます。  昼間は、太陽の光に照らされキラキラと輝く水面を楽しみ、夜はLEDで彩られた新町・ふれあい・両国橋を眺めながら、夏の涼にひたってみてはいかがでしょうか。 ▲新町川水際公園前を航行するひょうたん島周遊船 ▲LEDで彩られた新町橋 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ NPO法人徳島県空き家問題解決支援センターの皆さん テーマ 徳島市の空き家対策について  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで‼」が7月19日、開催され、「空き家に対する今後の対策など」について、NPO法人徳島県空き家問題解決支援センターの皆さんと活発な意見交換を行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●空き家所有者が抱える悩みについて相談窓口を設置するなど、官民一体となって対処していきたい ●他の自治体と相談会を共催している実績があり、徳島市でも開催したい ●今後、相続などで増加が予想される空き家問題について周知してほしい  遠藤市長は「ご意見は、時代をとらえている重要な課題だと感じました。本市としても、空き家対策の取り組みにあたり、今後も教えていただきたいと思います」と話しました。 ◆ ◆ ◆  徳島市では、遠藤市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくはホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 7月の市政ピックアップ 7/4 再び戦争の惨禍を起こすことのないように 徳島戦災死没者追悼式  徳島大空襲により犠牲となられた一般戦災死没者の霊を慰める追悼式が、徳島戦災遺族会主催で、とくぎんトモニプラザにおいて行われました。参加者全員で黙とうをささげ、再び戦争の惨禍を起こすことのないよう平和の誓いを新たにし、遠藤彰良市長や遺族らが祭壇に献花しました。 7/9 小松海水浴場海開き目前にゴミ掃除 小松海岸クリーン大作戦  7月15日の海開きを目前に控え、家族連れや自治会・学生などの市民ボランティア約650人が小松海岸の清掃活動を行いました。当日は暑い中での活動でしたが、1時間で約4㌧のゴミを回収しました。 7/9 徳島で執筆した作品解説でモラエス像に迫る モラエス展示場移転記念講演  モラエス展示場が徳島市中央公民館3階に移転したことを記念して講演会を行いました。講師は徳島大学名誉教授の石川榮作さんで、時折ユーモアも交えながら石川さんが考える新しいモラエス像の解説に参加者は熱心に耳を傾けました。 7/19 高校生外交官に期待 市立高校の生徒が市長を表敬訪問  徳島市の姉妹都市・米国サギノー市に短期留学生として派遣される徳島市立高校の生徒16人と昨年度派遣された生徒12人が遠藤彰良市長を表敬訪問しました。  遠藤市長は「高校生外交官として親善を深め、家族に感謝して素晴らしい夏休みにしてください」と激励の言葉を送りました。 7/25 徳島の夏を満喫 徳島市・帯広市子ども親善交流  徳島市の産業文化姉妹都市・北海道帯広市から小学生5人が訪れ、親善交流を7月25日から4日間行いました。徳島市の児童5人と、ひょうたん島クルーズや阿波おどり体験などを楽しみ、交流を深めました。12月には徳島市の児童が帯広市を訪問します。