1面 徳島市の歴史・文化を伝えて25年 ~10月1日は徳島城博物館の日~  徳島城博物館は、市民の皆さんに郷土の歴史や文化に親しんでもらおうと、平成4年に開館しました。同館は、多くの人に支えられながら、10月1日に開館25周年を迎えます。これを記念して、「徳島城博物館の日」を設け、過去25年分の展覧会ポスター公開や城博ぐるりんツアーなどさまざまな催しを開催しますので、ぜひご来館ください。  徳島城博物館は、平成4年10月1日に、徳島藩と蜂須賀家の歴史・美術工芸資料を専門的に研究し、展示する博物館として開館しました。 多彩な企画展示や体験講座  同館の主要事業である企画展示(特別展・企画展)は、平成4年の開館記念展から始まりました。毎年約6回の展覧会を開催し、西本願寺所蔵の貴重な文化財を公開した「本願寺展」や「蜂須賀家の甲冑」、「阿波刀の世界」などの人気のテーマを扱った特別展・企画展を実施してきました。  また、子ども体験学習などの教育普及事業にも力を入れており、毎年100回程度の講座や講演会を開催しています。見る・聞くだけでなく、体験することもできます。市民の皆さんが、楽しめる博物館づくりを心掛け、これまで約98万人の皆さんにご来館いただきました。 徳島城博物館開館25周年  おかげさまで、同館は、ことしで25周年を迎えます。これを記念して、10月1日を「徳島城博物館の日」とし、さまざまな催しを開催します。 ◆25年分の展覧会ポスターを公開  今回、特別企画として、これまで開催した多彩な展覧会のポスター計145点を10月1日(日曜)から市ホームページで公開。同館25年の歩みをポスターとともに振り返ります(左上枠参照)。 ◆「徳島城博物館の日」のイベントを開催  ■城博ぐるりんツアー [とき]10時〜正午 [内容]同館の展示と庭園を見学。抹茶とお菓子を楽しみながら学芸員の話を聞く [定員]50人(抽選)  [参加費]670円 ■甲冑&火縄銃 [とき]13時〜15時 [内容]学芸員による甲冑と火縄銃の解説。甲冑着用体験あり [定員]12人(抽選)  [参加費]400円 ■徳島城跡探検隊 [とき]13時〜15時 [内容]蜂須賀家の居城であった徳島城の魅力を展示資料と現地(城跡)で解説 [定員]30人(抽選)  [参加費]400円   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [申し込み方法]9月20日(水曜)(必着)までに、はがきに住所、名前、電話番号、希望のイベント名を書いて、徳島城博物館〈〒770ー0851 徳島町城内1ー8 電話088-656-2525へ。    来館していただいた皆さんへの感謝を込めて、これからもさまざまな催しを企画していきますので、ぜひ徳島城博物館へご来館ください。 徳島城博物館 [電話]電話088-656-2525 [休館日]月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日 [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料※特別展別途 ありがとう、もうすぐ100万人 徳島城博物館 館長 根津 寿夫  これまで多くの人に支えられながら、25年を迎えます。これからも市民に親しまれ、楽しく徳島の歴史と文化を学んでいただけるよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いします。 徳島城博物館ボランティア友の会 酒井 勇治さん  開館25周年を迎え、これからも、さまざまなイベント体験やガイドなどを通じて、徳島城を中心とした徳島の歴史と文化の魅力をどんどん発信していきたいと思います。ぜひご来館ください。 ▲旧徳島城表御殿庭園(国指定名勝)に隣接する立地で、書院造り風、庭園の景観を取り入れた館内のラウンジも魅力です 2面 消費生活に関する相談は消費生活センターへ 〜10月からは広域連携をスタート〜  徳島市消費生活センターは昭和58年に徳島駅前アミコビルに設置され、市民の消費生活に関するトラブルや疑問について、専門資格を持った相談員が情報提供や助言、あっせんを行ってきました。  近年、消費生活に関する問題が多様化・巧妙化しており、新たに今年度から相談員を1人増員して相談体制の充実を図っています。  また、10月からは徳島市に加え、石井町、神山町、佐那河内村にお住まいの人の相談も受け付けます。 後を絶たない消費者トラブル  巧妙な手口を使った悪質商法をはじめ、送りつけ商法や架空請求など、消費者を取り巻く数多くの問題が発生しています。  平成28年度の相談件数は1241件、その内容は、インターネットなどの情報サービスに関するトラブルで、動画サイト利用に対する架空請求やアダルトサイトでの年齢確認操作時に高額な登録料を請求されるワンクリック請求などの相談が上位を占めました。  また、平成28年中の市民の特殊詐欺被害(架空請求と還付金詐欺など)は25件、約4000万円となっており、被害者の多くが高齢者でした。 地域ぐるみでの対策を  消費者トラブルは、一人では「だまされた」と気付かないことも多く、家族や地域で見守ることが大切です。特に悪質商法の被害に遭いやすい一人暮らしなどの高齢者に対しては、「気配り」と「見守り」を心掛け、地域ぐるみで消費者トラブルを防ぎましょう。 悪質商法の手口を知ろう  悪質事業者は、人の弱みに甘い言葉で付け込み、高額商品やサービスを勧めてきます。これらの被害を防ぐためには、その手口を知り、いざというときに適切な対応ができるよう知識を身に付けておくことが大切です。日ごろからトラブルを避けるため、十分な注意と正しい知識を身に付けましょう。 お気軽にご相談ください  悪質商法などの被害に遭ったときはもちろん、困ったときや不審に思ったときは一人で悩みを抱えこまずに、まずは消費生活センターや警察に相談しましょう。 徳島市消費生活センター [電話]088-625-2326 [ファクス]088-625-2365 [所在地]元町1ー24(アミコビル3階) [相談受付時間]午前10時〜午後5時 [休館日]毎週火曜日、祝日、年末年始 「くらしの広場」を発行しています  消費生活センターでは、消費者関連の法律や相談内容などをわかりやすく紹介した「くらしの広場」を年6回発行しています。ご希望の人は同センターまでお問い合わせください。市ホームページからもダウンロードできます。 消費生活相談 vol.7 〜「お金が戻ってくるのでATMへ」は詐欺です!〜 Q  市役所の職員を名乗り、「医療費の還付金が2万円あります。受け取り期日は本日中ですが、手続きは終わりましたか」と電話があった。まだであることを伝えると、「関連書類が福祉センターへ送られているので問い合わせてください」と言われた。教えられた電話番号へ連絡すると口座番号を聞かれ、「ATMで入金を確認後、もう一度電話をください」と説明された。家族に話すと「詐欺だ」と言われたが本当なのか。(85歳 女性) A  警察庁が発表した昨年1年間の特殊詐欺のうち、医療費や保険料などのお金が戻ってくると偽り、ATMを操作させて現金をだまし取るという手口で、3,682件、約42億6,000万円の被害が発生しています。  「お金が戻ってくるので携帯電話を持ってATMへ行くように」と言われたら還付金詐欺です。行政の職員が還付金などの受け取りのためにATMを操作させることは絶対にありません。「手続きは今日中」などとせかされても慌てずに、いったん電話を切り、電話帳で調べた市役所などへ電話をかけて事実確認を行うようにしましょう。 [問い合わせ先]消費生活センター(電話088-625-2326 FAX088-625-2365) 資源ごみの持ち去り防止にご協力をお願いします  近年、家庭から出る資源ごみ(新聞紙、雑誌・段ボール・紙パック、缶・びん・ペットボトルなど)の持ち去りが頻繁に発生しており、徳島市では資源ごみ持ち去り防止パトロールなどを行っています。資源ごみの収集日には、できる限り収集開始の8:30直前に、それぞれの地域で決められた集積場に出してください。 ■持ち去りに出くわした場合は   もし、資源ごみの持ち去り現場を見つけた場合は、市民環境政策課に、日時、場所、車種などの情報をお寄せください。トラブルにならないよう、持ち去り者と接触することは避けてください。 ■資源ごみの集団回収をご利用ください  近くの町内会や子ども会などが行っている資源ごみの集団回収を積極的にご利用ください。集団回収に関しては、新たな回収団体の設立も随時受け付けています。また、資源ごみは徳島市エコステーション(城東町二)でも回収しています。 [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202 FAX088-621-5210) 移動式とくしま赤ちゃんの駅を貸し出します  イベントなどで乳幼児の授乳やおむつ交換ができるテント「移動式とくしま赤ちゃんの駅」を無料で貸し出します。テントは、おむつ交換台やいすを備えています。 [対象]市内で開催し、50人以上の参加が見込まれるイベント [貸出期間]7日間※延長は要相談 [問い合わせ先]子育て支援課(電話088-621-5192 FAX088-655-0380) 10月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶「赤ちゃんがきた!」(生後2〜5カ月の第1子とその母親で、全4回に参加できる人。2階和室)※=5日・12日・19日・26日の木曜日各日13:00〜15:00(先着10組)▶親子でうたおう=5日(木曜)10:30〜11:20▶親子であそぼう=12日(木曜)(0歳)、13日(金曜)(1歳)、20日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=17日(火曜)11:00〜15:00▶10月生まれのお誕生会※=26日(木曜)(1歳)、27日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶子育てママのための家計管理術※=5日(木曜)10:00〜11:30▶「気がかりな子どもの遊ばせ方」※=12日(木曜)10:00〜11:30▶離乳食のお悩み解決講座(2回食〜完了期)※=18日(水曜)10:00〜11:30▶親子のふれあい体操&ママのリフレッシュ体操(首が据わった0歳の子どもとその母親)※=23日(月曜)10:30〜11:30▶秋祭り&ファミサポ説明登録会※=26日(木曜)10:30〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=2日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=3日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=12日(木曜)10:30〜11:30▶転勤族ママの日=24日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=27日(金曜)14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶助産師さんによるおっぱい相談※=4日(水曜)13:30〜15:00▶保健師さんによる育児相談※=25日(水曜)13:30〜15:00▶子育て講座「離乳食について」=30日(月曜)10:00〜11:00 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶栄養士さんによる栄養相談※=18日(水曜)13:30〜 15:00▶助産師さんによるおっぱい 相談※=27日(金曜)13:30〜15:00 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶助産師さんによるおっぱい相談※=3日(火曜)13:30〜15:00▶保健師さんによる育児相談※=20日(金曜)13:30〜15:00▶おでかけ保育「うたあそび、おはなし」=31日(火曜)11:00〜11:30 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶子育て講座「ふれあいあそび」※=4日(水曜)10:30〜11:00▶親子の広場「誕生会」※=12日(木曜)10:45〜11:15▶保健師さんによる育児相談※=13日(金曜)10:00〜11:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶子育て講座「赤ちゃんとの生活を楽しむために」=4日(水曜)10:30〜11:15▶親子の広場「誕生会」=12日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=16日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 あっぷ・わおん・あいあい・たっち・あーち合同 ▶おでかけ保育「とくしま動物園であそぼう」※=24日(火曜)10:00〜11:30(予約は2日(月曜)より受け付け。駐車場代・入園料は参加者負担) 3面 とくしま健康ひろば 「今日から始めるスロージョギング教室」を開催します  笑顔が保てるペースで走るスロージョギングは、ウオーキングに比べると消費エネルギーは2倍といわれており、内臓脂肪の減少、生活習慣病の予防や改善、脳機能の改善に効果的な運動です。体力に自信のない人、運動が苦手な人でも安心して参加できます。参加費は無料です。 [とき]10月4日(水曜)10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民。ただし、過去に実施した同教室の参加者は申し込みできません。 [定員]30人(先着) [準備物]運動しやすい服装や靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 「若い世代の血糖測定」を開催します  40歳を過ぎると増え始める糖尿病などの生活習慣病を予防するためには、若い頃からの健康管理が大切です。妊娠中に尿糖が出たことがある人や血糖値の高い血縁者がいる人、生活習慣が不規則または健康について心配なことがある人など、この機会にぜひご相談ください。参加費は無料です。 [とき]10月11日、11月8日の水曜日各日12:30〜14:00(1人30分程度。どちらか1日のみ。要予約) [ところ]保健センター健康相談室(ふれあい健康館2階) [内容]自己血糖測定、尿検査、血圧測定、健康相談、栄養相談など [対象]健診を受ける機会のない20〜39歳の市民 [準備物]過去の健診結果(出産経験がある人は母子健康手帳) [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 「ウオーキング講座」を開催します  ウオーキングの正しい知識と自分に合った方法を身につけ、もっと身近に安全に楽しんでいただくために、ウオーキング講座を開催します。徳島市体育振興公社の指導員がサポートしますので、安心して参加できます。 [とき・内容]下表のとおり 開催日 内容 コース 10/10(火曜) 正しい歩き方やフォーム・ウオーキングの効果や注意点 ウオーキング後のストレッチの方法や重要性 阿波史跡公園と国分寺〜常楽寺 10/13(金曜) ストレッチの重要性(ケガの予防や肩こり・腰痛改善) 上り坂・下り坂の楽な歩き方 10/17(火曜) 運動効果を高める歩き方 歩きながらO脚・X脚を改善しよう 10/20(金曜) 平地で距離を伸ばして歩いてみよう(楽に自然に歩きます) 10/24(火曜) 負荷をかけて歩こう!(史跡を楽しみながら山道に挑戦) ※時間は各日10:00〜11:30。雨天時の中止決定は当日9:00に行います [集合場所]阿波史跡公園駐車場(国府町西矢野) [対象]医師から運動制限を受けておらず、原則全日程参加できる市民。ただし、5月に文化の森総合公園で実施したウオーキング講座の参加者は申し込みできません。 [定員]30人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装や靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 生活習慣病予防出前講座をご利用ください  糖尿病などの生活習慣病を予防するため、保健師、管理栄養士、健康運動指導士が地域に出向いて健康教室を開催します。市民の皆さんの健康づくりにぜひご利用ください。費用は無料です。 [対象]徳島市在住・在勤・在学の5人以上のグループ※原則として1団体につき年度内に1回。 [会場]徳島市内(会場の確保は依頼者側でお願いします) [開催時間]原則として、月曜〜金曜の10:00〜15:00。1講座あたり30分〜1時間程度※上記以外の日時をご希望の場合は、ご相談ください。 [内容]▷からだ編=糖尿病やメタボリックシンドロームなど▷栄養編=血糖値を上げない食事についてなど▷運動編=筋トレ方法や身体活動について―など。※上記以外の内容でもできるだけ対応します。 [申し込み方法]講座開催希望日の1カ月前までに、保健センター(電話088-656-0534)へ。 高齢者を対象とした無料の歯科健康診査を実施します  高齢者の口腔機能の低下や肺炎などの疾病を予防するため、無料の歯科健康診査を10月1日(日曜)〜11月30日(木曜)に実施します。受診の際は、希望する歯科医院へ予約し、後期高齢者医療被保険者証と受診券をお持ちください。 [対象]後期高齢者医療被保険者で、昭和16年、昭和11年、昭和6年、昭和元年生まれおよび大正15年生まれの人 ※対象者には、9月末までに受診券を送付予定。 [受診場所]県内の歯科医院(徳島県歯科医師会会員) ※実施している歯科医院の一覧表を、徳島県後期高齢者医療広域連合(川内町平石若松)と市役所1階保険年金課で配布しています。 [内容]口腔内診査や口腔機能の評価、問診など [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合事務局(電話088-677-3666) がん検診の受診率向上イベントを開催します  ふれあい健康館1階ホールなどで、がん検診の受診率向上を目的としたイベントを10月22日(日曜)に開催します。 ◆がん検診を勧める標語の表彰式(13:00〜) [内容]優秀作品の発表と賞状・賞品の贈呈 ◆乳がん講演会(13:20〜15:30) [内容]▷「乳がんってどんな病気? 〜検診で早期発見〜」=講師は田岡病院乳腺甲状腺科医師の三木仁司さん▷「知って・触って・安心 〜乳房自己検診について〜」=講師は田岡病院看護師の林陽子さん [対象]市民 [定員]180人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]電話または直接、保健センター(ふれあい健康館3階 電話088-656-0530)へ。 ◆39歳のプレがん検診(12:00〜) [内容]検診車によるマンモグラフィ検査 [対象]昭和53年4月1日〜昭和54年3月31日生まれの市民  [定員]40人(先着) [自己負担金]1,000円 [申し込み方法]10月13日(金曜)までに電話または直接、保健センター(電話088-656-0530)へ。 ◆徳島文理大学の学生によるパネル展示(12:30〜16:00) [内容]がんに関するパネルや乳がん触診モデルの展示 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) ひまわりっこ手帳を送付します  子どもが生後2カ月に達するまでに「ひまわりっこ手帳」を送付しています。「ひまわりっこ手帳」には、定期予防接種(B型肝炎・ヒブ・小児用肺炎球菌・四種混合・BCG・麻しん風しん混合・水痘・日本脳炎)の予診票と4カ月児・9〜11カ月児健康診査受診票が付いています。  乳児期は、体や心の発育面で重要な時期です。健康診査は必ず受けましょう。予防接種は、かかりつけ医と相談の上、スケジュールをたてて接種してください。  生後2カ月を過ぎても届かない場合はご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 特定健康診査で健康チェックをしましょう  徳島市国民健康保険加入者で、昭和17年10月1日〜昭和53年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(水曜)(昭和17年10月1日〜昭和18年3月31日生まれの人は9月30日(土曜))まで特定健康診査を実施しています。  自己負担金は1,000円です。受診時には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、7月末までの加入者には送付済みで、9月末までの加入者には11月上旬までに随時送付予定です。年に一度は、特定健康診査で自分自身の健康状態を知りましょう。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 4・5面 9月16日(土曜)・17日(日曜)・18日(祝日) 開催 徳島ひょうたん島水都祭2017に行こう!  徳島市は、吉野川をはじめ、138の川が流れる水の豊かな都市です。この地域資源を生かして「水都とくしま」の魅力を広く発信し、中心市街地のにぎわいづくりを行うことを目的に「川いいね!とくしま。」をブランドメッセージとして、藍場浜公園を中心とした水辺空間で9月16日(土曜)(前夜祭)〜18日(祝日)に「徳島ひょうたん島水都祭2017」を開催します。 「水都とくしま」の魅力を体感する3日間  「水上ゴザ走り選手権」やSUP・カヌー体験、キャンドルナイト、ステージイベントなど、ひょうたん島周辺の水辺空間に親しむことができる多彩なプログラムが登場します。17日(日曜)20時からは、約2000発の打ち上げ花火が水都の夜空を彩ります。「水都とくしま」を体感しに、ぜひお越しください。 主なイベントをご紹介 ■シンボルパークエリア [とき]17日(日曜)・18日(祝日)各日10時~16時 [ところ]藍場浜公園 [内容]芝生の上を裸足で楽しもう。ウオーターバルーンバトルやウオータースライディングなど [対象]3歳~小学6年生 [参加費]1000円 ■ワークショップ [とき]17日(日曜)・18日(祝日)各日11時〜17時 [ところ]藍場浜公園 [内容]ビーチサンダル作り、アクセサリー作りなど [参加費]ワークショップにより異なります ■カヌー・カヤック・SUP体験 [とき]17日(日曜)・18日(祝日)各日14時~17時 [ところ]藍場浜公園 [内容]カヌーやカヤック・SUPなどを体験※水に濡れてもいい服装で参加(サンダル不可) [参加費]500円 ■ひょうたん島SUPマラソン [とき]18日(祝日)10時~14時 [ところ]ひょうたん島周辺 [内容]およそ100人の県内外の参加者がひょうたん島(約6㌔)を一周しながら熱戦を繰り広げます。川岸から皆さんの応援をお願いします。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  詳しくは、ひょうたん島水都祭ホームページ(http://hisuisai.com)をご覧ください。 [問い合わせ先]徳島ひょうたん島水都祭実行委員会事務局 電話088-625-2110(受付時間は月〜金曜日10時〜16時) メールアドレスinfo@hisuisai.com ▲多くの観客でにぎわう水上ゴザ走り選手権 ▲水都の夜空を彩る打ち上げ花火 ▲昨年のSUPを楽しむ様子 とくしまLED・デジタルアートフェスティバル パフォーマンス公演出演者を募集  平成30年2月9日(金曜)~18日(日曜)に開催する「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」のパフォーマンス公演出演者を次のとおり募集します。 [とき]2月10日(土曜)・11日(日曜)・12日(振休)・17日(土曜)・18日(日曜)の各日18:00~21:00(1組の出演時間は30分以内) [ところ]両国橋西公園(編笠ステージ) [内容]音楽演奏やダンスなどのパフォーマンス [対象]県内で文化芸術活動をしている個人、企業、団体、教育機関 [定員]30組程度 [申し込み方法]10月13日(金曜)(必着)までに、所定の申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはメールで、とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会事務局(〒770-8571 幸町2-5 経済政策課内 メールアドレスkeizai_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5225)へ。 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㉟ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 とくしままちなか花ロードProject 9/16(土曜) 8:00〜 藍場浜公園 (集合場所) 「徳島駅前〜阿波おどり会館前」と「佐古大橋〜徳島本町交差点」の植樹帯や花壇を一緒に花いっぱいにしましょう。 新町川を守る会 (☎090-3783-2084) とくしまマルシェ 9/24(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「阿波市フェア!!」。約100のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657-0052) 水際コンサート 9/29(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 素敵な音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会 (☎090-3783-2084) 観月雅楽演奏会 10/4(水曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 中秋の名月を前に雅楽の演奏会を開催。 新町川を守る会 (☎090-3783-2084) まち歩き「徳島・庶民の味めぐり」コース(要予約) 火〜土曜日(店休業日を除く) 10:30〜 徳島駅前とくしま旅づくりネット(アミコビル地下1階)に10:20集合 定員8人(先着。最少催行2人)。金時豆入りお好み焼き店や徳島ラーメン店などを巡り、徳島の庶民の味を少しずつ楽しみます。参加費は中学生以上3,000円、小学生2,800円(飲食代込み)。所要時間約3時間30分。 3日前までに徳島ツーリズム協会(☎622−8214)へ 9/16(土曜) 徳島ヴォルティス「徳島市民デー」開催 《ファジアーノ岡山戦》  徳島ヴォルティスのホームゲームで「徳島市民デー」を開催します。ファジアーノ岡山との一戦「PRIDE OF 中四国」は、J1昇格を目指す徳島ヴォルティスにとって、シーズン後半の大きな山場です。  当日、小・中・高校生は無料、大人は優待料金(A自由席1,500円、ホーム自由席1,000円)で観戦できます。会場ではステージイベントやハーフタイム抽選会、徳島市ブースの出展もあります。徳島市ブースでは、藍染めの小物や雑貨、スイーツの販売、ワークショップなどを行います。スタジアムで皆さんの熱い声援を送りましょう。 [とき]9月16日(土曜)16:00キックオフ [ところ]鳴門・大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム [入場方法]当日13:00〜16:00に、「広報とくしま」や保険証、生徒手帳など徳島市在住・在学を証明するもの――を持って、会場内ホームタウンチケットブースへお越しください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇  今後1カ月の徳島ヴォルティスのホームゲームスケジュールは下表のとおりです。 開催日 キックオフ 対戦チーム 9/23(祝日) 16:00 FC町田ゼルビア 10/7(土曜) 14:00 ザスパクサツ群馬 [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) シビックセンター市民参加グループ ダンス・ワークショップ参加者募集  徳島市では、市民の皆さんに舞台芸術活動に気軽に参加してもらうために、シビックセンターを拠点とする市民参加グループ「あんさんぶる」による歌唱・演劇・ダンスなどの活動を行っています。  本年度のダンス部門は、30歳以上の人を対象に参加者を募集します。  活動は、10月から毎月2回程度の練習会を行い、平成30年3月18日(日曜)に、シビックセンターホールで開催する「シビックパフォーミング・アーツ」で成果発表の公演を行う予定です。  練習に先立ち、ワークショップを次のとおり実施します。 [とき]10月15日(日曜)13時~17時 [ところ]市立体育館2階多目的ルーム [内容]日本ストリートダンス認定協議会認定指導員の東田眞紀子さんを講師に迎え、ウオーミングアップ(ストレッチ・腹筋・バレエの基礎)、ステップ練習、ジャズファンク系ダンスの振り付けなどを学びます [対象]30歳以上で、ダンスに興味や関心があり、ワークショップや練習会、発表会に参加できる人 [定員]30人程度 [参加費]無料 [申し込み方法]10月13日(金曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールに「ワークショップ参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、シビックセンター〈〒770ー0834 元町1ー24 電話088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp〉へ。電話での申し込みも受け付けます。 [問い合わせ先]シビックセンター 電話088-626-0408 とくしま植物園 各教室の参加者を募集 ◆ネイチャーゲーム教室 [とき]10月22日(日曜)9時30分~正午 [内容]秋を楽しもう ジャンケン落ち葉集めほか [定員]30人(抽選) [参加費]200円 ◆手作り石けんワークショップ [とき]10月24日(火曜)10時~正午(1班)、13時30分~15時30分(2班) [内容]紫根とティーツリーの石けん作り [定員]各班10人(抽選) [参加費]1100円 ◆初心者のためのハンギングバスケット教室 [とき]10月29日(日曜)10時30分~正午 [内容]ハンギングにチャレンジしよう! [定員]20人(抽選) [参加費]2000円 ◆押し花中級者講習会 [とき・内容]▽10月31日(火曜)10時〜正午=赤花処理と押し花額のデザイン▽11月14日(火曜)10時〜正午=額の密閉と仕上げ [定員]10人(抽選) [参加費]1800円(全2回分) ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]9月25日(月曜)(消印有効)までに、はがきに教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771ー4267 渋野町入道45ー1)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 [問い合わせ先]とくしま植物園 電話088-636-3131 図書館通信 10月のおはなしのへや ▶1日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶2日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶6日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶7日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶8日(日曜)14:00~15:30「子ども映画会『牧場の少女カトリ』」 ▶14日(土曜)14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶15日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶16日(月曜)▷10:30~11:00「読書のアニマシオン」▷13:30〜14:00「三谷広さんによる手作り紙芝居の読み聞かせ」 ▶19日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶20日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶21日(土曜)▷10:30~11:30「四国大学発ブックトークプロジェクト『広げよう 絵本の世界』」▷14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶23日(月曜)10:30~11:30「あかちゃんといっしょ♪(お腹のあかちゃんもいっしょに)」=要申し込み。対象は妊娠している人または0歳児と保護者。定員10組(先着) ▶27日(金曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周①ノルウェー『ホットケーキ』(3歳以上向け)」 ▶28日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶30日(月曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周②イギリス『ネコとネズミ』(3歳以上向け)」 子ども向けイベント ★子ども司書(要申し込み) [とき]10月1日(日曜)10:30~11:30、29日(日曜)14:00~15:00 [ところ]5階おはなしのへや [内容]図書館司書の仕事を体験、地下書庫の見学など [対象]小学3~6年生 [定員]各10人(先着) ★読書のアニマシオンスペシャル~君もアーティスト!絵本の表紙をデザインしよう~(要申し込み) [とき]10月22日(日曜)14:00~15:30 [ところ]5階おはなしのへや [内容]楽しみながら絵本の表紙のデザインにチャレンジ [対象]小学生 [定員]20人(先着) ★戦国時代にタイムスリップ!!~徳島の歴史を知ろう~(要申し込み) [とき]10月28日(土曜)10:30~12:00 [ところ]5階おはなしのへや [対象]小学生 [定員]20人(先着) 一般向けイベント ★図書館資料片手に街角散歩2017~鷲の門から福島へ~あいを巡る(要申し込み) [とき]10月21日(土曜)9:30~12:00 [ところ]徳島中央公園鷲の門(集合場所) [内容]福島周辺(関寛斎住居跡、福島橋、慈光寺、四所神社など)を散策しながら徳島の魅力を再発見 [定員]20人(先着) ★夜の上映会「台北の朝、僕は恋をする」(要申し込み) [とき]10月27日(金曜)18:00~19:25 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) 「徳島市立図書館キャラクター大集合!」を開催中 [とき]10月15日(日曜)まで [ところ]6階アミコ側エレベーターホール [内容]図書館のオリジナルキャラクター5体を紹介し、「人気投票」を実施。皆さんぜひご投票ください。 ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421 FAX088-654-4423) 8月の予約ランキング 一般図書 1 AX 伊坂 幸太郎 /著 KADOKAWA 2 女の子が生きていくときに、覚えていてほしいこと 西原 理恵子 /著 KADOKAWA 3 宮辻薬東宮 宮部 みゆき /著 講談社 4 影裏 沼田 真佑 /著 文藝春秋 5 ネメシスの使者 中山 七里 /著 文藝春秋 児童図書 1 怪盗グルーのミニオン大脱走 澁谷 正子 /著 小学館 2 そらの100かいだてのいえ いわい としお /作 偕成社 3 おしりたんてい いせきからのSOS トロル /作 絵 ポプラ社 4 1ぽんでもにんじん 長野 ヒデ子 /構成 絵 のら書店 5 大迫力!恐竜・古生物大百科 福井県立恐竜博物館 /監修 西東社  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページから貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。  郷土図書・漫画など、予約できないものもあります 移動図書館[いずみ号] ◆10〜12月巡回日◆ 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 月日 駐車場所 時間 10/19(木曜) 11/9(木曜) 12/2(土曜) 12/27(水曜) 佐古八番町 市営佐古八住宅内 10:00〜 10/6(金曜) 10/30(月曜) 11/24(金曜) 12/18(月曜) 末広四 末広公園内 10:00〜 10/20(金曜) 11/18(土曜) 12/13(水曜) 南末広町二 リバーサイド南末広7番館横 10:00〜 佐古五番町 サトー(履物)駐車場 10:45〜 城東町二 市営住吉東住宅内 10:40〜 福島二 渭東コミセン駐車場 10:40〜 国府町池尻 国府団地児童公園前 14:30〜 名東町2 県営名東団地内 14:30〜 城南町二 公務員住宅内 14:30〜 国府町西矢野 考古資料館内 15:10〜 名東町1 県営名東東団地内 15:15〜 八万町中津山 竹林院東 15:10〜 北島田町1 神明神社境内 16:05〜 南佐古七番町 椎宮八幡神社境内 16:00〜 八万町二丈 マルヨシ第2駐車場 16:00〜 10/5(木曜) 11/1(水曜) 11/30(木曜) 12/22(金曜) 北田宮四 天神社境内 10:00〜 10/13(金曜) 11/15(水曜) 12/8(金曜) 川内町大松 キョーエイ川内店駐車場 10:00〜 10/18(水曜) 11/17(金曜) 12/11(月曜) 中昭和町5 キョーエイ昭和店 10:00〜 北田宮二 広坪団地内 10:40〜 川内町宮島 金刀比羅神社境内 10:40〜 津田本町二 つだまちキッチン 10:45〜 庄町1 徳島大学薬学部 長井記念ホール前 14:30〜 津田町二 県営津田松原団地内 14:30〜 大原町外篭 ケアハウスあさがお 14:30〜 北矢三町一 川久保第2ビル駐車場 15:15〜 大原町 大神子第2団地バス停前 15:20〜 大松町 JA徳島市直売所なっとく市場 15:15〜 名東町2 城西モータース道向 16:05〜 大原町 勝占東部コミセン前 16:00〜 北山町 方上公民館駐車場 16:00〜 10/21(土曜) 11/16(木曜) 12/9(土曜) 川内町沖島 グループホーム春日苑川内 10:00〜 10/12(木曜) 11/2(木曜) 11/29(水曜) 12/21(木曜) 南沖洲五 沖洲保育所前 10:00〜 10/25(水曜) 11/25(土曜) 12/16(土曜) 新浜町二 公務員住宅内 10:00〜 両国橋 両国橋東公園内 10:50〜 北沖洲一 赤川事務所前 10:40〜 西新浜町一 西新浜団地内 10:40〜 上八万町樋口 市営樋口住宅内 15:15〜 八多町 八多公民館横 14:30〜 国府町日開 セブン国府店 14:30〜 上八万町 しらさぎ台集会所前 16:00〜 渋野町 渋野公民館横 15:15〜 国府町井戸 井戸南公会堂東 15:15〜 10/4(水曜) 10/27(金曜) 11/27(月曜) 12/20(水曜) 南矢三町一 マルナカ矢三店 10:00〜 多家良町 宮井小学校 16:00〜 国府町観音寺 観音寺公会堂前 16:00〜 佐古七番町 グリーンハイツ内 10:45〜 10/2(月曜) 10/26(木曜) 11/20(月曜) 12/14(木曜) 伊賀町1 八幡神社東眉山住宅 10:00〜 10/23(月曜) 11/22(水曜) 12/15(金曜) 南島田3 キョーエイタクト店駐車場 10:00〜 下町本丁 上八万支所前 15:15〜 秋田町2 下窪木材駐車場 10:40〜 南庄町3 グリーンメゾン南庄町駐車場 10:45〜 入田町春日 入田コミセン駐車場 16:00〜 川内町大松 徳島児童ホーム駐車場 14:30〜 飯谷町 特別養護老人ホーム青葉荘 14:30〜 10/16(月曜) 11/13(月曜) 12/4(月曜) 南沖洲四 グループホーム健祥会彦左 10:00〜 川内町富吉 富吉団地内 15:15〜 丈六団地 阿波銀CDコーナー横 15:15〜 山城西 キョーエイ沖浜店駐車場 14:30〜 住吉四 住吉・城東コミセン前 16:00〜 大松町 大松小学校 16:00〜 西須賀町 地蔵橋駅前 15:15〜 10/14(土曜) 11/4(土曜) 12/1(金曜) 12/25(月曜) 上助任町蛭子 堀部産業駐車場 10:00〜 10/11(水曜) 11/10(金曜) 12/6(水曜) 常三島2 徳島大学 附属図書館前 10:00〜 西新浜町一 ダイアパレス文理大南 16:00〜 佐古三番町 明和ハイツ駐車場 10:40〜 住吉一 住吉神社境内 10:40〜 10/7(土曜) 11/11(土曜) 12/7(木曜) 吉野本町4 八幡神社境内 10:40〜 不動西町 市バス不動回転場 14:30〜 川内町 榎瀬西団地公園西 14:25〜 沖浜町大木 若宮神社境内 14:30〜 国府町西黒田 北井上支所前 15:15〜 川内町 牛王神社西 15:05〜 八万町内浜 須見建築事務所前 15:15〜 国府町竜王 竜王中央公園内 16:00〜 応神町 応神小学校正門 15:50〜 八万町大坪 大坪住宅内 16:00〜 6面 10月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、13日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 17日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 12日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士 5・19日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 12日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり 26日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員 2日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で10月4日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は10月11日・13日・18日・25日、11月1日(各日6人で1人30分以内)です。 消費生活相談(市内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 4・11・18日(水曜) 18:00~20:00 6・13・20日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 3・17日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 10日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 18日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 19日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 24日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 どうぶつえんの長寿祝いを開催 [とき]9月18日(祝日)9:30~16:00 [ところ]とくしま動物園 [内容]学芸員による長寿動物の寝室などを回るバックヤードツアー。参加者にはオリジナルグッズをプレゼント※イベント当日、65歳以上の人は入園無料(免許証や保険証など年齢を証明するものをお持ちください) [定員]子どもを含むグループ10組程度(抽選) [入園料]大人510円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) 動物愛護のつどいを開催  「動物愛護週間」にちなんで、とくしま動物園と徳島県動物愛護管理センター(神山町)で「動物愛護のつどい」を開催します。とくしま動物園でのイベントは次のとおりです。 [とき]9月23日(祝日)9:30~16:30(入園は16:00まで) [内容]▶動物の寝室見学=チャレンジ・ザ・キーパー(10:30~)▶動物ふれあい広場=モルモットとのふれあい(11:00~12:00、13:30~14:30)▶ポニー乗馬体験=13:30~※受け付けは13:25~▶動物にエサをやってみよう=ゾウのエサやり(14:00~)▶ペンギンの解説=15:30~ [入園料]大人510円、中学生以下は無料 [問い合わせ先]とくしま動物園(電話088-636-3215) ふれあい健康館講座の受講生を募集 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 10/4(水曜) 10:00〜11:30 実用書道 〜のし袋を書こう〜 25人。受講料600円・材料費1,000円。書道道具一式 10/14・28、11/11・25、12/9・16(土曜) 13:30〜14:30 キッズand ママフラダンス 4〜12歳の子どもと保護者。20組。受講料3,600円(全6回分)。動きやすい服装 10/22(日曜) 10:00〜12:00 親子でピザを作ろう 4歳以上の子どもと保護者。20組。受講料600円・材料費1,200円。エプロン、布巾、三角巾 10/26(木曜) 10:00〜12:00 秋の味覚 クッキング 36人。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾 10/27(金曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 男の子のためのベビースキンケア 生後1カ月〜1歳未満の子どもと保護者。各10組。受講料600円・材料費500円。バスタオル [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に、講座名、住所、名前、性別、年齢、電話番号を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 7面 とくしま掲示板 募 集 市民病院の臨時看護師  市民病院で勤務する臨時看護師を10人程度募集しています。雇用期間は6カ月(勤務状況が良好な場合は更新あり)。日給は10,350~13,650円です。日給のほかに、時間外勤務手当、夜勤手当、通勤手当(2㌔以上)、期末手当などがあります。 [対象者]看護師資格を有する人 [申し込み方法]市民病院総務管理課(電話088-622-9323) 人権教育・啓発専門講座 [日時]9月27日(水曜)13:30~15:00 [場所]ホテル千秋閣(幸町3) [内容]「刑を終えて出所した人の人権について」をテーマに「轍」理事長の吉﨑恵三郎さんと市人権教育・啓発講師団講師の笹田英治さんが講演 [申し込み方法]9月22日(金曜)までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ ふれあいパソコン パワーポイントで動く写真集作り講座 [日時]10月3日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 認知症サポーター養成講座  認知症を理解し地域で支える応援者である「認知症サポーター」を養成する講座を開催します。 [日時]10月4日(水曜)13:30~15:00 [場所]中央公民館302会議室 [内容]市地域包括支援センター職員による講演 [定員]50人(先着) [申し込み方法]介護・ながいき課(電話088-621-5176) 徳島少年鑑別所参観 [日時]10月21日(土曜)13:00〜14:00 [場所]同所(助任本町5) [内容]少年鑑別所の業務説明と施設参観 ※携帯電話やカメラなどの持ち込みはできません [定員]20人(先着) [申し込み方法]10月16日(月曜)までに、同所(電話088-652-5606)へ 催 し ニュースポーツのつどい [日時]9月16日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) シビックセンター前期文化講座修了作品展と発表会 [修了作品展] [日時]▷9月16日(土曜)~18日(祝日)=俳句、洋画、アメリカンフラワー▷9月19日(火曜)~21日(木曜)=染め、織物、アメリカンフラワー※時間は各日9:00~21:00(16日・19日は12:00~、18日・21日は16:00まで) [場所]同センター3階ギャラリー、市民ギャラリー [発表会] [日時]▷9月17日(日曜)14:00~16:00=きもの着装▷9月20日(水曜)13:30~15:30=歌唱▷9月21日(木曜)11:00~12:00=やさしいコーラス [場所]同センター4階ホール、活動室4 [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) 障害者スポーツ大会 [日時]9月17日(日曜)10:00〜14:30 [場所]市立体育館 [内容]気軽に参加できるレクリエーション競技や玉入れなどの団体競技を実施※参加希望者は直接会場へお越しください [対象者]障害のある人とその家族 [問い合わせ先]市身体障害者連合会(電話088-623-3065)、障害福祉課(電話088-621-5177 621-5300) エンジョイ・イングリッシュ [日時]9月24日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生と英語の絵本、ゲームなどをして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 市高齢者文化祭作品展 [日時]9月27日(水曜)~29日(金曜)9:00~17:00(27日は13:00~、29日は14:00まで) [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]市老人クラブ連合会による書道・工芸・絵画・生花・写真・手芸などの作品を展示 [問い合わせ先]同連合会(電話088-625-4358) 眉山と月と阿波おどり [日時]9月30日(土曜)19:00~ [場所]眉山山頂展望台(悪天候の場合は阿波おどり会館2階) [内容]「花むそう」無双連が江戸時代の阿波おどりを再現※観覧無料。眉山ロープウェイご利用の先着100人に月見団子をプレゼント。21:00までは眉山ロープウェイを夜間運転 [問い合わせ先]同館(電話088-611-1611) 徳島城博物館秋のイベント ▶能面展 [日時]10月12日(木曜)〜17日(火曜)9:30〜17:00(入館は16:30まで) [場所]同館和室 [内容]「平家物語の女たち」をテーマに女面を中心に展示 ▶観月能 [日時]10月15日(日曜)13:30〜16:00 [場所]同館ラウンジ [内容]仕舞と謡の披露※いずれも入館料(大人300円、高校・大学生200円、中学生以下は無料)が必要 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) おしらせ 水道事業に関するアンケート調査にご協力を  徳島市水道局では、今後の水道事業運営の参考とするため、アンケート調査を実施します。調査期間は9月19日(火曜)~10月6日(金曜)。無作為抽出した市内在住の1,500人に調査票を送付しますので、ご協力お願いします。 [問い合わせ先]水道局経営企画課(電話088-623-2419) 鉛製給水管取り替え工事費を助成 [内容]対象となる工事費の2分の1に相当する額を助成します。上限額は、道路掘削を伴う工事は10万円、宅地内工事は2万円。工事を実施するときは、市指定給水装置工事事業者に依頼してください。 [対象者]市水道事業の給水区域内にある給水装置の所有者 [問い合わせ先]水道局施設整備課(電話088-623-3972・1190) 骨髄移植について学ぶ講演会 [日時]9月30日(土曜)14:00~15:00 [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]骨髄移植経験者による講演※ドナー登録会(13:30~16:30)も実施 [定員]200人(先着) [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0529) 飼い主のいない猫の避妊・去勢手術費用の一部を助成  1匹につき5,000円を助成します。助成予定数は、飼い主のいない猫100匹(先着)。 [対象者]市内在住で、飼い主のいない猫に手術を受けさせようと考える人※助成金の交付決定を受けた日の翌日から60日後または平成30年3月31日のいずれか早い日までに手術を受けさせる必要あり [申し込み方法]平成30年1月31日(水曜)までに申請書(市役所10階市民環境政策課で配布。市HPからダウンロード可)に必要事項を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5206)へ ジェネリック医薬品に関する通知を送付  後期高齢者医療被保険者で、ことし5月に処方された新薬をジェネリック医薬品(後発医薬品)に切り替えた場合の薬代の軽減額が大きい人に対し、自己負担額がどの程度軽減できるかをお知らせする通知を9月末に送付します。  ジェネリック医薬品は、新薬の特許が切れた後につくられた薬で、新薬とほぼ同じ効能があります。この機会に、ジェネリック医薬品を試してみたいと考えている人は、かかりつけの医師または薬剤師にご相談ください。 [問い合わせ先]徳島県後期高齢者医療広域連合事務局(電話088-677-3666) 登記所備付地図作成 作業を実施  徳島地方法務局が、徳島県公共嘱託登記土地家屋調査士協会に委託して、平成29~30年度に実施する登記所備付地図作成作業を行います。  場所は北沖洲二丁目および四丁目の各一部、同三丁目および金沢二丁目の全部。7月から付近の測量を開始しており、平成30年4月ごろから所有者立ち会いの下で境界の確認を行いますので、ご協力お願いします。 [問い合わせ先]同局(電話088-622-4176) 求職者支援訓練 受講説明会を開催  求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない求職者を対象に、職業訓練(介護、パソコンなど)を通じて、早期就職を支援する制度です。  徳島公共職業安定所では、求職者支援訓練の受講に関する説明会を開催します。 [日時]10月4日・18日、11月1日・15日、12月6日・20日の水曜日各日10:00~11:40(予約不要) [場所]同所(出来島本町1) [問い合わせ先]同所(電話088-622-6374) 徳島大学附属図書館学術講演会 「100年前の四国遍路」を開催 [学術講演会] [日時]10月20日(金曜)13:30~15:00 [場所]徳島大学常三島キャンパス附属図書館3階多目的ホール [内容]「四国遍路の魅力」をテーマに徳島大学准教授のモートン常慈さんが講演 [定員]80人(先着) [展示会] [日時]11月17日(金曜)まで [場所]同館3階資料展示室 [内容]モートン常慈さんが収集した昔の遍路写真や地図などを展示 [問い合わせ先]同館(電話088-656-7584) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶ベビーバス(3カ月、無償) [譲ってください]▶パッチワーク道具一式▶馬頭琴 [申し込み方法]9月22日(金曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。9月25日(月曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 9月は固定資産税の第3期分の納期月です 納期限は10月2日(月曜) 徳島ガラススタジオ ガラス工芸講座入門コースの受講生を募集 教室名 日程※全8回 (10/12〜12/9) 定員 (先着) 受講内容 吹きガラス (7クラス) 月曜(午後) 各2人 パイプの先に溶けたガラスを巻き取り、息を吹き込んで形を作っていく吹きガラスの基本を学びます。 木曜(午後、夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前、午後) コールドワーク (6クラス) 月曜(午前、午後) 各5人 エナメル絵付けやカッティング技法、サンドブラスト、パート・ド・ヴェール技法などで飾り小皿やオブジェを作ります。 木曜(夜間) 金曜(午後、夜間) 土曜(午前) バーナーワーク (2クラス) 木曜(午後) 各3人 トンボ玉制作を中心に学びます。 土曜(午後) ※午前=9:30〜12:00、午後=13:30〜16:00、夜間=18:20〜20:50 [対象]18歳以上の人 [費用]吹きガラス=24,500円(市外の人26,900円)、コールドワーク・バーナーワーク=12,500円(市外の人13,700円)※いずれも材料費別途必要 [問い合わせ先]徳島ガラススタジオ(電話088-669-1195) 考古資料館でイベントを開催 ■文化財まつり [とき]10月1日(日曜)9:30~16:30 [内容]まが玉づくり・古代服の着用体験・木のおもちゃ作りなどの体験学習会や人形浄瑠璃の上演など ※体験学習会は小学生以上先着30人で、当日整理券を配布。 ■とくしま好古楽倶楽部「古代米・どんぐりクッキーを食べてみよう」 [とき]10月8日(日曜)13:00~16:00 [内容]土器で炊いた古代米とどんぐりクッキーを食べる [対象]小学生以上  [定員]30人(先着) [申し込み方法]考古資料館(電話088-637-2526) ■考古学入門講座「阿波の古墳時代須恵器について-地域性を中心に-」 [とき]10月28日(土曜)14:00~16:00 [内容]「阿波の古墳時代須恵器について」をテーマに徳島県埋蔵文化財センターの岡田圭司さんが講演 ※いずれも参加費は無料 [問い合わせ先]考古資料館(電話088-637-2526) 8面 水都を巡る vol.3 多々羅川 緩やかに流れる多々羅川  多々羅川は渋野町を源に北東方向に緩やかに流れ、下流で大松川と合流して園瀬川に流れ込む延長8・7㌔㍍の河川です。上・中流域はのどかな田園地帯が広がり、水質も良好でドジョウ、ニホンウナギなどが生息し自然豊かな環境が保たれています。下流域は住宅や店舗が並ぶ中を流れています。 とくしま動植物園に行こう  平成30年4月に開園20周年を迎える渋野町・方上町のとくしま動物園はホッキョクグマのポロロやレッサーパンダのソラ一家などが人気を博しています。また9月〜10月には「夜の動物園」を開催し、昼間には見ることのできない動物たちの夜の生態を観察できます。とくしま植物園は花や植物の鑑賞のほか、散策コースを設けており体力向上や健康増進に役立てることができます。 ▲田園の中を流れる多々羅川(中流域) ▲ホッキョクグマのポロロ [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ ダウン症協会徳島県支部乳幼児の会「ユニーク」の皆さん テーマ ダウン症児の子育てなど  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が8月1日、県立障がい者交流プラザで開催され、「ダウン症乳幼児の子育てなど」について活発な意見交換を行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●出産してダウン症児と分かった時、相談先が分からないので、相談先を紹介する体制を整備してほしい ●療育施設や各種制度など、必要な情報を一覧にして市のホームページに公開してほしい ●徳島市の市立保育所は他市町村と比べ、障がい児を受け入れる高いノウハウがあり、これを子どもの成長に合わせて生かしてほしい  遠藤市長は「アナウンサー時代にダウン症児を取材したことがあり『ダウン症を個性だと受け入れてから気持ちが楽になった』と言われた母親の言葉が印象的でした。保健師や保育士に対するお褒めの言葉もいただき、市としてできる事を取り組んでいきたい」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 8月の市政ピックアップ 8/5 飼育の体験学習で夏の思い出づくり とくしま動物園サマースクール  とくしま動物園で小学校4年生から6年生の児童と、その保護者14人が参加し、飼育員の仕事を体験するサマースクールを開催しました。参加者を3班に分け動物の寝床の清掃や餌やりなど、飼育の体験学習をして動物とのふれあいを楽しみました。 8/6 阿波おどりで徳島市をPR 阿波おどり親善訪問団仙台七夕まつりへ  阿波おどり有名連から選抜された24人と阿波おどり大使を含む総勢28人が、観光姉妹都市の仙台市を訪問しました。170万人を超える観光客が訪れた仙台七夕まつりで、訪問団は、市内最大のアーケード街で阿波おどりを披露し、徳島市の魅力を伝えました。 8/6 いつかくる災害とその後に備えて 市民防災研修会 「災害からくらしを再建する」をテーマにした講演を市役所で開催し、209人の市民が参加しました。講師である徳島弁護士会の堀井秀知さんによる弁護士としての取り組みと、自身の経験を交えた話に参加者は熱心に聞き入りました。 8/12 阿波おどりの開幕を高らかに宣言 阿波おどり開幕式  阿波おどりの開幕式典が市役所前演舞場で行われました。式には観光姉妹都市の仙台市、産業文化姉妹都市の帯広市の親善訪問団も出席しました。遠藤市長はあいさつ、テープカットに続き、先頭を切って演舞場に踊り込みました。 8/24 英語でコミュニケーションを楽しもう ALTといっしょに楽しむ「DoKoDeMo English!!」  徳島市に所属する外国語指導助手(ALT)と児童が一緒に活動することを通して、英語でコミュニケーションすることの楽しさや喜びを体験するイベントをふれあい健康館で開催しました。小学1年生から6年生までの児童37人が買い物ごっこやゲームなどに挑戦しました。