1面 徳島市の財政状況をお知らせします  徳島市では「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、財政全般の健全化を判断する「健全化判断比率」や公営企業における「資金不足比率」などを公表しています。今号では、平成28年度決算の健全化判断比率などがまとまりましたのでお知らせします。 健全化判断比率でみる財政状況  健全化判断比率とは、財政の健全度を測る4つの財政指標「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」(表1参照)の総称です。    健全化判断比率には、地方公共団体の財政の早期健全化を目的に、「早期健全化基準」や「財政再生基準」が定められています。この2つの基準により、財政の健全性の度合いが判断されます。 連結決算でも黒字に  平成28年度における徳島市の状況は、実質赤字比率の対象となる一般会計などの収支は1億円の黒字に、連結実質赤字比率の対象となる全会計を連結した場合の収支でも、79億円の黒字となっています。  また、「標準財政規模」(市税などのように毎年安定して得ることのできる収入規模)に対する比率である実質公債費比率と将来負担比率においても、早期健全化が必要とされる基準を下回っています。  なお、全国の県庁所在都市と比較しても、その平均(速報値)を下回っている状況です(図1参照)。  また、各公営企業の事業規模に対する資金不足額を算定した資金不足比率では、市の全ての公営企業において、資金不足は発生していません(図2参照)。 四国県都市と比較すると  四国県都市(平均)と比較すると本市は、「経常収支比率」(市税など毎年の経常的な収入に対する人件費など毎年の固定的な支出の割合)がやや高くなっています。    また、人口1人当たりの基金残高(一般家庭の貯金にあたるもの)は少ないものの、地方債残高(一般家庭の借金にあたるもの)も少ない状況です。  なお、実質公債費比率と将来負担比率は、平均を下回っています(表2参照)。 健全な行財政基盤の確立に向けて  本市では、これまで将来を見据え、安定的な財政構造を確立するために、行財政の健全化に取り組んできました。  しかし、市税収入の動向が不透明であることや急速に進む高齢化に伴う社会保障関係経費である扶助費が増加していることなどから、義務的経費は依然として高い水準で推移しています。  今後、人口減少や少子高齢化の進行など、徳島市を取り巻く環境が大きく変化するなかで、引き続き持続可能な質の高い市民サービスを提供するため、健全な行財政基盤の確立に取り組んでいきます。 [問い合わせ先]財政課(電話088-621-5047 FAX088-623-8121) 表1 4つの財政指標 財政指標 実質赤字比率 一般会計などを対象とした実質的な赤字の標準財政規模に対する比率 連結実質赤字比率 全会計を対象とした実質的な赤字の標準財政規模に対する比率 実質公債費比率 一般会計などにおける地方債の償還や、公営企業が借り入れた地方債の償還に対する一般会計からの繰出金などの標準財政規模に対する比率 将来負担比率 公社や第三セクターなども含め、一般会計などが将来負担する債務の標準財政規模に対する比率 表2 四国県都市との比較(平成28年度決算)速報値 徳島市 四国県 都市平均 経常収支比率 96.8% 94.4% 1人当たりの基金(貯金)残高 25,000円 33,000円 1人当たりの地方債(借金)残高 381,000円 411,000円 実質公債費比率 6.5% 9.3% 将来負担比率 74.2% 91.6% ラフティング世界選手権 マスターズ総合V 三馬 正敏さんに市長スポーツ特別賞を授与  10月に吉野川上流で行われた「ラフティング世界選手権」のマスターズ(40歳以上)男子で総合優勝した徳島市職員の三馬正敏技師(40)に、10月19日遠藤彰良市長が「市長スポーツ特別賞」を贈りました。  市長は「仕事をしながら練習して、優勝できるのはすばらしい」とたたえ、三馬さんは「5連覇したブラジルよりいい成績を残し、今大会を終えることができ嬉しいです。地元の吉野川で優勝できたことに感謝しています」と感想を話しました。表彰式では、遠藤市長が賞状と記念品を手渡しました。  特別賞は、スポーツなどの分野で国際的に優れた成績を残された市民または市出身者などに贈られるもので、受賞者は今回で10人目となります。 プロフィル(敬称略) 三馬 正敏(さんま・まさとし)=16歳でカヌーを始め、高校生のとき日本選手権で優勝。2008年の北京オリンピックに出場し、9位となった。 [問い合わせ先]秘書課(電話088-621-5014 FAX088-621-5007) 2面 冬こそ省エネ! できることから取り組もう  寒い日が続くようになってきました。これからが冬本番です。冬は、暖房やお風呂など、たくさんのエネルギーを使うため、少しの工夫や努力で効果的な省エネにつながります。まずは家庭の中から行動を始めてみましょう。 窓の断熱について見直してみませんか  冬の暖房時の熱の約半分は、窓などの開口部から外へ逃げています。窓の断熱性能を高めるには▽厚手で長いカーテンをつける▽窓ガラスに断熱フィルムを貼る▽既存の窓の内側に新しく内窓を設置して二重窓にする▽窓ガラスをペアガラス(複層ガラス)にする――などの対策が効果的です。 「うちエコ診断」を受けてみませんか  「うちエコ診断」とは、専門的な知識と資格をもった診断士が家庭のエネルギー消費の「見える化」を行い、各家庭のライフスタイルに合った、無理のない範囲で取り組むことのできる具体的な省エネに関するアドバイスをするものです。省エネに興味のある人、家計の節約を考えられている人の応募をお待ちしています。 [対象]市内在住の人 [募集期間]平成30年2月28日(水曜)まで [内容]診断士と面談し、家族構成や光熱費などの情報をもとに診断を行います。診断を受けた人にはエコグッズをプレゼントします。 [定員]20世帯程度(先着) [申し込み方法]住所、名前、電話番号、世帯人数を電話またはファクス、メールで環境保全課〈電話088-621-5213 FAX088-621-5210 メールアドレスkankyo_hozen@city-tokushima.i-tokushima.jp〉へ。受け付け後、診断の日時や場所などの調整を行います。 エコライフカレンダー2018を配布します  徳島市では、市民の皆さんに毎日の暮らしの中で、地球温暖化防止に取り組んでいただくため、2018年版のエコライフカレンダーを作成しました。このカレンダーは、家庭ですぐにできる地球温暖化対策を紹介しているほか、家庭からどれだけ二酸化炭素を排出しているのかを知ることができる環境家計簿としても利用できます。  先着500人(1人1部)に差し上げますので、ご希望の人は、市役所10階環境保全課へお越しください。なお、カレンダーは市ホームページからダウンロードできます。 [問い合わせ先]環境保全課(電話088-621-5213 FAX088-621-5210) 個人住民税の徴収方法が変わります  徳島県と県内全市町村では、個人住民税の特別徴収を徹底するため、平成31年度から原則すべての事業主に、従業員の個人住民税を特別徴収していただきます。  個人住民税の特別徴収とは、事業主(給与支払者)が従業員(納税義務者)に代わり、毎月支払う給与から個人住民税(市町村民税+県民税)を給与天引きし、納入していただく制度です。  地方税法や各市町村の条例の規定により、所得税の源泉徴収義務のある事業主は、原則としてすべての従業員(パート、アルバイト、短期雇用者、非常勤職員、役員などを含む)について、個人住民税を特別徴収する義務があります。また、これまで一部の従業員のみ特別徴収をしていた事業所についても、すべての従業員が対象となります。  現在まだ特別徴収を実施していない事業主は、特別徴収の実施に向けて準備をお願いします。  平成31年度から給与所得者の普通徴収は、「徳島県統一基準」を満たす場合に限り認められます。その場合、「普通徴収該当理由書」の提出が必要となります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]市民税課(電話088-621-5063〜5065 FAX088-621-5456) 創業支援相談会を実施します [とき]12月21日(木曜)13:30〜16:30 [ところ]ふれあい健康館2階 [内容]▷創業に必要な知識(設立・手続きなど)▷創業の事業計画のアドバイス▷創業に関する融資・助成金制度の相談▷ビジネスに関する各種相談(経営、税務、支援制度など) [申し込み方法]12月14日(木曜)までに、所定の参加申込書(市役所3階経済政策課で配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは電話で経済政策課(FAX088-621-5196 電話088-621-5225)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 12月の子育て施設インフォメーション ※は要申し込み。詳しくは市ホームページをご覧ください。 親子ふれあいプラザ ふれあい健康館1階 電話088-657-0065 開館時間9:00〜18:00 (日曜・祝日は16:00まで)月曜休館 ▶楽しい折り紙=2日(土曜)11:00〜12:20▶親子でリトミック(2歳以上)=7日(木曜)10:30〜11:20(先着20組)▶子育てカウンセリング(講師は臨床心理士の森隆子さん)※=12日(火曜)11:00〜15:00▶冬のおはなし会=14日(木曜)10:30〜11:00、14:30〜15:00▶12月生まれのお誕生会※=19日(火曜)(1歳)、20日(水曜)(2歳以上)各日10:30〜11:00 子育て安心ステーション アミコビル5階 電話088-654-4460 開館時間9:30〜18:00 火曜休館 ▶家事の達人に学ぶ「年末の家事はお任せ!片付け・収納・掃除・料理」※=4日(月曜)10:00〜11:30▶食育講座「離乳食期の行事食」(生後5カ月から1歳3カ月まで)※=7日(木曜)10:00〜11:30▶子育て相談「臨床心理士」※=11日(月曜)10:00〜12:00▶わらべうたで遊ぼう(2歳未満の子どもとその保護者)※=18日(月曜)10:30〜11:00▶親子クリスマス会※=24日(日曜)10:30〜11:30 商店街子育てほっとスペース「すきっぷ」 籠屋町1 電話088-626-5454 開館時間10:00〜16:00 水曜、第1・3日曜、第2・4土曜、祝日休館 ▶うたの日=4日(月曜)11:30〜12:00▶寒川伊佐男先生の育児講座=8日(金曜)14:30〜15:30▶パパ講座=10日(日曜)10:30〜11:30▶ふたごちゃんみつごちゃんの日=12日(火曜)10:30〜11:30▶ベビーデー=14日(木曜)10:30〜11:30 在宅育児家庭相談室 (土・日・祝日休み) 津田保育所「あっぷ」 電話088-662-0246 ▶助産師によるおっぱい相談※=8日(金曜)13:30〜15:00▶子育て講座「感染症」=14日(木曜)13:30〜14:30▶親子の広場「身体測定」=15日(金曜)13:30〜15:00▶親子の広場「手作りおもちゃ」=19日(火曜)10:30〜11:30 城西保育所「わおん」 電話088-634-3105 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=7日(木曜)10:00〜11:00▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=18日(月曜)13:30〜15:00▶子育て講座「おはなしタペストリー」=19日(火曜)10:30〜10:50 国府保育所「あいあい」 電話088-642-3656 ▶親子の広場「手作りおもちゃ」=6日(水曜)10:15〜11:15▶助産師によるおっぱい相談※=6日(水曜)13:30〜15:00▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶子育て講座「親子で楽しむリトミック」=15日(金曜)10:15〜11:00 名東保育所「たっち」 電話088-631-1120 ▶子育て講座「親子で自然を楽しもう」=6日(水曜)10:00〜11:30▶親子の広場「身体測定」=7日(木曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00▶保健師による育児相談※=8日(金曜)10:00〜11:30▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15 丈六保育所「あーち」 電話088-645-1031 ▶おでかけ保育=5日(火曜)10:30〜11:15▶子育て講座「クリスマス♪ミニコンサート」=13日(水曜)10:30〜11:15▶親子の広場「誕生会」=14日(木曜)10:45〜11:15▶親子の広場「身体測定」=18日(月曜)10:00〜11:30、13:30〜15:00 3面 とくしま健康ひろば きっかけ運動教室の参加者を募集します  運動習慣をつけたい人や運動不足で体力に自信がない人を対象に運動教室を実施します。正しい運動方法を身につけ、運動の心地よさや効果を一緒に体感しましょう。健康づくりのきっかけに参加してみませんか。治療中の病気やけががある人は、主治医にご相談のうえお申し込みください。当日の体調や血圧によっては、見学していただくことがあります。 [とき・対象など]下表のとおり コース 火曜日コース ゆっくりペース 木曜日コース にこにこペース 金曜日コース ゆっくりペース とき 1/9〜3/13 13:30〜15:00 1/11〜3/15 10:00〜11:30 1/12〜3/16 13:30〜15:00 対象 65歳以上の人で、片足立ちを30秒以上できる人 20〜64歳の人 65歳以上の人で、片足立ちを20〜29秒できる人 ※対象はいずれのコースも医師から運動制限を受けておらず、要介護・要支援の認定を受 けていない市民。平成26年度以降に実施した同教室の参加者は申し込みできません。 [ところ]ふれあい健康館2階元気回復室 [内容]血圧測定、運動約1時間(有酸素運動・筋力トレーニング・ストレッチ) [定員]各コース20人(抽選) [準備物]室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]12月8日(金曜)(必着)までに所定の申込用紙(保健センターで配布。市ホームページからダウンロード可)に必要事項を書いて、ファクスまたは直接、保健センター(〒770-8053 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 FAX088-656-0514 電話088-656-0534 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。はがきやメール(住所、名前、生年月日、年齢、電話番号、希望曜日コースを記入)でも申し込みできます。後日、抽選結果を電話で連絡します。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 「きっかけウオーキング」を開催します  ウオーキングを実践しながら、ウオーキングの習慣と正しい知識を身につけませんか。徳島市体育振興公社の指導員がサポートします。参加希望者は直接集合場所へお越しください。なお、雨天の場合は中止します。 [とき・ところ]下表のとおり 実施場所 徳島中央公園 徳島市陸上競技場(南田宮2) 開催期間 12月6日〜3月14日 毎週水曜日(全10回) ※12月27日、1月3日、1月31日、 2月14日、2月28日は除く 12月7日〜3月15日 毎週木曜日(全10回) ※12月28日、1月4日、2月8日、 2月22日、3月1日は除く 集合場所・時間 徳島城博物館横広場10:00集合 中央ゲート前10:00集合 ※所要時間は、ウオーキング前後の体操を含めて1時間30分程度です。 [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [参加費]無料 [準備物]タオル、水分補給用飲料 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話088-654-5188)、保健センター(電話088-656-0534) 「のばそう!! 健康寿命教室」を開催します  テーマは、「健康長寿大作戦!笑いヨガ〜脳が喜び、若返る!〜」です。笑うと、脳の働きが活発化され、認知症の予防になります。また、笑顔は若さを保つ特効薬といわれています。笑いヨガの講話と実技を通して、一緒に笑いヨガを体験しましょう。講師は笑いヨガ認定ティーチャーの岩野沙織さんです。 [とき]12月5日(火曜)10:00〜11:30 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の市民(介護保険認定者は除く) [定員]40人(先着) [参加費]無料 [準備物]運動しやすい服装、運動靴、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 麻しん(はしか)・風しんの予防接種を受けましょう  麻しん・風しん混合予防接種は、麻しんと風しんの二つの病気を予防するための混合予防接種です。接種回数は、1期と2期の2回です。 [対象]▷1期=1歳から2歳の誕生日の前日までの人▷2期=小学校入学前年度の人(本年度は平成23年4月2日〜平成24年4月1日生まれ)  2期の公費負担での接種は、平成30年3月31日までです。接種が済んでいない人は、早めに委託医療機関で接種してください。予診票をお持ちでない人は、再交付しますので母子健康手帳を持って、保健センター(沖浜東2 ふれあい健康館3階)までお越しください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0540) からだが喜ぶフィットネス教室を開催します  今回のテーマは「血管と脳の健康を保つ!ソフトエアロビクス」です。全身の筋肉をリズミカルに動かす有酸素運動は血管の働きを保ち、動脈硬化を予防・改善します。また、脳機能の改善や認知症の予防効果も期待できます。きつさを感じない、笑顔が保てるペースで音楽に合わせて行う有酸素運動の心地よさや楽しさを体感し、習慣化につなげましょう。運動初心者の人、リズム感に自信のない人も安心してご参加できます。 [とき]▷11月29日(水曜)=スローペース(60歳以上向け)▷12月6日(水曜)=アクティブペース(20〜60歳代向け) ※時間は各日10:00〜11:15 [ところ]ふれあい健康館1階ホール [対象]医師から運動制限を受けていない市民 [定員]各40人(先着) [準備物]運動しやすい服装、運動靴、ヨガマット(レジャーシート可)、タオル、水分補給用飲料 [申し込み方法]事前に保健センター(電話088-656-0534)へ。 介護予防教室「いきいきレッスン」を開催します  「気持ちも体もまだまだ元気でいたい!」「できる限り自分のことは自分でしたい!」そんな人にぴったりの教室を開催します。運動は、脳の神経を活性化させるといわれています。筋力アップの運動をはじめ、脳活性化トレーニングや今後の健やかな生活に役立つ健康知識を学びませんか。仲間と一緒に学んで、心身ともに若返りましょう。 [とき・内容]下表のとおり とき 内容 12/8(金曜) (講話)健康寿命を延ばして、いつまでもいきいき! (運動)脳を活性化し、認知機能を高めるシナプソロジー 12/15(金曜) (講話)健康は口元から!笑顔いきいき! (運動)快適に歩けるからだづくりのためのフットコンディショニング 12/22(金曜) (講話)毎日のバランス食で身体いきいき! (運動)転倒知らずのからだをつくる筋力アップトレーニング ※時間は各日13:30〜15:00 [ところ]ふれあい健康館2階元気回復室 [対象]医師から運動制限を受けていない65歳以上の市民(介護保険認定者は除く)で、原則、全日程参加できる人。過去に実施した同教室参加者は申し込みできません。 [定員]20人(抽選) [準備物]運動しやすい服装、室内用運動靴、タオル、水分補給用飲料、バスタオル2枚 [申し込み方法]11月20日(月曜)までに、「いきいきレッスン希望」と明記し、住所、名前、生年月日、電話番号を書いて、ファクスまたはメール、直接、保健センター(〒770-8571 沖浜東2-16 ふれあい健康館3階 FAX088-656-0514 電話088-656-0534 メールアドレスhoken_center@city-tokushima.i-tokushima.jp)へ。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0534) 大腸がん検診を受けましょう  大腸がんは、わが国においても増加の一途をたどっており、特に女性は部位別がん死亡率の第1位です。大腸がんは、検診で早期発見すれば9割以上の人が治ります。  まずは、手軽な「便潜血検査」を受けましょう。  大腸がん検診は市内委託医療機関で実施しており、自己負担金は500円です(免除制度あり)。対象となる40歳以上の人には、受診券を6月に送付しています。転入や紛失などでお手元に受診券がない人は、保健センターまでご連絡ください。 [問い合わせ先]保健センター(電話088-656-0530) 特定健康診査の受診は12月20日までです  徳島市国民健康保険加入者で、昭和18年4月1日〜昭和53年3月31日生まれの人を対象に、県内委託医療機関で12月20日(水曜)まで特定健康診査を実施しています。自己負担金は1,000円です。受診時には、受診券と徳島市国民健康保険証が必要です。受診券は、10月以降の加入者は受診希望者のみに送付しますので、希望される人は、11月末までに、保険年金課までご連絡ください。受診期限が近づいていますので、受診を希望される人は早めに受診してください。 [問い合わせ先]保険年金課(電話088-621-5159) 4面 徳島城博物館で冬の企画展を開催 「遠い日の風景 近代徳島古写真展」  大通りを走る人力車。活気あふれる商店街には、洋装・和装の人々が入り乱れ、人の波をつくる。遠く眉山を眺めれば、大瀧山の三重の塔が市街地を見下ろす――。  今回の展覧会では、徳島市史編さん室がこれまでに収集してきた古写真を中心に、戦災によって失われる以前の明治から昭和初期にかけての徳島市の様子がわかる資料を展示します。  昔の徳島市を知る人も、まだ生まれていなかった人も、皆さん、古き良き時代の徳島市の姿をお楽しみください。 [とき]11月25日(土曜)~平成30年1月8日(祝日)9時30分~17時(入館は16時30分まで) ■学芸員による展示解説 [とき]12月9日(土曜)、23日(祝日)各日14時~15時 ■古写真ウオーク(内町・新町地区) [とき]平成30年1月7日(日曜)14時~16時 [ところ]徳島城博物館(集合場所) [内容]デジタル化された古写真と古地図をもとに、明治から昭和初期にかけての徳島の歴史を楽しみながら歩きます※現地解散 [定員]30人程度(抽選) [参加費]無料※入館料が必要 [申し込み方法]12月22日(金曜)(必着)までに、はがきに「古写真ウオーク参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770―0851 徳島町城内1―8)へ。 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ [休館日]月曜日(1月8日は開館)、12月28日(木曜)~平成30年1月2日(火曜) [入館料]大人300円、高校・大学生200円、中学生以下無料 [問い合わせ先]徳島城博物館(電話088-621-2525) ▲昭和7年の籠屋町の様子 ▲昭和初期の新町橋と眉山遠景 とくしま植物園 各教室の参加者を募集 教室名 日時 内容 定員 (抽選) 参加費 雑草いけばな教室 12月17日(日曜) 10:00〜12:00 お正月花 20人 1,200円 サタデー☆サンデー教室 ドライフラワーアレンジメント教室 12月17日(日曜) 13:30〜15:30 お正月飾り 15人 2,500円 迎春アレンジメント教室 12月19日(火曜) 10:00〜12:00 迎春のアレンジメント 20人 2,000円 冬休み親子ミニ門松教室 12月23日(祝日) 1班10:00〜12:00 2班13:00〜15:00 ミニ門松を作 って飾ろう 各10組 1,500円 ネイチャーゲーム教室 12月24日(日曜) 9:30〜12:00 落ち葉やどんぐりと遊ぼう ほか 30人 200円 [対象]市内在住・在勤・在学の人※冬休み親子ミニ門松教室は市内在住・在学の小・中学生とその保護者 [申し込み方法]11月25日(土曜)(消印有効)までに、はがきに教室名(班名)、住所、名前、電話番号、市外の人は勤務先名または学校名を書いて、とくしま植物園緑の相談所(〒771-4267 渋野町入道45-1 電話088-636-3131)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 演劇ワークショップの参加者を募集  シビックセンターを拠点に、歌唱・ダンス・演劇の活動を行う市民参加グループ「あんさんぶる」の演劇ワークショップ参加者を募集します。12月から毎月木曜日の夜に3~4回程度の練習を行い、平成30年3月18日(日曜)に開催する「シビックパフォーミング・アーツ」で成果発表の公演を行います。練習に先立ち、ワークショップを次のとおり開催しますので、ご参加ください。 [とき]12月10日(日曜)13:00~16:00 [ところ]シビックセンター4階活動室2 [内容]演出家で「あんさんぶる」コーディネーターの浅香寿穂さんを講師に招き、ストレッチ・発声の基本から、台本の分析・読み合わせ・立ち稽古までを行います [対象]高校生以上で、演劇に興味があり、ワークショップや練習会、発表会に参加できる人(高校生は保護者の同意が必要) [定員]20人程度 [参加費]無料 [申し込み方法]12月3日(日曜)までに、はがきまたは電話、ファクス、メールで、名前、年齢、電話番号をシビックセンター(〒770-0834 元町1-24 電話088-626-0408 FAX088-626-0833 メールアドレスhall@cf.civic-center.jp)へ。 図書館通信 12月のおはなしのへや ▶1日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶2日(土曜)14:00~14:30「お話と絵本(3歳以上向け)」 ▶3日(日曜)▷10:30~11:00「音楽で広がる絵本の世界」=要申し込み。対象は3歳以上の子ども。定員40人(先着)▷14:00~14:30「楽しい朗読会」 ▶4日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶9日(土曜)▷10:30~11:20「大型紙芝居と工作」▷14:00~14:30「絵本の読み聞かせ(3歳以上向け)」 ▶10日(日曜)14:00~15:30「子ども映画会『母をたずねて三千里』」 ▶15日(金曜)14:00~14:30「わくわくおはなし」 ▶16日(土曜)14:00~14:30「お話と手遊び(3歳以上向け)」 ▶17日(日曜)14:00~15:00「クリスマスのお話会」=要申し込み。対象は4歳以上の子どもと保護者。定員20人(先着) ▶18日(月曜)10:30~11:00「読書のアニマシオン」 ▶21日(木曜)10:30~11:00、14:00~14:30「あかちゃんといっしょ♪」 ▶23日(祝日)14:00~14:30「おんぶと抱っこのふれあい遊び」 ▶24日(日曜)14:00〜14:30「サンタのマジックショー」 ※上記以外にもこども室では毎日楽しいイベントやお話会を開催。 一般向けイベント※要申し込み ★経営者Book de トーク [とき]12月2日(土曜)10:00~12:00 [ところ]シビックセンター4階活動室4 [定員]30人(先着) [内容]活躍中の女性経営者を招き、人生で感銘を受けた本との出会いや本から得た経営理念などを熱く語っていただきます ★図書館でエリアマーケティング!市場情報評価ナビMieNa活用講座 [とき]12月14日(木曜)18:30~20:00 [ところ]6階会議室 [定員]10人(先着)※キーボード入力が可能な人 [内容]専門講師を招き、データベース「MieNa(ミーナ)」を操作しながら学びます ★図書館で健康いきいき講座vol.3「知ることから始まる糖尿病対策」 [とき]12月17日(日曜)14:00~16:00 [ところ]6階会議室 [定員]20人(先着) [内容]糖尿病の現状、予防や健康づくりなどを分かりやすく解説します ★冬の特別上映会 [とき・内容]12月22日(金曜)15:30~16:45=「紅白が生まれた日」(出演:松山ケンイチほか)、18:00~20:00=「チャップリンからの贈りもの」(出演:ブノワ・ポールブールドほか) [ところ]5階おはなしのへや [定員]各20人(先着) ※要申し込みのイベントは、電話または直接、図書館へ。 [申し込み・問い合わせ先]市立図書館(電話088-654-4421) 10月の予約ランキング 一般図書 1 わたしを離さないで カズオ イシグロ /著 早川書房 2 日の名残り カズオ イシグロ /著 早川書房 3 マスカレード・ナイト 東野 圭吾 /著 集英社 4 忘れられた巨人 カズオ イシグロ /著 早川書房 5 ホワイトラビット 伊坂 幸太郎 /著 新潮社 児童図書 1 すすめ!かいてんずし 岡田 よしたか /作 絵 ひかりのくに 2 空飛ぶおべんとうツアー 野中 柊 /作 理論社 3 5分後に思わず涙。 桃戸 ハル /編著 学研プラス 4 まほうのゆうびんポスト やまだ ともこ /作 金の星社 5 手おけのふくろう ひらの のぶあき /ぶん 福音館書店  市立図書館の本は、図書館の窓口や徳島市ホームページからも貸出予約できます。対象は、市内在住・在勤・在学または石井町・北島町在住の人です。郷土図書・漫画など、予約できないものもあります。 5面 徳島東部の秋の味覚 満載 「とくしま食材フェア2017」開催  徳島東部地域定住自立圏域12市町村(徳島市・小松島市・松茂町・北島町・藍住町・板野町・上板町・石井町・佐那河内村・神山町・勝浦町・上勝町)が連携し、圏域の農林水産物の魅力をPRするとともに、地場産食材の利用拡大を推進するため「とくしま食材フェア2017」を開催します。  会場には、乳幼児の授乳やおむつ交換ができるテント「移動式とくしま赤ちゃんの駅」もありますので、子ども連れの人も安心してお越しください。 [とき]11月18日(土曜)・19日(日曜)各日9時30分~16時(19日は15時まで) [ところ]藍場浜公園 [内容]▼徳島東部地域定住自立圏域12市町村の農林水産物の紹介や試食・販売、おにぎり・阿波牛の試食など▼とくしまIPPIN店BINGOdeスタンプラリー抽選会▼とくしまIPPIN店の出店▼ステージイベント=[18日(土曜)]▽もちなげ(9時30分頃~)▽無双連による阿波おどり(開会式終了後~)▽アコースティックLIVE(正午~)▽学生合同連による阿波おどり(13時~)▽ストリートダンス(14時~)▽タヒチダンス(15時~) [19日(日曜)]▽無作連による阿波おどり(10時~)▽ハンドベル(11時~)▽本家大名連による阿波おどり(正午~)▽上勝シスターズによるこめこめ踊り(13時~)▽とくしまIPPIN店BINGOdeスタンプラリーの特別抽選会(14時~) [問い合わせ先]農林水産課(電話088-621-5246) ひょうたん島川の駅連絡会 イベントニュース㊲ イベント名 とき ところ 内容・参加費など 申し込み・ 問い合わせ先 アクア・チッ タフェスタ 2017 11/18(土曜)・19(日曜) 11:00〜19:00 (19日は20:30 まで) 万代中央ふ頭 クリスマスツリー点灯式(18日17:30〜)、打ち上げ音楽花火LIVE!(19日19:30〜)、ふるまい汁(両日12:30〜、先着100人)、鮮魚競り市、ハンドメイドマーケット、水辺カフェ、カヤックなど各種体験コーナーで水辺空間を堪能 アクア・チッタ (☎679−8001) 水際 コンサート 11/24(金曜) 19:00〜 新町川水際公園ボートハウス前 すてきな音楽演奏とともに川を楽しみましょう 新町川を守る会(☎090−3783−2084) とくしま マルシェ 11/26(日曜) 9:00〜15:00 しんまちボードウオーク周辺 テーマは「魚介フェア!!」。約80のパラソルが並ぶ産直市 とくしまマルシェ事務局 (☎657−0052) 駅からウオーク「パークス来航150年 眉山山ろく歴史散歩」 12/2(土曜) 10:00〜12:20 徳島駅に集合 英国公使パークスが宿泊した勢見観音寺や文豪のモラエスが住んだ町など、戦前の面影が残る通りを見て歩きます。参加費400円※要申し込み 11/30(木曜)までに、徳島ツーリズム協 会(☎622−8214) へ トモニ SunSun マーケット 毎月第1・第3日曜日 10:00〜15:00 しんまちボードウオーク 農産物や海産物、特産加工品、そう菜などを販売 チャレンジサポーターズ(☎653−3211) 1月から開講する中央公民館「冬の市民講座」受講生募集  1月から中央公民館で開講する「冬の市民講座」(下表)の受講生を次のとおり募集します。 [対象]18歳以上の市内在住・在勤・在学の人(子ども料理、子どもスイーツクッキング、子ども将棋は小学2年生~中学生、子ども英語は小学4~6年生) [申し込み方法]11月29日(水曜)(必着)までに、所定の用紙(中央公民館で配布)に必要事項を書いて、直接同館(火曜日を除く)へ。または、要項のはがき(同館、各地区公民館などで配布)に必要事項を書いて、62円分の切手を貼って中央公民館(〒770-0851 徳島町城内2-1 電話088-625-1900)へ。子ども料理、子どもスイーツクッキング、子ども英語、子ども将棋は、往復はがきに希望講座名、住所、名前(ふりがな)、学年、性別、保護者名、電話番号、返信宛名を書いて、中央公民館へ。 ※応募多数の場合は抽選。受講希望者が少ない講座は開講しないことがあります。 全10回(子ども料理・子どもスイーツクッキングは全6回) 曜日  講座名 定員(人) 時間 日 日曜ヨーガ 25 10:00〜11:30 月 民踊(おどり) 40 9:30〜11:30 月曜料理 30 9:30〜11:30 真向法体操 15 13:30〜15:30 深雪アートフラワー 30 13:30〜15:30 月曜茶道 20 18:30〜20:30 水 ジョイフル・アロハフラ初級 30 10:30〜12:00 楽しい藍染め 15 13:30〜15:30 詩吟 20 13:30〜15:30 大正琴 30 13:30〜15:30 ヨーガ 30 18:30〜20:30 横笛 30 18:30〜20:30 木 養生太極拳 40 13:30〜15:00 やさしい自力整体 20 13:00〜15:00 書道 30 13:30〜15:30 水彩画 20 13:30〜15:30 コーラス(みんなで楽しく) 45 13:30〜15:30 金 粘土工芸 20 9:30〜11:30 太極拳 40 18:30〜20:00 楽しい尺八 15 18:30〜20:30 土 土曜・骨盤インナーマッスルストレッチ 25 10:00〜11:30 フラワーデザイン 15 13:30〜15:30 囲碁 30 13:30〜15:30 民謡(唄) 35 13:30〜15:30 子ども料理 25 9:30〜11:30 子どもスイーツクッキング 25 13:30〜15:30 子ども英語 15 13:30〜15:30 子ども将棋 40 14:00〜16:00 ※受講料5,000円(子ども料理・子どもスイーツクッキングは3,000円、子ども 将棋は4,000円)。教材費などが別途必要な講座もあります。 徳島れきし博士クイズラリー 「徳島城の謎を探そう!」の参加者を募集  徳島城跡・旧徳島城表御殿庭園・徳島城博物館の7カ所のチェックポイントを巡りながら、歴史クイズにチャレンジします。参加賞と入賞者には記念品があります。ぜひご参加ください。 [とき]12月3日(日曜)10:00~11:30(受け付け9:30~) [ところ]徳島城博物館(集合場所) [対象]小・中学生 [定員]100人(先着) [参加費]無料※保護者同伴の場合、高校生以上は入館料が必要 [申し込み方法]電話またはファクスで、名前、学年、電話番号を徳島城博物館(電話088-656-2525 FAX088-656-2466)へ。※定員に達していない場合は当日の申し込みも受け付けます。 町歩き「城下町とくしま歴史さんぽ(西富田地区)」の参加者を募集  江戸時代に「水の都」として栄え、四国最大の人口を誇った城下町徳島。戦災に遭い、城下町の景観は失われたとされますが、その痕跡は随所に残っています。  城下町の痕跡を探るとともに、デジタル化された城下絵図と現在の地図を重ね合わせるなどして、城下町徳島の歴史を感じながら散歩します。 [とき]12月9日(土曜)13:00~16:00 [ところ]徳島城博物館(集合場所)      [内容]徳島城博物館の展示見学、タブレット端末の使い方説明、瑞巌寺から観音寺までを歩きながら城下町徳島の見どころを案内※現地解散 [定員]20人程度(抽選) [参加費]無料※入館料が必要 [申し込み方法]11月30日(木曜)(必着)までに、はがきに「町歩き『城下町とくしま歴史さんぽ』参加希望」と明記し、住所、名前、電話番号を書いて、徳島城博物館(〒770-0851 徳島町城内1-8 電話088-656-2525)へ。 6面 12月の無料相談 市内在住の人などを対象に、さまざまなお悩みや疑問にお答えする無料の相談窓口があります。  ■生活の相談 ■こころの相談 ■からだの相談 ( )内は対象 暮らしの相談(市内在住の人) ◆さわやか窓口相談室(市役所1階)☎621–5200・5129 弁護士相談(注1) 毎週水曜、8日(金曜)(予約制) 13:00〜16:00 公証人相談(相続・遺言など) 19日(火曜) 13:00〜16:00 司法書士相談 毎週月・水・金曜 10:00〜12:00 行政書士相談 毎週火曜 10:00〜12:00 社会保険労務士相談(年金相談) 14日(木曜) 13:00〜16:00 土地家屋調査士相談 7・21日(木曜) 10:00〜12:00 不動産相談 14日(木曜) 10:00〜12:00 住まいづくり相談 28日(木曜) 10:00〜13:00 行政相談委員相談(注2) 4日(月曜) 13:00〜15:00 交通事故相談 毎週月・水・金曜 9:00〜15:30 心配ごと相談(家庭の悩みなど) 毎週月〜金曜 8:30〜17:00 (注1)弁護士相談は予約制で12月6日(水曜)8:30から電話で予約を受け付けます(先着)。弁護士相談実施日は12月8日・13日・20日・27日(各日6人で1人30分以内)です。 (注2)行政相談委員相談はふれあい健康館1階相談室でも実施。 [とき]12月20日(水曜)13:00〜15:00 消費生活相談 (徳島市、石井町、神山町、佐那河内村内在住の人) ◆消費生活センター(アミコビル3階)☎625-2326 消費生活相談 10:00~18:00(受け付けは17:00まで)[休]火曜、祝日、年末年始 女と男生き方相談(市内在住・在勤・在学の人) ◆女性センター(アミコビル4階)☎624-2613 一般相談・カウンセリング [電話・面談(要予約)] 10:00~18:00(受け付けは17:00まで) [休]日曜、火曜、祝日、年末年始 夜間相談 [電話、面談ともに要予約] 6・13・20日(水曜) 18:00~20:00 1・8・15日(金曜) ※無料託児あり(1歳~就学前)、3日前までに要予約。 人権相談(市内在住の人) ◆人権推進課相談室(市役所2階)☎621-5040・5169 人権擁護委員による人権相談 5・19日(火曜) 13:30~16:00 からだの相談(市内在住の人) ◆保健センター(ふれあい健康館内) ☎656–0534[要予約]※母子相談のみ☎656–0532 健康相談・COPD予防相談・禁煙支援相談 12日(火曜) 13:00~15:00 もの忘れ予防相談 20日(水曜) 9:30~11:30 歯科医師相談 21日(木曜) 13:00~15:00 糖尿病予防相談 26日(火曜) 13:00~15:00 ※相談時間は1人30分程度 健康相談 (成人相談・母子相談) 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始  9:00~12:00 13:00~16:00 栄養相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~16:00 運動相談 毎週月〜金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 歯科保健相談 毎週金曜 [休]祝日、年末年始 9:00~12:00 13:00~15:00 7面 とくしま掲示板 募 集 市立保育所の臨時保育士  市立保育所で勤務する臨時保育士を若干名募集します。 [対象者]保育士証を持つ人 [申し込み方法]履歴書と保育士証の写しを持って直接、子ども施設課(市役所南館2階 電話088-621-5195)へ 学校給食臨時調理員  市立小・中学校で勤務する臨時調理員を若干名募集します。勤務時間は、8:30~17:00。調理補助などに従事します。 [申し込み方法]履歴書を持って直接、給食管理室(市役所11階 電話088-621-5416)へ 人権教育・啓発専門講座 [日時]11月24日(金曜)13:30~15:00 [場所]ホテル千秋閣(幸町3) [内容]「インターネットによる人権侵害について」をテーマに千斗枝グローバル教育研究所代表の山中千枝子さんが講演 [申し込み方法]11月22日(水曜)までに、人権推進課(電話088-621-5167)へ 景観まちづくりセミナー 「景観まち歩きワークショップ」 [日時]11月25日(土曜)、12月2日(土曜)各日13:00~16:00※受け付けは12:45~ [場所]市役所正面玄関前市民広場(集合場所) [内容]三河家住宅~徳島城跡~寺町界隈などを巡る※歩きやすい服装・靴でご参加ください [対象者]小学4年生以上(小学生は保護者同伴) [定員]各日25人(先着) [申し込み方法]都市政策課(電話088-621-5249)★電子申請可 体幹トレーニング体験会 [日時]11月29日(水曜)17:00~18:00 [場所]ふれあい健康館1階ホール [内容]KOBA式体幹☆バランストレーニング創始者の木場克己さんによる柔軟性・体幹力・バランス力を高めるトレーニングを体験 [対象者]中学生以上 [定員]40人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-657-0187) 食育講座 [日時]11月30日(木曜)14:30~15:30 [場所]子育てほっとスペースすきっぷ(籠屋町1) [内容]料理研究家の片寄靖子さんによる地産地消についての講義 [対象者]就学前の子どもとその保護者 [申し込み方法]子育てほっとスペースすきっぷ(電話088-626-5454) ふれあいパソコン ワードで年賀状作り [日時]12月5日(火曜)13:00~15:00 [場所]ふれあい健康館 [定員]9人(先着) [費用]2,300円(教材費含む) [申し込み方法]同館(電話088-657-0194)★電子申請可 とくしま好古楽倶楽部 [日時]12月10日(日曜)13:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]ろうを溶かしてろうそくを作る [対象者]小学生以上 [定員]30人(先着) [申し込み方法]同館(電話088-637-2526) ふれあい健康館生涯学習短期特別講座 下表のとおり 日時 講座名 対象、定員(抽選)、受講料、準備物など 12/3(日曜) 13:30〜15:00 クリスマスリ ースを作ろう 25人。受講料600円・材料費800円。お手ふき、はさみ 12/6(水曜) 10:00〜12:00 クリスマスポーセラーツ 30人。受講料600円・材料費1,300円。はさみ、ティッシュ 12/8(金曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 男の子のためのベビースキンケア 生後1〜12カ月の子どもとその保護者。各10組。受講料600円・材料費500円。バスタオル 12/18(月曜) 13:00〜16:00 バルーンアートでクリスマス飾り作り 15人。受講料600円・材料費800円。はさみ、30㌢定規 12/19(火曜) ①10:00〜10:50 ②11:00〜11:50 アロマワックスバー作り 各10人。受講料600円・材料費1,000円 [申し込み方法]講座開始日の10日前(必着)までに、はがき(1枚1講座)に〈講座名/住所/名前/性別/年齢/電話番号〉を書いて、ふれあい健康館(〒770-8053 沖浜東2-16 電話088-657-0194)へ★電子申請可 催 し 徳島市国公立幼稚園パネル展 [日時]11月17日(金曜)〜21日(火曜)9:00〜17:00(21日は16:00まで) [場所]ふれあい健康館 [内容]幼稚園の教育内容や生活の様子、子どもたちの作品などを展示 [問い合わせ先]国府幼稚園(電話088-642-1182)、学校教育課(電話088-621-5435) 中央公民館まつり [日時]11月18日(土曜)9:30~15:00、19日(日曜)10:00〜14:30 [場所]同館 [内容]▶発表の部=コーラス、アロハ・フラ、南京玉すだれなど▶展示の部=アートフラワー、水墨画、水彩画、藍染めなど▶催し物の部=茶道、煎茶▶体験コーナー=和紙ちぎり絵、表装、大正琴 [問い合わせ先]同館(電話088-625-1900) 青空市まつり  新鮮で安価な品物を販売する青空市まつりを開催します。買い物券のプレゼントもあります。 ▶住吉市= [日時]11月23日(祝日)9:00~10:00 [場所]住吉神社境内(住吉一) ▶富田中央市= [日時]11月24日(金曜)6:00~8:00 [場所]富田中央公園(伊月町2) ▶藍場浜市= [日時]11月25日(土曜)6:00~8:00 [場所]藍場浜公園(藍場町1) ▶佐古市= [日時]11月26日(日曜)6:00~8:30 [場所]佐古児童遊園(佐古三) [問い合わせ先]徳島市青空市の会(電話088-655-8637) ニュースポーツのつどい [日時]11月25日(土曜)9:00~12:00 [場所]内町小学校体育館・グラウンド [内容]カローリングとペタンク [対象者]市民 [準備物]体育館シューズ [問い合わせ先]スポーツ振興課(電話088-621-5427) 考古学入門講座「大名の旅日記から見た参勤交代」 [日時]11月25日(土曜)14:00~16:00 [場所]考古資料館 [内容]「徳島藩参勤交代の社会史」をテーマに徳島城博物館長の根津寿夫が講演 [問い合わせ先]同館(電話088-637-2526) 水と緑のフェスティバル 水と緑の図画コンクール作品展 [日時]11月25日(土曜)~12月24日(日曜)▶特選・準特選作品=10:00~19:30▶入選作品=9:00~21:00 [場所]▶特選・準特選作品=市立図書館前ギャラリー(アミコビル6階図書館入り口連絡通路)▶入選作品=同館ギャラリー(同ビル5階) [問い合わせ先]まちづくり推進課(電話088-621-5270) エンジョイ・イングリッシュ [日時]11月26日(日曜)10:00~10:50 [場所]とくぎんトモニプラザ2階小体育室 [内容]外国人の先生に英語の絵本を読んでもらったり、歌を歌ったり、ゲームをしたりして遊ぶ [対象者]小学生以下の子ども [問い合わせ先]徳島市国際交流協会(電話088-622-6066) 障害者福祉啓発イベント [日時]12月4日(月曜)13:30〜15:00 [場所]市役所13階大会議室 [内容]「『共生社会』の実現を目指して~障害者への合理的配慮とは?」をテーマに木島英登バリアフリー研究所代表の木島英登さん(写真)が講演 [対象者]市民 [定員]150人 [問い合わせ先]障害福祉課(電話088-621-5177) おしらせ ご存じですか オレンジリボン運動  オレンジリボン運動は、子どもの虐待防止の象徴としてオレンジリボンを広める市民運動です。オレンジリボンには子どもの虐待の現状を伝え、虐待を防止し、虐待を受けた子どもが幸福になれるようにという気持ちが込められています。11月は児童虐待防止推進月間です。皆さんの周りでも「もしや虐待では」と思われたときは秘密は厳守しますので、子育て支援課または中央こども女性相談センター(児童相談所)へ早めにご相談ください。 [問い合わせ先]同課(電話088-621-5122)、同センター(電話088-622-2205)   徳島東部都市計画臨港地区変更(素案)に関する縦覧などを実施 [縦覧] [日時]11月16日(木曜)~30日(木曜)(土・日・祝日を除く) [場所]市役所4階都市政策課、徳島県庁7階都市計画課 [説明会] [日時]11月20日(月曜)19:00~ [場所]沖洲マリンターミナル2階マリンホール(東沖洲二) [公聴会] [日時]12月11日(月曜)14:00~ [場所]同ホール  素案に対して公聴会で意見を述べたい人は、12月6日(水曜)までに公述書を徳島県都市計画課に提出してください。なお、申し出がない場合は、公聴会を中止します。 [問い合わせ先]都市政策課(電話088-621-5493)、徳島県都市計画課(電話088-621-2566) 応神地区で徳島市民総合 防災訓練を実施 [日時]11月26日(日曜)9:30~11:40(雨天時は一部内容を変更。荒天時の訓練中止決定は7:00) [場所]応神小学校 [内容]避難所運営や実務体験、炊き出し、応急救護所設営の訓練 [問い合わせ先]危機管理課(電話088-621-5527) 阿波おどりの練習は マナーを守って  徳島市内では、数多くの阿波おどり連が活動しています。近年は年間を通じて、市内の公園や河川敷などで、夕方になるとぞめきのリズムに乗って踊りの練習が行われています。   練習をする皆さんは「必要以上の音を出さない」「夜遅くまで練習をしない」などマナーを守るように心がけ、周辺の迷惑とならないよう十分配慮をお願いします。 [市民の皆さんへ]阿波おどりは、本市にとって大切な伝統芸能です。時には熱のこもった練習が行われますが、市民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 [問い合わせ先]観光課(電話088-621-5232) 「男女共同参画推進」 キャッチフレーズが決定  「男女共同参画推進」キャッチフレーズについて入賞作品が次のとおり決定しました。 [最優秀賞]「認めあい・助けあい・支え合い~3つの『愛』で『輝く』まちを~」 [優秀賞]「共に生き、共に育つよ!社会も人も。」「男女の力共に生かして 未来を拓く」 ■2018カレンダーを配布  最優秀賞キャッチフレーズが入ったカレンダーを作成しました。先着300人(1人1部)に配布しますので、希望の人は市役所1階案内または女性センター(アミコビル4階)へお越しください。 [問い合わせ先]同センター(電話088-624-2611) スプレー缶やライターなど 危険物の出し方にご注意を [スプレー缶・カセットボンベの出し方]▶中身(ガス)を必ず使い切る▶屋外の風通しの良い所で穴を開ける▶ほかの燃やせないごみとは区別し、別の透明か半透明のポリ袋に入れて、燃やせないごみの日に出す [ライターの出し方]▶中身(ガス)を必ず使い切る。使い切れないライターは、ガス抜きをしてください。ガス抜きの方法と注意事項は、日本喫煙具協会ホームページをご覧ください▶燃やせないごみの日に出す [問い合わせ先]市民環境政策課(電話088-621-5202) お済みですか 年金請求の手続き  年金を受け取るために必要な期間(受給資格期間)は25年以上必要でしたが、8月から10年に短縮されています。日本年金機構では、対象となる人に黄色の封筒(A4サイズ)をお届けしています。黄色の封筒が届いていない場合でも受給資格期間が10年以上あれば、年金を受け取れる場合があります。年金を受け取るためには、手続きが必要です。ねんきんダイヤルでご予約の上、年金事務所や年金相談センターで、相談・手続きをしてください。 [問い合わせ先]ねんきんダイヤル(電話088-0570-05-1165)、徳島北年金事務所(電話088-655-0200)、徳島南年金事務所(電話088-652-1511)、保険年金課(電話088-621-5162) 終活セミナーを開催 [日時]11月18日(土曜)13:00~16:40 [場所]アスティとくしま3階第2特別会議室(山城町東浜傍示) [内容]遺言相続コンサルタントの本田桂子さんによる講演や終活についてのパネルディスカッション、相続や遺言書作成などに関する無料個別相談(要予約) [問い合わせ先]徳島県行政書士会(電話088-679-4440) 不用品活用 [譲ります]品名(保有年数) ▶婦人用自転車(5年)▶食器棚(6年)▶オイルヒーター(7年)▶本棚(連結式)(26年)※全て無償 [譲ってください]▶足踏みミシン▶玄米炊飯器▶自転車(20型)▶学習机 [申し込み方法]11月24日(金曜)までに、はがきに〈希望の品(1人1枚1品目)/住所/名前/電話番号〉を書いて、消費生活センター(〒770-0834 元町1-24 アミコビル3階 電話088-625-2326)へ。11月27日(月曜)に抽選を行い、当選者だけにご連絡します。 祝日のごみ収集  11月23日(木曜)は平常どおり収集します。 11月は固定資産税の第4期分の納期月です 納期限は11月30日(木曜) ごみ処理施設見学会の参加者を募集します [とき]12月8日(金曜)13:00〜17:00 [内容]西部環境事業所(国府町北岩延)、プラスチック製容器包装中間処理施設(東沖洲)、廃蛍光管リサイクル処理施設(東沖洲)を見学 [対象]市民 [定員]40人(抽選) [参加費]無料 [申し込み方法]11月28日(火曜)(必着)までに、はがきに「ごみ処理施設見学会参加希望」と明記し、住所、名前、年齢、電話番号を書いて、市民環境政策課(〒770-8571 幸町2-5 電話088-621-5202)へ。市ホームページ「電子申請」からも申し込み可。 夢ナリエ・城内メモリアル2017を開催します  いろいろな競技やゲームに挑戦するスタンプラリーとLEDイルミネーションのカウントダウン点灯式を行う「夢ナリエ・城内メモリアル2017」を開催します。 [とき]12月9日(土曜)14:00〜 [ところ]市立体育館(徳島町城内) [内容]▷14:00〜「遊ぼう!!ランキングスタンプラリー」(受け付けは16:30まで。体育館シューズ必要)=玉入れ競争、ジグザグ走り競争、的入れフリスビーなど10種類の遊び。対象は小学生以下。各競技の年齢クラス別チャンピオンにクリスマスケーキをプレゼント。スタンプ5個集めた参加者にはお菓子をプレゼント(先着1,000人)。中学生以上の人も参加できるオープンブースあり ▷16:00〜「花の種・グリーン堆肥プレゼントの整理券配布」=限定200個(整理券の引き換えはイルミネーション点灯式終了後) ▷17:30〜18:30「イルミネーション点灯式」=カウントダウンで4万5千個のLEDが一斉点灯。クリスマスプレゼントが多数当たる抽選会(抽選券は14:00〜16:30に配布) [入場料]無料 ※イルミネーションは、平成30年1月15日(月曜)まで毎日17:00〜22:00に点灯 [問い合わせ先]徳島市体育振興公社(電話088-654-5188) 8面 水都を巡る vol.5 鮎喰川(あくいがわ) 鮎喰川(あくいがわ)  鮎喰川は神山町奥屋敷を源流に徳島市の入田・一宮・不動を経て吉野川に注いでいます。延長43㌔㍍吉野川水系の一級河川です。市内中流域から下流は雨の少ない時期に水の流れが途絶えることもあります。主な橋は上鮎喰橋、不動橋、弁天橋などで、かつては流れ橋の浜高房橋(通称:こんにゃく橋)もありました。 盛んな農作物栽培  流域の中でも不動・国府・北井上地区などを中心にブロッコリーや小松菜、ほうれん草などの緑黄色野菜の栽培が盛んです。近年は特に、味や香りにくせが少なく栄養価の高いブロッコリーの栽培が増加しています。これからの時期に旬を迎え、ますます緑濃い引き締まったものが出荷されます。 ▲ブロッコリー畑が広がる [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 遠藤市長とワイワイ言えへんで!! 意見交換グループ アグリクラブ徳島の皆さん テーマ これからの徳島市の農業展望 など  遠藤市長と市民の皆さんが市政について意見交換する「遠藤市長とワイワイ言えへんで!!」を9月28日、徳島合同庁舎で開催し「これからの徳島市の農業展望」などについて、アグリクラブ徳島の皆さんと遠藤市長が活発な意見交換を行いました。  主な意見は、次のとおりです。 ●関西や東京に向けて「徳島市の農産物」をもっとPRし、認知度を高めてほしい。一年を通して徳島市の農産物を置いてもらう徳島市ブースを設置する取り組みを行ってみてはどうか ●夏の阿波おどりと絡めた農産物の収穫体験ツアーなどを民泊で行い、徳島市に人を呼び込む仕組みを作ってみてはどうか  遠藤市長は「若い農業者の皆さんのやる気が伝わりました。今後も皆さんのアイデアを聞かせてください」と話しました。    ◆ ◆ ◆  徳島市では、遠藤市長と意見交換を希望する10人程度のグループを募集しています。詳しくはホームページをご覧ください。 [問い合わせ先]広報広聴課(電話088ー621ー5091) 10月の市政ピックアップ 10/1 徳島市の誕生を祝して 徳島市置市128周年記念式典  10月1日の置市記念日にあたり、徳島市役所にて記念式典を開催しました。遠藤市長は「本市のために献身的な活動を続けていただきまして、深く敬意を表し、感謝を申し上げます」と式辞を述べ、市政功労者(13人)と地域貢献高齢者(25人)を表彰・顕彰しました。 10/1 寄贈者2人に感謝状を贈呈 10月1日は徳島城博物館の日  平成4年に開館してから25年を迎えた10月1日、これまで徳島市に貴重な資料を寄贈していただいた黒田敏夫さん(写真右)と東條英機さん(写真左)に遠藤市長が感謝状を贈呈しました。また、甲冑着装体験や講演会などの記念イベントも開催されました。 10/8 親子で楽しむ釣り大会 第35回ファミリーハゼ釣り大会  水と緑のフェスティバル・ファミリーハゼ 釣り大会を開催しました。吉野川下流には 参加した372人がハゼ釣りを楽しみ、釣り上げたハゼ10匹までの重量を競い、優勝者などに賞状や商品が授与されました。 10/10 市民サービス向上へ一役 証明書コンビニ交付サービス開始  徳島市では、マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写しなどの交付が受けられるサービスを開始しました。市内のコンビニで開催したオープニングセレモニーでは、住民票の写しの交付を体験した遠藤市長が「操作も簡単。ぜひ利用してください」とサービスの利用を呼びかけました。 10/11 記念植樹を和やかに 姉妹都市・サギノー市訪問団招へい  姉妹都市提携55周年を記念して、アメリカ合衆国・サギノー市のフロイド・クロック副市長ら一行16人が徳島市を訪れました。遠藤市長を表敬訪問したのち、眉山山頂のガゼボ前において桜の苗木を記念植樹しました。