1面 10月10日(火曜)から 住民票などの証明書の「コンビニ交付」が始まります  徳島市では、10月10日(火曜)からマイナンバーカード(個人番号カード)を活用して、市役所の閉庁時間でも住民票の写しなどが全国のコンビニエンスストアなどで取得できる「コンビニ交付サービス」を開始します。便利なこのサービスをぜひご利用ください。また、12月28日(木曜)まで「マイナンバーカード普及促進キャンペーン」を実施しています。これを機会にマイナンバーカードを作ってみてはいかがでしょうか。  コンビニ交付は、コンビニなどの各店舗に設置されているマルチコピー機(多機能端末機)で、住民票の写しや印鑑登録証明書などを取得できるサービスです。操作は、マルチコピー機の画面案内に従い、全て本人のみで行うことができます。利用できる店舗は、全国のセブンーイレブン、ローソン、ファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップなどです。サービスの利用には、マイナンバーカードの取得が必要です。まだ持っていない人は、交付申請をしてください。 取得できる証明書や手数料  コンビニなどで取得できる証明書の種類や交付手数料は次のとおりです。なお、利用できるのは、成年被後見人を除く15歳以上の人。 ◆住民票の写し=350円(本人および同一世帯の人のもの)  ◆印鑑登録証明書=350円(本人のもの。事前に印鑑登録が必要です) ◆戸籍全部(個人)事項証明書=450円(本人および同一戸籍に記載のある人のもの) ◆戸籍の附票の写し=350円(本人および同一戸籍に記載のある人のもの) ※市役所1階およびアミコビル地下1階に設置している自動交付機は、一定期間経過後に廃止します。 コンビニ交付サービスの利用時間  同サービスの利用時間は▼住民票の写し・印鑑登録証明書=6時30分〜23時▼戸籍全部(個人)事項証明書・戸籍の附票の写し=平日9時〜17時――です。※年末年始の12月29日〜1月3日は除きます。 マイナンバーカード普及促進キャンペーン  マイナンバーカードは、個人番号や本人確認が必要なときに公的な身分証明書として利用できるほか、さまざまな行政サービスを受けることができる顔写真付きICカードです。  マイナンバーカードの交付申請は市役所1階住民課および各支所へ。申請から約1カ月で交付通知書が届くので、同課へお越しください。初回の交付手数料は無料。  本市では、12月28日(木曜)まで、同課でマイナンバーカードの交付を受けた人やマイナンバーカードを提示できる人に、先着でオリジナルシール付きカードケースを進呈するほか、トクシィのポストカードなどをプレゼントします。  コンビニ交付サービスやマイナンバーカードの交付申請方法など詳しくは、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]住民課 TEL088-621-5132  FAX088-655-8246 10月1日は置市記念日 市政功労者と地域貢献高齢者を表彰・顕彰します  徳島市では、置市記念日(10月1日)にあたり、多年にわたって市政や市の発展に寄与された市民や団体を市政功労者として表彰し、地域活動に貢献された方々を徳島市地域貢献高齢者として顕彰しています。ことしの置市記念式典で表彰・顕彰するのは次の方々です。 ■市政功労者 ◆井上 武さん(方上町大食)、武知 浩之さん(八万町中津山)=徳島市議会議員として、地方自治の振興と本市の発展に寄与されました。 ◆川人 泰博さん(上八万町川北)、森 政雄さん(入田町笠木)=徳島市農業委員会委員として、本市の農業振興に寄与されました。 ◆豊永 寛二さん(住吉四)=徳島市固定資産評価審査委員会委員として、本市の税務行政の適正な運営に寄与されました。 ◆浜田 耕市さん(住吉一)、早渕 敏弘さん(名東町3)=民生委員・児童委員として、地域福祉の向上に寄与されました。 ◆港 博義さん(八万町内浜)=社会福祉団体の役員として、障害者福祉の向上に寄与されました。 ◆松ノ内 清さん(明神町6)=地区のコミュニティ協議会会長として、住民福祉の向上に寄与されました。 ◆𠮷崎 憲治さん(明神町4)=徳島市指定上下水道工事店協同組合の役員として、本市水道事業の発展と市民生活の向上に寄与されました。 ◆濱本 哲さん(中昭和町4)=徳島市卓球協会会長として、本市のスポーツ振興に積極的に取り組まれ、体育行政の推進に寄与されました。 ◆木村 和正さん(国府町北岩延)=軟式野球を通じて、本市のスポーツ振興に積極的に取り組まれるとともに、徳島県軟式野球連盟会長として、体育行政の推進に寄与されました。 ◆長谷川 光圀さん(山口県山口市)=本市の教育環境の向上に深いご理解を寄せられ、本市の小学校・中学校に対し、教育用備品を寄贈されました。 ■地域貢献高齢者 ◆地域のコミュニティ活動に尽力され、地域の活性化に貢献されました。※[ ]内はコミュニティ(まちづくり)協議会などの名称(ただし、地区名などのみ)を掲載 富永幹夫さん[内町]、宮田節子さん[新町]、荒瀬俊之さん[西富田]、福田●さん[東富田]、松本正文さん[昭和]、朝田元子さん[住吉・城東]、花菱和良さん[渭北]、玉井茂さん[佐古]、松下徹さん[沖洲]、中島孝治さん[津田]、横関義美さん[加茂名]、能田勤さん[加茂]、松尾孜さん[八万連合]、喜多延行さん[八万中央]、野村臣さん[八万]、岡久純三さん[勝占東部]、美馬正一さん[多家良連合]、石川隆義さん[丈六]、井原隆子さん[不動]、西田藤義さん[入田]、山中啓巧さん[上八万]、佐々木喜和子さん[一宮下町]、𠮷田眞造さん[川内]、坂東公雄さん[川内南]、榎本光孝さん[南井上] 〈置市記念式典〉 [日時]10月1日(日曜)10:00〜 [場所]市役所13階大会議室 [問い合わせ先]▶市政功労者=秘書課(TEL088-621-5014 FAX088-621-5007)▶地域貢献高齢者=市民協働課(TEL088-621-5510 FAX088-621-5511) 2面 健康のためにウオーキングに参加してみませんか  ウオーキングは誰でも気軽にできる運動で、生活習慣病の予防や改善につながります。徳島市は健康づくりのためのウオーキングを推進しています。ウオ ーキングにちょうどいい季節です。ぜひ参加してみませんか。 「遠藤市長と歩こう!!ひょうたん島健康ウオーキング」  風景が良く、整備された川沿いの「ひょうたん島コース」を遠藤市長と歩いてみませんか。20歳以上の希望者には、運動前に自己血糖測定も実施します。 [とき]11月12日(日曜)9時30分~正午(受け付けは8時30分~) [ところ]徳島中央公園などひょうたん島内のコース約5㌔㍍(集合場所は内町小学校) [対象]医師から運動制限を受けていない小学生以上の市民300人(先着) [申し込み方法]10月20日(金曜)までに、住所、名前、年齢、電話番号、自己血糖測定希望の有無を、電話またはファクス、メールで保健センター〈TEL088-(656)0534 FAX088-656-0514 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp〉へ。 「からだリセット&フィットネスウオーキング教室」  足の筋肉をケアし、姿勢や動作を改善することで、ウオーキング効果を引き出す体に導きます。 [とき・ところ]左表のとおり [対象]医師から運動制限を受けていない市民(過去の同教室参加者は除く) [申し込み方法]事前に保健センターへ。 とき ところ 定員 10/18(水曜) ふれあい健康館 2階元気回復室 20人 (先着) 10/25(水曜) 11/1(水曜) ふれあい健康館 1階ホール ※時間は各日10:00〜11:30 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0534 FAX088-656-0514) 病児・病後児預かりサポートを開始します  徳島市では、周辺市町村と連携し、子育てと仕事の両立支援のため「徳島ファミリー・サポート・センター」事業を実施していますが、10月2日(月曜)から新たに、「病児・病後児預かりサポート」を開始します。  これは子どもの急な発熱時などに保護者に代わり預かり会員が「病児保育施設」などへの「つなぎ役」となるものです。詳しくはお問い合せください。 [問い合わせ先]徳島ファミリー・サポート・センター(TEL088-611-1551)、経済政策課(TEL088-621-5225 FAX088-621-5196 障害者相談支援事業の委託先を新たに募集します  徳島市では、障害者相談支援事業所を次のとおり募集します。 [事業内容]▷福祉サービスの利用援助、情報提供▷社会資源を活用するための支援▷日常生活の支援▷権利擁護のために必要な援助など [募集事業所数]1事業所 [応募資格]平成29年10月1日時点で、2年以上徳島市内で障害福祉事業などを実施し、指定特定相談支援事業所を設置・運営している法人 [応募方法]10月25日(水曜)17:00(必着)までに応募書類を直接、市役所南館1階障害福祉課へ提出してください。※募集の条件など詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]障害福祉課(TEL088-621-5177  FAX088-621-5300) 胃・肺がん検診はお早めに  胃・肺がん検診を下表のとおり実施します。検診がお済みでない人は、徳島県総合健診センター(TEL678-3557、7128)まで予約のうえ、早めに受けましょう。自己負担金は胃がん700円、肺がん300円で、免除制度があります。詳しくはお問い合わせください。 ◆早朝クイック検診  仕事などに行く前に30分程度で受けられる胃・肺がん検診を、土・日・祝日を除く7:30~(12月は8:00~)実施しています。自己負担金は胃がん2,000円、肺がん1,000円で、免除制度はありません。  日程など、詳しくは徳島県総合健診センターまでお問い合わせください。 [問い合わせ先]保健センター(TEL088-656-0530 FAX088-656-0514) 市営住宅の入居者を募集します  入居申し込みには、所得基準(公営住宅=月額158,000円以下、改良住宅=月額114,000円以下。高齢者・障害者世帯・小学校就学前の子どもがいる世帯は別基準)があります。家賃は所得などにより決定します。単身者については、申し込み条件(60歳以上の人、1〜4級の障害者手帳を持つ身体・知的・精神障害者など)があります。詳しくはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 [申し込み方法]10月17日(火曜)・18日(水曜)各日8:30〜17:00、市役所4階401会議室で受け付けします。入居申込書、所得の証明書、住民票、印鑑などが必要です。10月20日(金曜)10:00〜同会議室で抽選。 入居区分 単身入居 住宅名 号数 所在地 建設 年度 階 間取り(畳) 家賃(円) 公営 可 新蔵3棟 41 新蔵町3丁目 81番地 昭和48 1 6-4.5-3-D5.5 10,000〜14,900 公営 可 末広12棟 14 末広四丁目 9番16 昭和44 2 6-4.5-3-K4 7,900〜11,800 公営 末広19棟 406 末広四丁目 10番19 平成9 4 6-6.2-5.6-D7.5 27,000〜40,200 公営 住吉東1棟 103 城東町二丁目 4番28 昭和58 1 6-6-6-D6 18,200〜27,100 公営 可 住吉東1棟 302 城東町二丁目 4番28 昭和58 3 8-6-D4.5 14,200〜21,200 公営 北野南 21 応神町東貞方字北野24番地の1 平成4 1-2 7.5-6-6−D6 21,900〜32,600 公営 不動5棟 24 不動東町2丁目1514番地 昭和47 4 6-6-6-D5 14,500〜21,700 公営 灘2棟 301 北田宮一丁目 7番32 昭和54 3 6-4.5-L10 15,200〜22,600 公営 広坪2棟 201 北田宮二丁目 2番15 昭和54 2 6-4.5-4.5-K4 14,200〜21,200 改良 北島田25棟 5 北島田町3丁目17番地の1 昭和52 2 6-6-6-D6 18,400〜27,400 公営 北島田28棟 8 北島田町3丁目151 昭和52 4 6-6-4.5-D5 18,000〜26,800 公営 中島田1棟 103 中島田町3丁目79番地の4 昭和56 1 6-6-10-K4 16,000〜23,800 公営 南島田15棟 2 南島田町4丁目8番地の1 昭和62 1-2 6-4.5-4.5-K3 18,200〜27,100 公営 名東2丁目 1棟 405 名東町2丁目 61番地 昭和52 4 6-6-6-K3 13,900〜20,700 公営 一宮紅葉谷 8 一宮町西丁 864番地の1 昭和56 1-2 6-4.5-4.5-K3 16,100〜23,900 公営 可 一宮北 25 国府町矢野 214番地の6 昭和50 1-2 6-4.5-4.5-K3 12,200〜18,200 改良 可 昭和 548 昭和町7丁目 39番地3 昭和43 5 6-3-D5 6,900〜10,300 公営 可 一宮1棟 2 一宮町西丁 1021番地の3 昭和40 1 6-4.5-4.5-K3 10,600〜15,700     は特例入居枠です。すでに市営住宅の3階以上にお住まいで、高齢や障害などにより階段昇降に支障ありと証明できる人のみが申し込みできます。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]住宅課(TEL088-621-5286 FAX088-621-5273) 狂犬病の予防注射を受けましょう  生後91日以上の飼い犬は、生涯1回の登録と毎年の狂犬病予防注射が必要です。下表の日程で行いますので、春以降に受けられなかった人や最近飼いはじめた人は、必ず受けさせてください。  期日内に受けられなかったときは、徳島県獣医師会の指定獣医科医院で予防注射と登録を行ってください。それ以外の獣医師で受けた場合は、市役所10階市民環境政策課で注射済票の交付(手数料550円)を受けてください。手数料は登録、注射とも3,000円です。なお、平成7年度以降に登録した飼い主は以後の登録は不要です。 月日 時間・場所 10:00〜  10:20 10:40〜  11:00 11:20〜  11:40 13:00〜  13:20 13:40〜  14:00 14:20〜  14:40 15:00〜  15:20 10/20 (金曜) 北井上 コミセン (国府町西黒田) 南井上 コミセン (国府町日開) 府中宮神社 (国府町府中) 国府 コミセン (国府町府中) 日枝神社 (名東町2) 加茂名 コミセン (庄町5) 神明神社 (北島田町1) 10/23 (月曜) 多家良中央 コミセン (多家良町小路地) 丈六団地 集会所 (丈六町丈領) 余慶三角 公園 (大原町余慶) 津田 コミセン (津田町四) 八幡神社 (津田西町一) 旧新浜西保育所駐車場 (新浜町二) 塩竃神社 (昭和町7) 10/24 (火曜) 入田 コミセン (入田町春日) しらさぎ台自治会集会所前 (上八万町西山) 市原バス停 (八万町上福万) 八万中央 コミセン (八万町内浜) 金刀比羅 神社 (勢見町1) 西富田公園 (栄町4) 新町公民館 (東山手町2) 10/25 (水曜) 応神 コミセン (応神町吉成) 不動総合センター・不動文化会館 (不動東町4) 天神社 (北田宮四) 神明神社 (南田宮一) 佐古駅北口 (佐古二) 椎宮 八幡神社 (南佐古七) 八坂神社 (蔵本町3) 10/26 (木曜) 勝占中部 コミセン (勝占町中須) 八万 コミセン (八万町法花) 富田小学校 東門 (中央通3) 富田中央 公園 (伊月町2) 徳島保健所 (新蔵町3) 住吉神社 (住吉一) 渭東 コミセン (福島二) 10/27 (金曜) 金刀比羅 神社 (川内町宮島本浦) 川内土地 改良区 (川内町沖島) 八幡神社 (吉野本町4) JA 渭東支所 (北沖洲四) 蛭子神社 (南沖洲一) 寿楽荘前 (南沖洲五) 末広5-2 公園 (末広五) 10/29 (日曜) 市役所東側駐車場〈JR線路沿い〉 (幸町2) ※雨天決行。警報発令中は市民環境政策課へお問 い合わせください [問い合わせ先]市民環境政策課(TEL088-621-5206 FAX088-621-5210) 3面 とくしま掲示板 募集 市立幼稚園の臨時助教諭・短時間勤務助教諭  市立幼稚園に勤務する臨時助教諭と短時間勤務助教諭(6時間)を募集します。 [対象者]幼稚園教諭免許状または保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書を持って直接、学校教育課(市役所11階 TEL088-621-5413)へ 赤ちゃん・子ども栄養相談 [日時]10月11日・25日、11月8日・22日、12月13日・27日の水曜日各日9:15~10:15、10:30~11:30、13:00~14:00、14:00~15:00 [場所]保健センター母子保健ルーム(ふれあい健康館2階) [内容]離乳食・偏食・少食・肥満など、子どもの食事や栄養について悩みのある人が栄養士に個別相談※1日4組まで(要予約) [対象者]0歳~就学前の子どもと保護者 [準備物]母子健康手帳、必要に応じて離乳食 [申し込み方法]保健センター(TEL088-656-0532) 応急手当の実技講習会 [日時]10月15日(日曜)13:00~15:00 [場所]西消防署(庄町1) [内容]人工呼吸法や胸骨圧迫、AED(自動体外式除細動器)の取り扱いなどの講習 [申し込み方法]消防局警防課(TEL088-656-1192) くらしの講座 [日時]10月23日(月曜)13:30〜14:30 [場所]アミコビル2階ミーティングルーム [内容]「スマホ・ケータイ『トラブルから身を守り上手に利用する』」をテーマにNTTドコモスマホ・ケータイ安全教室講師による講演 [対象者]市民 [定員]40人(先着) [申し込み方法]消費生活センター(TEL088-625-2326) 企画展関連ワークショップ「すごろくに挑戦」 [日時]11月3日(祝日)13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]今のルールと違う江戸時代のすごろくに挑戦 [対象者]小学生以上 [定員]20人(先着) [申し込み方法]同館(TEL088-637-2526) とくしま植物園 各教室の参加者 市内在住・在勤・在学の人 ▶わくわく自然教室= [日時]11月4日(土曜)13:00~15:30 [内容]ドングリ拾い、ドングリ工作に挑戦しよう [定員]20人(抽選) [費用]400円 ▶野鳥観察会= [日時]11月5日(日曜)10:00~12:00 [内容]ジョウビタキを見に行こう [定員]30人(抽選) ▶フラワーダイアリー教室= [日時]11月7日(火曜)10:00~12:00 [内容]秋のアレンジメント [定員]20人(抽選) [費用]2,000円 ▶秋の自然観察会= [日時]11月19日(日曜)10:00~12:00 [内容]秋に咲く花・秋の虫を探して観察しよう [定員]30人(抽選) [申し込み方法]10月10日(火曜)(消印有効)までに、はがきに〈教室名/住所/名前/電話番号/市外の人は勤務先名または学校名〉を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 TEL088-636-3131)へ★電子申請可 催し ふれあい健康館秋祭り~芸術文化祭2017~ [日時]10月8日(日曜)10:00~16:00 [内容]▶同館ホール=徳島大学交響楽団などによるクラシックやコーラスなどのコンサート▶同館きっかけ空間=マジックショーやフォークコンサートなど [問い合わせ先]同館(TEL088-657-0190) おしらせ 65歳から介護保険料の納付方法が変更  65歳になる人の介護保険料の納付方法は、これまでの健康保険料との一括納付から、介護保険料と健康保険料を別々に納めていただく方法に変わります。市が送付する納付書で介護保険料を納めてください。65歳になった翌年度からは、特別徴収(年金から天引き)の対象となる人は順次、特別徴収に切り替わります。特別徴収の対象とならない人は、引き続き納付書で納めてください。 [問い合わせ先]介護・ながいき課(TEL088-621-5582、5583) ゆとりある老後のために国民年金基金のご利用を  国民年金基金は、自営業者などの国民年金第1号被保険者が安心して老後を過ごせるように、老齢基礎年金に上乗せする公的な年金制度です。  詳しくは、徳島県国民年金基金(TEL088-0120-65-4192)へお問い合わせください。 ▶相談コーナーを設置 [日時]10月10日(火曜)9:00〜17:00 [場所]市役所1階保険年金課11番窓口 [問い合わせ先]同課(TEL088-621-5162) 農用地区域の変更申出を受け付け [対象者]▶農家の住宅用地や分家住宅用地・沿道サービス業の開設用地など緊急やむを得ない事情で、農用地区域の農地(青地)を同区域から除外したい人▶農用地区域から除外されている農地(白地)を将来にわたり農用地区域に編入したい人 [申し込み方法]10月10日(火曜)~20日(金曜)に、印鑑、登記簿の全部事項証明書、位置図などを持って、農林水産課(市役所3階 TEL088-621-5246)へ 売買参加者の新規承認申請を受け付け  徳島市中央卸売市場の売買参加者として新規承認を希望する人は、10月2日(月曜)~20日(金曜)に申請してください。  なお、承認には一定の資格要件があります。詳しくはお問い合わせください。 [問い合わせ先]同市場(TEL088-628-2759) 不動産無料相談会と土地の未来を考えるパネル展 [日時]10月2日(月曜)10:00〜16:00 [場所]市役所1階国際親善コーナ [内容]ー不動産鑑定士による不動産の無料相談会(予約不要)と土地の未来を考えるパネル展 [問い合わせ先]徳島県不動産鑑定士協会(TEL088-623-7244) 「消費税軽減税率制度」などの説明会を開催  市と徳島税務署では、事業者を対象に、平成31年10月1日から実施される消費税の軽減税率制度や事業者支援措置に関する説明会(無料)を開催します。 [日時]10月3日(火曜)10:00~11:30 [場所]市役所13階大会議室 [問い合わせ先]同署(TEL088-622-4131) 公共交通イベント「交通エコライフキャンペーン」  バスや鉄道などの公共交通に親しみ、身近に感じてもらうイベントを開催します。 [日時]10月14日(土曜)10:00〜15:00 [場所]徳島中央公園 [内容]お絵かきバス体験、デュアル・モード・ビークル(DMV)の展示など [問い合わせ先]徳島県次世代交通課(TEL088-621-2128) JICAボランティアの平成29年度秋募集  JICA(国際協力機構)では、青年海外協力隊やシニア海外ボランティアの募集を11月1日(水曜)12:00まで行っています。 ■国際理解イベント&説明会を開催 [日時]10月15日(日曜)13:00~17:00 [場所]とくぎんトモニプラザ大会議室 [問い合わせ先]JICA四国支部(TEL088-087-821-8824)、総務課(TEL088-621-5017) 若者の自立をサポートする保護者向けセミナーを開催  とくしま地域若者サポートステーションは、働くことを希望している15~39歳の人とその家族を対象とした就労支援機関です。同ステーションでは、若者の自立をサポートする保護者向けセミナーを開催します。 [日時]10月21日(土曜)14:00~15:30 [場所]シビックセンター4階活動室3 [定員]20人(先着) [問い合わせ先]同ステーション(TEL088-602-0553) 阿波おどり会館の臨時休館  保守点検のため、10月11日(水曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(TEL088-611-1611) 10月の休日窓口(毎月第2・4日曜日) [日時]8日(日曜)、22日(日曜)8:30〜12:00 [場所]市役所1階 [内容]住民異動届、住民票・戸籍謄抄本の交付、印鑑登録など [問い合わせ先]さわやか窓口相談室(TEL088-621-5039) 創業を考えている人などを支援します ■徳島市創業促進事業補助金をご活用ください  創業予定者やクラウドファンディングを活用する人、創業後間もない事業者に対して、創業などに係る経費の一部を補助します。締め切りは10月31日(火曜)まで。応募要件など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ■徳島市創業支援相談会を開催します  創業に必要な知識などについて専門家による個別相談(1人30分程度)を実施します。 [とき]11月2日(木曜)13:30〜16:30 [ところ]ふれあい健康館  [定員]20人(先着) [申し込み方法]10月26日(木曜)までに、参加申込書(市役所3階経済政策課などで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは電話で経済政策課(FAX088-621-5196 TEL088-621-5225)へ。市 ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 ■起業力養成講座を開催します  実業家や弁護士などを講師に迎え、創業の知識やビジネスプランの作成などについて学ぶ講座(全15回)を開催します。本講座は、徳島市の特定創業支援事業です。 [とき]10月13日~平成30年2月9日の毎週金曜日(11月3日、12月29日、平成30年1月5日・12日を除く)と11月1日(水曜)の各日10:25~11:55または12:50~14:20 [ところ]徳島大学常三島キャンパス(南常三島町) ※申し込み方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [問い合わせ先]経済政策課(TEL088-621-5225) 市民菜園を利用してみませんか  作付けから収穫までの管理や道具・苗などの用意を自分で行う、市民菜園の利用者を随時募集しています。 [対象]市内在住で、農家でない人 [申し込み方法]希望する菜園へ直接ご連絡ください ※各菜園の空き情報など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。 [問い合わせ先]農林水産課(TEL088-621-5246) 菜園名 問い合わせ先 丈六団地ファミリー菜園 (丈六町八斗地) 山田 敏夫 (☎645-1972) 日開ふれあい菜園 日開ふれあい菜園2 (国府町日開) 小林 哲夫 (☎090-7142-5876) 論田さわやか農園 (論田町本浦中) 浦川  實 (☎662-1368) 名東けんこう農園 (名東町2丁目) 農林水産課 (☎621-5246) しらさぎ菜園 (下町本丁) しらさぎ菜園第2 (下町南丁) 農林水産課 (☎621-5246) 名東ふぁみりー菜園 (名東町3丁目) 鈴江 茂昭 (☎090-8698-3306) ベジタブルランド府中 (国府町府中字尼木) 坂井 幸子 (☎090-2785-9085) 雑賀市民菜園 (雑賀町西開) 竹内 鋭治 (☎090-6280-2799) 4面 とくしま植物園で「緑化フェア」を開催  花と緑のある大切さや素晴らしさを感じていただくため、とくしま植物園(渋野町入道)で「緑化フェア」を開催します。体験コーナーや園芸資材の販売、ステージショーなどさまざまなイベントがありますので、ぜひお越しください。 [とき]10月14日(土曜)・15日(日曜)各日10時~16時 [内容]【10時~16時】▽押し花・雑草いけばなの体験講座▽環境に関する展示▽エコショップ▽手作り体験コーナー▽ふれあい竹工作▽緑化フェア抽選会=展示販売店舗で買い物をした人を対象とした抽選会▽花苗、苗木、園芸資材などの展示販売▽軽食コーナー 【10時10分~】「水と緑の基金」募金コーナー整理券配布=募金いただいた人に花苗や苗木を配布(先着250人)※花苗・苗木と整理券の引き替えは12時~ 【10時20分~10時50分】生田誠治さんの園芸実演講習会(14日のみ) 【11時~15時30分】公募参加者のダンスや音楽のステージ 【11時~12時】▽松のせん定講習会▽園芸相談コーナー 【12時30分~13時】生田誠治さんの園芸実演講習会 【13時20分~】「水と緑の基金」募金コーナー整理券配布(先着100人)※花苗・苗木と整理券の引き替えは14時30分~ 【13時30分~】▽松のせん定講習会(14時30分まで)▽園芸相談コーナー(16時まで) 【15時30分~】グリーンたい肥の無料配布 ※時間や内容は変更になる場合があります。 [問い合わせ先]公園緑地課(TEL088-621-5295)、とくしま植物園緑の相談所(TEL088-636-3131) とくしま動物園 写真コンテスト実施  10月1日(日曜)~31日(火曜)にとくしま動物園内(遊園地も含む)で撮影し、動物や動物とのふれあいなどを題材にした未発表の写真を募集します。 [応募方法]10月31日(火曜)までに、一般の部は四つ切りサイズ(ワイド可)、学生の部は2Lサイズの作品に、応募票(動物園などで配布)を付け、郵送または直接、とくしま動物園(〒771ー4267 渋野町入道22ー1)へ。 [作品展示・表彰式]11月25日(土曜)~平成30年1月21日(日曜)に動物園センターで入賞作品を展示し、11月26日(日曜)11時~、同センターで表彰式を行います。 [問い合わせ先]とくしま動物園(TEL088-6236-3215) あなたの幽霊画コンテスト作品募集  徳島城博物館では、10月21日(土曜)~11月19日(日曜)に特別展「幽霊ー美と醜の物語」を開催します。これに合わせて、「あなたが思う幽霊」をテーマにした作品を募集しています。これまでの幽霊像にとらわれないオリジナルな幽霊画をお待ちしています。 [募集作品]38㌢×54㌢以内の平面作品※一人一点に限る [応募方法]10月21日(土曜)(必着)までに、作品の裏に名前、題名、画材を書いて、応募票(徳島城博物館で配布。同館ホームページからダウンロード可)を添え、封筒に「あなたの幽霊画コンテスト応募」と朱書きし、郵送で徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8)へ。 [問い合わせ先]徳島城博物館(TEL088-656-2525) 水と緑のフェスティバル 「ファミリ-ハゼ釣り大会」開催  釣り上げたハゼ10匹までの重量を競う大会です。 [とき]10月8日(日曜)※小雨決行 [ところ]吉野川河口~名田橋 [受け付け]当日8:00~10:00に、吉野川河川敷広場(新町川樋門口)で受け付け。同広場で12:00~13:00に計量審査を行います。 [参加費]無料(釣り道具と餌は各自用意) [表彰]▷一般の部(15歳以上)▷女性・少年の部(女性と中学生以下の男子)▷ファミリーの部(2人以上の家族)▷特別賞▷他魚大物賞――それぞれで賞品あり。 ※小学生以下の参加者は保護者同伴で参加してください。 [問い合わせ先]まちづくり推進課(TEL088-621-5270)※荒天時の問い合わせは10月7日(土曜)18:00~21:00に徳島県釣連盟(TEL088-652-9057)へ 「2017フェスティバルあい」開催 地域社会をともに生きる 多様な生き方 みんなで参画!!  誰もが自分らしく生きられる男女共同参画社会の実現を目指し、「2017フェスティバルあい」を開催します。参加は無料。 ★メーンイベント [とき]11月12日(日曜)13:10~15:00(開場は12:30) [ところ]あわぎんホール4階大会議室 [内容]▷「男女共同参画推進キャッチフレーズ」入賞者表彰式▷講演会「昔の日本は女性活躍社会だった!日本を斬り拓いた女性たち」 [講師]金谷俊一郎さん(歴史コメンテーター)=写真 [定員]400人(先着・入場整理券が必要) [申し込み方法]10月2日(月曜)から、はがきまたは電話、ファクス、メールで、住所、名前、電話番号を徳島市フェスティバルあい実行委員会(〒770-0834 元町1-24 女性センター内 TEL088-624-2611 FAX088-624-2612 メールアドレスjyosei_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ★ミニイベント 開催日 時間 内容 場所 11/5(日曜) 10:10〜12:00 「地方議会の現状」と「女性議員の今」 シビックセンター活動室3(アミコビル4階) 11/11(土曜)〜13(月曜) 9:30〜16:00 ※13日は12:00 まで 「絵で伝えよう!わたしの町のたからもの」絵画展/「邦楽を愛好する子ども育成会」公演 ふれあい健康館1階 きっかけ空間 11/13(月曜) 10:30〜12:00 女性人権セミナー「女性に対するあらゆる形態の差別撤廃について考える」 シビックセンター活動室3(アミコビル4階) 11/19(日曜) 13:30〜15:00 モット自由ニナレルカモ わたしを生きるためのフェミニズム講座 13:30〜16:00 きれいな魔法〜似合う色見つけて、自分らしく輝く〜※要申し込み(日下TEL088-080-3168-4452へ) 阿波おどり会館4階 第3・第4活動室 11/21(火曜) 10:30〜12:00 弁護士と語る、離婚・DV・子どもの問題 アミコミーティングルーム(アミコビル南側2階) 11/21(火曜)・ 22(水曜) 11:00〜16:00※22日は10:00〜 折り紙作品展 シビックセンターギャラリーB(アミコビル3階) 11/23(祝日) 10:00〜15:30 てまりづくりを楽しみましょう〜かがりてまりの作品展示と体験コーナー〜 10:30〜11:30 リラクゼーション・ヨガ ヒューマンわーくぴあ ホール(徳島県労働福祉会館別館5階) 14:00〜15:30 女性作家の作品を読む 文学書道館2階講座室 14:00〜16:30 母娘かんけい第8弾〜母と娘のよりよいつきあい方〜※要申し込み(中川TEL088-090-7625-3030へ) アミコミーティングルーム(アミコビル南側2階) 11/26(日曜) 13:30〜16:00 防災講演を通じて要約筆記を学ぶ〜聴覚障がい者への情報保障を考える〜 シビックセンター活動室3(アミコビル4階) 14:00〜16:00 講演「24条が狙われる理由(わけ)」 アミコミーティングルーム(アミコビル南側2階) 11/30(木曜) 13:30〜15:00 講演「身近な物で防災対策」※要申し込み〈徳島県消費者大学校OB会TEL088-090-4500-5905・徳島市消費者協会(月・水・金11:00〜15:00)TEL088-625-7555へ〉 シビックセンター活動室3(アミコビル4階) [問い合わせ先]女性センター(TEL088-624-2611) 文化財めぐり「一宮城から徳島城へ」の参加者を募集  県内最大級の山城である一宮城(一宮町)は、戦国時代には度重なる攻防の場となりました。豊臣秀吉の四国平定後には蜂須賀氏の居城となりますが、翌年蜂須賀氏は徳島城へと拠点を移します。徳島を代表する二つの城を歩きながら、戦国時代と近世の城の違いや、時代背景を学んでみませんか。 [とき]10月22日(日曜)9:00~16:00※雨天決行 [ところ]一宮城跡、一宮神社、考古資料館(特別企画展「阿波徳島藩士の江戸暮らし」観覧)、徳島城跡 [対象]市内在住・在勤・在学で、山道や石段などを介助なしで歩ける人 [定員]40人(抽選) [参加費]1,500円(弁当代、保険料含む) [申し込み方法]10月10日(火曜)(消印有効)までに、往復はがき(1枚につき2人まで)に、住所、名前(ふりがな)、電話番号、返信宛名を書いて、社会教育課(〒770-8571 幸町2-5 TEL088-621-5419)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込みできます。※10月13日(金曜)ごろ抽選結果を全員に通知します。