1面 ジャパン・ブルー 阿波藍の魅力を発信  徳島市では、藍の魅力を国内外のメーカーなどにアピールするため、東京都品川区で開催された展示会に藍製品を出展しました。徳島市内事業者の藍製品を紹介するほか、人気メンズブランドと藍のコラボレーション企画で製作した商品サンプルを展示。同時に藍染め体験などのワークショップも開催。会場では、藍製品に親しんだり、藍染め体験を楽しんだりと多くの人でにぎわっていました。今後、本市は、世界に誇れる地域資源である阿波藍の活用促進に取り組んでいきます。 人気展示会に徳島市が初出展  9月6日〜8日の3日間、東京都品川区にある複合施設で開催されたファッションとデザインの合同展示会「rooms EXPERIENCE」に、徳島市が初出展し、阿波藍のプロモーションを行いました。  この展示会は、今回で35回目の開催で、独自の基準による出展ブランドの選定と地場産業エリアやマーケットエリアなどテーマ別に分かれたフロア構成が好評です。  約450のブースには地場産業製品や伝統工芸品、デザイン性の高い衣服・アクセサリーなどが展示され、国内外のメーカーやクリエイターなどを中心に約2万1000人が訪れました。 徳島市ブースで藍のプロモーション  徳島市のブースでは、伝統の技法で作られた徳島の藍の染料「阿波藍」で染めた「阿波しじら織」の生地やそれを使用したスニーカー、藍で染めた革を使った財布などの市内事業者の製品、約36点を展示しました。  今回、特別にロサンゼルスで活躍するメンズブランドの製品を市内事業者が藍で染めて展示したほか、市内の伝統工芸士による藍染めの技法などの解説や来場者向けの藍染め体験も開催しました。  市内事業者が染めた製品に対し、ブランドからは「海外ではできないクオリティで、素晴らしい染め上がりだ」と熟練の技術を高く評価するコメントがありました。  そのほか、本市ブースを訪れた国内外の来場者からも、「日本の色だし、取り入れやすい良い色だと思う」「阿波正藍しじら織を製品に取り入れてみたい」などの声があがっており、メーカーなどに向けて藍の持つ色合いや素材感の魅力を広く伝え、商談を促すことができました。  また、一般来場者には、藍染め体験を目当てに来場した人も多く、「東京ではなかなかできない体験だったので、嬉しかった。もっと国内外に阿波藍の魅力を発信してほしい」などの感想がありました(来場者や藍染め体験者のコメントは右枠参照)。 2020年に向け阿波藍の魅力を  2020年の東京オリンピック・パラリンピックの公式エンブレムに藍色が採用されたことに伴い、藍に対する注目も高まってきています。徳島市では、今回の出展のほかにも、阿波藍を活用した商品づくりを促す取り組みを行っており、今後も、2020年に向け、地域資源である藍の活用促進に向けた支援を行っていくとともに、徳島市の魅力発信や知名度アップを図っていきます。 [問い合わせ先]経済政策課(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) ▲徳島市のブースで阿波藍の技法や製品の説明を聞く来場者の様子 ▲阿波藍で染めたスニーカーや革製品、メンズブランドとのコラボ企画で製作した商品サンプルなどを展示 ▲藍染めの説明を聞く来場者の様子     徳島市ブースに来場した人や藍染めを体験した人に聞きました ◆スニーカーや服を今の雰囲気のまま、色を取り入れられるところが好き。天然の色がきれいで、日本人の肌に合うと思った(30代・女性) ◆海外でも藍製品は知られていて、人気の商品。徳島の藍製品もどんどん世界へ発信していってほしい(40代・男性) ◆藍染めを体験したが、仕上がりが思っていたのと違っていて、上手にできなかったけど楽しかった(40代・女性) ◆藍染めのことはよく知っていたけど、今回体験できたのはいい機会だった(50代・女性) ◆回数を何回も重ねて行う手作業がどれだけ大変かよくわかった。職人さんは貴重な存在だと思った(30代・男性) ◆藍の色を見たら、日本の色だとわかる。世界に一つしかないスペシャルな色だ。藍染めでしかでない色というのが素晴らしい(30代・男性) 2面 衆議院議員総選挙と最高裁判所裁判官国民審査  投票は10月22日(日曜)の7時から20時までです。 ■投票できる人  平成11年10月23日までに生まれた人で、平成29年7月9日までに徳島市に住民登録をし、引き続き3カ月以上徳島市に住んでいる人は、徳島市で投票ができます。平成29年7月10日以降に転入または転出された人は、以前にお住まいの市町村で投票できる場合があります。現在お住まいの市町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。 ■期日前投票  投票日の投票時間内に、仕事の都合やレジャーなどの私用で投票区域外へ出向く予定のある人は、左表の投票所で期日前投票ができます。なお、今回の選挙から新たにイオンモール徳島に期日前投票所を設置します。 ■選挙のお知らせ  世帯主宛て(3人連記)に「選挙のお知らせ」のはがきを郵送します。各自の部分を切り取り、投票所へお持ちください。なお、はがきがなくても投票資格があれば投票できますので、投票所で申し出てください。 ■市内間で転居した人  10月4日~10月22日に市内間で転居した場合は、転居前の旧住所地での投票となります。「選挙のお知らせ」のはがきでご確認ください。 ■選挙公報の配布  選挙公報は、10月20日(金曜)までに各世帯に配布します。届かない場合は選挙管理委員会事務局までご連絡ください。また、市役所、支所、公民館などにも備えてありますので、ご利用ください。 ■郵便投票  次の条件に該当する人は、郵便による不在者投票(不在者投票用紙の請求は10月18日(水曜)まで)ができます。選挙管理委員会が発行する「郵便等投票証明書」が必要ですので事前に申請してください。▼身体障害者手帳で①両下肢、体幹、移動機能の障害が1級か2級②心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸の障害が1級か3級③免疫、肝臓の障害が1級から3級▼戦傷病者手帳で①両下肢、体幹の障害が特別項症から第2項症②心臓、腎臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓の障害が特別項症から第3項症▼介護保険被保険者証で要介護状態区分が要介護5 [問い合わせ先]選挙管理委員会事務局(電話088-621-5373 FAX088-626-4352) ■期日前投票所 期日前投票所 所在地 期間 時間 徳島市役所本館1階国際親善コーナー 幸町2-5 10/21(土曜) まで 8:30〜20:00 ふれあい健康館3階保健センター会議室 沖浜東2-16 10/16(月曜)〜 21(土曜) 9:00〜18:00 川内町民会館1階会議室B 川内町沖島260 上八万支所1階集会室 下町本丁42 国府コミュニティセンター1階研修室 国府町府中59-4 イオンモール徳島4階イオンホール 南末広町4−1 10/19(木曜)〜21(土曜) 10:00〜19:00 徳島大学常三島キャンパス地域創生・国際交流会館3階共用室 南常三島町1−1 10/19(木曜)〜 20(金曜) 10:00〜17:00 緊急地震速報の伝達訓練を実施  全国一斉に緊急地震速報の伝達訓練を行います。市内全域の同報無線設備や徳島市防災ラジオなどから、緊急地震速報のチャイム音と音声が流れますので、実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [とき]11月1日(水曜)10時~※9時45分から事前広報を行います。 [情報伝達手段]▽同報無線設備の放送=市内48カ所に設置されている同報無線設備の屋外拡声子局から音声が流れます▽防災ラジオの放送=大音量で音声が自動的に流れます▽ケーブルテレビの放送=ケーブルテレビ徳島(122ch)、国府町CATV(112ch)で放送されます▽エフエムびざんを放送中のラジオ=通常の音量で音声が流れます▽NET119緊急通報システム=試験メールを送信します [放送内容]▽事前広報=チャイム+「こちらは徳島市消防局です。本日10時から全国一斉に緊急地震速報のチャイム音と音声を放送する伝達訓練を行います。実際の災害と間違えないようにご注意ください」+チャイム▽訓練放送=チャイム+「訓練。これは訓練です。(緊急地震速報チャイム音)緊急地震速報。大地震です。大地震です。」×3回+「訓練。これは訓練です。」+チャイム ※災害の発生状況、気象状況などによっては、訓練を中止する場合があります。 [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) Jアラート情報伝達訓練 定期的に実施します  10月から毎月第4水曜日14:00に全国瞬時警報システム(Jアラート)による定期的な情報伝達訓練が実施されます。実際の災害と間違えないようにご注意ください。 [情報伝達手段]▷同報無線設備▷防災ラジオ▷ケーブルテレビ▷エフエムびざん▷NET119緊急通報システム [放送内容]チャイム+「これはJアラートの即時音声合成の試験放送です」×3回+チャイム [問い合わせ先]消防局通信指令課(電話088-656-1190 FAX088-656-1202) とくしまLED・デジタルアートフェスティバル 運営支援事業者募集  平成30年2月9日(金曜)〜18日(日曜)に開催する「とくしまLED・デジタルアートフェスティバル」の運営支援を行う事業者を、公募型プロポーザル方式により募集します。 [申し込み方法]11月6日(月曜)(必着)までに、必要書類を郵送または直接、とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会事務局(〒770-8571 幸町2-5 経済政策課内)へ。詳しくは市ホームページをご覧ください(10月16日(月曜)から掲載)。 [問い合わせ先]とくしまLED・デジタルアートフェスティバル実行委員会事務局(電話088-621-5225 FAX088-621-5196) ▲徳島LEDアートフェスティバル2016の様子 徳島東部都市計画に関する変更案の縦覧および意見書の提出  ①徳島東部都市計画区域マスタープランの変更②区域区分の変更③用途地域の変更の各案について、次のとおり縦覧を行います。 [縦覧期間]10月19日(木曜)~11月2日(木曜)(土、日を除く) [縦覧場所]市役所4階都市政策課、徳島県庁7階都市計画課※③については10月19日(木曜)から市ホームページでもご覧いただけます。 [意見書の提出]市民や利害関係人は、縦覧期間中に各案について意見書を提出することができます。提出先は、①②については徳島県都市計画課へ。提出方法については直接お問い合わせください。③については、11月2日(木曜)17:00(必着)までに意見書(市ホームページからダウンロード可)に住所、名前、意見の内容や理由を書いて、直接または郵送、ファクスで都市政策課(〒770-8571 幸町2-5 621-5273)へ。市ホームページ「電子申請」からも提出可。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5493 FAX088-621-5273)、徳島県都市計画課(電話088-621-2566 FAX088-621-2869) 消防用設備等点検報告制度をご存じですか  消火器やスプリンクラー設備、自動火災報知設備などの消防用設備は平常時に使用することがないため、いざという時に確実に作動し機能を発揮するかどうかを日頃から確認しておくことが重要です。このため、消防法では消防用設備などの点検や報告を行うことを防火対象物の関係者(所有者、管理者または占有者)に義務付けています。点検結果の報告期間は下表のとおりです。 防火対象物 (消防法施行令別表第1) 点検結果の 報告期間 防火対象物 (消防法施行令別表第1) 点検結果の 報告期間 防火対象物 (消防法施行令別表第1) 点検結果の 報告期間 ⑴ イ 劇場、映画館、演芸場、観覧場 1年に1回 ⑹ イ 病院 1年に1回 ⑿ ロ 映画スタジオ、テレビスタジオ 3年に1回 ロ 公会堂、集会場 ロ 養護老人ホーム、乳児院、救護施設、障害者入所施設、障害者支援施設等 ⒀ イ 自動車車庫、 駐車場 ⑵ イ キャバレー、カフェー、ナイトクラブ等 ハ 老人デイサービスセンター、更生施設、保育所、児童発達支援センター等 ロ 飛行機又は回転翼航空機の格納庫 ロ 遊技場、ダンスホール ニ 幼稚園又は特別支援学校 ⒁ 倉庫 ハ 性風俗特殊営業店舗等 ⑺ 各種学校等等 3年に1回 ⒂ 事務所等 ニ カラオケボックス等 ⑻ 図書館、博物館、美術館等 ⒃ イ 特定複合用途防火対象物※1 1年に1回 ⑶ イ 待合、料理店等 ⑼ イ 公衆浴場(蒸気浴場、熱気浴場等) 1年に1回 ロ 非特定複合用途防火対象物※2 3年に1回 ロ 飲食店 ロ 上記イに掲げる公衆浴場以外の公衆浴場 3年に1回 (16の2) 地下街 1年に1回 ⑷ 百貨店、マーケット、物品販売店舗等 ⑽ 車両の停車場、船舶又は航空機の発着場 (16の3) 準地下街 ⑸ イ 旅館、ホテル、宿泊所等 ⑾ 神社、寺院、教会等 ⒄ 重要文化財等 3年に1回 ロ 寄宿舎、下宿又は共同住宅 3年に1回 ⑿ イ 工場、作業場 ⒅ アーケード ※1 建物の一部が⑴から⑷まで、⑸イ、⑹又は⑼イに掲げる防火対象物の用途に使用されている複合用途防火対象物 ※2 イに掲げる特定複合用途防火対象物以外の複合用途防火対象物 [問い合わせ先]消防局予防課(電話088-656-1193 FAX088-656-1201)、東消防署(電話088-656-1195 FAX088-656-1205)、西消防署(電話088-631-0119 FAX088-631-3499) 3面 とくしま健康ひろば 「のばそう!! 健康寿命教室」を開催します  テーマは、「健康長寿大作戦!『ずっと美味しく健康でいられるバランス食を学ぼう!』」です。ぜひ参加してみませんか。 [とき]11月9日(木曜)10:00〜13:00 [ところ]ふれあい健康館2階調理実習室 [対象]65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]25人(先着) [参加費]450円 [準備物]エプロン、三角巾、タオル、筆記用具 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 糖尿病とCOPDの市民公開講座を開催します ◆糖尿病市民公開講座 [とき]11月12日(日曜)13:30〜16:30(受け付け 13:00〜) [ところ]徳島県医師会館4階ホール [内容]糖尿病専門医による糖尿病合併症についての講演 ◆COPD市民公開講座 [とき]11月19日(日曜)13:30〜16:00(受け付け13:00〜) [ところ]ふれあい健康館1階ホール [内容]呼吸器専門医による講演※終了後、希望者に肺年齢測定などを実施します ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [定員]180人(先着) [参加費]無料 [申し込み方法]メールまたははがき、ファクスで、住所、名前、電話番号を徳島市医師会(*info@tokushimashi-med.or.jp 625-4322 〒770-0847 幸町3-77 「糖尿病市民公開講座」または「COPD 市民公開講座」係)へ。徳島市医師会ホームページからも申し込み可。 [問い合わせ先]徳島市医師会(電話088-625-4617)、保健センター(電話088-656-0534) 高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種を実施しています  ワクチンを接種すると、肺炎予防や肺炎にかかっても軽い症状で済む効果が期待されています。本年度の接種期間は平成30年3月31日まで、対象は次のとおりです。 [対象]▷65歳(昭和27年4月2日〜昭和28年4月1日生まれ)▷70歳(昭和22年4月2日〜昭和23年4月1日生まれ)▷75歳(昭和17年4月2日〜昭和18年4月1日生まれ)▷80歳(昭和12年4月2日〜昭和13年4月1日生まれ)▷85歳(昭和7年4月2日〜昭和8年4月1日生まれ)▷90歳(昭和2年4月2日〜昭和3年4月1日生まれ)▷95歳(大正11年4月2日〜大正12年4月1日生まれ)▷100歳(大正6年4月2日〜大正7年4月1日生まれ)――の人(対象者には個人通知しています)▷60〜64歳で、心臓・腎臓・呼吸器などに重い病気がある人(接種前に保健センターへお問い合わせください)※これまでに肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)の接種を受けたことがある人は除く [接種場所]委託医療機関(詳しくは個人通知を参照) [接種回数]1回 [自己負担金]4,000円※生活保護世帯に属する人は免除 ※肺炎球菌の定期接種は65歳の人が対象ですが、平成30年度までは毎年度に65・70・75・80・85・90・95・100歳になる人が1人1回対象になります。対象となる人には該当する年度に個人通知します。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 特定健康診査の受診はお早めに  徳島市国民健康保険加入者で、昭和18年4月1日〜昭和53年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(水曜)まで特定健康診査を実施しています。受診時には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、9月末までの加入者には11月上旬までに随時送付予定です。10月以降の加入者については受診希望者のみに送付しますので、希望される人はご連絡ください。なお、自己負担金は1,000円です。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 11月1日から高齢者インフルエンザ予防接種が始まります [対象]徳島市に住民登録のある人で、65歳以上の人または60〜64歳で心臓、腎臓、呼吸器に重い病気のある人 [実施期間]11月1日(水曜)〜平成30年1月15日(月曜) [実施場所]市内の委託医療機関(11月1日から委託医療機関名簿を市役所1階案内、各支所、保健センターで配布。市ホームページにも掲載。市外の一部医療機関でも接種できます。詳しくは保健センターにお問い合わせください) [接種回数]期間中に1回 [自己負担金]1,900円※生活保護世帯に属する人は免除 ※接種を受ける際は住所、名前、生年月日が確認できる保険証などを医療機関窓口に提示してください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) 平成30年4月から国民健康保険制度が変わります  平成30年4月からは、市町村に加えて徳島県も国民健康保険の保険者となります。徳島県が保険者になっても、各種申請や届け出などはこれまでどおり徳島市の窓口で行います。 ◆資格の届け出  資格に関する届け出は、引き続き市町村単位で行うことになりますので、徳島県内で他の市町村に引っ越した場合も市町村窓口での届け出が必要です。また、世帯の状況が変わったときも14日以内に届け出が必要です。  被保険者証は平成30年10月の一斉更新から新しい様式に変わり、居住地の都道府県名も表記されるようになります。なお、平成30年9月末までは変更前の様式の被保険者証を使用してください。 [問い合わせ先]保険年金課国保係(電話088-621-5157・5164) ◆保険料の納付  保険料はこれまでどおり徳島市に納めていただきます。 [問い合わせ先]保険年金課収納係(電話088-621-5384・5165) ◆高額療養費  徳島県内で他の市町村に引っ越した場合でも国保の資格が継続し、引っ越し前と同じ世帯であることが認められる場合は、平成30年4月以降の高額療養費の該当回数が通算されることとなります。 [問い合わせ先]保険年金課給付係(電話088-621-5159・5160) 11月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶親子であそぼう=2日(木曜)(0歳)、10日(金曜)(1歳)、17日(金曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00(先着20組)▶楽しい折り紙=7日(火曜)11:00〜12:20▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=10日(金曜)11:00〜15:00▶親子で楽しく秋のミニコンサート=14日(火曜)10:30〜11:20▶11月生まれのお 誕生会※=29日(水曜)(1歳)、30日(木曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶0歳児の親子講座(首が据わった0歳の子どもとその保護者で2回参加できる人)※=8日(水曜)・15日(水曜)各日10:30〜11:30▶食育講座「幼児食のお悩み解決!」※=9日(木曜)10:00〜11:30▶うたって遊ぼう&ファミサポ説明登録会=24日(金曜)10:30〜11:30▶子どもの発達 言語聴覚士による個別相談※=30日(木曜)10:00〜12:00 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=6日(月曜)11:30〜12:00▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=7日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=9日(木曜)10:30〜11:30▶寒川伊佐男先生の育児講座=24日(金曜)14:30〜15:30▶転勤族ママの日=28日(火曜)10:30〜11:30、14:30〜15:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「親子のふれあい遊び」=13日(月曜)10:30〜11:00▶栄養士さんによる栄養相談※=14日(火曜)10:00〜11:30▶親子の広場「てづくりおもちゃ」=27日(月曜)10:15〜11:15 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶保健師さんによる育児相談※=15日(水曜)13:30〜15:00▶助産師さんによるおっぱい相談※=21日(火曜)13:30〜15:00 ▶子育て支援講座「学生さんとあそぼう」=28日(火曜)11:00〜11:30 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶公園であそぼう=7日(火曜)10:00〜10:45▶子育て支援講座「学生さんとあそぼう」=14日(火曜)10:45〜11:30▶栄養士さんによる栄養相談※=17日(金曜)13:30〜15:00▶子育て講座「子育てを楽しもう」=21日(火曜)10:30〜11:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶親子の広場「身体測定」=1日(水曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶助産師さんによるおっぱい相談※=8日(水曜)13:30〜15:00▶栄養士さんによる栄養相談※=10日(金曜)10:00〜11:30▶小児科医による子育て講座=22日(水曜)13:30〜14:30 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶栄養士さんによる栄養相談※=2日(木曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=9日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「防災について考えてみよう」=13日(月曜)10:30〜11:30▶親子の広場「身体測定」=20日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 4面 犬飼農村舞台 阿波人形浄瑠璃公演を行います  阿波人形浄瑠璃は、江戸時代に誕生した人形浄瑠璃が徳島で独自に発展した人形芝居で、庶民の娯楽として楽しまれてきました。その人形浄瑠璃を上演するための屋外舞台が、農村舞台です。当時、県内各地に農村舞台が建てられ、八多町の五王神社境内にある犬飼農村舞台もそのうちの一つです。時代とともに農村舞台が減っていく中、犬飼の舞台は保存活動により保たれ、建物は平成10年に国の重要有形民俗文化財に指定されました。  公演当日は、五穀豊穣や天下泰平を祈る「式三番叟」の神社奉納、舞台での人形浄瑠璃、地元の保存会による襖からくりが行われます。徳島市の誇る伝統芸能をぜひご覧ください。 [とき]11月3日(祝日)11時~15時30分(雨天決行) [ところ]犬飼農村舞台(八多町八屋 五王神社境内) [演目]①式三番叟②傾城阿波の鳴門③生写朝顔日記④絵本太功記(以上出演:勝浦座・友和嘉会)⑤襖からくり 段返し千畳敷(出演:犬飼農村舞台保存会) [入場料]無料 [駐車場・バス]五王神社周辺に駐車できます。当日は、市バス五滝線八多行き8時45分徳島駅発を最寄りの「五滝」停留所まで延長して運行します。停留所から農村舞台までは徒歩10分で、運賃は片道大人530円です。 [問い合わせ先]社会教育課(電話088-621-5419) 徳島城博物館で特別展を開催 「幽霊-美と醜の物語」  江戸時代、怪談文化が花開き、芸能・芸術として昇華していきました。今回の特別展では、近代以降最大の妖怪・幽霊画コレクターの一人・吉川観方の幽霊画コレクションなどの貴重な作品をはじめ、さまざまな絵師の描いた幽霊画を通し、近世以降の日本の幽霊像を読み解きます。 [とき]10月21日(土曜)~11月19日(日曜)9時30分~17時(入館は16時30分まで) ◆記念講演会 [とき]10月29日(日曜)13時30分~15時 [内容]「阿波の妖怪―松林伯円『鳴門奇談 船幽霊』をめぐって」と題して、東京大学名誉教授の延広真治さんが講演 ◆学芸員による展示解説 [とき]11月3日(祝日)・11日(土曜)各日14時~15時 ◆特別展関連イベント ▽ナイトミュージアム「暗闇の中で幽霊画を見てみよう」 [とき]11月10日(金曜)①17時~②17時30分~③18時~④18時30分~⑤19時~⑥19時30分~ [定員]各50人 ▽怪談の夕べ~「百物語」の会~ [とき]11月10日(金曜)18時~19時30分 [内容]江戸時代にブームとなった「百物語」になぞらえ、怪談の会を再現してみよう [定員]25人 [準備物]懐中電灯 [申し込み方法]11月1日(水曜)(必着)までに、はがきに「ナイトミュージアム希望」または「怪談の夕べ希望」と明記し、住所、名前、電話番号、ナイトミュージアムは希望時間帯の番号を書いて、徳島城博物館(〒770ー0851 徳島町城内1ー8)へ。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]月曜日 [入館料]大人500円、高校・大学生300円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 三枝先生の音楽教室 「オーケストラ合同演奏会」開催  徳島市では、芸術文化創造アドバイザー三枝成彰さんによる学校への音楽教室を実施しています。  日頃の練習の成果発表として、三枝先生を招き、徳島中学校、徳島市立高校両校のオーケストラ部と徳島交響楽団ジュニアオーケストラの皆さんによる「オーケストラ合同演奏会~ジュニアたちのオータムコンサート~」を開催します。若き奏者たちの奏でる音楽をぜひお楽しみください。 [とき]11月12日(日曜)14:30~(開場は14:00) [ところ]徳島県教育会館大ホール(北田宮一) [演奏曲目]行進曲「威風堂々」第一番ほか [入場料]無料※入場には整理券が必要です [入場整理券配布場所]▷市役所9階文化振興課▷徳島県教育会館▷シビックセンター(元町1)▷徳島ガラススタジオ(勝占町中須)▷黒崎楽器本店(通町) [駐車場]駐車場は、教育会館(約50台)のほか、ヤマダ電機 テックランド徳島本店の立体駐車場が利用できます。台数に制限がありますので、乗り合わせなどにご協力ください。 [問い合わせ先]文化振興課(電話088-621-5178) 徳島城博物館城郭講座 「阿波の城郭(西部編)」を開催  阿波西部の城々に焦点を当て、その意義と特徴を学ぶ連続講座です。 [とき・内容]▷11月11日(土曜)13:30~15:00=講座「城郭を学ぶ〜用途別のお城〜」▷11月18日(土曜)13:30~15:00=講座「阿波西部の城郭」▷11月23日(祝日)8:30~19:00=現地見学「阿波西部の城郭めぐり」脇城跡・重清城跡・白地城跡・伊予川之江城跡など [ところ]徳島城博物館※現地見学は上記参照 [定員]45人程度(抽選) [参加費]1,000円(全3回分。現地見学は別途6,000円程度必要) [申し込み方法]10月31日(火曜)(必着)までに、はがきに「城郭講座希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。 とくしま植物園各教室の参加者を募集 ■樹脂粘土フラワー教室秋コース [とき]11月21日(火曜)・28日(火曜)各日13:00~15:00 [内容]多肉植物の寄せ植えを作ろう [定員]15人(抽選) [参加費]1,500円(全2回分) ■ドライフラワーアレンジメント教室 [とき]11月24日(金曜)10:00~12:00 [内容]クリスマスアレンジ [定員]15人(抽選) [参加費]2,000円 ■雑草いけばな教室 [とき]11月26日(日曜)10:00~12:00 [内容]クリスマスの花 [定員]20人(抽選) [参加費]800円 ■フラワーアレンジメント教室 [とき]11月29日(水曜)13:30~15:30 [内容]クリスマス特別教室 [定員]19人(抽選) [参加費]2,500円 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [対象]市内在住・在勤・在学の人 [申し込み方法]10月25日(水曜)(消印有効)までに、はがきに、教室名、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 歌唱ワークショップの参加者を募集  徳島市の芸術文化活動を推進するため、シビックセンターを拠点に、歌唱・ダンス・演劇の活動を行う市民参加グループ「あんさんぶる」の歌唱ワークショップ参加者を募集します。ワークショップ(全5回開催予定)や毎月2~3回程度練習を行い、平成30年3月18日(日曜)に開催する「シビックパフォーミング・アーツ」で成果発表の公演を行います。練習に先立ち、第1回目のワークショップを次のとおり実施します。 [とき]11月26日(日曜)13:00~16:00 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [内容]徳島市出身のソプラノ歌手・井上ゆかりさんを講師に迎え、発声の基本から童謡・日本歌曲・アニメソングなどを使ったスキルアップを目指します [対象]小学生以上で、歌に興味があり、ワークショップや練習会、発表会に参加できる人(高校生以下は保護者の同意が必要) [定員]30人程度 [参加費]無料 [申し込み方法]11月1日(水曜)~19日(日曜)に、はがきまたは電話、ファクス、メールで名前、年齢、電話番号をシビックセンター(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。 5面 ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊱ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 水際 コンサート 10/20(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 素敵な音楽演奏とともに川を楽しみましょう。 新町川を守る会(☎ 090−3783−2084) とくしま マルシェ 10/29(日曜) 9:00〜 15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「美郷フェア!!」。約80のパラソルが軒を連ねる産直市。 とくしまマルシェ事務局 (☎657−0052) サンセットクルーズ 10月〜11月 の毎日 16:30〜 ※11月は16:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 吉野川から望む夕暮れの大パノラマと新町川を彩るLEDアートを観賞する約1時間のクルージング。参加費2,000円。当日の正午まで要申し込み。最少催行2人。※潮位によっては欠航あり 徳島ツーリズム協 会(☎622−8214) へ とくしま まち歩き 5つの厳選コース 予約時に相談 阿波おどり会館など(集合場所) 観光ガイドボランティアと一緒に、徳島市の魅力を発見しませんか。「大名・蜂須賀家探求の道」「寺町の歴史探索」など5つのコースから選択。参加は無料。 3日前までに、とくしま観光ガイドボランティア会(☎655−1910)へ スポーツ&文化講座 空き教室の受講生募集  平成29年度講座の空き教室の受講生を募集します。★がついた教室では、託児を行います。 [問い合わせ先]▶市立体育館教室・西の丸テニス教室=市立体育館(電話088-654-5188)▶川内スポーツセンター教室=市立スポーツセンター(電話088-665- 5171)▶B&G海洋センター教室=B&G海洋センター(電話088-662-4535)▶青少年交流プラザ教室=市立青少年交流プラザ(電話088-662-4645) 市立体育館教室 曜日 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 月 親子体操(ハイハイコース) 10:00〜10:45 40組 首が据わり自立歩行までの子どもと保護者 850円×回数 親子体操(ヨチヨチコース) 11:00〜11:45 40組 自立歩行ができる2歳未満の子どもと保護者 ハツラツリズム体操A 13:30〜14:30 40人 50歳以上 500円×回数 火 ハツラツリズム体操B 9:45〜10:45 40人 親子スポーツA★ 10:30〜11:30 40組 2・3歳と保護者 700円×回数 ハツラツリズム体操C 11:00〜12:00 40人 50歳以上 500円×回数 四季のガーデニング講座 (毎月1回) 14:00〜15:30 25人 18歳以上 2,500円×回数 ジュニア球技A 16:45〜18:00 40人 小学1〜6年生 650円×回数 水 親子スポーツB★ 10:30〜11:30 40組 2・3歳と保護者 700円×回数 木 エンジョイスポーツ★ 10:15〜11:45 15人 18歳以上の女性 650円×回数 バレーボール(中級)★ 36人 ベビーとママのファーストサイン(冬コース)★ 10:30〜11:30 8組 5カ月〜1歳6カ月の子どもと保護者 5,250円(5回) ジュニア球技B 16:45〜18:00 40人 小学1〜6年生 650円×回数 楽しく踊ろう!!ストリートダンス 18:45〜19:45 20人 小学5〜高校3年生 850円×回数 アロマテラピー講座(秋コース) 20:00〜21:00 12人 18歳以上 6,500円(3回) 金 すこやか太極拳(中級) 13:00〜14:00 15人 1,050円×回数 はじめて太極拳(初級) 14:15〜15:15 15人 キッズステップアップ 15:30〜16:30 40人 5歳 650円×回数 初級ファーストサインセラピスト養成講座 10:00〜14:00 6人 18歳以上 17,000円 親子アロマテラピー講座 (12/22・1/5) お問い合わせください 12組 4歳〜小学6年生までの子どもと保護者 2,500円 (精油代込み) 西の丸テニス教室 曜日 教室名(コース) 時間 定員 受講資格 受講料 月 テニスA(初心者〜初級) 9:30〜11:00 24人 18歳以上 650円×回数 火 テニスB(上級)★ 10:15〜11:45 12人 テニスC(初級〜中級)★ 12人 テニスE(初級〜中級) 13:30〜15:00 24人 水 テニスF(初心者)★ 10:15〜11:45 12人 テニスH(シニア初級) 12人 50歳以上 テニスI(初級) 13:30〜15:00 12人 18歳以上 テニスJ(中級〜上級) 24人 木 テニスK(初心者)★ 10:15〜11:45 12人 金 ソフトテニスB(初心者〜上級)★ 10:15〜11:45 24人 テニスN(シニア初心者) 12人 50歳以上 テニスO(中級〜上級) 13:30〜15:00 24人 18歳以上 テニスP(シニア初級) 12人 50歳以上 川内スポーツセンター教室 曜日 教室名(コース) 時間 定員 受講資格 受講料 月 ソフトテニス(初級) 10:15〜11:45 10人 18歳以上 650円×回数 ジュニアテニス(経験者) 16:30〜18:00 12人 小学2〜6年生 火 ちびっ子フットサル教室 (入門コース) 17:00〜18:00 30人 5歳〜小学4年生 B&G海洋センター教室 曜日 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 火 BGジュニアチャレンジA 16:30〜17:45 20人 小学1〜6年生 650円×回数 金 BG親子体操 10:30〜11:30 20組 2・3歳と保護者 700円×回数 青少年交流プラザ教室 曜日 教室名 時間 定員 受講資格 受講料 火 ジュニアヒップホップ 17:00〜18:00 15人 小学1〜6年生 850円×回数 リラックスヨーガ 19:30〜20:45 20人 18歳以上 1,050円×回数 ※受講資格は、平成29年4月2日現在の年齢、学年。親子体操、親子スポーツは受講開始時の年齢です。 図書館通信 11月のおはなしのへや ▶1日(水曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周③ミャンマー『ひなどりとネコ』(3歳以上向け)」 ▶2日(木曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周④アメリカ『ソーディサルレイタス』(3歳以上向け)」 ▶3日(祝日)▷10:30~11:00「お話で7日間世界一周⑤ハンガリー『オンドリとひとかけらのダイヤモンド』(3歳以上向け)」▷14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶4日(土曜)▷10:30~11:00「お話で7日間世界一周⑥日本『人参と大根とごぼう』(3歳以上向け)」▷14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶5日(日曜)14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶6日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶8日(水曜)10:30~11:00「お話で7日間世界一周⑦ロシア『橋の上の二匹のヤギ』(3歳以上向け)」 ▶11日(土曜)▷10:30~11:00「腹話術」▷14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶12日(日曜)14:00~14:30「子ども向け16ミリフィルム上映会」 ▶16日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶17日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶18日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶19日(日曜)14:00~14:30「このゆびとまれお話会」 ▶20日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶25日(土曜)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ※上記以外にもこども室では毎日イベントを開催。詳しくは図書館ホームページをご覧ください 一般向けイベント ★さわって遊ぼう!電子図書館 [とき]11月3日(祝日)14:30~15:30 [ところ]5階エレベーター前 [内容]iPadで飛び出す図鑑や動く絵本などを体験 ★お話の講習会(要申し込み) [とき]11月9日(木曜)13:00~15:30 [ところ]5階おはなしのへや [対象]語り(ストーリーテリング)を始めたい人や興味のある人 [定員]25人(先着) [内容]お話の語り方を実演を通して楽しく学びましょう ★今日から使える日経テレコン活用講座(要申し込み) [とき]11月9日(木曜)18:30~20:00 [ところ]6階会議室 [対象]高校生以上※キーボード入力が可能な人 [定員]10人(先着) [内容]仕事や就職活動にも使えるデータベース「日経テレコン」を専門講師から学びます ★住友美代子の朗読会(要申し込み) [とき]11月19日(日曜)14:00~15:30 [ところ]6階会議室 [定員]30人(先着) ★夜の上映会「地下鉄(メトロ)に乗って」(要申し込み) [とき]11月24日(金曜)18:00~20:10 [ところ]5階おはなしのへや [定員]20人(先着) ★バリアフリー映画上映会「くちびるに歌を」(要申し込み) [とき]11月26日(日曜)14:30~17:15 [ところ]シビックセンター4階ホール [定員]70人(先着) [内容]監督/三木孝浩 出演/新垣結衣、桐谷健太ほか。ピアニストの柏木(新垣)は嫌々中学校の合唱部の顧問となり、コンクールを目指す。課題曲は『手紙~拝啓 十五の君へ~』。部員が書いた15年後の自分への手紙が柏木の心を動かしていく 秋の読書週間関連イベント ★図書館まつり~人と文化が出会う駅前図書館~ [とき]10月27日(金曜)~11月9日(木曜) [内容]文化や歴史に関する資料の展示、図書館ギャラリーでの特別展示、各種イベントなど ※要申し込みのイベントは電話または直接、図書館へ 9月の予約ランキング 一般図書 1 マスカレード・ナイト 東野 圭吾 /著 集英社 2 この世の春 上 宮部 みゆき /著 新潮社 3 この世の春 下 宮部 みゆき /著 新潮社 4 AX 伊坂 幸太郎 /著 KADOKAWA 5 盤上の向日葵 柚月 裕子 /著 中央公論新社 児童図書 1 ざんねんないきもの事典 今泉 忠明 /監修 高橋書店 2 ざんねんないきもの事典 続 今泉 忠明 /監修 高橋書店 3 地中世界のサバイバル 2 スウィートファクトリー /文 朝日新聞出版 4 ジャングルのサバイバル 3 洪 在徹 /文 朝日新聞出版 5 心やさしくなるどうぶつのお話 チームDBT /編 学研プラス [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 6面 11月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士(注1) 毎週水曜、17日(金曜) (予約制) 13:00〜16:00 公証人(相続・遺言など) 21日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士(年金相談) 9日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士 2・16日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 9日(木曜) 10:00〜12:00 行政相談委員(注2) 6日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で11月1日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は11月8日・15日・17日・22日・29日、12月6日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]11月15日(水曜)13:00〜15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 1・8・15日(水曜) 18:00~20:00 10・17日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 7・21日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 14日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 15日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 16日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 28日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 7面 とくしま掲示板 募 集 徳島市水道ビジョン2019策定市民会議の委員  徳島市水道局では「徳島市水道ビジョン2019」を策定するにあたり、広く市民の皆さんの意見を求めるために設置する市民会議の委員を募集します。 [対象者]市内在住・在勤・在学の18歳以上で、全ての会議に出席できる人 [定員]2人程度(応募書類により選考) [申し込み方法]10月16日(月曜)~30日(月曜)に、所定の申込用紙(水道局本庁舎2階経営企画課で配布。水道局ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、「10年後の徳島市の水道」または「私たちの生活と水道」をテーマとした小論文(800字程度)を添えて、直接または郵送、メールで、水道局経営企画課(〒770-0847 幸町2-5 メールアドレスinfo@suido.tokushima.tokushima.jp 電話088-623-2419)へ 食育講座 [日時]10月20日(金曜)14:30~15:30 [場所]子育てほっとスペースすきっぷ(籠屋町1) [内容]徳島県安全衛生課の職員による食品表示などの講座 [対象者]就学前の子どもとその家族 [申し込み方法]子育てほっとスペースすきっぷ(電話088-626-5454) 人権教育・啓発専門講座 [日時]10月23日(月曜)13:30~15:00 [場所]ホテル千秋閣(幸町3) [内容]「高齢者の人権問題について」をテーマに人権擁護委員の大下直樹さんが講演 [申し込み方法]10月19日(木曜)までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ キッズふれあい健口まつり [日時]10月29日(日曜)10:00~11:30 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間 [内容]自分の歯の模型作り [対象者]小学生以下の子どもとその保護者 [定員]50組(先着) [申し込み方法]同館(電話088-657-0190) 市民公開講座 [日時]11月11日(土曜)13:30~15:30 [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]「股関節・ひざ・肩とリハビリについて」をテーマに徳島市民病院の医師が講演 [定員]200人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-657-0190) 障害者支援施設見学会 [日時]11月21日(火曜)9:00~12:10 [場所]障害者支援施設眉山園、徳島スローワークセンターあゆみ園 [内容]障害者支援施設の施設見学や作業体験など(記念品あり) [対象者]市内在住の18歳以上の人 [定員]20人(先着) [申し込み方法]10月31日(火曜)(必着)までに、はがきまたはファクス、メールに「施設見学会参加希望」と明記し、〈住所/名前/年齢/電話番号〉を書いて、障害福祉課(〒770-8571 幸町2-5 FAX088-621-5300 電話088-621-5177 メールアドレスsyogai_fukushi@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ 小学校外国語教育サポーター  市内の小学校(3〜6年生)で実施する外国語活動で、学級担任の補助をする「小学校外国語教育サポーター」を募集します。 [対象者]▶明るく意欲があり、子どもが好き▶中学校または高等学校の英語教員免許状を持っている(または教員免許状がなくても相当の英語指導力がある)▶ボランティアとして週1回程度、1年間(平成30年4月〜平成31年2月)継続して活動できる [定員]20人程度 [申し込み方法]11月1日(水曜)〜24日(金曜)に、申込用紙(市役所11階教育研究所で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送または直接、教育研究所(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5432)へ※申し込み後に面接(日本語・英語)を行い、採用を決定します。面接の日程などは後日連絡します ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 11/2・16・30(木曜) ①10:00〜11:15 ②11:15〜12:30 親子ふれあい ベビーマッサージ 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費3,200円(3回分)。バスタオル 11/12(日曜) 10:00〜12:00 秋のスイーツ親子クッキング 4歳以上の子どもとその保護者。20組。受講料600円・材料費1,000円。エプロン、布巾、三角巾、マスク 11/20、12/4・11(月曜) ①10:00〜11:00 ②11:30〜12:30 産後のための 骨盤ケア 生後1〜7カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料1,800円・材料費1,000円(3回分)。バスタオル、フェイスタオル 11/21(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 みつろうのハンドクリーム作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 11/24(金曜) 10:00〜12:00 手打ちうどん 36人。受講料600円・材料費800円。エプロン、布巾、三角巾 講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 菊花展 [日時]11月12日(日曜)まで9:00~17:00(入園は16:30まで。11月4日(土曜)と月曜日は休園) [場所]旧徳島城表御殿庭園 [費用]大人50円、子ども30円※10月29日(日曜)9:10~、先着150人に小菊鉢を無料配布(9:00~整理券を配布) [問い合わせ先]公園緑地課(電話088-621-5295) ふれけんdeハロウィン [日時]10月29日(日曜)15:00~19:00 [場所]ふれあい健康館1階きっかけ空間・ホール [内容]ハロウィン迷路お化け屋敷や仮装ファッションショー、ゲームなど [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 藍SUNSUN「藍染ファッションショーと染織展」 [染織展] [日時]11月2日(木曜)~4日(土曜)9:00~18:00(4日は16:00まで) [場所]シビックセンター3階ギャラリー [藍染ファッションショー] [日時]11月3日(祝日)13:30~(開場は13:00) [場所]同センター4階ホール [問い合わせ先]同センター(電話088-626-0408) ふれあい健康館 秋のスポーツまつり [日時]11月5日(日曜)10:00~15:00 [場所]同館1階きっかけ空間・ホール・第2会議室 [内容]同館の人気プログラムを無料で体験(一部有料)。徳島市はり灸マッサージ師会による無料体験あり(先着200人)※定員や事前申し込みが必要な場合があります [問い合わせ先]同館(電話088-657-0190) 徳島市人権教育・啓発研究集会 [日時]11月11日(土曜)13:15〜16:00 [場所]渭東、渭北、応神、飯谷、佐古、東富田の各公民館 [内容]人権問題解決に向けての研究集会 [問い合わせ先]人権推進課(電話088-621-5167) おしらせ 市役所西側駐車場を一時閉鎖  平成30年2月末まで、庁舎外壁工事のため市役所西側駐車場を閉鎖しています。  閉鎖に伴い、障害のある人や要介護高齢者、難病患者、妊産婦、けが人などのための駐車場は市役所北側駐車場に仮設しています。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5052) 10月22日(日曜) 休日窓口でのマイナンバー関連事務の休止  地方公共団体情報システム機構のカード管理システムのメンテナンスのため、休日窓口での新規カード交付や暗証番号変更などマイナンバーカード関係の業務ができません。ご協力お願いします。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5134) コンビニ交付サービス・証明書自動交付機の休止  10月28日(土曜)は、本庁舎内電源設備の点検作業のため、各種証明書のコンビニ交付サービスおよび自動交付機(市役所1階、アミコビル地下1階)は終日利用できません。ご協力お願いします。 [問い合わせ先]住民課(電話088-621-5140) 海区漁業調整委員会委員選挙人名簿の縦覧  平成29年9月1日現在の徳島海区漁業調整委員会委員選挙人名簿の縦覧を行います。 [日時]10月20日(金曜)〜11月3日(祝日)8:30〜17:00 [場所]市役所9階 [内容]選挙管理委員会事務局※土・日・祝日は市役所地下1階当直室 [問い合わせ先]同事務局(電話088-621-5373) 農業次世代人材投資資金  新規就農者を対象に、年間最大150万円(最長5年間)を交付し、農業経営開始直後の経営を支援します。  交付要件は▶45歳未満で独立・自営就農する人▶農地の所有権などを有し、生産物や生産資材などを自らの名義で取引する人▶徳島市の「人・農地プラン」に位置づけられている人(見込みも可)▶青年新規就農者ネットワークに加入している人――などです。 [申し込み方法]事前にご相談いただき、10月23日(月曜)~11月24日(金曜)に、青年等就農計画書などの必要書類を直接、農林水産課(市役所3階 電話088-621-5246)へ コミュニティ助成事業で地区活動備品を整備  市では、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するため、自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施する平成29年度コミュニティ助成事業を活用して、地区活動備品(写真)を整備しました。 [問い合わせ先]市民協働課(電話088-621-5510)、観光課(電話088-621-5232) 庁舎内分煙の徹底にご協力を  10月16日(月曜)から、受動喫煙の防止を徹底するため、来庁される皆さんの喫煙場所は、市役所1階の喫煙ブースのみとしますので、ご協力ください。なお、平成30年4月からは建物外に喫煙所を設置し、建物内を禁煙とします。 [問い合わせ先]管財課(電話088-621-5052) 就学時健康診断を実施  平成30年4月に小学校へ入学予定の子どもを対象に、市内各小学校で健康診断を実施します。健康診断実施最終日は11月30日(木曜)。  対象となる人には通知していますので、健康診断を受けてください。 [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 徳島市陸上競技場改修工事を実施  平成30年3月下旬~平成31年11月(予定)、徳島市陸上競技場で全面的な改修工事を実施します。ご理解とご協力お願いします。 [問い合わせ先]市立体育館(電話088-654-5188)、スポーツ振興課(電話088-621-5426) 市立高校オープンスクール [日時]10月25日(水曜)14:05〜17:30(受け付けは13:55〜) [場所]市立高校 [内容]公開授業や部活動見学、学校の特色・入学選抜についての相談窓口 [対象者]中学生とその保護者、中学校の教職員、市立高校在校生の保護者、地域の人など [問い合わせ先]同校(電話088-664-0111) 1日合同行政相談所を開設 [日時]10月19日(木曜)10:30〜15:00 [場所]シビックセンター3階ギャラリー [内容]法律の専門家や行政相談委員などによる無料相談※予約不要 [問い合わせ先]徳島行政監視行政相談センター(電話088-654-1531)、さわやか窓口相談室(電話088-621-5039) 成年後見制度の無料相談 [日時]▶弁護士相談=11月8日、12月13日の水曜日各日13:00〜16:00(要予約)▶一般相談=土・日・祝日を除く毎日8:30~17:00 [場所]成年後見支援センター(沖浜東2) [問い合わせ先]同センター(電話088-679-4100) 徳島県最低賃金が740円に改定  県内で働く全ての労働者に適用される最低賃金が改定され、1時間740円になりました。ただし、特定の産業には産業別の最低賃金が定められています。 [問い合わせ先]徳島労働局賃金室(電話088-652-9165) 徳島城博物館の臨時休館  特別展の開催準備のため、10月20日(金曜)は臨時休館します。 [問い合わせ先]同館(電話088-656-2525) 徳島ヴォルティス ホームゲームスケジュール 開催日 キックオフ 対戦チーム 10/28(土曜) 14:00 水戸ホーリーホック 11/11(土曜) 14:00 大分トリニータ [場所]鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム [問い合わせ先]企画政策課(電話088-621-5085) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶リコーダー(10年)▶鍵盤ハーモニカ(20年)▶ベビーカーB型(6年)▶チャイルドシート(6年)▶冷凍冷蔵庫3ドア(2年)▶くつ箱(5年)▶スポーツ自転車27型(2年)※全て無償 [譲ってください]▶ジャグリングの道具 [申し込み方法]10月23日(月曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。10月26日(木曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 10月は市・県民税の第3期分の納期月です 納期限は10月31日(火曜) 徳島城博物館でイベントを開催します ■観菊茶会 [とき]10月22日(日曜)10:00~15:00 [内容]表千家同門会徳島県支部による茶会 [参加費]入館料のほかに茶券(500円)が必要 ■博物館寄席秋席 [とき]10月28日(土曜)14:00~15:30 [内容]桂七福さんによる落語「狸賽(たぬさい)」などと四国大学教授の須藤茂樹さんによる解説「落語と幽霊・妖怪」 [定員]80人(先着)  [参加費]無料※入館料が必要 ■子どもかるた教室 [とき]11月18日・25日、12月2日の土曜日各日13:00~16:00 [内容]徳島県かるた協会の有段者によるかるた教室 [対象]小学4~6年生  [定員]42人(先着)  [参加費]無料※入館料が必要 [申し込み方法]はがきまたはファクスで、住所、名前、学校名、学年、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 FAX088-656-2466)へ。  ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料※特別展期間中(10月21日(土曜)~11月19日(日曜))は料金が別途必要 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-656-2525) 阿波女あきんど塾事業 アンケート調査を実施します  阿波女あきんど塾は、徳島の地域経済の活性化について市長へ提言するため、11月に開催される阿波の狸まつりの市町村ブースでアンケート調査を実施し、来場者の皆さんからのご意見を募集します。 [とき]11月5日(日曜)10:00~16:00  [ところ]藍場浜公園 [テーマ]徳島市の良いところやこうだったらもっといいのになと思うところ [回答方法]会場で直接回答もしくは11月10日(金曜)までに、回答用紙(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページまたは阿波女あきんど塾ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、郵送またはファクス、メールで経済政策課(〒770-8571 幸町2-5 621-5196 メールアドレスkeizai_seisaku@city-tokushima.i-tokushima.jp 電話088-621-5225)へ。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 8面 水都を巡る vol.4 八多川 豊かな自然と伝統芸能が今も残る  八多川は徳島市の南部、中津峰山を源として北に流れ八多町から東に向きを変え勝浦川に流れ込んでいます。延長5・2㌔㍍、勝浦川支流の二級河川です。上流には5つの滝があり、合わせて八多五滝と言われています。水質は良くアユ、カワムツなどが生息しており、流域はスダチやミカンの果樹栽培や稲作が盛んに行われています。 「犬飼農村舞台」ことしも  八多町の五王神社境内では毎年11月3日に阿波人形浄瑠璃の公演を行っています。五王神社例祭では地芝居や人形浄瑠璃を奉納してきましたが、他の娯楽に押され人手不足や高齢化もあり、昭和30年代以降途絶えていました。その後、地元住民から代々受け継ぐ神事や舞台を絶やすべきでないとの声があがり、昭和50年代に復活公演にこぎつけました。同舞台の呼び物である襖からくりは住民自らが演じ牡丹、松竹梅などの42景を演出することができます。ことしの公演について詳しくは4面に掲載しています。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ ママの働き方応援隊徳島校加茂学級の皆さん テーマ 子育て施策の理想とリアルなど  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」が8月10日、徳島市役所で開催され、「子育て施策の理想とリアル」などについて活発な意見交換を行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●市立図書館で子育て世代が選ぶ「絵本大賞」を実施してほしい。実施することで、作家から本を寄贈していただけることもあり、経費の削減にもなる ●ふるさと応援寄附金(ふるさと納税)の使い道に「あわっこ応援団」(未来を担う子どもたちを育成)とあるが、用途を具体的に表記したほうが集まるのではないか ●出産や育児で退職したママが再就職しやすくなるように支援してほしい  遠藤市長は「子育て世代の人たちが、再就職などもっと社会に参画しやすい世の中にしていけば、徳島市はもっとよくなります。皆さんの取り組みについて、今後も教えていただきたいと思います」と話しました。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 9月の市政ピックアップ 9/10 テロに備えた訓練 本番さながらに 爆発テロ想定 多数傷病者事故対応訓練  爆発テロが発生し多数の負傷者が出たとの想定で、多数傷病者事故対応訓練が万代町の田岡病院で行われました。防護服を着た隊員らが負傷者を安全な場所に運び、けがの状態を識別。医師団による治療や搬送訓練を行いました。 9/13 夢に向かって努力する大切さを トップアスリート「夢の教室」  夢の実現に向かって努力することの大切さをトップアスリートから直接学ぶ「夢の教室」が論田小学校の5年生を対象に開催されました。元プロサッカー選手の吉田匡良さんを講師に迎えて、「ゲームの時間」では仲間と協力することの大切さを、「トークの時間」では夢を持つことの素晴らしさを学びました。 9/16 J1昇格を目指し終盤戦に 徳島ヴォルティス「徳島市民デー」  J2リーグも残り10試合となった第33節、徳島ヴォルティスはJ1昇格を目指しファジアーノ岡山戦にのぞみました。当日は「徳島市民デー」として開催され、試合前のセレモニーでは遠藤市長があいさつし記念品を贈呈しました。 9/18 徳島市内の長寿者をお祝い 敬老の日 長寿者慶祝訪問  敬老の日、徳島市では市内在住の101歳以上の86人に祝い状を贈呈しました。住宅型有料老人ホームを訪問した遠藤市長は清水ミサオさん(103歳)に長寿のお祝いを伝えました。 9/24 大好きな動物園を満喫! 動物園大賞を受賞し、一日園長体験  第3回とくしま動物園・とくしま植物園写生大会の「動物園大賞」を受賞した、ほったゆうごくん(5歳)が副賞のとくしま動物園一日園長を体験しました。開園時には来園者を笑顔で出迎えたり、バックヤードを見学したりと大好きな動物たちと触れ合いながら、園長の仕事を体験しました。